JPH11181016A - α−オレフィン低重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフィン低重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11181016A
JPH11181016A JP35722597A JP35722597A JPH11181016A JP H11181016 A JPH11181016 A JP H11181016A JP 35722597 A JP35722597 A JP 35722597A JP 35722597 A JP35722597 A JP 35722597A JP H11181016 A JPH11181016 A JP H11181016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chromium
olefin
compound
hetero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35722597A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Aoshima
敬之 青島
Hisao Urata
尚男 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP35722597A priority Critical patent/JPH11181016A/ja
Publication of JPH11181016A publication Critical patent/JPH11181016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有利に1−ヘキセン等の高品質のα
−オレフィン低重合体を、高収率かつ高選択率で安定に
製造することができる非ピロール系触媒を用いたα−オ
レフィン低重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 クロム系触媒を使用してα−オレフィン
低重合体を製造する方法において、少なくとも、式
(I)で表わされる(ヘテロ)シクロペンタジエニル骨
格及び/又は式(II)で表わされる(ヘテロ)シクロヘ
キサジエニル骨格を有する構成単位と、クロム含有成分
と金属アルキル化合物との存在下で、α−オレフィンを
低重合させる。 C5-(m+n) m A”n 5 …(I) C5 A’R’p …(II) (Cは炭素原子、Aは炭素を除く13,14族元素、
A’及びA”は炭素を除く13族〜15族から選ばれる
元素、1≦m≦4、0≦n≦3の整数で、1≦m+n≦
4。pは(A’の原子価+3)の整数、R及びR’は、
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基
等)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なα−オレフィ
ン低重合体の製造方法に関するものであり、詳しくは、
特に、エチレンから1−ヘキセンを主体とした高品質の
α−オレフィン低重合体を、高収率かつ高選択率で安定
に製造することができる、工業的有利なα−オレフィン
低重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エチレン等のα−オレフィン
の低重合方法として、特定のクロム化合物と特定の有機
アルミニウム化合物から成るクロム系触媒を使用する方
法が知られている。例えば、特公昭43−18707号
公報には、クロムを含むVIB族の遷移金属化合物とポ
リヒドロカルビルアルミニウムオキシドから成るクロム
系触媒系により、エチレンから1−ヘキセンとポリエチ
レンを得る方法が記載されている。
【0003】その他、エチレンから選択的に1−ヘキセ
ンを得る触媒としては、クロム−ピロール系触媒が知ら
れている。例えば、特開平3−128904号公報に
は、クロム−ピロリル結合を有するクロム含有化合物と
金属アルキル又はルイス酸とを予め反応させて得られた
クロム系触媒を使用してα−オレフィンを三量化する方
法が記載されている。また、南アフリカ特許ZA93/
0350号明細書には、クロム塩、ピロール含有化合
物、金属アルキル及びハライド源を共通の溶媒中で混合
することにより得られたクロム系触媒を使用して、エチ
レンを三量化する方法が記載されている。
【0004】このピロール系触媒について、本発明者ら
は先に、特開平6−145241号公報において、クロ
ム−ピロリル結合を持つクロム含有化合物及びアルキル
アルミニウムの組合せから成るクロム系触媒を使用し、
α−オレフィンと接触する前にはクロム含有化合物と金
属アルキル化合物とが接触しない態様を採用したα−オ
レフィンの低重合反応方法に従えば、特に、エチレンの
低重合反応により1−ヘキセンを高活性で得ることがで
きることを提示した。
【0005】また、本発明者らは、エチレンから、より
高活性で且つ高選択的に1−ヘキセンを製造する方法と
して、特開平6−157655号公報において、炭化水
素溶媒中、クロム塩とピロール含有化合物とを反応させ
て得られるクロム含有化合物を調製し、当該クロム含有
化合物とアルキルアルミニウム化合物とを上記と同様の
方法で接触させるα−オレフィンの低重合反応方法を提
案した。
【0006】更に、本発明者らは、特開平8−3216
号公報において、クロム含有化合物、ピロール含有化合
物、金属アルキル化合物及びハライド源の組合せから成
るクロム触媒を使用し、α−オレフィンと接触する前に
はクロム含有化合物と金属アルキル化合物とが接触しな
い態様を採用したα−オレフィンの低重合反応を提案し
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
43−18707号公報に記載された方法では、1−ヘ
キセンと同時に生成するポリエチレンの量が多く、ポリ
エチレンの副生量を少なくした条件では、触媒活性が低
下するという問題がある。
【0008】一方、ピロール系触媒は、一般に、これら
の触媒活性及び選択性の面で触媒性能が改善されている
が、触媒の一成分であるピロールは着色して劣化しやす
い等、触媒の貯蔵安定性等を含め工業的に実施するとい
う観点からは十分なものではないという欠点がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点を解決し、工
業的に有利に1−ヘキセン等の高品質のα−オレフィン
低重合体を、高収率かつ高選択率で安定に製造すること
ができる非ピロール系触媒を用いたα−オレフィン低重
合体の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のα−オレフィン
低重合体の製造方法は、クロム系触媒を使用したα−オ
レフィン低重合体の製造方法において、少なくとも、下
記一般式(I)で表わされる(ヘテロ)シクロペンタジ
エニル骨格を有する構成単位及び/又は下記一般式(I
I)で表わされる(ヘテロ)シクロヘキサジエニル骨格
を有する構成単位と、クロム含有成分と金属アルキル化
合物との存在下で、α−オレフィンを低重合させること
を特徴とする。
【0011】 C5-(m+n) m A”n 5 …(I) C5 A’R’p …(II) (上記一般式(I),(II)において、Cは炭素原子、
Aは炭素を除く13族及び14族から選ばれる元素、
A’及びA”は炭素を除く13族、14族及び15族か
ら選ばれる元素を示し、A及びA”が複数の場合は、そ
れぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。mは1≦m
≦4、nは0≦n≦3のそれぞれの整数であって1≦m
+n≦4である。pは(A’の原子価+3)の整数、R
及びR’は、炭素及びAに結合しており、同一でも異な
ってもよく、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭
化水素基を有する置換アミノ基、炭素数1〜20の炭化
水素基を有するアルコキシ基、炭素数6〜20の置換も
しくは無置換のアリールオキシ基を示し、隣り合うR又
はR’同士は一体となって環を形成してもよい。) 本発明に従って、反応系に少なくとも、上記一般式
(I)で表わされる(ヘテロ)シクロペンタジエニル骨
格を有する構成単位及び/又は上記一般式(II)で表わ
される(ヘテロ)シクロヘキサジエニル骨格を有する構
成単位と、クロム含有成分と金属アルキル化合物とを共
存させてα−オレフィンを低重合させることにより、高
品質のα−オレフィン低重合体を、高収率かつ高選択率
で安定に製造することが可能となる。
【0012】本発明においては、クロム系触媒として、
少なくとも、前記一般式(I)で表わされる(ヘテロ)
シクロペンタジエニル配位子及び/又は前記一般式(I
I)で表わされる(ヘテロ)シクロヘキサジエニル配位
子を含むクロム含有化合物と、金属アルキル化合物とを
含むクロム系触媒を用いることが好ましい。
【0013】このような触媒系によるα−オレフィンの
低重合は、溶媒中、クロム含有化合物と金属アルキル化
合物とが予め接触しない態様でα−オレフィンとクロム
系触媒とを接触させて行うのが好ましい。
【0014】また、本発明において金属アルキル化合物
としてはアルキルアルミニウム化合物が好適であり、上
記(ヘテロ)シクロペンタジエニル骨格及び/又は(ヘ
テロ)シクロヘキサジエニル骨格にはホウ素原子が含ま
れていることが好ましい。
【0015】(ヘテロ)シクロペンタジエニル骨格を有
する構成単位としては、特に、下記一般式(I−a)で
表わされる置換ボロリド骨格を有する化合物が好まし
い。
【0016】
【化3】
【0017】(一般式(I−a)中、R1 〜R5 は、同
一でも異なってもよく、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
20の炭化水素基を有する置換アミノ基、炭素数1〜2
0の炭化水素基を有するアルコキシ基、炭素数6〜20
の置換もしくは無置換のアリールオキシ基を示す。ま
た、隣り合うR1 〜R5 同士は一体となって環を形成し
てもよい。) また、(ヘテロ)シクロヘキサジエニル骨格を有する構
成単位としては、下記一般式(II−a)で表わされる置
換ボラタベンゼン骨格を有する化合物が好ましい。
【0018】
【化4】
【0019】(一般式(II−a)中、R6 〜R11は、同
一でも異なってもよく、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
20の炭化水素基を有する置換アミノ基、炭素数1〜2
0の炭化水素基を有するアルコキシ基、炭素数6〜20
の置換もしくは無置換のアリールオキシ基を示す。ま
た、隣り合うR6 〜R11同士は一体となって環を形成し
てもよい。) 本発明においては、更に、ハロゲン含有化合物の存在下
に低重合を行うことが好ましく、この場合においては、
ハロゲン含有化合物としては、周期律表の3族、4族、
Crを除く6族、13族、14族及び15族から選ばれ
る元素を含む塩素化合物が好ましい。
【0020】本発明の方法は、特に、エチレンの低重合
による1−ヘキセンの製造に有用である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0022】本発明では、α−オレフィンの低重合反応
系内に、少なくとも、前記一般式(I)で表わされる
(ヘテロ)シクロペンタジエニル骨格を有する構成単位
及び/又は前記一般式(II)で表わされる(ヘテロ)シ
クロヘキサジエニル骨格を有する構成単位(以下、これ
らを「改良構成単位」と称す場合がある。)と、クロム
含有成分と、金属アルキル化合物とを存在させた状態で
反応を行えばよく、反応系に供給する触媒成分の種類に
は、特に制限はない。また、クロム含有成分としてもC
rを含有する成分であれば良く、その種類には何ら制限
はない。
【0023】本発明においては、特に、改良構成単位及
びクロム含有成分として、前記改良構成単位を含むクロ
ム含有化合物を用いるのが好ましい(以下「改良クロム
含有化合物」と称す場合がある。)。
【0024】このような改良クロム含有化合物として
は、特に限定されないが、後述する適当な反応媒体中
で、クロム塩と、少なくとも一つのヘテロ原子を含む
(ヘテロ)シクロペンタジエニル金属塩及び/又は一つ
のヘテロ原子を含む(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金
属塩とを混合することにより製造されたものが挙げられ
る。
【0025】ここで改良クロム含有化合物の調製原料と
して使用される(ヘテロ)シクロペンタジエニル金属塩
及び(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金属塩は、特に限
定されないが、公知の種々の方法、例えば、Ange
w.Chem.Int.Ed.Engl.1990,2
9,317−318又はその引用文献,Angew.C
hem.Int.Ed.Engl.1985,24,1
065−1066,Organometallics
1993,12,2891−2893,Organom
etallics 1996,15,387−393又
はその引用文献,J.Am.Chem.Soc.199
6,118,6329−6330等に記載の方法で調製
することができる。
【0026】より具体的には、これらの金属塩は、有機
溶媒中、公知の方法により調製される下記一般式(I−
b)で表わされる(ヘテロ)シクロペンテン又は下記一
般式(II−b)で表わされる(ヘテロ)シクロヘキサジ
エンと塩基との反応により調製することができる。
【0027】
【化5】
【0028】(一般式(I−b),(II−b)中、A,
A’は、前記一般式(I),(II)における定義の通
り。R1 〜R11は、同一でも異なってもよく、それぞれ
独立に、水素原子、Cl、Br等のハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、メ
チルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、ジブチルアミノ基等の炭素数1〜20の炭化水素基
を有する置換アミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基等の炭素数1〜20の炭化水素基を有するアル
コキシ基、フェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基等の炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール
オキシ基を示す。また、隣り合うR1 〜R5 同士、R6
〜R11同士は一体となって環を形成してもよい。) この方法において使用される塩基は原理的には、置換ボ
ラシクロペンテン等の上記(ヘテロ)シクロペンテン
(I−b)又は置換ボラシクロヘキサジエン等の(ヘテ
ロ)シクロヘキサジエン(II−b)を脱プロトン化でき
るあらゆる塩基である。好ましく使用される塩基は、例
えばメチルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソ
プロピルアミド、リチウム2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジド、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水
素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウムホウ素の
ようなアルキルアルカリ金属化合物、アルカリ金属アミ
ドやアルカリ金属水素化物であるが、リチウム、ナトリ
ウムのような純粋な金属を使用することも可能である。
また、後述のトリエチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムクロリドのようなアルキルアルミニウム化合物を
塩基として使用することも可能である。
【0029】本発明において用いられる(ヘテロ)シク
ロペンタジエニル成分及び(ヘテロ)シクロヘキサジエ
ニル成分としては、特に限定されないが、下記の構造の
骨格を有する置換ボロリド()、置換ボラタベンゼン
()、置換アサボロリニル()、置換ゲルマシクロ
ペンタジエニド()、置換スタナシクロペンタジエニ
ド()等よりなる配位子が例示される。
【0030】
【化6】
【0031】また、改良クロム含有化合物を調製するた
めのクロム塩は、下記一般式(III)で表わされる。
【0032】 CrXr …(III) (式中、クロムの価数は0〜6価であり、Xは同一、又
は、相互に異なる任意の有機又は無機の基もしくは陰性
原子であり、rは1≦r≦6の整数である。) 上記一般式(III) において、rの数としては2以上が好
ましい。また、Xの有機基としては、炭化水素基、カル
ボニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、β−ジケト
ナート基、β−ケトカルボキシル基、β−ケトエステル
基及びアミド基等が例示される。有機基の炭素数は、通
常1〜30である。炭化水素基としては、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、
アラルキル基、シクロペンタジエニル基等が挙げられ
る。Xの無機基としては、硝酸基、硫酸基などのクロム
塩形成基が挙げられ、陰性原子としては酸素、ハロゲン
等が挙げられる。
【0033】好ましくは、クロム塩は、ハロゲン化物、
アミド錯体であり、塩化第一クロム、塩化第二クロム、
臭化第一クロム、臭化第二クロム、ヨウ化第一クロム、
ヨウ化第二クロム、フッ化第一クロム、フッ化第二クロ
ム、Cr(N(SiMe3 2 2 、Cr(N(SiM
3 2 3 等が挙げられ、特に塩化第一クロム、塩化
第二クロム、Cr(N(SiMe3 2 2 、Cr(N
(SiMe3 2 3等が好ましい(Meはメチル基を
示す。)。また、上記のクロム塩と電子供与体からなる
錯体も好適に使用することができる。この場合、電子供
与体は、窒素、酸素、リン又は硫黄を含有する化合物の
中から選択される。
【0034】電子供与体の窒素含有化合物としては、ニ
トリル、アミン、アミド等が挙げられ、具体的には、ア
セトニトリル、ピリジン(pyridine)、ジメチ
ルピリジン、ジメチルホルムアミド、N−メチルホルム
アミド、アニリン、ニトロベンゼン、テトラメチレンジ
アミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、ヘキサ
メチルジシラザン、ピロリドン等が挙げられる。
【0035】酸素含有化合物としては、エステル、エー
テル、ケトン、アルコール、アルデヒド等が挙げられ、
具体的には、エチルアセテート、メチルアセテート、ブ
チルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、ジオ
キサン(dioxane)、ジエチルエーテル、ジメト
キシエタン、ジグライム、トリグライム、アセトン、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、オクタノール、アセトアルデヒド等が挙げられ
る。
【0036】リン化合物としては、ヘキサメチルフォス
フォルアミド、ヘキサメチルフォスフォラストリアミ
ド、トリエチルホスファイト、トリブチルホスフィンオ
キシド、トリエチルホスフィン、トリフェニルフォスフ
ィン(PPh3 )、ジメチルフェニルフォスフィン等が
挙げられる。
【0037】硫黄含有化合物としては、二硫化炭素、ジ
メチルスルフォキシド、テトラメチレンスルフォン、チ
オフェン、ジメチルスルフィド等が挙げられる。
【0038】これらの電子供与体を含む錯体の例として
は、ハロゲン化クロムのエーテル錯体、エステル錯体、
ケトン錯体、アルデヒド錯体、アルコール錯体、アミン
錯体、ニトリル錯体、ホスフィン錯体、チオエーテル錯
体等が挙げられ、具体的には、CrCl3 ・3THF、
CrCl3 ・3dioxane、CrCl3 ・(CH3
CO2 n−C4 9 )、CrCl3 ・(CH3 CO2
2 5 )、CrCl3・3(i−C3 7 OH)、Cr
Cl3 ・3 [CH3 (CH2 3 CH(C2 5 )CH
2 OH] 、CrCl3 ・3pyridine、CrCl
3 ・2(i−C3 7 NH2 )、 [CrCl3 ・3CH
3 CN] ・CH3 CN、CrCl3 ・3PPh3 、Cr
Cl2 ・2THF、CrCl2 ・2pyridine、
CrCl2 ・2 [(C2 5 2 NH] 、CrCl2
2CH3 CN、CrCl2 ・2 [P(CH3 2 Ph]
等が挙げられ、これらの化合物の中では、入手又は合成
が容易である等の理由から、CrCl3 ・3THF、C
rCl3 ・3pyridine、CrCl2 ・2TH
F、CrCl2 ・2pyridineが好ましい。
【0039】本発明において用いられる改良クロム含有
化合物は、クロム原子及び(ヘテロ)シクロベンタジエ
ニル基及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル基が
含まれていればよく、その他の有機基又は無機基、さら
には他の金属を含有していてもよい。
【0040】即ち、本発明に係る改良クロム含有化合物
の製造方法によれば、1族、2族、又は13族の金属と
の混合物としてクロム含有化合物が得られる場合がある
が、本発明においてはこのような混合物も含めて改良ク
ロム含有化合物と総称するものとする。また、(ヘテ
ロ)シクロペンタジエニル基及び/又は(ヘテロ)シク
ロヘキサジエニル基がクロム原子に結合していない混合
物としてクロム含有化合物が得られる場合もあるが、本
発明においてはこのような混合物も含めて改良クロム含
有化合物と総称するものとする。
【0041】クロム塩と(ヘテロ)シクロペンタジエニ
ル金属塩及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金
属塩とを混合する際の反応媒体としては、通常は炭素数
30以下の電子供与体、炭化水素、ハロゲン化炭化水素
又はこれらの混合液が用いられる。そのいくつかを例示
すると、エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、ジオキサン等の電子供与体、n−ヘキサン、シク
ロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族及
び脂環式飽和炭化水素、1−ヘキセン、シクロヘキセ
ン、シクロオクテン等の脂肪族及び脂環式不飽和炭化水
素、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水
素、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素な
どが挙げられる。好ましくは、電子供与体溶媒、脂肪族
炭化水素、及びこれらの混合物が用いられる。
【0042】クロム塩と(ヘテロ)シクロペンタジエニ
ル金属塩及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金
属塩とを上記有機溶媒中で混合させるには、所望の比率
でクロム塩と(ヘテロ)シクロペンタジエニル金属塩及
び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金属塩とを有
機溶媒中に採り、好ましくは酸素分子の不存在下、通
常、常圧にて混合させる。この混合比率には特に制限は
なく、任意の比率で良いが、触媒活性及び三量体の選択
率の観点から、(ヘテロ)シクロペンタジエニル金属塩
及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金属塩の使
用量は、クロム塩1mol当たり、0.1〜6mol、
特に1〜4molとするのが好ましい。この混合は任意
の温度で行うことができるが、好ましくは用いた有機溶
媒の沸点以下で行う。混合時間は特に限定されないが、
通常は48時間未満である。
【0043】なお、本発明に係る改良クロム含有化合物
は、クロム塩と(ヘテロ)シクロペンタジエニル金属塩
及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル金属塩との
混合以外にも、クロム塩と、前記一般式(I−b)で表
わされる(ヘテロ)シクロペンテン及び/又は前記一般
式(II−b)で表わされる(ヘテロ)シクロヘキサジエ
ンとを、直接、上記と同様の混合条件下で混合させるこ
とにより得ることもできる。
【0044】上記混合終了後は、反応混合物から溶媒を
留去することにより、(ヘテロ)シクロペンタジエニル
配位子及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル配位
子を有する改良クロム含有化合物を単離することができ
る。
【0045】なお、別法として、混合終了後、混合物を
静置して上澄み液を除去した後、又は濾過後、残渣を好
ましくは沸点の低い炭化水素、例えばn−ヘキサン等で
洗浄し、洗浄液を留去することによっても改良クロム含
有化合物を単離することができる。
【0046】混合溶媒及び洗浄液を留去するには、その
沸点より高い温度に保持する方法、常温ないし若干の加
温下に減圧で保持する方法や、不活性ガスを流通させる
方法等があり、用いた溶媒等の種類に応じて適宜採用さ
れる。
【0047】なお、本発明においては、クロム塩と(ヘ
テロ)シクロペンタジエニル金属塩及び/又は(ヘテ
ロ)シクロヘキサジエニル金属塩(或いは(ヘテロ)シ
クロペンテン及び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエ
ン)とを溶媒中で混合させて得られた溶液ないしは懸濁
液を、そのまま改良クロム含有化合物として触媒調製に
用いても差し支えない。
【0048】本発明においては、このようにして得られ
る改良クロム含有化合物を無機酸化物等の担体に担持し
て触媒調製に使用することもできるが、本発明では、担
体への担持を行わなくとも高い触媒活性を得ることがで
きる。そして、改良クロム含有化合物を担体に担持させ
ずに使用することにより、複雑な操作を伴う担体への担
持工程を省略でき、しかも、担体の使用による総触媒使
用量(担体と触媒成分の合計量)の増大という問題をも
回避することができる。
【0049】本発明においては、以上のようにして得ら
れた改良クロム含有化合物を、金属アルキル化合物と組
み合わせて調製した触媒を用いて、α−オレフィンの低
重合反応を行う。
【0050】本発明で用いる金属アルキル化合物として
は、Li、Mg、B、Zn、Al等の金属アルキル化合
物が挙げられ、具体的にはブチルリチウム、エチルマグ
ネシウムブロミド、トリエチルボラン、ジエチル亜鉛、
又は、下記一般式(IV)で示されるアルキルアルミニウ
ム化合物が例示され、中でも下記一般式(IV)で示され
るアルキルアルミニウム化合物又はその重合体が好適に
使用される。
【0051】 R12 s Al(OR13t u v …(IV) (上記一般式中、R12及びR13は、炭素数が通常1〜1
5、好ましくは1〜8の炭化水素基であって互いに同一
であっても異なっていてもよく、Xはハロゲン原子を表
わし、sは0<s≦3、tは0≦t<3、uは0≦u<
3、vはo≦v<3のそれぞれの数であって、s+t+
u+v=3である。) 上記アルキルアルミニウム化合物又はその重合体として
は、例えば下記一般式(IV-a)で示されるトリアルキルア
ルミニウム化合物、一般式(IV-b)で示されるハロゲン化
アルキルアルミニウム、一般式(IV-c)で示されるアルコ
キシアルキルアルミニウム化合物、一般式(IV-d)で示さ
れる水素化アルキルアルミニウム化合物、一般式(IV-e)
で示されるアルミノキサンなどが挙げられる。なお、各
一般式中のR12、X及びR13の意義は上記と同じであ
る。
【0052】 R12 3 Al …(IV-a) R12 s AlX3-s (sは1.5≦s<3) …(IV-b) R12 s Al(OR133-s (sは0<s<3、好ましくは1.5≦s<3) …(IV-c) R12 s AlH3-s (sは0<s<3、好ましくは1.5≦s<3)…(IV-d) R12 2 (AlO)(R12AlO)w AlR12 2 (wは0〜30の整数であり、特に10以上が好ましい。) …(IV-e) 上記のアルキルアルミニウム化合物の具体例は次の通り
である。
【0053】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、メチルアルミノキ
サン、イソブチルアルミノキサン。
【0054】これらのアルキルアルミニウム化合物は2
種以上の混合物として用いることもできる。
【0055】本発明において、アルキルアルミニウム化
合物としては、トリアルキルアルミニウム化合物を用い
るのが好ましく、特にトリエチルアルミニウムが好まし
い。また、トリアルキルアルミニウム化合物と、アルキ
ルアルミニウムモノクロライドやアルキルアルミニウム
ジクロライド等のハロゲン化アルキルアルミニウム化合
物との混合物も好適である。
【0056】本発明に係る低重合反応においては、触媒
系にハロゲン含有化合物を添加することでα−オレフィ
ンの低重合活性を向上させることができることから、前
記改良クロム含有化合物及び上記金属アルキル化合物と
ハロゲン含有化合物から調製される触媒系もまた好適に
用いられる。
【0057】この場合、ハロゲン含有化合物としては、
ハロゲン原子が含まれる化合物であればよいが、中で
も、周期律表の3族、4族、Crを除く6族、13族、
14族及び15族から選ばれる元素を含むハロゲン含有
化合物が好ましく、ハロゲンとしては、塩素、臭素が好
適に用いられるが、特に塩素が好ましい。
【0058】ハロゲン含有化合物としては、具体的に
は、塩化スカンジウム、塩化イットリウム、塩化ランタ
ン、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、四塩化ハフニ
ウム、三塩化ホウ素、塩化アルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、塩化ガリウム、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、アリ
ルクロリド、トリクロロアセトン、ヘキサクロロアセト
