JPS60262621A - 合成樹脂発泡積層体の製造方法 - Google Patents

合成樹脂発泡積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS60262621A
JPS60262621A JP59119527A JP11952784A JPS60262621A JP S60262621 A JPS60262621 A JP S60262621A JP 59119527 A JP59119527 A JP 59119527A JP 11952784 A JP11952784 A JP 11952784A JP S60262621 A JPS60262621 A JP S60262621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
mold
foamed
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59119527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124619B2 (ja
Inventor
Tomoshige Hayashi
基滋 林
Toshiro Kobayashi
敏朗 小林
Motokazu Yoshii
基員 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP59119527A priority Critical patent/JPS60262621A/ja
Publication of JPS60262621A publication Critical patent/JPS60262621A/ja
Publication of JPH0124619B2 publication Critical patent/JPH0124619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/22Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、合成樹脂発泡積層体の製造方法に関するも
のである。
合成樹脂発泡積層体とは、合成樹脂から成る積層体にお
いて、そのうちの少くとも一層が合成樹脂の発泡体で構
成されているものを云うのである。
合成樹脂発泡積層体のうち、中央に合成樹脂の発泡層が
位置し、両側に合成樹脂の非発泡層が位置しているもの
は、表面硬度の高い軽量体として、既に色々な用途に用
いられている。これとは逆に、中央に合成樹脂の非発泡
層が挾まれ、両側に合成樹脂の発泡層が位置しているも
の、とくにその発泡層が肉厚とされているものは、今ま
で余り用いられなかった。
この発明者は、非発泡層を中に含み、これを肉厚の発泡
層が両側から挾んでいる積層体が、とくに有用性を発揮
する場合があることに着目した。
すなわち、このような積層体は、発泡体の外観を持ちな
がら内部に位置する非発泡層によって補強されることに
なり、また適正な樹脂を選択すると非発泡層によってガ
ス及び液体の透過性が遮断されるので、周速によっては
有用なものとなることに気付いた。、そこで、このよう
な積層体の製造を企てた。
従来技術 合成樹脂発泡積層体を押出によって作ることは、既に知
られている。それは、例えば特公昭48−37752号
公報及び特公昭49−44114号公報に記載されてい
る。しかし、これらの公報に記載する方法は、肉厚の積
層体を作るには適していない。なぜならば、これらの公
報は、環状の押出孔から樹脂を菅として押出すことを必
要としているから、これを切開いて積層体としたのでは
、得られた積層体が復元性を持っているために反り返り
、平板として使用することができないからである。
他方、非発泡の樹脂を用いた場合には、平板状で押出し
て合成樹脂積層体を作ることが知られている。それは、
例えば、特公昭46−28310号公報及び特公昭49
−39501号公報に記載されている。この方決は、少
くとも2個の押出機を用い、それぞれの押出機に押出用
扁平孔を備えた口金を付設し、それら口金のうち、1つ
の大きい口金内にその余の口金を収容し、扁平孔を互い
に平行に向けて固定し、上記その余の口金から押出され
る樹脂を第1の口金から押出される樹脂で包んで積層体
とする方法である。
発明が解決しようとする問題点 この発明者は、非発泡の樹脂について提案されている上
記の積層体製造方法を発泡体にそのまま適用したが、良
好な積層体は得られなかった。すなわち、上記大きい口
金内に発泡した樹脂を供給し、大きい口金内に固定した
内部口金に非発泡の樹脂を供給して、非発泡の樹脂を中
に挾んだ発泡積層体を作ったが、発泡体の体積膨張のた
めに非発泡の樹脂が変形歪曲し、その結集積層体と云え
るような発泡体が得られなかった。そこで、この発明者
はさらに研究を重ねた。
押出法によって発泡成形体を製造する場合に、口金の先
に筒状の成形体を付設して、発泡性樹脂を口金から直ち
に筒状成形体の中へ押出し、筒状成形体の中で形を整え
つつ発泡させることは、既に知られている。しかし、こ
のような筒状成形体め付設が、積層体に含まれている非
発泡樹脂の変形歪曲を防止するのに役立つことは知られ
ていない。この発明者は、大きい口金の先にこのような
成形型を付設すると、積層体における非発泡樹脂層の変
形歪曲を防ぎ得ることを確認した。それとともに、この
発明者は、大きい口金の先端で発泡性樹脂を適度に冷却
する必要のあることを確認した。この発明は、このよう
な確認に基づいて完成されたものである。
問題を解決するための手段 この発明は、少くとも2個の押出機を用い、それぞれの
押出機に押出用扁平孔を備えた口金を付設し、これら口
金のうち1つの大きい口金の樹脂通路内にその余の口金
を収容し、扁平孔を平行に向けて固定し、上記その余の
口金から押出される樹脂を大きい口金から押出される樹
脂で挾んで積層体として押出す方法において、」二記大
きい口金内に発泡剤を含んだ合成樹脂を供給し、その余
の口金内に非発泡の樹脂又は別の樹脂を供給し、大きい
口金の先端において樹脂の通路壁を冷却し、大きい口金
の先端に成形型を付設して積層体を口金から成形型内に
押出し、成形型内で樹脂を発泡させることを特徴とする
、合成樹脂発泡積層体の製造方法に関するものである。
この発明を図面に基づいて説明すると次のとおりである
。第1図は、この発明を実施しているときの装置の縦断
面図であり、第2図は、同じ装置の水平断面図である。
さらに特定して云えば、第1図は第2図中のI−IN断
面図にあたり、vJ2図は第1図中の17−II線断面
図にあたっている。
第3図は第1図中の一部分の拡大図であり、第4図ない
し第6図は、この発明において用いられる他の装置の一
部切欠縦断面図である。第7図及び第8図は、この発明
によって得られる発泡積層体の一部切欠斜視図である。
第1図及び第2図において、1は主押出機、2はスクリ
ュー、3は副押出機、4はスクリュー、5は大口金、6
は小口金、7は成形型、8は第2通路、9は引取機、1
0ないし12は流体通路である。また、aは発泡剤含有
樹脂、bは非発泡性樹脂であり、Cは樹脂発泡積層体で
ある。
この発明方法では、2個の押出機、すなわち主押出機1
と副押出機3とが用いられ、主押出機1には大きい口金
5が付設され、副押出機3には小さい口金6が付設され
ている。小口金6は大口金5内に収容されている。小口
金6と大口金5とは、それぞれ押出用扁平孔61及び5
1を備え、それら扁平孔を互いに平行に向けている。大
口金5の扁平孔51の周りには、これを包囲する成形型
7が密接されている。また、大口金5の先端の扁平孔5
1の周りには流体通路10が付設されていて、通路10
内に冷却用媒体を循環させることによって、樹脂通路壁
を冷却するようになっている。
第1図及び第2図に示した装置において、大口金5、小
口金6及び成形型7の関係を拡大して示すと、第3図の
とおりとなる。小口金6は、押出用扁平孔61を大口金
5の押出用扁平孔51に向けて平行に位置し、扁平孔6
1から押出された樹脂が扁平孔51の中間を通過するよ
うに、大口金5内に固定されている。小口金6の固定は
、第2図に示すように小口金6における扁平孔61の両
端63及び64を大口金5に固定することによって行な
われる。
この発明方法では、主押出機1がら発泡剤を含んだ合成
樹脂aを大口金5内に供給し、副押出機3から発泡剤を
含まない非発泡性の樹脂すを小口金6内に供給する。す
ると、非発泡性樹脂すは、小口金6の扁平孔61から大
口金5内にある発泡性樹脂a中に押出される。押出され
た非発泡性樹脂すは、発泡性樹脂に挾まれて大口金5内
を進行し、扁平孔51によって非発泡性樹脂すが発泡性
樹脂aによって挾まれた積層体とされて、成形型7内に
押出される。こうして、積層体は成形型7内で発泡して
発泡積層体Cとされる。
上述の方法において、成形型7を用いないときは、積層
体Cの断面外形が一定のものとならない。
従って、所望の断面を持った発泡体を得ることができな
い。また、成形型7を用いたとしても、成形型7を口金
5から離して設置すると、矢張り発泡体の外形を一定に
することが困難となる。そこで、成形型7は口金5にな
るべく近接させることが望ましい。とくに成形型7を口
金5の先端に密接さぜ、口金5からの樹脂が成形型7内
へ直接押出されるようにすることが望ましい。
大口金5の扁平孔51の周囲には流体通路10が穿設さ
れているが、上述の方法において、流体通路10内に冷
却用媒体を循環させないときは、非発泡樹脂層すが発泡
樹脂層a内で屈曲して大きく位置を変動し、時には非発
泡樹脂層すが破れたりして、整然たるサンドイッチ状の
発泡積層体が得られない。ところが、流体通路10内に
冷却用媒体を循環させ、大口金5の先端における樹脂通
路を適当に冷却すると、非発泡性樹脂すが発泡性樹脂a
の中の一定位置に整然と位置し、従って非発泡の樹脂が
平坦な板として発泡した樹脂aの中に挾まれている積層
体Cが得られる。
流体通路10に循環させる冷却用媒体としては、油水、
空気等が使用できる。冷却用媒体は、高温にある口金先
端部、さらに詳しく云えば、口金先端の樹脂通路壁を冷
却するためのものであるから、相当高温のものを用いる
。冷却用媒体は、大口金5の扁平孔51の入口における
樹脂温度よりも少くとも5度以上、好ましくは30〜6
0℃低くなるように温度設定する。
成形型7は、そこを通過する樹脂の断面形状を四方から
規制するもので、筒状を呈している。その内面は樹脂を
すべりやすくするために、弗素樹脂71で被覆されてい
る。また、その内面を冷却するために壁内に流体通路1
1が穿設されて、通路11に冷却用媒体を循環させるよ
うになっている。
成形型7における樹脂通路の断面は、終始同一ではない
。すなわぢ、口金5に近接する端では、通路が、口金5
の扁平孔51とほぼ同形同大であるが、すぐに厚み方向
に急激に広がり、同時に幅方向にも広がる。その後、通
路は、厚み方向にも幅方向にも大きく広がらないで、僅
かに広がるか、又は殆んど同じ厚み又は同じ幅となって
進行している。成形型7は、その壁内に流体通路11が
付設され、壁面を冷却するようになっている。
この発明では、口金から押出された樹脂が、積層された
1p態となって成形型7内に入り、四方から規制されな
がら発泡性樹脂部分が主として厚み方向に発泡し、且つ
成形型7の壁面によって冷却されて、発泡積層体となる
第2通路8は、成形型7から離れたところに設けられ、
その間に隙間13が形成される。第2通路8は、扁平な
面を規制するための上下の板だけで構成されている。す
なわち、厚み方向には壁面が存在するが、幅方向では壁
面がなくて解放された状態となっている。厚み方向の壁
面は、樹脂の進行方向に沿ってその間の間隔が次第に狭
められるか、または等しいものとなっている。第2通路
8の入口側における壁面間の間隔は、成形型7の出口側
における壁面間の間隔よりも大きい。また、第2通路8
の出口側における壁面間の間隔は、得ようとする積層体
の厚みに近くなっている。また、壁面には流体通路12
が穿設され、積層体を冷却する。こうして、第2通路8
を出た積層体Cは引取機9によって引取られる。
この発明は、第3図に示すように、小さい口金6が大き
い口金5内に完全に内蔵された場合に限らない。例えば
、第4図に示すように、小さい口金6の先端が、大きい
口金5の先端と並んで存在していてもよいし、また第5
図に示すように、小さい口金6の先端が大きい口金5の
先端から突出していてもよい。
第3図の場合は、口金5及び6から押出される樹脂が比
較的早い時期に相互に積層されるので、強固な接着が得
られる。また、この場合は、樹脂が何れも高い温度にあ
るとき積層されるので、口金6から発泡剤を含有しない
非発泡性樹脂を押出しても、発泡性樹脂中の発泡剤が非
発泡性樹脂に移行し、従って発泡剤を含有しない樹脂も
若干発泡し、そのためさらに接着性の高められることも
ある。従って、第3図の場合は、相互接着性の余りよく
ない樹脂の積層に有効である。
第4図の場合は、口金5及び6から押出された樹脂が積
層されると同時に発泡性樹脂が発泡し始めるので、押出
される樹脂温度が互いに接近している場合に、高倍率に
発泡した積層品を得るのに有効である。
また、第5図の場合は、口金6から押出される樹脂を発
泡させたくないとき、または口金5から押出される発泡
性樹脂を低倍率に発泡させ、厚ps表皮層を持った積層
体を得ようとするときに有効である。
また、この発明は、第6図に示したように、口金5内に
2個の小さい口金66及び67を並列に収容して、5層
から成る積層体を作ることもできる。
また、口金6から押出す樹脂としては、非発泡の樹脂以
外に、口金5から押出す樹脂とは異なる発泡性樹脂を用
いることもできる。
@1図ないし第5図に示した装置を用いるときは、例え
ば第7図に示すように、発泡した樹脂層aが非発泡の樹
脂Jibを挾み、表面に僅かな厚みのスキン層dを備え
た発泡積層体Cが得られる。
また、第6図に示した装置を用いるときは、例えば第8
図に示すように、3個の発泡した樹脂層aの間に2個の
非発泡の樹脂層すが挾まれていて、表面に僅かな厚みの
スキン層dのある積層体が得られる。
発明の効果 この発明方法によれば、少くとも2つの押出機音用い、
それぞれの押出機に押出用扁平孔を備えた口金を付設し
、これら口金のうち1つの大きい口金の樹脂通路内にそ
の余の口金を収容し、扁平孔を互いに平行に向けて固定
し、収容された口金から押出される樹脂を大きい口金か
ら押出される樹脂で挾んで積層体として押出すので、1
回の押出しで積層体を作ることができる。しかも、大き
い口金内に発泡剤を含んだ樹脂を供給し、その余の口金
内に非発泡の樹脂又は別の樹脂を供給するので、非発泡
又は別の樹脂を中に挾んだ発泡積層体を一挙に作ること
ができる。また、大きい口金の先端において樹脂の通路
壁を冷却したので、発泡性樹脂は通路内を、円滑に流動
し、従って忌わしい変形を生じない。その上に大きい口
金の先端に成形型を付設して、積層体を口金から成形型
内に押出し、成形型内で発泡させるようにしたので、発
泡性樹脂が発泡に際し歪曲するのが防止され、従って中
に挾まれた樹脂層の変形がなズ、良好な積層体を得るこ
とができる。この発明方法は、このような利点をもたら
す。
この発明で用いる合成樹脂としては、熱可塑性樹脂であ
れば、どのような合成樹脂をも用いることができる。そ
の中でも、大きい口金がら押出す樹脂として発泡性のポ
リスチレンを用い、その余の口金から押出す樹脂として
オレフィン系樹脂を用いて得られた積層体は、ポリスチ
レンだけがら成る発泡板に比べて、透湿抵抗が著しく大
きく、曲げや衝撃に対して強いので、機能性断熱材とし
て特に有用である。
実施例 次に、実施例を挙げて具体例についてこの発明の詳細な
説明する。
実施例1 この実施例では、第7図に示したような発泡積層体を得
ようとした。
まず、2台の押出機を第1図及び第2図に示したように
配置し、第1の押出機(直径50m)によりポリスチレ
ンの発泡板を作るようにした。第1の押出機に入れる樹
脂としては、ポリスチレン100重量部(以下、単に部
という)に、ヘキサ、Aン プロムシクロドデカン(難燃剤)2部、微粉末タルク(
気泡調整剤)1部、着色剤少量を配合したものを用い、
発泡剤としてジクロロジフルオロメタンとメチルクロラ
イドとを重量比で1対1の割合で混合したものを用い、
発泡剤を樹脂100部に対して10部の割合で、押出機
の途中で圧入混合した。
第2の押出機(直径32層)には、高圧ポリエチレンと
エチレン酢酸ビニル共重合樹脂を重量で7対3の割合で
混合したものを用いたが、この共重合樹脂には、その1
00部内に発泡剤としてセルマイクCAP 500が1
部の割合で添加されているものを用いた。この樹脂混合
物は、口金6から130℃で押出された。口金6は、厚
さ0.3fi、幅90羽、長さ5謂の押出用扁平孔を備
えていた。
口金としては、第5図に示したようなものを用いた。そ
の各部の寸法は次のとおりである。口金5中の発泡性樹
脂の通路の厚みは22層m、幅150mmであって、そ
の中に厚さ12朋の口金6を付設した。発泡性樹脂が分
断された通路54及び55は、厚さ0.8 mm 、幅
100fl、長さ10酊であった。口金6は厚さ03層
、幅90w1長さ5fiの押出用扁平孔を備えていた。
成形型7は、出口において厚み18#n1幅140mm
とし、長さ100mmとした。
第2の押出機からの樹脂を口金6から130℃で押出す
とともに、第1の押出機からの樹脂を口金5から押出し
口金5の流体通路10に70℃の水を循環し、発泡性樹
脂の表面を冷却しつつ、積層樹脂を成形型7内に押出し
、成形型7内で発泡させ、第2通路8を経て、中間に発
泡フィルムを挾んだ厚さ25問、幅200fl、密度4
2Kg/扉のスキン層付発泡積層体を得た。
この発泡積層体は、中間に上記ポリエチレン系樹脂のフ
ィルムを挾んでいるので、ポリスチレンだけから成る発
泡板に比べて、透湿抵抗が著しく大きいものであった。
実施例2 この実施例では、口金として第3図に示したようなもの
を用い、中間に非発泡のポリスチレンシートの入った発
泡積層体を得た。その詳細は次のとおりである。
口金5の押出用扁平孔は厚み22mm、幅150朋であ
り、その中に厚さ16mmの口金6を内蔵していた。分
断された樹脂通路52及び53は、それぞれ厚み3顛、
幅150fl、長さ5顛であった。
成形型7としては、長さ100m、その出口における厚
さ18闘、幅170+mのものを用いた。口金5に供給
する発泡性樹脂は、実施例1と同じものを用いた。
口金6は、押出用扁平孔61の先端が口金5の扁平化先
端から50部奥へ入ったところに固定した。扁平孔61
は厚さ0.5 m 、幅140mm、長さsmmとし、
ここから非発泡性ポリスチレンを140℃で厚さ0.7
間のシートとして押出した。
こうして口金5及び6がら押出された樹脂は、実施例1
と同様にして、中間に非発泡のポリスチレンシートを挾
んだ積層体を得た。積層体は、厚さ25mm、幅220
記、密度60Kv/靜のスキン層付のものであった。
この発泡体は表面のスキン層に加え、中にも非発泡のシ
ートを含んでいるので、曲げや排撃に強いものであった
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明方法の一実施態様を示す
断面図である。第3図は、第1図中の一部切欠拡大断面
図である。第4図ないし第6図は、この発明方法の他の
実施態様を示した第3図と同様な拡大断面図である。第
7図及び第8図は、この発明方法によって得られた積層
体の一部切欠斜視図である。 特許出願人 積水化成品工業株式会社 第7図 r、 第δ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 少くとも2個の押出機を用い、それぞれの押出機に
    押出用扁平孔を備えた口金を付設し、これら口金のうち
    1つの大きい口金の樹脂通路内にその余の口金を収容し
    、扁平孔を互いに平行に向けて固定し、上記その余の口
    金から押出される樹脂を大きい口金から押出される樹脂
    で挾んで積層体として押出す方法において、」二記大き
    い口金内に発泡剤を含んだ合成、樹脂を供給し、その余
    の口金に非発泡又は別の樹月旨を供給し、大きい口金の
    先端において樹脂の通路壁を冷却し、大きい口金の先端
    に成形型を付設して積層体を口金から成形型内に押出し
    、成形型内で樹脂を発泡させることを特徴とする、合成
    樹脂発泡積層体の製造方法。 2、大きい口金に供給される発泡性合成樹脂がポリスチ
    レンであり、その余の口金に供給される合成樹脂がポリ
    オレフィン系樹脂である、特許請求の範囲第1項に記載
    する合成樹脂発泡積層体の製造方法。
JP59119527A 1984-06-11 1984-06-11 合成樹脂発泡積層体の製造方法 Granted JPS60262621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119527A JPS60262621A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 合成樹脂発泡積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119527A JPS60262621A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 合成樹脂発泡積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262621A true JPS60262621A (ja) 1985-12-26
JPH0124619B2 JPH0124619B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=14763487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119527A Granted JPS60262621A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 合成樹脂発泡積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732718A (en) * 1985-04-23 1988-03-22 Atochem Process for extrusion of expandable plastic materials
JPS63252715A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2011025521A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kaneka Corp 断熱性能に優れた押出発泡成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732718A (en) * 1985-04-23 1988-03-22 Atochem Process for extrusion of expandable plastic materials
JPS63252715A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2011025521A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kaneka Corp 断熱性能に優れた押出発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124619B2 (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215691A (en) Method of forming a coextruded foam composite
US3857914A (en) Method for extruding a foamed, molded article
US4889669A (en) Process for producing foamed thermoplastic resin articles
US4206165A (en) Method of co-extrusion with foam core
US4107247A (en) Method of co-extrusion with foam core
JPH0447615B2 (ja)
US4808450A (en) Side body molding for attachment to a vehicle body
US4746477A (en) Production of partially foamed extruded plastic products
US3645837A (en) Laminates
US3461496A (en) Apparatus for extruding a skin covered,foamed thermoplastic
US3874981A (en) Resin sheet having an appearance of carpet or velvet and process therefor
US4747983A (en) Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin
US4044799A (en) Cellular wall hose and method for making same
CA1224610A (en) Method and apparatus for forming a laminated film containing different polymer layers
JPS60262621A (ja) 合成樹脂発泡積層体の製造方法
US3248462A (en) Method for producing foamed sheet material having essentially equal tensile properties
JPH0117852B2 (ja)
US3857664A (en) Forming apparatus for multiple stream shaping
GB2110215A (en) Tearable plastic film
JP3587696B2 (ja) 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体
US3632266A (en) Continuous apparatus for extruding and forming thermoplastic articles
JPS6364290B2 (ja)
JPS6050130B2 (ja) 積層シ−トの製造方法
JP2000229344A (ja) 多層管の製造方法
JP4032990B2 (ja) 多層発泡シートの製造装置、および多層発泡シートの製造方法