JPH1116603A - 非水電解液及び非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液及び非水電解液電池

Info

Publication number
JPH1116603A
JPH1116603A JP9164339A JP16433997A JPH1116603A JP H1116603 A JPH1116603 A JP H1116603A JP 9164339 A JP9164339 A JP 9164339A JP 16433997 A JP16433997 A JP 16433997A JP H1116603 A JPH1116603 A JP H1116603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
negative electrode
sulfite
aqueous
sulfite compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9164339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890388B2 (ja
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Takeshi Segawa
健 瀬川
Akio Hibara
昭男 檜原
Satoko Mita
聡子 三田
Keiichi Yokoyama
恵一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Sony Corp
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Sony Corp filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP16433997A priority Critical patent/JP3890388B2/ja
Publication of JPH1116603A publication Critical patent/JPH1116603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890388B2 publication Critical patent/JP3890388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性に優れた非水電解液及び非水電
解液電池を提供する。 【解決手段】 下記の化1にて示される亜硫酸エステル
化合物を含有する非水電解液、及びこの非水電解液を用
いた非水電解液電池。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液及び非
水電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダー、ラップトップコンピューター等のポータブル電子
機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そ
して、これら電子機器のポータブル電源として、電池、
特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるた
めの研究開発が活発に進められている。
【0003】非水電解液を用いた電池、中でもリチウム
イオン二次電池は、従来の水溶液系電解液二次電池であ
る鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエ
ネルギー密度が得られるため、期待度が大きくなってお
り、市場も著しく成長している。
【0004】これまで、リチウムイオン二次電池に使用
する非水電解液としては、炭酸プロピレンや炭酸ジエチ
ル等の炭酸エステル系非水溶媒に、電解質としてLiP
6を溶解させたものが、比較的導電率も高く、電位的
にも安定である点から広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、非水電解液
電池には、電極と電解液との界面部分のインピーダンス
や、電解液の溶液抵抗等に起因する内部インピーダンス
がある。内部インピーダンスが大きいと、特に大きな電
流で放電した時に電圧降下が大きくなり、サイクル特性
も悪くなるという問題が生じるため、内部インピーダン
スは小さい方が望ましい。
【0006】従来の非水電解液を用いた非水電解液二次
電池においては、そのサイクル特性はかなり高レベルに
あるものの、さらにその特性を向上させることが望まれ
ていた。
【0007】そこで、本発明は、この内部インピーダン
スをできるだけ抑制する非水電解液を提供することを目
的とする。また、本発明は、内部インピーダンスの増加
を抑制し、サイクル特性に優れた非水電解液電池を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上述した目
的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、非水電解液
の一成分として亜硫酸エステル化合物を含有させること
によって、内部インピーダンスの増加を抑制できること
を見いだした。
【0009】すなわち、本発明に係る非水電解液は、非
水溶媒に電解質が溶解されてなり、下記の化3式にて示
される亜硫酸エステル化合物を含有することを特徴とす
るものである。
【0010】
【化3】
【0011】また、本発明に係る非水電解液電池は、正
極と、負極と、非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水
電解液とを備えてなり、上記非水電解液は、下記の化4
式にて示される亜硫酸エステル化合物を含有することを
特徴とするものである。
【0012】
【化4】
【0013】本発明においては、亜硫酸エステル化合物
を含有する非水電解液を用いることにより、電極表面に
安定な被膜が生成され、従来の内部インピーダンス増加
の原因となっていた被膜の成長が抑制される。その結
果、放電容量、サイクル特性に優れた非水電解液電池を
得ることができる。
【0014】ここで、化3式及び化4式における置換基
1,R2は、炭素数が1〜6であるアルキル基であるこ
とが好ましい。亜硫酸エステル化合物の分子量が大きく
なりすぎると、非水電解液の粘度が増加して導電率が下
がるため、置換基R1,R2の炭素数は、1〜6が好まし
い。
【0015】さらに、この亜硫酸エステル化合物の含有
量は、非水溶媒に対して、0.01〜10体積%である
ことが好ましい。亜硫酸エステル化合物の含有量が0.
01体積%より少ない場合には、充分な効果が見られ
ず、含有量が10体積%より多い場合には、導電率がや
や下がるため好ましくない。
【0016】また、非水電解液電池を構成する場合、負
極は、リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質
とすることが好ましく、炭素材料を負極活物質とするこ
とがより好ましい。一方、正極は、リチウムと遷移金属
とからなる複合酸化物を活物質とすることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る非水電解液は、下記
の化5式にて示される亜硫酸エステル化合物を含有する
ことを特徴とするものである。
【0018】
【化5】
【0019】ここで、化5式における置換基R1,R
2は、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−
CH(CH32等の炭素数が1〜6であるアルキル基で
あることが好ましい。亜硫酸エステル化合物の分子量が
大きくなりすぎると、電解液の粘度が増加して導電率が
下がるため、置換基R1,R2の炭素数は、1〜6が好ま
しい。
【0020】これら亜硫酸エステル化合物は、1種を単
独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよ
い。
【0021】さらに、この亜硫酸エステル化合物の含有
量は、非水溶媒に対して、0.01〜10体積%である
ことが好ましい。亜硫酸エステル化合物の含有量が0.
01体積%より少ない場合には、充分な効果が見られ
ず、含有量が10体積%より多い場合には、導電率がや
や下がるため好ましくない。
【0022】本発明では、このように非水電解液に一成
分として、亜硫酸エステル化合物を添加するが、電解液
の他の成分としては、従来より非水電解液電池に使用さ
れているものをいずれも使用することができる。
【0023】例えば、非水溶媒としては、炭酸プロピレ
ンや炭酸エチレン等の環状炭酸エステル、炭酸ジエチル
や炭酸ジメチル等の鎖状炭酸エステル、プロピオン酸メ
チルや酪酸メチル等のカルボン酸エステル、γ−ブチロ
ラクトン、スルホラン、2−メチルテトラヒドロフラン
やジメトキシエタン等のエーテル類を使用することがで
きる。これらは単独で使用してもよく、複数種を混合し
て使用してもよい。特に、酸化安定性の点からは、炭酸
エステルを含めることが好ましい。
【0024】また、このような非水溶媒に溶解する電解
質としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、L
iClO4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32
LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6
等のリチウム塩が好ましく、特にLiPF6、LiBF4
が酸化安定性の点から望ましい。
【0025】電解質の溶媒に溶解する濃度としては、
0.1〜3mol/lが好ましく、0.5〜2.0mo
l/lがより好ましい。
【0026】ところで、本発明に係る非水電解液電池
は、上述したように、亜硫酸エステル化合物を含有する
非水電解液を用いることを特徴とするものである。
【0027】本発明に係る非水電解液電池は、上述した
亜硫酸エステルを含有する非水電解液を使用する以外
は、従来の非水電解液電池と同様に構成することができ
る。この場合、一次電池としても、二次電池としても構
成することができる。
【0028】例えば、リチウム一次電池、リチウム二次
電池を構成する場合には、負極及び正極として以下のよ
うのものが使用できる。
【0029】まず、負極活物質としては、リチウムをド
ープ・脱ドープ可能な材料、例えば、リチウム、或いは
リチウム−アルミニウム合金等のリチウム合金、或いは
難黒鉛化炭素系材料やグラファイト系材料等の炭素材料
を使用することができる。
【0030】炭素材料としては、具体的に、熱分解炭素
類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、
有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂
等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、
活性炭等の炭素材料を使用することができる。
【0031】この他に、リチウムをドープ・脱ドープで
きる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の
ポリマーや、SnO2等の酸化物を使用することもでき
る。
【0032】このような負極活物質から負極を形成する
に際しては、従来公知の結着剤を用いることができる。
【0033】次に、正極活物質としては、目的とする電
池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、或いは特
定のポリマーを使用することができる。
【0034】例えば、リチウム一次電池を構成する場合
には、正極活物質として、TiS2、MnO2、黒鉛、F
eS2等を使用することができる。
【0035】また、リチウム二次電池を構成する場合に
は、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2
25等のリチウムを含有しない金属硫化物或いは酸化
物を使用することができる。また、LixMO2(但し、
Mは1種以上の遷移金属を表し、xは充放電状態によっ
て異なるが、通常0.05≦x≦1.10である。)で
示されるリチウム複合酸化物を使用することもできる。
【0036】このようなリチウム複合酸化物としては、
遷移金属MにCo、Ni、Mn等を好ましく使用するこ
とができ、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo
1-y2(但し、0<y<1である。)、LiMn24
が挙げられる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を
発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質とな
る。
【0037】このような正極活物質から正極を形成する
に際しては、従来公知の導電剤、結着剤を使用すること
ができる。
【0038】また、本発明に係る非水電解液電池は、電
池形状についても特に限定するものではなく、円筒型、
角型、コイン型、ボタン型、大型等の種々の形状にする
ことができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に
説明する。ここでは、図1に示す円筒型非水電解液電池
を作製する。
【0040】実施例1 先ず、負極1を次のように作製した。
【0041】出発原料に石油ピッチを用い、不活性ガス
気流中1000℃で焼成し、ガラス状炭素に近い難黒鉛
化炭素材料を得た。得られた難黒鉛化炭素材料について
X線回折測定を行ったところ、(002)面の面間隔は
0.376nmであり、真比重は1.58g/cm3
あった。この難黒鉛化炭素材料を粉砕し、平均粒径10
μmの炭素材料粉末とした。そして、この炭素材料粉末
90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10
重量部とを混合して、負極合剤を調製し、さらにこれを
N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、スラリー状
とした。そして、このスラリーを負極集電体9である厚
さ10μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後
ロールプレス機で圧縮成型し、負極1を作製した。
【0042】次に、正極2を次のように作製した。
【0043】炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モ
ル:1モルの比率で混合し、空気中900℃で5時間焼
成することにより、正極活物質(LiCoO2)を得
た。次に、このLiCoO291重量部と、導電剤とし
てグラファイト6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデン3重量部とを混合して正極合剤を調製し、さら
にこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラ
リー状とした。そして、このスラリーを正極集電体10
である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一塗布
し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成型し、正極2を作製
した。
【0044】次に、得られた正極2、負極1及び厚さ2
5μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパ
レータ3を順次積層し、渦巻型に多数回巻回することに
より巻回体を作製した。そして、ニッケルメッキを施し
た鉄製の電池缶5の底部に絶縁板4を挿入し、上記の巻
回体を収納した。そして、負極の集電体をとるために、
ニッケル製の負極リード11の一端を負極1に圧着し、
他端を電池缶5に溶接した。また、正極の集電をとるた
めに、アルミニウム製の正極リード12の一端を正極2
に取り付け、他端を電池内圧に応じて電流を遮断する電
流遮断用薄板8を介して電池蓋7と電気的に接続した。
【0045】そして、この電池缶5の中に、炭酸プロピ
レン(PC)49容量%と、炭酸ジエチル(DEC)4
9容量%と、亜硫酸ジエチル(DESU)2容量%との
混合溶媒中に、LiPF6を1mol/l溶解させた非
水電解液を注入した。そして、アスファルトを塗布した
絶縁封口ガスケット6を介して電池缶5をかしめること
により電池蓋7を固定し、直径18mm、高さ65mm
の円筒型非水電解液電池を作製した。
【0046】実施例2〜実施例11 非水電解液中の非水溶媒(混合溶媒)の組成を表1に示
すようにした以外は、実施例1と同様にして円筒型非水
電解液電池を作製した。なお、表1中、炭酸プロピレン
をPC、炭酸ジエチルをDEC、亜硫酸ジエチルをDE
SUと称す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例12 非水電解液電解液の非水溶媒として、表1に示すよう
に、炭酸プロピレン(PC)49容量%と、炭酸ジエチ
ル(DEC)49容量%と、亜硫酸ジメチル(表1中、
DMSUと称す。)2容量%との混合溶媒を使用した。
これ以外は、実施例1と同様にして円筒型非水電解液電
池を作製した。
【0049】実施例13 負極1の構成材料として、難黒鉛化炭素材料に代えて、
(002)面の面間隔が0.3358nmであるグラフ
ァイト(商品名:KS−75;ロンザ社製)を使用し
た。そして、非水電解液電解液の非水溶媒として、表1
に示すように、炭酸エチレン(表1中、ECと称す。)
49容量%と、炭酸ジメチル(表1中、DMCと称
す。)49容量%と、亜硫酸ジエチル(DESU)2容
量%との混合溶媒を使用した。これ以外は、実施例1と
同様にして円筒型非水電解液電池を作製した。
【0050】比較例1 非水電解液中の非水溶媒として、表1に示すように、炭
酸プロピレン(PC)と炭酸ジエチル(DEC)との等
容量混合溶媒を使用した以外は、実施例1と同様にして
円筒型非水電解液電池を作製した。
【0051】比較例2 非水電解液中の非水溶媒として、表1に示すように、炭
酸エチレン(EC)と炭酸ジメチル(DMC)との等容
量混合溶媒を使用した以外は、実施例13と同様にして
円筒型非水電解液電池を作製した。
【0052】評価 実施例及び比較例で作製された円筒型非水電解液電池に
ついて、サイクル特性を以下のように評価した。その結
果を表2に示す。
【0053】先ず、各電池に対して、温度23℃、1A
の定電流定電圧充電を上限4.2Vまで3時間行い、次
に、1400mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで
行った。そして、この時の放電容量を初期放電容量と
し、さらに同様の充放電条件で充放電を100サイクル
行った。これにより、初期放電容量を100とした場合
の100サイクル目の放電容量維持率[%]を求めた。
【0054】
【表2】
【0055】表2の結果からわかるように、非水電解液
に亜硫酸ジエチルを含む実施例の非水電解液電池では、
放電電流が1400mAという比較的大きい放電電流に
おいても、電池の初期容量が大きく、100サイクル後
の放電容量維持率も高いという優れた結果を得ることが
できた。特に、その効果は、亜硫酸ジエチルの含有量が
0.01〜10容量%の範囲において大きいことがわか
る。
【0056】また、実施例12の結果からわかるよう
に、亜硫酸ジメチルでも同様の効果を得ることができ
た。さらに、実施例13の結果からわかるように、負極
材料にグラファイトを用いても同様の効果を得ることが
できた。
【0057】以上の結果から明らかなように、一成分と
して化5式で示されるような亜硫酸エステル化合物を含
有する非水電解液を用いることにより、上述したように
優れた放電容量とサイクル特性を得られることがわか
る。
【0058】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、亜硫酸エステル化合物を含有する非水電解
液を用いることにより、放電容量及びサイクル特性に優
れた非水電解液電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した円筒型非水電解液電池の断面
図である。
【符号の説明】
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 絶縁板、5
電池缶、6 絶縁封口ガスケット、7 電池蓋、8
電流遮断用薄板、9 負極集電体、10 正極集電体、
11 負極リード、12 正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07C 301/00 C07C 301/00 (72)発明者 檜原 昭男 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 三田 聡子 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 横山 恵一 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井石油化学工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水
    電解液において、下記の化1式にて示される亜硫酸エス
    テル化合物を含有することを特徴とする非水電解液。 【化1】
  2. 【請求項2】 化1式における置換基R1,R2は、炭素
    数が1〜6であるアルキル基であることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解液。
  3. 【請求項3】 非水溶媒に対して亜硫酸エステル化合物
    を、0.01〜10体積%含有することを特徴とする請
    求項1記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】 正極と、負極と、非水溶媒に電解質が溶
    解されてなる非水電解液とを備えた非水電解液電池にお
    いて、 上記非水電解液は、下記の化2式にて示される亜硫酸エ
    ステル化合物を含有することを特徴とする非水電解液電
    池。 【化2】
  5. 【請求項5】 化2式における置換基R1,R2は、炭素
    数が1〜6であるアルキル基であることを特徴とする請
    求項4記載の非水電解液電池。
  6. 【請求項6】 非水溶媒に対して、亜硫酸エステル化合
    物を0.01〜10体積%含有することを特徴とする請
    求項4記載の非水電解液電池。
  7. 【請求項7】 負極は、リチウムをドープ・脱ドープ可
    能な材料を活物質とすることを特徴とする請求項4記載
    の非水電解液電池。
  8. 【請求項8】 負極は、炭素材料を負極活物質とするこ
    とを特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
  9. 【請求項9】 正極は、リチウムと遷移金属とからなる
    複合酸化物を活物質とすることを特徴とする請求項4記
    載の非水電解液電池。
JP16433997A 1997-06-20 1997-06-20 非水電解液及び非水電解液電池 Expired - Lifetime JP3890388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16433997A JP3890388B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非水電解液及び非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16433997A JP3890388B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非水電解液及び非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116603A true JPH1116603A (ja) 1999-01-22
JP3890388B2 JP3890388B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=15791301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16433997A Expired - Lifetime JP3890388B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非水電解液及び非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022799A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022799A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
EP1022799A3 (en) * 1999-01-25 2000-08-02 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
US6350542B1 (en) 1999-01-25 2002-02-26 Wilson Greatbatch Ltd. Sulfite additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890388B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714072B2 (ja) リチウム二次電池用陽極及びこれを含むリチウム二次電池
US7014954B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery including vinylene carbonate and an antioxidant in the electrolyte
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP4489207B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2001338684A (ja) 非水電解質電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JP2002025617A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JPH1140193A (ja) 非水電解液電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JP2002075444A (ja) 非水電解質電池
JP4085481B2 (ja) 電池
US20020127476A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002367672A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2002015769A (ja) 非水電解質電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3890388B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP2000077095A (ja) 非水電解液電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
WO2021124971A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term