JPH11171110A - 包装機における包装物の厚さ調整装置 - Google Patents

包装機における包装物の厚さ調整装置

Info

Publication number
JPH11171110A
JPH11171110A JP36365097A JP36365097A JPH11171110A JP H11171110 A JPH11171110 A JP H11171110A JP 36365097 A JP36365097 A JP 36365097A JP 36365097 A JP36365097 A JP 36365097A JP H11171110 A JPH11171110 A JP H11171110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
adjusting
package
packaging material
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36365097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904309B2 (ja
Inventor
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Masashi Kondo
真史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP36365097A priority Critical patent/JP3904309B2/ja
Publication of JPH11171110A publication Critical patent/JPH11171110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904309B2 publication Critical patent/JP3904309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装物の厚さを正確にかつ自動的に調整する
こと。 【解決手段】 一対の横シールジョー3、3に設けたエ
ア抜きプレート8、8の間隔を包装物Wの厚みdをもと
に制御し、横シール部位に送りこまれてきた筒状包材S
の両面にこれらのプレート8、8を圧接させ、余剰に封
入された気体を排出して包装物Wの厚みを自動的にかつ
一定に調整するようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装機における包装
物の厚さを調整するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポテトチップスのようなカサ密度の低い
内容物を包装するには、内容物が破損しないように内容
物と一緒に気体を封入するような方策が採られている。
【0003】これらの包装物は成形したあと箱詰めされ
るが、気体の封入量が多いと一定数の包装物を収納する
ことができず、また気体の封入量が少ないと内部で包装
物が踊ってしまうため、包装機を作動させる場合には、
その都度オペレータが目視によって封入する気体の量を
調節するようにしている。
【0004】もとより、このような問題に対して横シー
ルする直前の包装物の両面にエア抜き部材を押し当てて
余分なエアを抜くようにしたものも実公昭50−102
74号公報に開示されているが、封入すべき気体の量
は、収容する内容物や内容物の比重に応じて大きく変化
し、しかも内容物の比重は日々変化するため、このよう
な装置を用いても、封入する気体の量を正しく調整する
ことができないといった問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
包装物内へ封入する気体の量を自動的にかつ正確に調整
し得る新たな包装物の厚さ調整装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はこの
ような課題を達成するための包装機における包装物の厚
さ調整装置として、横シール処理に先立って余剰に封入
された内部の気体を排出すべく筒状包材を厚み方向に押
圧するエア抜き部材と、筒状包材の厚みを調整すべくエ
ア抜き部材の押圧位置を調整する手段とによって構成し
たものであり、また、エア抜き部材の押圧位置を、包装
物の厚み検出手段の出力信号によって調整するようにし
たものであり、さらには、このエア抜き部材を、指定さ
れた包材のサイズ信号によって厚み方向及び長手方向に
変位調整するようにしたものであり、またさらに、この
エア抜き部材を複数の気のうにより構成して、各気のう
に供給する気体の量を包装物に収納する内容物の種類に
応じて調整するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の実施例につ
いて説明する。図1は最も単純に構成された本発明の一
実施例を示したものである。
【0008】この実施例における横シール機構は、一対
の旋回アーム1、1を回転させつつこれらの支軸2、2
を互いに接近・離間させ、旋回アーム1、1の先端に設
けた横シールジョー3、3を始めとするシャッタ板4、
4及びシゴキ板5、5に略D字型の軌跡を画かせて、プ
ルダウンベルト12、12によりこれらの間に送り込ん
だ筒状の包材Sに移動方向上手側のシゴキ領域でシゴキ
作用を下手側のシール領域で横シールを施すように構成
したものである。
【0009】これらの横シールジョー3、3の移動方向
下手側に配設したシャッタ板4、4は、図2に示したよ
うに、互いの接合面に位相を異にする凸部4a…を設
け、これらの間で包材Sをジグザグ状に挟み込むことに
よって内容物の粉がシール部に入り込むのを防ぎつつ包
材S内部の気体を排出できるようにしたものであり、ま
た、横シールジョー3、3の移動方向上手側に配設した
シゴキ板5、5は、図3に示したように、対向面の長手
方向両端部に互いに当接し合う間隔調整用のネジ5aを
設け、包材Sを挟んでしごく際に包材S内部の気体を排
出できるように構成されている。
【0010】一方、これら一対の横シールジョー3、3
には、包装物Wの厚み検出センサ16からの検出信号に
応動するアクチュエータ6、6が取り付けられていて、
これらのアクチュエータ6、6により包材Sの厚み方向
に操作されるブラケット7、7には、シゴキ行程の際に
包材Sの両面に圧接してその厚みを一定に揃えるエア抜
きプレート8、8が横シールジョー3、3の移動方向上
手側にバネ部材9、9を介して取付けられている。
【0011】他方、図中符号15は包装機によって包装
された包装物Wに対してそのシール状態をチェックする
シールチェッカで、このシールチェッカ15は、搬送さ
れてきた包装物Wを上下から一定の圧力で挟み込むこと
によってシール部の漏れの有無を検査するとともに、挟
み込んだ状態での包装物Wの厚みdを検出し、厚み検出
センサ16からの検出信号をもとに制御手段18を介し
てアクチュエータ6を操作して、エア抜きプレート8の
変位量を制御するように構成されている。
【0012】このように構成された装置において、い
ま、筒状に曲成された包材Sがプルダウンベルト12に
より横シール部位へ引下ろされ、その内部にポテトチッ
プスのような内容物と一緒に窒素ガスのような気体が送
り込まれると、シゴキ領域へ旋回してきた旋回アーム
1、1が、はじめにシャッタ板4、4とシゴキ板5、5
により包材Sの上端を挟み込み、ついで、横シールジョ
ー3、3の移動方向上手側に設けたエア抜きプレート
8、8が包材Sの両面を押圧してその厚みを一定に揃え
る。
【0013】このエア抜きプレート8、8は、シールチ
ェッカ15のもとに配設した包装物Wの厚み検出センサ
16からの出力信号により包材Sの厚みdに応じた間隔
が制御された状態で包材Sの両面を押圧し、余分な気体
をシゴキ板5、5とシャッタ板4、4の各接合面に設け
た隙間から外部に放出して、筒状包材Sの厚みを一定に
揃えるように動作する。
【0014】図4は、エア抜きプレート8の押圧位置を
袋サイズに応じて自動的に位置決めするようにした本発
明の第2の実施例を示したものである。
【0015】この実施例では、横シールジョー3、3に
取付けたアクチュエータ6、6として、ブラケット7、
7を包材Sの厚み方向つまりX軸方向と、包材Sの長手
方向つまりY軸方向とに移動操作するラックとピニオ
ン、あるいはエアシリンダとによって構成するととも
に、このアクチュエータ6、6を後述する制御装置10
により袋サイズに応じた制御をするように構成されてい
る。
【0016】この制御装置10は、袋サイズを指定する
キーボード等の袋サイズ入力手段8と、予め記憶された
袋サイズにより決まるエア抜きプレート8の位置情報を
もとに、指定された袋サイズに対応する位置情報を変位
量演算手段13に出力する記憶手段12と、袋サイズに
対応するX軸方向及びY軸方向の変位量を演算し、この
演算結果をもとに制御手段14を介してアクチュエータ
3を操作する信号を出力する変位量演算手段13とによ
って構成されている。
【0017】この実施例によれば、袋サイズに応じてエ
ア抜きプレート8のX軸方向及びY軸方向の位置を設定
することにより、常に袋の中央部分を袋のサイズに応じ
た厚みとなるように押圧して最適の袋を成形することを
可能にする。
【0018】これに対して図5に示した実施例は、ポテ
トチップスのような割れ易い内容物に対して過度な押圧
力を作用させないように構成した本発明のさらに別の実
施例を示したものである。
【0019】この実施例は、横シールジョー23の移動
方向上手側に取り付けたブラケット27に包材Sの両面
を押圧する幾つかのエア抜き用気のう28‥‥を設け、
さらにこれらの気のう28‥‥を、それぞれ分岐管29
を介して加圧空気供給源20に接続して、各気のう28
‥‥に供給する空気の量を調整することにより、袋を押
圧する押圧力を内容物に応じて変化させるとともに、袋
の凹凸に沿って各気のう28‥‥の突出量を変化させる
ことにより、全体として所要の押圧力をもって袋を押圧
するように構成したものである。
【0020】符号30で示した空気量を調整するための
制御装置は、成形すべき袋のサイズと収納する内容物の
種類をそれぞれ指定するキーボード等の外部入力手段3
1と、袋のサイズと内容物の種類とによって決まる空気
の供給量をもとに、指定された袋のサイズと内容物の種
類により設定した空気の供給量を比較手段33に出力す
る記憶手段32と、流量計26によって検出された空気
供給量と、設定された空気供給量とを比較し、その一致
信号により駆動手段34を介して切換弁22を閉止させ
る比較手段33とによって構成されている。なお、図中
符号21は圧力調整弁を示している。
【0021】この実施例では、袋のサイズ及び収納する
内容物により気のう28‥‥に供給する空気の量を調整
することによって、袋のサイズに応じた厚みdとなるよ
うにこれを押圧する一方、袋の凹凸に沿わせて各気のう
28の突出量を変化させて、内容物を破壊させることな
く袋の容積をサイズに応じて一定に制御するようにした
ものである。
【0022】ところで、以上はD字型の軌跡を画く一対
の横シール部材を用いた横シール機構の例によって本発
明を説明したものであるが、実公昭50−10274号
公報に見られる装置のように、筒状の包材に対して両側
から進退動させる型式の横シール機構にも本発明を適用
することができる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、筒状
の包材を押圧して余剰に封入された気体を排出するエア
抜き部材を設け、このエア抜き部材の位置を包装物の厚
みをもとに調整するようにしたので、包装物を成形する
過程でその厚みを正確にかつ自動的に管理することを可
能として、均一な包装物の形成と支障のない箱詰めを可
能にすることができる。
【0024】しかも、このエア抜き部材を、包材のサイ
ズ信号をもとに厚み方向及び長手方向に調整可能となし
たので、常時包装物の中央部分を押圧してこれをサイズ
に応じた厚みに揃えることができる。
【0025】またさらに、このエア抜き部材を複数の気
のうにより構成して、これらの気のうに供給する気体の
量を内容物に応じて調整するようにしたので、袋の凹凸
に沿わせるように各気のうを突出させるようにして袋を
押圧することにより、内容物を破損させることなく袋に
所要の厚みを持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の構成図である。
【図2】同上装置のシャッタ板の一部を示した図であ
る。
【図3】同上装置のシゴキ板の一部を示した図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す装置の構成図であ
る。
【図5】本発明のさらに別の実施例を示す装置の構成図
である。
【図6】同上装置の要部を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 旋回アーム 3、23 横シールジョー 4、24 シャッタ板 5、25 シゴキ板 8、28 エア抜きプレート 16、36 厚み検出センサ 6、26 アクチュエータ 28 エア抜き用気のう S 筒状包材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横シール処理に先立って余剰に封入され
    た内部の気体を排出すべく筒状包材を厚み方向に押圧す
    るエア抜き部材と、上記筒状包材の厚みを調整すべく上
    記エア抜き部材の押圧位置を調整する手段とからなる包
    装機における包装物の厚さ調整装置。
  2. 【請求項2】 上記包装物の厚み検出手段の出力信号に
    よって上記エア抜き部材を厚み方向に調整する手段を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の包装機における包
    装物の厚さ調整装置。
  3. 【請求項3】 指定された包材のサイズ信号によって上
    記エア抜き部材を上記包装物の厚み方向及び長手方向に
    変位調整する手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の包装機における包装物の厚さ調整装置。
  4. 【請求項4】 上記エア抜き部材を複数の気のうにより
    構成するとともに、該各気のうに供給する気体の量を上
    記包装物に収納する内容物の種類に応じて調整する手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の包装機におけ
    る包装物の厚さ調整装置。
JP36365097A 1997-12-16 1997-12-16 包装機における包装物の厚さ調整装置 Expired - Fee Related JP3904309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36365097A JP3904309B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 包装機における包装物の厚さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36365097A JP3904309B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 包装機における包装物の厚さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171110A true JPH11171110A (ja) 1999-06-29
JP3904309B2 JP3904309B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18479842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36365097A Expired - Fee Related JP3904309B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 包装機における包装物の厚さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320604A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機
US7313901B2 (en) 2002-07-30 2008-01-01 Ishida Co., Ltd. Packaging apparatus, packaging method, packaging system
JP2015107806A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社イシダ 製袋包装機および製袋包装システム
GB2613080A (en) * 2019-06-13 2023-05-24 Tna Australia Pty Ltd An assembly for forming bags

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947393B2 (ja) 2017-09-07 2021-10-13 株式会社イシダ 製袋包装機及び製袋包装システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313901B2 (en) 2002-07-30 2008-01-01 Ishida Co., Ltd. Packaging apparatus, packaging method, packaging system
JP2007320604A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機
JP2015107806A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社イシダ 製袋包装機および製袋包装システム
WO2015083445A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社イシダ 製袋包装機および製袋包装システム
CN105658525A (zh) * 2013-12-03 2016-06-08 株式会社石田 制袋包装机以及制袋包装系统
US10507942B2 (en) 2013-12-03 2019-12-17 Ishida Co., Ltd. Form-fill-seal machine and bag-making packaging machine
GB2613080A (en) * 2019-06-13 2023-05-24 Tna Australia Pty Ltd An assembly for forming bags
GB2613080B (en) * 2019-06-13 2023-11-15 Tna Australia Pty Ltd An assembly for forming bags

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904309B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241804A (en) Vertical type forming, filling and closing machine for flexible package
US4221101A (en) Apparatus for evacuating and sealing bags
JP3808589B2 (ja) 包装容器製造装置と包装容器製造方法
KR20140141438A (ko) 봉지 충전 포장기에서의 초음파 시일장치
EP2799346B1 (en) Gas pressure testing device for a gas compartment portion of a bag
JPH08175524A (ja) 製袋包装機の横シ−ル機構
JP2007076719A (ja) 製袋包装機及び該製袋包装機を備えた包装箱詰めシステム
JP3808588B2 (ja) 包装容器製造装置と包装容器製造方法
WO2015083445A1 (ja) 製袋包装機および製袋包装システム
EP0982229B1 (en) Packaging machine
JP2011116436A (ja) 製袋包装機
JPH11171110A (ja) 包装機における包装物の厚さ調整装置
JP6947393B2 (ja) 製袋包装機及び製袋包装システム
WO2000012384A1 (en) Filling/packing machine
JP2007269377A (ja) 自動包装機の超音波横シール機構における圧力制御
JPH01124521A (ja) 袋詰め包装装置
JP2000226007A (ja) 製袋充填包装機の包材繰出し装置
JPH0692330A (ja) 包装袋の密封不良品検出装置
JPH08169407A (ja) 充填包装機における2段階シール装置
JP2683650B2 (ja) 包装装置
JPH10101027A (ja) 縦型製袋充填包装機における包装フィルムのシール方法及びその装置
KR100827205B1 (ko) 렌즈 포장용 봉투의 자동 봉인 장치
KR20240047989A (ko) 파우치에 개별 약물을 포장하기 위한 포장 장치 및 방법
JP2004331194A (ja) ロータリー式自動包装機
JPH0749287B2 (ja) 真空包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees