JPH11170693A - 画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体 - Google Patents

画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体

Info

Publication number
JPH11170693A
JPH11170693A JP9352141A JP35214197A JPH11170693A JP H11170693 A JPH11170693 A JP H11170693A JP 9352141 A JP9352141 A JP 9352141A JP 35214197 A JP35214197 A JP 35214197A JP H11170693 A JPH11170693 A JP H11170693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
layer
protective layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352141A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hidaka
誠司 日高
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9352141A priority Critical patent/JPH11170693A/ja
Publication of JPH11170693A publication Critical patent/JPH11170693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2値の画像濃度からなる画像の濃度アップ、及
び2値の画像濃度からなる画像への階調性を付与するた
めの画像形成方法、さらにはこれにより形成された画像
記録体を提供する。 【解決手段】アブレート型画像形成材料へレーザー光を
像用に照射し、露光部をアブレートさせることにより濃
度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域
とからなる2値の画像濃度を有する画像を形成し、次い
で前記2値の画像上へ保護層を積層することによって濃
度の高い複数の第一領域の濃度を高めることを特徴とす
る画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2値の画像濃度か
らなる画像の濃度アップ、及び2値の画像濃度からなる
画像への階調性を付与するための画像形成方法、さらに
はこれにより形成された画像記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザ光線等の光エネルギー
を集束させ露光部のみを除去する画像形成方法が知られ
ている。これらは、薬品等の処理液を必要としない乾式
処理であり、かつ光照射部のみ除去することから高コン
トラストが得られる、という利点を有しており、レジス
ト材料、光ディスク等の光学的記録材料、医療診断時の
透過画像、あるいは印刷版作成時の透過原稿等に利用さ
れている。
【0003】これらの中で、特開平8−310124
号、同8−334894号、同8−337053号、同
8−337054号、同8−337055号、同8−3
37056号、同9−15849号、同9−10607
9号、同9−226236号等には、色材として強磁性
粉末を用いた画像形成材料が提案されており、これらの
画像形成材料を用いることにより、汚れの少ない高解像
度の画像を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
画像形成材料は、印刷版作成時の透過原稿のように印刷
版の感光波長領域の遮光性には優れたものであるが、医
療診断時の透過画像に対しては濃度が不足する場合があ
った。
【0005】一方、医療診断時の透過画像等に用いよう
とした場合には濃度階調が要求され、これらの画像形成
材料では、露光装置によって目視でのムラが目立つ場合
があった。これらを解決する手段として、レーザー光の
集光径を小さくする方法が考えられるが、集光させるた
めの光学系の精度や装置コスト、データ量が増大するこ
と、データ転送速度に時間がかかること、あるいは露光
時間がかかることなどから、実現には至っていない。
【0006】上記の欠点を解決するために、特開平9−
109462号では、画像の濃度の高い領域に染料を含
有する材料を用いて階調性を持たせることが提案されて
いる。しかしながら、これらの材料では経時での階調性
の変化が問題になる場合があった。
【0007】本発明は上記の事情によって為されたもの
であり、その目的は、2値の画像濃度からなる画像の濃
度アップ、及び2値の画像濃度からなる画像への階調性
を付与するための画像形成方法、さらにはこれにより形
成された画像記録体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 1.アブレート型画像形成材料へレーザー光を像用に照
射し、露光部をアブレートさせることにより濃度の高い
複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域とからな
る2値の画像濃度を有する画像を形成し、次いで前記2
値の画像上へ保護層を積層することによって濃度の高い
複数の第一領域の濃度を高めることを特徴とする画像形
成方法。
【0009】2.アブレート型画像形成材料へレーザー
光を像用に照射し、露光部をアブレートさせることによ
り濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二
領域とからなる2値の画像濃度を有する画像を形成し、
次いで前記2値の画像上へ保護層を積層することによっ
て濃度の高い複数の第一領域と濃度の低い複数の第二領
域との境界部に濃度階調を付与することを特徴とする画
像形成方法。
【0010】3.前記2値の画像上へ保護層を積層する
方法が、加熱及び/又は加圧することにより保護層を転
写させ積層する方法であることを特徴とする前記1又は
2に記載の画像形成方法。
【0011】4.前記記載の濃度の高い複数の第一領域
に金属イオンと2座以上でキレート可能な染料を含有
し、かつ保護層に金属イオン供給化合物を含有すること
を特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の画像形成方
法。
【0012】5.前記記載の濃度の高い複数の第一領域
に顕色剤を含有し、かつ保護層に発色剤を含有すること
を特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の画像形成方
法。
【0013】6.前記記載の濃度の高い複数の第一領域
に発色剤を含有し、かつ保護層に顕色剤を含有すること
を特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の画像形成方
法。
【0014】7.前記記載の発色剤が銀源であることを
特徴とする前記5又は6に記載の画像形成方法。
【0015】8.前記記載の発色剤がロイコ色素である
ことを特徴とする前記5又は6に記載の画像形成方法。
【0016】9.前記1、3、4、5、6、7又は8に
記載の画像形成方法により、アブレート時に形成された
濃度の高い複数の第一領域の濃度をさらに高めた画像と
して記録されていることを特徴とする画像記録体。
【0017】10.前記2、3、4、5、6、7又は8
に記載の画像形成方法により、アブレート時に形成され
た濃度の高い複数の第一領域と濃度の低い複数の第二領
域との境界部に濃度階調を持たせた画像として記録され
ていることを特徴とする画像記録体。の各々により、達
成される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。 <画像形成方法>始めに、本発明の画像形成方法に用い
られる画像形成材料について説明する。
【0019】本発明の上記目的は、アブレートさせるい
ずれかの層に、金属イオンと2座以上でキレート可能な
染料、顕色剤あるいは発色剤を含有する画像形成材料を
用いることを特徴としている。
【0020】代表的な画像形成材料は、図1に示すよう
な、支持体上の片面にアブレートする層、それを受容す
るための剥離シートが積層されたもので構成される。な
お、該図では、支持体1上に着色剤層2、オーバーコー
ト層3、接着層4と支持体5からなる剥離シート6の構
成を示すが、本発明の効果を阻害しないものであれば他
の層が積層された画像形成材料であっても構わない。
【0021】支持体としては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前
記樹脂を2層以上積層してなる樹脂フィルム等を挙げる
ことができ、支持体はフィルム状に延伸しヒートセット
したものが寸法安定性の点で好ましい。また、本発明で
は、後述の画像形成方法を行う際に、像様に集光したレ
ーザー光を支持体側から露光することから、該レーザー
光の有効波長に対して透過率の高いものが好ましく、通
常50%以上、更には80%以上の透過率の支持体を用
いることが好ましい。
【0022】尚、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化
チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の
フィラーを添加してもよい。
【0023】支持体の厚みは、10〜500μm程度、
好ましくは25〜250μmである。
【0024】着色剤層は、着色剤とバインダー樹脂とか
ら構成されるが、集光させたレーザー光の有効波長に対
して、効率的に吸収してアブレートを生ぜしめるため
に、レーザー光の波長域に吸収のある物質を含有させる
のが好ましく、更に、後述の画像形成方法で詳述するが
レーザー光の波長としては、エネルギー印加面積が絞り
込める電磁波、特に波長が600〜1200nmのレー
ザー光を用いるのが、光エネルギーを熱エネルギーに変
換でき効率的にアブレートさせることができることから
好ましく、このようなレーザー光吸収する物質として
は、具体的には、シアニン色素、ローダシアニン色素、
オキソノール色素、カルボシアニン色素、ジカルボシア
ニン色素、トリカルボシアニン色素、テトラカルボシア
ニン色素、ペンタカルボシアニン色素、スチリル色素、
ピリリウム染料、フタロシアニン染料、含金染料等の有
機化合物、グラファイト、カーボンブラック、金属窒化
物、金属炭化物、金属ホウ化物、四三酸化コバルト、酸
化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、磁性粉末
等の無機化合物を挙げることができる。これらの中で、
医療診断時の透過画像のような黒色画像の場合には、着
色剤が光熱変換物質を兼ねるものを用いる方が、より効
率的であることから好ましい。
【0025】このような着色剤が光熱変換物質を兼ねる
黒色の画像を形成するための着色剤としては、グラファ
イト、カーボンブラック、金属窒化物、金属炭化物、金
属ホウ化物、磁性粉末等の600〜1200nmの波長
域に吸収のある粒子を用いることができ、特に、画像解
像度やアブレーション部分の残存濃度の点から、磁性粉
末を用いるのが好ましい。このような磁性粉末として
は、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立方晶板状粉
末等が挙げられ、中でも、強磁性金属粉末を好適に用い
ることができる。
【0026】このような強磁性金属粉末としては、F
e、Coを始め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、
Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al
−Ca系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−
Ni−Co系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn
系、Fe−Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−M
n系、Fe−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−
Si−Al−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al
−Zn系、Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al
−Ca系、Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分
とするメタル磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、
中でもFe系金属粉末が好ましい。
【0027】尚、強磁性金属粉末の形状は、長軸径が
0.05〜1.00μm、好ましくは0.08〜0.8
0μmの針状の物が好ましく、このような強磁性金属粉
末を用いることによりエッジ部の切れを向上させること
ができる。
【0028】着色層に含有される該物質の含有量は、層
形成成分の20〜99重量%程度、好ましくは40〜9
5重量%である。
【0029】着色層は、該物質を保持するためにバイン
ダー樹脂を含有し、このようなバインダー樹脂として
は、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロース
系樹脂、アクリル系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリカー
ボネート、ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂等を挙げることができ、このようなバインダー樹
脂中には、−SOM、−OSOM、−COOM及び
−PO(OM[ここに、Mは水素原子又はアルカ
リ金属を、Mは水素原子、アルカリ金属又はアルキル
基を表す]から選ばれる少なくとも1種の極性基を有す
る樹脂を少なくとも1種以上用いる方が、粒子の分散性
を向上させることができることから好ましい。
【0030】バインダー樹脂の含有量は、着色層形成成
分の1〜80重量%程度、好ましくは5〜60重量%で
ある。
【0031】さらに、アブレートする層には上述の着色
剤やバインダー樹脂以外に、本発明の効果を阻害しない
範囲で、バインダー樹脂を硬化するための硬化剤、充填
剤、潤滑剤、帯電防止剤等の添加剤を含有せしめてもよ
い。
【0032】硬化剤としては、イソシアネート系、カル
ボジイミド系硬化剤等を挙げることができ、充填剤とし
ては、SiO、TiO、BaSO、ZnS、Mg
CO、CaCO、ZnO、CuO、CaO、W
、MoS、MgO、SnO、Al、α−
Fe、α−FeOH、SiC、CeO、Mo
C、BC、WC、BN、SiN、チタンカーバイド、コ
ランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、ガーネット、
ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイト等の無機化
合物、ポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナ
ミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、
メラミン樹脂粒子等の有機化合物を挙げることができ
る。
【0033】尚、上述の充填剤は、エッジ部の切れを良
好にするためには、平均粒子径が0.005〜1.00
μm、好ましくは0.01〜0.80μmの範囲のもの
が好ましい。
【0034】潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、(変性)シリコーンオイル、(変
性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン、ワ
ックス等を挙げることができ、分散剤としては、ラウリ
ル酸やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸
やそれらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レシ
チン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アンモ
ニウム塩、水酸基、カルボキシル基あるいはスルホン基
等の極性基を有するアゾ系化合物等を挙げることができ
る。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニ
オン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電
防止剤、導電性微粒子等、を挙げることができる。これ
ら添加剤の添加量は、着色層形成成分の0〜20重量%
程度、好ましくは0〜15重量%である。
【0035】着色層の厚みは、0.05〜5.0μm程
度、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲が好ましく、
また、該層は単層で構成しても組成の異なる多層で構成
してもよい。
【0036】本発明では、製造時の擦れ等による故障や
後述する金属イオンと2座以上でキレート可能な色素、
顕色剤あるいは発色剤の転写効率を向上させる目的で、
着色層の上にオーバーコート層を積層してもよく、この
ようなオーバーコート層は、バインダー樹脂及び必要に
応じて添加される各種添加剤から構成することができ
る。
【0037】バインダー樹脂としては、ポリウレタン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロ
ース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキ
シ樹脂、ポリビニルアルコール、ゼラチン等を適時選択
して用いることができ、1種単独でも2種以上組み合わ
せて用いてもよい。オーバーコート層中のバインダー樹
脂の含有率は、オーバーコート層形成成分の10〜10
0重量%程度、好ましくは30〜100重量%である。
【0038】またオーバーコート層は、分子内に活性水
酸基を有するバインダー樹脂を用いる場合には、着色層
同様にイソシアネート系化合物やカルボジイミド系化合
物等を、分子内にエポキシ基を有するバインダー樹脂を
用いる場合はアミン系化合物等の熱硬化剤を用いて架橋
させてもよい。
【0039】オーバーコート層には、本発明の効果を阻
害しない範囲で、レーザー光を吸収する物質、充填剤、
潤滑剤、分散剤、帯電防止剤等の添加剤を含有せしめて
もよい。これらのレーザー光を吸収する物質、充填剤、
潤滑剤、分散剤、帯電防止剤は前述のレーザー光を吸収
する物質含有層形成成分から適時選択して用いることが
できる。尚、添加剤の添加量は、オーバーコート層形成
成分の0〜90重量%程度、好ましくは0〜60重量%
である。
【0040】オーバーコート層の厚みは、レーザー光の
スポット径や集光面積により異なるが0.03〜3.0
μm程度、好ましくは0.05〜2.0μmであり、オ
ーバーコート層は単層で構成しても組成の異なる多層で
構成してもよい。
【0041】画像形成材料の支持体裏面には、帯電防
止、搬送性、複数枚給紙防止を目的とする、厚さ0.0
01〜10μm程度のバッキング層を有してもよい。
【0042】本発明では、アブレートさせるいずれかの
層、言い換えれば上述の着色層及び/又はオーバーコー
ト層に、金属イオンと2座以上でキレート可能な染料、
顕色剤あるいは発色剤を含有する。
【0043】金属イオンと2座以上でキレート可能な染
料としては、例えば特開平4−82786号、同4−1
64688号、同4−164689号、同4−1646
90号、同4−176686号、同4−235093
号、同4−292988号、同4−320893号、同
4−348993号、同5−177958号、同4−6
2092号、同4−65294号、同4−73191
号、同4−82784号、同4−94974号、同4−
97894号、同4−232785号、同4−2695
89号、同4−339694号、同5−16545号、
同5−185751号、同4−62094号、同4−6
5293号、同4−78584号、同4−82784
号、同4−82785号、同4−82787号、同4−
89288号、同4−89289号、同4−15809
2号、同4−212888号、同4−241994号、
同4−261895号、同4−267194号、同4−
97895号、同8−156399号等に例示されてい
る染料を挙げることができる。
【0044】尚、前記染料は、通常層形成組成物中0.
