JPH11177703A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JPH11177703A
JPH11177703A JP9337401A JP33740197A JPH11177703A JP H11177703 A JPH11177703 A JP H11177703A JP 9337401 A JP9337401 A JP 9337401A JP 33740197 A JP33740197 A JP 33740197A JP H11177703 A JPH11177703 A JP H11177703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user request
image forming
terminal device
data
request data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9337401A
Other languages
English (en)
Inventor
Okifumi Suzuki
興文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9337401A priority Critical patent/JPH11177703A/ja
Priority to US09/206,295 priority patent/US6415392B1/en
Priority to EP02022680A priority patent/EP1288780A3/en
Priority to DE69839195T priority patent/DE69839195T2/de
Priority to DE69811835T priority patent/DE69811835T2/de
Priority to EP02022681A priority patent/EP1293903B1/en
Priority to ES98310057T priority patent/ES2193482T3/es
Priority to EP98310057A priority patent/EP0921465B1/en
Publication of JPH11177703A publication Critical patent/JPH11177703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センタシステム側のオペレータを増員させな
くても、経済的且つ短時間で顧客(使用者)の要求に応
られるようにする。 【解決手段】 複写機12,22等の各画像形成装置
は、それぞれ操作表示部上の使用者要求キーが押下され
ると、使用者要求データを該当する専用I/F線(16
又は24),通信アダプタ(11又は21),公衆通信
回線網4を介してセンタシステム1の受け付けセンタサ
ブシステムに送信する。受け付けセンタサブシステムに
おける受け付け端末装置2,……は、それぞれいずれか
の画像形成装置から使用者要求データが送られてくる
と、それを受信して各スタッフ用端末装置に自動的に振
り分けて転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、センタシステム
と複数の異なる種類の画像形成装置とを公衆通信回線
網,通信アダプタ,有線又は無線インタフェースを介し
て接続し、センタシステムが公衆通信回線網,通信アダ
プタ,有線又は無線インタフェースを介して画像形成装
置を遠隔管理する画像形成装置管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】このような画像形成装置管理システム
は、遠隔地に設置されている複数の異なる種類の画像形
成装置(OA機器)をセンタシステムによって遠隔管理
することにより、その各画像形成装置の使用状況を集計
したり、その管理情報を画像形成装置のメンテナンス等
に利用したりしている。使用状況の内容としてはコピー
枚数等があり、メンテナンスの内容としては画像形成装
置の自己診断によるセンタシステムへの自動発呼や、中
央制御装置側からのアクセスによるセンタシステムの各
部調整等がある。
【0003】また、従来は、サービスマン等の訪問や顧
客先への電話によって確認していた画像形成装置の保守
契約の料金請求のためのカウンタ値(一般的にはコピー
枚数等の画像形成枚数)を、このシステムを利用して遠
隔操作で読み出すことも行なわれている。
【0004】このような遠隔管理システムにおいて、画
像形成装置の自己診断機能では発見できない画像の劣化
や異常音,操作方法,用紙やトナー等の消耗品の発注依
頼や問い合わせ等の顧客(使用者)のセンタシステムへ
の連絡(使用者要求)は、一般に電話で行なっている。
【0005】それについて、図9及び図10を参照して
もう少し具体的に説明する。図9は、従来のセンタシス
テムの一部を構成する受け付けセンタサブシステムの構
成例を示すブロック図である。この受け付けセンタサブ
システム80は、複数の電話81,81,……と、それ
ぞれハードディスク装置83,83,……を有する複数
の受け付け端末装置82,82,……とを備えている。
【0006】また、図示しない各画像形成装置の種類別
