JP3587696B2 - 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体 - Google Patents

押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3587696B2
JP3587696B2 JP25811098A JP25811098A JP3587696B2 JP 3587696 B2 JP3587696 B2 JP 3587696B2 JP 25811098 A JP25811098 A JP 25811098A JP 25811098 A JP25811098 A JP 25811098A JP 3587696 B2 JP3587696 B2 JP 3587696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
core material
die
foamed
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25811098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000084993A (ja
Inventor
一秀 服部
弘行 山路
忠 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP25811098A priority Critical patent/JP3587696B2/ja
Publication of JP2000084993A publication Critical patent/JP2000084993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587696B2 publication Critical patent/JP3587696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,土木,建材等の分野,例えばコンクリート型枠,壁材,床材,天井材,棚材等に使用される発泡複合体,即ち発泡状態にある芯材(発泡芯材)に表皮材を被覆してなる発泡複合体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より,発泡剤を含有させた熱可塑性樹脂を押出機から押し出し,発泡させて芯材とし,該芯材の外周に表皮材を被覆して,発泡複合体とする方法が知られている。押し出し発泡は連続的に発泡体を製造することができるので生産量,製造コスト面で有利で有り,広く行われている。
【0003】
ところが,押し出し発泡によって,厚みの大きい芯材を所望の形状どおりに作ること,またその芯材に表皮材を被覆することは困難である。
それは,発泡剤を含んだ芯材用発泡性樹脂を正確に板状等の形状に押し出しても,押し出された芯材用発泡性樹脂は押出機のダイスを出た直後に発泡する。そのため,押し出し物は,三次元的に膨れて,目的とする形状から大きく変形湾曲するからである。従って,こうして得られた発泡芯材を所望の形状にするには,切削や熱プレスによってその形状を矯正し,使用することになりる。そのため発泡複合体の製造工程が煩雑であると共に材料に無駄が多い。
【0004】
このような煩雑と無駄を解消するために,予め成形した発泡プラスチックの長尺体を押出機に入れ,ダイスを用いて表皮材を被覆し,所望の形状にし,複合体の表面強度,曲げ強度を改善する方法(例えば特開平8−336876号公報)がある。
しかしながら,この方法は,予め成形した発泡体を用いるため工程が2工程になり製造コストが高くなる欠点がある。
【0005】
また,特開平4−282237号公報においては,発泡体の表面にスキン層を得るために,発泡体を押し出しホーミングダイで低温に冷却する,スキン層付き発泡体の製造方法が示されている。
しかし,この方法では,スキン層が非常に薄く0.5mm以上の肉厚のスキン層を得ることは困難である。
【0006】
更に,特開平2−194922号公報においては,内部が発泡樹脂層でその外周全体を非発泡樹脂層で被覆する方法が示されている。しかし,この方法では芯材である発泡体と表皮材がダイス内で合流するために,発泡樹脂の温度が被覆する表皮材の温度近くに上昇する。そのため,発泡樹脂の溶融粘度も下がりダイス内の樹脂圧力も低下し,目標密度14〜0.2g/l(リットル)という高発泡倍率の芯材を得ようとしても,発泡体のセルの均一性,独立性が不充分となり,発泡複合体として満足のいくものが得られない。
