JPH10193802A - 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体 - Google Patents

画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体

Info

Publication number
JPH10193802A
JPH10193802A JP9002122A JP212297A JPH10193802A JP H10193802 A JPH10193802 A JP H10193802A JP 9002122 A JP9002122 A JP 9002122A JP 212297 A JP212297 A JP 212297A JP H10193802 A JPH10193802 A JP H10193802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image forming
resin
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9002122A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyo Suzuki
直代 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9002122A priority Critical patent/JPH10193802A/ja
Publication of JPH10193802A publication Critical patent/JPH10193802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境条件(高温、高湿)或いは露光照射にお
ける経時での画像保存性の良好な画像形成材料及び画像
形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に、アンモニア及び1級アミ
ンの少なくとも一方を配位子として有するコバルト(II
I)錯体、アンモニア又は1級アミンにより吸収波長
の変化する化合物及び前記コバルト(III)錯体から
アンモニア又は1級アミンを放出し易くする化合物並び
に前記コバルト(III)錯体をコバルト(II)錯体に還
元しうる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも
1種、と紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤から
選ばれる少なくとも1種を有することを特徴とする画像
形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成材料、画像
形成方法及び画像記録体に関し、更に詳しくはコバルト
(III)錯体を利用した画像安定性の良好な画像形成材
料、画像形成方法及び画像記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、処理液現像の不要なドライ画
像形成方法の1つとして染料又は顔料をビヒクル中に含
有させたインク層を塗設したインクシートを像様に加熱
して、受像シート上に画像形成する溶融型熱転写方式が
知られているが、通常の溶融型熱転写方式で十分な画像
濃度を得るためには、顔料、染料を含有したビヒクルを
相当量転写しなければならないために転写に要するエネ
ルギーが高いという問題が生じていた。そこで、微量の
エネルギーで像形成可能な画像形成方法が改良されてき
ており、以下の様なものが知られている。
【0003】例えば、コバルト(III)錯体は、光によ
り配位子の安定度定数の低いコバルト(II)錯体に容易
に還元されることが知られているため、この様な性質を
利用して、特公昭54−2091号、同54−1085
6号、同54−10857号等では樹脂バインダー中
に、コバルト(III)錯体、光還元剤或いは分光増
感剤、及び2価以下のコバルトとキレートを形成する
化合物を含有する画像形成材料が提案されている。これ
らの特許に記載の画像形成材料は、簡易な乾式処理で画
像を形成できる点で優れているが、近年、経時で着色が
発生するいわゆるカブリ等の問題を考慮して、光還元剤
或いは分光増感剤とコバルト(III)錯体とを単純に分
離して積層し、画像情報に応じて露光、加熱等の現像処
理を経た後、定着処理して画像を形成するという積層タ
イプ、或いは上記〜の3種の成分を異なる2つの支
持体上に分離して積層し、互いの層を対面させ上記同様
に画像を形成するという別シートタイプの方法が提案さ
れている。
【0004】しかしながら、上記コバルト(III)錯体
を用いる画像形成材料は、経時により得られた画像の画
像保存性が非常に悪化してしまうという問題が発生して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、経時での画像保
存性の良好な画像形成材料及び画像形成方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0007】(1)支持体上に、アンモニア及び1級
アミンの少なくとも一方を配位子として有するコバルト
(III)錯体、アンモニア又は1級アミンにより吸収
波長の変化する化合物及び前記コバルト(III)錯体
からアンモニア又は1級アミンを放出し易くする化合物
並びに前記コバルト(III)錯体をコバルト(II)錯体
に還元しうる化合物及びその前駆体から選ばれる少なく
とも1種、と紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤
から選ばれる少なくとも1種を有することを特徴とする
画像形成材料。
【0008】(2)上記の画像形成材料を、画像情報に
応じて像様に加熱することにより画像を形成することを
特徴とする画像形成方法。
【0009】(3)上記の画像形成方法により得られる
ことを特徴とする画像記録体。
【0010】即ち本発明者らは、コバルト(III)錯体
を用いた画像形成材料により形成された画像の欠点であ
る、経時における画像保存性の悪化、例えば画像濃度の
低下或いは画像の劣化等の問題について鋭意検討した結
果、長時間における自然光の照射、室内における照明器
具等の露光、又空気中の酸素による画像の酸化或いは室
温、湿度等、画像形成材料を取り巻く環境条件がその主
な原因であると考え、それに対してある特定の添加剤を
該画像形成材料に含有せしめればその問題を解消できる
との知見に基づき本発明に至ったものである。
【0011】以下、本発明の画像形成材料と、それに用
いる為の成分について説明する。
【0012】〔1〕画像形成材料 本発明の画像形成材料は、請求項1で記載した、支持体
上に上記〜の3種の成分と、紫外線吸収剤、光安
定剤及び酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を有す
るものであり、又その実施態様として請求項2で記載し
た、上記〜の成分のうち又はを含む第1の層、
残る成分を含む第2の層が積層されるタイプ(実施態様
1とする)、そして請求項3で記載した、支持体上に、
前記〜の成分のうち又はを含む層を有する第1
の材料と、異なる支持体上に残る成分を含む層を有する
第2の材料とを組み合わせてなるタイプ(実施態様2と
する)が挙げられる。
【0013】初めに、本発明で必須成分となる、 アンモニア及び1級アミンの少なくとも一方を配位子
として有するコバルト(III)錯体、 アンモニア又は1級アミンにより吸収波長の変化する
化合物及び 前記コバルト(III)錯体から配位子であるアンモニ
ア又は1級アミンを放出し易くする化合物並びに前記コ
バルト(III)錯体をコバルト(II)錯体に還元しうる
化合物及びその前駆体、について説明する。
【0014】先ず、の「アンモニア及び1級アミンの
少なくとも一方を配位子として有するコバルト(III)
錯体(以下、単にコバルト(III)錯体という)」につ
いてであるが、該コバルト(III)錯体は、後述する
の作用によりアンモニア又は1級アミン等の塩基性物質
を放出するものであれば制限なく使用できる。この様な
コバルト(III)錯体の1つの形態は陰イオン又は陽イ
オンのいずれも有しない中性の化合物であってもよく、
別の形態では電荷の中和則によって決められた様に1個
又は複数の陽イオン或いは非増感性陰イオンを含むもの
であってもよい。これらの陽イオンとしては可溶性のコ
バルト(III)錯体を容易に作る陽イオン、例えばアル
カリと第4級アンモニウムの陽イオンである。陰イオン
としては非増感性陰イオン例えばハライド(クロライ
ド、ブロマイド、フルオライド)、亜硫酸塩、硫酸塩、
アルキル又はアリールスルホン酸塩、硝酸塩、亜硝酸
塩、過塩素酸塩、カルボキシレート、サリシネート、ベ
ンジレート、トリフルオロアセテート、ヘキサフルオロ
ホスフェート、テトラフルオロボレート等が挙げられ
る。
【0015】コバルト(III)錯体を形成する配位化合
物としては、前記コバルト(III)錯体の安定性及び還
元後の反応活性の点から1座、2座又は3座配位の配位
子が挙げられる。これらの配位子の具体的な例としては
アミン類(アンモニア、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジアセ
テート等)が挙げられる。
【0016】コバルト(III)錯体の具体例としては以
下の化合物が挙げられるが、これらの化合物の合成は新
実験化学講座(8)無機化合物の合成(III)日本化学
会編に記載の方法を参考にして合成される。
【0017】コバルト(III)錯体例 Co−1 ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオ
ロアセテート Co−2 トリス(エチレンジアミン)コバルト(II
I)パークロレート Co−3 ヘキサアンミンコバルト(III)ベンジレー
ト Co−4 ヘキサアンミンコバルト(III)チオシアネ
ート Co−5 ヘキサアンミンコバルト(III)アセテート Co−6 ヘキサアンミンコバルト(III)クロライド Co−7 ヘキサアンミンコバルト(III)パークロレ
ート Co−8 クロロペンタアンミンコバルト(III)パー
クロレート Co−9 ブロモペンタアンミンコバルト(III)パー
クロレート Co−10 アクアペンタアンミンコバルト(III)ナ
イトレート Co−11 アクアペンタアンミンコバルト(III)ジ
クロロアセテート Co−12 ビス(エチレンジアミン)ビスアジドコバ
ルト(III)パークロレート Co−13 トリス(1,3−プロパンジアミン)コバ
ルト(III)トリフルオロアセテート Co−14 トリニトロトリス(メチルアミン)コバル
ト(III) Co−15 ニトロペンタアンミンコバルト(III)ク
ロライド Co−16 ニトラトペンタアンミンコバルト(III)
クロライド Co−17 カルボナトテトラアンミンコバルト(II
I)クロライド コバルト(III)錯体の添加量は該コバルト(III)錯体
の種類及び使用形態によりことなるが、材料1m2当た
り0.01〜5gが好ましい。
【0018】次に、の「アンモニア又は1級アミンに
より吸収波長の変化する化合物」についてであるが、上
記アンモニア又は1級アミンにより吸収波長の変化する
化合物とは、コバルト(III)錯体が2価に還元される
際に放出されたアンモニア又はアミン等との反応によ
り、a)実質的無色から着色する化合物、b)あらかじ
め着色していたものが無色化する化合物、c)あらかじ
め着色していた色調が異なる色調に変化する化合物を表
す。
【0019】更に具体的に詳述すれば、a)は可視領域
に実質的に分光吸収を持たない化合物がアンモニア又は
アミン、特に1級アミンと反応することにより可視領域
に分光吸収が生じる様な化合物であり、又b)は本来可
視領域に分光吸収を有する化合物がアンモニア又は1級
アミンと反応することにより可視領域の分光吸収が実質
的に消滅する様な化合物であり、更にc)は本来可視領
域の一定領域に分光吸収を有する化合物がアンモニア又
は1級アミンと反応することにより可視領域の分光吸収
が長波側或いは短波側にシフトする様な化合物である。
【0020】上記化合物のうち、吸収波長を長波化させ
る化合物としては、例えばo−フタルアルデヒド等の芳
香族ジアルデヒドやニンヒドリン等が挙げられ、又逆に
吸収波長を短波化させる化合物としては、或る種のシア
ニン色素、スチリル色素、ローダミン色素、アゾ色素、
ピリリウム色素等が挙げられる。
【0021】上記a)の代表的な化合物の例としては、
下記の一般式(1)で表される化合物を挙げることがで
きる。
【0022】
【化1】
【0023】一般式(1)において、Zは芳香族環、5
員又は6員の複素環を構成する原子団を表し、該芳香族
環又は複素環は置換基を有してもよい。上記一般式
(1)で表される化合物において、Zで表される5員又
は6員の複素環としては、イミダゾール、フラン、チオ
フェン、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミ
ジン、ベンゾチアゾール、インドール、キノリン等の複
素環が挙げられる。
【0024】一般式(1)で表される化合物の具体的な
化合物例を以下に示す。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】上記一般式(1)で表される化合物の中
で、特に好ましくは芳香族のジアルデヒドが挙げられ
る。芳香族ジアルデヒドとしては、o−フタルアルデヒ
ド及び置換o−フタルアルデヒド等が包含される。又、
ナフタレンジアルデヒドの如く、フタルアルデヒドを形
成する環と他の環との縮合環も含まれる。本発明におい
ては、上記フタルアルデヒド及びフタルアルデヒドの誘
導体を用いるのが好ましい。
【0028】上記アンモニア又は1級アミンにより吸収
波長の変化する化合物の添加量としては、コバルト(II
I)錯体の1モル量に対して0.5〜30モル添加され
ることが好ましい。これらの化合物は、Chem.Be
r.(ヘミッシェ・ベリヒテ)88,1276(195
5)、同89,1574(1956)、同90,264
6(1957)、同99,634(1966)、J.O
rg.Chem.(ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリィ)24,372(1959)、同29,3
048(1964)、Z.Chem.(ツァイトシュリ
フト・ヒュール・ヘミー)11,175(1971)、
同11,17(1971)及び特開平2−184678
号等に記載の方法を参考にして合成される。
【0029】一般式(1)で表される化合物の添加量
は、通常、層形成組成物の全量当たり2〜100重量
%、より好ましくは5〜80重量%である。
【0030】又、アンモニア又は1級アミンで吸収波長
を短波化させる化合物としては、短波化させた際に可視
部に吸収を持たない、又は極力吸収が少なくなる様なピ
リリウム色素が、画像のコントラストの点から特に好ま
しい。これらの化合物の具体例を以下に挙げる。
【0031】P−1 2,6−ジフェニル−4−(3−
メトキシフェニル)ピリリウムパークロレート P−2 4−フェニル−2,6−ジエチルピリリウムパ
ークロレート P−3 4−(4−モルホリノフェニル)−2,6−ジ
フェニルピリリウムパークロレート P−4 2,6−ビス(p−メトキシフェニル)−4−
フェニルピリリウムテトラフルオロボレート P−5 2,4−ジフェニル−6−(β−メチル−3,
4−ジエトキシチリル)ピリリウムテトラフルオロボレ
ート P−6 4−(4−ジメチルアミノビニル)−2,6−
ジフェニルピリリウムパークロレート P−7 2−(2−ナフチル)−4,6−ジフェニルピ
リリウムパークロレート P−8 2,6−ジフェニル−4−[2−(10−メチ
ルフェノチアジル)]ピリリウムパークロレート P−9 2−ブチル−3−[β−(2−ヒドロキシ−1
−ナフチル)ビニル]−ナフト[2,1−b]ピリリウ
ムパークロレート P−10 4−(2−ヒドロキシベンジリデン)−1,
2,3,4−テトラヒドロキシキサンチリウムパークロ
レート P−11 4−(4−メチルメルカプトフェニル)−
2,6−ジフェニルピリリウムパークロレート P−12 9−フェニルジベンゾ[a・j]キサンチリ
ウムパークロレート P−13 2,6−ジフェニル−4−(4−メトキシカ
ルボニルフェニル)ピリリウムパークロレート P−14 5,6−ジヒドロ−2,4−ジフェニルナフ
ト[1,2−b]ピリリウムテトラフルオロボレート P−15 8−(ベンゾ[b]−3H−1,2−ジチオ
ール−3−イリジン)−9,10,11,12−テトラ
ヒドロ−8H−シクロヘプタ[e]ナフト[2,1−
b]ピリリウムパークロレート 上記ピリリウム色素の添加量は、通常層形成組成物の全
量当たり1〜70重量%、より好ましくは3〜50重量
%である。
【0032】次に、の「コバルト(III)錯体から配
位子であるアンモニア又は1級アミンを放出し易くする
化合物(以下、易放出化合物とする)並びに前記コバル
ト(III)錯体をコバルト(II)錯体に還元しうる(2
価に還元し得る)化合物及びその前駆体」について詳述
する。
【0033】易放出化合物は、熱及び/又は光エネルギ
ーによりコバルト(III)錯体からアンモニア又は1級
アミンを放出し易くするものである。該易放出化合物
は、コバルト(III)錯体からアンモニア又は1級アミ
ンを放出しやすくするプロセスで、a)コバルト(II
I)錯体を形成する配位子より、安定度定数の高い配位
子により配位子交換させる、又はb)コバルト(III)
錯体の八面体構造にひずみを生じさせるような化合物を
添加して、配位子を放出しやすくする、等に分類され、
熱及び/又は光エネルギーを与えることにより上記能力
を発揮するものであれば特に制限はないが、中でも熱エ
ネルギーを照射することによってアンモニア又は1級ア
ミンを放出する能力を発揮する熱易放出化合物が好まし
く用いられる。該化合物としては、例えばキレート交換
剤、グアニジン誘導体、又は下記一般式(2)で表され
る化合物が挙げられる。
【0034】
【化4】
【0035】Zは、5〜7員環を形成する原子群を表
す。
【0036】5〜7員環を形成する原子群としては、芳
香族炭素環及び複素環が挙げられるが、好ましくはベン
ゼン環である。
【0037】易放出化合物の具体的な化合物としては、
キレート交換剤では、2−アミノ−1,3−プロピレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン、2,2′−ビピリジ
ン、2,2′,2″−ターピリジン、1,10−フェナ
ントロリン、ジメチルグリオキシム、アセチルアセトン
等を挙げることができ、又グアニジン誘導体としては、
1,3−ジメチルグアニジン、1,3−ジフェニルグア
ニジン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン等を
挙げることができ、更に一般式(2)で表される化合物
としては、スクシンイミド、フタルイミド、2−メチル
スクシンイミド、ジチオウラシル、5−メチル−5−n
−ペンチルヒダントイン、フタルイミド、ニトロフタル
イミド、2,3,4,5−テトラクロロフタルイミド、
5,5′−ジメチルオキサゾロン、5,5−ジメチルヒ
ダントイン、5−イソプロピルヒダントイン、1−メチ
ロール−5,5−ジフェニルヒダントイン、5,5−ジ
フェニルヒダントイン、メレンイミド、グルタルイミ
ド、ピロメリットイミド、N−(トリメチルシリル)フ
タルイミド、ヒダントイン、3−メチルフタルイミド、
4−n−オクチルフタルイミド等の化合物が挙げられ
る。このうち、医療画像のように透過画像として用いる
場合には、画像の色調の点から、一般式(2)で表され
る化合物を用いるのが冷黒調の画像が得られることから
好ましく、更に一般式(3)で表される化合物を用いる
のが特に好ましい。
【0038】
【化5】
【0039】式中、R1〜R4はそれぞれ置換又は非置換
のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、複素環基を表す。
【0040】アルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基等
が挙げられ、又アリール基としては、例えば、フェニル
基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基
等が挙げられ、アラルキル基としては、例えば、ベンジ
ル基、2−フェネチル基等が挙げられ、アルケニル基と
しては、例えば、ビニル基、アリル基等が挙げられ、ア
ルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル
基等が挙げられ、複素環基としては、例えば、ピリジ
ン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、チオフェン、フ
ラン、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チア
ゾール、オキサゾール等が挙げられる。
【0041】又、コバルト(III)錯体をコバルト(I
I)錯体に還元し得る(2価に還元し得る)化合物及び
その前駆体について詳述する。
【0042】コバルト(III)錯体を2価に還元し得る
化合物とは、例えば熱及び/又は光エネルギーにより該
コバルト(III)錯体を2価に還元し得る(1電子還元
し得るともいう)化合物であり、又その前駆体とは、熱
及び/又は光エネルギーによりコバルト(III)錯体を
2価に還元し得る化合物、になり得るものをいう。詳し
くは、化合物が熱及び/又は光エネルギーにより分解又
は転移を起こして、コバルト(III)錯体をコバルト(I
I)錯体に還元し、アンモニア又は1級アミンを放出し
易い状態にし得る様なものを意味し、又その前駆体と
は、この様な還元剤に転換しうる物質を表す。
【0043】上記還元性の化合物及びその前駆体は、熱
及び/又は光エネルギーを与えることによりコバルト
(III)錯体を2価に還元しうる能力を有しているもの
であれば特に制限はないが、中でも熱エネルギーを照射
することによって還元能を発揮する熱還元性化合物(熱
還元剤)が好ましく用いられる。
【0044】例えば、還元剤(光還元剤を含む)、ラジ
カル発生剤(光ラジカル発生剤を含む)、酸化防止剤等
が挙げられる。上述の具体的な化合物としては、還元剤
としては、キノン類、ジスルフィド類、ジアゾアントロ
ン類、ジアゾフェナントロン類、カルバジド類、ジアゾ
スルホネート類、ジアゾニウム塩、芳香族アジド類、ベ
ンズイミダゾール類及びアジリジン類等が、又ラジカル
発生剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ
化合物、ジ−tert−ブチルパーオキシド等の過酸化
物、テトラアルキルチウラムジスルフィド等のジスルフ
ィド化合物、AgC25・Pb(C254等の有機金
属化合物、アセチルアセトンのマンガン錯体等の有機金
属錯体等、ベンゾイルパーオキシドとジメチルアニリ
ン、4価のセリウム塩とポリビニルアルコール等が、酸
化防止剤としては、エリソルビン酸、クエン酸イソプロ
ピル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシ
アニソール、メチルガレート、メチルガレートとテトラ
ブチルアンモニウムとの1:1の塩等が挙げられる。
【0045】更に、前記コバルト(III)錯体を還元で
きる還元剤としては、一般式(4)で示される様なガー
リック酸エステル及びその誘導体が、発色温度が低いこ
と等から最も好ましい。
【0046】
【化6】
【0047】式中、R1は、置換又は非置換のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、複素環基を表す。それぞれの具体例は一般式
(3)と同義である。
【0048】尚、易放出化合物、還元性の化合物及びそ
の前駆体の添加量は、コバルト(III)錯体の配位子や
安定度により一概に決めることはできないが、通常コバ
ルト(III)錯体1モル量に対して0.01〜20モ
ル、好ましくは0.1〜10モルの範囲で添加するのが
好ましい。
【0049】更に、第1の層と第2の層とが異なる支持
体に設けられる態様の場合、第2の層中に含まれる成分
を易放出化合物、還元性の化合物及びその前駆体とし、
加えて下記一般式(5)〜(7)で表される一級アミン
化合物の少なくとも1種を含有すると、最低発色温度が
更に低下することから、高度の階調性を必要とする場合
には特に好ましい。
【0050】一般式(5) NH2−R1 一般式(6) (NH4 +nn- 一般式(7) (R1−NH3 +nn- 式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アラルキル基を示し、それぞれは置換
されていても良い。Xは対アニオンを示す。nは1〜3
の整数を表す。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アラルキル基の具体例は一般式(3)
と同義である。
【0051】対アニオンは、下記のアニオン群から選択
することができる。
【0052】F-,Cl-,Br-,I-,ClBr2 -,B
3 -,IBr2 -,Brl2 -,I3 -,FSO3 -,N3 -,C
-,NCO-,NCS-,NCSe-,ClO4 -,B
4 -,PF6 -,SbF6 -,AsF6 -,CO3 -,NO3 -
SO4 2-,PO4 3-
【0053】
【化7】
【0054】(式中、R1〜R5は各々同じでも異なって
もよく、各々は水素、ハロゲン、ニトリル基、シアノ
基、置換又は非置換のアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基又は複素環基を表
し、又R1〜R5は2個以上が互いに結合して環を形成し
てもよい。)、R−COO-、R−SO3 -
【0055】
【化8】
【0056】(式中、Rは、置換又は非置換のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基又は複素環基を表す。)、
【0057】
【化9】
【0058】(式中、R1〜R3は、置換又は非置換のア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基又は複素環基を表す。)、
【0059】
【化10】
【0060】(式中、R1〜R4は各々同じでも異なって
もよく、各々置換又は非置換のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素
環基、アルコキシ基、シアノ基又はチオシアネート基を
表し、又R1〜R4は2個以上が互いに結合して環を形成
してもよい。)等。
【0061】本発明の画像形成材料には、画像の経時保
存性を向上させるために紫外線吸収剤、光安定剤及び
酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を添加すること
が必須である。それらは、例えば特開昭59−1582
89号、同59−182785号、同60−13073
5号、同61−118748号、同61−153638
号、同61−159644号等に示される紫外線吸収
剤、光安定剤及び酸化防止剤を含有することができる。
紫外線吸収剤及び光安定剤としては、ベンゾフェノン系
化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸系化
合物、シアノアクリレート系化合物、無機酸化物、ヒン
ダードアミン系化合物及び写真その他の画像記録材料に
おける画像保存性を改善する公知の化合物を挙げること
ができる。前記無機酸化物としては、400nm以下の
紫外光領域にのみ吸収を持つものが好ましく、例えば粒
径を調整した酸化チタン及び/又は酸化亜鉛、酸化マグ
ネシウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ケイ素等の
一種の金属の酸化物、ITO或いはセラミック、超伝導
体等に用いられるレアメタルの含有された二種以上の金
属の入った酸化物などを挙げることができる。
【0062】上述した無機酸化物の中でも、透過画像や
画像の明度を十分持たせるために、可視光の波長の半分
である0.2μm以下に粒径を調整したものを層中に用
いた場合には透明になるので好ましく、本発明において
は粒径を0.2μm以下にした透明な酸化チタン及び/
又は酸化亜鉛の微粉末がより好ましい。
【0063】紫外線吸収剤及び光安定剤の含有量は、層
を形成する固形分全量に対して1〜60重量%が好まし
く、5〜50重量%含有するのがより好ましい。
【0064】又、酸化防止剤としては、フェノール系化
合物、リン系化合物、硫黄系化合物及び写真その他の画
像記録材料における画像保存性を改善する公知の化合物
を挙げることができる。前記フェノール系化合物の中で
もヒンダードフェノール系が好ましいが、他の酸化防止
剤を併用するとより好ましい。酸化防止剤の含有量は、
層を形成する固形分全量に対して1〜60重量%が好ま
しく、5〜50重量%含有するのがより好ましい。更
に、画像耐久性を向上させるために、添加剤として、各
種マット剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオ
ロ化合物、帯電防止剤、高沸点有機溶剤、可塑剤、ポリ
マーラテックス等が挙げられる。
【0065】これら紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防
止剤は、1種単独で或いは複数併用してもよい。又、態
様の異なる画像形成材料によりこれらを含有する場所は
特に限定されるものではないが、本発明では上記〜
の必須成分とともに支持体上の層に設けてもよく、又実
施態様1では第1の層、或いは第2の層、又は両層に含
有させても構わないが、より上層にある層が好ましく、
後述する保護層に含有されるのが更に好ましい。実施態
様2においても実施態様1と同様、どの層に含有させて
も構わない。特に、保護層を設ける場合には、該保護層
に含有させるのが最も好ましい。
【0066】次に、前記〜の必須成分を含有する画
像形成材料について説明する。
【0067】本発明の画像形成材料で用いられる支持体
としては、紙、合成紙(例えばポリプロピレンを主成分
とする合成紙、片面又は両面に多孔質構造の顔料塗工層
を設けた合成紙等)、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳
香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエー
テルイミド等の各種樹脂フィルム、更には前記樹脂を2
層以上積層してなる樹脂フィルム、木材パルプやセルロ
ースパルプ、サルファイトパルプ等で抄造された紙等
に、前記の樹脂を積層したフィルム等を挙げることがで
きる。このうち、本発明では加熱処理する場合が多いこ
とから、フィルム状に延伸しヒートセットした樹脂フィ
ルムが寸法安定性の面から好ましく、OHPや印刷等の
マスクフィルム、又はMRI、CT等の医療画像のよう
な透過画像、ガラス等に貼付けるシール用途のように透
明性を要求される場合は、透過率70%以上の支持体が
好ましく、更に好ましくは透過濃度が0.2以下、より
好ましくは0.1以下である。
【0068】ここでいう透過濃度とは、濃度計(X−r
ite社製:X−Rite 310TR)のVisua
l濃度で測定した結果得られた値をいう。これらの支持
体には、用途に応じて各種顔料、染料、色調調整剤、蛍
光増白剤等が添加されていてもよい。又、反射画像を形
成させる場合においては、形成される画像の鮮明性を高
めるために、白色顔料例えばチタンホワイト、炭酸マグ
ネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、
クレー、炭酸カルシウム等が添加されているのが好まし
い。支持体の厚みは、通常25〜500μm程度、好ま
しくは50〜250μmである。
【0069】樹脂フィルムを支持体として用いる場合に
はポリエチレン2,6ナフタレートを使用すると、画像
形成時の最高印加温度を高くすることができるため、最
高濃度を高くしたり、印字速度を速くすることができ
る。
【0070】本発明で用いられる画像形成材料におい
て、上述の〜の必須成分を保持するためにバインダ
ー樹脂を添加するのが好ましく、このようなバインダー
樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリ
オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルや塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、アクリル樹脂や
メタクリル樹脂等のアクリル系樹脂、ポリスチレンやス
チレン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹
脂、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラールやポリ
ビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタール系樹
脂、ニトロセルロースやエチルセルロース等のセルロー
ス系樹脂等の有機溶剤可溶性ポリマーや、ゼラチン、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シプロピルセルロース等の水溶性ポリマーを用いること
ができる。これらのバインダーは、1種又は2種以上を
各種溶媒に溶解して用いるだけでなく、ラテックス分散
の形で使用してもよい。バインダー樹脂は、本発明の画
像形成材料の目的に応じて、単層構成であるか、重層構
成であるかにより異なるが、層形成組成物中通常10〜
99重量%、更には20〜80重量%にするのが好まし
い。
【0071】画像形成材料に含有される他の成分につい
て説明する。
【0072】図1(a)における画像形成材料は、支持
体上に、バインダー樹脂とともに前記〜の成分を含
む層(感光層ともいう)が形成されたものである。又、
感光層には、本発明の目的を阻害しない範囲で他の添加
剤を添加しても良く、このような添加剤としては、離型
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料、帯
電防止剤等を添加しても良く、更に増感剤として可塑
剤、熱溶剤等が挙げられる。感光層には、離型性を確保
するために離型剤を含有させてもよく、このような離型
剤としては、シリコーンオイル、シリコーン樹脂;ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリ
オレフィン系樹脂が挙げられる。フィラーとしては、カ
ーボンブラック、グラファイト、TiO2、BaSO4
ZnS、MgCO3、CaCO3、ZnO、CaO、WS
2、MoS2、MgO、SnO2、Cr23、Al23
α−Fe23、α−FeOOH、SiC、CeO2、B
N、SiN、MoC、BC、WC、チタンカーバイト、
コランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、ガーネッ
ト、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイト等の無
機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙げる
ことができる。顔料としては、チタンホワイト、炭酸カ
ルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、
クレー、カオリン、活性白土、酸性白土等を挙げること
ができる。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子等の他「11290の化
学商品」化学工業日報社、p.875〜p.876等に
記載の化合物等も好適に用いることができる。可塑剤と
してはフタル酸エステル類、トリメリット酸エステル
類、アジピン酸エステル類、その他飽和又は不飽和カル
ボン酸エステル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大
豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸エポ
キシ類、正リン酸エステル類、亜燐酸エステル類、グリ
コールエステル類等の他に「11290の化学商品」化
学工業日報社、p.843〜857等に記載の化合物等
も好適に用いることができる。又、熱溶融性物質として
は、ベンズアミド等のアミド類、クマリン等のエステル
類、ジフェニルエーテル等のエーテル類、p−メチルア
セトフェノン等のケトン類、スチルベン等の炭化水素
類、マルガリン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等の
高級アルコール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エ
ステル、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド等に
代表される単分子化合物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス、モンタンロウ、ア
ミドワックス等のワックス類、エステルガム、ロジンマ
レイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジン誘導
体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、テルペン樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペ
ンタジエン樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等のポリオレフィンオキサイド等に代表
される高分子化合物等を挙げることができ、本発明にお
いては、上記の熱溶融性物質の融点又は軟化点が10〜
150℃のものが好ましい。
【0073】感光層中の添加剤全体の添加量は、通常、
バインダー樹脂に対して0.1〜30重量%の範囲に選
定するのが好ましい。上述のような成分により構成され
る層の厚みは、各々通常3〜20μmであり、好ましく
は5〜15μmである。
【0074】更に、感光層と支持体との間に接着性、断
熱性、クッション性等の性質を付与する目的として下層
を設けても良く、下層を設ける場合は、通常0.01〜
10μm、好ましくは0.05〜5μmの範囲に選定す
るのが好ましい。
【0075】尚、下層は単層としてもよく、又必要に応
じて、組成等が同一、又は相違する2層以上の多層構造
として設けて、機能分離させてもよい。更に、感光層と
は反対の支持体面に帯電防止、複数枚給紙防止、滑り性
付与、他の画像形成材料との接着性防止、カール防止等
を目的としてバッキング層を設けてもよく、帯電防止の
目的には、上記添加剤の項に記した帯電防止剤等を添加
させるのが好ましい。
【0076】又、複数枚給紙防止、滑り性付与、他の発
色層との接着性防止には、上記添加剤の項に記した帯電
防止剤及び/又はフィラーや顔料を添加させるのが好ま
しい。一方、カール防止には、熱変形の少ない耐熱性樹
脂、又はバッキング層形成後に熱又は電離放射線等によ
り硬化させた樹脂を用いるのが好ましい。上記のバッキ
ング層を設ける場合、それぞれの厚みは、通常、0.0
1〜10μmの範囲に選定するのが好ましく、バッキン
グ層は、単層としてもよく、又は必要に応じて、組成等
が同一の、又は相違する2層以上の多層構造として設け
て、機能分離させても良い。
【0077】画像形成材料は、感光層や上述のその他の
層を形成する各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してな
る層形成用塗工液を調製し、この塗工液を支持体又は積
層面に塗布し乾燥する塗工法や、剥離可能な材料上に前
記の層を形成した後、支持体又は積層面上に加熱及び/
又は加圧することにより層のみを転写させる転写法等を
用いて形成することができる。
【0078】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(エタノール、プロパノール等)、セロソル
ブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族
類(トルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶
剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロ
ロホルム、ジクロルベンゼン等)、アミド系溶剤(例え
ばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、
等を用いることができる。又、層形成塗工液の混練分散
やオイルプロテクト分散させた層形成塗工液の調整に
は、二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペ
ブルミル、コボルミル、トロンミル、サンドミル、サン
ドグラインダー、Sqegvariアトライター、高速
インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミ
ル、ディスパー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音
波分散機、オープンニーダー、連続ニーダー等を用いる
ことができる。
【0079】支持体上への発色層の形成は、例えば、エ
クストルージョン方式の押し出し塗布法、グラビアロー
ル塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法等により
塗布乾燥して行うことができ、層表面の平滑性を上げる
ために、該表面をカレンダー処理してもよい。
【0080】尚、積層する場合、各層毎に塗布乾燥を繰
り返してもよいが、ウェット−オン−ウェット方式で重
層塗布して乾燥させてもよい。その場合、リバースロー
ル、グラビアロール、エアドクターコータ、ブレードコ
ータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コー
タ、バーコータ、トランスファロールコータ、キスコー
タ、キャストコータ、スプレーコータ、押し出しコータ
等の組み合わせにより塗布することができ、このウェッ
ト−オン−ウェット方式における重層塗布においては、
下側の層が湿潤状態になったままで上側の層を塗布する
ので、上下層間の接着性が向上して好ましい。
【0081】実施態様1について述べる。
【0082】図2(a)における画像形成材料は支持体
上に、前記〜の成分のうち又はを含む第1の
層、残りの成分を含む第2の層を積層したもので、これ
らは、図1(a)で記載した支持体、上述の感光層で用
いられる材料を適時選択して用いることができる。尚、
好ましくは、及びを同一の層に、少量の物質移動で
効果のあるを別層に含有、例えば及びを第1の層
に、を第2の層に含有する構成が、画像情報に応じて
熱エネルギーを加える際に比較的低エネルギーで高濃度
が得られることから好ましい。更に、第1の層と支持体
との間に接着性、断熱性、クッション性等の性質を付与
する目的として下層を設けても良く、第1の層が設けら
れる支持体の反対の面に帯電防止、複数枚給紙防止、滑
り性付与、他の画像形成材料との接着性防止、カール防
止等を目的としてバッキング層を設けてもよく、これら
は図1(a)の画像形成材料で記載した構成や厚みを適
時選択して用いることができる。
【0083】又、第1の層と第2の層との間に中間層を
設けてもよい。中間層としては前記〜の成分の熱拡
散性を妨げない材料を用いるのが好ましい。該中間層の
バインダーとしては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹
脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリカーボネート、ポリアリレート、セルロース系
樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹
脂、尿素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
カプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アイ
オノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、オレフィン樹脂、
ウレタン樹脂及びそれらの変性物などの樹脂等が挙げら
れ、それらの共重合体や混合物でもよい。これらは単独
或いは複数併用が可能である。又中間層の厚みは0.1
〜10μmが好ましく、0.1〜2μmがより好まし
い。
【0084】実施態様2について述べる。
【0085】図3において、(a)の第1の材料は、支
持体上に〜の成分のうち又はを含む層を形成し
たものであり、これらは、図1(a)で記載した支持
体、発色層を適時選択して用いることができる。尚、好
ましくは及びを同一の層に、少量の物質移動で効果
のあるを別層に含有、例えば及びを当該層に、少
量の物質移動で効果のあるを後述する第2の材料に設
けられた層に含有する構成が、画像情報に応じて加熱す
る際に比較的低エネルギーで、かつ高濃度が得られるこ
とから好ましい。
【0086】第1の材料で用いられる支持体、第1の材
料及び第2の材料上の層を形成するバインダー樹脂は、
上記の画像形成材料で記載したものと同様なものを用い
ることができる。
【0087】更に、当該層と支持体との間に接着性、断
熱性、クッション性等の性質を付与する目的として下層
を設けても良く、当該層が設けられた支持体とは反対の
面に帯電防止、複数枚給紙防止、滑り性付与、他の画像
形成材料との接着性防止、カール防止等を目的としてバ
ッキング層を設けてもよく、これらは図1(a)の画像
形成材料で記載した構成や厚みを適時選択して用いるこ
とができる。
【0088】実施態様2において、画像形成材料を構成
する第1の材料と第2の材料とを組み合わせて画像を形
成する方法としては、例えば、第2の材料の支持体上に
設けた層から前記〜の成分を前述の第1の材料上の
層へ供給する方法が挙げられ、具体的には、a)熱溶融
性バインダーと共に上記成分を転写する熱溶融型転写方
法、b)熱軟化性バインダーに熱拡散性化合物を含有さ
せ、加熱することにより上記成分のみ熱拡散させる熱拡
散性転写方法、の2種の方法が挙げられるが、以下これ
らに適した第2の材料について説明する。
【0089】第2の材料に用いられる支持体としては、
第1の材料の支持体と同様のものを、画像形成方法に併
せて適時選択して用いることができるが、支持体の厚み
としては、第1の材料に用いられる支持体よりも薄くす
るのが好ましく、画像情報に応じてエネルギーを加える
手段としてサーマルヘッドを用いる場合、支持体の厚み
は熱伝導を効率的に行うために通常2〜10μm、更に
は4.5〜7μmにするのが好ましい。
【0090】図3(b)の第2の材料は、特徴としては
転写成分が温度により転写可能な組成物で構成されてお
り、上述の画像形成材料にて記載したように、少量の物
質移動で効果のあるを支持体上に設けられた層(以
下、転写層ともいう)に含有させるのが好ましい。転写
層は、前記〜の必須成分以外にバインダーを含有す
るが、熱溶融性バインダーとしては熱溶融性物質や熱可
塑性樹脂等を挙げることができ、公知の熱転写材料に用
いられるものがそのまま適用できる。
【0091】上記熱溶融性物質の具体例としては、カル
ナバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物
蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラ
フィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエ
チレンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石
油蝋並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱
物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれらの
ワックス類等の他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マ
ルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、
マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサ
ノール等の高級アルコール、パルミチン酸セチル、パル
ミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸
ミリシル等の高級脂肪酸エステル、アセトアミド、プロ
ピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、アミドワックス等のアミド類並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類等が挙げられる。
【0092】又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂等の樹脂類、
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマ
ー類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフ
ェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体並びにフェ
ノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、
芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物等を挙げること
ができる。
【0093】更に、この転写層には濃度や色調を補正す
る目的で色材を含有させてもよく、このような色材とし
ては、例えば、熱溶融性転写材料や昇華型転写材料等に
用いられる無機顔料や有機顔料等の顔料、各種の染料を
挙げることができ、更に溶融転写の場合には層ごと転写
という目的を阻害しない範囲で、前記発色層に添加され
る他の添加剤を添加しても良い。転写層の厚さは通常
0.2〜2.0μm、好ましくは0.3〜1.5μmで
ある。
【0094】第2の材料は、支持体、転写層だけではな
く、更に、支持体と該層との間に接着性、クッション性
等の性質を付与する目的として中間層を設けても良く、
該層が設けられた支持体の反対の面に耐熱性付与、帯電
防止、複数枚給紙防止、滑り性付与、カール防止等を目
的としてバッキング層を設けても良く、これらは図1
(a)の画像形成材料で記載した構成や厚みを適時選択
して用いることができる。尚、前記第2の材料は、図1
(a)の画像形成材料と同様の方法で形成することがで
きる。又、転写層から上述の〜の成分だけを転写さ
せる場合、即ち熱軟化性バインダーでは、上記第2の材
料で記載した構成や厚みを適時選択して用いることがで
きる。尚、その際のバインダーは、上述の画像形成材料
と熱融着しないバインダーが好ましく、このようなバイ
ンダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
セトアセタール、ポリビニルホルマール等のアセタール
系樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース等のセル
ロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウ
レタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、エチレンエチルアク
リレート系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、フ
ェノキシ系樹脂等を挙げることができ、ガラス転移点、
又はビカット軟化点が−50〜200℃であるような樹
脂を少なくとも5%以上含有することが好ましい。又、
バインダーだけでは不十分な場合には、前記発色層に添
加される離型剤を含有させるのが好ましい。
【0095】又、第2の材料の支持体とその上に設けら
れた層の間に離型層を設けてもよい。離型層としては、
高ガラス転移点を有するアクリル樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などの樹脂、水
溶性を有するポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルア
ルコール樹脂、メチルセルロース樹脂、ヒドロキシセル
ロース樹脂、ワックス類、シリコンオイル類、フッ素化
合物、又はその硬化体などの樹脂が挙げられ、これらは
単独或いは複数併用が可能である。厚みは通常、0.0
3〜2.0μmが好ましく、より好ましくは0.1〜
1.0μmである。
【0096】〔2〕画像形成方法 本発明の画像形成方法について図をもとに説明する。
【0097】本態様では、図1(a)のように、支持体
1上に前記〜の成分と、から選ばれる少なくとも
1種を含有する層(感熱発色層或いは単に発色層ともい
う)2を有する画像形成材料3を用いて画像形成が成さ
れる。具体的には、必須成分である〜の成分を含有
する発色層を図1(b)のように画像情報に応じて像様
に加熱することにより、がに作用して、アンモニア
及び/又は1級アミンが放出される。次いでこの放出さ
れたアンモニア及び/又は1級アミンがに作用して吸
収波長がシフトすることにより、画像5が形成される。
この場合、画像情報に応じて像様に加熱する手段(以
下、加熱手段)としては種々のものを用いることができ
るが、サーマルヘッドや通電ヘッド、更には、電磁波、
特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線
等を画像形成材料に応じて適時選択して用いることがで
きる。この中で、本態様のように画像情報に応じて像様
に加熱するだけで画像を形成する場合には、がに作
用して配位子を放出するための活性化エネルギーを十分
稼ぐために、又は高濃度の画像を形成するためにある程
度の時間加熱できる手段の方が好ましく、本態様の場合
には、サーマルヘッドや通電ヘッドが好ましく、更には
装置のメンテナンス性や画像形成材料の簡便性、高度な
階調性の実現を考えるとサーマルヘッドを用いるのがよ
り好ましく、この場合の印字速度や印加エネルギー等の
印字条件は、通常の感熱発色、溶融転写又は熱拡散性転
写で用いられている印字条件の範囲で行うことができ
る。又、加熱する際の方向としては、十分に温度を加え
られるならば、支持体側からでも発色層側からのいずれ
でも良いが、画像の解像度や熱伝達の効率性を考えると
発色層側から行うのが好ましい。又、高濃度の画像を実
現するためには加熱後、ヒートロールやホットスタンプ
によって、前記加熱温度よりも低い温度で加熱処理する
ことが好ましい。加熱処理する温度としては発色層を発
色させ得る温度より低い温度であれば構わないが、十分
な濃度を得るためには発色させ得る最低の温度をT1
加熱処理温度をT2とするとT1とT2との差が30〜5
0℃の間の温度であることがより好ましい。
【0098】a) 実施態様1 本態様では、図2(a)のように、支持体1上に、前記
〜のうち又はを含む層(発色層とする)2、残
りの成分を含む層6(転写層ともいう)がこの順に積層
され、かつ前記から選ばれる少なくとも1種を含有す
る画像形成材料3を用いて画像形成が成される。具体的
には、必須成分である〜の又はを含有する転写
層を図2(b)のように加熱4を加えることにより、
がに作用して、アンモニア及び/又は1級アミンが放
出される。次いでこのアンモニア及び/又は1級アミン
がに作用して吸収波長がシフトすることにより、画像
5が形成される。尚、本態様で用いられる加熱手段及び
加熱処理手段は、前記態様で記載したものを適時選択し
て用いることができる。
【0099】b) 実施態様2 本態様では、図3(a)のように、支持体1上に、前記
〜のうち又はを含む層(発色層とする)2を有
する第1の材料3と、図3(b)のように支持体1上
に、〜の残りの成分を含む層(転写層とする)6を
有する第2の材料7とを用いて画像形成が成される。
尚、転写層は層ごと発色層へ転写させても良いし、転写
層中に含まれる〜の成分のみを画像情報に応じて発
色層に転写させても良い。本態様では、転写層から前記
〜の成分のみ転写させる場合について記すが、転写