5〜80重量%、好ましくは1〜70重量%の範囲であ
る。
【0045】また、本発明に用いられる顕色剤と発色剤
の組み合わせとしては、従来感熱発色に用いられる電子
受容性の化合物、又は酸化剤等とロイコ染料、アンモニ
アあるいは1級アミンを配位子とするコバルト錯体と芳
香族ジアルデヒド、銀源を還元可能な還元剤と銀源等、
種々の組み合わせを用途に併せて適時選択して用いるこ
とができる。
【0046】これらの中で、形成された画像の経時での
滲みの点から、電子受容性の化合物、又は酸化剤等とロ
イコ染料、銀源を還元可能な還元剤と銀源の組み合わせ
で用いることが好ましい。
【0047】電子受容性の化合物、又は酸化剤として
は、例えば、4,4’−イソプロピリデンジフェニー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスデノ
ール、4,4−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ
ーブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、
2,2−(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スル
フィド、4−〔β−(p−メトキシフェノキシ)エトキ
シ〕サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−5−オキサペンタ
ソ、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム酸、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャ
リーブチル−2−メチル)フェノール、4,4’−ジフ
ェノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ペンジロキシ−4’−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノール
スルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベ
ンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食
子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メ
チル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジ
ル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,
4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル−
4,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキ
シフェニル−4’−メチルジフェニルスルホン、1−ア
セチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−3−ナ
フトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチ
ピリン錯体、テトラプロモビスフェノールS、4,4’
−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス(2−クロロフェノール)等。ロモビスフェノール
A、テトラプロモビスフェノールS、4,4’−チオビ
ス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2
−クロロフェノール)等が挙げられる。
【0048】ロイコ染料としては、2,2−{ビス[6
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)3’−メ
チルスピロ(フタリド−3,9’−キサンテン)−2’
−イルアミド]フェニル}プロパン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−ク
ロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(p
−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフ
ルオロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン等のフルオラン系染料、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタ
リド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェ
ニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエ
チルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−
メチルフェニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−
4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,
1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミ
ノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリ
ド、3−(p−メチルアミノフェニル)−3−(1−p
−ジメチルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエ
チレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンジルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェ
ニル−1”−p−フェニル−1”,3”−ブタジエン−
4”−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6
−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2
−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキ
シフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−
4,7−ジブロモタフタリド等のフタリド系染料、6’
−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノースピロ
ビラン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインド
リノースピロビラン等のスピロピラン系染料、ビス(p
−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレンスルホニ
ルメタン、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−
p−トリスルホニルメタン等のトリフェニルメタン系染
料や、フエノチアジン系、オーラミン系染料等が挙げら
れる。
【0049】尚、前記顕色剤である電子受容性の化合物
あるいは酸化剤、あるいは発色剤であるロイコ染料を添
加する場合は、通常層形成組成物中0.5〜70重量
%、好ましくは1〜50重量%の範囲である。
【0050】また、上述の銀源としては有機銀塩や無機
銀塩などを材料の構成に応じて適時選択して用いること
ができるが、光に安定である有機銀源が好ましく、この
ような有機銀源としては、例えば脂肪族カルボン酸との
銀塩(例えばベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸
銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パ
ルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、
フロン酸銀、リロール酸銀、酪酸銀、ショウノウ酸銀
等)、芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含
有化合物の銀塩(例えば安息香酸銀、3,5−ジヒドロ
安息香酸銀、O−メチル安息香酸銀、m−メチル安息光
酸銀、p−メチル安息香酸銀、2,6−ジクロル安息香
酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸
銀、タンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリ
チル酸銀、フェニル酢酸銀、ピロメリト酸銀、3−カル
ボキシメチル−4−メチル−チオゾリン−2−チオンの
ような銀塩等)、メルカプトまたはチオン基を含む化合
物及びそれらの誘導体の銀塩、ベンゾチアゾール及びそ
の誘導体の銀塩などを挙げることができる。尚、有機銀
源のうち発色濃度や、塗工液を調整した際の分散の安定
性等の面から脂肪族カルボン酸との銀塩、あるいは芳香
族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合物の
銀塩を用いるのが好ましい。
【0051】このような銀源の添加量は、通常層形成組
成物中通常0.5〜70重量%、さらには1〜50重量
%の範囲にするのが好ましい。
【0052】さらに、形成された銀画像の色調を調整す
る意味で色調調整剤を添加してもよく、そのような色調
調整剤としては例えば、フタラジン、置換フタラジン−
5−オン、2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオ
ン、2−置換−3−ピラゾリン−5−オン等を挙げるこ
とができ、これらの具体的な化合物及びその他の色調調
整剤の具体的なものとしては、特開昭49−22928
号、同49−5019号、同49−5020号、同50
−2524号、同50−67132号、同50−671
641号、同50−114217号、同55−4060
号、同55−32015号などを挙げることができ、こ
の色調調整剤は銀源を含有する層でも保護層でもどちら
であっても構わない。
【0053】このような色調調整剤を添加する場合の添
加量は、通常画像形成層形成成分のうち通常0.1〜2
0重量%、さらには0.5〜10重量%の範囲にするの
が好ましい。
【0054】また、前記記載の有機還元剤の具体的な化
合物としては、アジンのようなアミドオキシム、2,
2’−ビス−(ヒドロキシメチル)プロピオニルーβ−
フェニルヒドラジドとアスコロビン酸との組み合わせの
ような脂肪族カルボン酸アリールヒドラジドとアスコロ
ビン酸との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼンとヒド
ロキシルアミン、リダクトン及び/又はヒドラジンとの
組み合わせ、アジンとスルホンアミドフェノール誘導体
との組み合わせ、ビス−β−ナフトール誘導体、ビス−
β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体
との組み合わせ、5−ピラゾロン類、ジメチルアミノヘ
キソースリダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソ
ースリダクトン及びアンヒドロジヒドロピペリドンヘキ
ソースリダクトンのようなリダクトン、スルホンアミド
フェノール誘導体、クロマン類、1,4−ジヒドロピリ
ジン誘導体、多価フェノール誘導体、アスコロビン酸誘
導体、ベンジル及びジアセチルのような不飽和アルデヒ
ド及びケトン、3−ピラゾリドン及びある種のインダン
−1,3−ジオン等を挙げることができる。
【0055】上述のアブレートする層を含む材料のアブ
レートさせる層側に設けられる剥離シートは、ヒートシ
ール性のある樹脂シートを剥離シートとしたり、上記の
ような支持体として用いられる樹脂フィルム上に接着層
を設けて形成したものでもよい。接着層は、それ自身常
温で接着性を有するもの、熱や圧力をかけることにより
接着性を発現するもののいずれでもよく、例えば、低軟
化点の樹脂、接着性付与剤、熱溶剤、フィラー、接着力
を調整するための潤滑剤等を適宜選択することにより形
成することができる。
【0056】低軟化点の樹脂としては、ポリスチレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リビニルエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系
樹脂、アイオノマー樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げら
れ、接着性付与剤としては、ロジン、水添ロジン、ロジ
ンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフェノール等の未
変性若しくは変性物、テルペン並びに石油樹脂及びそれ
らの変性物等が挙げられる。また、熱溶剤としては、公
知の常温で固体であり、加熱時に可逆的に液化又は軟化
する化合物を適時選択して用いることができる。また、
フィラーは潤滑剤は上述の着色層に用いられるものを適
時選択して用いることができる。
【0057】剥離シートの厚みは6〜100μm程度、
好ましくは10〜50μmであり、接着層の厚みは0.
05〜50μm程度、好ましくは0.1〜30μmであ
る。
【0058】支持体上に着色層を塗工法により設ける場
合は直接塗工してもよいし、支持体との接着力や塗布性
を改善するために、必要に応じて表面をコロナ放電処
理、アンカーコート処理等の公知の表面改質技術を用い
て改質してもよい。
【0059】着色層形成塗工液及びオーバーコート層形
成塗工液は、上述した着色層形成成分及びオーバーコー
ト層形成成分を、それぞれ溶媒に溶解若しくは混練分散
して調整する。
【0060】溶媒としては、有機合成化学協会編の“溶
剤ポケットブック”等に示されている溶解度パラメータ
ーの値が6.0〜15.0の範囲のものであればよく、
水、エタノールやプロパノール等のアルコール類、メチ
ルセロソルブやエチルセロソルブ等のセロソルブ類、ト
ルエンやキシレン等の芳香族類、メチルエチルケトンや
シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチルや酢酸ブチ
ル等のエステル類、ジオキサランやジオキサン等のエー
テル類、クロロホルムやジクロルベンゼン等のハロゲン
系溶剤、ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン
等の含窒素系溶剤、ジメチルスルホキシド等の含硫黄系
溶剤、等を用いることができる。
【0061】レーザー光を吸収する物質として粒子を用
いる場合等の混練分散には、二本ロールミル、三本ロー
ルミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミル、トロン
ミル、サンドミル、サンドグラインダー、Sqegva
riアトライター、高速インペラー分散機、高速ストー
ンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、
ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニーダー、連
続ニーダー等を用いることができる。
【0062】上述のようにして調整した、着色層形成成
分、オーバーコート層形成成分を溶解及び/又は分散さ
せた塗工液を塗工するには、エクストルージョン方式の
押し出しコーター、リバースロールコーター、グラビア
ロールコーター、エアドクターコーター、ブレードコー
ター、エアナイフコーター、スクイズコーター、含浸コ
ーター、バーコーター、トランフファロールコーター、
キスコーター、キャストコーター、スプレーコーター等
の、公知の各種コーターステーションを適時選択して用
いることができる。これらのコーターの中で、レーザー
光を吸収する物質含有層を塗工する場合には、該層の厚
みムラをなくすために、エクストルージョン方式の押し
出しコーターやリバースロールコーター等のロールコー
ターを用いることが好ましい。また、オーバーコート層
を塗工する場合には、着色層がダメージを受けないもの
であれば特に制限はないが、オーバーコート層の膜厚が
薄いことから、上述したコーターステーションの中で、
薄層塗工に適したものが好ましく、エクストルージョン
方式の押し出しコーター、グラビアロールコーター、バ
ーコーター等を使用することができる。尚、これらの中
でグラビアロールコーター、バーコーター等着色層と接
触する塗工方法を用いる場合には、搬送方向に対して、
グラビアロールやバーの回転方向は順転でもリバースで
もよく、また順転の場合には等速でも、周速差を設けて
もよい。さらに、接触する塗工方法を用いる場合には、
着色層塗工後カレンダー処理等の平滑化処理を行った
り、着色層塗工後、エージングして熱硬化させたものを
用いるのが好ましく、さらに着色層形成組成物に、着色
剤とは異なる充填剤を含有させた組成物を用いるのが、
削れを少なくすることができることから、好適に用いる
ことができる。
【0063】尚、カレンダー処理とは着色層を支持体上
に積層したのちに、通常直径1cm〜100cmの平滑
性の高い金属のニップローラーとそれに対面する加熱可
能なローラーの間を温度と圧力をかけて処理すること
で、着色層塗工液の塗布、乾燥工程等で生じる該層の空
隙を減少させ、層自体の充填率を高める工程をいう。カ
レンダー処理する際の条件としては、層の充填率を高め
るためには通常線圧として2〜500kg/cm程度、
好ましくは5〜300kg/cmのニップ圧をかけて処
理することが好ましく、加熱温度としては、通常40〜
200℃、好ましくは50〜120℃であるが、最適な
加熱温度は搬送速度によって異なるため、通常はカレン
ダー処理時に層が昇温する最大瞬間温度が30℃から1
00℃程度になるのを目安に設定される。また、搬送速
度は通常10〜800m/min、好ましくは30〜2
00m/minである。
【0064】着色有層をエージングする場合は、使用す
る硬化膜の種類、使用する支持体の熱収縮にもよるが、
熱硬化剤を使用する場合における加温温度は通常30〜
65℃、好ましくは45〜60℃であり、加温時間は通
常24〜168時間、好ましくは48〜120時間であ
る。
【0065】また、複数種の着色層を設ける場合には、
各層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オ
ン−ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。そ
の場合、リバースロールコーター、グラビアロールコー
ター、エアドクターコーター、ブレードコーター、エア
ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、バ
ーコーター、トランスファロールコーター、キスコータ
ー、キャストコーター、スプレーコーター等とエクスト
ルージョン方式の押し出しコーターとの組み合わせによ
り塗布することができ、このようなウェット−オン−ウ
ェット方式における重層塗布においては、下側の層が湿
潤状態になったままで上側の層を塗布するので、上下層
間の接着性が向上する。
【0066】剥離シートと着色層あるいはオーバーコー
ト層とを貼合させる方法としては、着色層あるいはオー
バーコート層と支持体に用いられるようなポリエチレン
やポリプロピレン等のヒートシール性を有するフィルム
と積層してヒートロールやホットスタンプを用いて加熱
加圧処理することにより貼合することができる。支持体
に用いられるような樹脂フィルム上に接着層を設けた剥
離シートを用いる場合は、着色層あるいはオーバーコー
ト層面と接着層面とを積層してヒートロールやホットス
タンプを用いて加熱加圧処理することにより貼合するこ
とができる。加熱加圧処理するための条件としては、ヒ
ートロールを用いる場合は、加熱温度としては通常室温
〜180℃、好ましくは30〜160℃であり、通常線
圧としては0.1〜20kg/cm、好ましくは0.5
〜10kg/cmであり、搬送速度は通常1〜1000
mm/秒、好ましくは5〜500mm/秒である。ま
た、ホットスタンプを用いる場合の加熱温度は室温〜1
80℃、好ましくは30〜150℃であり、圧力は通常
0.05〜10kg/cm、好ましくは0.5〜5k
g/cmであり、加熱加圧時間は通常0.1〜50
秒、好ましくは0.5〜20秒である。
【0067】レーザー光による画像露光は、支持体と着
色層との界面でアブレートするような光源であれば特に
制限はなく用いることができ、その中で、高解像度を得
るためには、エネルギー印加面積が絞り込める電磁波、
特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線
が好ましく、このようなレーザー光源としては、一般に
よく知られている、ルビーレーザー、YAGレーザー、
ガラスレーザー等の固体レーザー;He−Neレーザ
ー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO
レーザー、COレーザー、He−Cdレーザー、N
ーザー、エキシマーレーザー等の気体レーザー;InG
aPレーザー、AlGaAsレーザー、GaAsPレー
ザー、InGaAsレーザー、InAsPレーザー、C
dSnPレーザー、GaSbレーザー等の半導体レー
ザー;化学レーザー、色素レーザー等を挙げることがで
き、これらの中でも効率的にアブレーションを起こさせ
るためには、波長が600〜1200nmのレーザーを
用いるのが、光エネルギーを熱エネルギーに変換できる
ことから、感度の面で好ましい。
【0068】尚、走査露光する場合にはレーザー光源の
パワー等から、外面走査でも内面走査でもどちらであっ
てよく、画像露光は支持体側からでも剥離シート側から
でも、露光部のみ支持体と着色層との界面でアブレート
する露光方法であればどちらからでもよいが、エネルギ
ー効率の面から支持体側から露光するのが好ましい。
【0069】尚、ここで言うアブレートとは、物理的あ
るいは化学的変化により着色層及びオーバーコート層が
完全に飛散する、着色層とオーバーコート層の一部が破
壊される及び/又は飛散する、着色層のみが破壊され
る、着色層と支持体の界面近傍のみに物理的あるいは化
学的変化が起こる現象を含む。
【0070】さらに前述のように露光された画像形成材
料を引き剥す方法としては、剥離板、剥離ロールによる
剥離角度固定方法、手で剥離シートと画像形成材料を固
定せずに引き剥す手剥離方法等、画像形成に影響を与え
なければ種々の剥離方法を用いることができる。
【0071】尚、本発明では支持体側に形成された2値
画像でも剥離シート側に形成された2値画像でも、用途
に応じて用いることができる。しかしながら、濃度ムラ
及び/又は耐傷性等を考慮する場合には、支持体側に形
成された画像を用いるのが好ましく、図2は支持体側か
ら露光した後剥離して、支持体側上に形成された濃度の
高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域とか
らなる2値画像が形成された際の拡大断面図である。
【0072】本発明の第一の態様は、支持体側上に形成
された濃度の高い第一領域と、濃度の低い複数の第二領
域とからなる2値画像において、第一領域の濃度を更に
高めるために保護層を積層することを特徴としている。
【0073】このような2値の画像上に保護層を積層す
る方法としては、塗布後乾燥して保護層を形成するコー
ティング法や、保護層を加圧あるいは加熱加圧処理して
転写させる転写法等により設けることができるが、これ
らの中で、転写法を用いる方が、保護層積層面へのダメ
ージを少なくすることができることから好ましい。
【0074】このような、転写法を用いることにより保
護層を設ける場合には、ヒートシール性を有する支持体
単体や、支持体と接着層が一体化したラミネート材料を
用いることができ、このようなラミネート材料は、耐熱
性を有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族ポリ
アミド、ポリエーテルエテールケトン、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミ
ド等、樹脂等の透明又は半透明のプラスチックフィルム
支持体の片面に接着剤層としてエチレン−酢酸ビニル樹
脂、エチレン−エチルアクレート樹脂、エチレン−アク
リル酸樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、粘着付与剤(例えばフェノール樹脂、ロジン樹脂、
テルペン樹脂、石油樹脂等)の熱貼着性樹脂を設ける。
プラスチックフィルム支持体の厚みは目的に応じ6〜1
00μmであり、また接着層の厚みは被転写材の表面状
態に応じ5〜50μmである。接着層表面はブロッキン
グ防止のためエンボス加工をしてもよい。
【0075】前記ラミネート材料は保護材料の種類によ
り圧力ロール、スタンパー、ヒートロール、ホットスタ
ンプ等公知のラミネート装置を適時選択して用いること
ができる。圧力ロールを用いる場合の圧力は、通常0.
1〜20kg/cmが好ましく、更に好ましくは0.5
〜10kg/cmであり、また搬送速度は、通常0.1
〜1000mm/秒が好ましく、更に好ましくは0.5
〜500mm/秒であり、スタンパーを用いる場合の圧
力としては、通常0.05〜10kg/cmが好まし
く、更に好ましくは0.5〜5kg/cm、また加圧
時間は、通常0.1〜50秒が好ましく、更に好ましく
は0.5〜20秒である。ヒートロールを用いる場合の
加熱温度は、通常60〜200℃が好ましく、更に好ま
しくは80〜180℃の範囲であり、圧力は、通常0.
1〜20kg/cmが好ましく、更に好ましくは0.5
〜10kg/cmであり、また搬送速度は、通常0.1
〜1000mm/秒が好ましく、更に好ましくは0.5
〜500mm/秒であり、更に、ホットスタンプを用い
る場合の加熱温度は、通常60〜200℃が好ましく、
更に好ましくは80〜150℃の範囲、圧力としては、
通常0.05〜10kg/cmが好ましく、更に好ま
しくは0.5〜5kg/cm、また加熱時間は、通常
0.1〜50秒が好ましく、更に好ましくは0.5〜2
0秒である。
【0076】また、保護層として図3に示すような転写
箔を用いることもでき、図で示した転写箔は支持体7上
に、剥離層8、耐久性層9、接着層10が積層されたも
のであるが、転写箔の機能を有するものであれば、特に
この構成に限定されたものではない。
【0077】尚、本発明で用いる転写箔は、市販されて
いる転写箔をそのまま用いてもよいし、新たに作成して
もよい。
【0078】保護層に金属イオン供給化合物、顕色剤あ
るいは発色剤などを含有させた転写箔を作成する場合
は、耐熱性を有するアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香
族ポリアミド、ポリエーテルエテールケトン、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテ
ルイミド等、樹脂等の基材の片面に剥離層、接着層が積
層された材料を用いることができ、更に必要に応じ剥離
層と接着層の間に酸素遮断、耐久性向上、耐溶剤性向
上、帯電防止などを目的とする耐久性層等が積層された
ものも好適に用いることができる。
【0079】尚、支持体の厚みは通常3〜50μmで好
ましくは10〜30μmである。
【0080】剥離層としてはアクリル系樹脂、ポリビニ
ルアセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン
系樹脂等の樹脂、ワックス類、シリコンオイル類、フッ
素化合物、水溶性を有するポリビニルピロリドン樹脂、
ポリビニルアルコール樹脂、メチルセルロース樹脂、ヒ
ドロキシセルロース樹脂等の樹脂が挙げられ、厚みは
0.1〜2μmが好ましい。
【0081】接着層は、それ自身常温で接着性を有する
もの、熱や圧力をかけることにより接着性を発現するも
ののいずれでもよく、例えば、低軟化点の樹脂、接着性
付与剤、熱溶剤、フィラー等を適時選択することにより
形成することができる。
【0082】低軟化点の樹脂としては、ポリスチレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リビニルエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、アイオノマ
ー樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹
脂、等が挙げられ、接着性付与剤としては、ロジン、水
添ロジン、ロジンマレイン酸、重合ロジン及びロジンフ
ェノール等の未変性若しくは変性物、テルペン並びに石
油樹脂及びそれらの変性物等が挙げられる。また、熱溶
剤としては、公知の常温で固体であり、加熱時に可逆的
に液化又は軟化する化合物を適時選択して用いることが
できる。又、フィラーは公知のものを適時選択して用い
ることができる。
【0083】尚、複数の第一領域に金属イオンとキレー
ト可能な染料を用いた場合には、保護層を形成する接着
層に金属イオン供給化合物を含有させるのが好ましく、
このような金属イオン供給化合物としては、金属イオン
と無機あるいは有機のアニオンからなる塩、配位金属イ
オン錯体等が挙げられ、このような化合物としては下記
一般式(1)で表されるものがある。
【0084】一般式(1) [M1+(Xm)o
(Y)p](Zn)q 〔式中、Mは金属、Xはアニオンの配位子、Yは中性の
配位子、Zは対イオンを表し、1は1〜5の自然数、m
は1〜6の自然数、nは−2〜2(n≠0)、o,p,
qは0〜6の整数を表す。〕 以下、一般式(1)の化合物について詳述する。
【0085】M1+で表される金属イオンとしては、例
えば銀(I)、アルミニウム(III)、金(II
I)、セリウム(III,IV)、コバルト(II,I
II)、クロム(III)、銅(I,II)、ユウロピ
ウム(III)、鉄(II,III)、ガリウ(II
I)、ゲルマニウム(IV)、インジウム(III)、
ランタン(III)、マンガン(II)、ニッケル(I
I)、パラジウム(II)、白金(II,IV)、ロジ
ウム(II,III)、ルテニウム(II,III,I
V)、スカンジウム(III)、硅素(IV)、サマリ
ウム(III)、チタン(IV)、ウラン(IV)、亜
鉛(II)、ジルコニウム(IV)等が挙げられ、これ
らの中で2座配位の染料の場合は、4座あるいは6座で
配位可能な遷移金属イオンが好ましく、また3座配位の
染料の場合は、6座で配位可能な遷移金属イオンが好ま
しい。特に好ましい遷移金属イオンとしては亜鉛(I
I)、ニッケル(II)、コバルト(II,III)、
銅(II)、ロジウム(II,III)、ルテニウム
(II,III)、パラジウム(II)、白金(II,
IV)が挙げられる。
【0086】また、Xmで示されるアニオンの配位子
としては、ハライドイオン、ヒドロキシイオン、硝酸イ
オン、カルボキシレートイオン、シアノイオン、ペルオ
キシイオン、アセチルアセトナイトイオン及びその誘導
体、サリチルアルデヒドのフェノラートイオン及びその
誘導体、グリシナトイオン、チオシアナートイオン、ア
ジドイオン、炭酸イオン、オキザラートイオン、硫酸イ
オン、オキサライトイオン等が挙げられる。
【0087】Yで表される中性の配位子は、アンモニ
ア、水、トリフェニルホスフィン、エチレンジアミン、
1,3−プロパンジアミン、2,2’−ビピリジン、
1,10−フェナントロリン、グリシンアミド、ジエチ
レントリアミン、2,2’,2”−ターピリジン、トリ
エチレンテトラミン等が挙げられる。
【0088】さらにZnで表される対イオンは、電荷を
中性にするために、必要に応じてアニオン又はカチオン
となる。このようなアニオンとしては、ハライドイオ
ン、亜硫酸イオン、硫酸イオン、アルキル又はアリール
スルホン酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、過塩素
酸イオン、カルボキシレート、サリシネート、ベンゾエ
ート、ヘキサフルオロホフフェート、テトラフルオロボ
レート等が挙げられ、また、カチオンとしては、リチウ
ム(I)、ナトリウム(I)、カリウム(I)、アンモ
ニウム、ホスフォニウム等が挙げられる。
【0089】また、複数の第一領域に顕色剤を含有する
場合には発色剤が、発色剤が含有される場合には顕色剤
がそれぞれ接着層に含有される。尚、発色剤と顕色剤
は、先の画像形成材料で記載したものを、発色形態に適
した形で適時選択して用いることができる。
【0090】前述の接着層の厚みは通常0.05〜20
μm、好ましくは0.1〜10μmである。
【0091】耐久性層は、画像の凹凸を吸収するための
クッション機能や、転写後の画像保護する目的で、弾性
樹脂層、耐久性樹脂層、光硬化樹脂層、熱硬化樹脂層
等、用途に併せて適時選択して設けることできる。
【0092】なお、各層には本発明の目的を阻害しない
範囲でフィラー、帯電防止剤、離型剤、粘着付与剤、光
安定剤等の各種添加剤を添加してもよい。
【0093】転写箔の2値画像への転写は、通常サーマ
ルヘッド、ヒートロール、ホットスタンプ等の加熱しな
がら加圧を行える手段を用いて行うことができる。
【0094】転写箔は、ラミネート材料を積層するため
のヒートロールやホットスタンプ条件で、サーマルヘッ
ドを用いる場合は、溶融転写や熱拡張性転写等に用いら
れる条件で転写することができ、転写箔の基材を剥す方
法としては、露光後の画像形成材料を剥離する方法を適
宜選択して用いることができ、第4図へ第2図の画像
に、図3の転写箔を転写させて形成した本発明の画像記
録の断面図を示した。尚、図4で剥離層8と耐久性層9
の界面で剥離した場合の画像記録体について図示した
が、転写箔をする場合の剥離する位置は、前述の位置の
他に、剥離層8と支持体7の界面、あるいは剥離層8の
凝集破壊であってもよい。
【0095】本発明の第一の態様によれば、レーザー露
光して形成された第一領域の画像の濃度に対して、保護
層を転写することにより、着色剤層が有している初期の
濃度をさらに高めることができる。これは、顕色剤と発
色剤による発色による濃度アップ、2座以上でキレート
可能な色素と金属イオンとから形成されるキレート色素
画像の色調変化及び/又はモル吸光係数のアップによる
もので、医療診断時の透過画像のようにシャーカッセン
上で画像濃度を高める場合には、400〜700nmの
可視光領域の吸収を全体に高めてもよいし、シャーカッ
センの持つ蛍光灯の輝線スペクトルに対しての吸収を高
めるものであってもよい。
【0096】また、本発明の第二の態様は、支持体側上
に形成された濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い
複数の第二領域とからなる2値画像において、第一領域
と第二領域との境界部に濃度階調を持たせるために、さ
らに保護層を積層することを特徴とする。
【0097】本態様では、濃度の高い複数の第一領域
と、濃度の低い複数の第二領域とからなる2値の画像の
境界部において、濃度の高い第一領域に含有される染
料、顕色剤あるいは発色剤を保護層内に拡散させて濃度
階調を持たせる。言い換えれば、保護層内への染料、顕
色剤あるいは発色剤の拡散性が第一領域と第二領域の濃
度勾配を決定する。そこで、第一領域に含有される染
料、顕色剤あるいは発色剤の種類、保護層の着色層又は
オーバーコート層と接着する層の材質、金属イオン供給
物質、顕色剤で発色する発色剤、発色剤を発色させる顕
色剤の種類と量、あるいは加圧又は加熱加圧処理の仕方
によって、種々の階調を持った画像記録体を得ることが
できる。
【0098】尚、本発明の第二の態様で用いられるラミ
ネート材料や転写箔、金属イオン供給化合物、顕色剤あ
るいは発色剤は第一の態様で用いられるものを適時選択
して用いることができ、2値画像への転写も同様の方法
を用いることができる。
【0099】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて「部」は特に断りがない限り「有効成分としての
重量部」を表す。
【0100】実施例1及び比較例 下記の着色層形成組成物A、Bをヘンシェルミキサー、
サンドミルを用いて別々に混練分散して、次いで前記A
液、B液及びポリイソシアネート化合物(日本ポリウレ
タン工業社製、コロネートHX;有効成分100%)を
重量比で100:2.39:0.37に混合し、ディゾ
ルバーで攪拌して着色層形成塗工液を調製した。
【0101】調製した着色層形成塗工液を、超音波分散
後、エクストルージョン方式の押し出し塗布で、厚み1
88μmの片面をコロナ放電処理した透明ポリエチレン
テレフタレートフィルム(東レ社製、ルミラーT60)
上に塗布・乾燥し、次いでヒートロールを用い、温度1
00℃、線圧150kg/cmの搬送速度60m/秒で
カレンダー処理を行い、さらに、60℃で72時間エー
ジングさせて、厚さ0.8μmの着色層を形成した。
【0102】 <着色層形成組成物> A液 Fe−Al系強磁性金属粉末(長軸径=0.15μm) 100部 (Fe:Al原子数比=100:3、長軸径=0.15μm) ポリウレタン樹脂(東洋紡績社製、バイロンUR−8200) 10.0部 ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン280) 5.0部 リン酸エステル(東邦化学工業社製、フォスファノールRE610) 3.0部 メチルエチルケトン 105.0部 トルエン 105.0部 シクロヘキサノン 90.0部
【0103】 B液 α−アルミナ(平均粒子径:0.18μm) 100部 (住友化学社製、高純度アルミナHIT60G) ポリウレタン樹脂(東洋紡績社製、バイロンUR−8200) 15部 リン酸エステル(東邦化学工業社製、フォスファノールRE610) 3.0部 メチルエチルケトン 41.3部 トルエン 41.3部 シクロヘキサノン 35.4部 次いで、下記のオーバーコート層形成塗工液をサンドミ
ルを用いて分散調整し、等速のグラビアコーター塗布
で、上記着色層上に塗布・乾燥して、厚み0.6μmの
金属イオンとキレート可能な染料を含有するオーバーコ
ート層を形成した。
【0104】 <オーバーコート層形成塗工液> ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製、エスレックKS−5Z) 5.0部 色素−1[化−1] 1.5部 色素−2[化−2] 1.5部 色素−3[化−3] 2.0部 トルエン 4.5部 メチルエチルケトン 4.5部 シクロヘキサノン 1.0部
【0105】
【化1】
【0106】また、厚さ24μmの片面易接処理した透
明ポリエチレンテレフタレートフィルム(ダイヤホイル
ヘキスト社製、T100E)の易接面に、トルエン/メ
チルエチルケトン/シクロヘキサノン=4.5/4.5
/1の比率の溶剤に、固形分4.9%になるようにウレ
タン樹脂(日本ポリウレタン工業社製、ニッポラン31
09)を希釈した溶液100部に、シリコーン樹脂粒子
(東芝シリコーン社製、トスパール120)を0.1部
添加して調整した塗工液を、バーコーターで塗布、乾燥
し膜厚1.30μmの接着層を設け、剥離シートを作成
した。
【0107】次いで、上述の画像形成材料のオーバーコ
ート層面と、剥離シートの接着層面を対面させ、加熱加
圧処理(ロール温度;70℃、搬送速度;150mm/
秒、圧力6.0kg/cm)して画像形成材料を作成し
た。
【0108】別途、保護層を積層するための転写箔とし
て、厚さ26μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(東レ社製、#26X45)上に、蒸留水で固形分1
0%に希釈したポリエチレン分散物(興洋化学社製、ミ
クロフラットCJ−75S)と、蒸留水で固形分10%
に希釈したポリエステル分散物(東洋紡績社製、ダイア
ナールMD1200)を9/1に混合して塗工液を調整
し、この塗工液をバーコータを用いて塗布乾燥し、乾燥
厚み5.0μmの剥離層を形成した。次いで固形分10
%でメチルエチルケトン/トルエン=1/1の混合溶剤
に溶解したポリビニルブチラール(積水化学工業社製、
エスレックBX55)100部と固形分50%のイソシ
アネート系化合物(日本ポリウレタン工業社製、コロネ
ート3041)4部とを混合して、押し出しコーターを
用いて塗布乾燥後、50℃で48時間熱硬化させ、厚さ
1.0μmの耐久性層を形成した。
【0109】次いで、固形分10%でメチルエチルケト
ン/トルエン=1/1の混合溶剤で希釈したポリビニル
ブチラール(積水化学工業社製、エスレックBL−1)
溶液100部に、メチルエチルケトンで溶解した10%
の金属イオン供給化合物[化−4]を含有する溶液80
部を添加し、この塗工液を押し出しコーターを用いて塗
布乾燥させ厚み1.5μmの金属イオン供給化合物含有
接着層を形成することにより転写箔を得た。
【0110】
【化2】
【0111】上述の画像形成材料を用いて、焦点を支持
体と着色層界面に合わせ、1×1cm程度格子上の2値
画像のポストスクリプトデータ(PSデータ)を用い
て、スクリーン線数250線、網点形状スクエアー、ス
クリーン角度45°でEVレーザープルーファー(コニ
カ社製、回転数;600回転、パワー;100%)で露
光した後、剥離して支持体上に付着している濃度の高い
複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域とからな
る2値の画像を形成した。
【0112】次いで、上述の転写箔を用いて画像上に保
護層をヒートロール(加熱温度;180℃、圧力;20
0g/cm、速度;50mm/秒)を用いて転写させ剥
離し保護層を積層した画像記録体を作成した。
【0113】形成された画像記録体の、保護層積層前後
の濃度を濃度計のビジュアル濃度(X−rite社製;
X−rite 310TR)を用いて測定し、保護層積
層直後と55℃で5日間保存した際の濃度の高い複数の
第一領域と、濃度の低い複数の第二領域との濃度勾配
を、マイクロデンシトメータ(コニカ社製、コニカマイ
クロデンシトメータPDM−7タイプBR)で測定し
た。測定した結果を表1、図5に示す。尚、濃度計のビ
ジュアル濃度は全面露光部の濃度の値を差し引いた値で
示した。
【0114】また比較例として、上述と画像形成材料を
用いて2値の画像を形成し、上述の転写箔の金属イオン
供給化合物含有接着層から金属イオン供給化合物[化−
4]を除いた組成物で、厚み1.5μmの接着層を形成
した転写箔を用いて画像記録体を作成した。形成された
画像記録体の、保護層積層前後の濃度を濃度計のビジュ
アル濃度(前出)を用いて測定し、保護層積層直後と5
5℃で5日間保存した際の濃度の高い複数の第一領域
と、濃度の低い複数の第二領域との濃度勾配を、マイク
ロデンシトメータ(前出)で測定した。測定した結果を
表1、図5に併せて示す。
【0115】実施例2 下記の着色層形成組成物をヘンシェルミキサー、サンド
ミルを用いて混練分散し、次いでポリイソシアネート化
合物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX;有
効成分100%)を1.55部添加した後、ディゾルバ
ーで攪拌して着色層形成塗工液を調製した。
【0116】調整した着色層形成塗工液を、超音波分散
後、エクストルージョン方式の押し出し塗布で、厚み1
88μmの片面をコロナ放電処理した透明ポリエチレン
テレフタレートフィルム(東レ社製、ルミラーT60)
上に塗布・乾燥し、次いでヒートロールを用い、温度1
00℃、線圧150kg/cm、搬送速度40m/秒で
カレンダー処理を行い、更に、60℃で72時間エージ
ングさせて、厚み0.6μmの着色層を形成した。
【0117】 <着色層形成組成物> Fe−Si−Al−Ni−Co系強磁性金属粉末 100部 (Fe:Si:Al:Ni:Co原子数比=100:1:4:3:5、 平均長軸系;0.14μm) ポリウレタン樹脂(前出) 15.0部 酸化クロム(平均粒子径;0.13μm) 5.0部 (日本化学工業社製、U−1) リン酸エステル(前出) 3.0部 メチルエチルケトン 105.0部 トルエン 105.0部 シクロヘキサノン 90.0部 次いで、下記の組成物のオーバーコート層形成塗工液を
調整し、超音波分散後、リバースのグラビア塗布で、上
記着色層上に塗布・乾燥して、厚み1.0μmの顕色剤
を含有するオーバーコート層を形成した。
【0118】 (オーバーコート層形成塗工液) ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製、エスレックBX−55) 5.0部 シリカ[アドマテック社製、アドマファインシリコンオイル−C1 (シリコーン系化合物で表面処理)] 1.0部 プロピルガレート 2.5部 エタノール 40.0部 トルエン 45.0部 シクロヘキサノン 6.5部 別途、24μmの片面易接処理した透明ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(前出)の易接面に、トルエン/
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=4/4/2の
混合溶剤に溶解した固形分5%のポリウレタン樹脂(日
本ポリウレタン工業社製、ニッポラン3109)をバー
コータで塗布乾燥し、膜厚0.40μmの接着層を設
け、剥離シートを作成した。
【0119】次いで、上述の画像形成材料のオーバーコ
ート層面と、剥離シートの接着層面を対面させ、加熱加
圧処理(ロール温度;75℃、搬送速度;130mm/
秒、圧力6.0kg/cm)することにより画像形成材
料を作成した。
【0120】また保護層を積層するための転写箔とし
て、厚さ24μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(ダイアホイルヘキスト社製、T100)上に、15
%の固形分になるようにトルエン/シクロヘキサノン=
9/2の混合溶剤に溶解したエチレン−酢酸ビニル共重
合体(三井デュポン・ポリケミカル社製、エバレックス
EV210)を5部と、固形分15%のワックス分散物
(興洋化学社製、ミクロフラットCE−155)95部
とを混合して塗工液を調整し、バーコータで上記基材上
に塗布乾燥し、乾燥膜厚1.0μmの剥離層を形成し
た。次いで、耐久性層として、メチルエチルケトンに固
形分5%に溶解したアクリル系樹脂(三菱レイヨン社
製、ダイアナールBR88)塗工液を調整し、押し出し
コータを用いて塗布乾燥後、厚さ0.5μmの耐久性層
を形成した。
【0121】次いで、メチルエチルケトンに固形分20
%で溶解したポリビニルブチラール(積水化学工業社
製、エスレックBL−1)24部に、ベヘン酸銀12
部、ベヘン酸0.04部添加した後に、サンドミルを用
いて分散させ、平均粒子径0.10μmの銀源分散液を
調整し、この塗工液を押し出しコータで塗布乾燥させ厚
み2.5μmの銀源を含有する接着層を形成することに
より転写箔を得た。
【0122】上述の画像形成材料を用いて、焦点を支持
体と着色層界面に合わせ、1×1cm程度格子上の2値
画像のポストスクリプトデータ(PSデータ)を用い
て、トレンドセッタ(クレオ社製、回転数;60回転/
分、エネルギー;12W)で露光した後、剥離して支持
体上に付着している濃度の高い複数の第一領域と、濃度
の低い複数の第二領域とからなる2値の画像を形成し
た。
【0123】次いで、上述の転写箔を用いて画像上に保
護層をヒートロール(加熱温度;160℃、圧力;20
0g/cm、速度;40mm/秒)を用いて転写させ剥
離し保護層を積層した画像記録体を作成した。
【0124】形成された画像記録体の、保護層積層前後
の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用いて測定
し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際の濃度
の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域と
の濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)で測定
した。測定した結果を表1、図6に示す。
【0125】実施例3 実施例2で作成した着色層上に、メチルエチルケトン/
トルエン=1/1の混合溶剤に固形分10%で溶解した
ポリビニルブチラール(積水化学工業社製、エスレック
BX−55)100部に、ベヘン酸銀10部、ベヘン酸
0.04部添加した後に、サンドミルを用いて分散さ
せ、平均粒子径0.10μmの銀源分散液を調整し、こ
の塗工液を押し出しコータで塗布乾燥させ厚み1.2μ
mの銀源を含有するオーバーコート層を形成した。
【0126】次いで、上述の画像形成材料のオーバーコ
ート層面と、実施例1で作成した剥離シートの接着層面
を対面させ、加熱加圧処理(ロール温度;75℃、搬送
速度;100mm/秒、圧力6.0kg/cm)するこ
とにより画像形成材料を作成した。
【0127】また保護層を積層するための転写箔とし
て、厚さ24μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(ダイアホイルヘキスト社製、T100)上に、固形
分15%のワックス分散物(興洋化学社製、ミクロフラ
ットCE−155)95部と、トルエンに固形分15%
を溶解したエチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポ
ン・ポリケミカル社製、エバフレックスEV210)5
部を混合して塗工液を調整し、バーコータで上記基材上
に塗布乾燥し、乾燥膜厚2.0μmの剥離層を形成し
た。次いで、耐久性兼接着層として、ポリビニルブチラ
ール(積水化学工業社製、エスレックBX−1)とメチ
ルガレートを5/1の割合で溶解した固形分8%のエタ
ノール/トルエン=9/1の混合溶剤に溶解させた溶液
を、前記剥離層上に押し出しコータを用いて塗布乾燥
し、乾燥膜厚3.0μmの耐久性兼接着層を形成した。
【0128】上述の画像形成材料を用いて、焦点を支持
体と着色層界面に合わせ、1×1cm程度格子上の2値
画像のポストスクリプトデータ(PSデータ)を用い
て、トレンドセッタ(クレオ社製、回転数;60回転/
分、エネルギー;12W)で露光した後、剥離して支持
体上に付着している濃度の高い複数の第一領域と、濃度
の低い複数の第二領域とからなる2値の画像を形成し
た。
【0129】次いで、上述の転写箔を用いて画像上に保
護層をヒートロール(加熱温度;170℃、圧力;20
0g/cm、速度;30mm/秒)を用いて転写させ剥
離し保護層を積層した画像記録体を作成した。
【0130】形成された画像記録体の、保護層積層前後
の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用いて測定
し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際の濃度
の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域と
の濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)で測定
した。測定した結果を表1、図7に示す。
【0131】実施例4 実施例1で作成した着色層上に、トルエン/シクロヘキ
サノン=6/4の混合溶剤に15%の固形分で溶解した
フェノキシ樹脂(前出)溶液100部に、ビスフェノー
ルAを15部、リン酸エステル(前出)を1部添加した
後に、サンドミルを用いて分散させ、平均粒子径0.4
μmの顕色剤を含有する分散液を調整し、この塗工液を
押し出しコータで塗布乾燥させ厚み1.0μmの顕色剤
を含有するオーバーコート層を形成した。
【0132】次いで、上述の画像形成材料のオーバーコ
ート層面と、実施例2で作成した剥離シートの接着層面
を対面させ、加熱加圧処理(ロール温度;75℃、搬送
速度;120mm/秒、圧力6.0kg/cm)するこ
とにより画像形成材料を作成した。
【0133】別途、保護層を積層するための転写箔とし
て、厚さ26μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(東レ社製、#26X45)上に、蒸留水で固形分1
0%に希釈したポリエチレン分散物(興洋化学社製、ミ
クロフラットCJ−75S)と、蒸留水で固形分10%
に希釈したポリエステル分散物(東洋紡績社製、ダイア
ナールMD1200)を9/1に混合して塗工液を調整
し、この塗工液をバーコータを用いて塗布乾燥し、乾燥
厚み5.0μmの剥離層を形成した。次いで、蒸留水で
固形分20%に希釈したアクリル共重合体分散物(カネ
ボウ・エヌエスシー社製、ヨドゾールGD86)を押し
出しコータを用いて塗布乾燥し、厚さ1.0μmの耐久
性層を形成した。
【0134】次いで、蒸留水で固形分30%に希釈した
ロイコ色素の分散物(中京油脂社製、ハイミクロンH−
638)10部、及び蒸留水で固形分30%に希釈した
m−ターフェニルの分散物(中京油脂社製、ハイミクロ
ンG−991)2.5部、及び蒸留水で固形分30%に
希釈したエチレン系共重合体(東洋モートン社製、アド
コート37P295)を22.5部加え、超音波分散し
て接着層形成塗工液を調整し、この塗工液を押し出しコ
ータで塗布乾燥し、厚み4.0μmの発色剤を含有する
接着層を形成した。
【0135】上述の画像形成材料と転写箔を用いて、支
持体と着色層界面に合わせ、1×1cm程度格子上の2
値画像のポストスクリプトデータ(PSデータ)を用い
て、解像度2540dpi、スクリーン線数120l/
cm、網点形状スクエアー、スクリーン角度45°でド
ライセッター(ハイデルベルグ・プリプレス社製、ライ
ト値;255)を用いて露光した後、剥離して支持体上
に付着している濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低
い複数の第二領域とからなる2値の画像を形成した。
【0136】次いで、上述の転写箔を用いて画像上に保
護層をヒートロール(加熱温度;140℃、圧力;20
0g/cm、速度;20mm/秒)を用いて転写させ剥
離し保護層を積層した画像記録体を作成した。
【0137】形成された画像記録体の、保護層積層前後
の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用いて測定
し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際の濃度
の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域と
の濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)で測定
した。測定した結果を表1、図8に示す。
【0138】実施例5 下記の着色層形成組成物A液をヘンシェルミキサー、サ
ンドミルを混練分散して、次いで前記A液と、メチルエ
チルケトン/シクロヘキサノン=7/3の混合溶剤に溶
解した固形分10%のプロピルガレートの溶液を重量比
で100:12の割合で混合して着色層形成塗工液を調
整し、この調整した着色層形成塗工液を、超音波分散
後、エクストルージョン方式の押し出し塗布で、厚み1
88μmの片面をコロナ放電処理した透明ポリエチレン
テレフタレートフィルム(東レ社製、ルミラーT60)
上に塗布・乾燥し、次いでヒートロールを用い、温度8
0℃、線圧150kg/cmで搬送速度60m/秒でカ
レンダー処理を行い、厚さ1.1μmの顕色剤を含有す
る着色層を形成した。
【0139】 <着色層形成組成物> Fe−Al系強磁性金属粉末 100部 (Fe:Al原子数比=100:3、平均長軸系;0.25μm) ポリウレタン樹脂 10.0部 (東洋紡績社製、バイロンUR−8200) ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン280) 5.0部 リン酸エステル 3.0部 (東邦化学工業社製、フォスファノールRE610) メチルエチルケトン 105.0部 トルエン 105.0部 シクロヘキサノン 90.0部
【0140】別途、24μmの片面易接処理した透明ポ
リエチレンテレフタレート(前出)の易接面に、トルエ
ン/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール=5
/4.5/0.5の混合溶剤で希釈した固形分15%の
ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業社製、ニッポ
ラン5138)溶液100部に、シリコーン樹脂(東芝
シリコーン社製、トスパール120)を0.46部添加
して塗工液を調整し、押し出しコータで塗布乾燥し、膜
厚1.8μmの接着層を設けて剥離シートを作成した。
【0141】次いで、上述の画像形成材料の色材層面
と、剥離シートの接着層面を対面させ、加熱加圧処理
(ロール温度;80℃、搬送速度;150mm/秒、圧
力6.0kg/cm)することにより画像形成材料を作
成した。
【0142】上述の画像形成材料を用いて、焦点を支持
体と着色層界面に合わせ、1×1cm程度格子上の2値
画像のポストスクリプトデータ(PSデータ)を用い
て、トレンドセッタ(クレオ社製、回転数;60回転/
分、エネルギー;12W)で露光した後、剥離して支持
体上に付着している濃度の高い複数の第一領域と、濃度
の低い複数の第二領域とからなる2値の画像を形成し
た。
【0143】次いで、実施例2で作成した転写箔を用い
て画像上に保護層をヒートロール(加熱温度;160
℃、圧力;200g/cm、速度;40mm/秒)を用
いて転写させ剥離し保護層を積層した画像記録体を作成
した。
【0144】形成された画像記録体の、保護層積層前後
の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用いて測定
し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際の濃度
の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域と
の濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)で測定
した。測定した結果を表1、図9に示す。
【0145】尚、上述の実施例1〜5において、PSデ
ータとしてCT診断画像を打ち出したところ、保護層転
写前では、いずれもシャーカッセンでの目視観察で、画
像の階調がなだらかでない部分が認められたのに対し
て、保護層を積層して濃度の高い複数の第一領域と、濃
度の低い複数の第二領域との境界部に濃度階調を持たせ
た画像記録体は、目視観察で階調がなだからで、画像濃
度としても十分許容できるものであった。
【0146】
【表1】
【0147】
【発明の効果】本発明によれば、2値の画像濃度からな
る画像の濃度アップ、及び2値の画像濃度からなる画像
への階調性を付与するための画像形成方法、さらにはこ
れにより形成された画像記録体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像記録体用材料の一実施例を示
す拡大断面図
【図2】支持体側から露光した後剥離して、支持体側上
に形成された濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い
複数の第二領域とからなる2値画像が形成された際の拡
大断面図
【図3】保護層として転写箔を用いる例の拡大断面図
【図4】剥離層8と耐久性層9の界面で剥離した場合の
画像記録体の拡大断面図
【図5】実施例1で形成された画像記録体の、保護層積
層前後の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用い
て測定し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際
の濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二
領域との濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)
で測定した結果を示すグラフ
【図6】実施例2で形成された画像記録体の、保護層積
層前後の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用い
て測定し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際
の濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二
領域との濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)
で測定した結果を示すグラフ
【図7】実施例3で形成された画像記録体の、保護層積
層前後の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用い
て測定し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際
の濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二
領域との濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)
で測定した結果を示すグラフ
【図8】実施例4で形成された画像記録体の、保護層積
層前後の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用い
て測定し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際
の濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二
領域との濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)
で測定した結果を示すグラフ
【図9】実施例5で形成された画像記録体の、保護層積
層前後の濃度を濃度計のビジュアル濃度(前出)を用い
て測定し、保護層積層直後と55℃で5日間保存した際
の濃度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二
領域との濃度勾配を、マイクロデンシトメータ(前出)
で測定した結果を示すグラフ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アブレート型画像形成材料へレーザー光を
    像用に照射し、露光部をアブレートさせることにより濃
    度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域
    とからなる2値の画像濃度を有する画像を形成し、次い
    で前記2値の画像上へ保護層を積層することによって濃
    度の高い複数の第一領域の濃度を高めることを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】アブレート型画像形成材料へレーザー光を
    像用に照射し、露光部をアブレートさせることにより濃
    度の高い複数の第一領域と、濃度の低い複数の第二領域
    とからなる2値の画像濃度を有する画像を形成し、次い
    で前記2値の画像上へ保護層を積層することによって濃
    度の高い複数の第一領域と濃度の低い複数の第二領域と
    の境界部に濃度階調を付与することを特徴とする画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】前記2値の画像上へ保護層を積層する方法
    が、加熱及び/又は加圧することにより保護層を転写さ
    せ積層する方法であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】前記記載の濃度の高い複数の第一領域に金
    属イオンと2座以上でキレート可能な染料を含有し、か
    つ保護層に金属イオン供給化合物を含有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】前記記載の濃度の高い複数の第一領域に顕
    色剤を含有し、かつ保護層に発色剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】前記記載の濃度の高い複数の第一領域に発
    色剤を含有し、かつ保護層に顕色剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】前記記載の発色剤が銀源であることを特徴
    とする請求項5又は6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】前記記載の発色剤がロイコ色素であること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】前記請求項1、3、4、5、6、7又は8
    に記載の画像形成方法により、アブレート時に形成され
    た濃度の高い複数の第一領域の濃度をさらに高めた画像
    として記録されていることを特徴とする画像記録体。
  10. 【請求項10】前記請求項2、3、4、5、6、7又は
    8に記載の画像形成方法により、アブレート時に形成さ
    れた濃度の高い複数の第一領域と濃度の低い複数の第二
    領域との境界部に濃度階調を持たせた画像として記録さ
    れていることを特徴とする画像記録体。
JP9352141A 1997-12-05 1997-12-05 画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体 Pending JPH11170693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352141A JPH11170693A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352141A JPH11170693A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170693A true JPH11170693A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18422064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352141A Pending JPH11170693A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592670A (ja) 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
JPH0569677A (ja) 感熱転写記録用受像シート及びその製造方法
JPH11170693A (ja) 画像形成方法及びその方法により形成された画像記録体
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH0679980A (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料及び記録材料
JPH054459A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JPH10319608A (ja) 画像形成方法およびそれに用いられる材料
JPH11348438A (ja) レーザー熱転写記録材料及びレーザー熱転写記録方法
JP2002347344A (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP3215987B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH11198532A (ja) 画像形成方法及び画像記録体
JPH1134487A (ja) アブレーション型画像形成材料の製造方法及び該画像形成材料を用いる画像形成方法
JPH10193802A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH0952458A (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JP2001232956A (ja) 転写可能な記録媒体
JP2000118137A (ja) アブレーション型画像形成材料とその製造方法、および画像形成方法
JP2000158810A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH07228062A (ja) 感熱転写画像形成方法及びそれに用いる感熱転写画像形成材料、中間転写媒体
JP2001113747A (ja) 画像形成方法
JPH0558064A (ja) 帯電防止性に優れた感熱転写記録用受像シート
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000118136A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110