ン、ヘキサクロロシクロヘキサン、1,3,5−トリク
ロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、トリチルクロリ
ド、四塩化シラン、トリメチルクロロシラン、四塩化ゲ
ルマニウム、四塩化スズ、トリブチルスズクロリド、ジ
ブチルスズジクロリド、三塩化リン、三塩化アンチモ
ン、トリチルヘキサクロロアンチモネート、五塩化アン
チモン、三塩化ビスマス、三臭化ホウ素、三臭化アルミ
ニウム、四臭化炭素、ブロモホルム、ブロモベンゼン、
四臭化ケイ素、ヨードメタン、ジヨードメタン、ヘキサ
フルオロベンゼン、フッ化アルミニウム、五塩化モリブ
デン、六塩化タングステン等が挙げられる。
【0059】これらの化合物のうち、ハロゲン原子の数
が多いものが好ましく、また、低重合反応を行う溶媒に
可溶の化合物が好ましい。好ましいハロゲン含有化合物
の例としては、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロエ
タン、テトラクロロエタン、トリクロロアセトン、ヘキ
サクロロアセトン、四塩化チタン、四塩化ゲルマニウ
ム、四塩化スズ等が挙げられる。また、これらのハロゲ
ン含有化合物は2種以上の混合物として用いることもで
きる。
【0060】本発明においては、前記の改良クロム含有
化合物及び金属アルキル化合物、更に必要に応じて上記
ハロゲン含有化合物を接触させて調製したクロム系触媒
を用い、媒体として反応溶液中で、α−オレフィンの低
重合反応を行う。
【0061】この低重合反応方法としては、特に限定さ
れないが、例えば、 (i) 改良クロム含有化合物と金属アルキル化合物(更に
必要に応じてハロゲン含有化合物)とをα−オレフィン
低重合反応前に予め接触させて触媒を調製後、α−オレ
フィンと接触させて低重合反応を行う方法 或いは (ii) α−オレフィン存在下に改良クロム含有化合物と
金属アルキル化合物(更に必要に応じてハロゲン含有化
合物)とを接触させて触媒を調製後又は調製と同時にα
−オレフィンの低重合反応を行う方法 が採られる。上記(i), (ii) の方法のうち、(ii)の方法
を採用すると、触媒活性が著しく向上した触媒が得られ
るので、触媒調製に際しては、改良クロム含有化合物と
金属アルキル化合物とを、α−オレフィン存在下に接触
させることが好ましい。
【0062】上記(ii)の方法の具体的な接触態様として
は、特に限定されないが、例えば次のような方法が挙げ
られる。
【0063】(a) 金属アルキル化合物を含む溶液中
に、α−オレフィン及び改良クロム含有化合物を導入す
る方法 (b) 金属アルキル化合物及びハロゲン含有化合物を含
む溶液中に、α−オレフィン及び改良クロム含有化合物
を導入する方法 (c) 改良クロム含有化合物及びハロゲン含有化合物を
含む溶液中に、α−オレフィン及び金属アルキル化合物
を導入する方法 (d) 金属アルキル化合物を含む溶液中に、α−オレフ
ィン、改良クロム含有化合物、及びハロゲン含有化合物
を導入する方法 (e) 改良クロム含有化合物を含む溶液中に、α−オレ
フィン、金属アルキル化合物、及びハロゲン含有化合物
を導入する方法 (f) α−オレフィン、金属アルキル化合物、及びハロ
ゲン含有化合物を含む溶液中に、改良クロム含有化合物
を導入する方法 (g) α−オレフィン、改良クロム含有化合物、及びハ
ロゲン含有化合物を含む溶液中に、金属アルキル化合物
を導入する方法 なお、本発明においては、予め触媒を調製して反応系に
供給する以外に、例えば、反応原料のα−オレフィンの
存在する反応系に改良クロム含有化合物及び金属アルキ
ル化合物を供給して、反応系内で触媒を調製することも
できる。即ち反応帯域に、α−オレフィン及び触媒構成
成分をそれぞれ別個に供給して、その場で触媒を調製
し、且つ低重合反応を行わせることもできる。
【0064】また別法として、本発明においては、改良
クロム含有化合物を予め調製せずに、直接、低重合反応
器中で改良クロム含有化合物及び金属アルキル化合物の
組み合わせからなる触媒を生成させることもできる。即
ち、本発明においては、特に限定されないが、前記クロ
ム塩、(ヘテロ)シクロペンタジエニル金属塩又は(ヘ
テロ)シクロヘキサジエニル金属塩(前述の如く、これ
らは(ヘテロ)シクロペンテン又は(ヘテロ)シクロヘ
キサジエンであってもよい。)及び金属アルキル化合物
を低重合反応器に直接導入することによっても低重合反
応器中で触媒を生成させることができるため、上記の成
分を低重合反応器に直接導入すると同時に低重合反応を
行う方法も好適である。
【0065】本発明において、前記(ii)の方法により、
改良クロム含有化合物と金属アルキル化合物とを、α−
オレフィンの存在下に接触する態様で触媒を調製した場
合に、α−オレフィンの低重合反応の活性が高くなる理
由は、未だ詳らかではないが、次のように推定される。
【0066】即ち、改良クロム含有化合物と金属アルキ
ル化合物を接触させると、改良クロム含有化合物は金属
アルキル化合物によりアルキル化され、更に還元的脱離
反応により低原子価錯体へ還元される。この低原子価錯
体は配位不飽和錯体であるため、極めて不安定な化合物
であり、それ単独では容易に分解してしまって、触媒活
性を示さなくなる。しかし、α−オレフィンがこの還元
反応時に共存すると、この錯体はα−オレフィンをクロ
ム金属上へ取り込み安定化し、α−オレフィン低重合反
応に適切なオレフィン錯体となる。
【0067】本発明において用いられる原料のα−オレ
フィンは、置換、非置換の2〜30の炭素原子を有する
ものである。具体例としては、エチレン、プロピレン、
ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1,3−メチル
ブテン−1,4−メチルペンテン−1等が挙げられる。
特に本発明はエチレンの低重合に好適であり、エチレン
から三量体である1−ヘキセンを高収率かつ高選択率で
得ることができる。
【0068】本発明においては、溶媒の不存在下で、α
−オレフィンの低重合反応を実施することもできるが、
通常は溶媒を用いる。溶媒としては、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン、
メチルシクロヘキサン、デカリン等の炭素数1〜20の
鎖状又は脂環式の飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水
素、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン等の鎖状ハロゲン化炭化水素、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素等
が用いられる。これらは単独で使用してもよく、また、
2種以上の混合物として使用することもできる。
【0069】また、反応の原料それ自体又は原料以外の
α−オレフィンを溶媒として用いることもできる。溶媒
用としては、通常、炭素数4〜30のα−オレフィンが
使用されるが、常温で液状のものが特に好ましい。
【0070】これらの溶媒のうち、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭素数4〜7
の鎖状、或いは脂環式の飽和炭化水素が好ましい。これ
らの溶媒を使用した場合には、高い触媒活性が得られる
という利点がある。
【0071】本発明における改良クロム含有化合物の使
用量は、溶媒1リットル当たりクロム換算で好ましくは
1.0×10-7〜0.5モル、より好ましくは1.0×
10-6〜0.2モル、特に好ましくは1×10-5×0.
05モルである。また、金属アルキル化合物の使用量
は、クロム1モルに対して50ミリモル以上とするのが
好ましい。活性、三量体の選択率を向上させる点から
は、クロム1モルにつき0.1モル以上の金属アルキル
化合物を用いるのが好ましい。金属アルキル化合物の使
用量の上限は特に限定されないが、経済性の点からクロ
ム1モルに対して104 モル以下が好ましい。
【0072】また、ハロゲン含有化合物共存下で低重合
反応を行う場合、その使用量は、通常、クロム1モルに
つき1ミリモル以上であるが、好ましくは50ミリモル
以上である。ハロゲン含有化合物の使用量の上限は特に
無く、例えばハロゲン化炭化水素を溶媒とする反応系
に、クロム含有化合物、金属アルキル化合物及びα−オ
レフィンを供給して反応を行うことができる。
【0073】本発明によるα−オレフィンの低重合反応
の反応温度は0〜250℃の範囲であるが、好ましくは
0〜200℃であり、更に好ましくは20〜150℃で
ある。反応圧力は常圧ないし250kg/cm2 である
が、100kg/cm2 以下で十分である。反応時間
は、1分から20時間の範囲であるが、好ましくは0.
5〜6時間の範囲とされる。反応形式は、回分式、半回
分式、又は連続式の何れであってもよい。
【0074】なお、反応系に水素を共存させると、副生
するポリマーの性状が改善されるので好ましい。共存さ
せる水素の量は、水素分圧として、通常、0.1〜10
0kg/cm2 、好ましくは1.0〜80kg/cm2
の範囲である。
【0075】反応後の副生ポリマーの分離除去は、公知
の固液分離装置を使用して行うことができる。
【0076】回収されたα−オレフィンの低重合体は、
必要に応じて精製する。精製には、通常、蒸留精製が採
用され、目的とする成分を高純度で回収することができ
る。
【0077】このような本発明の方法によれば、特に、
エチレンから高純度の1−ヘキセンを工業的有利に製造
することができる。
【0078】
【実施例】以下に、製造例、実施例及び比較例を挙げて
本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、そ
の要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0079】製造例1:改良クロム含有化合物触媒液
(A)の製造 Organometallics 1996,15,3
87−393に記載の方法で合成したN,N−ジイソプ
ロピル−1−アミノボラシクロヘキサジエン(0.26
3g,1.49mmol)のTHF溶液(5ml)に、
リチウムジイソプロピルアミド(180mg,1.68
mmol)のTHF溶液(6.1ml)を窒素下、−7
8℃で滴下した。室温で2.5hr反応後、得られた反
応液(A)を無水塩化第一クロム(84mg,0.68
mmol)のTHF(5ml)懸濁液に添加した。室温
で、9hr反応後、減圧下、溶媒を留去することにより
赤紫色粉末として改良クロム含有化合物(A)を得た
(収量397mg)。得られた固体をヘプタン(13m
l)で希釈することにより触媒液(A)を得た。
【0080】製造例2:改良クロム含有化合物触媒液
(B)の製造 製造例1において、無水塩化第一クロムの代りにCrC
3 (THF)3 (170mg,0.45mmol)の
THF溶液(5ml)懸濁液を用いたこと以外は同様に
して反応を行い、反応後、減圧下、溶媒を留去すること
により赤橙色粉末として改良クロム含有化合物(B)を
得た(収量381mg)。得られた固体をヘプタン
(8.7ml)で希釈することにより触媒液(B)を得
た。
【0081】製造例3:改良クロム含有化合物触媒液
(C)の製造 Organometallics 1996,15,1
315−1318に記載の方法で合成したボラベンゼン
−トリメチルフォスフィン(0.152g,1.0mm
ol)にリチウムジイソプロピルアミド(107mg,
1.0mmol)のTHF溶液(3.9ml)を窒素
下、−78℃で添加した。室温で2hr反応後、得られ
た反応液をCrCl3 (THF)3 (270mg,0.
72mmol)のTHF(10ml)懸濁液に添加し
た。室温で、4hr反応後、減圧下、溶媒を留去するこ
とにより褐色オイルとして改良クロム含有化合物(C)
を得た(収量480mg)。得られたオイルをヘプタン
(27ml)で希釈することにより触媒液(C)を得
た。
【0082】製造例4:改良クロム含有化合物触媒液
(D)の製造 Organometallics 1996,15,1
315−1318に記載の方法で合成したボラベンゼン
−トリメチルフォスフィン(0.161g,1.1mm
ol)にリチウムジイソプロピルアミド(115mg,
1.1mmol)のTHF溶液(4.3ml)を窒素
下、−78℃で添加した。室温で2hr反応後、減圧
下、溶媒及び遊離したトリメチルフォスフィンを留去
し、得られた生成物とCrCl3 (THF)3 (286
mg,0.76mmol)とをTHF(10ml)中室
温で6hr反応させた。得られた褐色懸濁液を減圧下、
乾固することにより褐色粉末として改良クロム含有化合
物(D)を得た(収量310mg)。得られた固体をヘ
プタン(28.6ml)で希釈することにより触媒液
(D)を得た。
【0083】製造例5:改良クロム含有化合物触媒液
(E)の製造 Chem.Ber.1986,119,420−433
に記載の方法で合成した1−(ジイソプロピルアミノ)
−3−ボロレン(0.570g,3.45mmol)の
THF溶液(15ml)に、t−ブチルリチウム(46
8mg,7.3mmol)のペンタン溶液(4.3m
l)を窒素下、−78℃で滴下した。室温で11hr反
応後、減圧下濃縮し、ヘキサンを徐々に加えることによ
り目的物を結晶させた。得られたLi2[4 4 B−N
(CHMe2 2](70mg,0.4mmol)のTH
F溶液(10ml)にCrCl3 (THF)3 (50m
g,0.13mmol)を−78℃で加え、室温で7h
r反応させた。得られた濃赤紫色溶液を減圧下、乾固す
ることにより赤紫色粉末として改良クロム含有化合物
(E)を得た(収量120mg)。得られた固体をヘプ
タン(5ml)で希釈することにより触媒液(E)を得
た。
【0084】実施例1 150℃の乾燥器中で乾燥した300mlのオートクレ
ーブを熱時に組み立て、真空窒素置換した。このオート
クレーブに、3kg/cm2 の耐圧の破裂板を備えた触
媒フィード管を取り付けた。ヘプタン50ml、トリエ
チルアルミニウム35.8mg(0.31mmol)を
含むトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液0.4m
l、及び四塩化炭素0.042mmolを含む四塩化炭
素のヘプタン溶液0.83mlを、オートクレーブに仕
込んだ。触媒フィード管には、改良クロム含有化合物触
媒液(A)0.4mlを仕込んだ。オートクレーブを8
0℃に加熱し、エチレンを触媒フィード管に導入した。
エチレン圧により破裂板が破裂し、エチレン及びクロム
含有化合物と、トリエチルアルミニウム及びハロゲン含
有化合物の四塩化炭素が接触し、エチレンの低重合が開
始した。エチレンを全圧が35kg/cm2 まで導入
し、以後、全圧を35kg/cm2 に、反応温度を80
℃に維持した。30分後、エタノール圧入により反応を
停止し、生成物をガスクロマトグラフで定量した。
【0085】その結果、全生成物は1.66gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は3046gであった。生成オレフィンの
分布は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主
生成物はヘキセン類であった。また、得られたヘキセン
類に対する1−ヘキセンの純度は87.5%であった。
【0086】実施例2 実施例1において、触媒液として、改良クロム含有化合
物触媒液(A)の代わりに改良クロム含有化合物触媒液
(B)(0.4ml)を用いたこと以外は、同様に反応
を行った。
【0087】その結果、全生成物は0.38gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は697gであった。生成オレフィンの分
布は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主生
成物はヘキセン類であった。また、得られたヘキセン類
に対する1−ヘキセンの純度は78.0%であった。
【0088】実施例3 150℃の乾燥器中で乾燥した300mlのオートクレ
ーブを熱時に組み立て、真空窒素置換した。このオート
クレーブに、3kg/cm2 の耐圧の破裂板を備えた触
媒フィード管を取り付けた。ヘプタン50ml、及びト
リエチルアルミニウム45.6mg(0.40mmo
l)を含むトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液0.
51mlを、オートクレーブに仕込んだ。触媒フィード
管には、改良クロム含有化合物触媒液(C)1mlを仕
込んだ。オートクレーブを80℃に加熱し、エチレンを
触媒フィード管に導入した。エチレン圧により破裂板が
破裂し、エチレン及びクロム含有化合物と、トリエチル
アルミニウムが接触し、エチレンの低重合が開始した。
エチレンを全圧が35kg/cm2 まで導入し、以後、
全圧を35kg/cm2 に、反応温度を80℃に維持し
た。30分後、エタノール圧入により反応を停止し、生
成物をガスクロマトグラフで定量した。
【0089】その結果、全生成物は0.25gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は360gであった。生成オレフィンの分
布は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主生
成物はヘキセン類であった。また、得られたヘキセン類
に対する1−ヘキセンの純度は73.7%であった。
【0090】実施例4 150℃の乾燥器中で乾燥した300mlのオートクレ
ーブを熱時に組み立て、真空窒素置換した。このオート
クレーブに、3kg/cm2 の耐圧の破裂板を備えた触
媒フィード管を取り付けた。ヘプタン50ml、トリエ
チルアルミニウム45.6mg(0.40mmol)を
含むトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液0.51m
l、及び四塩化炭素0.055mmolを含む四塩化炭
素のヘプタン溶液1.1mlを、オートクレーブに仕込
んだ。触媒フィード管には、改良クロム含有化合物触媒
液(C)1mlを仕込んだ。オートクレーブを80℃に
加熱し、エチレンを触媒フィード管に導入した。エチレ
ン圧により破裂板が破裂し、エチレン及びクロム含有化
合物と、トリエチルアルミニウム及びハロゲン含有化合
物が接触し、エチレンの低重合が開始した。エチレンを
全圧が35kg/cm2 まで導入し、以後、全圧を35
kg/cm2 に、反応温度を80℃に維持した。30分
後、エタノール圧入により反応を停止し、生成物をガス
クロマトグラフで定量した。
【0091】その結果、全生成物は0.60gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は863gであった。生成オレフィンの分
布は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主生
成物はヘキセン類であった。また、得られたヘキセン類
に対する1−ヘキセンの純度は73.9%であった。
【0092】実施例5 実施例4において、触媒液として、改良クロム含有化合
物触媒液(C)の代わりに改良クロム含有化合物触媒液
(D)1mlを用いたこと以外は、同様に反応を行っ
た。
【0093】その結果、全生成物は0.74gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は1072gであった。生成オレフィンの
分布は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主
生成物はヘキセン類であった。また、得られたヘキセン
類に対する1−ヘキセンの純度は73.1%であった。
【0094】実施例6 実施例3において、触媒液として、改良クロム含有化合
物触媒液(C)の代わりに改良クロム含有化合物触媒液
(E)1mlを用いたこと以外は同様に反応を行った。
【0095】その結果、全生成物は0.76gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は1095gであった。生成オレフィンの
分布は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主
生成物はヘキセン類であった。また、得られたヘキセン
類に対する1−ヘキセンの純度は78.0%であった。
【0096】比較例1 150℃の乾燥器中で乾燥した300mlのオートクレ
ーブを熱時に組み立て、真空窒素置換した。このオート
クレーブに、3kg/cm2 の耐圧の破裂板を備えた触
媒フィード管を取り付けた。ヘプタン50ml及びトリ
エチルアルミニウム35.8mg(0.31mmol)
を含むトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液0.4m
lを、オートクレーブに仕込んだ。触媒フィード管に
は、(C66 )Cr(CO)3 (4.5mg、0.0
2mmol)を含むヘプタン溶液(1ml)を仕込ん
だ。オートクレーブを80℃に加熱し、エチレンを触媒
フィード管に導入した。エチレン圧により破裂板が破裂
し、エチレン及びクロム含有化合物と、トリエチルアル
ミニウムが接触し、エチレンの低重合が開始した。エチ
レンを全圧が35kg/cm2 まで導入し、以後、全圧
を35kg/cm2 に、反応温度を80℃に維持した。
30分後、エタノール圧入により反応を停止し、生成物
をガスクロマトグラフで定量した。
【0097】その結果、全生成物は0.04gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は81gであった。生成オレフィンの分布
は表1に示したが、液中に含まれるオリゴマーの主生成
物はブテン類であった。
【0098】比較例2 比較例1において、(C6 6 )Cr(CO)3 の代わ
りに [(Me5 5 )CrCl2]2 (5.4mg、0.
02mmol)を含むヘプタン溶液(1ml)を用いた
こと以外は、同様に反応を行った。
【0099】その結果、全生成物は2.66gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は4883gであった。生成オレフィンの
分布は表1に示したが、主生成物はポリエチレンであ
り、液中に含まれるオリゴマーの主生成物はブテン類で
あった。
【0100】比較例3 比較例1において、(C6 6 )Cr(CO)3 の代わ
りに [(Me5 5 )CrMeCl]2(4.9mg、
0.02mmol)を含むヘプタン溶液(1ml)を用
いたこと以外は、同様に反応を行った。
【0101】その結果、全生成物は2.06gであり、
また、単位時間当たり、クロム1g当たりの全生成物量
(触媒活性)は3853gであった。生成オレフィンの
分布は表1に示したが、主生成物はポリエチレンであ
り、液中に含まれるオリゴマーの主生成物はブテン類で
あった。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のα−オレフ
ィン低重合体の製造方法によれば、煩雑な操作を必要と
することなく工業的有利に1−ヘキセン等のα−オレフ
ィンの低重合物を安定に、高収率かつ高選択率で製造す
ることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム系触媒を使用したα−オレフィン
    低重合体の製造方法において、少なくとも、下記一般式
    (I)で表わされる(ヘテロ)シクロペンタジエニル骨
    格を有する構成単位及び/又は下記一般式(II)で表わ
    される(ヘテロ)シクロヘキサジエニル骨格を有する構
    成単位と、クロム含有成分と金属アルキル化合物との存
    在下で、α−オレフィンを低重合させることを特徴とす
    るα−オレフィン低重合体の製造方法。 C5-(m+n) m A”n 5 …(I) C5 A’R’p …(II) (上記一般式(I),(II)において、Cは炭素原子、
    Aは炭素を除く13族及び14族から選ばれる元素、
    A’及びA”は炭素を除く13族、14族及び15族か
    ら選ばれる元素を示し、A及びA”が複数の場合は、そ
    れぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。mは1≦m
    ≦4、nは0≦n≦3のそれぞれの整数であって1≦m
    +n≦4である。pは(A’の原子価+3)の整数、R
    及びR’は、炭素及びAに結合しており、同一でも異な
    ってもよく、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭
    化水素基を有する置換アミノ基、炭素数1〜20の炭化
    水素基を有するアルコキシ基、炭素数6〜20の置換も
    しくは無置換のアリールオキシ基を示し、隣り合うR又
    はR’同士は一体となって環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】 クロム系触媒として、少なくとも、前記
    一般式(I)で表わされる(ヘテロ)シクロペンタジエ
    ニル配位子及び/又は前記一般式(II)で表わされる
    (ヘテロ)シクロヘキサジエニル配位子を含むクロム含
    有化合物と、金属アルキル化合物とを含むクロム系触媒
    を用いることを特徴とする請求項1に記載のα−オレフ
    ィン低重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 溶媒中、クロム含有化合物と金属アルキ
    ル化合物とが予め接触しない態様でα−オレフィンとク
    ロム系触媒とを接触させてα−オレフィンの低重合を行
    うことを特徴とする請求項1又は2に記載のα−オレフ
    ィン低重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属アルキル化合物が、アルキルアルミ
    ニウム化合物であることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 (ヘテロ)シクロペンタジエニル骨格及
    び/又は(ヘテロ)シクロヘキサジエニル骨格にホウ素
    原子が含まれることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 (ヘテロ)シクロペンタジエニル骨格を
    有する構成単位が下記一般式(I−a)で表わされる置
    換ボロリド骨格を有する化合物であることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のα−オレフィ
    ン低重合体の製造方法。 【化1】 (一般式(I−a)中、R1 〜R5 は、同一でも異なっ
    てもよく、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水
    素基を有する置換アミノ基、炭素数1〜20の炭化水素
    基を有するアルコキシ基、炭素数6〜20の置換もしく
    は無置換のアリールオキシ基を示す。また、隣り合うR
    1 〜R5 同士は一体となって環を形成してもよい。)
  7. 【請求項7】 (ヘテロ)シクロペンタジエニル骨格を
    有する構成単位が下記一般式(II−a)で表わされる置
    換ボラタベンゼン骨格を有する化合物であることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のα−オ
    レフィン低重合体の製造方法。 【化2】 (一般式(II−a)中、R6 〜R11は、同一でも異なっ
    てもよく、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水
    素基を有する置換アミノ基、炭素数1〜20の炭化水素
    基を有するアルコキシ基、炭素数6〜20の置換もしく
    は無置換のアリールオキシ基を示す。また、隣り合うR
    6 〜R11同士は一体となって環を形成してもよい。)
  8. 【請求項8】 ハロゲン含有化合物の存在下に低重合を
    行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項
    に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 ハロゲン含有化合物が、周期律表の3
    族、4族、Crを除く6族、13族、14族及び15族
    から選ばれる元素を含む塩素化合物であることを特徴と
    する請求項8に記載のα−オレフィン低重合体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 α−オレフィンがエチレンであり、α
    −オレフィン低重合体中の主生成物が1−ヘキセンであ
    ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に
    記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
JP35722597A 1997-12-25 1997-12-25 α−オレフィン低重合体の製造方法 Pending JPH11181016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35722597A JPH11181016A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 α−オレフィン低重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35722597A JPH11181016A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 α−オレフィン低重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181016A true JPH11181016A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18453029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35722597A Pending JPH11181016A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 α−オレフィン低重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238989A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-02 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst
US6897176B2 (en) 2001-02-21 2005-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer with the catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997033924A1 (fr) PROCEDE DE PRODUCTION D'OLIGOMERS D'α-OLEFINES
JP5302329B2 (ja) 直鎖状アルファオレフィンを調製するための触媒組成物およびプロセス
JP3473192B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3766170B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH07149672A (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP3351068B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3396911B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3540828B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
CN114054095B (zh) 一种乙烯齐聚催化剂组合物及其应用
JPH11181016A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3419085B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3533835B2 (ja) α−オレフィン低重合触媒の保存方法
JPH1036435A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3385653B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3881418B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3505210B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3350281B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3858294B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3627990B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH08239330A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3482756B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3373639B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH09194400A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH06263822A (ja) α−オレフィンの低重合方法
JPH07118173A (ja) α−オレフイン低重合体組成物