【0007】
【解決しようとする課題】
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,発泡セルの均一性,独立気泡性が良好で,高発泡倍率の芯材を有する押し出し発泡複合体及びその製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題の解決手段】
請求項1の発明は,発泡剤を含有させたポリスチレン系樹脂よりなる芯材用発泡性樹脂を第1押出機から押し出し,一方非発泡スチレン系熱可塑性樹脂又は低発泡性スチレン系熱可塑性樹脂よりなる表皮材を第2押出機から押し出し,両押出機の先端に設けたダイスの外部において,上記芯材用発泡性樹脂の外周に上記表皮材を被覆してなる発泡複合体を押出成形する方法であって,
上記芯材用発泡性樹脂を上記ダイスに設けた複数個のノズルから押し出すと共に,上記ダイスの出口において上記芯材用発泡性樹脂を発泡倍率7〜50倍,所望形状に発泡させて芯材を形成しながら,ダイスの出口で上記表皮材を上記芯材の表面に被覆し,次いで直ちに冷却サイジングに導いて,所望形状に冷却賦形して上記発泡複合体を製造する方法において,
上記ダイスは,上記第2押出機との間に,上記ダイス内における上記芯材用発泡性樹脂の温度が上記表皮材の温度よりも20℃以上低い温度となるように調整するための断熱機構を有することを特徴とする発泡複合体の製造方法である。
【0009】
本発明において最も注目すべき点は,上記芯材用発泡性樹脂を第1押出機からダイスに向けて連続的に押し出すと共に,一方上記表皮材を第2押出機から上記ダイスに向けて連続的に押し出し,このとき芯材用発泡性樹脂は上記ダイスの出口において所望形状に発泡させて芯材となし,一方表皮材は上記ダイス出口において上記芯材の外周に被覆させていくこと,次いで直ちに冷却サイジングにおいて所望形状に冷却賦形することである。
【0010】
本発明においては,ダイスの出口において芯材用発泡性樹脂を発泡させ,この発泡により得た芯材の周囲に上記表皮材を被覆していく。
そのため,芯材における発泡セルが均一となり,また発泡セル膜が破れることなく独立気泡性を有する,高倍率の発泡体が得られる。
もしも,ダイス内において芯材用発泡性樹脂の周囲に表皮材を合流させて,芯材用発泡性樹脂を表皮材により被覆したり,ダイス内において芯材用発泡性樹脂を発泡させてダイス内で表皮材を被覆する場合には,上記のごとき効果を得ることはできない。
【0011】
また,上記のごとき優れた芯材の表面に,芯材の発泡と殆ど同時に表皮材を被覆する。そのため,表皮材と芯材の融着及び芯材と芯材の間の融着ができるという効果を得ることができる。
【0012】
したがって,本発明によれば,発泡セルの均一性,独立気泡性が良好で,高発泡倍率の芯材を有する発泡複合体の製造方法を提供することができる。
【0013】
上記冷却サイジングとは,所望の形状を得るための冷却型による成形をいう。また,所望形状に冷却賦形とは,表皮材を冷却サイジングで冷却しながら,芯材用発泡性樹脂の発泡圧で,発泡複合体の冷却サイジングへの密着度を高めることにより,冷却しながら賦形することをいう。
【0014】
上記の表皮材としては,非発泡性又は低発泡性のスチレン系熱可塑性樹脂を用いる。上記非発泡性熱可塑性樹脂は発泡剤を用いず,低発泡性熱可塑性樹脂は少量の発泡剤を用いる。
そして,上記スチレン系熱可塑性樹脂としては,ポリスチレン,アクリル・ブタジェン・スチレン(ABS)樹脂等がある
また,これらの樹脂に充填剤例えばタルク,タン酸カルシュウム,マイカ等を添加したり,各種顔料を添加して用いることができる。
【0015】
この発明方法が特に効果を発揮するのは,スチレン系樹脂充填剤を添加した樹脂である。この場合には,剛性が高く,比較的安価である。また,製品の外観を良好にするために,前述した表皮材に少量の発泡剤を添加して,低発泡体として使用することが好ましい。
【0016】
また,上記の芯材用発泡性樹脂としては,発泡剤を含有させたポリスチレン系熱可塑性樹脂を用いる。該ポリスチレン系熱可塑性樹脂としては,上記表皮材について示した熱可塑性樹脂と同様のものを用いることができる。
また,上記発泡剤としては,プロパン,n−ブタン,i−ブタン,ペンタン,ヘキサン等の脂肪族炭化水素系,或いはシクロブタン,シクロペンタン,シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素系などの揮発性発泡剤,アゾジカルボンアミド,アゾビスイソブチルニトリル,重炭酸ナトリュム等の分解型発泡剤がある。また,更には無機発泡剤として空気,二酸化炭素,窒素等を用いることができる。又これらの発泡剤を適宜混合して用いることができる。
【0017】
また,発泡セルのより均一性を得るために用いる核剤としては,ポリエチレンワックス,エチレンビスアミド,ヘキサブロモシクロドデカン,及びメタクリル酸低級アルキルエステル単位を5重量%以上含むメタクリル酸低級アルキルエステル系重合体等の有機系核剤,タルク,シリカ等の無機系核剤及び水から選ばれる1種以上を用いる。これらの核剤は,芯材用発泡性樹脂に対して0.2〜5wt%好ましくは,0.4〜2.0wt%含有することが好ましい。
【0018】
また,芯材用発泡性樹脂に対する発泡剤の添加量は,好ましくは3〜15wt%である。また揮発性の発泡剤の添加の仕方には,含有された発泡樹脂ビーズを用いることもできるし,例えば押出機中で発泡剤を注入することもできる。
なお,発泡体の倍率の調整は,発泡剤の添加量,ノズルの口径,押出機の回転数,温度,引き取り速度によって自由に変えることができる。
また,芯材用発泡性樹脂の出口と表皮材の出口の間に間隙を設けておく場合には,例えば7〜50倍という高い発泡倍率の芯材を得ることができる。
【0019】
次に上記ダイスは,上記第2押出機との間に,上記ダイス内における上記芯材用発泡性樹脂の温度が上記表皮材の温度よりも20℃以上低い温度となるように調節するための断熱機構を有することが好ましい。
この場合には,芯材用の発泡性樹脂を低温で押出し,ダイス内で極めて高い背圧をかけて押出すことができ,高倍率の発泡セルの均一性,独立性を得ることができる。
【0020】
即ち,芯材用発泡性樹脂に発泡剤を含有させて押出すと,一般的に樹脂の溶融粘度が下がり,押出機内の背圧がかからず,更にダイス出口の背圧もかからず発泡倍率が上がらない。
しかし,上記のごとく,温度調整して,樹脂温度を低くした場合は,樹脂の溶融粘度が上がるため,上記高い背圧が可能となり,上記効果が得られる。
また,上記断熱機構としては,例えば実施形態例に示すごとき,熱媒チャンバー方式,或いは断熱板方式,空気冷却チャンバー方式などを用いる。
【0021】
次に上記芯材用発泡性樹脂は上記ダイスに設けた複数個のノズルから押し出すと共に発泡させて芯材となし,該芯材の全体を上記表皮材により被覆することが好ましい。
この場合には,芯材用発泡性樹脂はそれぞれのノズルから押出され,発泡状態はより均一な状態となり全体的にバラツキの少ない発泡状態の発泡複合体を得ることができる。
【0022】
次に,請求項の発明のように,上記芯材用発泡性樹脂は,上記ダイスに設けた口径が直径5mm以下の複数のノズルから押し出すことが好ましい。
この場合には,芯材用発泡性樹脂の背圧が上がり発泡倍率を高めることができる。
【0023】
次に,上記ノズルの口径が直径5mm以下の場合には,同じノズルから,同形状の円柱状発泡体が成形され,1本1本の発泡倍率がより一層均一となる。
なお,上記ノズルから成形される発泡体は,円形状,楕円形状,或いは四角形以上の多角形の形状でも良い。
また,ノズルの口径の下限は,加圧の容易性,目づまり等の理由から直径0.5mmとすることが好ましい。
また,上記発泡倍率が7倍未満の場合には軽量化できずコストが高くなるおそれがあり,一方50倍を越えると独立気泡性が低下し,強度の弱い発泡体となるおそれがある。
【0024】
次に,請求項の発明のように,上記芯材用発泡性樹脂は,ポリスチレン系樹脂75〜97.8重量%と発泡剤2〜20重量%と核剤0.2〜5重量%とよりなことが好ましい。
この場合には,ポリスチレン系樹脂は汎用樹脂で比較的原料価格も安く,発泡剤の保持力も高い上成形性が良い。また,核剤を用いることで発泡セルの均一性も良く,発泡倍率も高倍となり,秤量当りの剛性,コスト面も有利となる。
【0025】
上記ポリスチレン系樹脂が75重量%未満では,高発泡となりすぎ強度が弱くなるという問題があり,一方97.8重量%を超えると,発泡倍率が低く軽量化が充分達成できないという問題がある。
【0026】
また,発泡剤が2重量%未満では高発泡倍率が得られず,一方20重量%を超えると発泡倍率が上がりすぎ,強度の弱い芯材となる。また,余分の発泡ガスのために表皮材と芯材間にガス溜りができ,表皮材と芯材とが融着し難いという問題がある。
また,核剤が0.2%未満では発泡セルの均一化を図ることが困難となり,一方5重量%を超えても発泡セルの均一化は向上せず,経済的に不利になる。なお,好ましくは1〜4wt%である。
【0027】
次に上記表皮材はスチレン系熱可塑性樹脂70〜30重量%とオレフィン系熱可塑性樹脂30〜70重量%とからなる主成分と,該主成分100重量%に対して熱可塑性エラストマーを1〜10重量%配合してなることが好ましい。
【0028】
この場合には,オレフィン系熱可塑性樹脂を用いることによりスチレン系熱可塑性樹脂の欠点である耐薬品性が向上し,熱可塑性エラストマーを付与することによって,互いに相溶性が向上し,耐薬品性,耐熱性,更に外観の優れた製品を得ることができる。
【0029】
上記スチレン系熱可塑性樹脂が70重量%を超えると耐薬品性,耐熱性が悪くなるという問題があり,一方30重量%未満では芯材との融着不良の問題がある。
また,オレフィン系熱可塑性樹脂が30重量%未満では,耐薬品性,耐熱性が悪くなるという問題があり,一方70重量%を超えると芯材との融着性が不良になるという問題がある。
【0030】
また,熱可塑性エラストマーが1重量%未満の場合は,オレフィン系熱可塑性樹脂とスチレン系熱可塑性樹脂との相溶性が悪くなり外観不良の問題がある。一方10重量%を超えると表皮材の剛性が低下し,出来上がった発泡複合体の剛性が低下するという問題がある。
【0031】
次に上記熱可塑性エラストマーは,スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)又はスチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン(SEBS)であることが好ましい。
この場合には,相溶性が良く,表皮材の外観性に優れた発泡複合体を得ることができる。
【0032】
次に,請求項のように,請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする押し出し発泡複合体がある。具体的には,例えば芯材用発泡性樹脂を発泡させてなる複数個の芯材と,これらの周囲を一体的に被覆してなる非発泡熱可塑性樹脂又は低発泡性熱可塑性樹脂よりなる表皮材とよりなり,かつ上記複数個の芯材はその隣接部分が互いに融着していることを特徴とする押し出し発泡複合体がある。
この場合には,各芯材の発泡性が均一でこれらを表皮材が一体的に被覆してなる,発泡セルの均一性,独立気泡性が良好で高発泡倍率の発泡複合体を得ることができる。
【0033】
次に,請求項の発明のように,上記押し出し発泡複合体における表皮材の肉厚は,芯材の肉厚の4〜25%であることが好ましい。
この場合には,軽くて,剛性が高く,コストが低いという効果を得ることができる。
上記肉厚が4%未満では発泡複合体の剛性が低下し,一方25%を超えると剛性は向上するが,複合体が重くなり,コストも高くなるという問題がある。
【0034】
次に上記芯材の発泡倍率は,芯材の厚み方向を3等分し各々の発泡倍率の平均値の比率が,中央部が上下表皮材に対し,1.4倍〜4.0倍であることを特徴とする押し出し発泡複合体とが好ましい。
この場合には,発泡複合体の剛性,強度が最大限に発揮される。
1.4未満では,軽量化と剛性強度,経済性のバランスの問題があり,一方4倍を超えると発泡複合体の剛性,強度が低下する。
【0035】
次に,上記押し出し発泡複合体における上記芯材はポリスチレン系樹脂であり,表皮材はスチレン系熱可塑性樹脂であることが好ましい。
この場合には,剛性の高い発泡複合体となると共に,ポリスチレン系樹脂が汎用樹脂のため比較的安価な発泡複合体を得ることができる。
【0036】
次に,上記押し出し発泡複合体における上記表皮材はスチレン系熱可塑性樹脂70〜30重量%とオレフィン系熱可塑性樹脂30〜70重量%とからなる主成分と,該主成分100重量%に対して熱可塑性エラストマーを1〜7重量%配合してなることが好ましい
【0037】
次に上記熱可塑性エラストマーは,スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)又はスチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン(SEBS)であることが好ましい。
【0038】
【発明の実施の形態】
実施形態例1
本発明の実施形態例にかかる押し出し発泡複合体及びその製造方法につき,図1〜図5を用いて説明する。
まず,本例において得ようとする発泡複合体5は,図5(A)(B)に示すごとく,芯材用発泡性樹脂を発泡させてなる複数個の芯材100と,これらの周囲を一体的に被覆してなる非発泡熱可塑性樹脂又は低発泡性熱可塑性樹脂よりなる表皮材30とよりなる。また,上記複数個の芯材100はその隣接部分の皮膜15が互いに融着している。即ち,各芯材100は,多数の発泡粒子101からなりその周囲は皮膜15により囲まれている。そして,各皮膜15は互いに融着している。上記の皮膜15は,成形時にノズルから吐出される際に形成される。
【0039】
次に,上記発泡複合体5を製造するに当っては,図1,図4に示すごとく,まず発泡剤を含有させた熱可塑性樹脂よりなる芯材用発泡性樹脂10を第1押出機1から押し出し,一方非発泡熱可塑性樹脂又は低発泡性熱可塑性樹脂よりなる表皮材30を第2押出機3から押し出し,両押出機1,3の先端に設けたダイス2の外部において,上記芯材用発泡性樹脂10の外周に上記表皮材30を被覆する。
【0040】
そして,上記方法において,上記ダイス2の出口21において上記芯材用発泡性樹脂10を所望発泡倍率,所望形状に発泡させて芯材100を形成しながら,ダイス2の出口21で上記表皮材30を上記芯材100の表面に被覆する。次いで直ちに冷却サイジング4に導いて,所望形状に冷却賦形する。
【0041】
以下,これらにつき詳述する。
まず,上記押出発泡成形を実施するための発泡成形装置は,図1〜図4に示すごとく,ダイス2と該ダイス2に芯材用発泡性樹脂10を送入する第1押出機1及び表皮材30を送入する第2押出機3とを有する。そして,ダイス2の後流側には冷却サイジング4,冷却水槽45,引取機46を順次配設してなる(図4)。
【0042】
ダイス2は,図1〜図3に示すごとく,芯材用発泡性樹脂10を押し出す,5個のノズル25と,該ノズル25へ芯材用発泡性樹脂10をガイドするガイド部24とを有する。ガイド部24の間には,これらを区画するマニホールド23が設けてある。
また,図1,図4に示すごとく,上記5個のノズル25の周囲には,これらを取り囲むように,表皮材出口としての環状長方形の,表皮材形成用のスリット28が設けてある。
【0043】
また,第2押出機3は,表皮材30を上記スリット28へガイドするための流路32を有する。
また,図3に示すごとく,ダイス2は,第2押出機3における装着穴35内に挿入配置される。これにより,ダイス2と第2押出機3との間に上記スリット28が形成される。
また,上記ダイス2は,上記第2押出機3との間に,上記ダイス内における上記芯材用発泡性樹脂10の温度が上記表皮材30の温度よりも20℃以上低い温度となるように調節するための,断熱機構としてのチャンバー22を有する。このチャンバー22は,熱媒流路構造を有し,その内部に熱媒が流通するようになっている。
【0044】
次に図1〜図4を用いて製造方法について詳しく説明する。
第1押出機1から押し出された芯材用発泡性樹脂10は第1押出機1とダイス2を接続するジョイント11を通りダイス2に導かれる。ダイス2の空間部21は,幅方向に溶融樹脂を均一に広げるためのコートハンガー形状部で,しかも中央部は外周部に比べ樹脂流路間隙を狭めてある。芯材用発泡性樹脂10は,後方部のマニホールド23に流れ,より均一化され,各ノズル25に導かれ,最終的にダイス2の先端に設けたノズル25からダイス外へ押し出されて発泡して行く。
【0045】
一方,表皮材30は第2押出機3から押し出され,流路32で幅方向に広げられ上下両側面に均一に肉厚が分流され,ダイス2の出口に導かれる。ダイス2の出口は上記スリット28を有し,第2押出機3のスクリュー回転数によって表皮材30の肉厚が芯材肉厚の1/4以下になるように調整する。
【0046】
そして,上記5つのノズル25から押し出された芯材用発泡性樹脂10は,そこで発泡して芯材100となり,これらの5つの芯材100の各皮膜15は互いに融着する。そしてこれら5つの芯材100の全体の外周を上記表皮材30が覆った成形品が得られる。
上記芯材用発泡性樹脂10の発泡は,上記スリット28により形成された角筒箱状の上記表皮材30の中で行なわれる。この成形品は,冷却サイジングとしての状の冷却板4の内部,冷却水槽45を経てキャタピラ式の引取機46により引き取られていく。
【0047】
以上により,図5(A)(B)に示すごとく,5個の芯材100とこれらの周囲を一体的に被覆した表皮材30とからなる発泡複合体5が得られる。
そして,各芯材100は,それぞれその外周に皮膜15を有し,この皮膜15の隣接部分は互いに融着している。
また,隣接する皮膜15と表皮材30との間には,小さい間隙16が形成されている。
【0048】
本例においては,ダイスの出口において芯材用発泡性樹脂を発泡させ,この発泡により得た芯材の周囲に上記表皮材を被覆していく。
そのため,芯材における発泡セルが均一となり,また独立気泡性即ち発泡セル膜が破れることなく,高倍率の発泡体が得られる。
もしも,ダイス内において芯材用発泡性樹脂の周囲に芯材を合流させて,芯材用発泡性樹脂を芯材により被覆したり,ダイス内において芯材用発泡性樹脂を発泡させてダイス内で被覆する場合には,上記のごとき効果を得ることはできない。
【0049】
また,ノズル25を設けたダイス出口面20と,表皮材の出口であるスリット28との間に,環状長方形のスキ間361を設定してある。そのため,例えば7〜50倍という高い発泡倍率の芯材を得ることができる。
また,上記のごとき優れた芯材の表面に,芯材の成形,発泡と殆ど同時に表皮材を被覆する。そのため,表皮材と芯材との融着及び芯材と芯材間の融着を行なわせることができる。
【0050】
実施形態例2
次に,本発明の具体的実施例及び比較例について説明する。
表皮材として,アクリリル・ブタジェン・スチレン(ABS)樹脂を用い,第1押出機は,65mm口径,L/D=24,圧縮比=2.4のフルフライトのスクリューを用い,シリンダーの温度は,ホッパー側より,180−190−200−200℃とし,ダイスは200℃とした。スクリュー回転数は30RPMとした。ダイス出口の樹脂の温度は200℃であった。
【0051】
芯材用発泡性樹脂としては,発泡剤としてのブタン7wt%を含侵したポリスチレン樹脂を用いた。また,ポリスチレン樹脂100wt%に対して核剤としてタルク1.2wt%を混合した。第2押出機は,45mm口径,L/D=20,圧縮比=2.4のフルフライトノスクリューを用い,シリンダーの温度は,ホッパー側より,110−120−120℃とし,ダイスヘッドは130℃とした。断熱チャンバーの熱媒の温度は130℃とし,ポンプで循環した。スクリュー回転数は,35RPMとした。ダイス出口での発泡性樹脂温度は120℃であった。
【0052】
ダイス出口における表皮材の温度は195℃,芯材用発泡性樹脂の温度は125℃であつた。表皮材と芯材用発泡性樹脂の温度差(ΔT)は70℃であった。表皮材を押し出すスリットの形状は,内側18mm×193mm,外側20mm×195mmの長方形のスリット状にし,スリットの間隙は,1mmとした。芯材用発泡性樹脂のダイス形状は,縦17.5mm,横187mmの大きさの縦方向の中央部に,直径2.5mmのノズルをピッチ21.5mmの間隙で5個とし,両端は,7.5mmとした。
【0053】
冷却板4の形状は縦25mm,横200mmの箱状とし,中間部から上下に割れる形状にし,温度30℃とし,発泡複合体を冷却した。引き取り速度は1m/分で成形した。
【0054】
得られた発泡複合体は,外観は極めて良好で,表皮材30の平均肉厚は1mmで芯材100の発泡状態は均一で平均発泡倍率は15倍であった。また,表皮材30と芯材100とは融着し,5個の芯材の被膜15間の融着も十分であった。
【0055】
実施形態例3
表皮材として,ポリプロピレン樹脂60wt%に充填剤としてタルク40wt%を含有した樹脂を用い,シリンダーの温度は,ホッパー側より,190−200−210−210℃とし,ダイスは210℃とした。
ダイス出口の表皮材の温度は,210℃であった。それ以外は,実施形態例2の条件と同じであった。ダイス出口における,表皮材の温度は200℃,芯材用発泡性樹脂の温度は125℃であつた。樹脂温度差(ΔT)は75℃であった。芯材の平均発泡倍率は15倍で発泡状態も均一であった。また,表皮と芯材は異種材料のため融着は不充分であったが,芯材の層間の融着は十分で,発泡複合体の剛性は充分に高かった。
【0056】
実施形態例4
本例は,図6(A)(B)に示すごとく,芯材100を3個毎に区分するようにリブ305を設けた側を示す。上記リブ305は,発泡複合体5の厚み方向に,2ケ所に設けられ,その材料及び厚みは表皮材30と同じである。この発泡複合体5の成形に当っては,ダイスに上記リブ305を形成するための押出口を設けておく。
その他は実施形態例1と同様であり,実施形態例1と同様の効果を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば,発泡セルの均一性,独立気泡性が良好で,高発泡倍率の芯材を有する押し出し発泡複合体及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1にかかる発泡複合体の成形装置の断面説明図。
【図2】実施形態例1にかかる発泡複合体の成形装置のダイス先端部の説明図。
