JPH11170331A - 合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス - Google Patents

合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス

Info

Publication number
JPH11170331A
JPH11170331A JP9363094A JP36309497A JPH11170331A JP H11170331 A JPH11170331 A JP H11170331A JP 9363094 A JP9363094 A JP 9363094A JP 36309497 A JP36309497 A JP 36309497A JP H11170331 A JPH11170331 A JP H11170331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core layer
surface layer
synthetic resin
layer
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363094A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Otsuka
文夫 大塚
Iwao Kono
巌 河野
Ken Kikuchi
愃 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO POLYMER KOGYO KK
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
TOHO POLYMER KOGYO KK
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO POLYMER KOGYO KK, Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical TOHO POLYMER KOGYO KK
Priority to JP9363094A priority Critical patent/JPH11170331A/ja
Publication of JPH11170331A publication Critical patent/JPH11170331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の多層押出成形では発泡層を内方に向か
って膨張させるために充分に発泡させることができなか
った。 【解決手段】 製造方法は、発泡合成樹脂からなるコア
層と非発泡合成樹脂からなる表面層とを多層押出成形に
より一体に成形する製造方法において、コア層と表面層
とを分離した状態で押し出し、コア層を外方に向かって
膨張させることによって表面層と一体にすることを特徴
とする。そして、この製造方法に用いるダイスは、発泡
合成樹脂からなるコア層を押し出すコア層吐出口と、非
発泡合成樹脂からなる表面層を押し出す表面層吐出口と
を有する多層押出成形用ダイスであって、前記コア層吐
出口と表面層吐出口とはそれぞれの開口部を分離して設
けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コア層に発泡層
を有する合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる
押出成形用ダイスに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製品は、成形性、耐腐食性に優
れており、軽量化を図ることができる等の利点から、近
年金属や木材に代えて使用されてきている。このような
製品に、例えば、トラック荷台のあおり板の内貼りボー
ドがある。このようなあおり板の内貼りボードに関して
は、特開平8−267533号公報記載の「合成樹脂成
形品」、実開平6−81876号公報記載の「再生合成
樹脂成形品」がある。そして、材料には主に、ポリプロ
ピレン(以下PPという)、ポリスチレン(以下PSと
いう)を主成分とし、これに発泡剤、酸化防止剤を添加
したものが用いられる。前記成形品は、発泡合成樹脂材
料からなるコア層の表面側に0.3mm以上の非発泡合
成樹脂材からなる表面層を一体に成形し、表面層が表面
側から裏面側の一部に廻り込んで形成されている。
【0003】前記成形品の製造方法は、図6の示すよう
に、2系列の押出スクリューを有する多層押し出し成形
によるもので、コア層押出機1と表面層押出機2とを多
層成形用ダイス3に接続し、前記ダイス3の出口にサイ
ザー4を接続してなる。コア層押出機1に供給されたコ
ア層材は、押出スクリュー5で混練される際に溶融状態
とされ、ダイス3から押し出される。一方、表面層押出
機2に供給された表面層材は、押出スクリュー6で混練
りされる際に溶融状態となり、ダイス3に設けた吐出口
7から押し出される。押し出されたコア層と表面層は、
ダイス3内で合流する。ダイス3内にはダイス3内で樹
脂が発泡しないように樹脂圧を高めておくために、トー
ピート8が設けられている。サイザー4では成形品の断
面形状を規制しながら固化させ、下流側に設けられた引
き取り機で引き出して成形する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記製造方法におい
て、コア層と表面層とが合流してサイザー4に押し出さ
れた直後の断面形状は、図7に示すように中空構造とな
っている。即ち、コア層は、ダイス3の出口ではトーピ
ート8の外周面から押し出されるから、表面層と合流し
ながら押し出されることになり、トーピート8の先端側
には中空部9ができる。その後、コア層は内部に向かっ
て発泡を継続し、発泡が完了するとコア層の内部を充満
することになる。
【0005】しかしながら、サイザー4は、押し出され
た成形品の形状を規制するために冷却構造に構成されて
いるから、ダイス3の出口からサイザー4に押し出され
た成形品は冷却が始まっている。このために、表面層と
合流して押し出されたコア層は、サイザー4に押し出さ
れた直後から表面層とともに冷却が進行することにな
る。このようにコア層の冷却の進行が速いために充分に
発泡させることができず、発泡倍率を上げることができ
ないという問題があった。
【0006】
【発明の目的】この発明はかかる現況に鑑みてなされた
もので、コア層と表面層とからなる合成樹脂成形品の製
造において、発泡倍率を向上せしめ寸法精度及び曲げ強
度に優れた成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成
形用ダイスを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために次のような構成とした。即ち、この発明の
合成樹脂成形品の製造方法は、発泡合成樹脂からなるコ
ア層と非発泡合成樹脂からなる表面層とを多層押出成形
により一体に成形する製造方法において、コア層と表面
層とを分離した状態で押し出し、コア層を外方に向かっ
て膨張させることによって表面層と一体にすることを特
徴とする。前記表面層を中空状に押し出し、コア層を前
記表面層のほぼ中心部に押し出すことができ、あるい
は、前記表面層には1箇所または複数箇所にスリットを
設けて押し出し、前記スリットからコア層が露出するよ
うに形成することができる。また、この発明の合成樹脂
成形品の製造方法に用いる押出成形用ダイスは、発泡合
成樹脂からなるコア層を押し出すコア層吐出口と、非発
泡合成樹脂からなる表面層を押し出す表面層吐出口とを
有する多層押出成形用ダイスであって、前記コア層吐出
口と表面層吐出口とはそれぞれの開口部を分離して設け
たことを特徴とする。トーピートはコア層吐出口から露
出しないようにすればよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図示する実施形態につい
て詳細に説明する。図1はこの発明によるダイスを取り
付けた押出機の説明用要部断面図である。コア層押出機
10と表面層押出機11とは、多層成形用のダイス13
に接続している。ダイス13内にはトーピート15が設
けられている。さらに、前記ダイス13の出口側にはサ
イザー17を接続し、さらに順次下流に向かって図示し
ない冷却機、引取機を接続している。
【0009】次に、この発明の特徴であるダイスの構造
について説明する。従来の多層押出成形によるダイス
は、図6に示すように、表面層吐出口はダイスの内壁面
に開口しコア層と表面層とが合流するように構成されて
いるが、この発明に係るダイスは、コア層吐出口と表面
層吐出口とを分離した点に特徴がある。即ち、コア層吐
出口20の先端開口はダイス内に設けられたトーピート
15よりも小さく形成されており、トーピート15はコ
ア層吐出口20の上流側に配置されていて、コア層吐出
口には露出しないように構成されている。従って、トー
ピート15とダイス13の内壁との間を通ってきたコア
層材は、トーピート15の先端側において合流し、コア
層吐出口20に押し込まれる。コア層吐出口20からサ
イザー17内に押し出されたコア層は、ムクの状態で押
し出されるから外方に向かって発泡することになる。
【0010】一方、表面層吐出口23はコア層吐出口2
0と同じく、ダイス13の前面に開口しており、コア層
吐出口20の外方に所定の間隔を設けて形成されてい
る。従って、コア層材と表面層材とは、それぞれ分離し
た状態で押し出され吐出口においては合流しない。サイ
ザー17に押し出された表面層は、断面形状を規制され
ながら冷却され、発泡し膨張してくるコア層と一体に形
成される。コア層は、押出直後には表面層と接すること
がなく発泡の初期においては冷却されないので、充分な
発泡が可能である。
【0011】次に、上記構成のダイスを用いた合成樹脂
成形品の製造方法について説明する。前記コア層押出機
10と表面層押出機11とはそれぞれ加熱機構を備えて
おり、前記コア層押出機10に供給されたコア層材は押
出スクリュー25で混練りする段階で溶融され、ダイス
13に押し出される。一方、前記表面層押出機11に供
給された表面層材は押出スクリュー27で混練りする段
階で溶融され、ダイス13に押し出される。
【0012】コア層29はムクの状態で吐出口20から
押し出され、表面層30との間には間隔が保たれている
から、押し出された初期においては冷却されることなく
充分発泡した後に表面層30と合流することになる。発
泡は外方に向って膨張し表面層と一体となる。図2及び
図3に示すように、表面層30が中空形状である場合に
は、コア層29は表面層30に向かって膨張し、空隙を
充満させる。また、図4及び図5に示すように、表面層
30の側面に軸方向にスリット31が形成されている場
合には、コア層29は表面層30に向かって膨張しなが
ら空隙を充満するとともに、前記スリット31に入り込
んで一体となる。そして、サイザー17内では、成形品
の形状が整えられ、連設された冷却機で冷却されて固化
し引取機によって引き出される。
【0013】前記コア層の材料は、主にPP、PS、ポ
リエチレン(以下PEという)、PP+PEが使用さ
れ、これらを主成分として発泡剤とともに酸化防止剤を
添加し、あるいは、耐衝撃性を改良するために合成ゴム
を添加して使用される。さらに、補強材としてガラス繊
維、ガラスフレーク、木質繊維、カーボン繊維等の無機
または有機フィラーを使用することができる。また、前
記主材料には、再生材を利用することができ、少量の繊
維屑、ごみ、相溶性のない他の合成樹脂等が含まれてい
てもよい。強度を要求されるコア層には発泡PSを使用
することによって、曲げ強度に優れた高剛性のボードと
することができる。
【0014】前記表面層を形成する非発泡樹脂には、酸
化防止剤が添加されており、必要に応じて適宜紫外線吸
収剤、光安定剤等の耐候安定剤やガラス繊維、カーボン
繊維等の強化材を使用してもよい。強化材を使用するこ
とによって質量は増加するものの、曲げ強度を向上させ
ることができる。
【0015】ダイスとトーピートの形状を変更すること
によって断面形状の異なる製品を成形することができる
のは勿論、表面層に形成するスリットの位置と大きさ及
び数は適宜変えることができる。この発明に係る上記構
成の合成樹脂成形品は、例えば、トラック荷台のあおり
板の内貼りボードとして使用することができる。
【0016】尚、上記実施形態では2層押出成形につい
て述べたが、3層押出成形とすることができる。3層押
出成形とする場合には、コア層押出機10と表面層押出
機11の他に、さらに中間層押出機を設け、これらをそ
れぞれ独立した系列の押出機として3層成形用のダイス
に接続すればよい。3層成形用ダイスにおいては、中間
押出機を接着層押出機とし、ダイスにおいて表面層の内
側に接着層が合流するようになし、これらの中心部に一
定の間隔を設けてコア層を押し出す構成とすればよい。
押し出されたコア層を外方に向かって充分膨張させなが
ら接着層に一体に接着させればよい。
【0017】
【発明の効果】この発明に係る合成樹脂成形品の製造方
法によれば、コア層はムクな状態で押し出され、サイザ
ー内への押し出し時にはコア層と表面層とは離れてい
る。従って、押し出し初期においてはコア層が冷却され
ることがないから、充分な発泡が可能となり発泡倍率を
高くすることができる。また、この発明の製造方法に用
いる押出成形用ダイスは、コア層吐出口と表面層吐出口
との間に間隔を設けたから、コア層と表面層とは分離し
た状態で押し出し、しかもコア層はムクな状態で押し出
すことができる。従って、コア層は外方に向かって充分
膨張させてから冷却し、発泡倍率を高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るダイスを用いた押出機の要部断
面図である。
【図2】押出直後の状態を示す成形品の説明用断面図で
ある。
【図3】発泡が完了しコア層が充満した状態の断面図で
ある。
【図4】他の成形品における押出直後の状態を示す説明
用断面図である。
【図5】同じく、発泡が完了しコア層が充満した状態の
断面図である。
【図6】従来のダイスを用いた押出機の要部断面図であ
る。
【図7】従来の製造方法における発泡状態を示す説明用
断面図である。
【符号の説明】
10 コア層押出機 11 表面層押出機 13 多層成形用ダイス 15 トーピート 17 サイザー 20 コア層吐出口 21 トピート 23 表面層吐出口 25、26 押出スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 愃 静岡県小笠郡小笠町赤土1895 東邦ポリマ ー工業株式会社工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡合成樹脂からなるコア層と非発泡合
    成樹脂からなる表面層とを多層押出成形により一体に成
    形する製造方法において、コア層と表面層とを分離した
    状態で押し出し、コア層を外方に向かって膨張させるこ
    とによって表面層と一体にすることを特徴とする合成樹
    脂成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記表面層を中空状に押し出し、コア層
    を前記表面層のほぼ中心部に押し出すことを特徴とする
    請求項1記載の合成樹脂成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記表面層には1箇所または複数箇所に
    スリットを設けて押し出し、前記スリットからコア層が
    露出するように形成したことを特徴とする請求項1記載
    の合成樹脂成形品の製造方法。。
  4. 【請求項4】 発泡合成樹脂からなるコア層を押し出す
    コア層吐出口と、非発泡合成樹脂からなる表面層を押し
    出す表面層吐出口とを有する多層押出成形用ダイスであ
    って、前記コア層吐出口と表面層吐出口とはそれぞれの
    開口部を分離して設けたことを特徴とする合成樹脂成形
    品の製造方法に用いる押出成形用ダイス。
  5. 【請求項5】 トーピードをコア層吐出口から露出しな
    いように後退させて設けたことを特徴とする請求項4に
    記載の合成樹脂成形品の製造方法に用いる押出成形用ダ
    イス。
JP9363094A 1997-12-15 1997-12-15 合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス Pending JPH11170331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363094A JPH11170331A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363094A JPH11170331A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170331A true JPH11170331A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18478491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363094A Pending JPH11170331A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431542B1 (ko) * 2001-03-08 2004-05-14 한국테라필 주식회사 오염처리용 담체 제조장치 및 그 제조방법과 이에 의해제조된 담체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431542B1 (ko) * 2001-03-08 2004-05-14 한국테라필 주식회사 오염처리용 담체 제조장치 및 그 제조방법과 이에 의해제조된 담체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814032B2 (ja) 成形品
KR20040107474A (ko) 폴리프로필렌 발포체 및 발포체 코어 구조
WO2000003859A1 (fr) Produit en resine moulee, de faible poids, et son procede de fabrication
EP2646238B1 (en) Hollow article of variable wall structure density
JP4282168B2 (ja) 自動車計器パネル用外装体の製造方法
JPH11170331A (ja) 合成樹脂成形品の製造方法及び該方法に用いる押出成形用ダイス
JP2000033627A (ja) 軽量樹脂成形品の製造方法および軽量樹脂成形品
JP3821938B2 (ja) トラック荷台あおり板用内貼りボード
JPS62214919A (ja) 押出成形品の製造方法
JP7474405B2 (ja) 発泡樹脂シートの成形方法
JP2002326271A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法および押出成形用ダイス
JPH0872123A (ja) 合成樹脂製中空パネルおよび合成樹脂製中空パネル押出し成形用金型
KR200192018Y1 (ko) 합성수지제 도어용 문틀재 압출장치
JPS6119330A (ja) 合成樹脂発泡積層体の製造方法
US10456970B2 (en) Blow molded vehicle parts with foam layer and hollow core
JP3098376B2 (ja) スチレン系樹脂の発泡積層シートの製造方法
JPH02249623A (ja) サンドイッチブロー成形方法
JP2000238113A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法
JP2000141446A (ja) 押出用ダイス、押出装置および押出法
JP2571092Y2 (ja) 熱可塑性樹脂細条摺曲集合体
JPS60262621A (ja) 合成樹脂発泡積層体の製造方法
JPH10151665A (ja) 多層パリソンの製造方法、この多層パリソンを使用するブロー成形方法及びその装置
JP2000263622A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法
JPH072391B2 (ja) 熱可塑性樹脂製中空体とその製造方法
JP3618803B2 (ja) 低発泡結晶性樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620