JPH11179375A - 徐溶性残留塩素除去剤 - Google Patents

徐溶性残留塩素除去剤

Info

Publication number
JPH11179375A
JPH11179375A JP35318497A JP35318497A JPH11179375A JP H11179375 A JPH11179375 A JP H11179375A JP 35318497 A JP35318497 A JP 35318497A JP 35318497 A JP35318497 A JP 35318497A JP H11179375 A JPH11179375 A JP H11179375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
residual chlorine
water
curing agent
chlorine removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35318497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Niino
清憲 新納
Kyoko Sato
教子 佐藤
Michiko Niino
美知子 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Original Assignee
NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK filed Critical NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Priority to JP35318497A priority Critical patent/JPH11179375A/ja
Publication of JPH11179375A publication Critical patent/JPH11179375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 徐溶性の水中の残留塩素除去剤に於いて、処
理薬剤を水中へ適量づつ溶解させることができると共
に、残留塩素を能率よく除去することができ、しかも人
体に無害であって、安価に製造できるようにする。 【解決手段】 アスコルビン酸又はアスコルビン酸塩を
処理薬剤とし、当該処理薬剤と硬化剤とを混合して固形
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスコルビン酸又
はアスコルビン酸塩を処理薬剤とする水中の残留塩素を
除去するための徐溶性水処理剤に関するものであり、適
宜の速度で水内へ所定量の処理薬剤を溶解させることに
より、長期に亘って安定した脱塩素作用が得られ、しか
も安価に製造できるようにした徐溶性残留塩素除去剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従前から、水中の残留塩素の除去には亜
硫酸カルシウムや活性炭が多く利用されており、一般家
庭等に於いては、処理剤として亜硫酸カルシウムを充填
したカートリッジを水道の蛇口に取り付け、その内部へ
水を流通させることにより亜硫酸カルシウムの還元作用
で水中の残留塩素を除去したり、或いは、カートリッジ
の中へ活性炭を充填し、当該活性炭により水中の残留塩
素を吸着除去したりするようにしている。
【0003】ところで、前記亜硫酸カルシウムを使用す
る場合には、通常亜硫酸カルシウムを適宜のバインダー
によって粒状体に成形し、これをカートリッジ内へ充填
すると云う方法が採用されている。しかし、これ等の薬
剤はその性質上水に対する溶解度が高いため、粒状体等
に成形したとしても短時間に水中へ溶解してしまい、水
中の薬剤濃度が上昇し過ぎたり、薬剤の消耗量が増大し
過ぎると云うだけでなく、亜硫酸カルシウムそのものが
人体等に悪影響を与えると云う問題がある。また、後者
の活性炭を使用する場合にあっては、脱塩素効果が比較
的低いうえ、活性炭を頻繁に取り替えない限り活性炭の
充填領域において雑菌が繁殖する虞れがあり、一般家庭
での使用に於いては、様々な問題が起生することにな
る。
【0004】一方、ビル等においては、貯水槽や貯水槽
からの給水経路において、亜硫酸カルシウムや活性炭等
の処理剤をそのまま使用して残留塩素の除去処理を施す
ことが多くある。しかし、この場合でも処理材の管理が
不充分であると、処理材の目詰まり等により雑菌が繁殖
し、夏期等の高温条件下では水の品質そのものの悪化を
招く等の難点があり、更に処理材の取り替え等を頻繁に
行なわなければならないため、保守管理に手数がかかる
うえ、亜硫酸カルシウムの供給量の調整がうまく行かな
いと、未反応の亜硫酸カルシウム等の水中濃度が上昇
し、水を使用する人の健康上の問題を生ずることにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従前の亜硫
酸カルシウムを処理薬剤とする徐溶性残留塩素除去剤や
活性炭を用いた残留塩素の除去に於ける上述の如き問
題、即ち(イ)処理薬剤の水中への溶解量の調整が難
く、水中の薬剤濃度を所定値に保持し難いこと、(ロ)
未反応の処理薬剤の濃度が上昇すると、人の健康に悪影
響を与えること、(ハ)処理材である活性炭の外表面に
狭雑物が付着し易く、塩素の除去処理作用等が低下し易
いこと等の問題を解決せんとするものであり、処理薬剤
の溶解量を所望の値に容易に保持することができると共
に、人体に対する悪影響等も全くなくて安全性に優れ、
しかも安価に製造できるようにした徐溶性残留塩素除去
剤を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に記載の
発明は、アスコルビン酸又はアスコルビン酸塩を処理薬
剤とし、当該処理薬剤と硬化剤とを混合して固形化した
ことを発明の基本構成とするものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明に於い
て、硬化剤を石膏とし、水と混練して石膏の水和固形物
とするようにしたものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明に於い
て、硬化剤を融点が100℃以下の熱可塑性樹脂とした
ものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1の発明に於い
て、硬化剤を生石灰又はセメントとし、水と混練して乾
燥固化するようにしたものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1又は請求項2
の発明に於いて、硬化剤をクエン酸又はクエン酸塩を添
加した硬化剤としたものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項1の発明に於い
て、硬化剤又は処理薬剤を、亜硫酸カルシウム又は亜硫
酸ナトリウムを添加した硬化剤又は処理薬剤としたもの
である。
【0012】請求項7の発明は、請求項1の発明に於い
て、硬化剤又は処理薬剤を抗菌性物質及び又は活性化物
質を添加した硬化剤又は処理薬剤としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をその
製造工程図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係
る徐溶性残留塩素除去剤の製造工程を示すものであり、
図に於いて1は処理薬剤の調整工程、2は硬化剤の調整
工程、3は混合工程、4は固化成形工程である。
【0014】前記処理薬剤調整工程1では、処理薬剤A
となるアスコルビン酸(C6 8 6 )又はアスコルビ
ン酸塩(例えばアスコルビン酸ナトリウムC6 7 6
Na)が適宜量投入され、微粉体又は水に溶解させた状
態に調整される。
【0015】尚、徐溶性残留塩素除去剤に抗菌作用を保
持せしめる場合には、当該薬剤調整工程1に於いて、所
定量の抗菌性物質C、例えばクエン酸や銀及び銀酸化物
等の銀イオン生成物質、銅及び銅酸化物等の銅イオン生
成物質が前記アスコルビン酸等内へ混合される。また、
処理薬剤の残留塩素の還元除去作用をより高める必要の
ある場合には、当該薬剤調整工程1に於いて、塩素還元
強化用薬剤Dとして所定量の亜硫酸カルシウムや亜硫酸
ナトリウムが前記アスコルビン酸等内へ混合される。
【0016】一方、硬化剤調整工程2では、所定量の硬
化剤Bが粉体又はスラリー状態に調整される。
【0017】前記硬化剤Bとしては、石膏や生石灰、セ
メント、熱可塑性樹脂(例えばエチレン酢酸ビニル共重
合体であるEVA樹脂、ポリ乳酸樹脂、酢酸ビニル樹脂
等)が使用される。例えば、石膏を硬化剤Bとする場合
には、当該硬化剤調整工程2に於いて石膏が粉砕・計量
され、また、必要に応じて水を加えることによりスラリ
状にされる。
【0018】尚、硬化剤Bに炭酸ナトリウム(Na2
3 )や重曹(NaHCO2 )等の発泡剤Eを添加し、
後述する固化成形工程4に於いて混合物を発泡硬化させ
るようにしてもよい。また、前記処理薬剤調整工程1に
於いて添加した抗菌性物質Cや塩素還元強化用薬剤D
を、硬化剤調整工程2に於いて硬化剤B内へ添加するよ
うにしてもよい。
【0019】前記処理薬剤調整工程1からの混合物(調
整済み薬剤)Aoと硬化剤調整工程2からの混合物(調
整済み硬化剤)Boは、混合工程3へ送られ、ここで必
要な場合には水やセラミック粉体F等が適宜量混合され
る。
【0020】尚、セラミック粉体Fは主として残留塩素
除去剤の水中への溶解度の調整のためにされ、硬化剤B
とセラミック粉体Fの重量比F/Bを変えることによ
り、最終製品である残留塩素除去剤H内の処理薬剤Aの
溶解度が調整される。
【0021】また、最終製品である残留塩素除去剤Hに
水の活性化作用や水質浄化作用を持たせる場合には、前
記セラミック粉体Fとして遠赤外線放射性のセラミック
粉体、電気石を含有するセラミック粉体、麦飯石を含有
するセラミック粉体等(水の活性化)や磁鉄鉱石、第一
鉄塩等(水質浄化)の一種又は二種以上が混合される。
【0022】更に、本実施形態では混合工程3に於いて
前記セラミック粉体Fを混合するようにしているが、当
該セラミック粉体Fを処理薬剤調整工程1又は硬化剤調
整工程2に於いて原材料内へ混合することも可能であ
る。同様に、本実施形態では抗菌性物質C及び塩素還元
強化用物質Dを処理薬剤調整工程1に於いて混合するよ
うにしているが、これ等を混合工程3に於いて原材料内
へ混合するようにしてもよい。
【0023】前記混合工程3で混合される処理薬剤Aと
硬化剤Bの重量比は、A/A+B=0.05〜0.5
(wt比)の範囲に設定されている。処理薬剤Aの混合
割合が増加すると、残留塩素除去剤の水中への溶解が速
くなり、前記混合比A/A+Bが0.5を越えると、溶
解速度が早やくなりすぎて、実用上経済性の点で問題が
でる。また逆に、混合比A/A+Bが0.05以下にな
ると、溶解速度が遅くなり過ぎて十分な塩素除去作用が
得られないと云うことになる。
【0024】前記混合工程3で攪拌混合された硬化剤B
を主体とする混合物Boと処理薬剤Aを主体とする混合
物Aoとの混合物Gは、引き続き固化成形工程4へ送ら
れ、ここで流動性を有する混合物Gは所定の型枠内へ充
填される。また、充填された混合物Gは所定の温度下で
一定時間保持され、その間に乾燥固化、例えば硬化剤が
セメントや石膏の場合には、所謂水和固形化反応が進行
し、最終製品である処理薬剤Aと硬化剤B等が一体不可
分に固形化した徐溶性残留塩素除去剤Hが形成される。
【0025】図2は本発明に係る徐溶性残留塩素除去剤
の使用の一例を示すものであり、所謂脱塩素水を簡便に
得るために用いている場合を示すものである。尚、本発
明に係る徐溶性残留塩素除去剤は、その内部に抗菌性物
質Cや機能性セラミック粉Fを含有している場合には、
図2に示す脱塩素水の生成のみならず、水の活性化や浄
化、水中生物の成長促進と病気の軽減、水中の悪臭物質
の軽減、人体の肌の健康維持(入浴中やシャワーに応
用)、水中の藻類の発生防止、水中の有機物の分解促進
による水の浄化及び透明化、水中の雑菌や大腸菌の繁殖
抑制等の処理にも用いることができることは勿論であ
る。
【0026】図2を参照して、脱塩素水生成容器6は、
流入口6a及び流出口6bを有する密閉容器であり、流
入口6aを水道の蛇口7に取り付けてある。容器6内に
は徐溶性残留塩素除去剤Hが充填されていて、蛇口7か
らの水道水5が流入口6aから容器6内に流入し、徐溶
性残留塩素除去剤Hの充填領域を通過して流出口6bか
ら流出する。
【0027】水道水5を容器6の徐溶性残留塩素除去剤
Hの充填領域を通過させると、この間に処理薬剤Aが水
道水5中へ徐々に溶解し、水道水5が脱塩素処理される
ことになる。そして、脱塩素処理された水道水6aが容
器6の流出口6bから流出する。
【0028】図3は、処理薬剤Aであるアスコルビン酸
を水中の次亜塩素酸ゾーダ(NaClO)との反応式の
一例を示すものであり、また、図4は水中の残留塩素
(Cl)との反応式を示すものである。図3及び図4か
らも明らかなように、次亜塩素酸ソーダや残留塩素(C
l)はアスコルビン酸の還元作用によってNaClやH
Clとなり、所謂無害化されることになる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る徐溶性残留塩素除去剤H
は、容器6に充填してこれに水道水5を通過させるだけ
で、水道水5の脱塩素処理をすることができ、脱塩素水
5aを極めて簡便且つ効率よく生成することができる。
また、水道水5中に含まれる雑菌等の不純成分も、濾材
や活性炭等を使用した物理的な吸着作用によって除去す
るのではなくて抗菌成分等の溶解、溶出作用により除去
することができる。その結果、徐溶性残留塩素除去剤H
の充填領域において雑菌が繁殖する等の問題を生じるこ
となく、長期に亘って良好な脱塩素処理を行なうことが
でき、保守管理も殆んど必要でない。
【0030】また、本発明に係る徐溶性残留塩素除去剤
Hは、固形物内の硬化剤の重量比を調整することによ
り、処理薬剤Aの水中への溶解量(溶解速度)を容易に
調整することができ、過剰な処理薬剤Aの溶解を容易に
防止することができる。
【0031】更に、処理薬剤Aであるアスコルビン酸や
アスコルビン酸塩は、人体に全く無害な物質であって飲
用水にも応用できるものであり、化学的にも安定した物
質である。また、塩素に対する強い還元力を有してい
る。その結果、本発明の塩素除去剤は、高性能の脱塩素
除去作用を奏する塩素除去剤として安全に、しかも長期
に亘って安定した状態で使用に供することができる。
【0032】そのうえ、混合物Gの固化は常温下でも十
分に行なえるため、特別なエネルギー消費を必要とする
ことがなく、しかも硬化剤は比較的安価に入手できるう
え、混合物Gの良好な流動性によって成形も比較的自由
に出来る。その結果、徐溶性残留塩素除去剤Hの製造コ
ストの大幅な引下げが可能となる。本発明は上述の通り
優れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る徐溶性残留塩素除去剤の製造工程
の一例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る徐溶性残留塩素除去剤を用いた水
の脱塩素処理の一例を示すものである。
【図3】アスコルビン酸と次亜塩素酸ソーダとの化学反
応式を示すものである。
【図4】アスコルビン酸と塩素との化学反応式を示すも
のである。
【符号の簡単な説明】
1は処理薬剤調整工程、2は硬化剤調整工程、3は混合
工程、4は固化成形工程、5は水道水、6は処理容器、
7は水栓、Aは処理薬剤、Aoは混合物(調整済み薬
剤)、Boは混合物(調整済み硬化剤)、Bは硬化剤、
Cは抗菌性物質、Dは塩素還元強化用薬剤、Eは発泡硬
化剤、Fはセラミック粉体、Gは混合物(薬剤・硬化剤
・混合物)、Hは徐溶性残留塩素除去剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 531 C02F 1/50 531S 532 532C 540 540Z 550 550C 560 560Z 1/58 1/58 L 1/68 510 1/68 510B 520 520N 520P 520S 520V 530 530A 540 540B 540G 540Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスコルビン酸又はアスコルビン酸塩を
    処理薬剤とし、当該処理薬剤と硬化剤とを混合して固形
    化して成る徐溶性残留塩素除去剤。
  2. 【請求項2】 硬化剤を石膏とし、水と混練して石膏の
    水和固形物とするようにした請求項1に記載の徐溶性残
    留塩素除去剤。
  3. 【請求項3】 硬化剤を融点が100℃以下の熱可塑性
    樹脂とした請求項1に記載の徐溶性残留塩素除去剤。
  4. 【請求項4】 硬化剤を生石灰又はセメントとし、水と
    混練して乾燥固化するようにした請求項1に記載の徐溶
    性残留塩素除去剤。
  5. 【請求項5】 硬化剤をクエン酸又はクエン酸塩を添加
    した硬化剤とした請求項1又は請求項2に記載の徐溶性
    残留塩素除去剤。
  6. 【請求項6】 硬化剤又は処理薬剤を、亜硫酸カルシウ
    ム又は亜硫酸ナトリウムを添加した硬化剤又は処理薬剤
    とした請求項1に記載の徐溶性残留塩素除去剤。
  7. 【請求項7】 硬化剤又は処理薬剤を、抗菌性物質及び
    又は活性化物質を添加した硬化剤又は処理薬剤とした請
    求項1に記載の徐溶性残留塩素除去剤。
JP35318497A 1997-12-22 1997-12-22 徐溶性残留塩素除去剤 Pending JPH11179375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35318497A JPH11179375A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 徐溶性残留塩素除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35318497A JPH11179375A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 徐溶性残留塩素除去剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179375A true JPH11179375A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18429134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35318497A Pending JPH11179375A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 徐溶性残留塩素除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936164B1 (ja) * 2015-02-06 2016-06-15 橋本 美貴子 徐放剤
CN111302469A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 中国科学院生态环境研究中心 一种用于污酸废水中氯离子去除的药剂及除氯方法与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936164B1 (ja) * 2015-02-06 2016-06-15 橋本 美貴子 徐放剤
CN111302469A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 中国科学院生态环境研究中心 一种用于污酸废水中氯离子去除的药剂及除氯方法与应用
CN111302469B (zh) * 2020-02-27 2021-04-20 中国科学院生态环境研究中心 一种用于污酸废水中氯离子去除的药剂及除氯方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005282212B2 (en) Method, material and system for controlled release of anti-microbial agents
JP2007084493A (ja) 銅イオン発生組成物
JPS5589336A (en) Porous plastic with bactericidal activity
JPS6295194A (ja) ミネラルウオ−タ−製造剤
JPH11179375A (ja) 徐溶性残留塩素除去剤
JPH0710385B2 (ja) 水道水脱臭剤
JP2005013925A (ja) 還元水生成部材
JPH11151485A (ja) 徐溶性セラミック水処理剤
CN109852250A (zh) 负离子矿物涂层的制备方法
US5261924A (en) Layered cementitous composition which time releases permanganate ion
EP3455175A1 (en) Dry, granular composition and method for water conditioning
JPH11138179A (ja) 徐溶性水処理剤及び徐溶性水処理剤の製造方法
CN110482919A (zh) 一种安全释放负离子的粉状涂料
JP2002255546A (ja) 塊状焼成カルシウムの製造方法
JPS6242736A (ja) 成型ゼオライトを用いる養殖池の清浄化方法
JPS607559B2 (ja) 廃水処理装置
JPS642563B2 (ja)
JP2001233720A (ja) 殺菌性付与剤、殺菌性付与方法および殺菌袋
JPS59155311A (ja) 発泡性顆粒状物の製造方法
JP2704983B2 (ja) 浴槽用脱塩素剤
KR20040021306A (ko) 비타민씨 입욕제 및 그 제조방법
IT201700022233A1 (it) Composizione per uso come igienizzante, antisettico, antibatterico, antialghe, antifungino, antivirale e/o antiodore, anticalcare
JPH0380986A (ja) 四三酸化鉄含有水処理剤
TW476743B (en) Method for sintering antibacterial ceramic particles
KR20030002675A (ko) 금 또는 은을 함유한 팩 제조방법 및 그 팩