JPH11168655A - 画面分割カメラ - Google Patents

画面分割カメラ

Info

Publication number
JPH11168655A
JPH11168655A JP9332089A JP33208997A JPH11168655A JP H11168655 A JPH11168655 A JP H11168655A JP 9332089 A JP9332089 A JP 9332089A JP 33208997 A JP33208997 A JP 33208997A JP H11168655 A JPH11168655 A JP H11168655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
signal
pulse
screen
output mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Senda
宜紀 千田
Hidenobu Kanda
英伸 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9332089A priority Critical patent/JPH11168655A/ja
Publication of JPH11168655A publication Critical patent/JPH11168655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分割画面間に隙間を生じることがなく、画面
の明るさに不連続を生じることのない画面分割カメラを
提供すること。 【解決手段】 パルス信号発生部2X,2Yは、主タイ
ミング発生回路1からのタイミングパルスを用いて基準
位相の第1パルス信号と所定の位相進みを有する第2パ
ルス信号と所定の位相遅れを有する第3パルス信号とを
発生する。パルス信号選択部3X,3Yは、分割画面出
力モード時に、走査の開始点側の分割画面を与える撮像
部4Aないし4Dに対し第3パルス信号を選択し、走査
の終了点側の分割画面を与える撮像部に対し第2パルス
信号を選択して出力する。撮像部4A〜4Dは、選択さ
れたパルス信号に同期して映像信号を得る。映像信号合
成部5は、第1パルス信号を参照して撮像部からの映像
信号を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の撮像部を備
えて各撮像部で撮影した映像を分割して画面に映し出す
画面分割カメラに関し、さらに詳しくは、撮像部を構成
する電荷結合素子(CCD)の読み出しタイミングの制
御と絞りの自動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の撮像部を備え、各撮像部で
撮影した映像を分割して画面に映し出すための画面分割
カメラがある。一般にこの種のカメラは、1画面上に複
数の映像を時分割して出力させる全画面出力モードと、
1画面を複数の分割画面に分割して複数種類の映像を同
時に出力させる分割画面出力モードとを備えている。
【0003】図7に、従来の画面分割カメラの構成を示
す。同図において、1は全体のタイミング動作の基準と
なる主タイミングパルスφMを発生する主タイミング発
生回路、2xは、主タイミングパルスφMから後述の電
荷結合素子4aを駆動(水平走査方向)するための水平
ドライブパルスφ01およびφ02を発生する水平パルス発
生回路である。
【0004】水平パルス発生回路2xは、主タイミング
パルスφMから水平ドライブパルスφ01を発生する水平
ドライブパルス発生回路2Aと、水平ドライブパルスφ
01を逓倍してクロックスピードが2倍の水平ドライブパ
ルスφ02を出力する2倍速回路2Eとから構成される。
ただし、水平ドライブパルス発生回路2Aは、主タイミ
ング発生回路1に組み込まれている場合が多く、回路構
成は設計によって異なる。これは本発明においても同様
である。
【0005】3xは、水平パルス発生回路2xからの水
平ドライブパルスφ01またはφ02を選択して出力する水
平ドライブパルス選択回路3である。この水平ドライブ
パルス選択回路3は、上述の水平ドライブパルスφ01
よびφ02がそれぞれ与えられた接点aおよびbを有する
切り替え器3aないし3dからなる。
【0006】4Aないし4Dは、上述の切り替え器3a
ないし3dでそれぞれ選択された水平ドライブパルスφ
01またはφ02に同期して、被写体(図示なし)の映像信
号P1ないしP4をそれぞれ得る撮像部である。
【0007】撮像部4Aないし4Dは、図8に示すよう
に、被写体(図示なし)の光像を結像させるためのレン
ズ24と、被写体の光像の光量を制限する絞り25と、
被写体の光像を光電変換する電荷結合素子4aと、電荷
結合素子4aからの電気信号を入力して映像信号を生成
する映像信号処理回路41と、映像信号の輝度成分が規
定値となるように絞り25をフィードバック制御する絞
り制御回路42とから構成され、映像信号処理回路41
および絞り制御回路42は、プロセス回路4bを構成す
る。
【0008】ここで、説明を図7に戻す。撮像部4Aな
いし4Dの電荷結合素子4aの垂直走査方向の駆動を行
うために、上述の水平パルス発生回路2xおよび水平ド
ライブパルス選択回路3xに相当する垂直パルス発生回
路(図示なし)および垂直ドライブパルス選択回路(図
示なし)が設けられている。ただし、水平ドライブパル
ス発生回路2Aに相当する垂直ドライブパルス発生回路
(図示なし)は、水平ドライブパルス発生回路2A同
様、主タイミング発生回路1に組み込まれている場合が
あり、回路構成は設計によって異なる。これは本発明に
おいても同様である。
【0009】この垂直パルス発生回路は、水平ドライブ
パルスφ01,φ02に相当する垂直ドライブパルスφ11
φ12を発生し、垂直ドライブパルス選択回路が垂直ドラ
イブパルスφ11またはφ12を選択して電荷結合素子4a
に与える。
【0010】次に、5は、撮像部4Aないし4Dからの
映像信号P1ないしP4を合成して全画面出力モードま
たは分割画面出力モードに応じた映像信号を得る映像信
号合成回路であり、図9にその詳細な構成を示す。
【0011】図9において、50Aは、水平または垂直
同期信号を発生する同期信号発生回路、50Bは、同期
信号発生回路50Aからの同期信号を出力接点T1また
はT2から出力する切り替え器、50Cは、全画面出力
モード時に画面の切り替え時間間隔を定めるタイマーで
ある。図9において、同期信号発生回路50Aには基準
パルスとして水平ドライブパルスφ01が入力されている
が、代わりに主タイミングパルスφM、もしくは垂直ド
ライブパルスφ11が入力される場合もある。いずれのパ
ルスを基準として入力するかは設計によって異なる。こ
れは本発明においても同様である。
【0012】50Dは、図7に示す水平パルス発生回路
2xおよび垂直パルス発生回路(図示なし)からの水平
ドライブパルスφ01および垂直ドライブパルスφ11に同
期して全画面出力モード時の画面合成用タイミングパル
スを生成する全画面信号切替タイミング発生回路、50
Eは、同じく水平ドライブパルスφ01および垂直ドライ
ブパルスφ11に同期して分割画面出力モード時の画面合
成用タイミングパルスを生成する4画面信号切替タイミ
ング発生回路である。
【0013】50Gは、全画面信号切替タイミング発生
回路50Dまたは4画面信号切替タイミング発生回路5
0Eからの画面合成用タイミングパルスを切り替えて出
力する切り替え器、50Hないし50Lは、図7に示す
撮像部4Aないし4Dからの映像信号P1ないしP4に
対し切り替え器50Gの出力接点T2からの信号を加算
する加算器である。
【0014】50Mは、切り替え器50Gからの画面合
成用タイミングパルスに従って、加算器50Hないし5
0Lからの信号を切り替えて映像信号を合成する映像信
号切替器、50Nは、映像信号切替器50Mからの信号
に対し切り替え器50Bの出力接点T1からの信号を加
算する加算器である。
【0015】以下、従来の画面分割カメラの動作を説明
する。まず、全画面出力モード時の動作を説明する。全
画面出力モード時には、図7に示す切り替え器3aない
し3dおよび図9に示す切り替え器50B,50Gの入
力接点aが各出力接点に接続される。
【0016】主タイミング発生回路1は、全体のタイミ
ング動作の基準となる主タイミングパルスφMを出力す
る。水平パルス発生回路2xおよび垂直パルス発生回路
(図示なし)は、全画面出力モードにおいて後段の撮像
部4A〜4Dを構成する電荷結合素子4aを駆動するた
めの通常のクロックスピードのドライブパルスと、分割
画面出力モードにおいて電荷結合素子4aを駆動するた
めの2倍速のクロックスピードのドライブパルスとを生
成する。
【0017】すなわち、水平パルス発生回路2xを構成
する水平ドライブパルス発生回路2Aは、主タイミング
パルスφMを入力して、全画面出力モード時の水平ドラ
イブパルスφ01を発生する。また、垂直パルス発生回路
を構成する垂直ドライブパルス発生回路(図示なし)
は、全画面出力モード時の垂直ドライブパルスφ11を発
生する。
【0018】2倍速回路2Eは、水平ドライブパルス発
生回路2Aからの水平ドライブパルスφ01を逓倍して、
水平ドライブパルスφ01に対してクロックスピードが2
倍の水平ドライブパルスφ02を出力する。また、垂直パ
ルス発生回路を構成する2倍速回路(図示なし)は、垂
直ドライブパルスφ11を逓倍して、クロックスピードが
2倍の垂直ドライブパルスφ12を出力する。
【0019】水平ドライブパルス選択回路3xは、全画
面出力モード時の通常のクロックスピードを有する水平
ドライブパルスφ01を選択して撮像部4Aないし4Dに
出力する。また、垂直ドライブパルス選択回路(図示な
し)も、通常のクロックスピードを有する垂直ドライブ
パルスφ11を選択して撮像部4Aないし4Dに出力す
る。
【0020】撮像部4Aないし4Dを構成する各電荷結
合素子4aは、水平ドライブパルス選択回路3xおよび
図示しない垂直ドライブパルス選択回路により選択され
た水平ドライブパルスφ01および垂直ドライブパルスφ
11に駆動され、通常の速度で被写体の光像を光電変換す
る。電荷結合素子4aからの電気信号は、水平ドライブ
パルスφ01および垂直ドライブパルスφ11に同期して後
段のプロセス回路4bに出力される。
【0021】プロセス回路4bを構成する図8に示す映
像信号処理回路41は、電荷結合素子4aからの電気信
号を信号処理して映像信号P1ないしP4を出力する。
このとき、映像信号処理回路41は、輝度信号を積分し
て、その積分値を絞り制御回路42に与える。絞り制御
回路42は、輝度信号の積分値が規定値となるように、
絞り25をフィードバック制御する。
【0022】説明を図7に戻す。映像信号合成回路5
は、撮像部4Aないし4Dからの映像信号P1ないしP
4に対し同期信号を加算した後に合成して出力する。す
なわち、映像信号合成回路5を構成する図9に示す切り
替え器50Bは、同期信号発生回路50Aが発生した同
期信号を出力接点T2から加算器50Hないし50Lに
出力すると共に、出力接点T1を容量C1により交流的
に接地する。切り替え器50Gは、全画面信号切替タイ
ミング発生回路50Dからの画面合成用タイミングパル
スを映像信号切替器50Mに出力する。
【0023】加算器50Hないし50Lは、図7に示す
撮像部4Aないし4Dからの映像信号P1ないしP4に
対して切り替え器50Bの出力接点T2からの同期信号
を加算して映像信号切替器50Mに出力する。
【0024】映像信号切替器50Mは、切り替え器50
Gからの全画面出力モード時の画面合成用タイミングパ
ルスに従って、加算器50Hないし50Lからの信号を
切り替えて出力する。このとき、切り替え器50Bの出
力接点T1は交流的に接地されているので、加算器50
Nは、映像信号切替器50Mの出力信号に対し同期信号
を加算しない。したがって、映像信号切替器50Mの出
力信号が、全画面出力モード時の映像信号として出力端
子19に出力され、図10(a)に示す全画面映像信号
Pfを得る。
【0025】次に、分割画面出力モード時の動作を説明
する。分割画面出力モード時には、図7に示す切り替え
器3aないし3d、および図9に示す切り替え器50B
および50Gの入力接点bが、各出力接点に接続され
る。
【0026】この場合、撮像部4Aないし4Dを構成す
る各電荷結合素子4aは、水平ドライブパルス選択回路
3xおよび垂直ドライブパルス選択回路(図示なし)に
より選択された2倍速のクロックスピードを有する水平
ドライブパルスφ02および垂直ドライブパルスφ12によ
り駆動されて、映像信号P1ないしP4が生成される。
【0027】一方、図9に示す映像信号合成回路5を構
成する切り替え器50Bは、同期信号発生回路50Aか
らの同期信号を出力接点T1から加算器50Nに出力す
ると共に、出力接点T2を交流的に接地する。また、切
り替え器50Gは、4画面信号切替タイミング発生回路
50Eからの複数画面出力モード時の画面合成用タイミ
ングパルスを映像信号切替器50Mに出力する。
【0028】加算器50Hないし50Lは、映像信号P
1ないしP4に対して切り替え器50Bの出力接点T2
からの信号を加算して映像信号切替部50Mに出力す
る。このとき、切り替え器50Bの出力接点T2が交流
的に接地されているので、映像信号P1ないしP4には
同期信号が加算されない。
【0029】映像信号切替器50Mは、切り替え器50
Gからの分割画面出力モード時の画面合成用タイミング
パルスに従って、加算器50Hないし50Lからの信号
(P1〜P4)を切り替えて出力する。加算器50N
は、切り替え器50Bからの同期信号を映像信号切替器
50Mの出力信号に加算して分割画面出力モード時の映
像信号として出力端子19に出力し、図10(a)に示
す分割画面映像信号Pdを得る。以上により、全画面出
力モードまたは分割画面出力モードに応じた映像信号P
f,Pdを得る。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
の画面分割カメラによれば、図10(a)に示す分割画
面出力モード時の映像信号Pdのように、1水平走査期
間において、2つの分割画面の映像信号P1,P2(ま
たはP3,P4)の間に映像信号が存在しないブランキ
ング期間が生じ、1垂直同期期間でも同様のブランキン
グ期間が生じる。このため、図10(b)に示すよう
に、分割画面M1ないしM4の間に隙間が生じ、画面上
に黒い十字線となって現れるという問題がある。
【0031】また、以下に説明するように、分割画面出
力モードと全画面出力モードとの切り替わり時に、画面
の明るさに不連続を生じるという問題がある。すなわ
ち、図7に示す電荷結合素子4aは、前述のように、分
割画面出力モード時には全画面出力モード時に比較して
2倍のクロックスピードで駆動されるため、電荷結合素
子4aの受光時間が全画面出力モード時に比較して実質
的に半分となり、画面の明るさが半分に変化する。
【0032】この場合、図8に示す絞り制御回路42
が、絞り25をフィードバック制御して、画面の明るさ
を一定に保とうとするが、いわゆるハンチングの問題を
避けるために、絞り25に対するフィードバック制御に
遅延が設けられている。このため、モードが切り替えら
れて画面の明るさが急激に変化した場合、絞り25に対
するフィードバック制御が追従できず、画面の明るさに
不連続が生じる。
【0033】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、分割画面出力モードにおいて分割画面間
に隙間を生じることがなく、しかも全画面出力モードと
分割画面出力モードとの切り替わり時に、画面の明るさ
に不連続を生じることのない画面分割カメラを提供する
ことを課題とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決達成するため、以下の構成を有する。すなわち、本発
明は、1画面上に複数の映像を時分割して出力させる全
画面出力モードと、上記1画面を複数の分割画面に分割
して上記複数の映像を上記複数の分割画面上にそれぞれ
同時に出力させる分割画面出力モードとを有する画面分
割カメラにおいて、基準位相を有する第1パルス信号と
上記第1パルス信号に対し所定の位相の進みを有する第
2パルス信号と上記第1パルス信号に対し所定の位相の
遅れを有する第3パルス信号とを発生し、上記第2パル
ス信号および第3パルス信号を水平走査方向または垂直
走査方向における上記分割画面の数に応じて逓倍して出
力するパルス信号発生部と、上記全画面出力モード時に
上記パルス信号発生部からの上記第1パルス信号を選択
すると共に、上記分割画面出力モード時に上記第2パル
ス信号または第3パルス信号を選択するパルス信号選択
部と、上記パルス信号選択部で選択された上記第1パル
ス信号ないし第3パルス信号のいずれかに同期して被写
体の映像信号を得る複数の撮像部と、上記複数の撮像部
からの複数の映像信号を、上記第1パルス信号を参照し
て上記全画面出力モードまたは上記分割画面出力モード
に応じた映像信号に合成する映像信号合成部とを備え、
上記パルス信号選択部は、上記分割画面出力モード時
に、1水平同期期間または1垂直同期期間における走査
の開始点側に位置する上記分割画面の映像信号を与える
上記撮像部に対し上記第3パルス信号を選択すると共
に、上記走査の終了点側に位置する上記分割画面の映像
信号を与える上記撮像部に対し上記第2パルス信号を選
択して出力する構成を有する。
【0035】また、上記複数の撮像部は、上記被写体の
光像を結像させる光学系と、上記被写体の光像の光量を
制限する絞りと、上記パルス信号選択部で選択された上
記第1パルス信号ないし第3パルス信号のいずれかに駆
動されて、上記光学系により結像され上記絞りにより光
量が制限された上記被写体の光像を光電変換して電気信
号を出力する光電変換素子と、上記光電変換素子からの
電気信号から上記映像信号を生成する映像信号処理回路
と、上記映像信号の輝度成分が規定値となる方向に上記
絞りを制御する絞り制御回路と、上記絞りと上記絞り制
御回路との間に設けられ、上記全画面出力モードから上
記分割画面出力モードへの切り替わり時に上記絞り制御
回路による上記絞りの制御量に対し上記絞りを開く方向
のオフセット値を加算し、上記分割画面出力モードから
上記全画面出力モードへの切り替わり時に上記制御量に
対し上記絞りを閉じる方向のオフセット値を加算するオ
フセット値加算手段とを備えた構成を有する。
【0036】さらに、本発明は、画面の水平走査および
垂直走査に対応させて上記パルス信号発生部とパルス信
号選択部とを設けた構成を有する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、各図において、共通または相当する要素に
は同一符号を付す。 実施の形態1.図1に本実施の形態1にかかる画面分割
カメラの構成を示す。同図において、1は、全体の動作
の基準となる主タイミングパルスφMを発生する主タイ
ミング発生回路であり、前述の図7に示す従来例にかか
るものと同一である。
【0038】2Xは、水平走査上の基準位相を有する水
平ドライブパルスφx1(第1パルス信号)と該水平ドラ
イブパルスφx1に対し所定の位相の進みを有する水平ド
ライブパルスφx2(第2パルス信号)と水平ドライブパ
ルスφx1に対し所定の位相の遅れを有する水平ドライブ
パルスφx3(第3パルス信号)とを発生し、水平ドライ
ブパルスφx2およびφx3を水平走査方向における分割画
面の数に応じて逓倍して出力する水平パルス発生回路
(パルス信号発生部)である。
【0039】2Yは、垂直走査上の基準位相を有する垂
直ドライブパルスφy1(第1パルス信号)と該垂直ドラ
イブパルスφy1に対し所定の位相の進みを有する垂直ド
ライブパルスφy2(第2パルス信号)と垂直ドライブパ
ルスφy1に対し所定の位相の遅れを有する垂直ドライブ
パルスφy3(第3パルス信号)とを発生し、垂直ドライ
ブパルスφy2およびφy3を垂直走査方向における分割画
面の数に応じて逓倍して出力する垂直パルス発生回路
(パルス信号発生部)である。
【0040】ここで、水平パルス発生回路2Xおよび垂
直パルス発生回路2Yの構成を図2に示す。同図におい
て、2Aは、主タイミングパルスφMから基本ドライブ
パルス信号φ0を発生するドライブパルス発生回路、2
Bは、基本ドライブパルス信号φ0を遅延させて上述の
水平ドライブパルス信号φx1(垂直ドライブパルス信号
φy1)を出力する遅延回路、2Cは、基本ドライブパル
ス信号φ0を遅延させる遅延回路である。
【0041】また、2Dは、基本ドライブパルス信号φ
0を逓倍して2倍のクロックスピードを有する上述の水
平ドライブパルスφx2(垂直ドライブパルスφy2)を出
力する2倍速回路、2Eは、遅延回路2Cの出力信号を
逓倍して2倍のクロックスピードを有する上述の水平ド
ライブパルスφx3(垂直ドライブパルスφy3)を出力す
る2倍速回路である。
【0042】なお、上述の遅延回路2Bおよび2Cでの
遅延量は、図3に示すように、遅延回路2Bの出力信号
(φx1,φy1)を基準として、ドライブパルス発生回路
2Aからの基本ドライブパルス信号φ0が所定の位相の
進みを有し、遅延回路2Cの出力信号(符号なし)が所
定の位相の遅れを有するように設定される。遅延回路2
Bの出力信号(φx1,φy1)を基準とした基本ドライブ
パルス信号φ0の位相の進み量と遅延回路2Cの出力信
号の位相の遅れ量は、後述の図5(c)に示すように、
1水平同期期間および1垂直同期期間において映像信号
の間にブランキング期間が生じないように選ばれる。
【0043】ここで、説明を図1に戻す。3Xは、全画
面出力モード時に水平パルス発生回路2Xからの水平ド
ライブパルスφx1を選択すると共に、分割画面出力モー
ド時に水平ドライブパルスφx2またはφx3を選択する水
平ドライブパルス選択回路(パルス信号選択部)であ
る。3Yは、全画面出力モード時に垂直パルス発生回路
2Yからの垂直ドライブパルスφy1を選択すると共に、
分割画面出力モード時に垂直ドライブパルスφy2または
φy3を選択する垂直ドライブパルス選択回路(パルス信
号選択部)である。
【0044】図4に水平ドライブパルス選択回路3X
(垂直ドライブパルス選択回路3Y)の構成を示す。同
図に示すように、水平ドライブパルス選択回路3X(垂
直ドライブパルス選択回路3Y)は、切り替え器3Aな
いし3Dからなり、各切り替え器は、水平パルス発生回
路2X(垂直パルス発生回路2Y)からの水平ドライブ
パルスφx1,φx2,φx3(垂直ドライブパルスφy1,φ
y2,φy3)をそれぞれ入力する接点a,br,blを有す
る。
【0045】上述の水平パルス発生回路2Xおよび水平
ドライブパルス選択回路3Xは、画面の水平走査に対応
させて設けられ、垂直パルス発生回路2Yおよび垂直ド
ライブパルス選択回路3Yは画面の垂直走査に対応させ
て設けられている。
【0046】ここで、再び説明を図1に戻す。4Aない
し4Dは、水平ドライブパルス選択回路3Xで選択され
た水平ドライブパルスφx1ないしφx3のいずれかと、垂
直ドライブパルス選択回路3Yで選択された垂直ドライ
ブパルスφy1ないしφy3のいずれかとに同期して、被写
体の映像信号P1ないしP4を得る撮像部(複数の撮像
部)である。
【0047】5は、撮像部4Aないし4Dからの映像信
号P1ないしP4を、上述の水平パルス発生回路2Xお
よび垂直パルス発生回路2Yからの水平ドライブパルス
φx1および垂直ドライブパルスφy1を参照して、全画面
出力モードの映像信号Pfまたは分割画面出力モードの
映像信号Pdに合成する映像信号合成回路(映像信号合
成部)であり、前述の図7に示すものと同様である。た
だし、図7において、映像信号合成回路5に入力される
パルス信号φ01,φ11は、パルス信号φx1およびφy1
それぞれ置き換えられる。
【0048】以下、本実施の形態1にかかる画面分割カ
メラの動作を説明する。まず、全画面出力モード時の動
作を説明する。このモードでは、基本的に前述の従来例
と同様に動作する。すなわち、図4に示す水平ドライブ
パルス選択回路3Xおよび垂直ドライブパルス選択回路
3Yを構成する切り替え器3Aないし3Dの入力接点a
が出力接点と接続され、水平ドライブパルス選択回路3
Xおよび垂直ドライブパルス選択回路3Yは、通常のク
ロックスピードを有する水平ドライブパルスφx1および
垂直ドライブパルスφy1をそれぞれ選択して出力する。
【0049】撮像部4Aないし4Dを構成する電荷結合
素子4aは、水平ドライブパルスφx1および垂直ドライ
ブパルスφy1に駆動されて電気信号を出力する。プロセ
ス回路4bは電荷結合素子4aからの電気信号に対し処
理を施して映像信号P1ないしP4を出力する。映像信
号合成回路5は、撮像部4Aないし4Dからの映像信号
P1ないしP4を入力して、図5(a)に示す全画面出
力モード時の映像信号Pfに合成する。
【0050】次に、分割画面モードでの動作について、
図1に示す撮像部4Aないし4Dが、図5(b)に示す
分割画面M1ないしM4の映像信号P1ないしP4をそ
れぞれ与えるものとして説明する。
【0051】このモードでは、図5(b)に示す画面の
向かって左側(1水平同期期間における走査の開始点
側)に位置する分割画面M1,M3の映像信号P1,P
3を与える図1に示す撮像部4A,4Cを、位相が遅れ
たドライブパルスφx3で駆動し、画面の向かって右側
(1水平同期期間における走査の終了点側)に位置する
分割画面M2,M4の映像信号P2,P4を与える撮像
部4B,4Dを、位相が進んだドライブパルスφx2で駆
動する。
【0052】また、図5(b)に示す画面の向かって上
側(1垂直同期期間における走査の開始点側)に位置す
る分割画面M1,M2映像信号P1,P2を与える撮像
部4A,4Bを、位相が遅れたドライブパルスφy3で駆
動し、画面の向かって下側(1垂直同期期間における走
査の終了点側)に位置する分割画面M3,M4の映像信
号P2,P4を与える撮像部4C,4Dを位相が進んだ
ドライブパルスφy2で駆動する。
【0053】すなわち、水平ドライブパルス選択回路3
Xおよび垂直ドライブパルス選択回路3Yを構成する図
4に示す切り替え器3Aおよび3Cの接点blがその出
力接点と接続され、切り替え器3Bおよび3Dの入力接
点brがその出力接点と接続される。各切り替え器3A
ないし3Dの接続状態は、撮像部4Aないし4Dの映像
信号P1ないしP4が、どの分割画面の映像を与えるか
により定められる。
【0054】水平ドライブパルス選択回路3Xは、撮像
部4A,4Cに対して、位相の遅れを有する水平ドライ
ブパルスφx3を選択して出力し、撮像部4B,4Dに対
して、位相の進みを有する水平ドライブパルスφx2を選
択して出力する。また、垂直ドライブパルス選択回路3
Yは、撮像部4A,4Bに対して、位相の遅れを有する
垂直ドライブパルスφy3を選択して出力し、撮像部4
C,4Dに対して、位相の進みを有する垂直ドライブパ
ルスφy2を選択して出力する。
【0055】撮像部4Aないし4Dを構成する電荷結合
素子4aは、水平ドライブパルス選択回路3Xで選択さ
れた水平ドライブパルスφx2またはφx3と、垂直ドライ
ブパルス選択回路3Yで選択された垂直ドライブパルス
φy2またはφy3とにそれぞれ駆動されて電気信号を出力
する。以下、従来技術と同様に、プロセス回路4bが電
荷結合素子4aからの電気信号を処理して映像信号P1
ないしP4を出力し、映像信号合成回路5が映像信号P
1ないしP4を映像信号Pdに合成して出力する。
【0056】ここで、1水平同期期間において、撮像部
4Aおよび4Cの電荷結合素子4aからの電荷の読み出
しタイミングは、前述の従来技術での読み出しタイミン
グに比較して、水平ドライブパルスφ0に対する水平ド
ライブパルスφx3の位相の遅れ分だけ遅れを生じ、撮像
部4Aおよび4Cの電荷結合素子4aからの電荷の読み
出しタイミングは、水平ドライブパルスφ0に対する水
平ドライブパルスφx2の位相の進み分だけ進む。
【0057】この結果、1水平同期期間において、撮像
部4A,4Cから出力される映像信号P1,P3は、水
平同期期間の走査の中心側に移動し、撮像部4B,4D
から出力される映像信号P2,P4も、水平同期期間の
走査の中心側に移動する。この結果、図5(c)に示す
ように、1水平同期期間において、2倍速で読み出され
た映像信号の間のブランキング期間(隙間)が埋められ
る。
【0058】同様に、1垂直同期期間において、撮像部
4A,4Bから出力される映像信号P1,P2は、垂直
同期期間の走査の中心側に移動し、撮像部4C,4Dか
ら出力される映像信号P3,P4も、垂直同期期間の走
査の中心側に移動する。この結果、1垂直同期期間にお
いて、2倍速で読み出された映像信号の間のブランキン
グ期間がなくなる。したがって図5(b)に示すよう
に、画面上から黒い十字線が消える。なお、図5(a)
および(c)に示す映像信号が存在しない期間Bは、オ
ーバースキャン時には画面に現れない領域であるため、
画面に影響を与えることはない。
【0059】実施の形態2.以下、本発明の実施の形態
2について、図6を参照して説明する。本実施の形態2
にかかる画像分割カメラは、上述の実施の形態1にかか
る図1に示す撮像部4Aないし4Dに代えて、図6にそ
の構成を示す撮像部4Xを備える。
【0060】すなわち、図6に示す撮像部4Xは、図8
に示す撮像部4A(〜4D)の構成において、絞り25
と絞り制御回路42との間に、絞り制御回路42による
絞り25の制御量に対しオフセット値を加算するオフセ
ット値加算手段Fをさらに備える。
【0061】図6に示すオフセット値加算手段Fは、オ
フセット値を切り替える切り替え器45と、絞り25と
絞り制御回路42との間に設けられて切り替え器45か
らのオフセット値を絞り制御回路42の出力に加算する
加算器46とを備えて構成される。
【0062】また、切り替え器45は、絞り25を開く
方向のオフセット値43が与えられた接点iと、絞り2
5を閉じる方向のオフセット値44が与えられた接点j
と、容量C2により交流的に接地された接点kを有し、
図4に示す切り替え器3Aないし3Dと連動して、モー
ドの切り替わり時に接点iまたはjが出力接点と接続さ
れるように構成される。
【0063】以下、図6に示す撮像部4Xの動作を説明
する。いま、全画面出力モードに設定されているとする
と、上述の図4に示すドライブパルス選択回路3X(3
Y)の切り替え器3Aないし3Dは、入力接点aに与え
られる水平ドライブパルスφx1を電荷結合素子4aに出
力する。
【0064】このとき、図6に示す切り替え器45の接
点kはその出力接点と接続されており、切り替え器45
は加算器46に対してオフセット値としてゼロを出力す
る。したがって、絞り25には絞り制御回路42からの
制御量がそのまま与えられて、映像信号処理回路41か
らの映像信号の輝度成分が規定値に制御される。
【0065】次に、全画面出力モードから分割画面モー
ドに切り替わると、切り替え器45の接点iがその出力
接点に接続され、加算器46によりオフセット値43が
絞り制御回路42の出力(絞り25に対する制御量)に
加算される。オフセット値43が絞り制御回路42の出
力に加算されると、接点kが再び出力接点に接続され
る。
【0066】ここで、分割画面モードに切り替わると、
前述のように、電荷結合素子4aの受光時間が実効的に
半分に急減する。しかし、絞り制御回路42の出力には
絞り25を開く方向のオフセット値43が加算されるの
で、被写体の光量が増加する。この結果、撮像部4Aな
いし4Dからの映像信号の輝度成分はそれまでのレベル
に保たれる。
【0067】次に、分割画面出力モードから全画面モー
ドに切り替わると、切り替え器45の接点jがその出力
接点と接続され、加算器46によりオフセット値44が
絞り制御回路42の出力に加算される。オフセット値4
4が絞り制御回路42の出力に加算されると、接点kが
再び出力接点に接続される。
【0068】ここで、全画面モードに切り替わると、電
荷結合素子4aの受光時間が実効的に2倍に急増する。
しかし、絞り制御回路42の出力に対して絞り25を閉
じる方向のオフセット値44が加算されるので、被写体
の光量が減少する。この結果、撮像部4Aないし4Dか
らの映像信号の輝度成分はそれまでのレベルに保たれ
る。
【0069】したがって、絞り25に対する絞り制御回
路42のフィードバック制御が、画面の明るさの急激な
変化に追従できなくても、分割画面出力モードと全画面
出力モードとの切り替わり時に、画面の明るさに不連続
が生じなくなる。
【0070】上述した本実施の形態では、画面を分割画
面M1ないしM4に4分割した場合を例として説明した
が、これに限定されることなく、さらに分割数を増やし
てもよい。この場合、各撮像部4Aないし4Dを駆動す
る各ドライブパルスの位相の進み量と遅れ量とを、分割
画面の位置に応じて複数定めればよい。
【0071】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下のような効果を得ることができる。即ち、
本発明によれば、1画面上に複数の映像を時分割して出
力させる全画面出力モードと、上記1画面を複数の分割
画面に分割して上記複数の映像を上記複数の分割画面上
にそれぞれ同時に出力させる分割画面出力モードとを有
する画面分割カメラにおいて、基準位相を有する第1パ
ルス信号と上記第1パルス信号に対し所定の位相の進み
を有する第2パルス信号と上記第1パルス信号に対し所
定の位相の遅れを有する第3パルス信号とを発生し、上
記第2パルス信号および第3パルス信号を水平走査方向
または垂直走査方向における上記分割画面の数に応じて
逓倍して出力するパルス信号発生部と、上記全画面出力
モード時に上記パルス信号発生部からの上記第1パルス
信号を選択すると共に、上記分割画面出力モード時に上
記第2パルス信号または第3パルス信号を選択するパル
ス信号選択部と、上記パルス信号選択部で選択された上
記第1パルス信号ないし第3パルス信号のいずれかに同
期して被写体の映像信号を得る複数の撮像部と、上記複
数の撮像部からの複数の映像信号を、上記第1パルス信
号を参照して上記全画面出力モードまたは上記分割画面
出力モードに応じた映像信号に合成する映像信号合成部
とを備え、上記パルス信号選択部は、上記分割画面出力
モード時に、1水平同期期間または1垂直同期期間にお
ける走査の開始点側に位置する上記分割画面の映像信号
を与える上記撮像部に対し上記第3パルス信号を選択す
ると共に、上記走査の終了点側に位置する上記分割画面
の映像信号を与える上記撮像部に対し上記第2パルス信
号を選択して出力するので、複数の分割画面に分割され
た1画面上に複数の映像を同時に出力させる分割画面モ
ードにおいて、各映像が映し出される分割画面間に隙間
を生じることのない画面分割カメラを得ることができ
る。
【0072】また、上記複数の撮像部は、上記被写体の
光像を結像させる光学系と、上記被写体の光像の光量を
制限する絞りと、上記パルス信号選択部で選択された上
記第1パルス信号ないし第3パルス信号のいずれかに駆
動されて、上記光学系により結像され上記絞りにより光
量が制限された上記被写体の光像を光電変換して電気信
号を出力する光電変換素子と、上記光電変換素子からの
電気信号から上記映像信号を生成する映像信号処理回路
と、上記映像信号の輝度成分が規定値となる方向に上記
絞りを制御する絞り制御回路と、上記絞りと上記絞り制
御回路との間に設けられ、上記全画面出力モードから上
記分割画面出力モードへの切り替わり時に上記絞り制御
回路による上記絞りの制御量に対し上記絞りを開く方向
のオフセット値を加算し、上記分割画面出力モードから
上記全画面出力モードへの切り替わり時に上記制御量に
対し上記絞りを閉じる方向のオフセット値を加算するオ
フセット値加算手段とを備えたので、全画面出力モード
と分割画面出力モードとの切り替わり時に、画面の明る
さに不連続を生じることがなくなる。
【0073】さらに、画面の水平走査および垂直走査に
対応させて上記パルス信号発生部とパルス信号選択部と
を設けたので、画面の水平走査方向に隣接する分割画面
間の隙間と、垂直走査方向に隣接する分割画面間の隙間
とをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る画面分割カメラ
の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る水平パルス発生
部および垂直パルス発生部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る水平パルス発生
部および垂直パルス発生部が発生するパルス信号を説明
するための図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る水平ドライブパ
ルス選択部および垂直ドライブパルス選択部の構成を示
すブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る画面分割カメラ
の動作を説明するための図である。
【図6】 本発明の実施の形態2に係る画面分割カメラ
を構成する撮像部の構成を示す図である。
【図7】 従来の画面分割カメラの構成を示すブロック
図である。
【図8】 従来の画面分割カメラが備える撮像部の構成
を示すブロック図である。
【図9】 映像信号合成回路の構成を示す図である。
【図10】 従来の画面分割カメラの動作(課題)を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 主タイミング発生回路、2A ドライブパルス発生
回路、2B,2C 遅延回路、2D,2E 2倍速回
路、2X 水平パルス発生回路、2Y 垂直パルス発生
回路、3A〜3D,45,50B,50G 切り替え
器、3X 水平ドライブパルス選択回路、3Y 垂直ド
ライブパルス選択回路、4A〜4D,4X撮像部、4a
電荷結合素子(CCD)、4b プロセス回路、5
映像信号合成回路、24 レンズ、25 絞り、42
絞り制御回路、46 加算器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画面上に複数の映像を時分割して出力
    させる全画面出力モードと、上記1画面を複数の分割画
    面に分割して上記複数の映像を上記複数の分割画面上に
    それぞれ同時に出力させる分割画面出力モードとを有す
    る画面分割カメラにおいて、 基準位相を有する第1パルス信号と上記第1パルス信号
    に対し所定の位相の進みを有する第2パルス信号と上記
    第1パルス信号に対し所定の位相の遅れを有する第3パ
    ルス信号とを発生し、上記第2パルス信号および第3パ
    ルス信号を水平走査方向または垂直走査方向における上
    記分割画面の数に応じて逓倍して出力するパルス信号発
    生部と、 上記全画面出力モード時に上記パルス信号発生部からの
    上記第1パルス信号を選択すると共に、上記分割画面出
    力モード時に上記第2パルス信号または第3パルス信号
    を選択するパルス信号選択部と、 上記パルス信号選択部で選択された上記第1パルス信号
    ないし第3パルス信号のいずれかに同期して被写体の映
    像信号を得る複数の撮像部と、 上記複数の撮像部からの複数の映像信号を、上記第1パ
    ルス信号を参照して上記全画面出力モードまたは上記分
    割画面出力モードに応じた映像信号に合成する映像信号
    合成部とを備え、 上記パルス信号選択部は、上記分割画面出力モード時
    に、1水平同期期間または1垂直同期期間における走査
    の開始点側に位置する上記分割画面の映像信号を与える
    上記撮像部に対し上記第3パルス信号を選択すると共
    に、上記走査の終了点側に位置する上記分割画面の映像
    信号を与える上記撮像部に対し上記第2パルス信号を選
    択して出力することを特徴とする画面分割カメラ。
  2. 【請求項2】 上記複数の撮像部は、 上記被写体の光像を結像させる光学系と、 上記被写体の光像の光量を制限する絞りと、 上記パルス信号選択部で選択された上記第1パルス信号
    ないし第3パルス信号のいずれかに駆動されて、上記光
    学系により結像され上記絞りにより光量が制限された上
    記被写体の光像を光電変換して電気信号を出力する光電
    変換素子と、 上記光電変換素子からの電気信号から上記映像信号を生
    成する映像信号処理回路と、 上記映像信号の輝度成分が規定値となる方向に上記絞り
    を制御する絞り制御回路と、 上記絞りと上記絞り制御回路との間に設けられ、上記全
    画面出力モードから上記分割画面出力モードへの切り替
    わり時に上記絞り制御回路による上記絞りの制御量に対
    し上記絞りを開く方向のオフセット値を加算し、上記分
    割画面出力モードから上記全画面出力モードへの切り替
    わり時に上記制御量に対し上記絞りを閉じる方向のオフ
    セット値を加算するオフセット値加算手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画面分割カメラ。
  3. 【請求項3】 画面の水平走査および垂直走査に対応さ
    せて上記パルス信号発生部とパルス信号選択部とを設け
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の画面分割
    カメラ。
JP9332089A 1997-12-02 1997-12-02 画面分割カメラ Pending JPH11168655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332089A JPH11168655A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 画面分割カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332089A JPH11168655A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 画面分割カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168655A true JPH11168655A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18251030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332089A Pending JPH11168655A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 画面分割カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086019A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Lg Innotek Co Ltd 自動露出制御装置及び方法
US7679684B2 (en) 2004-02-10 2010-03-16 Panasonic Corporation White balance adjusting device and video display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679684B2 (en) 2004-02-10 2010-03-16 Panasonic Corporation White balance adjusting device and video display device
JP2008086019A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Lg Innotek Co Ltd 自動露出制御装置及び方法
US8411163B2 (en) 2006-09-26 2013-04-02 Lg Innotek Co., Ltd. Auto exposure controlling device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349385A (en) Adaptive scan converter
US20060232679A1 (en) Multicamera system, image pickup apparatus, controller, image pickup control method, image pickup apparatus control method, and image pickup method
US7773129B2 (en) Image pickup device, imaging apparatus containing the same, and control method thereof
US5663759A (en) Feature processor for a digital camera
WO1999027711A1 (fr) Appareil de traitement d'images, procede de traitement d'images et recepteur de television
US4633294A (en) Method for reducing the scan line visibility for projection television by using a different interpolation and vertical displacement for each color signal
JPH11168655A (ja) 画面分割カメラ
US4484224A (en) Pulse generating circuit for a television camera using solid state image sensor
US5187582A (en) Solid-state image pickup apparatus for inserting an image in a main screen
JP2000286408A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3209085B2 (ja) 画像信号処理システムの同期方式
JPS6259473A (ja) 固体撮像装置
JPH0846871A (ja) 撮像装置
EP0537341A1 (en) A dual standard camera using a common ccd sensor
JPS6386975A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2008124749A (ja) 信号処理回路及び画像処理装置
JP3861717B2 (ja) ネットワークカメラ及び画像配信処理装置
JPH10186550A (ja) 立体画像撮影装置
JP2000050312A (ja) 二映像表示装置
KR0176914B1 (ko) 2화면 표시기능을 갖는 화면 종횡비 변환장치
JPS60172888A (ja) 広角テレビカメラ
JPH08191453A (ja) 画像入力インターフェース装置
JPH07288729A (ja) 撮像装置
KR920001473Y1 (ko) 고해상도 디지탈 tv수상기용 선형보간장치
JP2600463B2 (ja) 映像信号処理装置