JPH11144229A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11144229A
JPH11144229A JP30581997A JP30581997A JPH11144229A JP H11144229 A JPH11144229 A JP H11144229A JP 30581997 A JP30581997 A JP 30581997A JP 30581997 A JP30581997 A JP 30581997A JP H11144229 A JPH11144229 A JP H11144229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
recording medium
powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30581997A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Hara
克俊 原
Kunio Ando
邦雄 安藤
Kazutoshi Otsuka
和俊 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP30581997A priority Critical patent/JPH11144229A/ja
Publication of JPH11144229A publication Critical patent/JPH11144229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面性が良好で、十分な電磁変換特性を有す
る磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に、形状が板状で磁化容
易軸が平面に垂直方向にある強磁性六方晶フェライト粉
末および非磁性粉末を結合剤に分散してなる第1の磁性
層、該第1の磁性層上に、強磁性粉末を主として結合剤
に分散してなる第2の磁性層から構成される磁気記録媒
体において、上記第1の磁性層の長手方向の角形比が
0.7以下、垂直方向の角形比が0.5以上であること
を特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、詳しくは表面性が良好で、十分な電磁変換特性を有
する磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近年
の記録密度の向上に伴い、高出力化に対応するために材
料面からは高保磁力化、飽和磁化量の向上、磁性粉のサ
イズの微小化が進んでいる。さらに、磁性層の薄膜化に
より厚み損失改善による高出力化も行われている。磁性
層の薄膜化には、下層が形成された後に上層を塗布する
逐次重層塗布、および下層が湿潤状態のうちに上層を塗
布する同時重層方式が提案されている。
【0003】しかし、良好な電磁変換特性を得るために
は、上層が薄膜化された状態でも良好な配向性、表面性
を得なければならない。しかし、下層を磁性にした場
合、下層の表面粗さが悪化し、その影響が上層まで及ぶ
ことにより、表面性が悪化し、特に短波長領域での出力
低下をもたらす場合がある。
【0004】近年、下層に磁性粉として板状の形状で磁
化容易軸が板面に垂直方向にあるものを使用する技術が
提案されている。例えば特開4−44635号公報では
板径8〜25の板状磁性粉を下層に含有せしめ、上層に
は針状磁性粉を含有せしめ、両層とも長手配向させる重
層型の磁気記録媒体が開示されている。しかし、このよ
うな板径比の大きい板状磁性粉を水平方向に配向させる
と下層表面が粗れてしまい、出力が不十分になるおそれ
がある。
【0005】このように、高密度化を達成しつつ、表面
性が良好で、しかも十分な電磁変換特性を有する磁気記
録媒体が期待されている。
【0006】従って、本発明の目的は、表面性が良好
で、十分な電磁変換特性を有する磁気記録媒体を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記課
題を解決すべく鋭意検討した結果、下層の磁性層(第1
の磁性層)に板状の強磁性粉末を用い、かつ該磁性層の
長手方向および垂直方向の角形比を特定範囲とした磁性
磁気記録媒体が上記目的を達成し得ることを知見した。
【0008】即ち、本発明は、上記知見に基づいてなさ
れたもので、非磁性支持体上に、形状が板状で磁化容易
軸が平面に垂直方向にある強磁性六方晶フェライト粉末
および非磁性粉末を結合剤に分散してなる第1の磁性
層、該第1の磁性層上に、強磁性粉末を主として結合剤
に分散してなる第2の磁性層から構成される磁気記録媒
体において、上記第1の磁性層の長手方向の角形比が
0.7以下、垂直方向の角形比が0.5以上であること
を特徴とする磁気記録媒体を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体と、この支持体
上に位置する第1の磁性層と、該第1の磁性層上に位置
する最上層としての第2の磁性層とから少なくともな
る。また、非磁性支持体の裏面には、必要に応じてバッ
クコート層が設けられる。更に、本発明の磁気記録媒体
には、上記した非磁性支持体、第1の磁性層、第2の磁
性層およびバックコート層以外に、更に、支持体と第1
の磁性層またはバックコート層との間に設けられるプラ
イマー層や、長波長信号を使用するハードシステムに対
応してサーボ信号等を記録するために設けられる他の磁
性層等の他の層を設けてもよい。
【0010】本発明の磁気記録媒体は、下記の点に特徴
を有するものである。第1の磁性層(下層磁性層)の磁
性粉末として、形状が板状で磁化容易軸が平面に垂直方
向にある強磁性六方晶フェライト粉末を用い、かつ該磁
性層の長手方向の角形比が0.7以下、垂直方向の角形
比が0.5以上である。
【0011】本発明では、このように下層(第1の磁性
層)に板径比8以上の板状六方晶バリウムフェライトを
使用し、その角形比を規定することにより、配向時の磁
性粉末の回転、移動を極力抑制し、その結果、表面性は
良好となり、十分な電磁変換特性を有する磁気記録媒体
が得られる。
【0012】本発明では、上述のように、第1の磁性層
(下層磁性層)の長手方向の角形比が0.7以下、好ま
しくは0.6以下である。また、垂直方向の角形比が
0.5以上、好ましくは0.6以上である。長手方向の
角形比が0.7を越えたり、垂直方向の角形比が0.5
未満では、表面性が悪くなり、出力やC/Nが低下す
る。
【0013】本明細書において、「長手方向」とは、磁
気記録媒体の記録方向を意味する。但し、ヘリカルスキ
ャン記録方式の磁気テープの場合には、テープの長手方
向も含まれる。また、「垂直方向」とは、磁気記録媒体
の記録面と直角の方向を意味する。
【0014】上述の特徴を有する本発明の磁気記録媒体
の詳細について更に説明する。先ず、第2の磁性層(上
層磁性層)は、磁気記録媒体の最上層としての層であ
り、強磁性粉末が結合剤に分散されて形成されている。
【0015】上記強磁性粉末としては、例えばγ−Fe
2 3 、Co被着γ−Fe2 3 、Co被着FeOx
(4/3≦x<1.5)等の強磁性酸化鉄系粉末、鉄を
主体とする強磁性金属粉末および強磁性六方晶フェライ
ト粉末等が挙げられる。
【0016】上記強磁性金属粉末としては、金属分が5
0重量%以上であり、該金属分の60%以上が鉄である
強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末の具体
例としては、例えばFe−Co、Fe−Ni、Fe−A
l、Fe−Ni−Al,Fe−Co−Ni、Fe−Ni
−Al−Zn、Fe−Al−Si等が挙げられる。
【0017】上記強磁性酸化鉄系粉末および鉄を主体と
する強磁性金属粉末では、その形状は針状または紡錘状
であることが好ましい。そしてその長軸長は、好ましく
は0.05〜0.25μm、更に好ましくは0.05〜
0.2μmである。また、好ましい針状比は3〜20、
好ましいX線粒径は130〜250Åであり、好ましい
BET比表面積は30〜70m2 /gである。
【0018】また、上記強磁性六方晶フェライト粉末と
しては、微小平板状のバリウムフェライトおよびストロ
ンチウムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がT
i、Co、Ni、Zn、V等の原子で置換された磁性粉
末等が挙げられる。また、該強磁性六方晶フェライト粉
末は、好ましい板径が0.02〜0.1μm、好ましい
板状比が2〜12で、好ましいBET比表面積が30〜
70m2 /gである。
【0019】上記強磁性粉末の保磁力(Hc)は125
〜200kA/mであることが好ましく、特に135〜
190kA/mが好ましい。上記範囲内であれば全波長
領域でのRF出力が過不足なく得られ、しかもオーバー
ライト特性も良好となる。
【0020】また、上記強磁性酸化鉄系粉末および強磁
性金属粉末の飽和磁化(σs)は、120〜170Am
2 /kgであることが好ましく、特に130〜150A
2/kgであることが好ましい。また上記強磁性六方
晶系フェライト粉末の飽和磁化は30〜70Am2 /k
gであることが好ましく、特に45〜70Am2 /kg
であることが好ましい。上記範囲内であれば十分な再生
出力が得られる。
【0021】上記強磁性粉末には、必要に応じて希土類
元素や遷移金属元素を含有させることができる。
【0022】更に、上記強磁性粉末には、その分散性等
を向上させるために表面処理を施してもよい。この表面
処理は「Characterization of Powder Surfaces 」(T.
J.Wiseman ら著,Academic Press,1976)に記載されて
いる方法等と同様の方法により行うことができ、例えば
上記強磁性粉末の表面を無機質酸化物で被覆する方法が
挙げられている。この際用いることができる無機質酸化
物としては、Al2 3 、SiO2 、TiO2 、ZrO
2 、SnO2 、Sb2 3 、ZnO等が挙げられ、使用
に際してはこれらを単独で用いても二種以上を混合して
用いてもよい。なお、上記表面処理は上記の方法以外に
シランカップリング処理、チタンカップリング処理およ
びアルミニウムカップリング処理等の有機処理によって
も行うことができる。
【0023】上記結合剤としては、磁気記録媒体に用い
られるものであれば制限なく使用することができる。例
えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および反応型樹脂並び
にこれらの混合物等が挙げられる。具体的には、塩化ビ
ニルの共重合体およびその変成物、アクリル酸、メタク
リル酸およびそのエステルの共重合体、アクリロニトリ
ルの共重合体(ゴム系の樹脂)、ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、繊維素系樹脂、ポリア
ミド樹脂等を使用できる。上記結合剤の数平均分子量は
2,000〜200,000であることが好ましい。ま
た、強磁性粉末等の分散性を向上させるために、上記結
合剤に水酸基、カルボキシル基またはその塩、スルホン
酸基またはその塩、リン酸基またはその塩、ニトロ基ま
たは硝酸エステル基、アセチル基、硫酸エステル基また
はその塩、エポキシ基、ニトリル基、カルボニル基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアンモニウム塩
基、スルホベタイン、カルボベタイン等のベタイン構造
等の分極性の官能基(いわゆる極性基)を含有させても
よい。上記結合剤は、上記強磁性粉末100重量部に対
して好ましくは10〜40重量部、更に好ましくは15
〜25重量部使用される。
【0024】第2の磁性層には、上述の成分の他に、研
磨剤、カーボンブラック、潤滑剤および硬化剤等が含有
されていても良い。
【0025】上記研磨剤としては、例えばアルミナ、シ
リカ、ZrO2 、Cr2 3 等のモース硬度が7以上の
物質の粉末が好ましく用いられる。該研磨剤の平均粒径
(一次粒子)は、走行時の摩擦係数の低下および走行耐
久性の向上の点から0.03〜0.6μmであることが
好ましく、0.05〜0.3μmであることが更に好ま
しい。上記研磨剤は、上記強磁性粉末100重量部に対
して、好ましくは2〜20重量部、更に好ましくは5〜
15重量部用いられる。
【0026】上記カーボンブラックは、磁気記録媒体の
帯電防止剤や固体潤滑剤として用いられるものである。
該カーボンブラックとしては、平均粒径(一次粒子)が
10〜350nm(特に15〜60nm)のカーボンブ
ラックを用いることが好ましい。また、該カーボンブラ
ックとして、平均粒径の異なる二種以上のカーボンブラ
ックを組み合わせて用いることもできる。上記カーボン
ブラックは、上記強磁性粉末100重量部に対して、好
ましくは0.1〜10重量部、更に好ましくは0.1〜
5重量部用いられる。
【0027】上記潤滑剤としては、一般に脂肪酸および
脂肪酸エステルが用いられる。上記脂肪酸としては、例
えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、リノレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、ベヘン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、オクタンジ
カルボン酸等が挙げられる。一方、上記脂肪酸エステル
としては、例えば、上記脂肪酸のアルキルエステル等が
挙げられ、総炭素数12〜40のものが好ましい。上記
潤滑剤は、上記強磁性粉末100重量部に対して、好ま
しくは0.5〜10重量部、更に好ましくは0.5〜5
重量部用いられる。
【0028】上記硬化剤としては、一般に、日本ポリウ
レタン工業(株)製のコロネートL(商品名)に代表さ
れるイソシアネート系硬化剤やアミン系硬化剤が用いら
れる。該硬化剤は、上記強磁性粉末100重量部に対し
て、好ましくは1〜6重量部、更に好ましくは2〜5重
量部用いられる。
【0029】なお、上記第2の磁性層には、上述の成分
の他に、磁気記録媒体に通常用いられている分散剤、防
錆剤、防黴剤等の各種添加剤を必要に応じて添加するこ
ともできる。
【0030】第2の磁性層は、上述の各成分を溶剤に分
散させた磁性塗料(第2の磁性塗料)を第1の磁性層上
に塗布することによって形成される。該溶剤としては、
ケトン系の溶剤、エステル系の溶剤、エーテル系の溶
剤、芳香族炭化水素系の溶剤および塩素化炭化水素系の
溶剤等が挙げられる。上記第2の磁性塗料における該溶
剤の配合量は、該磁性塗料に含まれる上記強磁性粉末1
00重量部に対して、好ましくは80〜500重量部、
更に好ましくは100〜350重量部である。
【0031】上記磁性塗料(第2の磁性塗料)を調製す
るには、例えば、強磁性粉末および結合剤を溶剤の一部
と共にナウターミキサー等に投入し予備混合して混合物
を得、この混合物を連続式加圧ニーダー等により混練
し、次いで上記溶剤の一部で希釈し、サンドミル等を用
いて分散処理した後、潤滑剤等の添加剤を混合して、濾
過し、更に硬化剤や上記溶剤の残部を混合する方法等を
挙げることができる。
【0032】上記第2の磁性塗料から形成された第2の
磁性層の保磁力は、好ましくは135〜260kA/m
であり、更に好ましくは135〜190kA/mであ
る。また、飽和磁束密度(Bs)は再生出力の向上の点
から好ましくは0.3〜0.5T、更に好ましくは0.
3〜0.4Tである。更に、第2の磁性層における角形
比(Sq)は、好ましくは0.7〜1、更に好ましくは
0.85〜1となる。なお、特に断らない限り、第2の
磁性層に関する保磁力、飽和磁束密度および角形比は、
長手方向についてのものである。
【0033】上記第2の磁性塗料から形成された第2の
磁性層の乾燥厚みは、磁気記録媒体の耐久性と電磁変換
特性のバランスの点から、好ましくは0.05〜0.3
μmであり、第2の磁性層の乾燥厚みがこの範囲を逸脱
すると耐久性または電磁変換特性が低下し、好ましくな
い。
【0034】第1の磁性層(下層磁性層)は、第2の磁
性層に隣接して設けられており、形状が板状で磁化容易
軸が平面に垂直方向にある板径比8以上の強磁性六方晶
フェライト粉末および非磁性粉末が結合剤に分散されて
形成されている磁性を有する層である。
【0035】上記強磁性六方晶フェライト粉末として
は、板状六方晶のバリウムフェライトおよびストロンチ
ウムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がTi、
Co、Ni、Zn、V等の原子で置換されたもの等が好
ましく用いられる。これらの中でも、六角板状のバリウ
ムフェライトのFe原子の一部がCo、ZnおよびTi
で置換されているもの等が好ましい。また、使用に際し
ては、それらのうちの一種を単独で使用することもでき
るし、二種以上を併用することもできる。また、該六方
晶強磁性粉末のうち、そのFe原子の一部が上記原子で
置換されたものにおいては、該Fe原子の置換率が、
0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜30重
量%であることが更に好ましい。
【0036】上記六方晶強磁性粉末は、その保磁力(H
c)が135〜260kA/m、飽和磁化(σs)が3
0〜70Am2 /kgであり、特に保磁力が135〜2
40kA/mで、飽和磁化が45〜70Am2 /kgで
あることが好ましい。保磁力や飽和磁化が該範囲であれ
ば、第1の磁性層の短波長記録が良好となり、ひいては
中域〜高域の出力特性が良好となるからである。
【0037】また、上記六方晶強磁性粉末における板面
の最も長い径(以下、「板径」という)は、好ましくは
20〜100nm、更に好ましくは20〜80nmであ
り、板径と板面の最も短い径との比(以下、「板状比」
という)は8〜20、更に好ましくは8〜15である。
更に、上記六方晶系強磁性粉末のBET比表面積は30
〜70m2 /gであることが好ましい。
【0038】本発明では、これら強磁性六方晶フェライ
ト粉末の中でも板径20〜100nm、板状比が10〜
15であり、該板径が第1の磁性層に含まれる非磁性粉
末の長軸長より小さい板状六方晶バリウムフェライトが
好ましく使用される。
【0039】上記六方晶強磁性粉末には、必要に応じて
稀土類元素や遷移金属元素を含有させることができ、ま
た、第2の磁性層に含まれる上記強磁性粉末に施される
表面処理と同様の処理を施してもよい。
【0040】上記非磁性粉末としては、例えば、非磁性
の酸化鉄(ベンガラ)、酸化チタン、硫酸バリウム、硫
化亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化カル
シウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化マグネシ
ウム、二硫化タングステン、二硫化モリブデン、窒化ホ
ウ素、二酸化錫、炭化珪素、酸化セリウム、コランダ
ム、人造ダイヤモンド、ザクロ石、ケイ石、窒化珪素、
炭化モリブデン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化
チタン、ケイソウ土、ドロマイト、樹脂性の粉末等が挙
げられる。これらの中でも非磁性の酸化鉄(ベンガ
ラ)、酸化チタン、窒化ホウ素等が好ましく用いられ
る。これら非磁性粉末は単独でまたは二種以上を混合し
て用いてもよい。上記非磁性粉末の形状は、球状、板
状、針状、無定形の何れでもよい。その大きさは球状、
板状、無定形のものにおいては5〜200nmであるこ
とが好ましく、針状のものにおいては長軸長が20〜3
00nmで針状比が3〜20であることが好ましい。上
記非磁性粉末は、上記強磁性粉末100重量部に対し
て、好ましくは5〜100重量部、更に好ましくは8〜
70重量部用いられる。上述した各種非磁性粉末には、
必要に応じて、上記強磁性粉末に施される表面処理と同
様の処理を施してもよい。
【0041】第1の磁性層には、上述の成分の他に、研
磨剤、カーボンブラック、潤滑剤および硬化剤等が含有
されていてもよい。これらの成分としては、第2の磁性
層に含まれる成分と同様のものが用いられる。従って、
その詳細については特に説明しないが、第2の磁性層に
関して詳述した説明が適宜適用される。
【0042】第1の磁性層は、上述の各成分を溶剤に分
散させた磁性塗料(第1の磁性塗料)を非磁性支持体上
に塗布することによって形成される。該溶剤としては、
第2の磁性塗料と同様のものを用いることができる。第
1の磁性塗料における該溶剤の配合量は、該第1の磁性
塗料に含まれる上記強磁性粉末100重量部に対して、
好ましくは80〜500重量部、更に好ましくは100
〜350重量部である。
【0043】なお、第1の磁性層に関して特に説明しな
かった点については、第2の磁性層に関して詳述した説
明が適宜適用される。
【0044】次に、本発明における一般的事項について
説明する。非磁性支持体を構成する材料としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレートおよびポリエチレンビスフェ
ノキシカルボキシレート等のポリエステル類;ポリエチ
レンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン類;セル
ロースアセテートブチレートおよびセルロースアセテー
トプロピオネート等のセルロース誘導体;ポリ塩化ビニ
ルおよびポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂;ポリア
ミド;ポリイミド;ポリカーボネート;ポリスルフォ
ン;ポリエーテル・エーテルケトン並びにポリウレタン
等のような高分子樹脂等の非磁性材料が挙げられる。こ
れらは単独でまたは二種以上を組み合わせて用いること
ができる。これらの材料から構成される上記支持体に
は、必要に応じて一軸または二軸の延伸処理や、コロナ
放電処理、易接着処理等が施されていてもよい。
【0045】非磁性支持体の厚さには特に制限はなく、
磁気記録媒体の用途・形態等に応じて適宜選択でき、例
えばテープやディスクの形態で用いる場合には2〜10
0μmが好ましく、2〜76μmが更に好ましい。
【0046】非磁性支持体の裏面に必要に応じて設けら
れるバックコート層は、カーボンブラックおよび結合剤
を含む公知のバックコート塗料を特に制限なく用いて形
成することができる。
【0047】次に、本発明の磁気記録媒体を製造する好
ましい方法の概略を述べる。まず、通常公知の逐次重層
塗布方法によって、非磁性支持体上に、第1の磁性層を
形成する第1の磁性塗料を乾燥厚さが所定の厚さとなる
ように塗布し、第1の磁性層の塗膜を形成した後、磁場
配向処理を行い、第1の磁性層の塗膜中に含まれている
上記強磁性六方晶フェライト粉末を長手方向に配向させ
る。次いで塗膜を乾燥させた後に巻き取る。
【0048】その後、上記非磁性支持体上の第1の磁性
塗料を塗布した面に、第2の磁性層を形成する第2の磁
性塗料を乾燥膜厚さが所定の厚さになるように塗布し、
第2の磁性層の塗膜を形成した後、第1の磁性塗料と同
様に磁場配向処理を行い、第2の磁性層の塗膜中に含ま
れている上記強磁性粉末を長手方向に配向させ、更に乾
燥処理を行い巻き取る。
【0049】この後、カレンダー処理を行い、更にバッ
クコート層を形成する。あるいはバックコート層を形成
した後に第1および第2の磁性層を形成してもよい。次
いで、必要に応じて、例えば、磁気テープを得る場合に
は、40〜80℃下にて、6〜100時間エージング処
理し、所望の幅にスリットする。
【0050】上記塗布方法としてウエット・オン・ウエ
ット法による同時重層塗布方法を採用してもよい。この
方法は、特開平5−73883号公報の第42欄第31
行〜第43欄第31行等に記載されており、第1の磁性
塗料が乾燥する前に第2の磁性塗料を塗布する方法であ
る。
【0051】また、上記磁場配向処理は、上述のように
上記磁性塗料の乾燥を行う前に行われ、例えば、本発明
の磁気記録媒体が磁気テープの場合には、上記磁性塗料
の塗布面に対して平行方向に約400kA/m以上、好
ましくは約800〜8000kA/mの磁界を印加する
方法や、上記の第1の磁性塗料が湿潤状態のうちに約8
00〜8000kA/mのソレノイド等の中を通過させ
る方法等により行うことができる。このような条件下で
磁場配向処理を行うことで、第2の磁性層の塗膜中に含
まれている上記強磁性粉末を長手方向に配向させること
ができる。また、磁場配向処理後の乾燥処理中に第2の
磁性層の強磁性粉末の磁場配向状態が変化しないように
するために、磁場配向処理直前に、30〜50℃の温風
を第1または2の磁性層の上方から吹き付けて塗膜の予
備乾燥を行い、該塗膜中の残存溶剤量をコントロールす
ることも好ましい。
【0052】上記乾燥は、例えば、30〜120℃に加
熱された気体の供給により行うことができ、この際、気
体の温度とその供給量を制御することにより塗膜の乾燥
程度を制御することができる。
【0053】また、上記カレンダー処理は、メタルロー
ルおよびコットンロール若しくは合成樹脂ロール、メタ
ルロールおよびメタルロール等の2本のロールの間を通
すスーパーカレンダー法等により行うことができる。上
記カレンダー処理の条件は、例えば温度60〜140
℃、線圧100〜500kg/cmとすることができ
る。
【0054】なお、本発明の磁気記録媒体の製造に際し
ては、必要に応じ、第2の磁性層表面の研磨やクリーニ
ング工程等の仕上げ工程を施すこともできる。
【0055】本発明の磁気記録媒体は、8mmビデオテ
ープやDATテープ、DDSテープ、DLTテープ、D
VCテープ等の磁気テープ、或いはフレキシブルディス
クのような磁気ディスク等として好適であるが、その他
の磁気記録媒体としても適用することもできる。
【0056】
【実施例】以下、実施例および比較例により本を更に具
体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるもの
ではない。
【0057】〔実施例1〕下記の配合成分(硬化剤を除
く)を、それぞれニーダーにて混練し、次いで撹拌機に
て分散し、更にサンドミルにて微分散し、1μmのフィ
ルターにて濾過後、硬化剤を最後に添加して、下記組成
の第1および第2の磁性塗料ならびにバックコート塗料
をそれぞれ調製した。
【0058】 〔塗料の調製〕 <第2の磁性塗料> ・強磁性金属粉末 100重量部 (保磁力:183kA/m、飽和磁化140Am2/kg、長軸長0.1μm) ・結合剤(MR110) 11重量部 〔日本ゼオン(株)製、塩化ビニル系共重合体樹脂(商品名)〕 ・結合剤(UR8300) 9重量部 〔東洋紡績(株)製、スルホン酸基含有ポリウレタン系樹脂(商品名)〕 ・研磨剤 8重量部 (α−アルミナ、平均一次粒径0.1μm、モース硬度9) ・帯電防止剤 1重量部 (カーボンブラック、平均一次粒径0.2μm) ・潤滑剤(ミリスチン酸) 4重量部 (ブチルステアレート) 2重量部 ・硬化剤(コロネートL) 4重量部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系硬化剤(商品名)〕 ・溶剤 300重量部 (メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=1:1:1)
【0059】 <第1の磁性塗料> ・板状六方晶バリウムフェライト 100重量部 (板径60μm、板状比8) ・非磁性粉末(α−酸化鉄針状、長軸長80μm) 10重量部 ・研磨剤 12重量部 (α−アルミナ、平均一次粒径0.1μm、モース硬度9) ・帯電防止剤 2重量部 (カーボンブラック、平均一次粒径20nm) ・結合剤(MR110) 11重量部 〔日本ゼオン(株)製、塩化ビニル系共重合体樹脂(商品名)〕 ・結合剤(UR8300) 9重量部 〔東洋紡績(株)製、スルホン酸基含有ポリウレタン系樹脂(商品名)〕 ・研磨剤 8重量部 (α−アルミナ、平均一次粒径0.1μm、モース硬度9) ・帯電防止剤 1重量部 (カーボンブラック、平均一次粒径0.2μm) ・潤滑剤(ミリスチン酸) 4重量部 (ブチルステアレート) 2重量部 ・硬化剤(コロネートL) 4重量部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系硬化剤(商品名)〕 ・溶剤 300重量部 (メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=1:1:1)
【0060】 <バックコート塗料> ・カーボンブラック(平均一次粒径17nm) 40重量部 ・ポリウレタン樹脂(結合剤) 50重量部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、「ニッポラン2301」(商品名)〕 ・ニトロセルロース 20重量部 ・硬化剤(コロネートL) 4重量部 〔日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系硬化剤(商品名)〕 ・溶剤 420重量部 (メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=1:1:1)
【0061】(1)第1および第2の磁性層の形成 上述の通り調製された第1の磁性塗料を塗料供給装置に
貯蔵しておき、該塗料供給装置から、高性能ギアポンプ
を用いて定量的にエクストルージョンタイプ塗布装置
(シングルダイ)に送液した。そして、該塗布装置から
第1の磁性塗料を送液し、塗布直前に塗料送液ラインに
設置した絶対濾過精度1μmの濾過装置を用いて濾過し
た後、非磁性支持体(厚み4.4μm、中心線平均表面
粗さ3.8nmのポリアミドフィルム)上に、塗工スピ
ード100m/minで送り出し、まず塗布面を防塵処
理する。そして、第1の磁性塗料を乾燥膜厚が1.5μ
mになるように塗布し、塗膜が湿潤状態のうちに、磁束
密度0.5Tの永久磁石を用い、熱風温度および熱風量
を調整しながら、塗工ライン中の乾燥機とを用いて配向
固定処理を行った。その後、磁気記録媒体中の残存溶剤
を規定の値(対磁性層重:2000ppm以下)にする
ために、熱風温度30〜120℃に調整された塗工ライ
ン中の乾燥機で乾燥処理を行った後、巻き取った。
【0062】その後、上記非磁性支持体上に第1の磁性
塗料を塗布した面に、第2の磁性塗料を乾燥膜厚が0.
22μmになるように塗布し、塗膜が湿潤状態のうち
に、磁束密度0.5Tの永久磁石とソレノイド電磁石を
用いて配向処理を行い、さらに熱風温度および熱風量を
調整しながら、塗工ライン中の乾燥機を用いて配向処理
を行った。
【0063】(2)カレンダー処理 防塵処理及び帯電防止処理を行なった後、磁気記録媒体
の表面性Raを3.0にするために、カレンダー処理
(鏡面化処理)を行なった。該カレンダー処理は、7段
式スーパーカレンダーを用い、ラインスピードを100
m/min、ロール線圧を3kN/cm、ロール表面温
度を100℃として行った。なお、上記除塵処理及び帯
電防止処理は上記カレンダー処理直前で行なった。
【0064】(3)バックコート層の形成 上記非磁性支持体の裏面に、塗工スピード100m/m
inにて、上述の通り調製されたバックコート塗料を乾
燥膜厚が0.5μmとなるように塗布し、30〜120
℃で乾燥処理を行ないバックコート層を形成した後、巻
き取った。
【0065】(4)スリット、組立工程 得られた原反を、所定条件下でエージングした後、ドラ
イブに合わせて3.8mmにスリットし、パンケーキと
した。このパンケーキを用いて全長が120mのテープ
長さである磁気記録媒体としての磁気テープを得た。こ
の磁気テープをテープカセットに装填し、DATテープ
カセットを得た。
【0066】〔実施例2〜3および比較例1〜9〕第1
の磁性層に使用される磁性粉末および非磁性粉末、第2
の磁性層膜厚、下記の方法で測定される第1の磁性層お
よび磁気記録媒体(第2の磁性層)のRaを表1に示す
ようにした以外は、実施例1と同様にして磁気テープを
得、更にこの磁気テープをテープカセットに装填し、D
ATテープカセットを得た。なお、比較例3〜6、9に
ついては、第1磁性層の塗工時に配向条件、乾燥条件を
変更することによりSqを調整した。
【0067】〔物性・性能評価〕実施例1〜3及び比較
例1〜9で得られた磁気テープについて、出力およびC
/N比を下記の方法で測定した。その結果を表1に示
す。
【0068】<中心線平均表面粗さ(Ra)>レーザ光
干渉式表面粗さ計〔Zygo社、Laser Inte
rferometric Microscope Ma
xim 3D Model5700〕を用い、下記の条
件にて測定した。 使用レンズ:Fizeau40倍 Remove:Cylinder Filter:off サンプリング長:180nm サンプリング数:260
【0069】<出力>SONY製、Hi8 8mmデッ
キを用い、記録波長が0.33μmにて記録を行い、ス
ペクトラムアナライザーにて再生出力を測定し、比較例
5の値を100%とした指数表示で示した。
【0070】<C/N>市販のHi8ビデオテープレコ
ーダー〔ソニー(株)製、EV−S900〕を用いて6
MHzの信号を記録し、この信号を再生したときの5M
Hzに発生するノイズを測定し、このノイズに対する再
生信号の比を測定した。測定はTR4171型SPEC
TRUM ANALYZER〔ADVANTEST
(株)製〕を用いて行い、比較例5の値を100%とし
た指数表示で示した。
【0071】
【表1】
【0072】表1に示されるように、実施例1〜3の磁
気テープは、比較例1〜9の磁気テープに比較して、表
面性(Ra)が良好で、しかも出力やC/Nにも優れて
いることが判る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体は、表面性が良好で、十分な電磁変換特性を有す
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、形状が板状で磁化容
    易軸が平面に垂直方向にある強磁性六方晶フェライト粉
    末および非磁性粉末を結合剤に分散してなる第1の磁性
    層、該第1の磁性層上に、強磁性粉末を主として結合剤
    に分散してなる第2の磁性層から構成される磁気記録媒
    体において、 上記第1の磁性層の長手方向の角形比が0.7以下、垂
    直方向の角形比が0.5以上であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記強磁性六方晶フェライト粉末が、板
    径20〜100nm、板状比8〜20、該板径が第1の
    磁性層に含まれる非磁性粉末の長軸長より小さい板状六
    方晶バリウムフェライトである請求項1に記載の磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 上記第2の磁性層の乾燥膜厚みが0.0
    5〜0.3μmである請求項1または2に記載の磁気記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 上記第1の磁性層の長手方向の保磁力
    (Hc)が80〜240kA/mである請求項1、2ま
    たは3に記載の磁気記録媒体。
JP30581997A 1997-11-07 1997-11-07 磁気記録媒体 Pending JPH11144229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30581997A JPH11144229A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30581997A JPH11144229A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144229A true JPH11144229A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17949762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30581997A Pending JPH11144229A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG96685A1 (en) * 2001-03-22 2003-06-16 Toshiba Kk Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording-reproducing apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG96685A1 (en) * 2001-03-22 2003-06-16 Toshiba Kk Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
US6846581B2 (en) 2001-03-22 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording-reproducing apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063489A (en) Magnetic recording medium comprising a mixed magnetic region having a thickness relative to the total thickness of magnetic layers
JP3882180B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11195217A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11144229A (ja) 磁気記録媒体
JP2010027123A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186265A (ja) 磁気記録媒体
JPH0963039A (ja) 磁気記録媒体
JP2790994B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3975367B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11144231A (ja) 磁気記録媒体
JPH1166549A (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3846606B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1186263A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11126325A (ja) 磁気記録媒体
JPH117625A (ja) 磁気記録媒体
JPH11161936A (ja) 磁気記録媒体
JP2005129142A (ja) 磁気記録媒体
JPH09265622A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186262A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186269A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144228A (ja) 磁気記録媒体
JPH11175959A (ja) 磁気記録媒体
JPH11110745A (ja) 磁気記録媒体