JPH11176007A - 光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置 - Google Patents

光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置

Info

Publication number
JPH11176007A
JPH11176007A JP9339559A JP33955997A JPH11176007A JP H11176007 A JPH11176007 A JP H11176007A JP 9339559 A JP9339559 A JP 9339559A JP 33955997 A JP33955997 A JP 33955997A JP H11176007 A JPH11176007 A JP H11176007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
solid immersion
spot
immersion lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339559A
Other languages
English (en)
Inventor
Rieko Arimoto
理恵子 有本
Yasushi Oki
裕史 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9339559A priority Critical patent/JPH11176007A/ja
Publication of JPH11176007A publication Critical patent/JPH11176007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体浸レンズを用いた光記録再生装置におい
て、記録密度および解像度を向上させる。 【解決手段】 光記録再生装置が、レーザー光源1と、
ビームスプリッター2を通過したレーザー光源1からの
光を収束させる対物レンズ3と、光ディスク6の表面6
aに極く近接して配設され、対物レンズ3により集光さ
れた光により平面レンズ面4bに集光スポットを形成さ
せる固体浸レンズ4と、光ディスク6を回転させて集光
スポットをその表面上で走査させる走査機構とを有して
構成される。固体浸レンズ4は、光ディスク6の表面6
aに近接する平面レンズ面4bと光源側に対向するとと
もにこの平面レンズ面4b上に中心を有する球面レンズ
面4aとを備えた半球状に形成され、平面レンズ面4b
が遮光層により覆われ、この遮光層における球面レンズ
面4aの中心点に微小開口5が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の記
録媒体に対して情報の記録・再生を行うために用いられ
る光記録再生装置に関し、さらに詳しくは固体浸レンズ
を用いて光記録再生を行う装置に関する。
【0002】
【従来技術】固体浸レンズを用いた光記録再生装置は従
来から公知である(例えば、米国特許公報第5,00
4,307号、同第5,121,256号、同第5,1
25,750号)。このような光記録再生装置の一例を
図6に示すが、この装置においては、レーザー光源51
からのレーザー光はビームスプリッター52を通過した
後、対物レンズ53によって集光する光束とされる。固
体浸レンズ54は図示のように半球形であり、光源側に
対向する球面レンズ面54aと光ディスク56の表面5
6aに近接対向する円形平面レンズ面54bとを有し、
球面レンズ面54aの中心が平面レンズ面54bの中心
点と一致する。
【0003】固体浸レンズ54はその中心軸がレーザー
光源51からの光軸と一致し、且つ対物レンズ53の集
光点が球面レンズ面54aの中心点と一致するように配
設されている。このため、固体浸レンズ54の平面レン
ズ面54bの中心点にレーザー光が集光されて集光スポ
ットが形成される。このようにして形成される集光スポ
ットのサイズは、固体浸レンズ54の屈折率をnとする
と、固体浸レンズ54がない場合に比べて1/n倍とな
る。
【0004】光ディスク(記録媒体)56は、その上面
56aが固体浸レンズ54の平面レンズ面54bに極く
近接して配設されており、上面56aは固体浸レンズ5
4の平面レンズ面(底面側レンズ面)54bの近接場領
域まで近づいて配設されている。集光スポットを形成す
る光のうち、臨界角以上で入射してきた光は全反射し、
残りは反射光と透過光に分かれるが、光ディスク56の
上面56aは固体浸レンズの平面レンズ面54bの近接
場領域まで近づいているため、全反射光の浸み出し成分
であるエバネッセント場も捉えることができ、固体浸レ
ンズ54の透過光と浸み出し光(エバネッセント光)と
を使って光ディスク56への記録再生を行うことができ
る。なお、再生を行うときには、光ディスク56からの
反射光をビームスプリッター52の反射面52aで反射
させて光電検出器57に入射させ、光電検出器57によ
り電気信号として検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような光記録再
生装置では、レンズ面での屈折を利用して集光スポット
を形成しているので、集光スポットの大きさは、光の波
長λと、固体浸レンズの固体浸レンズの屈折率nと、対
物レンズの開口数NAにより決まり、集光スポットの半
径をRとすると、式(1)で表される。
【0006】
【数1】 R = 0.6×λ/(n×NA) ・・・(1)
【0007】光記録再生を行うときの記録密度および解
像度の向上のために集光スポットはできる限り小さくす
ることが要望されている。しかしながら、対物レンズの
開口数NAは限度があり(入射角度θは90度以下)、
固体浸レンズの材料の屈折率nも制限があり、且つ、光
の波長λにも限度があるため、集光スポットをこれらの
限度を越えて小さくすることはできず、記録密度および
解像度の向上にも限度があった。
【0008】本発明はこのようなことに鑑みたもので、
集光スポット自体の大きさは小さくできなくても、この
集光スポットを形成する光による記録媒体に対する記録
再生をより小さなスポット光により行い、記録密度およ
び解像度を向上させることができるようにすることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明係る固体浸レンズは、光記録再生装置に用い
られ、記録媒体の表面に極く近接して配設され、対物レ
ンズにより集光されて入射される光源からの光により記
録媒体に近接するレンズ面に集光スポットを形成させる
ものであるが、記録媒体の表面に近接する平面レンズ面
と光源側に対向するとともにこの平面レンズ面上に中心
を有する球面レンズ面とを備え、この平面レンズ面が遮
光層により覆われ、この遮光層における集光スポットの
集光点の中心点に微小開口が形成される。
【0010】本発明に係る固体浸レンズを、記録媒体の
表面に近接する平面レンズ面と、光源側に対向するとと
もにこの平面レンズ面上の集光スポットに対しアプラナ
チックな球面とを備えて構成することも可能であり、こ
の場合にも、平面レンズ面が遮光層により覆われ、この
遮光層における集光スポットの集光点の中心点に微小開
口が形成される。
【0011】このような構成の固体浸レンズの場合に
は、平面レンズ面に集光スポットが形成されても、この
うち微小開口上に位置する集光スポットの中心部分のみ
が記録媒体への記録再生用に用いられる。すなわち、記
録再生用の光スポットの大きさがレンズ開口数等により
制限されることがなく、より小さな光スポットによる記
録再生が可能であり、記録密度および解像度が向上す
る。
【0012】なお、微小開口は円形開口(ピンホー
ル)、矩形開口(スリット)とすることができ、円形開
口の場合はその半径rが下記式(2)を満足し、矩形開
口の場合にはその短辺の長さwが下記式(3)を満足す
るように設定、すなわち、固体浸レンズのレンズ面に形
成される集光スポットより小さな開口となるように設定
される。
【0013】
【数2】 r < 0.6×λ/(n×NA) ・・・(2) 但し、 λ : 光源からの光の波長 n : 固体浸レンズの屈折率 NA: 対物レンズの開口数
【0014】
【数3】 w/2 < 0.6×λ/(n×NA) ・・・(3) 但し、 λ : 光源からの光の波長 n : 固体浸レンズの屈折率 NA: 対物レンズの開口数
【0015】また、本発明に係る光記録再生装置は、光
源からの光を収束させる対物レンズと、記録媒体の表面
に極く近接して配設され、対物レンズにより集光された
光により記録媒体の表面に近接するレンズ面に集光スポ
ットを形成させるための固体浸レンズと、記録媒体に対
して固体浸レンズを記録媒体の表面に沿って相対移動さ
せ、集光スポットを記録媒体の表面上で走査させる走査
手段とを有して構成される。その上で、この固体浸レン
ズが、記録媒体の表面に近接する平面レンズ面と光源側
に対向するとともにこの平面レンズ面上に中心を有する
球面レンズ面とを備えた半球状に形成され、この平面レ
ンズ面が遮光層により覆われ、この遮光層における集光
スポットの集光点の中心点に微小開口が形成される。
【0016】なお、上記固体浸レンズに代えて、記録媒
体の表面に近接する平面レンズ面と、光源側に対向する
とともにこの平面レンズ面上の集光スポットに対しアプ
ラナチックな球面とを備えた固体浸レンズを用いて、本
発明に係る光記録再生装置を構成することも可能であ
る。
【0017】このような光記録再生装置を用いれば、対
物レンズにより集光されて固体浸レンズの平面レンズ面
に形成された集光スポットのうち、微小開口上に位置す
る集光スポットの中心部分のみが記録媒体への記録再生
用に用いられる。このため、記録再生用の光スポットの
大きさがレンズ開口数等により制限されず、より小さな
光スポットによる記録再生が可能であり、記録密度およ
び解像度が向上する。なお、固体浸レンズの微小開口
は、上記と同様に、円形開口(ピンホール)、矩形開口
(スリット)とすることができ、円形開口の場合はその
半径rが上記式(2)を満足し、矩形開口の場合にはそ
の短辺の長さwが上記式(3)を満足するように設定さ
れる。
【0018】固体浸レンズに矩形開口が形成される場合
には、この光記録再生装置において、光源と対物レンズ
系との間に、光源からの光を所定方向に電場が振動する
直線偏光に変換する直線偏光手段を設け、この直線偏光
手段により変換された直線偏光の電場の振動方向が、矩
形開口の長辺の延びる方向と直角になるように固体浸レ
ンズを配設するのが好ましい。スリット状開口(矩形開
口)の場合には、電場の振動方向がスリットの長さ方向
に対して垂直となる光の方が光の透過率が高くなること
が知られている(Bouwkamp,C.J., Diffraction theory,
Reports on Progress in Physics 17 (1954))。この
ため、直線偏光を行った光に対して固体浸レンズの配設
方向を上記のように設定すれば、光の透過率が高まって
記録再生効率が向上する。
【0019】また、固体浸レンズの矩形開口を、短辺の
一方が他方より長くなる台形状に形成しても良く、その
上で、集光スポットを固体浸レンズの球面レンズ面の中
心点に対して矩形開口の長辺の延びる方向に移動させる
スポット移動手段を設けるのが好ましい。このようにす
ると、スポット移動手段により集光スポット位置を矩形
開口の長手方向に移動させることができ、これにより、
集光スポット位置における開口幅を可変調整して、記録
再生密度および解像度を調整できる。
【0020】
【発明の実施の形態1】以下、図面を参照して本発明の
好ましい実施形態について説明する。本発明に係る光記
録再生装置の第1の実施形態を図1(A)に示してお
り、この装置は、記録再生用レーザー光を射出するレー
ザー光源1と、このレーザー光源1からの光軸上に図示
のように並んで配設されたビームスプリッター2、対物
レンズ3および固体浸レンズ4と、固体浸レンズ4の底
面側の平面レンズ面4bに極く近接して配設された光デ
ィスク6と、ビームスプリッター2の反射面2aからの
反射光を受光する光電検出器7とを有する。なお、固体
浸レンズ4は図示のように半球形であり、光源側に対向
する球面レンズ面4aと光ディスク6の表面6aに近接
対向する円形状平面レンズ面4bとを有し、球面レンズ
面4aの中心が平面レンズ面4bの中心点と一致する。
【0021】この装置においては、レーザー光源1から
のレーザー光はビームスプリッター2を通過した後、対
物レンズ3によって集光する光束とされる。固体浸レン
ズ4はその中心軸がレーザー光源1からの光軸と一致
し、且つ対物レンズ3の集光点が球面レンズ面4aの中
心点と一致するように配設されている。このため、固体
浸レンズ4の平面レンズ面4bの中心点にレーザー光が
集光されて集光スポットが形成される。この集光スポッ
トのサイズは、固体浸レンズ4の屈折率をnとすると、
固体浸レンズ4がない場合に比べて1/n倍となる。具
体的には、上記式(1)で表される半径Rの円形形状の
集光スポットとなる。
【0022】光ディスク(記録媒体)6は、その上面6
aが固体浸レンズ4の平面レンズ面4bに極く近接して
配設されており、上面6aは固体浸レンズ4の平面レン
ズ面4bの近接場領域まで近づいて配設されている。集
光スポットを形成する光のうち、臨界角以上で入射して
きた光は全反射し、残りは反射光と透過光に分かれる
が、光ディスク6の上面6aは固体浸レンズの平面レン
ズ面4bの近接場領域まで近づいているため、全反射光
の浸み出し成分であるエバネッセント場も捉えることが
でき、固体浸レンズ4の透過光と浸み出し光(エバネッ
セント光)とを使って光ディスク6への記録再生を行う
ことができる。
【0023】ここで、固体浸レンズ4の平面レンズ面4
bは、図1(B)に示すように、ほぼ全面が遮光層に覆
われており、その中心に円形の微小開口(ピンホール)
5が形成されている。この微小開口5はその半径rが上
記式(2)を満足するように設定されている。ここで、
対物レンズ3により集光されて固体浸レンズ4の球面レ
ンズ面4bの中心に照射される集光スポットの半径Rは
上記式(1)で示されているように、R=0.6×λ/
NAである。すなわち、微小開口5は集光スポットより
小さな開口である。このため、固体浸レンズ4の平面レ
ンズ面4bの集光スポットを形成する光のうち、微小開
口5の部分を照射する光のみが光ディスク6への記録再
生に使用され、より小さなスポット光により、高密度で
且つ高解像度の記録再生が行われることになる。
【0024】なお、再生を行うときには、光ディスク6
からの反射光をビームスプリッター2の反射面2aで反
射させて光電検出器7に入射させ、光電検出器7により
電気信号として検出される。また、ここでは、微小開口
5を円形としたが、楕円、多角形等、これに類似する形
状の微小開口を用いても上記と同様の効果が期待でき
る。
【0025】
【実施例】図1に示す光記録再生装置の具体的な一例を
説明する。波長780nmのレーザー光を発するレーザ
ー光源1と開口数NA=0.6の対物レンズを用い、屈
折率n=1.431の硝子材で固体浸レンズ4を作成し
た。このとき、固体浸レンズ4の平面レンズ面4bの中
心には、半径540nmの半径のピンホールを形成する
ことにより、従来より小さなスポット系での記録再生を
行うことができ、高密度且つ高解像度での記録再生が可
能となった。
【0026】
【発明の実施の形態2】本発明に係る光記録再生装置の
第2の実施形態を図2(A)に示しており、この装置は
図1(A)に示す装置と類似するため、同一構成部分に
ついては同一番号を付して説明する。この装置において
は、レーザー光源1とビームスプリッター2との間に偏
光板8が配設されていることと、固体浸レンズ14の平
面レンズ面14bの遮光層に幅wのスリット開口(矩形
開口)15が形成されていることが図1(A)の装置と
異なるだけである。
【0027】この装置の場合には、レーザー光源1から
のレーザー光はまず偏光板8により、矢印Aで示すよう
に紙面内で電場が振動する直線偏光とされ、ビームスプ
リッター2を通過した後、対物レンズ3によって集光す
る光束とされる。そして、固体浸レンズ14により平面
レンズ面14bの中心点に直線偏光状態のレーザー光が
集光されて集光スポットが形成される。この集光スポッ
トのサイズは、上記(1)で示すように固体浸レンズ1
4の屈折率をnとすると、固体浸レンズ14がない場合
に比べて1/n倍となる。
【0028】光ディスク(記録媒体)6は、その上面6
aが固体浸レンズ14の平面レンズ面14bの近接場領
域まで近づいており、全反射光の浸み出し成分であるエ
バネッセント場も捉えることができ、固体浸レンズ14
の透過光と浸み出し光(エバネッセント光)とを使って
光ディスク6への記録再生を行うことができる。但し、
上記のように、固体浸レンズ14の平面レンズ面14b
は、図2(B)に示すように、ほぼ全面が遮光層に覆わ
れるとともに紙面に直角な方向に延びるスリット開口1
5が形成されている。このスリット開口5はその幅wが
上記式(3)を満足するように設定されており、対物レ
ンズ3により集光されて固体浸レンズ14の球面レンズ
面14bの中心に照射される集光スポットの半径Rより
小さい。このため、固体浸レンズ14の平面レンズ面1
4bの集光スポットを形成する光のうち、スリット開口
15の部分を照射する光のみが光ディスク6への記録再
生に使用され、より小さなスポット光により、高密度で
且つ高解像度の記録再生が行われることになる。
【0029】なお、偏光板8を通過した光は紙面内で電
場が振動する直線偏光であり、これに対してスリット開
口15はこの振動方向と直角になっているため、前述し
たように直線偏光の光の透過率が高くなり、より効率の
よい記録再生を行わせることができる。なお、本装置を
偏光板8を用いずに構成しても良い。
【0030】
【発明の実施の形態3】本発明に係る光記録再生装置の
第3の実施形態を図3(A)に示しており、この装置に
ついても、図1(A)に示す装置と類似するため、同一
構成部分については同一番号を付して説明する。この装
置においては、固体浸レンズ24の平面レンズ面24b
の遮光層に台形状(もしくは楔状)の矩形開口25が形
成されていることが図1(A)の装置と異なる。さら
に、この装置は、図示しないスポット移動装置を有して
いる。
【0031】この装置の場合には、レーザー光源1から
のレーザー光はビームスプリッター2を通過した後、対
物レンズ3によって集光する光束とされる。そして、固
体浸レンズ24により平面レンズ面24bの中心点に直
線偏光状態のレーザー光が集光されて集光スポットが形
成される。この集光スポットのサイズは、上記(1)で
示すように固体浸レンズ24の屈折率をnとすると、固
体浸レンズ24がない場合に比べて1/n倍となる。
【0032】光ディスク(記録媒体)6は、その上面6
aが固体浸レンズ24の平面レンズ面24bの近接場領
域まで近づいており、全反射光の浸み出し成分であるエ
バネッセント場も捉えることができ、固体浸レンズ24
の透過光と浸み出し光(エバネッセント光)とを使って
光ディスク6への記録再生を行うことができる。但し、
上記のように、固体浸レンズ24の平面レンズ面24b
は、図3(B)に示すように、ほぼ全面が遮光層に覆わ
れるとともに紙面に直角な方向に延びる台形状(楔状)
開口25が形成されている。
【0033】この平面レンズ面24bを拡大して図4に
示しており、この図では特に台形状スリット25を誇張
して示している。この台形状開口25は少なくとも、球
面レンズ面24aの中心Oを中心として長手方向(スリ
ットが延びる方向)に長さLで、且つ上辺が幅w1で、
下辺が幅w2となる領域が開口して形成され、これ以外
の領域を遮光層によって覆っても良く、また、図示のよ
うに上下に延びるスリット状の開口としても良い。
【0034】また、この装置は上述のようにスポット移
動装置を有しており、このスポット移動装置により固体
浸レンズ24の平面レンズ面24bに形成される集光ス
ポット位置を、球面レンズ面24aの中心Oから長手方
向に移動させることができるようになっている。なお、
この移動は、固体浸レンズ24を移動させても、光軸を
移動させても良い。このように集光スポット位置を移動
させることにより、集光スポットを形成する光が台形状
開口25を通過する量を変化させることができる。すな
わち、集光スポット位置を移動させることにより、光デ
ィスク6への記録再生に使用されるスポット光の大きさ
を調整可能であり、これにより光ディスク6への記録再
生の密度および解像度を調整できる。なお、スポット光
の大きさを大きくすると記録再生用に使用される光のパ
ワーを大きくすることができ、集光スポット位置移動に
よりパワー調整も同時に可能である。
【0035】但し、このように集光スポット位置を移動
させると固体浸レンズ24の収差が問題となるため、移
動量はあまり大きくできない。このため、例えば、台形
状開口25の長手方向長さLが式(1)で決まる集光ス
ポット半径Rの20倍程度で、上辺の幅w1が集光スポ
ット半径Rと同程度で、下辺の幅w2が集光スポット半
径の4倍といったような設定がなされる。なお、図2
(A)の装置で用いられている偏光板8をこの装置にも
用いても良い。
【0036】なお、以上説明した実施形態においては、
半球状の4,14,24を用いているが、この固体浸レ
ンズに代えて、図5に示すように、記録媒体の表面に近
接する平面レンズ面64bと、光源側に対向するととも
にこの平面レンズ面64b上の集光スポットに対しアプ
ラナチックな球面64aとを備えた固体浸レンズ64を
用いても良い。
【0037】アプラナチックな球面64aの定義は図5
に示したとおりであり、この場合には、平面レンズ面6
4bに集光されるスポットのサイズは固体浸レンズのな
い場合に比べて、1/n2倍となる。これは開口数NA
が対物レンズ63の開口数NAのn2倍になることに対
応しているが、対物レンズの開口数NAがいくら大きく
ても固体浸レンズの開口数NAは屈折率nを超えること
はない。また、この場合、平面レンズ面64bはアプラ
ナチック球面64aの曲率中心からR/n(但し、R:
曲率,n:屈折率)だけ離れたところに配置されてい
る。
【0038】なお、以上の装置において、微小開口(円
形開口および矩形開口)の寸法は式(2)および(3)
から分かるように非常に小さなものであるが、図におい
ては説明の容易化のため、これらを誇張して示している
ことは理解されたい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る固体
浸レンズの場合には、平面レンズ面に集光スポットが形
成されても、このうち微小開口上に位置する集光スポッ
トの中心部分のみが記録媒体への記録再生用に用いられ
るので、記録再生用の光スポットの大きさがレンズ開口
数等により制限されることがなく、より小さな光スポッ
トによる記録再生が可能であり、高い記録密度および解
像度での光記録再生を行うことが可能となる。
【0040】なお、微小開口は円形開口(ピンホー
ル)、矩形開口(スリット)とすることができ、円形開
口の場合はその半径rが前述の式(2)を満足し、矩形
開口の場合にはその短辺の長さwが前述の式(3)を満
足するように設定、すなわち、固体浸レンズのレンズ面
に形成される集光スポットより小さな開口となるように
設定される。
【0041】また、本発明に係る光記録再生装置を用い
れば、対物レンズにより集光されて固体浸レンズの平面
レンズ面に形成された集光スポットのうち、微小開口上
に位置する集光スポットの中心部分のみが記録媒体への
記録再生用に用いられるので、記録再生用の光スポット
の大きさがレンズ開口数等により制限されず、より小さ
な光スポットによる記録再生が可能であり、記録密度お
よび解像度が向上する。なお、固体浸レンズの微小開口
は、上記と同様に、円形開口(ピンホール)、矩形開口
(スリット)とすることができ、円形開口の場合はその
半径rが上記式(2)を満足し、矩形開口の場合にはそ
の短辺の長さwが上記式(3)を満足するように設定さ
れる。
【0042】固体浸レンズに矩形開口が形成される場合
には、この光記録再生装置において、光源と対物レンズ
系との間に、光源からの光を所定方向に電場が振動する
直線偏光に変換する直線偏光手段を設け、この直線偏光
手段により変換された直線偏光の電場の振動方向が、矩
形開口の長辺の延びる方向と直角になるように固体浸レ
ンズを配設するのが好ましい。スリット状開口(矩形開
口)の場合には、電場の振動方向がスリットの長さ方向
に対して垂直となる光の方が光の透過率が高くなること
が知られており、このように固体浸レンズの配設方向を
設定すれば、光の透過率が高まって記録再生効率を向上
させることができる。
【0043】また、固体浸レンズの矩形開口を、短辺の
一方が他方より長くなる台形状に形成しても良く、その
上で、集光スポットを固体浸レンズの球面レンズ面の中
心点に対して矩形開口の長辺の延びる方向に移動させる
スポット移動手段を設けるのが好ましい。このようにす
ると、スポット移動手段により集光スポット位置を矩形
開口の長手方向に移動させることができ、これにより、
集光スポット位置における開口幅を可変調整して、記録
再生密度および解像度並びに記録再生の光パワーを調整
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光記録再生装置を
示す概略図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る光記録再生装置を
示す概略図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る光記録再生装置を
示す概略図である。
【図4】第3実施形態の装置における固体浸レンズの平
面レンズ面を拡大誇張して示す底面図である。
【図5】本発明に係る光記録再生装置をアプラナチック
な球面を有する固体浸レンズを用いて構成した零を示す
概略図である。
【図6】従来の光記録再生装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 レーザー光源 2 ビームスプリッター 3 対物レンズ 4,14,24 固体浸レンズ 6 光ディスク 7 光電検出器 8 偏光板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録再生用の記録媒体の表面に極く近
    接して配設され、対物レンズにより集光されて入射され
    る光源からの光により記録媒体に近接するレンズ面に集
    光スポットを形成させ、この集光スポットを形成する光
    を用いて前記記録媒体への情報記録および再生を行わせ
    る固体浸レンズであって、 前記記録媒体の表面に近接する平面レンズ面と、前記光
    源側に対向するとともに前記平面上に中心を有する球面
    レンズ面とを備え、 前記平面レンズ面が遮光層により覆われ、この遮光層に
    おける前記集光スポットの集光点の中心点に微小開口が
    形成されていることを特徴とする光記録再生用固体浸レ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記微小開口が円形開口であり、その半
    径rが、 r < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項1に記載の光記録再
    生用固体浸レンズ。
  3. 【請求項3】 前記微小開口が矩形開口であり、その短
    辺の長さwが、 w/2 < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項1に記載の光記録再
    生用固体浸レンズ。
  4. 【請求項4】 光源からの光を収束させて光記録再生用
    の記録媒体の表面に集光照射させる対物レンズと、 前記記録媒体の表面に極く近接して配設され、前記対物
    レンズにより集光された光により前記記録媒体の表面に
    近接するレンズ面に集光スポットを形成させるための固
    体浸レンズと、 前記記録媒体に対して前記固体浸レンズを前記記録媒体
    の表面に沿って相対移動させ、前記集光スポットを前記
    記録媒体の表面上で走査させる走査手段とを有して構成
    され、 前記固体浸レンズが、前記記録媒体の表面に近接する平
    面レンズ面と前記光源側に対向するとともに前記平面レ
    ンズ面上に中心を有する球面レンズ面とを備え、前記平
    面レンズ面が遮光層により覆われ、この遮光層における
    前記集光スポットの集光点の中心点に微小開口が形成さ
    れていることを特徴とする光記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記微小開口が円形開口であり、その半
    径rが、 r < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項4に記載の光記録再
    生用固体浸レンズ。
  6. 【請求項6】 前記微小開口が矩形開口であり、その短
    辺の長さwが、 w/2 < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項4に記載の光記録再
    生用固体浸レンズ。
  7. 【請求項7】 前記光源と前記対物レンズ系との間に、
    前記光源からの光を所定方向に電場が振動する直線偏光
    に変換する直線偏光手段が設けられ、 前記直線偏光手段により変換された直線偏光の電場の振
    動方向が、前記矩形開口の長辺の延びる方向と直角にな
    るように前記固体浸レンズが配設されることを特徴とす
    る請求項6に記載の光記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記矩形開口が、短辺の一方が他方より
    長くなる台形状に形成されており、前記集光スポットを
    前記固体浸レンズの球面レンズ面の中心点に対して前記
    矩形開口の長辺の延びる方向に移動させるスポット移動
    手段を有していることを特徴とする請求項6もしくは7
    に記載の光記録再生装置。
  9. 【請求項9】 光記録再生用の記録媒体の表面に極く近
    接して配設され、対物レンズにより集光されて入射され
    る光源からの光により記録媒体に近接するレンズ面に集
    光スポットを形成させ、この集光スポットを形成する光
    を用いて前記記録媒体への情報記録および再生を行わせ
    る固体浸レンズであって、 前記記録媒体の表面に近接する平面レンズ面と、前記光
    源側に対向するとともに前記平面上の集光スポットに対
    しアプラナチックな球面とを備え、 前記平面レンズ面が遮光層により覆われ、この遮光層に
    おける前記集光スポットの集光点の中心点に微小開口が
    形成されていることを特徴とする光記録再生用固体浸レ
    ンズ。
  10. 【請求項10】 前記微小開口が円形開口であり、その
    半径rが、 r < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項9に記載の光記録再
    生用固体浸レンズ。
  11. 【請求項11】 前記微小開口が矩形開口であり、その
    短辺の長さwが、 w/2 < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項9に記載の光記録再
    生用固体浸レンズ。
  12. 【請求項12】 光源からの光を収束させて光記録再生
    用の記録媒体の表面に集光照射させる対物レンズと、 前記記録媒体の表面に極く近接して配設され、前記対物
    レンズにより集光された光により前記記録媒体の表面に
    近接するレンズ面に集光スポットを形成させるための固
    体浸レンズと、 前記記録媒体に対して前記固体浸レンズを前記記録媒体
    の表面に沿って相対移動させ、前記集光スポットを前記
    記録媒体の表面上で走査させる走査手段とを有して構成
    され、 前記固体浸レンズが、前記記録媒体の表面に近接する平
    面レンズ面と前記光源側に対向するとともに前記平面上
    の集光スポットに対しアプラナチックな球面とを備え、
    前記平面レンズ面が遮光層により覆われ、この遮光層に
    おける前記集光スポットの集光点の中心点に微小開口が
    形成されていることを特徴とする光記録再生装置。
  13. 【請求項13】 前記微小開口が円形開口であり、その
    半径rが、 r < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項12に記載の光記録
    再生用固体浸レンズ。
  14. 【請求項14】 前記微小開口が矩形開口であり、その
    短辺の長さwが、 w/2 < 0.6×λ/(n×NA) 但し、 λ : 前記光源からの光の波長 n : 前記固体浸レンズの屈折率 NA: 前記対物レンズの開口数 を満足することを特徴とする請求項12に記載の光記録
    再生用固体浸レンズ。
  15. 【請求項15】 前記光源と前記対物レンズ系との間
    に、前記光源からの光を所定方向に電場が振動する直線
    偏光に変換する直線偏光手段が設けられ、 前記直線偏光手段により変換された直線偏光の電場の振
    動方向が、前記矩形開口の長辺の延びる方向と直角にな
    るように前記固体浸レンズが配設されることを特徴とす
    る請求項14に記載の光記録再生装置。
  16. 【請求項16】 前記矩形開口が、短辺の一方が他方よ
    り長くなる台形状に形成されており、前記集光スポット
    を前記固体浸レンズの球面レンズ面の中心点に対して前
    記矩形開口の長辺の延びる方向に移動させるスポット移
    動手段を有していることを特徴とする請求項14もしく
    は15に記載の光記録再生装置。
JP9339559A 1997-12-10 1997-12-10 光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置 Pending JPH11176007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339559A JPH11176007A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339559A JPH11176007A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176007A true JPH11176007A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18328624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339559A Pending JPH11176007A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154326A (en) * 1998-03-19 2000-11-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
US6614742B2 (en) 1999-12-14 2003-09-02 Fuji Xerox, Ltd. Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US6687196B1 (en) 1998-05-08 2004-02-03 Fuji Xerox Co., Lt.D. Method and apparatus for implementing high density recording on a recording medium and a method of manufacturing same
KR100631494B1 (ko) * 1999-11-02 2006-10-09 엘지전자 주식회사 근접장 기록 재생장치의 광 픽업 헤드

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154326A (en) * 1998-03-19 2000-11-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
US6320708B1 (en) 1998-03-19 2001-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
US6687196B1 (en) 1998-05-08 2004-02-03 Fuji Xerox Co., Lt.D. Method and apparatus for implementing high density recording on a recording medium and a method of manufacturing same
KR100631494B1 (ko) * 1999-11-02 2006-10-09 엘지전자 주식회사 근접장 기록 재생장치의 광 픽업 헤드
US6614742B2 (en) 1999-12-14 2003-09-02 Fuji Xerox, Ltd. Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721874B2 (ja) 読取・書込ヘツド
US6298026B1 (en) Magneto-optical head apparatus using evanescent light
JP3229475B2 (ja) 近視野光走査記録再生装置
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
JPH11176007A (ja) 光記録再生用固体浸レンズおよびこの固体浸レンズを用いた光記録再生装置
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2586600B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2001236685A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
EP0996122B1 (en) Near-field optical head
JP2004213857A (ja) 近距離光学ヘッド用対物レンズ
US6249493B1 (en) Recording or replay device and method for recognition of a focussing status
JPS6232532B2 (ja)
JPH05258338A (ja) 光検出系
JPH06148575A (ja) 光学素子および光ヘッド
JPH09161311A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001291264A (ja) 光ヘッド
JP2002008235A (ja) プラズモンを用いた記録再生装置およびその作製法
JPH11120610A (ja) 光ディスク装置
JP2825873B2 (ja) 光導波路
JP2004216473A (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JPH0219537B2 (ja)
JPH04368647A (ja) 光磁気ヘッド装置および光磁気記録方法
JPH0369032A (ja) 光ヘッド
JPH04268218A (ja) 光ヘッド
JP2000020995A (ja) レーザーアレイ光学系