JPH11172350A - 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板 - Google Patents

晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板

Info

Publication number
JPH11172350A
JPH11172350A JP33846297A JP33846297A JPH11172350A JP H11172350 A JPH11172350 A JP H11172350A JP 33846297 A JP33846297 A JP 33846297A JP 33846297 A JP33846297 A JP 33846297A JP H11172350 A JPH11172350 A JP H11172350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
ppm
fine
distribution ratio
thin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33846297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306585B2 (ja
Inventor
Yutaka Furushiba
豊 古柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP33846297A priority Critical patent/JP3306585B2/ja
Publication of JPH11172350A publication Critical patent/JPH11172350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306585B2 publication Critical patent/JP3306585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 晶出物および析出物が微細で、かつその分布
割合がきわめて低いCu合金圧延薄板を提供する。 【解決手段】 Cu合金圧延薄板を、重量%で、Fe:
1.5〜2.3%、P:0.015〜0.045%、Z
n:0.05〜0.2%、C:3〜9ppm、を含有
し、残りがCuと不可避不純物からなり、かつ前記不可
避不純物として含有する酸素の含有量が8ppm以下で
ある組成を有するCu合金で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、素地中に分散分
布する晶出物および析出物が微細で、その分布割合がき
わめて低く、特に半導体装置のリードフレームとして用
いるのに適したCu合金圧延薄板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に半導体装置の製造に際し
て、厚さ:0.1〜0.25mmのCu合金圧延薄板の
表面に、フォトレジストを施し、これにエッチング処理
を施して製造しようとする半導体装置の形状に適合した
リードフレームを形成することが行われている。また、
上記Cu合金圧延薄板が、通常の溶解炉を用い、表面を
炭素粉で覆いながら、あるいは還元性雰囲気中、所定組
成のCu合金溶湯を調製し、このCu合金溶湯を直接、
あるいは取鍋に取って、連続鋳造して、例えば厚さ:1
80mm×幅:450mm×長さ:2400mmの寸法
をもった鋳塊となし、この鋳塊に熱間圧延を施して、例
えば厚さ:11mmの熱延板とし、この熱延板に、上下
面それぞれに0.5mmの面削を施した状態で、必要に
応じて例えば450℃での中間焼鈍を加えながら冷間圧
延を行い、この冷間圧延工程中に、例えば不活性ガスで
シールされた加熱炉で600℃に加熱保持の時効処理を
施して、厚さ:0.1〜0.25mmの冷延板とするこ
とにより製造されることも知られている。さらに、上記
Cu合金圧延薄板を構成するCu合金としても多数のC
u合金が提案され、実用に供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の半導体装
置の高集積化の進展は著しく、このため前記半導体装置
の構造部材であるリードフレームにおけるリードピッチ
は益々狭小化の傾向にあるが、上記の従来Cu合金圧延
薄板においては、いずれも素地中に分散分布する晶出物
および析出物の寸法が相対的に大きく、最大長さで0.
2mmを越えるのが普通であり、中には同じく最大長さ
で10mmを越えるものが存在し、かつその分布割合も
高いものであり、しかもリードフレーム形成のためのエ
ッチング処理に際して、この晶出物および析出物はエッ
チング除去されることがないために、エッチング処理
後、前記晶出物および析出物がリード間にブリッジを形
成する場合が生じ、このブリッジ形成度合は高集積化が
進むほど高くなり、高集積化の大きな弊害となってい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、晶出物および析出物が微細で、
かつその分布割合ができるだけ少ないCu合金圧延薄板
を開発すべく、特に半導体装置のリードフレーム用Cu
合金としてすぐれた特性を有する特公昭45−1062
3号公報に記載されるCu合金、すなわち重量%(以
下、%は重量%を示す)で、Fe:1.5〜3.5%、
P :0.01〜0.15%、Zn:0.03〜2.0
%、を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成
を有するCu合金に着目し、研究を行った結果、 (a) 一般に、通常のCu合金溶製では、溶湯表面を
炭素粉で覆っても、溶解雰囲気を還元性にしても、さら
にこれら両者を行ってもC成分は前記溶湯中には全く含
有せず、かつ不可避不純物としての酸素含有量(通常2
0〜100ppm程度含有)を10ppm以下に低減す
ることはできないこと。 (b) 例えば電気炉などの通常の溶解炉で、99.9
9%以上の純度を有する電気銅(酸素:20〜30pp
m程度含有)を、溶湯表面を炭素粉で覆い、かつ溶解雰
囲気を例えばN2 +COの混合ガスからなる還元性雰囲
気として溶解し、この溶湯を同じく例えばN2 +COの
混合ガスからなる還元性ガスでシールされた樋を通っ
て、例えばCOガスからなる還元性ガスでシールされた
保温炉に移し、ここで溶湯温度を1300℃以上に加熱
した状態で、例えば粒状のCu−P合金(例えばP:1
5%含有)とZnを、溶湯中のPおよびZnの含有量
が、それぞれ、P :0.015〜0.045%、Z
n:0.05〜0.2%、となる割合で添加すると、溶
湯中の酸素含有量が8ppm以下に低減するようになる
こと。 (c) このようにPおよびZnの含有によって酸素含
有量が8ppm以下に低減した溶湯に、微量の炭素、望
ましくは0.03〜0.15%の炭素(C)を含有する
鉄、すなわちFe−C合金を添加すると、前記溶湯中に
Feと共に、C成分が含有するようになり、溶湯中のF
eおよびCの含有量を、それぞれ、Fe:1.5〜2.
3%、C :3〜9ppm、とした時点で、望ましくは
10分以内に還元性ガスまたは不活性ガス雰囲気中で、
連続鋳造して鋳塊とすると、この鋳塊から通常の条件で
の熱間圧延、並びに時効処理および中間焼鈍を含む冷間
圧延にて製造された、例えば厚さ:0.1〜0.25m
mのCu合金圧延薄板においては、特に不可避不純物で
ある酸素の含有量が8ppm以下に低減した状態での前
記微量含有のC成分の作用で、晶出物および析出物は最
大長さで0.1mmを越えたものが存在しなくなると共
に、その素地中の分布割合も著しく低くなり、特にリー
ドフレームとして用いた場合に半導体装置の高集積化に
十分満足に対応することができるものとなること。以上
(a)〜(c)に示される研究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、Fe:1.5〜2.3%、P
:0.015〜0.045%、Zn:0.05〜0.
2%、C :3〜9ppm、を含有し、残りがCuと不
可避不純物からなり、かつ前記不可避不純物として含有
する酸素の含有量が8ppm以下である組成を有するC
u合金で構成してなる、晶出物および析出物が微細で、
かつその分布割合がきわめて低いCu合金圧延薄板に特
徴を有するものである。
【0006】つぎに、この発明のCu合金圧延薄板にお
いて、これを構成するCu合金の成分組成を上記の通り
に限定した理由を説明する。 (a) Fe Fe成分は、その一部が鋳造時に鋳塊素地に晶出する
が、大部分は素地に固溶し、冷間圧延工程中に施される
時効処理で微細なFe3 Pとして析出して、強度および
耐熱性を向上させる作用をもつが、その含有量が1.5
%未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方その
含有量が2.3%を越えると、鋳塊中の晶出物が粗大化
し、これは薄板での晶出物の長尺化の原因となり、高集
積化半導体装置のリードフレームとして実用に供するこ
とができなくなることから、その含有量を1.5〜2.
3%と定めた。
【0007】(b) P P成分には、上記の通り冷間圧延工程中の時効処理でF
e成分と共に、析出して強度および耐熱性を向上させる
と共に、Znと共に脱酸剤として作用し、溶湯中の酸素
含有量を8ppm以下に低減する作用をもつが、その含
有量が0.015%未満では前記作用に所望の効果が得
られず、一方その含有量が0.045%を越えると、導
電性が低下するようになることから、その含有量を0.
015〜0.045%と定めた。
【0008】(c) Zn Zn成分には、上記の通りP成分との共存において、脱
酸作用を発揮し、溶湯の酸素含有量を低減する作用があ
るほか、リードフレームとして用いた場合に、これに施
されるはんだのぬれ性を向上させる作用があるが、その
含有量が0.05%未満では前記作用に所望の効果が得
られず、一方その含有量が0.2%を越えると、導電性
が低下するようになることから、その含有量を0.05
〜0.2%と定めた。
【0009】(d) 炭素および酸素 上記の通り還元性雰囲気で溶製した溶湯にPとZnを所
定量含有させることにより前記溶湯中の酸素含有量を8
ppm以下にすることができ、かつこのように酸素含有
量が低減した溶湯に上記Fe−C合金を添加することに
よりFe成分と共に、C成分を含有させることが可能と
なり、この酸素含有量低減下で含有するC成分には晶出
物および析出物を微細化する作用があり、したがって酸
素含有量が8ppmを越えて多くなると、C成分含有量
は3ppm以下になってしまい、晶出物および析出物の
微細化効果は発揮されず、一方酸素含有量が8ppm以
下であってもC成分含有量が9ppmを越えるとメッキ
性が損なわれるようになることから、不可避不純物とし
ての酸素含有量を8ppm以下、C成分含有量を3〜9
ppmと定めた。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明のCu合金圧延
薄板を実施例により具体的に説明する。電気炉に99.
998%の純度を有し、かつ酸素含有量が20ppmの
電気銅を装入し、表面を炭素粉で覆うと共に、雰囲気を
2 +30容量%COの混合ガスからなる還元性雰囲気
として溶解し、前記電気炉の溶湯を、酸素含有量:20
ppm以下、溶湯温度:1250℃となった時点で、同
じくN2 +30容量%COの還元性ガスでシールされた
樋を通して、COガスからなる還元性雰囲気の保温炉に
移し、ここで溶湯温度を1300℃に上昇させた時点
で、平均粒径:3mmのCu−15%P合金粒と同10
mmのZn粒を、溶湯中のPおよびZnの含有量がそれ
ぞれ表1に示される含有量となるように添加し、脱酸し
て酸素含有量を同じく表1に示される含有量とし、つい
で、平均粒径:5mmを有し、かつC:0.09%含有
のFe−C合金粒および鉄粒を添加して、FeおよびC
の含有量を同じく表1に示される含有量とした後、直ち
に鋳造温度を1250℃に設定し、鋳造雰囲気を同じく
2 +30容量%COの還元性雰囲気とし、鋳型内の溶
湯表面を炭素粉で覆って連続鋳造を行い、厚さ:180
mm×幅:450mm×長さ:2400mmの寸法をも
った鋳塊を形成し、この鋳塊をCOガス濃度が3容量%
のブタン燃焼ガスの還元性雰囲気中、970℃に2時間
保持して鋳塊組織の均一化をはかった後、この鋳塊に圧
延開始温度:970℃で12回の圧延を繰り返し施して
厚さ:11mmの熱延板とし、この熱延板に、表面酸化
層を除去する目的で、上下面をそれぞれ0.5mmの厚
さで面削を行って厚さ:10mmとし、これに冷間圧延
を施して厚さ:2.6mmとした後、窒素雰囲気中、6
00℃に1時間保持の条件で時効処理を行い、時効処理
後、表面をロールバフ研磨すると共に、酸洗いを行って
表面清浄化をはかり、ついで2回目の冷間圧延を行って
厚さ:1.0mmの冷延板とし、この冷延板に、連続焼
鈍炉にて450℃に加熱の中間焼鈍を施した状態で、最
終冷間圧延を施すことにより厚さ:0.18mmの本発
明Cu合金圧延薄板(以下、本発明圧延薄板と云う)1
〜10をそれぞれ製造した。
【0011】また、比較の目的で、電気炉内の電気銅か
らなる溶湯の温度が1300℃になった時点で、電気炉
内の溶湯に鉄粒、Cu−15%P合金粒、およびZn粒
を添加して、それぞれ合金成分としてのFe、P、およ
びZnの含有量が表2に示される含有量の溶湯とする以
外は同一の条件で従来Cu合金圧延薄板(以下、従来圧
延薄板と云う)1〜10をそれぞれ製造した。なお、表
2には、上記従来圧延薄板1〜10の炭素と酸素の分析
値も合わせて示した。
【0012】ついで、この結果得られた各種の圧延薄板
のそれぞれから、50mm×50mmの平面寸法を有す
る試片を任意10箇所から採取し、この試片の表面の任
意箇所を、希塩酸でエッチングした状態で金属顕微鏡で
観察し、倍率:50倍の組織写真を撮影し、この組織写
真の任意箇所における10mm×10mmの範囲内の晶
出物および析出物の個数を測定するすると共に、これら
の晶出物および析出物のうちの最大長さを測定した。こ
れらの測定結果のうち、晶出物および析出物の個数につ
いては10箇所の測定結果の平均値を、また晶出物およ
び析出物の最大長さについては10箇所の測定結果のう
ちの最も大きな最大長さをそれぞれ表1、2に示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】表1、2に示される結果から、本発明圧
延薄板1〜10は、いずれも酸素含有量が8ppm以下
と低く、かつ5〜9ppmの炭素を実質的に含有し、こ
れによって素地に分散分布する晶出物および析出物が微
細となり、最大長さで0.1mmを越えたものが存在せ
ず、かつその分散割合もきわめて低くなるのに対して、
従来圧延薄板1〜10は、実質的に炭素の含有がなく、
その上酸素含有量が18ppm以上、多いものでは90
ppmにも達し、これが原因で晶出物および析出物が相
対的に粗大となり、大きいものでは最大長さ:12mm
に達するものもあり、しかもその分散割合も相対的に高
いことが明らかである。上述のように、この発明のCu
合金圧延薄板は、晶出物および析出物の寸法がきわめて
微細で、かつその分散割合も著しく低い組織を有し、こ
の組織であれば半導体装置の高集積化に伴うリードフレ
ームにおけるリードピッチの狭小化にも前記晶出物およ
び析出物がリード間にブリッジを形成することはないの
で、半導体装置の高集積化の進展に寄与するものである
など工業上有用な特性を有するのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 Fe:1.5〜2.3%、 P :0.015〜0.045%、 Zn:0.05〜0.2%、 C :3〜9ppm、 を含有し、残りがCuと不可避不純物からなり、かつ前
    記不可避不純物として含有する酸素の含有量が8ppm
    以下である組成を有するCu合金で構成したことを特徴
    とする晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低
    いCu合金圧延薄板。
JP33846297A 1997-12-09 1997-12-09 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板 Expired - Lifetime JP3306585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846297A JP3306585B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846297A JP3306585B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172350A true JPH11172350A (ja) 1999-06-29
JP3306585B2 JP3306585B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18318399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33846297A Expired - Lifetime JP3306585B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306585B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087973A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Outokumpu Oyj Copper alloy containing phosphides and having a low oxygen content
WO2005087957A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 銅合金およびその製造方法
JP2014055341A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2015151559A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱マテリアル株式会社 Cu−Fe合金
KR20160041915A (ko) * 2013-08-09 2016-04-18 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리 합금, 구리 합금 박판 및 구리 합금의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087973A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Outokumpu Oyj Copper alloy containing phosphides and having a low oxygen content
WO2005087957A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 銅合金およびその製造方法
JP2014055341A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
KR20160041915A (ko) * 2013-08-09 2016-04-18 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리 합금, 구리 합금 박판 및 구리 합금의 제조 방법
JP2015151559A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱マテリアル株式会社 Cu−Fe合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP3306585B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101667812B1 (ko) 구리 합금 플레이트 및 그 제조 방법
KR100966287B1 (ko) 고강도 및 우수한 굽힘 가공성을 갖춘 구리 합금 및 구리합금판의 제조 방법
US9476109B2 (en) Cu—Ni—Si—Co copper alloy for electronic material and process for producing same
JP2898627B2 (ja) 銅合金箔
WO2012081342A1 (ja) 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
JP2008056977A (ja) 銅合金及びその製造方法
JP2008248333A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JPH09104956A (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
WO2012026488A1 (ja) 電子材料用Cu-Co-Si系合金
JPH0641660A (ja) 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材
JP3306585B2 (ja) 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板
JP2012001780A (ja) 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
JP2011174142A (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
JPH10189396A (ja) 電解コンデンサ陽極用アルミニウム合金
JP4251672B2 (ja) 電気電子部品用銅合金
JP5524901B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP4159757B2 (ja) 強度安定性および耐熱性に優れた銅合金
JPH10287939A (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金
JPH1180862A (ja) 耐熱性に優れたリードフレーム用Cu−Fe系合金材
JP4147088B2 (ja) 強度安定性に優れた銅合金およびその製造方法
JPS6311418B2 (ja)
JP3317145B2 (ja) Fe含有銅合金溶湯にCを接種する方法
JP2004091895A (ja) 耐熱性に優れた銅合金およびその製造方法
CN118103534A (zh) 铜合金板材及其制造方法
JPH0356634A (ja) 高強度銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term