【図3】実施形態例1にかかる発泡複合体の成形装置の第2押出機にダイスを組付ける状態の説明図。
【図4】実施形態例1にかかる発泡複合体の成形装置の全体平面図。
【図5】実施形態例1において得られた発泡複合体の(A)断面斜視図,(B)その拡大図。
【図6】実施形態例2において得られた発泡複合体の(A)断面斜視図,(B)その拡大図。
【符号の説明】
1..第1押出機,
10...芯材用発泡性樹脂,
100...芯材,
2...ダイス,
25...ノズル,
3...第2押出機,
30...表皮材,
305...リブ,
5...発泡複合体,

Claims (5)

  1. 発泡剤を含有させたポリスチレン系樹脂よりなる芯材用発泡性樹脂を第1押出機から押し出し,一方非発泡スチレン系熱可塑性樹脂又は低発泡性スチレン系熱可塑性樹脂よりなる表皮材を第2押出機から押し出し,両押出機の先端に設けたダイスの外部において,上記芯材用発泡性樹脂の外周に上記表皮材を被覆してなる発泡複合体を押出成形する方法であって,
    上記芯材用発泡性樹脂を上記ダイスに設けた複数個のノズルから押し出すと共に,上記ダイスの出口において上記芯材用発泡性樹脂を発泡倍率7〜50倍,所望形状に発泡させて芯材を形成しながら,ダイスの出口で上記表皮材を上記芯材の表面に被覆し,次いで直ちに冷却サイジングに導いて,所望形状に冷却賦形して上記発泡複合体を製造する方法において,
    上記ダイスは,上記第2押出機との間に,上記ダイス内における上記芯材用発泡性樹脂の温度が上記表皮材の温度よりも20℃以上低い温度となるように調整するための断熱機構を有することを特徴とする発泡複合体の製造方法。
  2. 請求項において,上記芯材用発泡性樹脂は,上記ダイスに設けた口径が直径5mm以下の複数のノズルから押し出すことを特徴とする押し出し発泡複合体の製造方法。
  3. 請求項1又は2において,上記芯材用発泡性樹脂は,ポリスチレン系樹脂75〜97.8重量%と発泡剤2〜20重量%と核剤0.2〜5重量%とよりなることを特徴とする押し出し発泡複合体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする押し出し発泡複合体。
  5. 請求項において,上記押し出し発泡複合体における表皮材の肉厚は,芯材の肉厚の4〜25%であることを特徴とする押し出し発泡複合体。
JP25811098A 1998-09-11 1998-09-11 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体 Expired - Fee Related JP3587696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25811098A JP3587696B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25811098A JP3587696B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084993A JP2000084993A (ja) 2000-03-28
JP3587696B2 true JP3587696B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17315650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25811098A Expired - Fee Related JP3587696B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210022243A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 케미코첨단소재 주식회사 친환경 폴리프로필렌 부표 및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015816A (en) 1996-02-29 2000-01-18 The Research Foundation Of State University Of New York Antimicrobial compositions
JP4510308B2 (ja) * 2001-02-20 2010-07-21 本田技研工業株式会社 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法
EP2397303A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-21 URSA Insulation, S.A. Method and device for producing thermoplastic plastics foam panels, panel manufactured using same method and device and panels' use
KR101752682B1 (ko) * 2017-01-26 2017-06-30 주식회사 디에스아이 칸막이가 형성된 압출관의 제조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210022243A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 케미코첨단소재 주식회사 친환경 폴리프로필렌 부표 및 그 제조 방법
KR102377940B1 (ko) 2019-08-20 2022-03-23 케미코첨단소재 주식회사 친환경 폴리프로필렌 부표 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000084993A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103370197B (zh) 生产多层塑料薄膜的方法
US5618853A (en) Molded structure comprising a thermoplastic, process for its production and its use
KR100343292B1 (ko) 열가소성물질로구성되는성형구조물과그제조방법및그사용방법
US5206082A (en) Nondistorted polyethylene foam structures and process for making
US6844055B1 (en) Hollow strandfoam and preparation thereof
JP2001525276A (ja) 低密度ストランド発泡体
JP3587717B2 (ja) 押出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体
JP3587696B2 (ja) 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体
EP1237705B1 (en) Extrusion die and method for producing a hollow-strand foam
CA2104961C (en) Nondistorted polyethylene foam structures and process for making
JP3662509B2 (ja) 押出発泡複合体の製造方法及び装置
JP3967215B2 (ja) 押し出し発泡複合体の製造方法
JP3453313B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法
RU2554199C2 (ru) Способ получения панелей из синтетических пенопластов
JP3638897B2 (ja) 化粧発泡複合体の製造方法
JP2001138377A (ja) 熱可塑性樹脂の発泡成形方法
JPS589746B2 (ja) 縞模様のある発泡樹脂積層シ−トの製造方法及びその製造用口金
JPS58110223A (ja) 合成樹脂発泡体の製造法
JPS6143181B2 (ja)
JP2000273232A (ja) ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体
JP3667655B2 (ja) 押出発泡複合体の製造装置
JPS583837A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS60262621A (ja) 合成樹脂発泡積層体の製造方法
JP3270109B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体及びその製法
JPH02194922A (ja) 押出発泡複合成形体の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees