JPH1116745A - 樹脂モールド巻線 - Google Patents

樹脂モールド巻線

Info

Publication number
JPH1116745A
JPH1116745A JP16780397A JP16780397A JPH1116745A JP H1116745 A JPH1116745 A JP H1116745A JP 16780397 A JP16780397 A JP 16780397A JP 16780397 A JP16780397 A JP 16780397A JP H1116745 A JPH1116745 A JP H1116745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
sheet
connection conductor
resin
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16780397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092744B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kamitsuma
辰夫 上妻
Shigemasa Saito
重正 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16780397A priority Critical patent/JP4092744B2/ja
Priority to CN 98109704 priority patent/CN1201243A/zh
Publication of JPH1116745A publication Critical patent/JPH1116745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092744B2 publication Critical patent/JP4092744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄い巻線シートでも接続導体と圧接ができるよ
うにする。 【解決手段】アルミニウム箔よりなる巻線シート2と絶
縁シートとが重ね合わされて同軸状に巻回され、巻線シ
ート2の巻き始め部と巻き終わり部とがそれぞれ銅板よ
りなる接続導体1に常温圧接され、全体が樹脂モールド
されるとともに接続導体が外部に引き出されてなる樹脂
モールド巻線において、巻線シート2がアルミニウム箔
よりなる重ね合わせシート3とともに接続導体1に常温
圧接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、樹脂でモールド
された巻線に関し、特に、巻線シートが薄くても接続導
体に常温圧接できる巻線に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の樹脂モールド巻線の構成
を示す片側断面図である。アルミニウム箔よりなる巻線
シート2(実線)とプラスチックフイルムよりなる絶縁
シート7(点線)とが軸8の周りを同軸状に幾層にも重
ねて巻回されている。巻線シート2の巻き始め部(内側
層)と巻き終わり部(外側層)とがそれぞれ銅板よりな
る接続導体1に常温圧接(後述される)されている。二
点鎖線9の枠内が樹脂でモールドされるとともに接続導
体1が外部に引き出された構造になっている。
【0003】図3において、接続導体1の右端部は外部
回路に接続されたり、相間接続リードに接続される。接
続相手との接触を良好にするために、接続導体1が銅材
より構成されている。この巻線は、樹脂モールド変圧器
の低圧巻線に使用されるために通電電流が大きくなる。
したがって、接続導体1は幅の広い銅板が用いられると
ともに、接続導体1と巻線シート2との接合も大電流が
流れても良い構成になっている。
【0004】図4は、図3の樹脂モールド巻線の要部展
開図である。巻線シート2の巻き始め部あるいは巻き終
わり部が、接続導体1に常温圧接されている。常温圧接
部が10であり、接続導体1と巻線シート2とが複数個
所で常温圧接され、接続導体1と巻線シート2との接合
部の通電電流に耐えるようになっている。常温圧接と
は、常温において金属材料同士を高い圧力で互いに押し
当て変形させながら接合することである。接合部は材料
相互が拡散し合い、しっかりとした金属結合が形成され
ている。
【0005】図5は、図4の常温圧接部付近の拡大断面
図である。常温圧接装置は点線で示され、突出部5を備
えた上部ダイス4と下部ダイス6よりなる。互いに重ね
合わされた接続導体1と巻線シート2とが、上部ダイス
4と下部ダイス6とで挟持されるとともに図示されてい
ない油圧シリンダによって押圧される。接続導体1と巻
線シート2とには、約2kN/mm2 の圧力が加えられ
る。そのために、接続導体1と巻線シート2がその突出
部5によって変形し、常温圧接部10が凹んだ状態にな
る。常温圧接法がまだ確立されていないときは、接続導
体1と巻線シート2をろう付けしていたために、多大な
接合時間を要していた。これに対して、常温圧接法によ
れば、油圧シリンダによって圧接するだけなので、作業
が簡単であるばかりでなく作業時間も短くて済む。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の装置は、巻線シートが薄い場合は接続導
体との圧接ができないという問題があった。すなわち、
常温圧接の具体的例としては、厚さが0.2mmから0.
8mmまでの巻線シートを板厚が1.6mmまたは2.0mm
の接続導体に圧接している。常温圧接装置の突出部とし
ては、突出長X(図5)が1.6mmないし2.3mmのも
のが選ばれ、巻線シートと接続導体との合計厚さが所定
の厚さ(約50%)まで薄くなるように押圧されてい
る。しかし、常温圧接法は、巻線シートが0.2mmから
さらに薄くなると巻線シート側の変形の割合が少なくな
り、接続導体と良く接合されないことが分かった。した
がって、0.2mmよりさらに薄い巻線シートの場合は、
接続導体にろう付けせざるを得なかった。そのために、
前述のように接合に多大な接合時間を要していた。
【0007】この発明の目的は、薄い巻線シートでも接
続導体と圧接ができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によれば、アルミニウム箔よりなる巻線シ
ートと絶縁シートとが重ね合わされて同軸状に巻回さ
れ、巻線シートの巻き始め部と巻き終わり部とがそれぞ
れ銅板よりなる接続導体に常温圧接され、全体が樹脂モ
ールドされるとともに接続導体が外部に引き出されてな
る樹脂モールド巻線において、巻線シートをアルミニウ
ム箔よりなる重ね合わせシートとともに接続導体に常温
圧接するとよい。それによって、巻線シートと重ね合わ
せシートと接続導体との三者が互いに良く接合されるよ
うになる。アルミニウム側の合計厚さ(巻線シートと重
ね合わせシートとの合計厚さ)を0.2mmより厚くして
おけば、巻線シート自体の厚さが例え0.2mm以下であ
ろうとも、互いに良く接合されるようになる。
【0009】かかる構成において、巻線シートが互いに
重ね合わされて巻回された2枚のアルミニウム箔よりな
り、一方のアルミニウム箔を重ね合わせシートとしても
よい。それによって、0.2mm以下の複数枚の薄い巻線
シートで重ね巻きされた巻線を構成することができる。
巻線シート自体が柔かいので、巻き易くなり結果として
その巻線時間が短縮される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明を実施例に基づい
て説明する。図1は、この発明の実施例にかかる樹脂モ
ールド巻線の常温圧接部付近の拡大断面図である。互い
に重ね合わされた接続導体1と巻線シート2と重ね合わ
せシート3とが、上部ダイス4と下部ダイス6とで挟持
されるとともに図示されていない油圧シリンダによって
押圧される。接続導体1と巻線シート2と重ね合わせシ
ート3との三者には、図5の従来の装置と同様に、約2
kN/mm2 の圧力が加えられる。これら三者が、突出部
5によって変形し互いに圧接される。
【0011】図2は、図1のA矢視図であり、図4の従
来の樹脂モールド巻線の要部展開図に対応する。図4と
異なる個所は、重ね合わせシート3(点線)が巻線シー
ト2の裏面(反接続導体1側の面)に圧接されている点
だけである。図1のアルミニウム側の合計厚さ(巻線シ
ート2と重ね合わせシート3との合計厚さ)と、従来の
方法である図5における巻線シート2との厚さとを同じ
にした場合、同一の圧力を加えれば両者の変形の程度は
同じになる。したがって、巻線シート2自体の厚さが例
え0.2mm以下であろうとも、アルミニウム側の合計厚
さを0.2mmより厚くしておけば、巻線シート2は接続
導体1に良く接合されるようになる。
【0012】なお、図2において、重ね合わせシート3
を巻線シート2と同じ幅と長さにし、巻線シート2を互
いに重ね合わされて巻回された2枚のアルミニウム箔よ
り形成してもよい。それによって、0.2mm以下の複数
枚の薄い巻線シート2で重ね巻きされた巻線を構成する
ことができる。巻線シート2自体が柔かいので、巻き易
くなり結果としてその巻線時間が短縮される。
【0013】
【発明の効果】この発明は前述のように、巻線シートが
アルミニウム箔よりなる重ね合わせシートとともに接続
導体に常温圧接するようにするとよい。巻線シートが薄
い場合でも接続導体に接合可能になり、接合時間が短縮
される。また、かかる構成において、巻線シートが互い
に重ね合わされて巻回された2枚のアルミニウム箔より
なり、一方のアルミニウム箔を重ね合わせシートとして
もよい。それによって、巻き易くなりその巻線時間が短
縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例にかかる樹脂モールド巻線の
常温圧接部付近の拡大断面図
【図2】図1のA矢視図
【図3】従来の樹脂モールド巻線の構成を示す片側断面
【図4】図3の樹脂モールド巻線の要部展開図
【図5】図4の常温圧接部付近の拡大断面図
【符号の説明】
1:接続導体、2:巻線シート、3:重ね合わせシー
ト、10:圧接部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム箔よりなる巻線シートと絶縁
    シートとが重ね合わされて同軸状に巻回され、巻線シー
    トの巻き始め部と巻き終わり部とがそれぞれ銅板よりな
    る接続導体に常温圧接され、全体が樹脂モールドされる
    とともに接続導体が外部に引き出されてなる樹脂モール
    ド巻線において、巻線シートをアルミニウム箔よりなる
    重ね合わせシートとともに接続導体に常温圧接すること
    を特徴とする樹脂モールド巻線。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の樹脂モールド巻線におい
    て、巻線シートが互いに重ね合わされて巻回された2枚
    のアルミニウム箔よりなり、一方のアルミニウム箔を重
    ね合わせシートとすることを特徴とする樹脂モールド巻
    線。
JP16780397A 1997-05-27 1997-06-25 樹脂モールド巻線 Expired - Lifetime JP4092744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16780397A JP4092744B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 樹脂モールド巻線
CN 98109704 CN1201243A (zh) 1997-05-27 1998-05-27 树脂模线圈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16780397A JP4092744B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 樹脂モールド巻線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116745A true JPH1116745A (ja) 1999-01-22
JP4092744B2 JP4092744B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=15856406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16780397A Expired - Lifetime JP4092744B2 (ja) 1997-05-27 1997-06-25 樹脂モールド巻線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097271A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 宁波奥克斯高科技有限公司 半自动冷压接钳及其被用于变压器引线的装配方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097271A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 宁波奥克斯高科技有限公司 半自动冷压接钳及其被用于变压器引线的装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092744B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004273178A (ja) 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP3456921B2 (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
JPH1116745A (ja) 樹脂モールド巻線
JPH1052766A (ja) 金属箔の冷間圧接法
JPH06283836A (ja) プリント基板の接続構造および接続方法
JP3183552B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JP5153472B2 (ja) 発熱シートの製造方法、及び発熱シート
JPH10125849A (ja) Loc型半導体装置
JPH1084064A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2570968B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH077125A (ja) 多層リードフレーム
JPH0230829Y2 (ja)
WO2020137267A1 (ja) 端子
JPH0766327A (ja) 放熱板を有する半導体装置及び放熱板の製造方法
JPH09283368A (ja) 巻回形コンデンサ及びその電極引出方法
JP2002313162A (ja) フラットケーブルの製造装置
JPH0917650A (ja) モールド変圧器巻線の接続部及びその接続方法
JPH10335156A (ja) モールド変圧器巻線
JP2002109978A (ja) フラットケーブルの製造方法およびフラットケーブル
JP2002117736A (ja) フラットケーブルの製造方法およびフラットケーブル
JPH1041600A (ja) 端子付フレキシブル配線基板
JP3562304B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JP2670568B2 (ja) 半導体装置
JPS6240006A (ja) 鉛被電力ケ−ブルの接続方法
JPH07147362A (ja) リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term