層ごと画像情報に応じて発色層に転写させる場合も同様
である。ただし、高度の階調性を得るためには転写層か
ら上記成分のみ転写させるほうが好ましい。
【0100】まず始めに、図3(c)ように、発色層と
転写層とを対面させ、画像情報に応じた像様加熱4を加
えることにより、転写層6から発色層2へ転写成分を転
写させる(図の広域斜線部)。次いで、第1の材料3と
第2の材料7とを分離する、即ち第2の材料7を第1の
材料3から剥離することにより、図3(d)のような、
像様加熱部の転写成分が転写され、画像形成材料3に画
像が形成される。又、第1の態様と同様に高濃度の画像
を実現するためにこれを適時加熱処理することがより好
ましい(以降、図の中で「△」で記載したものは加熱処
理を示す)。そして図3(e)に示される画像5が形成
される。
【0101】本態様は、第2の材料7を剥離した後、画
像形成材料上に画像を得るタイプであるが、加熱手段に
より加熱を行い、前記第2の材料7を剥離することなく
そのままの状態で保護部材としてもよい。
【0102】画像情報に応じて像様に加熱することによ
り、コバルト(III)錯体(例えば上記のCo−6)
と、易放出化合物又は該コバルト(III)錯体を一電子
還元し得る化合物(例えばブチルトリフェニル硼素酸リ
チウム)が混ざり合うと同時に、コバルト(III)錯体
が一電子還元されて配位子交換活性になる場合は、上述
の方法で画像形成を行うことができる。
【0103】又、加熱した際にコバルト(III)錯体
(例えば上記のCo−2)と、易放出化合物又は該コバ
ルト(III)錯体を一電子還元し得る化合物(例えばテ
トラフェニル硼素酸ナトリウム)が混ざり合うだけの場
合には、更に易放出化合物又は還元性化合物を活性化さ
せるためのエネルギーを画像形成材料に与えることによ
り画像形成が行われる。尚、この際与えるエネルギーと
しては、熱エネルギー以外の電磁波、電気、超音波など
を挙げることができるが、一般には、電磁波の中で波長
が1nm〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が好まし
い。一方、ある種のコバルト(III)錯体(例えば上記
のCo−1)と、易放出化合物又は還元性化合物(例え
ば2−i−プロポキシ−1,4−ナフトキノン)を用い
た場合には、加熱することによりコバルト(III)錯体
と、易放出化合物又は還元性化合物が混ざり合い、更に
易放出化合物又は還元性化合物を活性化させるためのエ
ネルギーを与えることにより、該化合物を活性化する。
この際に、還元性化合物が活性化されただけで、コバル
ト(III)錯体は一電子還元されていない。そこで、更
に熱を加えることにより、活性化された還元性化合物と
コバルト(III)錯体を接触させることにより、コバル
ト(III)錯体が一電子還元され配位子交換活性となり
画像形成が行われる。
【0104】尚、画像情報に応じて加熱し、更に易放出
化合物又は還元性化合物を活性化させるためのエネルギ
ーを与えることにより画像形成が行われる場合において
も、十分近傍にアンモニア又は1級アミンにより変色す
る化合物又はコバルトイオンに対して、2座以上の錯体
を形成しうる化合物が存在しない場合には、更に加熱処
理を施すことが好ましい。
【0105】〔3〕画像記録体 〔2〕の画像形成方法にて詳述した如く、上記画像形成
材料を用いて画像を形成せしめて得られたものは、画像
記録体として扱われる。得られた画像記録体は、紫外線
吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤から選ばれる少なくと
も1種を含有しているため、十分に本発明の効果、即ち
経時での画像保存性を向上するという効果を奏する。当
該画像記録体は、以下に詳述する保護部材により保護層
を設けた構成が、本発明の効果を奏する上で更に好まし
い。
【0106】〈保護部材〉保護部材は、その形態により
2つのタイプに大別でき、その1つは支持体に設けた保
護層のみを画像記録体に転写するもの(転写用保護部
材)であり、他方、支持体ごと保護層を画像記録体にラ
ミネート(貼合)するもの(ラミネート用保護部材)で
ある。
【0107】転写用保護部材は、耐熱性を有するポリエ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フトール、ABS樹脂などのプラスチックフィルム支持
体の片面上に保護層を有し、その最下層として剥離層
が、又最上層として接着層が設けられていてもよい。プ
ラスチックフィルム支持体の厚みは通常3〜50μm、
好ましくは10〜30μmである。
【0108】保護層用バインダーとしては、公知の樹脂
を用いることができる。該保護層用バインダーとして、
例えば塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリカーボネート、ポリアリレート、セルロ
ース系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド
系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、
ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、
及びそれらの変性物などを挙げることができる。又、保
護層には前述した紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤
などの添加剤を添加してもよい。
【0109】剥離層としては高ガラス転移点を有するア
クリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ボリビニルブ
チラール樹脂などの樹脂、ワックス類、シリコンオイル
類、フッ素化合物、水溶性を有するポリビニルピロリド
ン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、メチルセルロース
樹脂、ヒドロキシセルロース樹脂などの樹脂が挙げら
れ、厚みは0.1〜2μmが好ましい。
【0110】又接着層としては熱貼着性樹脂としてエチ
レン酢酸ビニル樹脂、エチンエチルアクリレート樹脂、
エチレンアクリル酸樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタ
ジエン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、オレフィン樹脂、ウレタン樹脂、粘着付与
剤(例えばフェノール樹脂、ロジン樹脂、テルペン樹
脂、石油樹脂など)などが挙げられ、それらの共重合体
や混合物でもよく、厚みは0.1〜10μmが好まし
い。
【0111】転写用保護部材から画像記録体への保護層
転写は、通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホット
スタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える手段を
用いて行う。
【0112】ラミネート用保護部材(保護シート)は、
耐熱性を有するポリエステル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフトール、ABS樹脂などのプラ
スチックフィルム支持体の片面上に保護層を有してお
り、最上層として接着層が設けられていてもよい。保護
層及び接着層は、転写用保護部材の保護層及び接着層と
同様な材料を用いることができる。
【0113】ラミネート用保護部材の画像記録体へのラ
ミネートは、通常サーマルヘッド、ヒートローラ、ホッ
トスタンプマシン等の過熱しながら加圧を行える手段を
用いて行う。該ラミネート用保護部材は、上述した如
く、支持体ごと画像記録体にラミネートするものであ
り、その際の効果は、非常に良好である。
【0114】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0115】実施例1 《画像形成材料の作製》下記の原料を混合して画像形成
材料を形成する発色層、中間層、転写層及びアンカー層
の塗布液を得た。
【0116】 −発色層塗布液− コバルト(III)錯体(Co−1) 7.4部 4−tert−ブチル−1,2フタルアルデヒド 18.6部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 56.0部 メチルエチルケトン 280.0部 シクロヘキサノン 70.0部 −中間層塗布液− スチレン−イソプレン共重合体(シェル化学製:TR1117)5.0部 トルエン 100.0部 −転写層塗布液− n−プロピルガレート 12.0部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製:エスレックKS−1) 20.0部 ポリエーテル変性シリコンオイル 0.5部 TINUVIN 320(チバガイギー製) 1.0部 IRGANOX B225(チバガイギー製) 1.0部 エタノール 250部 −アンカー層塗布液− ポリエステル樹脂(東洋紡製:バイロン290) 4.0部 メチルエチルケトン 50.0部 トルエン 50.0部 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(以下、PETフィルム)〔ダイヤホイルヘキスト社製
T−100〕上に上記アンカー層塗布液をワイヤーバ
ーを用いて乾燥後の膜厚が0.15μmになる様に塗
布、乾燥し、続いて同様に上記発色層塗布液、中間層塗
布液、転写層塗布液を各々膜厚が10μm、0.3μ
m、1.5μmになる様に塗布、乾燥して積層し画像形
成材料を形成した。
【0117】《画像形成》厚さ6μmのPETフィルム
(ダイアホイルヘキスト社製 T−100)の背面を大
日精化(株)社製 SP712で乾燥膜厚0.2μmに
なるように処理を施した融着防止フィルムを作製し、得
られた画像形成材料と重ね合わせ、サーマルヘッドを融
着防止フィルムの背面から当て、下記の記録条件で画像
記録を行った。
【0118】(記録条件) 主走査、副走査の記録密度:8ドット/mm 記録電力:0.6W/ドット 加熱時間:12msec 《画像保存性の評価》耐熱性評価は、非画像部及び画像
部を、55℃、湿度20%及び40℃、湿度80%下に
各々3日間保存して行った。又、耐光性評価は、非画像
部及び画像部をキセノン光(キセノンロングライフウェ
ザーメーター、照度7万ルクス、スガ試験(株)社製)
下に3日間保存して行った。それぞれの画像形成材料に
ついて、非画像部は保存前後の濃度差(保存前濃度−保
存後濃度)をΔDとし、画像部は画像の残存率(保存前
濃度−保存後濃度/保存前濃度×100)で示した。
【0119】実施例2(比較例) 実施例1の転写層塗布液の代わりに下記塗布液を用いた
以外は実施例1と同様に画像形成材料を作製及び画像形
成し、画像保存性の評価を行った。
【0120】 −転写層塗布液− n−プロピルガレート 12.0部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製:エスレックKS−1) 20.0部 ポリエーテル変性シリコンオイル 0.5部 エタノール 250部 実施例3 《画像形成材料の作製》下記の原料を混合して第1の材
料を形成する安定剤層、転写層の塗布液を得た。
【0121】 −安定剤層塗布液− 超微粒子二酸化チタン(出光興産製:出光チタニアIT−S)10.0部 ポリビニルアルコール樹脂(積水化学工業製:GL−05) 22.0部 水 100.0部 −転写層塗布液− n−プロピルガレート 10.0部 5,5−ジメチルヒダントイン 2.0部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製:エスレックKS−1) 20.0部 IRGANOX B225(チバガイギー製) 1.0部 エタノール 250部 発色層塗布液、アンカー層塗布液及び中間層塗布液は実
施例1と同様に調液した。厚さ100μmの上記PET
フィルム上にアンカー層塗布液をワイヤーバーを用いて
乾燥後の膜厚が0.15μmになる様に塗布、乾燥し、
続いて同様に上記発色層塗布液、中間層塗布液、転写層
塗布液、上記安定剤層塗布液を各々膜厚が10μm、
0.3μm、1.5μm、1.0μmになる様に塗布、
乾燥して積層し画像形成材料を形成した。画像形成及び
画像保存性の評価は実施例1と同様の方法で行った。
【0122】実施例4(比較例) 実施例3の安定剤層塗布液、転写層塗布液の代わりに下
記安定剤層塗布液、転写層塗布液を用いた以外は実施例
3と同様に画像形成材料を作製及び画像形成し、画像保
存性の評価を行った。
【0123】 −安定剤層塗布液− ポリビニルアルコール樹脂(積水化学工業製:GL−05) 22.0部 水 100.0部 −転写層塗布液− n−プロピルガレート 10.0部 5,5−ジメチルヒダントイン 2.0部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製:エスレックKS−1) 20.0部 エタノール 250部 実施例5 《画像形成材料の作製》 (第1の材料の作製) −発色層塗布液− [Co(NH36](CF3COO)3(Co−1) 5.5部 4−tert−ブチル−1,2−フタルアルデヒド 12.7部 p−n−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.4部 2−イソプロピルナフタレン 9.3部 ポリビニルアルコール樹脂(積水化学工業製:GL−05) 27.0部 水 250部 上記発色層塗布液を超音波分散機(ホモジナイザー、日
本精機(株)製)にて乳化分散し、発色層塗布液を得
た。上記発色層塗布液を厚さ175μmのブルーベース
(透過濃度0.18)に膜厚が8.0μmになる様に塗
布、乾燥して第1の材料を形成した。
【0124】(第2の材料の作製) −転写層塗布液− 5,5−ジメチルヒダントイン 2.16部 メチルガレート 0.43部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製: KS−5Z)14.0部 IRGANOX B225(チバガイギー製) 1.0部 TINUVIN 320(チバガイギー製) 0.5部 TINUVIN 144(チバガイギー製) 0.5部 メチルエチルケトン 225.0部 シクロヘキサノン 25.0部 乾燥膜厚で厚さ1.2μmとする。
【0125】 −離型層塗布液− US270(東亜合成化学工業(株)製) 34.0部 メチルエチルケトン 100.0部 6μmのPETフィルム(ダイアホイルヘキスト社製
T−100)の背面を上記SP712で乾燥膜厚0.2
μmなるように処理を施した支持体に、上記離型層塗布
液、上記転写層塗布液をワイヤーバーを用いて乾燥後の
膜厚が各々0.15μm、1.5μmになる様に塗布、
乾燥して積層し第2の材料を得た。第1の材料と第2の
材料を重ねて下記の記録条件で画像記録を行い、引き続
きヒートロールで後加熱を行った。
【0126】(記録条件) 主走査、副走査の記録密度:8ドット/mm 記録電力:0.6W/ドット 加熱時間:12msec 次に以下の条件で一対の熱圧ロール間を通過させて画像
形成を行った。
【0127】 温度 :120℃ 圧力 :50kg/30cm 搬送速度:10mm/sec 実施例6(比較例) 実施例5の転写層塗布液の代わりに下記転写層塗布液を
用いた以外は実施例5と同様に画像形成材料を作製及び
画像形成し、画像保存性の評価を行った。
【0128】 −転写層塗布液− 5,5−ジメチルヒダントイン 2.16部 メチルガレート 0.43部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製:KS−5Z) 14.0部 メチルエチルケトン 225.0部 シクロヘキサノン 25.0部 乾燥膜厚で厚さ1.2μmとする。
【0129】実施例7 《画像形成材料の作製》下記の原料を混合して画像形成
材料を形成する転写層、中間層の塗布液を得た。
【0130】 −転写層塗布液− n−プロピルガレート 10.0部 5,5−ジメチルヒダントイン 2.0部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業製:エスレックKS−1) 20.0部 ポリエーテル変性シリコンオイル 0.5部 IRGANOX B225(チバガイギー製) 1.0部 エタノール 250部 −中間層塗布液− スチレン−イソプレン共重合体(シェル化学製:TR1117)5.0部 トルエン 100.0部 発色層塗布液、アンカー層塗布液は実施例1と同様に調
液した。厚さ100μmのPETフィルム上にアンカー
層塗布液をワイヤーバーを用いて乾燥後の膜厚が0.1
5μmになる様に塗布、乾燥し、続いて同様に発色層塗
布液、上記中間層塗布液及び上記転写層塗布液を各々膜
厚が10μm、0.3μm、1.5μmになる様に塗
布、乾燥して積層し画像形成材料を作製した。
【0131】(転写用保護部材の作製)ダイアホイルヘ
キスト(株)製ポリエチレンテレフタレート(S−2
5)の片面に下記処方の剥離層、保護層及び接着層を膜
厚がそれぞれ1.0μm、1.0μm、2.0μmとな
る様にワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥して保護
部材を得た。
【0132】 (剥離層) 膜厚1μm:エチルセルロース(信越化学(株)製、10cps) 5部 ポリビニルアセトアセタール(積水化学(株)、KS−1) 5部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 50部 (保護層) 膜厚1μm:スチレン系樹脂(クラレ(株)、セプトン2006) 5部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学(株)、BL−S) 5部 TINUVIN 320(チバガイギー製) 0.5部 TINUVIN 144(チバガイギー製) 0.5部 トルエン 90部 (接着層) 膜厚2μm:スチレン系樹脂(旭化成(株)、タフテックM−1953) 5.5部 アルキルフェノール樹脂(荒川化学(株)、タマノル526) 3.5部 シリコン樹脂粒子(東芝シリコーン(株)、トスパール120) 1部 トルエン 90部 実施例1と同様にして画像形成後、前記構成からなる透
明保護層を有する転写用保護部材を、表面温度140℃
に加熱した直径5cm、ゴム硬度85のヒートローラー
を用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間加熱した
後、転写用保護部材の支持体を剥離して、得られた画像
記録体に転写を行い、画像保存性の評価をした。
【0133】実施例8(比較例) 上記転写用保護部材の代わりに下記転写用保護部材を用
いた以外は実施例7と同様に画像形成材料を作製及び画
像形成し、画像保存性の評価を行った。
【0134】(転写用保護部材の作製)上記(S−2
5)の片面に下記処方の剥離層、保護層及び接着層を膜
厚がそれぞれ1.0μm、1.0μm、2.0μmとな
る様にワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥して保護
部材を得た。
【0135】 (剥離層) 膜厚1μm:エチルセルロース(信越化学(株)製、10cps) 5部 ポリビニルアセトアセタール(積水化学(株)、KS−1) 5部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 50部 (保護層) 膜厚1μm:スチレン系樹脂(クラレ(株)、セプトン2006) 5部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学(株)、BL−S) 5部 トルエン 90部 (接着層) 膜厚2μm:スチレン系樹脂(旭化成(株)、タフテックM−1953) 5.5部 アルキルフェノール樹脂(荒川化学(株)、タマノル526) 3.5部 シリコン樹脂粒子(東芝シリコーン(株)、トスパール120) 1部 トルエン 90部 実施例9 《画像形成材料の作製》画像形成材料は実施例7を用い
た。
【0136】(ラミネート用保護部材(保護シート)の
作製)厚さ6μmの上記PETフィルムの背面を上記S
P712で乾燥膜厚0.2μmとなるように処理を施し
た融着防止フィルムを作製し、フィルムの非処理面にア
ンカー層、保護層及び接着層を膜厚がそれぞれ0.15
μm、1.0μm、2.0μmとなる様にワイヤーバー
コーティングにて塗工乾燥してラミネート用保護部材を
得た。
【0137】 (アンカー層) 膜厚0.15μm:ポリエステル樹脂(東洋紡製:バイロン290) 4.0部 メチルエチルケトン 50.0部 トルエン 50.0部 (保護層) 膜厚1μm:スチレン系樹脂(クラレ(株)、セプトン2006) 5部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学(株)、BL−S) 5部 TINUVIN 320(チバガイギー製) 0.5部 TINUVIN 144(チバガイギー製) 0.5部 トルエン 90部 (接着層) 膜厚2μm:スチレン系樹脂(旭化成(株)、タフテックM−1953) 5.5部 アルキルフェノール樹脂(荒川化学(株)、タマノル526) 3.5部 シリコン樹脂粒子(東芝シリコーン(株)、トスパール120) 1部 トルエン 90部 実施例1と同様にして画像形成後、前記構成からなる透
明保護層を有する保護部材を、表面温度120℃に加熱
した直径5cm、ゴム硬度85のヒートローラーを用い
て圧力150kg/cm2で1.2秒間加熱した後、得
られた画像記録体にラミネート(貼合)を行い、画像保
存性の評価をした。
【0138】実施例10(比較例) 実施例9のラミネート用保護部材の代わりに下記ラミネ
ート用保護部材を用いた以外は実施例9と同様に画像形
成材料を作製及び画像形成し、画像保存性の評価を行っ
た。
【0139】(ラミネート用保護部材の作製)厚さ6μ
mの上記PETフィルムの背面を上記SP712で乾燥
膜厚0.2μmとなるように処理を施した融着防止フィ
ルムを作製し、フィルムの非処理面にアンカー層、保護
層及び接着層を膜厚がそれぞれ0.15μm、1.0μ
m、2.0μmとなる様にワイヤーバーコーティングに
て塗工乾燥してラミネート用保護部材を得た。
【0140】 (アンカー層) 膜厚0.15μm ポリエステル樹脂(東洋紡製:バイロン290) 4.0部 メチルエチルケトン 50.0部 トルエン 50.0部 (保護層) 膜厚1μm:スチレン系樹脂(クラレ(株)、セプトン2006) 5部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学(株)、BL−S) 5部 トルエン 90部 (接着層) 膜厚2μm:スチレン系樹脂(旭化成(株)、タフテックM−1953) 5.5部 アルキルフェノール樹脂(荒川化学(株),タマノル526) 3.5部 シリコン樹脂粒子(東芝シリコーン(株),トスパール120) 1部 トルエン 90部 実施例11 《画像形成材料の作製》下記の原料を混合して画像形成
材料を形成する発色層及び安定剤層の塗布液を得た。
【0141】 −発色層塗布液− コバルト(III)錯体(Co−1) 7.4部 4−tert−ブチル−1,2フタルアルデヒド 18.6部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 56.0部 n−プロピルガレート 12.0部 IRGANOX B225(チバガイギー製) 1.0部 TINUVIN 320(チバガイギー製) 1.0部 メチルエチルケトン 320.0部 アセトン 30.0部 −安定剤層塗布液− 超微粒子二酸化チタン(出光興産製:出光チタニアIT−S)10.0部 ポリビニルアルコール樹脂(積水化学工業製:GL−05) 22.0部 水 100.0部 アンカー層塗布液は実施例1と同様に調製した。厚さ1
00μmのPETフィルム上に上記アンカー層塗布液を
ワイヤーバーを用いて乾燥後の膜厚が0.15μmにな
る様に塗布、乾燥し、続いて同様に上記発色層塗布液及
び上記安定剤層塗布液を各々膜厚が10μm、1.0μ
mになる様に塗布、乾燥して積層し画像形成材料を形成
した。画像形成及び画像保存性の評価は実施例1と同様
の方法で行った。
【0142】実施例12(比較例) 発色層塗布液及び安定剤層塗布液の代わりに下記の発色
層塗布液及び安定剤層塗布液を用いた以外は実施例11
と同様に画像形成材料を作製及び画像形成し、画像保存
性の評価を行った。
【0143】 −発色層塗布液− コバルト(III)錯体(Co−1) 7.4部 4−tert−ブチル−1,2フタルアルデヒド 18.6部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 56.0部 n−プロピルガレート 3.0部 IRGANOX B225(チバガイギー製) 1.0部 TINUVIN 320(チバガイギー製) 1.0部 メチルエチルケトン 320.0部 アセトン 30.0部 −安定剤層塗布液− ポリビニルアルコール樹脂(積水化学工業製:GL−05) 22.0部 水 100.0部 得られた結果を表1に示す。
【0144】
【表1】
【0145】表1から明らかなように、本発明の画像形
成材料を用い、同本発明の画像形成方法により得られた
画像は耐熱性、耐光性において非常に優れた効果を奏し
ており経時における、画像の保存性が改善されているこ
とが分かる。
【0146】
【発明の効果】本発明により、環境条件(高温、高湿)
或いは露光照射における経時での画像保存性の良好な画
像形成材料及び画像形成方法を提供することができると
いう顕著に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成方法の工程図。
【図2】画像形成方法の工程図。
【図3】画像形成方法の工程図。
【符号の説明】
1 支持体 2 発色層 3 画像形成材料(第1の材料) 4 画像情報に応じた像様加熱 5 画像 6 転写層 7 第2の材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 5/26 D

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、アンモニア及び1級アミ
    ンの少なくとも一方を配位子として有するコバルト(II
    I)錯体、アンモニア又は1級アミンにより吸収波長
    の変化する化合物及び前記コバルト(III)錯体から
    アンモニア又は1級アミンを放出し易くする化合物並び
    に前記コバルト(III)錯体をコバルト(II)錯体に還
    元しうる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも
    1種、と紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤から
    選ばれる少なくとも1種を有することを特徴とする画像
    形成材料。
  2. 【請求項2】 前記〜の成分のうち又はを含む
    第1の層、及び残る成分を含む第2の層が積層されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、前記〜の成分のうち
    又はを含む層を有する第1の材料と、異なる支持体上
    に残る成分を含む層を有する第2の材料とを組み合わせ
    てなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成材
    料。
  4. 【請求項4】 前記〜の成分のうち、及びが同
    一の層に含まれてなることを特徴とする請求項2又は3
    記載の画像形成材料。
  5. 【請求項5】 前記層と層との間に中間層を設けてなる
    ことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項記載の画
    像形成材料。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1項記載の画像
    形成材料を、画像情報に応じて像様に加熱することによ
    り画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至5の何れか1項記載の画像
    形成材料を、画像情報に応じて像様に加熱した後、第1
    の材料と第2の材料とを分離することを特徴とする画像
    形成方法。
  8. 【請求項8】 前記画像形成材料を、画像情報に応じて
    像様に加熱した後、該画像形成材料を前記加熱温度の最
    低温度より低い温度で加熱処理することを特徴とする請
    求項7記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8の何れか1項記載の画像
    形成方法により得られることを特徴とする画像記録体。
  10. 【請求項10】 保護層を有してなることを特徴とする
    請求項9記載の画像記録体。
  11. 【請求項11】 保護層を有する保護部材を有してなる
    ことを特徴とする請求項9記載の画像記録体。
  12. 【請求項12】 上記保護層が紫外線吸収剤、光安定剤
    及び酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を含有して
    なることを特徴とする請求項10又は11に記載の画像
    記録体。
JP9002122A 1997-01-09 1997-01-09 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体 Pending JPH10193802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002122A JPH10193802A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002122A JPH10193802A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193802A true JPH10193802A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11520555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002122A Pending JPH10193802A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528072A (ja) * 2013-08-05 2016-09-15 コダック アラリス インク 感熱型の透明ラミネートドナー要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528072A (ja) * 2013-08-05 2016-09-15 コダック アラリス インク 感熱型の透明ラミネートドナー要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60236794A (ja) 昇華型感熱記録用受像体
JP3132840B2 (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
JPH1086535A (ja) 黒色系熱転写シート
EP0540991B1 (en) Thermal transfer recording image receiving sheet
EP0699542A1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH10193802A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法、得られる画像記録体
JP3082785B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2001030642A (ja) 熱転写受像材料及び熱転写記録方法
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
JP3183533B2 (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
JP3776518B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3544683B2 (ja) 受像シートおよび受像シートの製造方法
JPH0624151A (ja) 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH10138644A (ja) 画像形成方法、画像形成材料及び画像形成キット
JP2002113958A (ja) 熱転写記録方法及び印画物
JPH05286263A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法と、それを用いた画像形成方法
JP2005297303A (ja) 最終被転写媒体および画像形成方法
JP2004188676A (ja) 熱転写シート及び捺印層形成方法
JPH04366688A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2000001057A (ja) 熱転写記録用受像シート、熱転写記録用インクシート及びそれを用いた画像形成方法
JPH07228062A (ja) 感熱転写画像形成方法及びそれに用いる感熱転写画像形成材料、中間転写媒体
JPH10129123A (ja) 画像形成材料、画像形成キット及び画像形成方法
JPH05212972A (ja) 熱転写記録媒体、被記録媒体及び熱転写記録方法
JP2007008146A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び感熱転写記録用色素
JPH058559A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録用インクシート