JPH11175959A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11175959A
JPH11175959A JP33915197A JP33915197A JPH11175959A JP H11175959 A JPH11175959 A JP H11175959A JP 33915197 A JP33915197 A JP 33915197A JP 33915197 A JP33915197 A JP 33915197A JP H11175959 A JPH11175959 A JP H11175959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
parts
recording medium
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33915197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sasaki
賢二 佐々木
Kazuo Maki
和男 槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP33915197A priority Critical patent/JPH11175959A/ja
Publication of JPH11175959A publication Critical patent/JPH11175959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録周波数全域で高出力が得られ、特に高域
での出力特性を改善し、高密度記録に優れ、高容量化に
適しており、かつエラーレートの良好な磁気記録媒体を
提供する。 【解決手段】 支持体上に乾燥厚み0.5μm以下の下
層と、その上に強磁性粉末が結合剤に分散されてなる乾
燥厚み0.3μm以下の上層磁性層を具備する磁気記録
媒体において、上記下層は磁性粉末と結合剤を含有し、
長手方向における、角型比が0.8以上、SFDが0.
4以下、残留磁束密度が5×10-2T以上であることを
特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2層以上の磁性層を
有する磁気記録媒体に関し、更に詳しくは記録周波数全
域で高出力が得られ、特に高域での出力特性を改善し、
高記録密度に適した長手記録方式の磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
磁気記録媒体の高記録密度化への要求が高まり、これに
伴い記録波長が次第に短くなってきている。このため、
磁性層を複層化することにより記録周波数全域に亘って
出力特性を向上させることが行われている。
【0003】例えば下層を磁性層とすることにより記録
周波数全域に亘って出力特性を向上させる提案が多くな
されている。これらの提案では、上層磁性層を高域特性
に適したものにし、かつ下層磁性層を低域特性に適した
ものにして、記録周波数全域に亘る出力特性の向上を図
っている。具体的には、上層磁性層の保磁力を高くし、
かつ下層磁性層の保磁力を低くする方法や、上層磁性層
にはノイズレベルの低下を目的として長軸長の短い磁性
粉末を使用し、下層磁性層には低域特性の向上のため長
軸長の長い磁性粉末を使用する方法が知られている。し
かし、下層磁性層によって低域特性を向上させるために
は下層磁性層の残留磁束密度(Br)を高くする必要が
あるが、このために反磁界によって高域特性が低下して
しまうという問題があった。このように、上層磁性層/
下層磁性層の設計では、記録周波数全域に亘って満足の
いく出力特性を得ることは困難であった。
【0004】一方、下層を非磁性層となし上層の磁性層
を薄膜化することによって、高域の特性を向上させる方
法も知られている。この方法は下記の考え方に基づいて
いる。即ち、記録波長が短くなっていくと、媒体が磁化
されたときに生じる減磁界が大きくなって磁化が弱ま
り、再生出力が減少するという自己減磁が生じる。ま
た、記録波長が短くなると磁化が回転状になり、媒体内
部で閉ループをつくってしまい、媒体外部に発生する漏
れ磁束が減少して再生出力が減少する記録減磁が生じ
る。このように記録波長が短くなっていくと、自己減磁
や記録減磁のために再生出力が減少する。これに対し
て、磁性層を0.3μm以下の非常に薄い薄膜にする
と、自己減磁や記録減磁の影響を小さくすることがで
き、高域の特性が向上する。しかし、磁性層を0.3μ
m以下の薄膜にすると、十分な潤滑剤が保持できず耐久
性が悪化することや、帯電防止粉末を十分に添加できな
いために、表面電気抵抗が高くなる等の問題が生じる。
また、磁性層を製造する塗布工程において、塗料の塗布
量を減らさなければならず、そのため十分なレベリング
ができず表面性の悪化や塗布欠陥が生じる等の問題が生
じる。このように磁性層を薄膜化することにより生じる
上記問題に対し、支持体と薄い磁性層の間に非磁性の厚
い下層を設けることにより、表面性の悪化による電磁変
換特性の悪化、耐久性の悪化、表面電気抵抗の悪化を改
善し、磁性層を薄膜化したときの本来の効果(自己減磁
や記録減磁の減少)の発現を図るという考え方である。
【0005】上述の方法の具体例としては、特開平4−
325917号公報に記載されている、非磁性支持体上
に下層非記録層を設け、下層非記録層が湿潤状態のうち
に同時又は逐次に上層記録層を設け、下層非記録層の分
散液と上層記録層の磁性塗料とのチキソトロピー性を近
似させることによって、塗布時の界面の乱れを無くして
塗布欠陥を無くし、歩留まりを向上させ、耐久性、電磁
変換特性を向上させる方法が挙げられる。
【0006】しかしながら、磁性層を薄膜化することに
よって自己減磁や記録減磁を減少させ出力の低下を極力
少なくし、記録密度を向上させる方法では、高域での出
力特性は若干良くなるものの記録周波数全域に亘っての
出力特性は未だ十分なものではなかった。
【0007】また磁気テープの分野においては、記録容
量を高めるために媒体厚みを薄くすることが要求されて
いる。具体的には、支持体となるベースフィルムの厚み
と下層の厚みを薄くすることの要求である。ベースフィ
ルムは薄いものでも剛性を適度に選べば媒体の剛性を十
分に保つことができるが、下層は従来通りでただ単に厚
みを薄くしただけでは剛性が不十分となってしまう。こ
のことにより出力特性が不十分なものとなってしまう。
また、そのような媒体は、エラーレートも大きくなって
しまうことを本発明者らは見い出した。
【0008】従って、本発明の目的は、記録周波数全域
で高出力が得られ、特に高域での出力特性を改善し、高
密度記録に優れ、高容量化に適しており、かつエラーレ
ートの良好な磁気記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、下層磁性層の乾燥厚みを0.5μm未満とい
う薄層化したときに、下層に強磁性粉末を配合して特定
の磁気特性とすることで、上記目的が達成し得ることを
知見した。
【0010】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、支持体上に乾燥厚み0.5μm以下の下層と、その
上に強磁性粉末が結合剤に分散されてなる乾燥厚み0.
3μm以下の上層磁性層を具備する磁気記録媒体におい
て、上記下層は磁性粉末と結合剤を含有し、長手方向に
おける、角型比が0.8以上、SFDが0.4以下、残
留磁束密度が5×10-2T以上であることを特徴とする
磁気記録媒体を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、支持体と、この支持体上に位
置する下層と、該下層上に位置する最上層としての上層
磁性層とから少なくともなる。また、支持体の裏面に
は、必要に応じてバックコート層が設けられる。更に、
本発明の磁気記録媒体には、上記した支持体、下層、上
層磁性層及びバックコート層以外に、更に、支持体と下
層又はバックコート層との間に設けられるプライマー層
や、長波長信号を使用するハードシステムに対応してサ
ーボ信号等を記録するために設けられる他の磁性層等の
他の層を設けてもよい。
【0012】本発明の磁気記録媒体は、下記の点に特徴
を有するものである。下層の乾燥厚みが0.5μm未
満、長手方向における、角型比が0.8以上、SFD(S
witching Field Distribution)が0.4以下、残留磁束
密度が5×10 -2T以上である。
【0013】そして、上述の特徴を有する本発明の磁気
記録媒体では、記録周波数全域で高出力が得られ、特に
高域での出力特性を改善し、高密度記録に優れ、高容量
化に適しており、かつエラーレートの良好なものとな
る。
【0014】本発明の磁気記録媒体が上述の特徴を有す
ることによって、上述の効果が奏される理由は必ずしも
明らかではないが、下層中の磁性粉末が磁気的な引力で
3次元的に強固な構造を形成し、これによって下層の剛
性が増し、出力特性の向上とエラーレートの改善をもた
らしているものと考えられる。下層の残留磁束密度が5
×10-2T未満では剛性が弱くなり、エラーレートが大
きくなることから、上記推察は支持される。また、本発
明の構成によって、副次的に以下の作用により出力特性
が向上しているものと思われる。
【0015】即ち、記録された媒体から信号を読みだす
原理は電磁誘導現象である。記録された媒体からの漏れ
磁束が媒体上にあるヘッド内のコイルを通り、それが媒
体の移動によって変化するために電磁誘導によってコイ
ルに再生電圧が発生する。つまり、再生出力は磁束の時
間変化に比例し、また換言すれば、磁束の走行方向の変
化量、特にヘッドギャップが小さい場合、これは媒体か
ら外部に漏れる磁束の垂直成分に比例する。従って、再
生出力は媒体内の磁化の変化量が大きいほど高くなり、
すなわち磁化転移が急峻であればあるほど高くなる。
【0016】記録波長が短くなると、上記磁化転移領域
には自己減磁が大きく働くため、磁化が低下し、また磁
化転移領域が押し広げられる。その結果、磁化転移が急
峻でなくなり、再生出力も低下する。また、当然、記録
密度を上げていくことも困難となっていく。従来はこの
自己減磁を少なくするために、上述の通り磁性層を薄膜
化することが行われていたが、この方法には上述した通
りの問題があった。
【0017】ところで、上記磁化転移領域での磁化の状
態を考えると、磁性層の内部から表面側では上向きの磁
化が発生し、磁性層の下部は少なからず下向きの磁化が
発生している。この磁性層の下に膜厚が薄い下層磁性層
を存在させれば、下層からの上向きの磁化により、上層
磁性層の下部の下向きの磁化は上向きの磁化に転じ、よ
り大きい上向きの磁化が発生することになる。これによ
りこの磁化転移領域を通過するヘッドにより大きい磁化
が通り、ヘッド内のコイルにより大きい再生電圧が発生
することになる。
【0018】下層に磁性層を設けることは結局のとこ
ろ、磁性層の厚みを増すことになると考えるかもしれな
い。しかしながら、本発明の特徴は、下層磁性層の磁気
特性をより高密度記録に適した、即ち、磁化遷移幅は小
さい媒体で、かつ0.5μm未満の薄膜にすることにあ
る。そうすることにより、磁気ヘッドから遠く離れてい
ても下層の磁化遷移領域が狭くなり、上層の磁化遷移領
域を垂直方向に磁化することができる。
【0019】ここで、磁気ヘッドから距離の離れた下層
磁性層からの磁束が果して高密度記録の出力に影響があ
るのかということが問題となる。これは、磁化遷移領域
から生じる垂直方向の磁束の分布が距離の離れた磁気ヘ
ッドのギャップにおいては走行方向に拡がってしまい、
低密度の記録にしか効果的でないと考えられるからであ
る。しかしながら、下層からの磁界により上層が磁化さ
れ、その磁化によって磁気ヘッドまで影響が伝わるので
あるから、上層の透磁率の分布が重要な役割を果たすこ
とに注意しなければならない。上層の垂直方向の透磁率
は上層の磁化遷移領域においてはその磁化の不安定のた
めに特に大きくなることに注意する必要がある。このこ
とにより、下層の磁化遷移領域から発生する磁束は上層
の磁化遷移領域で集中し、高密度記録にも充分寄与する
のである。
【0020】上述のように、本発明は下層を高記録容量
に適した構成にすることにより、下層からでる垂直方向
の磁化が強く、これにより上層磁性層の磁化遷移領域を
鋭くすることができ、これにより、周波数全域に亘って
の出力特性の向上、特に高域特性を向上させることがで
きるもので、従来の下層が低域特性の向上だけを狙った
ものとは全く異なるものである。
【0021】また、本発明では、下層の長手方向におけ
る、角型比が0.8以上、SFDが0.4以下、残留磁
束密度が5×10-2T以上である。これら長手方向にお
ける諸特性が、上記範囲を逸脱した場合には、下層の剛
性が不十分となり、エラーレートが増大するが、加えて
下層から上向き(即ち、上層磁性層の向き)に出る磁化
の分布がブロードになり、磁化転移が緩やかになる結
果、高域の再生出力の向上が不十分となる。
【0022】本発明では、上述のように、下層の長手方
向の角型比は0.8以上、好ましくは0.9以上であ
る。また、長手方向のSFDは0.4以下、好ましくは
0.01〜0.3である。このSFDの好ましい下限値
に特に制限はなく、0に近いほど好ましいが、強磁性粉
末の形状のばらつきや配向状態の分布の点から、その下
限値は0.01程度である。更に、長手方向の残留磁束
密度は5×10-2T以上、好ましくは6×10-2〜5×
10-1T、特に6×10-2〜3×10-1Tである。これ
らの長手方向の諸特性を上記範囲とするには、例えば用
いる強磁性粉末の種類や配合量を適切に選択したり、該
強磁性粉末の分散状態や配向状態を適切にコントロール
すればよい。
【0023】本明細書において、「長手方向」とは、磁
気記録媒体の記録方向を意味する。但し、ヘリカルスキ
ャン記録方式の磁気テープの場合には、テープの長手方
向も含まれる。また、「垂直方向」とは、磁気記録媒体
の記録面と直角の方向を意味する。
【0024】下層は、上層磁性層に隣接して設けられて
おり、強磁性粉末及び非磁性粉末が結合剤に分散されて
形成されている磁性を有する層である。
【0025】上述の特徴を有する本発明の磁気記録媒体
の詳細について更に説明する。先ず、上層磁性層は、磁
気記録媒体の最上層としての層であり、強磁性粉末が結
合剤に分散されて形成されている。この他、非磁性粉
末、研磨材、潤滑剤、硬化剤、カーボンブラック等が適
宜配合される。これら各成分は特開平9−35246号
公報に記載のものを使用できる。
【0026】上記強磁性粉末としては、鉄を主体とする
強磁性金属粉末が好ましい。上記強磁性金属粉末として
は、金属分が50重量%以上であり、該金属分の60%
以上が鉄である強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性
金属粉末の具体例としては、例えばFe−Co、Fe−
Ni、Fe−Al、Fe−Ni−Al,Fe−Co−N
i、Fe−Ni−Al−Zn、Fe−Al−Si等が挙
げられる。
【0027】上記強磁性酸化鉄系粉末及び鉄を主体とす
る強磁性金属粉末では、その形状は針状又は紡錘状であ
ることが好ましい。そしてその長軸長は、好ましくは
0.05〜0.25μm、更に好ましくは0.05〜
0.2μmである。また、好ましい針状比は3〜20、
好ましいX線粒径は130〜250Åであり、好ましい
BET比表面積は30〜70m2 /gである。
【0028】上記強磁性粉末の保磁力(Hc)は125
〜200kA/mであることが好ましく、特に135〜
190kA/mが好ましい。上記範囲内であれば全波長
領域でのRF出力が過不足なく得られ、しかもオーバー
ライト特性も良好となる。
【0029】また、上記強磁性酸化鉄系粉末及び強磁性
金属粉末の飽和磁化(σs)は、120〜170Am2
/kgであることが好ましく、特に130〜150Am
2 /kgであることが好ましい。また上記強磁性六方晶
系フェライト粉末の飽和磁化は30〜70Am2 /kg
であることが好ましく、特に45〜70Am2 /kgで
あることが好ましい。上記範囲内であれば十分な再生出
力が得られる。
【0030】特に、上記強磁性粉末として、保磁力が1
25〜200kA/m、かつ飽和磁化が120〜170
Am2 /kgであり、長軸長0.05〜0.25μmで
ある鉄を主体とする針状の強磁性金属粉末を用いること
が好ましい。
【0031】上記強磁性粉末には、必要に応じて希土類
元素や遷移金属元素を含有させることができる。
【0032】上記結合剤の数平均分子量は2,000〜
200,000であることが好ましい。また、強磁性粉
末等の分散性を向上させるために、上記結合剤に水酸
基、カルボキシル基又はその塩、スルホン酸基又はその
塩、リン酸基又はその塩、ニトロ基又は硝酸エステル
基、アセチル基、硫酸エステル基又はその塩、エポキシ
基、ニトリル基、カルボニル基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アルキルアンモニウム塩基、スルホベタイン、
カルボベタイン等のベタイン構造等の分極性の官能基
(いわゆる極性基)を含有させてもよい。上記結合剤
は、上記強磁性粉末100重量部に対して好ましくは1
0〜40重量部、更に好ましくは15〜25重量部使用
される。
【0033】上記研磨材としては、例えばアルミナ、シ
リカ、ZrO2 、Cr2 3 等のモース硬度が7以上の
物質の粉末が好ましく用いられる。該研磨材の平均粒径
(一次粒子)は、走行時の摩擦係数の低下及び走行耐久
性の向上の点から0.03〜0.6μmであることが好
ましく、0.05〜0.3μmであることが更に好まし
い。上記研磨材は、上記強磁性粉末100重量部に対し
て、好ましくは2〜20重量部、更に好ましくは5〜1
5重量部用いられる。
【0034】上記カーボンブラックは、磁気記録媒体の
帯電防止剤や固体潤滑剤として用いられるものである。
該カーボンブラックとしては、平均粒径(一次粒子)が
10〜350nm(特に15〜60nm)のカーボンブ
ラックを用いることが好ましい。また、該カーボンブラ
ックとして、平均粒径の異なる二種以上のカーボンブラ
ックを組み合わせて用いることもできる。上記カーボン
ブラックは、上記強磁性粉末100重量部に対して、好
ましくは0.1〜10重量部、更に好ましくは0.1〜
5重量部用いられる。
【0035】上記潤滑剤としては、一般に脂肪酸及び脂
肪酸エステルが用いられる。上記脂肪酸としては、例え
ば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、リノレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、ベヘン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、オクタンジ
カルボン酸等が挙げられる。一方、上記脂肪酸エステル
としては、例えば、上記脂肪酸のアルキルエステル等が
挙げられ、総炭素数12〜40のものが好ましい。上記
潤滑剤は、上記強磁性粉末100重量部に対して、好ま
しくは0.5〜10重量部、更に好ましくは0.5〜5
重量部用いられる。
【0036】上記硬化剤としては、一般に、日本ポリウ
レタン工業(株)製のコロネートL(商品名)に代表さ
れるイソシアネート系硬化剤やアミン系硬化剤が用いら
れる。該硬化剤は、上記強磁性粉末100重量部に対し
て、好ましくは6重量部以下、更に好ましくは5重量部
以下用いられる。
【0037】なお、上記上層磁性層には、上述の成分の
他に、磁気記録媒体に通常用いられている分散剤、防錆
剤、防黴剤等の各種添加剤を必要に応じて添加すること
もできる。
【0038】上層磁性層は、上述の各成分を溶剤に分散
させた磁性塗料(上層の磁性塗料)を下層上に塗布する
ことによって形成されている。該溶剤としては、ケトン
系の溶剤、エステル系の溶剤、エーテル系の溶剤、芳香
族炭化水素系の溶剤及び塩素化炭化水素系の溶剤等が挙
げられる。上記磁性塗料における該溶剤の配合量は、該
磁性塗料に含まれる上記強磁性粉末100重量部に対し
て、好ましくは80〜500重量部、更に好ましくは1
00〜350重量部である。
【0039】上記磁性塗料(上層の磁性塗料)を調製す
るには、例えば、強磁性粉末及び結合剤を溶剤の一部と
共にナウターミキサー等に投入し予備混合して混合物を
得、この混合物を連続式加圧ニーダー等により混練し、
次いで上記溶剤の一部で希釈し、サンドミル等を用いて
分散処理した後、潤滑剤等の添加剤を混合して、濾過
し、更に硬化剤や上記溶剤の残部を混合する方法等を挙
げることができる。
【0040】上記上層の磁性塗料から形成された上層磁
性層の保磁力は、好ましくは135〜260kA/mで
あり、更に好ましくは135〜190kA/mである。
また、飽和磁束密度(Bs)は再生出力の向上の点から
好ましくは0.3〜0.5T、更に好ましくは0.3〜
0.4Tである。更に、上層磁性層における角形比(S
q)は、後述する実施例から明らかなように、好ましく
は0.7〜1、更に好ましくは0.85〜1となる。な
お、特に断らない限り、上層磁性層に関する保磁力、飽
和磁束密度及び角形比は、長手方向についてのものであ
る。
【0041】上記上層の磁性塗料から形成された上層磁
性層の乾燥厚みは、磁気記録媒体の耐久性と電磁変換特
性のバランスの点から0.3μm以下、好ましくは0.
01〜0.25μmである。
【0042】次に、下層について説明する。下層に用い
られる上記強磁性粉末としては、上層磁性層に用いられ
る強磁性酸化鉄系粉末、鉄を主体とする強磁性金属粉末
及び強磁性六方晶系フェライト粉末等と同様の特性又は
性状のものが用いられる。
【0043】これらの強磁性粉末の中でも板面に対して
垂直な方向に磁化容易軸を有する平板状の六方晶系強磁
性粉末が好ましく用いられる。これを用いると、特にS
FDが小さく、磁化遷移が急峻でかつノイズが小さい下
層を構成でき、より効果的に上層磁性層の磁化遷移領域
を鋭くすることができる。該六方晶系強磁性粉末として
は、六方晶系強磁性フェライト粉末、例えば、六角板状
のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト並
びにそれらのFe原子の一部がTi、Co、Ni、Z
n、V等の原子で置換されたもの等が好ましく用いられ
る。これらの中でも、六角板状のバリウムフェライトの
Fe原子の一部がCo、Zn、Ni、V及びTiで置換
されているもの等が好ましい。また、使用に際しては、
それらのうちの一種を単独で使用することもできるし、
二種以上を併用することもできる。また、該六方晶系強
磁性粉末のうち、そのFe原子の一部が上記原子で置換
されたものにおいては、該Fe原子の置換率が、0.1
〜50重量%であることが好ましく、1〜30重量%で
あることが更に好ましい。
【0044】上記六方晶系強磁性粉末は、その保磁力
(Hc)が135〜260kA/m、飽和磁化(σs)
が30〜70Am2 /kgであり、特に保磁力が135
〜240kA/mで、飽和磁化が45〜70Am2 /k
gであることが好ましい。保磁力や飽和磁化が該範囲で
あれば、下層の短波長記録が良好となり、ひいては中域
〜高域の出力特性が良好となるからである。
【0045】また、上記六方晶系強磁性粉末における板
面の最も長い径(以下、「板径」という)は、好ましく
は10〜90nm、更に好ましくは10〜80nmであ
り、板径と板面の最も短い径との比(以下、「板状比」
という)は好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜7
である。更に、上記六方晶系強磁性粉末のBET比表面
積は30〜70m2 /gであることが好ましい。こうす
ることで上層磁性層と下層の界面でのノイズが小さく、
エラーレートが低くなるという効果が得られる。
【0046】上記六方晶系強磁性粉末には、必要に応じ
て稀土類元素や遷移金属元素を含有させることができ、
また、上層磁性層に含まれる上記強磁性粉末に施される
表面処理と同様の処理を施してもよい。
【0047】上記下層には、非磁性粉末、研磨材、カー
ボンブラック、潤滑剤及び硬化剤を含有してもよい。こ
れら各成分は特開平9−35246号公報に記載のもの
を使用できる。上記非磁性粉末としては、非磁性の酸化
鉄(ベンガラ)、酸化チタン、窒化ホウ素等が好ましく
用いられる。これら非磁性粉末は単独で又は二種以上を
混合して用いてもよい。上記非磁性粉末の形状は、球
状、板状、針状、無定形の何れでもよい。その大きさは
球状、板状、無定形のものにおいては5〜200nmで
あることが好ましく、針状のものにおいては長軸長が2
0〜300nmで針状比が3〜20であることが好まし
い。上記非磁性粉末は、上記強磁性粉末100重量部に
対して、好ましくは50〜1000重量部、更に好まし
くは80〜400重量部用いられる。上述した各種非磁
性粉末には、必要に応じて、上記強磁性粉末に施される
表面処理と同様の処理を施してもよい。
【0048】下層に任意に配合される各成分の好ましい
配合量は、上記強磁性粉末及び上記非磁性粉末の合計量
100重量部に対して、それぞれ以下の通りである。特
に、本発明においては、下層における上記強磁性粉末の
配合比率が低くてすむので、骨材効果のある研磨材や、
潤滑剤を相対的に多く配合できる。その結果、磁気記録
媒体の耐久性が向上するという効果も併せて奏される。 ・研磨材:1〜20重量部、特に5〜15重量部 ・カーボンブラック:0.5〜20重量部、特に1〜1
0重量部 ・潤滑剤:1〜10重量部、特に1〜6重量部 ・硬化剤:10重量部以下、特に5重量部以下
【0049】下層は、上述の各成分を溶剤に分散させた
磁性塗料(下層の磁性塗料)を支持体上に塗布すること
によって形成されている。該溶剤としては、上層の磁性
塗料と同様のものを用いることができる。下層の磁性塗
料における該溶剤の配合量は、該下層の磁性塗料に含ま
れる上記強磁性粉末及び上記非磁性粉末の合計量100
重量部に対して、好ましくは80〜500重量部、更に
好ましくは100〜350重量部である。
【0050】なお、下層に関して特に説明しなかった点
については、上層磁性層に関して詳述した説明が適宜適
用される。
【0051】次に、本発明における一般的事項について
説明する。支持体を構成する材料としては、特開平9−
35246号公報に記載のものが使用できる。
【0052】支持体の厚さには特に制限はなく、磁気記
録媒体の用途・形態等に応じて適宜選択でき、例えばデ
ィスクの形態で用いる場合には2〜100μmが好まし
く、2〜76μmが更に好ましい。テープ形状の場合に
は1〜10μmが好ましく、1〜6μmが更に好まし
い。
【0053】支持体の裏面に必要に応じて設けられるバ
ックコート層は、カーボンブラック及び結合剤を含む公
知のバックコート塗料を特に制限なく用いて形成するこ
とができる。厚さは0.01〜0.7μmであり、0.
05〜0.5μmが好ましい。
【0054】次に、本発明の磁気記録媒体を製造する方
法としては特開平9−35246号公報に記載の方法を
適用できる。
【0055】本発明の磁気記録媒体は、8mmビデオテ
ープやDATテープ、DDSテープ、DLTテープ、D
VCテープ等の磁気テープ、或いはフレキシブルディス
クのような磁気ディスク等として好適であるが、その他
の磁気記録媒体としても適用することもできる。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
すると共にその有効性を例証する。しかしながら、本発
明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。な
お、以下の例中、「部」は特に断らない限り「重量部」
を意味する。
【0057】〔実施例1〕下記の配合成分(硬化剤を除
く)を、それぞれニーダーにて混練し、次いで撹拌機に
て分散し、更にサンドミルにて微分散し、1μmのフィ
ルターにて濾過後、硬化剤を最後に添加して、下記組成
の下層及び上層の磁性塗料ならびにバックコート塗料を
それぞれ調製した。
【0058】 <上層の磁性塗料> ・強磁性粉末 100部 (鉄を主体とする針状の強磁性金属粉末、長軸長:0.15μm、Hc:143 kA/m、σs:120Am2 /kg、BET比表面積:58m2 /g) ・スルホン酸基含有塩化ビニル系共重合体(結合剤) 12部 〔日本ゼオン製のMR110(商品名)〕 ・スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂(結合剤) 8部 〔東洋紡製のUR8300(商品名)〕 ・研磨材 8部 (α−アルミナ、一次粒子の平均粒径:0.3μm) ・カーボンブラック(一次粒子の平均粒径:30nm) 2部 ・ブチルステアレート(潤滑剤) 2部 ・硬化剤 4部 〔日本ポリウレタン工業(株)製のコロネートL(商品名)〕 ・メチルエチルケトン(溶剤) 100部 ・トルエン(溶剤) 60部 ・シクロヘキサノン(溶剤) 100部
【0059】 <下層の磁性塗料> ・強磁性粉末 60部 (微小平板状の六方晶系バリウムフェライト、板径:30nm、板径比:5、H c:147kA/m、σs:55Am2 /kg、BET比表面積:38m2 /g ) ・非磁性粉末 40部 (α−Fe2 3 、長軸長:0.2μm、BET比表面積:40m2 /g) ・スルホン酸基含有塩化ビニル系共重合体(結合剤) 12部 〔日本ゼオン製のMR110(商品名)〕 ・スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂(結合剤) 8部 〔東洋紡製のUR8300(商品名)〕 ・研磨材 5部 (α−アルミナ、一次粒子の平均粒径:0.3μm) ・カーボンブラック(一次粒子の平均粒径:30nm) 2部 ・ブチルステアレート(潤滑剤) 2部 ・硬化剤 4部 〔日本ポリウレタン工業(株)製のコロネートL(商品名)〕 ・メチルエチルケトン(溶剤) 100部 ・トルエン(溶剤) 60部 ・シクロヘキサノン(溶剤) 100部
【0060】 <バックコート塗料> ・カーボンブラック 40部 (一次粒子の平均粒子径:18nm) ・カーボンブラック 1.5部 (一次粒子の平均粒子径:75nm) ・ポリウレタン樹脂(結合剤) 50部 〔日本ポリウレタン工業(株)製のニッポラン2301(商品名)〕 ・ニトロセルロース(結合剤) 30部 〔旭化成工業(株)製のCelnova BTH 1/2 (商品名)〕 ・硬化剤 4部 〔武田薬品工業(株)製のポリイソシアネート、D−250N(商品名)〕 ・銅フタロシアニン 5部 ・潤滑剤(ステアリン酸) 1部 ・メチルエチルケトン(溶剤) 140部 ・トルエン(溶剤) 140部 ・シクロヘキサノン(溶剤) 140部
【0061】厚さ5μmのポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムの表面に下層の磁性塗料及び上層の
磁性塗料を、下層及び上層磁性層の乾燥厚みがそれぞれ
所定の厚み(0.4μm及び0.25μm)となるよう
に、ウェット・オン・ウェット方式により同時重層塗布
を行い、それぞれの塗膜を形成した。次いで、これらの
塗膜が湿潤状態のうちに398kA/mのソレノイド中
を通過させ磁場配向処理を行い、30〜100℃にて乾
燥処理を行った後、巻き取った。この際、ソレノイドを
通過してから乾燥処理中に、磁場配向状態が変化しない
ようにソレノイド通過後の風量を調整した。次いで、8
0℃、300kg/cmの条件でカレンダー処理を行
い、下層及び上層磁性層を形成した。引き続き、上記支
持体の反対側の面上にバックコート塗料を乾燥厚みが
0.5μmになるように塗布し、90℃にて乾燥してバ
ックコート層を形成し、巻き取った。その後、50℃下
にて16時間エージング処理を行った。最後に、3.8
1mm幅にスリットして磁気テープを得た。
【0062】〔実施例2〜6、比較例1〜4及び参考例
1〜2〕下層の塗料に含まれる強磁性粉末の種類ならび
に該強磁性粉末及び非磁性粉末の配合部数を表1に示す
ようにする以外は、実施例1と同様にして磁気テープを
得た。また、下層の厚みを2.0μmとした参考例1〜
2も作成した。
【0063】実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1
〜2で得られた磁気テープについて、下層及び上層磁性
層の磁気特性を下記の方法で測定した。その結果を下層
及び上層磁性層の膜厚と共に表2に示す。
【0064】<磁気特性の測定> ・下層 得られた磁気テープの上層磁性層側を樹脂で固めた後、
バックコート層側から研磨を行い、バックコート層、P
ETフィルム、下層を取り除いた。次いで、所定寸法に
打ち抜き、理研電子製VSM−BHVを用いて、外部磁
場796kA/mにて測定した。 ・上層磁性層 得られた磁気テープを研磨して下層を取り除いた後、所
定寸法に打ち抜き、理研電子製VSM−BHVを用い
て、外部磁場796kA/mにて測定した。
【0065】実施例1〜6、比較例1〜4及び参考例1
〜2で得られた磁気テープの性能を評価するために、下
記の方法で再生出力及びブロックエラーレート(BE
R)を測定した。その結果を表2に示す。
【0066】<再生出力の測定>得られた磁気テープを
DAT用カセットに装填し、測定用DATカセットテー
プを得た。得られた測定用DATカセットテープの再生
出力をMedia Logic製の磁気テープ評価機
「ML4500」にて測定した。測定は周波数1MHz
から7MHzまでの間で1MHzおきに行った。市販の
DATをレファレンスとして用い、これを0dBとし
た。
【0067】<ブロックエラーレート(BER)の測定
>ヒューレットパッカード製DDSドライブを使用した
ブロックエラーレートを測定した。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】表2に示す結果から明らかなように、実施
例1〜6の磁気テープは、比較例1〜4の磁気テープに
比して低域から高域に亘り高出力が得られることが判
る。特に、実施例1〜4は高域おける出力特性が高いこ
とが判る。また、実施例1〜6の磁気テープは、比較例
1〜4の磁気テープに比してエラーレートが小さいこと
が判る。また、参考例1〜2は下層の厚みを2.0μm
と十分な厚みとしたので、下層の塗料は比較例3〜4と
同じものにも拘わらず、エラーレートは比較的小さいも
のとなった。また、参考例1〜2では、出力、特に高域
出力が十分でなく、本発明に係る実施例1〜6が下層の
厚みと磁気特性を特定したことにより、高域の出力が向
上したことを表している。
【0071】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、記
録周波数全域で高出力が得られ、特に高域での出力特性
を改善し、高密度記録に優れ、高容量化に適しており、
かつエラーレートの良好な磁気記録媒体が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に乾燥厚み0.5μm以下の下
    層と、その上に強磁性粉末が結合剤に分散されてなる乾
    燥厚み0.3μm以下の上層磁性層を具備する磁気記録
    媒体において、 上記下層は磁性粉末と結合剤を含有し、長手方向におけ
    る、角型比が0.8以上、SFDが0.4以下、残留磁
    束密度が5×10-2T以上であることを特徴とする磁気
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記下層に含まれる強磁性粉末が、板面
    に対して垂直な方向に磁化容易軸を有する平板状の六方
    晶系強磁性粉末で、板径が10〜90nmであり、その
    保磁力が135〜260kA/m、かつ飽和磁化が30
    〜70Am2/kgである請求項1に記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 上記上層磁性層に含まれる強磁性粉末が
    長軸長0.05〜0.25μmの針状強磁性粉末で、そ
    の保磁力が125〜200kA/m、かつ飽和磁化が1
    20〜170Am2 /kgである請求項1に記載の磁気
    記録媒体。
JP33915197A 1997-12-09 1997-12-09 磁気記録媒体 Pending JPH11175959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33915197A JPH11175959A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33915197A JPH11175959A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175959A true JPH11175959A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18324730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33915197A Pending JPH11175959A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759150B2 (en) 2000-12-18 2004-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising urethane binder of specific Tg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759150B2 (en) 2000-12-18 2004-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising urethane binder of specific Tg

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100035086A1 (en) Iron nitride magnetic powder and magnetic recording medium comprising the same
US20060068232A1 (en) Magnetic tape
JP2006092672A (ja) 磁気テープ
JPH09190623A (ja) 磁気記録媒体
JP2000040217A (ja) 磁気記録媒体
JPH09134522A (ja) 磁気記録媒体
JPH11175959A (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3975367B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3130436B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0349025A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4507042B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1186265A (ja) 磁気記録媒体
JPH1166549A (ja) 磁気記録媒体
JP2813157B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09212848A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0729153A (ja) 磁気記録媒体
JPH11185243A (ja) 磁気記録媒体
JPH11161936A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144229A (ja) 磁気記録媒体
JPH08249644A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144231A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186262A (ja) 磁気記録媒体