JPH11180912A - 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法 - Google Patents

2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPH11180912A
JPH11180912A JP34494597A JP34494597A JPH11180912A JP H11180912 A JPH11180912 A JP H11180912A JP 34494597 A JP34494597 A JP 34494597A JP 34494597 A JP34494597 A JP 34494597A JP H11180912 A JPH11180912 A JP H11180912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chloro
bistrichloromethylbenzene
xylene
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34494597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029447B2 (ja
Inventor
Yukimoto Kobayashi
幸基 小林
Hiroshi Aito
広 合戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP34494597A priority Critical patent/JP4029447B2/ja
Publication of JPH11180912A publication Critical patent/JPH11180912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029447B2 publication Critical patent/JP4029447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−クロロパラキシレンの側鎖塩素化反応に
より高収率で、かつ、工業的に有利にCBTBを製造す
ることができる2−クロロ−1,4−ビストリクロロメ
チルベンゼンの製造方法を提供する。 【解決手段】 2−クロロパラキシレンと塩素とを光照
射下に側鎖塩素化反応させて2−クロロ−1,4−ビス
トリクロロメチルベンゼンを製造するに際し、この側鎖
塩素化反応の反応終期における反応温度を70〜140
℃に制御する、2−クロロ−1,4−ビストリクロロメ
チルベンゼンの製造方法である。 【効果】 工業的に容易に、かつ、安価に製造可能な2
−クロロパラキシレンの側鎖塩素化反応により、高収率
で、かつ、工業的に有利に2−クロロ−1,4−ビスト
リクロロメチルベンゼンを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2−クロロパラ
キシレンと塩素とを光照射下に側鎖塩素化反応させて2
−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンを製
造する方法に係り、特に高収率で工業的に有利に製造す
ることができる2−クロロ−1,4−ビストリクロロメ
チルベンゼンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−クロロ−1,4−ビストリクロロメ
チルベンゼン(以下「CBTB」と略称する)は、医薬
品や農薬の中間体として有用であるほか、種々の工業薬
品の中間体としても有用であり、特に芳香族ポリアミド
や芳香族ポリエステル等の機能性高分子を製造する際の
単量体として用いられる2−クロロテレフタル酸クロラ
イドを製造する際の中間体として極めて重要な化合物で
ある。
【0003】このCBTBを製造する方法としては、先
ず第一に、1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの芳
香核に直接塩素を導入する直接塩素化法が知られている
(特開平4−312551号公報)。この方法は、パラ
キシレンを紫外線含有光照射下に光塩素化して1,4−
ビストリクロロメチルベンゼンを合成し、次いでこの
1,4−ビストリクロロメチルベンゼンを塩化第二鉄の
存在下に塩素と反応させ、得られた反応混合物を減圧下
に蒸留して目的のCBTBを得るものである。
【0004】しかしながら、この1,4−ビストリクロ
ロメチルベンゼンの直接塩素化法においては、反応混合
物中における目的のCBTBの濃度が40重量%未満と
極めて低く、しかも、このCBTBや反応混合物中に不
純物として含まれている未反応の1,4−ビストリクロ
ロメチルベンゼン等の沸点や融点が高く、蒸留によりC
BTBを分離精製することは経済的でなく、工業的には
困難である。
【0005】また、CBTBを製造する第二の方法とし
て、2−クロロパラキシレンの側鎖メチル基を塩素化す
る2−クロロパラキシレンの側鎖塩素化法が知られてい
る(特開平4−327557号公報)。この方法は、パ
ラキシレンと塩素とを塩化第二鉄の存在下に反応させ、
その反応混合物から蒸留により2−クロロパラキシレン
を分離し、得られた2−クロロパラキシレン中に紫外線
含有光照射下、反応温度120℃の条件で15時間かけ
て1.25倍当量の塩素ガスを吹き込んで反応させるも
ので、ガスクロマトグラフィー分析純度97.8%のC
BTBが得られたことが報告されている。
【0006】しかしながら、この方法においては、目的
物のCBTBを2−クロロテレフタル酸クロライドの製
造原料として使用する場合、これが機能性高分子を製造
する際の単量体として用いられるために、得られたCB
TB中に残留する反応中間体の3−クロロ−4−ジクロ
ロメチルベンゾトリクロライド及び2−クロロ−4−ジ
クロロメチルベンゾトリクロライド(以下、これらを合
わせて「ベンザル体」と称することがある)の濃度を1
00ppm以下にまで低減させる必要が生じるが、CB
TBの沸点及び融点が非常に高いので、CBTBの蒸留
精製工程でこれらベンザル体を分離除去することが困難
であり、2−クロロパラキシレンの側鎖塩素化反応工程
でこれらベンザル体の濃度を100ppm以下に制御す
る必要がある。
【0007】更に、同様に、特開平8−188551号
公報には、パラキシレンと塩素とを塩化第二鉄の存在下
に反応させ、その反応混合物から蒸留により2−クロロ
パラキシレンを分離し、得られた2−クロロパラキシレ
ン中に紫外線含有光照射下、反応温度100〜155℃
の条件で、かつ、1.10倍当量の塩素ガスを塩素化反
応の進行に従って塩素吹込速度を徐々に低下させながら
31.5時間かけて吹き込み、ベンザル体の濃度が10
0ppm以下になるまで反応させ、CBTB90.1重
量%及び3,4−ジクロロベンゾトリクロライド(以下
「3,4−DCBT」と略称する)9.9重量%の組成
を有する反応生成物が得られたことが報告されている。
【0008】しかしながら、これらの方法においては、
反応中間体であるベンザル体の濃度が100ppm以下
になるまで塩素化する必要があるため、過塩素化副生物
である3,4−DCBTの副生量が増し、それだけ側鎖
塩素化反応の収率が低下するという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、高収率で、かつ、工業的に有利に2−クロロ−1,
4−ビストリクロロメチルベンゼン(CBTB)を製造
することができる方法について鋭意検討した結果、2−
クロロパラキシレンの側鎖塩素化反応において過塩素化
副生物の3,4−DCBTが生成するのを可及的に抑制
できる方法を見出し、本発明を完成した。
【0010】従って、本発明の目的は、2−クロロパラ
キシレンの側鎖塩素化反応により高収率で、かつ、工業
的に有利にCBTBを製造することができる2−クロロ
−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、2
−クロロパラキシレンと塩素とを光照射下に側鎖塩素化
反応させて2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチル
ベンゼンを製造するに際し、この側鎖塩素化反応の反応
終期における反応温度を70〜140℃に制御する、2
−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製
造方法である。
【0012】本発明において、原料として用いる2−ク
ロロパラキシレンは、パラキシレン及びジクロロパラキ
シレンに関して高純度であれば、それがどのような方法
で製造されたものでもよいが、好ましくはパラキシレン
とジクロロパラキシレンの合計不純物濃度が100pp
m以下のものであり、このような2−クロロパラキシレ
ンは、好適には、パラキシレンと塩素との反応混合物を
蒸留して得られる。
【0013】このパラキシレンと塩素との反応は、パラ
キシレンの液相における核塩素化反応であり、塩化アル
ミニウム、塩化アンチモン、塩化亜鉛、塩化第二鉄等の
ルイス酸触媒の存在下に、原料のパラキシレン中に塩素
ガスを吹き込むことにより行われる。
【0014】このパラキシレンの核塩素化反応について
は、回分法や連続法の何れの反応形式も採用でき、使用
するルイス酸触媒としてはその取扱が容易で経済的であ
ることから塩化第二鉄が好ましく、触媒使用量は原料の
パラキシレンに対して0.005〜5重量%、好ましく
は0.01〜1重量%である。触媒使用量が0.005
重量%より少ないと反応速度が著しく遅くなり、反対
に、5重量%より多くなるとジクロル体等の過塩素化物
の副生が増加し、好ましくない。
【0015】更に、このパラキシレンの核塩素化反応に
おいて、その反応温度は、通常20〜160℃、好まし
くは30〜60℃であり、反応温度が低すぎると反応率
が低下して経済的でなく、また、高すぎる場合にもジク
ロル体等の過塩素化物の副生が増加して好ましくない。
また、反応に使用される塩素量は、原料のパラキシレン
に対して0.3倍モル以上、好ましくは0.8〜1.5
倍モルである。使用する塩素量が少ないと1サイクル当
たりの収率が低下し、また、高すぎるとジクロル体等の
過塩素化物の副生が増加して好ましくない。このパラキ
シレンの核塩素化反応は、溶媒を用いずに行うことがで
きるが、必要に応じて四塩化炭素等の反応溶媒を用いて
もよい。
【0016】このパラキシレンの核塩素化反応におい
て、得られた反応混合物から2−クロロパラキシレンを
精製する方法としては、通常、蒸留法が採用され、連続
式でも回分式でもよい。2−クロロパラキシレンの蒸留
精製において、得られる2−クロロパラキシレンの不純
物濃度、特にパラキシレンとジクロロパラキシレンの合
計不純物濃度を100ppm以下まで低減する上で還流
比管理と留分切替えポイント管理であり、還流比につい
ては3以上、好ましくは5以上であり、また、留分切替
えポイントについては不純物濃度500ppm以下、好
ましくは300ppm以下とするのがよい。
【0017】この蒸留精製により未反応のパラキシレン
が回収されるが、この未反応パラキシレンについては核
塩素化反応の工程に循環させて再利用するのがよく、ま
た、ジクロロパラキシレン等のジクロル体等の過塩素化
物は高沸点物として塔底から除去される。
【0018】次の側鎖塩素化反応に使用される2−クロ
ロパラキシレンについては、好ましくはその純度が9
9.9重量%以上、より好ましくは99.99重量%以
上である必要があり、特に、パラキシレンやジクロロパ
ラキシレンは、側鎖塩素化反応によりそれぞれ1,4−
ビストリクロロメチルベンゼンやジクロロ−1,4−ビ
ストリクロロメチルベンゼンとなり、その分離除去が困
難で製品のCBTBの不純物として残留するので、この
段階でこれらパラキシレンやジクロロパラキシレンの合
計不純物濃度を100ppm以下まで低減するのがよ
い。
【0019】このようにして得られた2−クロロパラキ
シレンの側鎖塩素化反応は、水銀灯等による光照射下に
2−クロロパラキシレン中に塩素ガスを吹き込んで行
う。この側鎖塩素化反応における反応形態は、回分式で
も連続式でもよく、溶媒を用いずに行うことができる
が、必要に応じて四塩化炭素等の反応溶媒を用いること
もできる。
【0020】この側鎖塩素化反応においては、過塩素化
副生物の3,4−DCBTが生成するのを可及的に抑制
するために、その反応終期における反応温度を70〜1
40℃、好ましくは80〜120℃に制御することが必
要である。ここで、反応温度が70〜140℃に制御さ
れる側鎖塩素化反応の反応終期は、原料の2−クロロパ
ラキシレンにおける2つのメチル基の水素原子が塩素原
子で幾つ置換されたかを平均値で示す塩素化度が5.0
〜6.0、好ましくは5.4〜5.9に到達した時点か
ら反応終了までとして把握される。この反応終期におけ
る反応温度が70℃より低いと塩素反応率が低下し、反
応時間がいたずらに長くなるという問題が生じ、また、
140℃を超えると効果的に過塩素化副生物の生成を抑
制できないという問題が生じる。
【0021】側鎖塩素化反応における反応温度は、その
反応の初期から中期にかけて、通常90〜160℃で行
われ、反応完了までの所要時間を短縮し、同時に、過塩
素化副生物の副生を可及的に抑制する上で、好ましくは
反応温度100〜150℃で行われる。この反応の初期
から中期における反応温度が90℃より低いと反応率が
低下して経済的でないという問題が生じ、また、160
℃を超えると核塩素化等の副反応が進行して収率が低下
すると共に不純物生成の原因になるという問題が生じ
る。
【0022】なお、本発明において、側鎖塩素化反応の
進行の程度の指標として用いられる塩素化度は、原料の
2−クロロパラキシレンにおける2つのメチル基の水素
原子が塩素原子で幾つ置換されたかを平均値で示す値で
あるから、理論的には0〜6の範囲で決まり、目的物の
CBTBは塩素化度6となる。しかしながら、このCB
TBは更に塩素化を受けて過塩素化副生物の3,4−D
CBTとなるので、本発明においては、この3,4−D
CBTを塩素化度7の化合物と仮定して塩素化度の計算
をする。
【0023】また、この2−クロロパラキシレンの側鎖
塩素化反応において、その反応終期は反応律速となり、
過剰の塩素供給は排ガス中への未反応塩素量を増加さ
せ、かつ、不純物生成を促進させる結果となるため、好
ましくは反応の進行に従って塩素供給量を低下させるの
がよい。そして、塩素の使用量は、理論量以上であれば
よいが、好ましくは理論量の1.1〜1.6倍モルの範
囲がよい。塩素の使用量が理論量の1.6倍モルを超え
ると、過塩素化副生物の3,4−DCBTの生成が促進
されて好ましくない。
【0024】更に、2−クロロパラキシレンの側鎖塩素
化反応において、得られる反応混合物中には、目的物の
CBTBや過塩素化副生物の3,4−DCBTのほか
に、反応中間体であるベンザル体(3−クロロ−4−ジ
クロロメチルベンゾトリクロライド及び2−クロロ−4
−ジクロロメチルベンゾトリクロライド)が含まれてい
るが、これらのベンザル体は、CBTBを2−クロロテ
レフタル酸クロライドの製造原料に用いた場合、その製
造工程で3−クロロ−4−ジクロロメチル安息香酸クロ
ライドや2−クロロ−4−ジクロロメチル安息香酸クロ
ライドとなって2−クロロテレフタル酸クロライドの不
純物となり、その純度低下や収率低下の原因となるの
で、この2−クロロパラキシレンの側鎖塩素化反応の際
にできるだけ低減しておくのがよく、好ましくはこれら
ベンザル体の濃度が100ppm以下になるまで側鎖塩
素化反応を行うのがよい。このため、2−クロロパラキ
シレンの側鎖塩素化反応においては、好ましくはその反
応過程で反応混合物をガスクロマトグラフィー法で分析
し、反応の終了時点を決定するのがよい。
【0025】
【発明の実施の形態】2−クロロパラキシレンの側鎖塩
素化反応においては、塩素化度が5.0〜6.0を超え
た反応終期において過塩素化副生物である3,4−DC
BTの生成が始まり、この塩素化度が進むに連れて増加
する。
【0026】そこで、本発明方法においては、塩素化度
が5.0〜6.0、好ましくは5.4〜5.9に到達し
た時点から反応終了まで、好ましくは反応中間体である
3−クロロ−4−ジクロロメチルベンゾトリクロライド
及び2−クロロ−4−ジクロロメチルベンゾトリクロラ
イドからなるベンザル体の濃度が100ppm以下にな
って反応を終了した時点までの反応終期における反応温
度を、反応初期あるいは反応中期における反応温度90
〜160℃から、20〜90℃低下させて70〜140
℃の範囲に制御する。
【0027】本発明によれば、このように2−クロロパ
ラキシレンの側鎖塩素化反応においてその反応終期の反
応温度を反応初期や反応中期の反応温度より低い温度に
制御することにより、反応開始から反応終了までの反応
時間をいたずらに長くすること無く、高収率で、かつ、
工業的に有利にCBTBを製造することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0029】実施例1 反応容器にパラキシレン7436g(70.00モル)
と塩化第二鉄1.5g(0.02重量%)とを仕込み、
攪拌下に塩素ガスを5.5g/分の速度でバブリングさ
せながら導入し、反応温度40〜50℃で14時間反応
させた。塩素使用量は4761g(67.15モル)で
あり、塩素反応率は99.9重量%であった。
【0030】また、反応終了後、得られた反応混合物を
ガスクロマトグラフィーで分析した結果、反応混合物の
組成は、ガスクロ百分率で、未反応パラキシレン15.
6%、2−クロロパラキシレン69.7%、及びジクロ
ロパラキシレン14.7%であった。
【0031】このようにして得られた反応混合物972
8gを、常法により、理論段数10段の精留塔を用いて
還流比3で減圧蒸留し、沸点116〜117℃/116
mmHgの留分を得た。得られた留分は、純度99.9
9重量%の2−クロロパラキシレン5568g(39.
54モル、収率:56.6重量%)であった。
【0032】次に、上で得られた2−クロロパラキシレ
ン563g(4.00モル)を反応容器に仕込み、高圧
水銀灯照射下に反応温度140℃で、塩素ガスを次のよ
うな流速でバブリングさせながら導入し、2−クロロパ
ラキシレンの側鎖塩素化反応を行った。塩素ガスの導入
は、始めの4時間は2.5g/分、次の4時間は2.0
g/分、その次の4時間は1.0g/分、更にその後は
0.5g/分とその導入速度を変化させた。
【0033】また、この側鎖塩素化反応において、その
工程中、ガスクロマトグラフィーにより経時的に塩素化
度と反応中間体である3−クロロ−4−ジクロロメチル
ベンゾトリクロライド及び2−クロロ−4−ジクロロメ
チルベンゾトリクロライド(ベンザル体)の濃度とを測
定し、この塩素化度が5.4になった時点で反応温度を
80℃に低下させ、また、ベンザル体の濃度が100p
pm以下となった時点で反応を終了させ、反応混合物1
352g(原料の2−クロロパラキシレンに対する収率
94.6%)を得た。
【0034】全体の反応時間は40.0時間であり、反
応温度を140℃から80℃に低下させるまでの反応時
間は反応開始から24時間であり、全塩素使用量は21
30g(30.04モル)であって、平均塩素反応率は
約80%であった。また、得られた反応混合物をガスク
ロマトグラフィーで分析した結果、その組成は、ガスク
ロ百分率で、2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチ
ルベンゼン(CBTB)97.2%、及び3,4−ジク
ロロベンゾトリクロライド(3,4−DCBT)2.8
%であった。
【0035】実施例2 上記実施例1で得られた2−クロロパラキシレン563
g(4.00モル)を用い、塩素化度が5.4になった
時点で反応温度を100℃に低下させた以外は、上記実
施例1の場合と同様にして2−クロロパラキシレンの側
鎖塩素化反応を行い、反応混合物1345g(原料の2
−クロロパラキシレンに対する収率92.2%)を得
た。
【0036】全体の反応時間は38.0時間であり、反
応温度を140℃から100℃に低下させるまでの反応
時間は反応開始から24時間であり、全塩素使用量は2
070g(29.20モル)であって、平均塩素反応率
は約82%であった。また、得られた反応混合物をガス
クロマトグラフィーで分析した結果、その組成は、ガス
クロ百分率で、CBTB:95.2%、及び3,4−D
CBT:4.8%であった。
【0037】実施例3 上記実施例1で得られた2−クロロパラキシレン563
g(4.00モル)を用い、塩素化度が5.4になった
時点で反応温度を120℃に低下させた以外は、上記実
施例1の場合と同様にして2−クロロパラキシレンの側
鎖塩素化反応を行い、反応混合物1342g(原料の2
−クロロパラキシレンに対する収率90.9%)を得
た。
【0038】全体の反応時間は33.0時間であり、反
応温度を140℃から120℃に低下させるまでの反応
時間は反応開始から24時間であり、全塩素使用量は1
920g(27.08モル)であって、平均塩素反応率
は約89%であった。また、得られた反応混合物をガス
クロマトグラフィーで分析した結果、その組成は、ガス
クロ百分率で、CBTB:94.1%、及び3,4−D
CBT:5.9%であった。
【0039】比較例1 上記実施例1で得られた2−クロロパラキシレン563
g(4.00モル)を用い、反応開始から反応終了まで
その反応温度を140℃に維持した以外は、上記実施例
1の場合と同様にして2−クロロパラキシレンの側鎖塩
素化反応を行い、反応混合物1334g(原料の2−ク
ロロパラキシレンに対する収率88.2%)を得た。
【0040】全体の反応時間は31.5時間であり、全
塩素使用量は1875g(26.45モル)であって、
平均塩素反応率は約91%であった。また、得られた反
応混合物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、そ
の組成は、ガスクロ百分率で、CBTB:91.8%、
及び3,4−DCBT:8.2%であった。
【0041】実施例4 上記実施例1で得られた2−クロロパラキシレン563
g(4.00モル)を用い、塩素化度が4.8になった
時点で反応温度を100℃に低下させた以外は、上記実
施例1の場合と同様にして2−クロロパラキシレンの側
鎖塩素化反応を行い、反応混合物1338g(原料の2
−クロロパラキシレンに対する収率91.8%)を得
た。
【0042】全体の反応時間は47.0時間であり、反
応温度を140℃から100℃に低下させるまでの反応
時間は反応開始から15時間であり、全塩素使用量は2
340g(33.00モル)であって、平均塩素反応率
は約73%であった。また、得られた反応混合物をガス
クロマトグラフィーで分析した結果、その組成は、ガス
クロ百分率で、CBTB:95.3%、及び3,4−D
CBT:4.7%であった。
【0043】実施例5 上記実施例1で得られた2−クロロパラキシレン563
g(4.00モル)を用い、塩素化度が5.2になった
時点で反応温度を100℃に低下させた以外は、上記実
施例1の場合と同様にして2−クロロパラキシレンの側
鎖塩素化反応を行い、反応混合物1346g(原料の2
−クロロパラキシレンに対する収率92.4%)を得
た。
【0044】全体の反応時間は41.0時間であり、反
応温度を140℃から100℃に低下させるまでの反応
時間は反応開始から21時間であり、全塩素使用量は2
160g(30.47モル)であって、平均塩素反応率
は約79%であった。また、得られた反応混合物をガス
クロマトグラフィーで分析した結果、その組成は、ガス
クロ百分率で、CBTB:95.3%、及び3,4−D
CBT:4.7%であった。
【0045】実施例6 上記実施例1で得られた2−クロロパラキシレン563
g(4.00モル)を用い、塩素化度が5.9になった
時点で反応温度を100℃に低下させた以外は、上記実
施例1の場合と同様にして2−クロロパラキシレンの側
鎖塩素化反応を行い、反応混合物1346g(原料の2
−クロロパラキシレンに対する収率90.3%)を得
た。
【0046】全体の反応時間は34.0時間であり、反
応温度を140℃から100℃に低下させるまでの反応
時間は反応開始から29時間であり、全塩素使用量は1
980g(27.93モル)であって、平均塩素反応率
は約87%であった。また、得られた反応混合物をガス
クロマトグラフィーで分析した結果、その組成は、ガス
クロ百分率で、CBTB:93.2%、及び3,4−D
CBT:6.8%であった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に容易に、か
つ、安価に製造可能な2−クロロパラキシレンの側鎖塩
素化反応により、高収率で、かつ、工業的に有利に2−
クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンを製造
することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−クロロパラキシレンと塩素とを光照
    射下に側鎖塩素化反応させて2−クロロ−1,4−ビス
    トリクロロメチルベンゼンを製造するに際し、この側鎖
    塩素化反応の反応終期における反応温度を70〜140
    ℃に制御することを特徴とする2−クロロ−1,4−ビ
    ストリクロロメチルベンゼンの製造方法。
  2. 【請求項2】 2−クロロパラキシレンにおける2つの
    メチル基の水素原子が塩素原子で幾つ置換されたかを平
    均値で示す塩素化度が5.0〜6.0に到達した時点で
    その反応温度を70〜140℃に制御する請求項1に記
    載の2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼ
    ンの製造方法。
  3. 【請求項3】 2−クロロパラキシレン中におけるパラ
    キシレンとジクロロパラキシレンの合計不純物濃度が1
    00ppm以下である請求項1又は2に記載の2−クロ
    ロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 側鎖塩素化反応は、その反応混合物中に
    おける反応中間体であるベンザル体の濃度が100pp
    m以下になるまで行う請求項1〜3の何れかに記載の2
    −クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 側鎖塩素化反応の反応温度が90〜16
    0℃であり、反応終期にその反応温度を20〜90℃の
    範囲で低下させる請求項1〜4の何れかに記載の2−ク
    ロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 2−クロロパラキシレンは、パラキシレ
    ンと塩素との反応混合物を蒸留して得られたものである
    請求項1〜5の何れかに記載の2−クロロ−1,4−ビ
    ストリクロロメチルベンゼンの製造方法。
JP34494597A 1997-12-15 1997-12-15 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP4029447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34494597A JP4029447B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34494597A JP4029447B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180912A true JPH11180912A (ja) 1999-07-06
JP4029447B2 JP4029447B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18373223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34494597A Expired - Fee Related JP4029447B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029447B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029447B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070086627A (ko) 프탈산 디클로라이드의 제조 방법
EP0077853B1 (en) Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
US5227545A (en) Process for the preparation of 2,4-dichlorofluorobenzene
JPH11180912A (ja) 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法
JPH0333697B2 (ja)
US5872291A (en) Process for producing benzoyl chlorides
CA2090768A1 (en) Process for the preparation of 2,4,5-trifluorobenzonitrile
US5264633A (en) Process for the preparation of 1,4-bis(4-hydroxybenzoyl)benzene
JP3298346B2 (ja) 高純度2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
JPH07330663A (ja) 2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
US4430181A (en) Process for the preparation of benzoyl chloride
JP2001187762A (ja) 高純度芳香族酸クロライドの製造方法
US2863924A (en) Method of producing polychlorinated acetaldehydes
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
WO2017018090A1 (ja) 高次クロロアルカンの製造方法
JPS6312467B2 (ja)
JPH0352851A (ja) N,n,n’,n’―テトラアセチルエチレンジアミンの製造法
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法
JP4283174B2 (ja) 含フッ素ベンザルクロリド類およびその製造方法
JPH05132446A (ja) β−ハロゲノ−ターシヤリー−アルキルカルボン酸クロライド類の製造方法
JP3788482B2 (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造方法
JPH0463867B2 (ja)
JPH04327557A (ja) 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法
JP2676908B2 (ja) キシレンジクロライド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141026

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees