JPH11180959A - キラルコハク酸誘導体の製造方法 - Google Patents

キラルコハク酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11180959A
JPH11180959A JP10271189A JP27118998A JPH11180959A JP H11180959 A JPH11180959 A JP H11180959A JP 10271189 A JP10271189 A JP 10271189A JP 27118998 A JP27118998 A JP 27118998A JP H11180959 A JPH11180959 A JP H11180959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
benzyl
alkyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986464B2 (ja
Inventor
Hans Hilpert
ハンス・ヒルペルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11180959A publication Critical patent/JPH11180959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986464B2 publication Critical patent/JP2986464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/608Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a ring other than a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間体として有用な式(I)のキラルコハク
酸誘導体を、anti−異性体を選択して製造する方法
を提供する。 【解決手段】 式(II)の化合物を、ハロメチルヒダン
トインと、エノラート形成性強カリウム塩基の存在下で
反応させることを含む、式(I)のキラルコハク酸誘導
体の製造方法。 【化33】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(I):
【0002】
【化19】
【0003】〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又
はベンジルを表す〕で示されるキラルコハク酸誘導体の
製造方法であって、式(II):
【0004】
【化20】
【0005】〔式中、R1は、上記の定義を有する〕で
示される化合物を、式(III):
【0006】
【化21】
【0007】〔式中、R2は、塩素、臭素又はヨウ素な
どのハロゲンを表す〕で示されるハロメチルヒダントイ
ンと、エノラート形成性強カリウム塩基の存在下で反応
させることを含む方法に関する。
【0008】ハロゲンとしては、塩素、臭素及びヨウ素
が挙げられることが理解される。(C1−C6)アルキル
は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状のア
ルキル基を意味し、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、又はイソプロピル、ある
いはtert−ブチルが挙げられる。R1は、好ましくは
(C1−C4)アルキルである。(C1−C6)アルコキシ
の語については、酸素原子と結合したアルキル部分に
は、上記の定義が適用される。
【0009】
【従来の技術】式(I)の化合物は、ヨーロッパ特許出
願公開第0816341A1号に記載されている。式
(I)の化合物は、薬理学的に活性な化合物(X):
【0010】
【化22】
【0011】の合成における有用な中間体である。
【0012】式(II)の化合物の、ハロメチルヒダント
イン(III)によるアルキル化は、エーテル、好ましく
はTHFなどの溶媒中、強塩基の存在下、−100〜2
2℃、好ましくは−60℃で行う。
【0013】
【発明の実施の形態】新たに生成するキラル中心の立体
選択性は、塩基のカチオンの特性に大きく依存する。例
えばLDAなどのリチウム塩基は、syn選択性を示す
(90:10の比率まで)。一方、例えばNaN(TM
S)2などのナトリウム塩基は、特異性を示さない(1:
1混合物)。LDAのsyn選択性は、既にR. Becket
et al.によりSynlett 137, Feb. 1993に、エステル基と
遊離酸基を有するコハク酸誘導体を用いて報告されてい
る。予想とは反して、酸アミドの場合、エノラート形成
性強カリウム塩基(例えば、KN(TMS)2、又は例え
ばカリウムtert−ブチラートなどのC1−C6−アルコキ
シカリウム塩基など)を用いると、式(I)の化合物の
製造に要求されるanti選択性が達成されることが今
や認められた。好ましくは、式(I)の化合物の製造に
は、KN(TMS)2を用いる。これにより、90:10
の比率のanti選択性が達成される。ジアステレオマ
ーの混合物は、適当な溶媒(例えば、ヘキサン/酢酸エ
チルなど)を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーに
より分離することができる。式(II)のtert−ブチルエ
ステルを、エステルとして使用するのが好ましい。
【0014】化合物(II)との反応に使用するハロメチ
ルヒダントインは、1,5,5−トリメチルヒダントイ
ンのハロメチル化によって得ることができる。1,5,
5−トリメチル−ヒダントインは、好都合には、酢酸
中、ハロゲン化水素と、20℃〜100℃の間の温度、
好ましくは約80℃で反応させる。トリメチルヒダント
インは、それ自体公知の方法で得ることができる(H. H
eimgartner et al., Helv. Chim. Acta 75, 1251 (199
2))。この関連においてハロゲンは、塩素、臭素、又は
ヨウ素を意味する。ハロゲンは、好ましくは臭素であ
る。
【0015】式(II)の化合物からの式(I)の化合物
の製造については、本発明は、 a)式(IV):
【0016】
【化23】
【0017】で示される化合物を、(S)−4−ベンジ
ル−2−オキサゾリジノンと反応させて、(S)−3−
(3−シクロペンチル−1−オキソプロピル)−4−
(ベンジル)−2−オキサゾリジノン(V)を得、 b)得られた化合物(V)を式(VI):
【0018】
【化24】
【0019】〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又
はベンジルを表し、Halは、塩素、臭素又はヨウ素な
どのハロゲンを表す〕で示される化合物と反応させて、
式(VII):
【0020】
【化25】
【0021】〔式中、R1は、上述の定義を有し、Ph
は、フェニルを表す〕で示される化合物を得、 c)式(VII)の化合物から、(S)−4−ベンジル−
2−オキサゾリジノンを開裂除去することによって、式
(VIII):
【0022】
【化26】
【0023】〔式中、R1は、上述の定義を有する〕で
示される化合物を得、 d)式(VIII)の化合物をピペリジンと反応させること
によって、式(II):
【0024】
【化27】
【0025】〔式中、R1は、上述の定義を有する〕で
示される化合物を得、そして e)このようにして得た式(II)の化合物を式(II
I):
【0026】
【化28】
【0027】〔式中、R2は、塩素、臭素又はヨウ素な
どのハロゲンを表す〕で示されるハロメチルヒダントイ
ンと反応させることを含む、式(I)のコハク酸誘導体
の製造方法にも関する。
【0028】工程e)を行うには、式(II)の化合物の
式(III)の化合物との反応に関する上記の記載を参考
にすることができる。
【0029】(S)−4−ベンジル−2−オキサゾリジ
ノン(市販されているため入手可能であり、またM. Sud
harshan, P.G. Hultin, Synlett, 171 (1997)により合
成可能)のシクロペンチル−プロピオニルクロリド(I
V)(Barret et al., J. Chemical Society 1065 (193
5))による、工程a)におけるアシル化は、それ自体公
知の方法により、塩基、例えばNaH、LDA、LiN
(TMS)2、又はアルキルリチウム化合物、好ましくは
BuLiにより、エーテル、好ましくはTHFなどの溶
媒中、−80〜22℃、好ましくは−45℃の温度で行
う。アルキル化化合物(VII)の生成のためには、残留
している(S)−3−(3−シクロペンチル−1−オキ
ソプロピル)−4−(ベンジル)−2−オキサゾリジノ
ンを、単離した形、又は好都合には溶液の形で使用する
ことができる。アルキル化は、ハロ酢酸エステル、好ま
しくはブロモ酢酸tert−ブチルエステルにより、塩基、
例えばLiN(TMS)2、又は好ましくはLDAの存在
下、上述の溶媒、好ましくはTHF中、−80〜22
℃、好ましくは−45℃で行う。生成する化合物(VI
I)は、反応媒質から、結晶化、そしてアルカン、好ま
しくはヘキサンの添加により、又はクロマトグラフィー
により、高い光学的純度(ほぼ>99.9%)で得るこ
とができる。
【0030】ハロ酢酸エステルは、市販されており入手
可能であり、またハロ酢酸誘導体のエステル化により、
それ自体公知の方法で合成可能である。
【0031】工程c)による、式(VII)の化合物から
キラル補助試薬を開裂除去して、酸(VIII)と(S)−
4−ベンジル−2−オキサゾリジノンを得る反応は、過
酸化水素及びLiOHにより、エーテル、例えばテトラ
ヒドロフラン中で、それ自体公知の方法により行うこと
ができる。それによって生じるTHF過酸化物には、安
全面での危険性がある。驚くべきことに、より安価な水
酸化ナトリウムを、水とアルコール、好ましくはイソプ
ロパノールとの混合物中、−10〜22℃の温度、好ま
しくは0℃で用いた場合に、反応は定量的に進行するこ
とが認められた。これによって得られる(S)−4−ベ
ンジル−2−オキサゾリジノンは、水相からほぼ定量的
に結晶化する。
【0032】工程d)による酸(VIII)のピペリジンと
のアミド形成は、それ自体公知のカップリング法、例え
ば酸塩化物、無水物混合物、スルホン酸無水物混合物、
又は好ましくは活性エステルを経る方法により行うこと
ができる。これを行うに際しては、カルボジイミド、好
ましくはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの水吸引
性の試薬を、化学量論的又は触媒量の活性エステル形成
アルコール類、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、
N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、又は好ましくはN
−ヒドロキシ−2−ピリドンなどの存在下、ケトン(例
えばメチルエチルケトン)、又はエーテル(例えばtert
−ブチルメチルエーテル)、又は炭化水素(例えば、ト
ルエン)、又はハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチ
レン)、又はエステル(好ましくは酢酸イソプロピル)
などの溶媒中、0〜80℃の温度、好ましくは22℃で
用いる。
【0033】式(I)の化合物は、式(X):
【0034】
【化29】
【0035】で示される化合物を製造する方法において
使用することができる。この方法においては、 a)上記に記載したようにして式(I):
【0036】
【化30】
【0037】〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又
はベンジルを表す〕で示される化合物を得、 b)基R1を開裂除去することによって、式(IX):
【0038】
【化31】
【0039】で示される化合物を得、そして c)式(IX)の化合物にヒドロキシルアミン基を導入す
ることによって、式(X):
【0040】
【化32】
【0041】で示される化合物を得るか;あるいは d)R1が、直鎖状(C1−C6)アルキルを表す式
(I)の化合物を、ハロゲン化アルキルマグネシウムを
用いて活性化されたベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩
と反応させ、次にベンジル基を水素化分解的に開裂除去
して、式(X)の化合物を得る。
【0042】化合物(X)は公知であり、例えばヨーロ
ッパ特許公開第684240号に記載されている。本化
合物は、有用な薬理学的特性を有するため、例えば変性
的関節疾患などの疾患の治療及び予防に使用することが
できる。
【0043】R1が、tert−ブチル又はそれと同様の立
体障害を有するアルキル基を除く直鎖又は分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル基である式(I)の化合物のエス
テル基を、工程b)により加水分解して式(IX)の化合
物とする反応は、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化
物(水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリ
ウム、又は水酸化カリウムなど、好ましくは水酸化カリ
ウム)の存在下、アルコール(例えばi−プロパノー
ル)又は水などの溶媒とエーテル(例えば、tert−ブチ
ルメチルエーテル、又は好ましくはTHF)などの有機
溶媒中、0〜100℃、好ましくは30〜50℃の温度
で行う。
【0044】式(I)の化合物のtert−ブチル又はそれ
と同様の立体障害を有するアルキル基を、工程b)によ
り開裂除去して、式(IX)の化合物を得る反応は、鉱酸
(例えば、水性リン酸又は硫酸、好ましくは塩酸又は臭
化水素酸など)、及び有機カルボン酸、好ましくは酢酸
の存在下、0〜100℃、好ましくは0〜22℃の温度
で行う。開裂除去は、カルボン酸の替わりに、カルボン
酸エステル、又はカルボン酸とカルボン酸エステルの混
合物中で行うこともできる。適当なカルボン酸エステル
は、酢酸メチル、エチル、又はイソプロピル、好ましく
は酢酸エチルである。カルボン酸中の鉱酸、特に酢酸中
のHBrが、開裂除去において好ましく使用される。更
に、酸による開裂除去は、その他の適当な有機溶媒中で
も行うことができる。塩化メチレン又はトルエンが、適
当な有機溶媒である。
【0045】R1が、ベンジル(Bz)である式(I)
の化合物を工程b)により脱ベンジル化して化合物(I
X)とする反応は、有機溶媒中、水素を用い、金属触媒
の存在下で行う。適当な溶媒は、(C1−C6)アルコー
ル類、好ましくはメタノール又はエタノールである。金
属触媒としては、プラチナ又はパラジウムを用いること
ができ、これらは通常酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、又は木炭などの担体物質に担持されている。木炭又
は硫酸バリウム担持パラジウムが、好ましい触媒であ
る。温度及び圧力は、臨界的なものではなく、広範囲に
変化させることができる。水素化は、好ましくは室温、
1〜10barで行う。
【0046】工程c)による化合物(IX)へのヒドロキ
シルアミン基の導入は、O−トリメチルシリルヒドロキ
シルアミンを用い、それ自体公知の活性化剤(カルボジ
イミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、又は
イソシアニド、例えばtert−ブチルイソシアニド、又は
好ましくは2−モルホリノ−エチルイソシアニドなど)
により、化学量論的又は触媒量の活性エステル形成アル
コール類(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、N−
ヒドロキシベンゾトリアゾール、又は好ましくはN−ヒ
ドロキシ−2−ピリドンなど)の存在下、エーテル(例
えば、tert−ブチルメチルエーテル)、又は炭化水素
(例えば、トルエン)、又はハロゲン化炭化水素(好ま
しくは塩化メチレン)、又はエステル(好ましくは、酢
酸エチル)などの溶媒中、0〜80℃、好ましくは10
〜25℃の温度で行うことができる。水性の処理工程に
よりTMS保護基が容易に開裂除去され、所望の生成物
(X)が、TMS保護中間体を単離することなく、高収
率、高純度で得られることが予想外に発見された。
【0047】ヒドロキシルアミン基は、テトラヒドロピ
ラニル−ヒドロキシルアミンを同様に用いて導入するこ
とができる。テトラヒドロピラニル基の開裂除去は、通
常、メタノール又はエタノールなどのアルコール中、強
酸(鉱酸、好ましくはHCl、又はスルホン酸、好まし
くはメタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸
など)の存在下、室温で行う。
【0048】替わりにヒドロキシルアミン基を、工程
c)において、ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩及び
活性化剤を、酸及びピペリジンからのアミド形成につい
て前述したような方法で用いて導入することができる。
特に好ましい活性化剤は、化学量論的量又は触媒量の活
性エステル形成性アルコール類(例えば、N−ヒドロキ
シスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、又は好ましくはN−ヒドロキシ−2−ピリドンな
ど)の存在下における、カルボジイミド(例えば、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド)、又はイソシアニド(例
えば、tert−ブチルイソシアニド、もしくは好ましくは
2−モルホリノ−エチルイソシアニド)である。このよ
うなイソシアニドの用途及び合成は、ヨーロッパ特許第
29909号に記載されている。
【0049】次にベンジル基の開裂除去は、R1がベン
ジルである式(I)の化合物の脱ベンジル化について前
述したように、水素及び触媒を用いて行う。
【0050】更に、R1が、直鎖(C1−C6)アルキ
ル、好ましくはメチルを表す式(I)の化合物における
エステルの工程d)によるベンジルヒドロキサマートへ
の直接変換は、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩
のハロゲン化アルキルマグネシウム(好ましくは、i−
プロピルマグネシウムクロリド)による活性化により、
エステル(I)の存在下、エーテル(例えば、t−ブチ
ルメチルエーテル、又は好ましくはTHF)などの溶媒
中、−70〜50℃、好ましくは−20〜0℃の温度で
行うことができる。
【0051】ベンジル基を水素化分解により開裂除去し
て化合物(X)を得る反応は、R1が、ベンジルである
式(I)の化合物の脱ベンジル化について前述したのと
同様の方法で行うことができる。
【0052】好ましい実施態様においては、R1が、ter
t−ブチル又はそれと同様の立体障害を有するアルキル
基である場合における式(I)の化合物からの化合物
(X)の合成は、工程d)ではなく、工程b)で行い、
続いて化合物(IX)のトリメチルシリルヒドロキシルア
ミンとの反応を行う。
【0053】前述の工程により、式(X)の化合物が、
従来の技術に記載の方法によるよりも高い収率で得るこ
とができる。
【0054】式(VII)、(VIII)、及び(II)の新規
中間体もまた、本発明の目的である。これらは特に、以
下のとおりである: tert−ブチル (R)−4−〔(S)−4−ベンジル−
2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル〕−3−シクロ
ペンチルメチル−4−オキソ−ブタノアート;(R)−
2−シクロペンチルメチル−コハク酸4−tert−ブチル
エステル;及び tert−ブチル (R)−3−シクロペンチルメチル−4
−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブタノアート。
【0055】
【実施例】実施例1 テトラヒドロフラン420mlに(S)−4−ベンジル−
2−オキサゾリジノン53.1gを含む溶液を、−45
℃で、1.6Mブチルリチウムのヘキサン溶液197ml
で処理し、テトラヒドロフラン105mlにシクロペンチ
ルプロピオニルクロリド49.18gを含む溶液を次に
加え、溶液を−45℃で1時間撹拌した。中間体として
生じた(S)−3−(3−シクロペンチル−1−オキソ
プロピル)−4−(フェニルメチル)−2−オキサゾリ
ジノンを、1.1Mリチウムジイソプロピルアミドのテ
トラヒドロフラン溶液286mlで−45℃で処理し、
1.5時間撹拌し、次にテトラヒドロフラン60ml中の
tert−ブチルブロモアセタート64.38gを加えた。
−45℃で4時間後、半飽和塩化アンモニウム溶液60
0mlを加え、THF相を半飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、濃縮し、ヘキサンを加えて結晶化させて、純粋な
(ジアステレオマー過剰率>99.9%)tert−ブ
チル (R)−4−〔(S)−4−ベンジル−2−オキ
ソ−オキサゾリジン−3−イル〕−3−シクロペンチル
メチル−4−オキソ−ブタノアート(融点:113〜1
19℃)94.5g(76%)を得た。IR (KB
r): 1768s, 1730s, 及び1695s (C=
O)
【0056】実施例2 水78mlに35%過酸化水素36.7g及び水酸化ナト
リウム8.31gを含む溶液を、イソプロパノール55
0mlに実施例1のオキサゾリジノン78.5gを含む懸
濁液に0℃で加え、混合物を22℃で1時間撹拌した。
溶液を濃縮し、水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、沈
殿した(S)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンを
濾取した。まだ存在する(S)−4−ベンジル−2−オ
キサゾリジノンを塩化メチレンで抽出し、純粋な(S)
−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(融点86.5
〜88℃)合計32.68g(98%)を回収した。水
相を、塩酸でpH3に調節し、酢酸イソプロピルで抽出し
た。有機抽出物を洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させて、
エナンチオマーとして純粋な(エナンチオマー過剰率>
99%)(R)−2−シクロペンチルメチル−コハク酸
4−tert−ブチルエステル47.79g(99%)を油
状物として得た。IR (フィルム): 2700m, br. (COOH),
1733s及び1710s (C=O).
【0057】実施例3 酢酸イソプロピル170mlに実施例2で得た酸34.4
8g及びN−ヒドロキシ−2−ピリドン5.98gを含
む懸濁液を、ピペリジン12.03gで0℃で処理し、
次に酢酸イソプロピル92mlにジシクロヘキシルカルボ
ジイミド30.53gを含む溶液で処理し、22℃で1
6時間撹拌した。懸濁液を10%酢酸水溶液82gで処
理し、混合物を4時間撹拌し、濾過した。有機相を炭酸
ナトリウム及び水で洗浄し、濾過し、濃縮し、その後、
油状物から結晶化して、純粋なtert−ブチル (R)−
3−シクロペンチルメチル−4−オキソ−4−ピペリジ
ン−1−イル−ブタノアート43.89g(100%)
(エナンチオマー過剰率>99%)(融点38〜40
℃)を得た。IR (フィルム): 1729s及び1641s (C=O).
【0058】実施例4 テトラヒドロフラン50mlに実施例3で得たエステル1
0.7gを含む溶液を、テトラヒドロフラン80mlにカ
リウム ビス−トリメチルシリルアミド8.76gを含
む溶液に、−60℃で滴下により加え、混合物を−60
℃で30分間撹拌した。次にテトラヒドロフラン40ml
に3−ブロモメチル−1,5,5−トリメチルヒダント
イン7.76gを含む溶液を−60℃で加え、混合物を
−60℃で30分間撹拌した。反応混合物を半飽和塩化
ナトリウム溶液、及び希塩酸で洗浄し、乾燥し、濾過
し、濃縮して、1−〔2(R)−〔1(R)−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕
−3−シクロペンチルプロピオニル〕ピペリジン及び1
−〔2(R)−〔1(S)−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロペン
チルプロピオニル〕ピペリジンの9:1混合物15.1
1g(純粋なanti−化合物の収率78%)を得、こ
れを更に精製せずに次に工程で使用した。混合物は、ヘ
キサン/酢酸エチル(1:1)によるシリカゲルクロマ
トグラフィーにより分離することができる。
【0059】実施例5 酢酸15mlに実施例4で得た9:1混合物15.11g
を含む溶液を、33%臭化水素の酢酸溶液15mlにより
0℃で処理し、0℃で4時間撹拌した。溶液を塩化メチ
レンで希釈し、水で洗浄し、有機相を乾燥し、濾過し、
溶媒を蒸発させた。残渣を、tert−ブチルメチルエーテ
ル26ml及びヘキサン26mlから結晶化し、その後ジア
ステレオマーとして純粋な(ジアステレオマー過剰率>
98%)1−〔2(R)−〔1(R)−カルボキシ−2
−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロペンチルプロ
ピオニル〕ピペリジン(IX)6.90g(70%)(融
点111〜114℃)を得た。IR (KBr): 1770m及び1
715s (C=O).
【0060】実施例6 THF3mlに1−〔2(R)−〔1(R)−(メトキ
シカルボニル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,
5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−
シクロペンチルプロピオニル〕ピペリジン(ヨーロッパ
特許出願第97110942.6号(1997年7月2
日)を参照)1.78gを含む溶液を、水6.1mlにK
OH0.69gを含む溶液で処理し、0℃で5時間、そ
して40℃で10時間激しく撹拌した。混合物を希塩酸
でpH2に調節し、THF8ml及び飽和塩化ナトリウム溶
液6mlで処理した。THF相を半飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。得られた残渣は、最高
で約95%まで純粋な1−〔2(R)−〔1(R)−カ
ルボキシ−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジ
オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロ
ペンチルプロピオニル〕ピペリジン(IX)1.86gを
含んでいた。IR (KBr): 1769m及び1714s (C=O).
【0061】実施例7 塩化メチレン21mlに、実施例5又は6で得た1−〔2
(R)−〔1(R)−カルボキシ−2−(3,4,4−
トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル)エチル〕−3−シクロペンチルプロピオニル〕ピペ
リジン(IX)2.11g及びN−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン0.61gを含む懸濁液に、2−モルホリノエチル
イソシアニド0.78gを22℃で加え、混合物を3時
間撹拌した。溶液をO−トリメチルシリルヒドロキシル
アミン0.58gで処理し、2時間撹拌した。反応混合
物を飽和NaHCO3溶液、そして水で洗浄し、溶媒を
蒸発させた。残渣をtert−ブチルメチルエーテル20ml
及び水0.23mlに溶解し、22℃で1.5時間撹拌
し、懸濁液をヘキサン10mlで希釈し、濾過し、残渣を
22℃、11mbarで乾燥して、純粋な1−〔3−シクロ
ペンチル−2(R)−〔1(R)−(ヒドロキシカルバ
モイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジ
オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニ
ル〕ピペリジン(X)1.82g(83%)を得た。M
S (EI): 436 (40%).
【0062】実施例8 塩化メチレン13mlに、実施例5又は6で得た1−
〔2(R)−〔1(R)−カルボキシ−2−(3,4,
4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジ
ニル)エチル〕−3−シクロペンチルプロピオニル〕ピ
ペリジン(IX)1.38gを含む溶液に、N−エチルモ
ルホリン0.74g、N−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル水和物0.60g及びN−エチル−N′−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−カルボジイミド0.75gを0
℃で連続して加え、混合物を0℃で20分間撹拌した。
反応混合物をN−エチルモルホリン0.45g及びO−
ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩0.63gで処理
し、次に0℃で30分間、そして22℃で17時間撹拌
した。溶液を塩化メチレン13mlで希釈し、重炭酸ナト
リウム溶液及び希塩酸で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残
渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、結晶を乾燥し
て、純粋な1−〔2(R)−〔1(R)−(ベンジルオ
キシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−
3−シクロペンチルプロピオニル〕ピペリジン1.26
g(73%)(融点138〜140℃)を得た。
【0063】替わりに塩化メチレン110mlに、実施例
5で得た化合物(IX)10.54g及びN−ヒドロキシ
−2−ピリドン3.06gを含む懸濁液に、2−モルホ
リノ−エチルイソシアニド3.86gを22℃で加え、
混合物を2時間撹拌した。溶液をO−ベンジルヒドロキ
シルアミン3.39gで処理し、5時間撹拌した。反応
混合物を希塩酸、NaHCO3溶液、そして水で洗浄
し、乾燥し、濃縮した。塩化メチレン/ヘキサンから再
結晶化した後、残渣から、純粋なベンジルヒドロキサマ
ート11.19g(85%)(融点140〜142℃)
が得られた。
【0064】実施例9 THF7mlに、1−〔2(R)−〔1(R)−(メトキ
シカルボニル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,
5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−
シクロペンチルプロピオニル〕ピペリジン1.10g及
びO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩568mgを含
む溶液を、2M i−PrMgClのTHF溶液3.5ml
で−20℃で処理し、−20℃で1時間後、再びグリニ
ャール試薬1.7mlで処理した。更に−20℃で2.5
時間後、混合物を塩化アンモニウム溶液で処理し、塩化
メチレンで抽出した。抽出物を乾燥し、濃縮した。残渣
をtert−ブチルメチルエーテル/ヘキサンから結晶化
し、結晶を乾燥して、1−〔2(R)−〔1(R)−
(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,4,4−
トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル)エチル〕−3−シクロペンチルプロピオニル〕ピペ
リジン(融点135〜137℃)を得た。
【0065】実施例10 脱ベンジル化のためには、エタノール40mlに、実施例
8又は9で得た1−〔2(R)−〔1(R)−(ベンジ
ルオキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチ
ル〕−3−シクロペンチルプロピオニル〕ピペリジン
5.5g及びPd/C(5%)1.7gを含む懸濁液
を、22℃、1barで4時間水素化した。懸濁液を濾過
し、濾液を完全に濃縮し、残渣を水から結晶化して、純
粋な1−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R)
−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
エチル〕プロピオニル〕ピペリジン(X)3.9g(8
5%)を得た。MS (EI): 436 (40%).
【0066】本発明の実施態様は、以下のとおりであ
る。 1.式(I)で示されるキラルコハク酸誘導体の製造方
法であって、式(II)で示される化合物を、式(III)
で示されるハロメチルヒダントインと、エノラート形成
性強カリウム塩基の存在下で反応させることを含む方
法。 2.カリウム塩基としてKN(TMS)2を使用する、上
記1の方法。 3.R1が、tert−ブチルである、上記1又は2の方
法。 4.R2が、臭素である、上記1〜3のいずれか1の方
法。 5.上記1〜4のいずれか1のコハク酸誘導体の製造方
法であって、 a)式(IV)で示される化合物を、(S)−4−ベンジ
ル−2−オキサゾリジノンと反応させて、(S)−3−
(3−シクロペンチル−1−オキソプロピル)−4−
(ベンジル)−2−オキサゾリジノン(V)を得、 b)得られた化合物(V)を式(VI)で示される化合物
と反応させて、式(VII)で示される化合物を得、 c)式(VII)の化合物から、(S)−4−ベンジル−
2−オキサゾリジノンを開裂除去することによって、式
(VIII)で示される化合物を得、 d)式(VIII)の化合物をピペリジンと反応させること
によって、式(II)で示される化合物を得、そして e)このようにして得た式(II)の化合物を式(III)
で示されるハロメチルヒダントインと反応させることを
含む方法。 6.工程b)における式(VI)の化合物のR1が、tert
−ブチルである、上記5の方法。 7.R2が、臭素である、上記5又は6の方法。 8.工程c)における(S)−4−ベンジル−2−オキ
サゾリジノンの開裂除去を、水及びアルコールの混合物
中、H22及びNaOHを用いて行う、上記5〜7のい
ずれか1の方法。 9.式(X)で示される化合物を製造する方法であっ
て、 a)上記1〜8のいずれか1の方法で式(I)で示され
る化合物を得、 b)基R1を開裂除去することによって、式(IX)で示
される化合物を得、そして c)式(IX)の化合物にヒドロキシルアミン基を導入す
ることによって、式(X)で示される化合物を得るか;
あるいは d)R1が、直鎖状(C1−C6)アルキルを表す式
(I)の化合物を、ハロゲン化アルキルマグネシウムを
用いて活性化されたベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩
と反応させ、次にベンジル基を水素化分解的に開裂除去
して、式(X)の化合物を得ることを含む方法。 10.R1が、tert−ブチル又はそれと同様の立体障害
を有するアルキル基である場合、工程b)における開裂
除去を、カルボン酸中の鉱酸により、好ましくはHBr
/酢酸により行う、上記9の方法。 11.R1が、tert−ブチル又はそれと同様の立体障害
を有するアルキル基を除く(C1−C6)アルキル基であ
る場合、工程b)における開裂除去を、アルカリ又はア
ルカリ土類金属水酸化物により行う、上記9の方法。 12.R1が、ベンジルである場合、工程b)における
開裂除去を水素化分解的に行う、上記9の方法。 13.上記9〜12のいずれか1の方法であって、工程
c)における化合物(IX)へのヒドロキシルアミン基の
導入を、 a)O−トリメチルシリル−ヒドロキシルアミン又はテ
トラヒドロピラニルヒドロキシルアミンを用い、それぞ
れトリメチルシリル又はテトラヒドロピラニル基を除去
することによって行うか、あるいは b)ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を用い、ベンジ
ル基を水素化分解的に開裂除去することによって行う方
法。 14.式(VII)で示される化合物、特にtert−ブチル
(R)−4−〔(S)−4−ベンジル−2−オキソ−
オキサゾリジン−3−イル〕−3−シクロペンチルメチ
ル−4−オキソ−ブタノアートである化合物。 15.式(VIII)で示される化合物、特に(R)−2−
シクロペンチルメチル−コハク酸4−tert−ブチルエス
テルである化合物。 16.式(II)で示される化合物、特にtert−ブチル
(R)−3−シクロペンチルメチル−4−オキソ−4−
ピペリジン−1−イル−ブタノアートである化合物。 17.式(I)で示される化合物を製造するための、上
記1〜8のいずれか1の方法の使用。 18.式(X)で示される化合物を製造するための、上
記1〜13のいずれか1の方法の使用。 19.上記1〜13のいずれか1の方法により製造され
た化合物。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07M 7:00

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表す〕で示されるキラルコハク酸誘導体の製造方法であ
    って、 式(II): 【化2】 〔式中、R1は、上記の定義を有する〕で示される化合
    物を、式(III): 【化3】 〔式中、R2は、ハロゲンを表す〕で示されるハロメチ
    ルヒダントインと、エノラート形成性強カリウム塩基の
    存在下で反応させることを含む方法。
  2. 【請求項2】 カリウム塩基としてKN(TMS)2を使
    用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 R1が、tert−ブチルである、請求項1
    又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 R2が、臭素である、請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のコハ
    ク酸誘導体の製造方法であって、 a)式(IV): 【化4】 で示される化合物を、(S)−4−ベンジル−2−オキ
    サゾリジノンと反応させて、(S)−3−(3−シクロ
    ペンチル−1−オキソプロピル)−4−(ベンジル)−
    2−オキサゾリジノン(V)を得、 b)得られた化合物(V)を式(VI): 【化5】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表し、Halは、ハロゲンを表す〕で示される化合物と
    反応させて、式(VII): 【化6】 〔式中、R1は、上述の定義を有し、Phは、フェニル
    を表す〕で示される化合物を得、 c)式(VII)の化合物から、(S)−4−ベンジル−
    2−オキサゾリジノンを開裂除去することによって、式
    (VIII): 【化7】 〔式中、R1は、上述の定義を有する〕で示される化合
    物を得、 d)式(VIII)の化合物をピペリジンと反応させること
    によって、式(II): 【化8】 〔式中、R1は、上述の定義を有する〕で示される化合
    物を得、そして e)このようにして得た式(II)の化合物を式(II
    I): 【化9】 〔式中、R2は、ハロゲンを表す〕で示されるハロメチ
    ルヒダントインと反応させることを含む方法。
  6. 【請求項6】 工程b)における式(VI)の化合物のR
    1が、tert−ブチルである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 R2が、臭素である、請求項5又は6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 工程c)における(S)−4−ベンジル
    −2−オキサゾリジノンの開裂除去を、水及びアルコー
    ルの混合物中、H22及びNaOHを用いて行う、請求
    項5〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(X): 【化10】 で示される化合物を製造する方法であって、 a)請求項1〜8のいずれか1項記載の方法で式
    (I): 【化11】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表す〕で示される化合物を得、 b)基R1を開裂除去することによって、式(IX): 【化12】 で示される化合物を得、そして c)式(IX)の化合物にヒドロキシルアミン基を導入す
    ることによって、式(X): 【化13】 で示される化合物を得るか;あるいは d)Rが、直鎖状(C1−C6)アルキルを表す式
    (I)の化合物を、ハロゲン化アルキルマグネシウムを
    用いて活性化されたベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩
    と反応させ、次にベンジル基を水素化分解的に開裂除去
    して、式(X)の化合物を得ることを含む方法。
  10. 【請求項10】 R1が、tert−ブチル又はそれと同様
    の立体障害を有するアルキル基である場合、工程b)に
    おける開裂除去を、カルボン酸中の鉱酸により、好まし
    くはHBr/酢酸により行う、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 R1が、tert−ブチル又はそれと同様
    の立体障害を有するアルキル基を除く(C1−C6)アル
    キル基である場合、工程b)における開裂除去を、アル
    カリ又はアルカリ土類金属水酸化物により行う、請求項
    9記載の方法。
  12. 【請求項12】 R1が、ベンジルである場合、工程
    b)における開裂除去を水素化分解的に行う、請求項9
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいずれか1項記載の
    方法であって、工程c)における化合物(IX)へのヒド
    ロキシルアミン基の導入を、 a)O−トリメチルシリル−ヒドロキシルアミン又はテ
    トラヒドロピラニルヒドロキシルアミンを用い、それぞ
    れトリメチルシリル又はテトラヒドロピラニル基を除去
    することによって行うか、あるいは b)ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を用い、ベンジ
    ル基を水素化分解的に開裂除去することによって行う方
    法。
  14. 【請求項14】 式(VII): 【化14】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表し、Phは、フェニルを表す〕で示される化合物、特
    にtert−ブチル (R)−4−〔(S)−4−ベンジル
    −2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル〕−3−シク
    ロペンチルメチル−4−オキソ−ブタノアートである化
    合物。
  15. 【請求項15】 式(VIII): 【化15】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表す〕で示される化合物、特に(R)−2−シクロペン
    チルメチル−コハク酸4−tert−ブチルエステルである
    化合物。
  16. 【請求項16】 式(II): 【化16】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表す〕で示される化合物、特にtert−ブチル (R)−
    3−シクロペンチルメチル−4−オキソ−4−ピペリジ
    ン−1−イル−ブタノアートである化合物。
  17. 【請求項17】 式(I): 【化17】 〔式中、R1は、(C1−C6)アルキル又はベンジルを
    表す〕で示される化合物を製造するための、請求項1〜
    8のいずれか1項記載の方法の使用。
  18. 【請求項18】 式(X): 【化18】 で示される化合物を製造するための、請求項1〜13の
    いずれか1項記載の方法の使用。
  19. 【請求項19】 請求項1〜13のいずれか1項記載の
    方法により製造された化合物。
JP10271189A 1997-10-03 1998-09-25 キラルコハク酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2986464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97117191 1997-10-03
EP97117191.3 1997-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180959A true JPH11180959A (ja) 1999-07-06
JP2986464B2 JP2986464B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=8227435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271189A Expired - Lifetime JP2986464B2 (ja) 1997-10-03 1998-09-25 キラルコハク酸誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5952507A (ja)
JP (1) JP2986464B2 (ja)
KR (2) KR100303376B1 (ja)
CN (2) CN1515561A (ja)
CA (1) CA2247580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506345A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 2−アルキル−5−ハロゲノ−ペンタ−4−エンカルボン酸およびそれの製造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222039B1 (en) 1998-07-13 2001-04-24 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of chiral lactones
JO2258B1 (en) 1999-05-11 2004-10-07 اف . هوفمان لاروش ايه جي Method for preparing hydroxamic acids
CN107032992A (zh) * 2017-04-05 2017-08-11 华东师范大学 一种(r)‑4‑(叔丁氧基)‑2‑(环戊基甲基)‑4‑氧代丁酸的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942606A1 (de) * 1979-10-22 1981-04-30 Helmut Dipl.-Chem. Aigner Verfahren zur herstellung von saeureamiden und anwendung des verfahrens
GB9501737D0 (en) * 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
EP0816341A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von chiralen Bernsteinsäurederivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506345A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 2−アルキル−5−ハロゲノ−ペンタ−4−エンカルボン酸およびそれの製造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247580A1 (en) 1999-04-03
KR100293391B1 (ko) 2001-06-15
CN1515561A (zh) 2004-07-28
JP2986464B2 (ja) 1999-12-06
KR20010021487A (ko) 2001-03-15
US5952507A (en) 1999-09-14
CN1213663A (zh) 1999-04-14
US6197995B1 (en) 2001-03-06
KR19990036858A (ko) 1999-05-25
KR100303376B1 (ko) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986464B2 (ja) キラルコハク酸誘導体の製造方法
JP3382127B2 (ja) キラルなコハク酸誘導体の製造方法
JPH06184069A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法
JPH082873B2 (ja) オクタヒドロインドール誘導体の製造方法
EP0614986A1 (fr) Dédoublement enzymatique de pipéridine-2-carboxylates d'alkyle et utilisation des composés obtenus comme intermédiaires de synthèse
CA2336527A1 (en) Novel salts of n-tert-butylhydroxylamine
JP3504026B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
US6316633B1 (en) Process for manufacture of chiral succinic acid derivatives
JP3382208B2 (ja) 対応するカルボン酸からのヒドロキサム酸誘導体の製造方法
EP0640579A2 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
WO1998011057A1 (fr) Esters erythro-3-amido-2-hydroxybutyrique actifs sur le plan optique, et procede de preparation de ces esters
JP3748933B2 (ja) 1−置換アゼチジノン誘導体の製造法
JP3673603B2 (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
MXPA98008000A (en) Process for preparing succinic acid derivatives qui
JP4374088B2 (ja) 新規な4,4−ジフルオロベンゾアゼピンケタール誘導体、およびそれを経由する4,4−ジフルオロベンゾアゼピン−5−オン誘導体の製造方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
EP0911324A1 (de) Verfahren zur Herstellung von chiralen Bernsteinsäurederivaten
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH08253497A (ja) ペプチド型化合物
JP3214138B2 (ja) パントテン酸アセトナイドの製造方法
WO2000068205A1 (en) Process for obtaining a hydroxamic acid
JPH0254827B2 (ja)
JPH0759553B2 (ja) 3−アミノ−2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH1180151A (ja) オキセパン−2−オン誘導体の製造方法