の複数のスタッフ用端末装置84,84,……,84,
電話85,85,……,85と、各受け付け端末装置8
2,82,……と各スタッフ用端末装置84,84,…
…,84とを相互に接続するLAN(ローカル・エリア
・ネットワーク)等のネットワーク86とを備えてい
る。
【0007】図10は、受け付けセンタサブシステム8
0における受け付け及び配信業務の流れを示すフローチ
ャートである。この受け付けセンタサブシステム80に
おいて、顧客の要求(使用者要求)を該当するオペレー
タが自分の電話81で受け付ける。
【0008】このとき、そのオペレータは顧客名,対象
機種,内容,連絡先等を聞き出し、それらを使用者要求
データとして自分の受け付け端末装置82にキーボード
等の操作により入力し、それをハードディスク装置(以
下「HDD」という)83内の受け付けデータベース
(以下「データベース」を「DB」という)に格納させ
る。
【0009】さらに、いずれのスタッフが適任かを判断
してデータ転送先を入力する。すなわち、対象機が複写
機であればそれに対応する使用者要求データ及びデータ
転送先を、ファクシミリ装置(FAX)であればそれに
対応する使用者要求データ及びデータ転送先を、プリン
タであればそれに対応する使用者要求データ及びデータ
転送先を、印刷機であればそれに対応する使用者要求デ
ータ及びデータ転送先をそれぞれ入力する。
【0010】使用者要求データ及びデータ転送先が入力
された受け付け端末装置82は、その使用者要求データ
をネットワーク86を介して該当するスタッフ用端末装
置84に転送させる。各スタッフ用端末装置84,8
4,……,84は、それぞれ受け付け端末装置82,8
2,……のいずれかから使用者要求データが転送されて
くると、その内容を表示部に表示させる。その表示内容
を見たスタッフは、自分の電話85を利用したり、サー
ビスマンに顧客先を訪問させて、顧客の要求に応える。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような受け付けセンタサブシステム側では、各受け付
け端末装置毎に専任のオペレータが必要となり、その各
オペレータがそれぞれ使用者の要求内容(コール内容)
からどのスタッフが適任かを判断し、該当するスタッフ
端末装置に使用者要求データを転送させる振り分け作業
を行なうため、オペレータの作業負荷および作業時間が
大となり、迅速な対応ができない。
【0012】また、使用者の要求回数(コール発生量)
の増加に伴い、受け付け端末装置も増加するため、オペ
レータの増員が必要となり、オペレーションミス等を招
く可能性も大きくなる。さらに、システムがサポートす
べき画像形成装置の種類が増加した場合、受け付け端末
装置のオペレータによる該当スタッフへの振り分け作業
は、より困難となる。
【0013】さらにまた、各スタッフの業務量の平均化
が不可能であり、特定スタッフに業務が集中する可能性
もでてくる。また、使用者の要求の対応について、優先
順位に基づく優先処理ができないという問題もある。
【0014】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、画像形成装置管理システムにおいて、セン
タシステム側のオペレータを増員させなくても、経済的
且つ短時間で使用者の要求に応られるようにすることを
目的とする。また、各スタッフの業務を平均化できるよ
うにすることも目的とする。さらに、優先的に処理が必
要な使用者要求の対応を経済的に可能にすることも目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、センタシス
テムと、該センタシステムと公衆通信回線網を介して接
続する通信アダプタと、複写機,ファクシミリ装置,プ
リンタ,印刷機等の複数の異なる種類の画像形成装置
と、通信アダプタと各画像形成装置とを接続する有線又
は無線インタフェースとによって構成され、センタシス
テムが公衆通信回線網,通信アダプタ,有線又は無線イ
ンタフェースを介して各画像形成装置を遠隔管理する画
像形成装置管理システムにおいて、上記の目的を達成す
るため、次のようにしたことを特徴とする。
【0016】請求項1の発明は、各画像形成装置にそれ
ぞれ、使用者が必要な使用者要求データを入力する使用
者要求入力手段と、該手段によって入力された使用者要
求データを有線又は無線インタフェース,通信アダプ
タ,公衆通信回線網を介してセンタシステムに送信する
使用者要求送信手段とを設け、センタシステムに、各画
像形成装置の種類毎に端末装置を設け、各画像形成装置
からそれぞれ送られてくる使用者要求データを受信する
使用者要求受信手段と、該手段によって受信された使用
者要求データを各端末装置に自動的に振り分けて転送す
る使用者要求振分転送手段とを設けたものである。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、使用者要求振分転送手段を、
使用者要求受信手段によって受信された使用者要求デー
タの転送先の端末装置を判別する転送先判別手段と、該
手段によって判別された転送先の端末装置に未処理の使
用者要求データが存在するか否かを判断する未処理デー
タ有無判断手段と、該手段によって未処理の使用者要求
データが存在しないと判断された場合に、使用者要求受
信手段によって受信された使用者要求データを上記転送
先の端末装置に転送する使用者要求転送手段とによって
構成したものである。
【0018】請求項3の発明は、請求項1の画像形成装
置管理システムにおいて、使用者要求振分転送手段を、
使用者要求受信手段によって受信された使用者要求デー
タの転送先の端末装置を判別する転送先判別手段と、該
手段によって判別された転送先の端末装置に未処理の使
用者要求データが所定件数以上存在するか否かを判断す
る未処理データ有無判断手段と、該手段によって未処理
の使用者要求データが所定件数以上存在しないと判断さ
れた場合に、使用者要求受信手段によって受信された使
用者要求データを上記転送先の端末装置に転送する使用
者要求転送手段とによって構成したものである。
【0019】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの画像形成装置管理システムにおいて、使用者要求振
分転送手段に、使用者要求受信手段によって複数の使用
者要求データが同時に受信された場合には、その各使用
者要求データを予め設定された優先レベルの高い順に処
理する手段を備えたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態である画像形成装置管理システムの構成例を示す
ブロック図である。
【0021】この画像形成装置管理システムは、センタ
システム1と、各顧客先における画像形成装置群10,
20とによって構成されている。なお、各顧客先におけ
る交換機の図示は省略している。
【0022】画像形成装置群10は、センタシステム1
と公衆通信回線網4を介して接続する通信アダプタ11
と、複写機12,ファクシミリ(FAX)装置13,プ
リンタ14,印刷機15等の複数の異なる種類の画像形
成装置と、その各画像形成装置と通信アダプタ11とを
接続する専用インタフェース(以下「インタフェース」
を「I/F」という)線16,16とによって構成され
ている。
【0023】画像形成装置群20は、センタシステム1
と公衆通信回線網4を介して接続する通信アダプタ21
と、複写機22,ファクシミリ装置23等の複数の異な
る種類の画像形成装置と、その各画像形成装置と通信ア
ダプタ21とを接続する専用I/F線24,24とによ
って構成されている。なお、専用I/F線は有線又は無
線構成が可能であるが、図1には有線構成の専用I/F
線16,24が示されている。
【0024】センタシステム1は、後述する複数の受け
付け端末装置2,2,……を含む各種の端末装置をLA
N(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワー
ク3によって接続した受け付けセンタサブシステムと、
各種の端末装置をネットワークによって接続し、それら
の端末装置が公衆通信回線網4,通信アダプタ11,専
用I/F線16,16を介して複写機12,ファクシミ
リ装置13,プリンタ14,印刷機15等の画像形成装
置を、公衆通信回線網4,通信アダプタ21,専用I/
F線24,24を介して複写機22,ファクシミリ装置
23等の画像形成装置をそれぞれ遠隔管理する遠隔集中
管理システムとにより構成されている。
【0025】図2は、センタシステム1の一部を構成す
る受け付けセンタサブシステムの構成例を示すブロック
図である。この受け付けセンタサブシステム50は、そ
れぞれHDD40を有する複数の受け付け端末装置2,
……と、HDD52を有するDBサーバ(端末装置)5
1とを備えている。
【0026】また、複数の複写機スタッフ用端末装置5
3,53,……,電話54,54,……と、複数のFA
X(ファクシミリ装置)スタッフ用端末装置55,…
…,電話56,……と、複数のPR(プリンタ)スタッ
フ用端末装置57,……,電話58,……と、複数の印
刷機スタッフ用端末装置59,……,電話60,……
と、ゲートウェイ端末装置61と、上記各端末装置を相
互に接続するネットワーク3とを備えている。
【0027】受け付け端末装置2のHDD40には、予
め受け付けDBが登録されており、その受け付けDBに
複写機12,22等の各画像形成装置からそれぞれ送ら
れてくる使用者要求データであるMC(マニュアルコー
ル)データが格納される。DBサーバ51のHDD52
には、予め顧客DBとスタッフ管理テーブルが登録され
ている。
【0028】図4は受け付け端末装置2のHDD40内
の受け付けDBに格納されるMCデータのフォーマット
例を示す図であり、画像形成装置(OA機器)識別コー
ド,機種番号,シリアル番号,通報理由コード,機器状
態情報等からなる。図5はDBサーバ51のHDD52
に登録されている顧客DBの一例を示す図であり、画像
形成装置識別コード別の機種番号,シリアル番号,顧客
名,顧客先担当者名,電話番号(TEL No) ,住所
等の顧客データが格納されている。
【0029】図6はDBサーバ51のHDD52に登録
されているスタッフ管理テーブルの一例を示す図であ
り、各スタッフ端末装置別の担当者(スタッフ)名,マ
ニュアルコール(使用者要求)に対する対応可能機種
(“1”は対応可能,“0”は対応不能)が格納されて
いる。
【0030】図3は、図2の受け付け端末装置2の構成
例を示すブロック図である。各受け付け端末装置2,…
…はそれぞれ、CPU31,リアルタイムクロック回路
32,ROM33,RAM34,通信制御ユニット35
a,35b,……,外部メモリ制御ユニット36,表示
制御ユニット37,キーボードI/F回路部38,ネッ
トワークI/Fユニット39,HDD40,CRTディ
スプレイ41,キーボード42等によって構成されてい
る。
【0031】CPU31は、ROM33内の制御プログ
ラムによって受け付け端末装置2全体を統括的に制御す
る中央処理装置である。リアルタイムクロック回路32
は、時刻情報を発生するものであり、CPU31がそれ
を読み込むことによって現在の時刻を知ることができ
る。ROM33は、CPU31が使用する制御プログラ
ムを含む各種固定データを格納している読み出し専用メ
モリである。
【0032】RAM34は、CPU31がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。通信制御ユニット35a,3
5bは、それぞれ公衆通信回線網4を介して外部機器と
の通信を制御する。外部メモリ制御ユニット36は、H
DD40とのインタフェース制御を行なう。
【0033】表示制御ユニット37は、CRTディスプ
レイ41とのインタフェース制御を行なう。キーボード
I/F回路部38は、キーボード42とのインタフェー
ス制御を行なう。
【0034】ネットワークI/Fユニット39は、DB
サーバ51,複写機スタッフ用端末装置53,53,…
…,FAXスタッフ用端末装置55,……,PRスタッ
フ用端末装置57,……,印刷機スタッフ用端末装置5
9,……,及びゲートウェイ端末装置61とのインタフ
ェース制御を行なう。
【0035】なお、図2のDBサーバ51,複写機スタ
ッフ用端末装置53,53,……,FAXスタッフ用端
末装置55,……,PRスタッフ用端末装置57,…
…,印刷機スタッフ用端末装置59,……,及びゲート
ウェイ端末装置61も図3と同じような構成なので、そ
れら各部の図示及び説明は省略する。
【0036】図7は、図1の複写機12,22の制御部
の構成例を示すブロック図である。複写機12,22の
制御部は、それぞれCPU71,リアルタイムクロック
回路72,ROM73,RAM74,不揮発性RAM7
5,入出力ポート76,及びシリアル通信制御ユニット
77a,77b,77c,及びパーソナルI/F78
と、システムバス79とを備えている。
【0037】CPU71は、ROM73内の制御プログ
ラムによって装置全体を統括的に制御する中央処理装置
である。リアルタイムクロック回路72は、時刻情報を
発生するものであり、CPU71がそれを読み込むこと
によって現在の時刻を知ることができる。ROM73
は、CPU71が使用する制御プログラムを含む各種固
定データを格納している読み出し専用メモリである。
【0038】RAM74は、CPU71がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み
書き可能なメモリである。不揮発性RAM75は、図示
しない操作表示部等からのモード指示の内容などを記憶
するメモリであり、電池によってバックアップされてい
る。入出力ポート76は、装置内のモータ,ソレノイ
ド,クラッチ等の出力負荷やセンサ・スイッチ類を接続
している。
【0039】シリアル通信制御ユニット77aは、図示
しない操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
シリアル通信制御ユニット77bは、図示しない原稿送
り部との信号のやりとりを行なっている。シリアル通信
制御ユニット77cは、図示しない転写紙後処理部との
信号のやりとりを行なっている。
【0040】パーソナルI/F78は、通信アダプタ1
1又は21との通信制御を行なう回路部であり、CPU
71の通信アダプタ11又は21との通信制御のための
負荷を軽減するために設けられている。もちろん、CP
U71の処理能力が充分であれば、このパーソナルI/
F78の機能をCPU71に取り込んでも差し支えな
い。
【0041】なお、プリンタ14等の他の画像形成装置
も、図7に示したようなCPU等の制御部を備えている
が、その図示及び説明は省略する。ここで、複写機1
2,22等の各画像形成装置の制御部等はそれぞれ、使
用者が必要な使用者要求データ(MCデータ)を入力す
る使用者要求入力手段、該手段によって入力された使用
者要求データをセンタシステム1の受け付けセンタサブ
システム50に送信する使用者要求送信手段としての機
能を果たす。
【0042】また、図2,図3に示した受け付けセンタ
サブシステム50の各受け付け端末装置2のCPU31
を含む制御部はそれぞれ、図1に示した各画像形成装置
からそれぞれ送られてくる使用者要求データを受信する
使用者要求受信手段、該手段によって受信された使用者
要求データを前記各端末装置に自動的に振り分けて転送
する使用者要求振分転送手段としての機能を果たす。
【0043】なお、使用者要求振分転送手段は、使用者
要求受信手段によって受信された使用者要求データの転
送先の端末装置を判別する転送先判別手段と、該手段に
よって判別された転送先の端末装置に未処理の使用者要
求データが存在するか否かを判断する未処理データ有無
判断手段と、該手段によって未処理の使用者要求データ
が存在しないと判断された場合に、使用者要求受信手段
によって受信された使用者要求データを上記転送先の端
末装置に転送する使用者要求転送手段とからなる。
【0044】あるいは、使用者要求受信手段によって受
信された使用者要求データの転送先の端末装置を判別す
る転送先判別手段と、該手段によって判別された転送先
の端末装置に未処理の使用者要求データが所定件数以上
存在するか否かを判断する未処理データ有無判断手段
と、該手段によって未処理の使用者要求データが所定件
数以上存在しないと判断された場合に、記使用者要求受
信手段によって受信された使用者要求データを上記転送
先の端末装置に転送する使用者要求転送手段とからな
る。
【0045】また、使用者要求振分転送手段に、使用者
要求受信手段によって複数の使用者要求データが同時に
受信された場合には、その各使用者要求データを予め設
定された優先レベルの高い順に処理する手段を備えるこ
ともできる。
【0046】以下、この画像形成装置管理システムにお
けるこの発明に係る処理動作について、図8を参照して
具体的に説明する。複写機12,22等の各画像形成装
置は、それぞれ操作表示部上の図示しないマニュアルコ
ール(使用者要求)キーが押下される(MCデータが入
力されると)と、図4に示したようなフォーマットのM
Cデータを該当する専用I/F線(16又24),通信
アダプタ(11又は21),公衆通信回線網4を介して
センタシステム1の受け付けセンタサブシステム50に
送信する。
【0047】受け付けセンタサブシステム50における
受け付け端末装置2,……は、それぞれいずれかの画像
形成装置からMCデータが送られてくると、それを受信
して図8に示すような処理を行なう。図8は、図3に示
した受け付け端末装置2のCPU31によるMC振分転
送処理の一例を示すフローチャートである。
【0048】受け付け端末装置2のCPU31は、いず
れかの画像形成装置から送られてくるデータを受信する
と、まずその受信データがMCデータであるか否かをそ
の受信データ中の通報理由コードを参照して判断し、M
CデータであればそれをHDD40内の受け付けDBに
格納した後、そのMCデータの画像形成装置識別コー
ド,機種,及びシリアル番号によってDBサーバ51の
HDD52内の顧客DBを検索する。
【0049】そして、該当する顧客データを抽出できた
場合(受信したMCデータと顧客DB内のいずれかの顧
客データの画像形成装置識別コード,機種,及びシリア
ル番号が一致した場合)に、受信したMCデータ中の画
像形成装置識別コードによってDBサーバ51のHDD
52内のスタッフ管理テーブルを検索し、データ配信先
(データ転送先)を決定する。
【0050】例えば、受信したMCデータ中の画像形成
装置識別コードが「1」である場合は、そのMCデータ
の送信元は複写機であり、スタッフ管理テーブル(図6
参照)中の対応可能機種の欄が“1”であるスタッフ用
端末装置は第1,第2の複写機用スタッフ用端末装置5
3,53及び第2のFAXスタッフ用端末装置55等な
ので、それらのいずれかをデータ配信先として決定す
る。
【0051】そして、図8のフローチャートでは、まず
第1の複写機スタッフ用端末装置53に対してビジー状
態チェック処理(BUSY SENSE) を行なって、
その第1の複写機スタッフ用端末装置53がビジー状態
か否か、つまり未処理対象(未処理のMCデータ)が存
在するか否かを判断し、ビジー状態でなければ受信した
MCデータ及び顧客DBから抽出した顧客データを第1
の複写機スタッフ用端末装置53に転送する。
【0052】第1の複写機スタッフ用端末装置53がビ
ジー状態である場合には、次に第2の複写機スタッフ用
端末装置53に対してビジー状態チェック処理を行なっ
て、その第2の複写機スタッフ用端末装置53がビジー
状態か否かを判断し、ビジー状態でなければ受信したM
Cデータ及び顧客DBから抽出した顧客データを第2の
複写機スタッフ用端末装置53に転送する。
【0053】第2の複写機スタッフ用端末装置53もビ
ジー状態である場合には、スタッフ管理テーブル中の対
応可能機種の欄が“1”である複写機スタッフ用端末装
置がまだあれば、それに対して上述と同様な処理を行な
い、いずれの複写機スタッフ用端末装置もビジー状態で
あれば、次に第2のFAXスタッフ用端末装置55に対
してビジー状態チェック処理を行なって、その第2のF
AXスタッフ用端末装置55がビジー状態か否かを判断
する。
【0054】そして、第2のFAXスタッフ用端末装置
55がビジー状態でない場合には、受信したMCデータ
及び顧客DBから抽出した顧客データを第2のFAXス
タッフ用端末装置55に転送するが、この第2のFAX
スタッフ用端末装置55もビジー状態である場合には、
再び第1の複写機スタッフ用端末装置53に対してビジ
ー状態チェック処理を行ない、以後上述と同様の処理を
繰り返す。
【0055】このように、複写機12,22等の各画像
形成装置の制御部はそれぞれ、使用者が必要なMCデー
タ(使用者要求データ)が入力されると、それをセンタ
システム1の受け付けセンタサブシステム50に送信す
る。受け付けセンタサブシステム50の各受け付け端末
装置2のCPU31はそれぞれ、各画像形成装置からそ
れぞれ送られてくるMCデータを受信し、それを各スタ
ッフ用端末装置に自動的に振り分けて転送する。
【0056】このとき、受信したMCデータの転送先の
スタッフ用端末装置を判別し(この時この実施形態では
受信したMCデータに対応する顧客データを抽出する処
理を行なっている)、そのスタッフ用端末装置に未処理
対象(未処理のMCデータ)が存在するか否かを判断し
て、未処理対象が存在しない場合に受信したMCデータ
及び顧客データ(これはなくてもよい)をネットワーク
3を介して上記転送先のスタッフ用端末装置に転送す
る。
【0057】各スタッフ用端末装置は、それぞれいずれ
かの受け付け端末装置2からネットワーク3を介してM
Cデータ及び顧客データが送られてくると、それを受信
してその内容を表示部(CRTディスプレイ)に表示す
る。各スタッフ用端末装置のオペレータつまりスタッフ
(担当者)は、その表示部に受け付け端末装置2からの
MCデータ及び顧客データの内容が表示されると、その
MCデータの送信元の機器名(画像形成装置の種類),
顧客名,顧客先担当者,電話番号等を知ることができる
ため、該当する顧客への電話によるコールバック処理に
入り、顧客の要求に応えることができる。
【0058】したがって、受け付け端末装置2のオペレ
ータは不要になり、MCデータの増加に対して、受け付
け端末装置及び通信回線を増設する必要はあるが、オペ
レータを増員させる必要がなくなり、経済的且つ短時間
で顧客(使用者)の要求に応えることができる。また、
オペレーションミス等を招く可能性もなくなる。さら
に、各スタッフの業務量が平均化されるため、特定スタ
ッフに業務が集中することがなくなる。
【0059】なお、この実施形態では、スタッフ用端末
装置における未処理対象が1件あるだけでも、そのスタ
ッフ用端末装置がビジー状態であると判断したが、スタ
ッフ用端末装置における未処理対象が10件等の所定件
数(各スタッフ用端末装置毎に記憶しておくとよい)以
上ある時に、そのスタッフ用端末装置がビジー状態であ
ると判断するようにしてもよい。
【0060】また、各スタッフがそれぞれ該当する顧客
への電話によるコールバック処理時に、その顧客先の画
像形成装置が故障であることが判った場合には、その旨
のデータを自分のスタッフ用端末装置に入力し、それを
ゲートウェイ端末装置61を介して図示しない遠隔集中
管理システムに転送させることにより、サービスマンに
顧客先を訪問させ、画像形成装置を修理させることも可
能になる。
【0061】さらに、同一の受け付け端末装置2は、複
数のMCデータを同時に受信した場合には、その各MC
データを予め設定された優先レベルの高い順に処理する
こともでき、それによって優先的に処理が必要なマニュ
アルコール(使用者要求)の対応を経済的に可能にする
ことができる。
【0062】例えば、HDD52内の顧客DBに登録さ
れている各顧客データA,B,Cに対してそれぞれ優先
レベル(優先順位)1,2,3を設定しておくことによ
り、同一の受け付け端末装置2は、3台の画像形成装置
から顧客データA,B,Cにそれぞれ対応する3つのM
Cデータを同時に受信した場合には、まず顧客データA
に対応するMCデータを前述したように処理し、次に顧
客データBに対応するMCデータを処理し、最後に顧客
データCに対応するMCデータを処理することができ
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明の画像形成装置管理システムによれば、センタシステ
ム側のオペレータを増員させなくても、経済的且つ短時
間で使用者の要求に応えることができる。請求項2又は
3の発明の画像形成装置管理システムによれば、センタ
システム側の各スタッフの業務を平均化することもでき
る。請求項4の発明の画像形成装置管理システムによれ
ば、センタシステム側の優先的に処理が必要な使用者要
求の対応を経済的に可能にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である画像形成装置管理
システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のセンタシステム1の一部を構成する受け
付けセンタサブシステムの構成例を示すブロック図であ
る。
【図3】図2の受け付け端末装置2の構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】同じく受け付け端末装置2のHDD40内の受
け付けDBに格納されるMCデータのフォーマット例を
示す図である。
【図5】同じくDBサーバ51のHDD52に登録され
ている顧客DBの一例を示す図である。
【図6】同じくDBサーバ51のHDD52に登録され
ているスタッフ管理テーブルの一例を示す図である。
【図7】図1の複写機12,22の制御部の構成例を示
すブロック図である。
【図8】図3の受け付け端末装置2のCPU31による
MC振分転送処理の一例を示すフロー図である。
【図9】従来のセンタシステムの一部を構成する受け付
けセンタサブシステムの構成例を示すブロック図であ
る。
【図10】図9の受け付けセンタサブシステム80にお
ける受け付け及び配信業務の流れを示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
1:センタシステム 2:受け付け端末装置 3:ネットワーク 4:公衆通信回線網 10,20:画像形成装置群 11,21:通信アダプタ 12,22:複写機 13,23:ファクシミリ装置 14:プリンタ 15:印刷機 16,24:専用I/F線 31,71:CPU(中央処理装置) 32,72:リアルタイムクロック回路 33,73:ROM 34,74RAM 35a,35b:通信制御ユニット 36:外部メモリ制御ユニット 37:表示制御ユニット 38:キーボードI/F回路部 39:ネットワークI/Fユニット 40,52:HDD 41:CRTディスプレイ 42:キーボード 51:DBサーバ 53:複写機スタッフ用端末装置 54,56,58,60:電話 55:FAXスタッフ用端末装置 57:PRスタッフ用端末装置 59:印刷機スタッフ用端末装置 61:ゲートウェイ端末装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタシステムと、該センタシステムと
    公衆通信回線網を介して接続する通信アダプタと、複写
    機,ファクシミリ装置,プリンタ,印刷機等の複数の異
    なる種類の画像形成装置と、前記通信アダプタと前記各
    画像形成装置とを接続する有線又は無線インタフェース
    とによって構成され、前記センタシステムが前記公衆通
    信回線網,前記通信アダプタ,前記有線又は無線インタ
    フェースを介して前記各画像形成装置を遠隔管理する画
    像形成装置管理システムにおいて、 前記各画像形成装置にそれぞれ、 使用者が必要な使用者要求データを入力する使用者要求
    入力手段と、 該手段によって入力された使用者要求データを前記有線
    又は無線インタフェース,前記通信アダプタ,前記公衆
    通信回線網を介して前記センタシステムに送信する使用
    者要求送信手段とを設け、 前記センタシステムに、 前記各画像形成装置の種類毎に端末装置を設け、 前記各画像形成装置からそれぞれ送られてくる使用者要
    求データを受信する使用者要求受信手段と、 該手段によって受信された使用者要求データを前記各端
    末装置に自動的に振り分けて転送する使用者要求振分転
    送手段とを設け、 たことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. 【請求項2】 前記使用者要求振分転送手段は、前記使
    用者要求受信手段によって受信された使用者要求データ
    の転送先の端末装置を判別する転送先判別手段と、該手
    段によって判別された転送先の端末装置に未処理の使用
    者要求データが存在するか否かを判断する未処理データ
    有無判断手段と、該手段によって未処理の使用者要求デ
    ータが存在しないと判断された場合に、前記使用者要求
    受信手段によって受信された使用者要求データを前記転
    送先の端末装置に転送する使用者要求転送手段とからな
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置管理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記使用者要求振分転送手段は、前記使
    用者要求受信手段によって受信された使用者要求データ
    の転送先の端末装置を判別する転送先判別手段と、該手
    段によって判別された転送先の端末装置に未処理の使用
    者要求データが所定件数以上存在するか否かを判断する
    未処理データ有無判断手段と、該手段によって未処理の
    使用者要求データが所定件数以上存在しないと判断され
    た場合に、前記使用者要求受信手段によって受信された
    使用者要求データを前記転送先の端末装置に転送する使
    用者要求転送手段とからなることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置管理システム。
  4. 【請求項4】 前記使用者要求振分転送手段は、前記使
    用者要求受信手段によって複数の使用者要求データが同
    時に受信された場合には、その各使用者要求データを予
    め設定された優先レベルの高い順に処理する手段を有す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記
    載の画像形成装置管理システム。
JP9337401A 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置管理システム Pending JPH11177703A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337401A JPH11177703A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置管理システム
US09/206,295 US6415392B1 (en) 1997-12-08 1998-12-07 Remote diagnosis system and method
EP02022680A EP1288780A3 (en) 1997-12-08 1998-12-08 Remote diagnostic system and method
DE69839195T DE69839195T2 (de) 1997-12-08 1998-12-08 Ferndiagnoseeinrichtung
DE69811835T DE69811835T2 (de) 1997-12-08 1998-12-08 Ferndiagnosesystem und Verfahren
EP02022681A EP1293903B1 (en) 1997-12-08 1998-12-08 Remote diagnostic system
ES98310057T ES2193482T3 (es) 1997-12-08 1998-12-08 Sistema y metodo de diagnostico remoto.
EP98310057A EP0921465B1 (en) 1997-12-08 1998-12-08 Remote diagnostic system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337401A JPH11177703A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177703A true JPH11177703A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18308292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337401A Pending JPH11177703A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194440A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Caterpillar Sarl 作業機の遠隔操縦装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194440A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Caterpillar Sarl 作業機の遠隔操縦装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415392B1 (en) Remote diagnosis system and method
US6366741B1 (en) Image-forming apparatus system and method for remotely supervising a plurality of image-forming apparatuses
EP0550191B1 (en) Copier/duplicator network
US6775238B1 (en) Image forming device management system and method
US6317570B1 (en) Field service system for image forming devices
JP2003008763A (ja) 電子機器の管理方法、電子機器及び電子機器の管理システム
JP2000132291A (ja) 画像形成装置管理システム
EP1184733A2 (en) Remote control system, method and storage medium for image forming apparatus
US20040168109A1 (en) Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
JP6368157B2 (ja) 通信システムとその制御方法
JPH11177703A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3378343B2 (ja) 複写機管理システム及びホストコンピュータ
JP3968178B2 (ja) 機器操作ガイダンスシステム
US6956934B2 (en) Management system and method, and data processing apparatus
JP3727297B2 (ja) 複写機
JP2002305619A (ja) 画像形成装置総合管理システム
JP4545258B2 (ja) 遠隔集中管理システム
JP2000013518A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2002222068A (ja) ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法
JP3667668B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2004086033A (ja) 遠隔管理装置
JPH11119607A (ja) 障害データ受け付け処理システム
JP3791675B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、検針用ホストコンピュータ、故障管理用ホストコンピュータ、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3712642B2 (ja) 画像形成装置の管理システム、画像形成装置、ホストコンピュータ、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3709994B2 (ja) 複写機