JPH11165621A - ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 - Google Patents

ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法

Info

Publication number
JPH11165621A
JPH11165621A JP9332803A JP33280397A JPH11165621A JP H11165621 A JPH11165621 A JP H11165621A JP 9332803 A JP9332803 A JP 9332803A JP 33280397 A JP33280397 A JP 33280397A JP H11165621 A JPH11165621 A JP H11165621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
temperature
fluid
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9332803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915209B2 (ja
Inventor
Hitoshi Oyama
仁 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP33280397A priority Critical patent/JP3915209B2/ja
Priority to DE69812049T priority patent/DE69812049T2/de
Priority to EP98309827A priority patent/EP0921047B1/en
Priority to US09/203,329 priority patent/US6203123B1/en
Priority to CN98122999.9A priority patent/CN1225448A/zh
Publication of JPH11165621A publication Critical patent/JPH11165621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915209B2 publication Critical patent/JP3915209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/01Pressure comparison
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁開閉弁を用いてブレーキ液圧を制御する
場合にはブレーキ液の温度による粘度変化によって加減
圧幅が変動し、また、スプールバルブの電磁比例圧力制
御弁を用いると液粘度変化による加減圧の応答遅れが起
こるので、ブレーキ液温をコスト面、レイアウト面で有
利に検出できるようにして上記の問題を解決することで
ある。 【解決手段】 一方がゼロ点の温度ドリフト機能をも
ち、他方はそのドリフトが起こらない圧力センサ25、
26を設け、その2つの圧力センサの出力差からブレー
キ液の温度を推定する。また、その推定温度からブレー
キ液の粘度を推定し、推定液粘度に応じた制御モードに
従って液圧制御がなされるようにした。具体的には電磁
開閉弁8、9の開弁時間を変化させるようにし、電磁比
例圧力制御弁を用いるときには推定温度に応じて電磁石
への通電電流を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車のブレー
キ液圧を電磁開閉弁やスプールバルブ方式の電磁比例圧
力制御弁を用いて制御するときに有効なブレーキ液温の
検出方法と、温度によるブレーキ液の液粘度変化による
悪影響を回避してブレーキ液圧を理想的な状態に制御す
ることを可能ならしめるブレーキ液圧の制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車のブレーキシステムは、年々高度
化し、最近ではABS(アンチロックブレーキシステ
ム)だけでなく、TCS(トラクションコントロールシ
ステム)、ASC(アクティブセイフティコントロー
ル;車両旋回時の極端なオーバステアやアンダーステア
を、各輪独自にブレーキ制御して回避するシステム)な
どを併合した制御も行われ出している。
【0003】そのような制御を行うブレーキシステムの
一例を図3に示す。このシステムでは、通常制動時はマ
スターシリンダ2からブレーキ力を発生させるホイール
シリンダ4に至る液路が連通しており、両者間で自由に
ブレーキ液が行き来できる。
【0004】一方、ブレーキペダル1が踏込まれている
とき電子制御装置(図示せず)が車輪のロック兆候を検
出して減圧指令を発すると、電磁切替弁5のポジション
が切替ってマスターシリンダ2とホイールシリンダ4の
連通が遮断され、さらに、電磁開閉弁9が開いてホイー
ルシリンダ4からリザーバ3に向けて液圧が排出され
る。また、この減圧により車輪のロック兆候が回復する
と電子制御装置がそれを検出して再加圧指令を出す。そ
の指令で電磁開閉弁8が開、9が閉となってポンプ6か
らホイールシリンダ4に液圧が供給され、ホイールシリ
ンダの再加圧がなされ、さらに、場合によっては電磁開
閉弁8、9を共に閉にしてホイールシリンダ圧の保持が
なされる。アンチロック制御では以上の動作が車両が停
止するまでの間、或いはブレーキペダル1の踏込みが解
除されるまでの間繰り返されて車輪ロックが回避され
る。
【0005】トラクションコントロールもアンチロック
と似たような制御になる。このときにはブレーキペダル
1は踏込まれておらず、従って、電子制御装置が車輪の
スリップ兆候を検出すると先ず電磁切替弁5が切替わ
り、電磁開閉弁8が開いてアキュームレータ7からホイ
ールシリンダ4に液圧が供給されて自動的にブレーキが
かかり、その後、減圧、再加圧が繰り返されて車輪のス
リップが回避される。
【0006】なお、ポンプ回路からホイールシリンダ4
への液圧導入、ホイールシリンダ4からリザーバ3への
液圧排出は、図4に示すような電磁比例圧力制御弁10
を用いて行うこともある。
【0007】この電磁比例圧力制御弁10は、筐体11
と、その筐体内にほぼ液密に摺動自在に挿入したスプー
ル12と、スプール12の一端に挿入する反力ピン13
と、スプール付勢用のスプリング14と、スプール12
をスプリング14による付勢方向とは反対向きに引き動
かす電磁石15とから成る。
【0008】筐体11は、第1ポート16、第2ポート
17、第3ポート18と、スプール12の一端を臨ませ
る第1液室19及び他端を臨ませる第2液室20を有し
ている。
【0009】また、スプール12は、表面通路21と第
2ポート17に常時連通する内部通路22を有し、その
内部通路22の第1液室19への開放口に反力ピン13
がほぼ液密に挿入されている。これにより、スプール1
2の相反する向きに液圧を受ける受圧部面積に反力ピン
13の断面積相当分の差が生じ、その面積差に第2ポー
ト17の圧力を乗じた値の推力が図中下向きにスプール
12に働くようになっている。
【0010】スプール12と第1ポート16との間には
スプール変位に応じて第1ポート16と第2ポート17
を連通、遮断する第1弁部23が形成され、また、スプ
ール12と第3ポート18との間にはスプール変位に応
じて第2ポート17と第3ポート18を連通、遮断する
第2弁部24が形成される。その第1弁部23と第2弁
部24は、スプール位置によって開度が変化する。
【0011】この電磁比例圧力制御弁10は、電磁石1
5に電流が流れていない非制御時には、スプール12が
スプリング14の力で図の位置に保持されて第1弁部2
3が開いており、第1ポート16からの液圧が第2ポー
ト17に流れる。
【0012】次に、電磁石15に通電すると、スプール
12が発生した磁力で図中下向きに引かれて上向きに加
わる力と下向きに加わる力のバランス点に移動する。
【0013】スプール12に加わる力の平衡式は下式
(1)で表され、第1弁部23が閉弁するまでは励磁電
流Iが大きくなるにつれて第2ポート17の圧力とスプ
ール移動量が大きくなっていく。また、第1弁部23が
閉弁した後、電流Iが更に増大すると、今度は第2弁部
24が開弁し、第2ポート17が第3ポート18に連通
して第2ポート17の圧力が低下する。
【0014】 Fpr+Fsol=Fsp …… (1) Fsp :スプリング14の力 Fsol:電磁石15による駆動力 Fpr :液圧による推力 上式のFprは、第2ポート17の圧力(負荷液圧)を
P2、リザーバ圧をP3、反力ピン13の断面積をSと
すると、 (P2−P3)・S の式で求まる。一方Fsolはb・I2 (bは定数)で
求まり、従って、 (P2−P3)・S+b・I2 =Fsp ∴P2=(Fsp−b・I2 )/S+P3 …… (2) (2)式のFsp、b、S、P3はいずれも定数である
ので、P2は、電流Iに比例した値となる。なお、前述
の(1)式では、(Fsp−Fsol)が駆動手段によ
るスプール駆動力となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】液圧源(ポンプ)から
ホイールシリンダへの液圧導入、ホイールシリンダから
リザーバへの液圧排出を図3に示すように電磁開閉弁
8、9を用いて行う場合、温度によるブレーキ液の液粘
度変化が大きいと、液粘度が極端に高いときにはブレー
キ液の流れが悪くなって開閉弁を通過する液量が減少す
るので、図5に示すように、液粘度が低いときの加減圧
幅(実線)と液粘度が高いときの加減圧幅(鎖線)に差
が生じる。
【0016】また、図3に示すようなスプールバルブ式
の電磁比例圧力制御弁を用いてブレーキ液圧を制御する
場合には、液粘度が極端に高いと、図6に示すように、
目標圧力P(n) に対し、実圧力Pの立ち上り、立ち下り
が緩慢になって加減圧時に応答遅れが出る。
【0017】そこで、この発明は、極端に液粘度が高い
低温環境下などにおいても十分な制御精度を実現するた
めに制御の基礎データとなるブレーキ液温を温度センサ
無しで検出し得る方法と、検出データに基いて適切な液
圧制御がなされるブレーキ液圧の制御方法を提供するこ
とを課題としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明では、温度セン
サ無しでブレーキ液温を検出するために、ブレーキ装置
のマスターシリンダ圧を検出する2個の圧力センサを設
け、一方の圧力センサは所定のゼロ点温度ドリフト機能
を有し、他方の圧力センサはゼロ点温度ドリフトが無い
もの又はその温度ドリフトが極小のものとし、その2個
の圧力センサのゼロ点での出力差から圧力センサが接し
ているブレーキ液の温度を検出する方法を採る。
【0019】さらに、もうひとつの方法として、ブレー
キ装置のマスターシリンダ圧を検出する圧力センサとブ
レーキ操作を検出するブレーキスイッチを設け、前記圧
力センサは所定のゼロ点温度ドリフト機能を有するもの
とし、前記ブレーキスイッチによりブレーキ操作がなさ
れておらず、マスターシリンダ圧が発生していないこと
を検出し、このときの圧力センサのドリフト出力値から
圧力センサが接しているブレーキ液の温度を検出する方
法を採る。
【0020】また、この発明のブレーキ液圧制御方法で
は、液圧によってブレーキ力を発生させるホイールシリ
ンダと、そのホイールシリンダに向けて液圧を供給する
マスターシリンダと、ホイールシリンダの液圧を制御す
る液圧制御装置とを備えるブレーキ装置のブレーキ液温
を、上述した2つの方法のどちらかによって検出し、こ
の方法で検出した液温からブレーキ液の粘度を推定し、
前記液圧制御装置によるホイールシリンダの液圧制御
を、推定液粘度に応じた制御モードに従って実行する方
法を採る。
【0021】
【作用】この発明の方法による温度検出の原理を図7に
示す。この図は、ゼロ点温度補償回路を有する圧力セン
サIのゼロ点における出力特性と、温度ドリフト機能を
有する圧力センサIIのゼロ点での出力特性を示してい
る。
【0022】図8は、周知の圧力センサの構成図であ
る。これは、感度温度補償回路31を通ってセンサ素子
30から出力されるゼロ点での信号波形と正反対の波形
の信号をゼロ点温度補償回路32で発生させて温度によ
る出力の変動をゼロにするものであり、図7の圧力セン
サIとして利用できる。図7の圧力センサIIは図8のセ
ンサのゼロ点温度補償回路32の調整時に所定のドリフ
ト量を持たせたものを利用すればよい。
【0023】ところで、今、図7において、ゼロ点で2
つの圧力センサI、IIが発生する出力の差がΔTであっ
たとすると、温度とΔTの関係は一定しているので、そ
の出力差からブレーキ液の温度を推定して知ることがで
きる。ブレーキシステムの電子制御装置(図示せず)に
は、ΔTと温度の関係を予め記憶させ、その記憶値と実
際に得られた出力差を照らして温度を推定する回路(こ
れも図示せず)を設けておく。
【0024】ブレーキスイッチとゼロ点ドリフト機能を
有する圧力センサを用いるものも、ブレーキスイッチが
作動していないとき、即ち、マスターシリンダ圧が発生
していないときに得られる圧力センサ出力は、温度ドリ
フトによるものであるので、温度とドリフト出力との関
係を事前に明らかにしておけば、ゼロ点ドリフト出力か
らブレーキ液温を検知することができる。
【0025】なお、ブレーキ液の温度は、温度センサを
用いて検出することも考えられるが、圧力センサやブレ
ーキスイッチはブレーキシステムに設置されるものを共
用できるので、圧力センサのゼロ点ドリフト出力から温
度を推定する方がコスト面、レイアウト面で有利であ
る。
【0026】次に、ブレーキ液の温度が判かれば、その
液温からブレーキ液の粘度を推定することができる。こ
の発明では、このようにしてブレーキ液の粘度を推定
し、液圧制御装置による液圧制御モードを推定液粘度に
応じたモードに切替えてホイールシリンダの液圧を制御
する。これにより、液粘度変化による影響が排除され、
液粘度が極端に高くなったときにも良好な応答性と十分
な制御精度が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の方法を適用し
たブレーキ装置の実施形態を示す。これは、図3のブレ
ーキシステムをベースにしてこれにこの発明の方法の実
行手段を付加したものである。
【0028】このブレーキ装置は、マスターシリンダ3
と、液圧によってブレーキ力を発生するホイールシリン
ダ4と、電子制御装置(図示せず)と、その電子制御装
置から指令を受けて作動する電磁切替弁5、電磁開閉弁
8、9、ポンプ6及びアキュームレータ7から成る液圧
制御装置とを備えて構成されている。
【0029】この装置は、電磁開閉弁8、9によってホ
イールシリンダ4の圧力の加減圧、保持がなされるが、
温度による液粘度変化の大きいブレーキ液使用時にその
ブレーキ液の液粘度が極端に高くなると先に述べたよう
に、目標圧力と実圧力との間にひらきが出る。そこで、
この不具合を解消するべく、ここでは、かかるブレーキ
装置にマスターシリンダ圧を検出する2つの圧力センサ
25、26を付加している。その圧力センサは、例えば
25が所定のゼロ点温度ドリフト機能をもち、26はゼ
ロ点ドリフトが起こらないもの又はゼロ点温度ドリフト
を極小に抑えたものにしてあり、この2つの圧力センサ
25、26のゼロ点での出力差から、両圧力センサが接
しているブレーキ液の温度を推定する。そして、このブ
レーキ液温からブレーキ液の粘度を推定し、液粘度に応
じた制御モードに従って電磁開閉弁8、9を制御する。
【0030】ここでの制御モードは、液粘度が高くなる
につれて電磁開閉弁8、9の開弁時間が長くなるように
しており、ブレーキ液温が低くて液粘度が制御液圧に影
響が出るほど高くなった場合、電磁開閉弁8、9の開弁
時間が図9に示すように変化する。これにより液粘度が
極端に高いときにも必要な液量を通過させて液粘度が低
いときと同様の加減圧幅を得ることができる。
【0031】なお、圧力センサを2個設けた図1のブレ
ーキ装置は、ゼロ点温度ドリフト機能が無いか又は極小
の圧力センサの出力によってゼロ点の判定を行うことに
なるが、マスターシリンダ圧が発生しているか否かを検
出するブレーキスイッチ27を設けると、そこからの信
号でゼロ点を検出できる。この場合、圧力センサは、ゼ
ロ点温度ドリフト機能を有するものが1個あればよい。
マスターシリンダ圧が発生していないときに得られる圧
力センサの出力は、温度ドリフトによるものであるの
で、この方法でも、圧力センサのゼロ点ドリフト出力か
らブレーキ液温を推定して求めることができる。
【0032】図2は、図4のブレーキシステムをベース
にしてこれにこの発明の方法の実行手段を付加したもの
である。
【0033】このブレーキ装置は、ホイールシリンダ4
の液圧制御を電磁比例圧力制御弁10によって行う。電
磁比例制御弁10は、第2ポート17の圧力を面積差を
有する受圧部に相反する向きに受けるスプール12と、
電子制御装置(図示せず)からの指令で通電電流値が制
御される電磁石15及びスプリング14から成るスプー
ルの駆動手段とを有し、スプール12が駆動手段による
駆動力と第2ポートの液圧による推力とのバランス点に
移動し、そのスプール移動で液圧源に接続される第1ポ
ート16又はリザーバ3に接続される第3ポート18の
第2ポート17に対する連通状態が切替り、かつ、第1
ポート16と第2ポート17を連通遮断する第1弁部2
3、第2ポートと第3ポートを連通遮断する第2弁部2
4の開度が調整されて第2ポート17の圧力が前記電磁
石15の通電電流値に応じた値に制御されるようになっ
ている。
【0034】従って、ブレーキ液の粘度が温度変化によ
って極端に高くなった場合には、前述の応答遅れの問題
が生じる。このため、所定のゼロ点温度ドリフト機能を
有する圧力センサ25とブレーキスイッチ27を設け、
ブレーキスイッチ27によりブレーキペダル1が踏込ま
れておらず、マスターシリンダ圧が発生していないこと
を検出して、このときの圧力センサ25のドリフト出力
値からブレーキ液温を推定し、さらに、そのブレーキ液
温からブレーキ液の粘度を推定し、液粘度に応じた制御
モードに従って電磁比例圧力制御弁10を制御するよう
にしている。ここでの制御は、図10に示すように、加
圧時には目標圧力P(n) にある時間T1の間、ある圧力
addPを加算した圧力を、減圧時には目標圧力P(n)
からある時間T2 の間、ある圧力addPを減算した圧
力をそれぞれ最終目標圧力として加圧時にはオーバーシ
ュートの制御が、減圧時にはアンダーシュートの制御が
各々なされるように電磁石15への通電電流を制御す
る。
【0035】このようにしてブレーキ液の粘度が極端に
高くなる低温時に弁部の開度を高温時よりも大きくして
やれば、液の通過が早くなって加減圧の遅れが無くな
る。
【0036】この方法で、加減算するaddP、及び加
減算の時間T1 、T2 は、温度に応じた適正値を予め定
め、電子制御装置に予め記憶させておいてそれを利用す
る。図1の電磁開閉弁8、9の開弁時間も温度に応じて
予め定めた時間を記憶テーブルから呼び出して利用す
る。
【0037】図2のブレーキ装置も、図1の装置と同様
に、2個の圧力センサ25、26を設けて、両者のゼロ
点での出力差からブレーキ液圧を検出することができ
る。
【0038】なお、ブレーキ液圧の検出を2つの圧力セ
ンサを設けて行う場合には、2つの圧力センサは、温度
ドリフト機能をもつもの同士を組合わせてもよい。但
し、この場合には出力特性の異なるセンサを組合わせて
温度による出力差が得られるようにしておく。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、この発明では、圧力
センサのゼロ点ドリフト出力からブレーキ液の温度を検
出するので、温度センサを設ける必要がなく、ブレーキ
液温に応じた高精度のブレーキ液圧制御をコスト面、レ
イアウト面で有利に行うことが可能になる。
【0040】また、検出した液温からブレーキ液の粘度
を推定し、推定液粘度に応じた制御モードで圧力制御を
行うので、液粘度が極端に高くなったときに発生してい
た問題、即ち、電磁開閉弁使用時の加減圧幅のずれ、電
磁比例制御弁使用時の応答遅れの問題をなくすことがで
き、車両の挙動制御の安定性向上、信頼性向上につなが
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3のブレーキシステムにこの発明の方法の実
行手段を付加したブレーキ装置の回路図
【図2】図4のブレーキシステムにこの発明の方法の実
行手段を付加したブレーキ装置の回路図
【図3】電磁開閉弁で液圧制御を行うブレーキシステム
の従来例の回路図
【図4】電磁比例圧力制御弁を用いたブレーキシステム
の従来例の回路図
【図5】電磁開閉弁を用いた場合の液粘度変化による加
減圧幅の変動状況を示す図表
【図6】電磁比例圧力制御弁で高粘度液を制御するとき
の液圧波形図
【図7】温度推定の原理解説図
【図8】既知の圧力センサの構成図
【図9】電磁開閉弁の開弁時間と加圧幅の関係を示す図
【図10】電磁比例圧力制御弁を用いてこの発明の方法
で制御された実圧力の波形図
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスターシリンダ 3 リザーバ 4 ホイールシリンダ 5 電磁切替弁 6 ポンプ 7 アキュームレータ 8、9 電磁開閉弁 10 電磁比例圧力制御弁 11 筐体 12 スプール 13 反力ピン 14 スプリング 15 電磁石 16 第1ポート 17 第2ポート 18 第3ポート 19 第1液室 20 第2液室 21 表面通路 22 内部通路 23 第1弁部 24 第2弁部 25、26 圧力センサ 27 ブレーキスイッチ 30 センサ素子 31 感度温度補償回路 32 ゼロ点温度補償回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ装置のマスターシリンダ圧を検
    出する2個の圧力センサを設け、一方の圧力センサは所
    定のゼロ点温度ドリフト機能を有し、他方の圧力センサ
    はゼロ点温度ドリフトが無いもの又はその温度ドリフト
    が極小のものとし、その2個の圧力センサのゼロ点での
    出力差から圧力センサが接しているブレーキ液の温度を
    検出することを特徴とするブレーキ液温の検出方法。
  2. 【請求項2】 ブレーキ装置のマスターシリンダ圧を検
    出する圧力センサとブレーキ操作を検出するブレーキス
    イッチを設け、前記圧力センサは所定のゼロ点温度ドリ
    フト機能を有するものとし、前記ブレーキスイッチによ
    りブレーキ操作がなされておらず、マスターシリンダ圧
    が発生していないことを検出し、このときの圧力センサ
    のドリフト出力値から圧力センサが接しているブレーキ
    液の温度を検出すること特徴とするブレーキ液温の検出
    方法。
  3. 【請求項3】 液圧によってブレーキ力を発生させるホ
    イールシリンダと、そのホイールシリンダに向けて液圧
    を供給するマスターシリンダと、ホイールシリンダの液
    圧を制御する液圧制御装置とを備えるブレーキ装置のブ
    レーキ液温を請求項1又は2記載の方法で検出してこの
    検出液温からブレーキ液の粘度を推定し、前記液圧制御
    装置によるホイールシリンダの液圧制御を、推定液粘度
    に応じた制御モードに従って実行することを特徴とする
    ブレーキ液圧の制御方法。
JP33280397A 1997-12-03 1997-12-03 ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 Expired - Fee Related JP3915209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33280397A JP3915209B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法
DE69812049T DE69812049T2 (de) 1997-12-03 1998-12-01 Verfahren zur Bremsflüssigkeitstemperaturbestimmung und Verfahren zur Bremsflüssigkeitsdrücksteuerung
EP98309827A EP0921047B1 (en) 1997-12-03 1998-12-01 Method of detecting temperature of brake fluid and method of controlling brake fluid pressure
US09/203,329 US6203123B1 (en) 1997-12-03 1998-12-02 Method of detecting temperature of brake fluid and method of controlling brake fluid pressure
CN98122999.9A CN1225448A (zh) 1997-12-03 1998-12-02 检测刹车流体温度的方法和控制刹车流体压力的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33280397A JP3915209B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165621A true JPH11165621A (ja) 1999-06-22
JP3915209B2 JP3915209B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18258984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33280397A Expired - Fee Related JP3915209B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6203123B1 (ja)
EP (1) EP0921047B1 (ja)
JP (1) JP3915209B2 (ja)
CN (1) CN1225448A (ja)
DE (1) DE69812049T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184942A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 制動力制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347981B (en) * 1999-03-05 2003-01-22 Lucas Industries Ltd Electro-hydraulic braking systems
JP2002539030A (ja) 1999-03-17 2002-11-19 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト パラメータ決定方法
US6807848B1 (en) 1999-03-17 2004-10-26 Continental Teves Ag & Co. Kg Method for determining parameters
DE19923689A1 (de) * 1999-05-22 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulisches Bremssystem und Verfahren zu seiner Steuerung
JP2002293231A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Advics:Kk 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JP4572469B2 (ja) * 2001-01-23 2010-11-04 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4354334B2 (ja) * 2004-05-20 2009-10-28 本田技研工業株式会社 筒内圧センサの故障を判定する装置
US20060108869A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Continental Teves, Inc. Electronic stability system-strategy to improve the stability performance in cold temperatures
US7338136B2 (en) * 2004-12-16 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Electronic braking device
US7244003B2 (en) * 2004-12-20 2007-07-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle onboard brake pad/lining wear estimators with temperature estimations
JP2006199146A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
DE102006022734A1 (de) * 2005-08-15 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
DE102005046652A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für Kraftfahrzeuge
KR100974721B1 (ko) * 2007-12-15 2010-08-06 현대자동차주식회사 회생제동 기능을 가진 차량의 브레이크 시스템
CN102695638B (zh) * 2009-11-09 2015-02-25 丰田自动车株式会社 制动控制装置
JP5370391B2 (ja) * 2011-02-23 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
GB2523755B (en) * 2014-03-03 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Brake fluid temperature monitoring
DE102017220308A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Überprüfen der Funktionalität eines Bremssystems und Bremssystem
KR20210003430A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 현대모비스 주식회사 Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법
US20220135016A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Vehicle braking calibration system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105863A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Toyota Motor Corp 後輪ブレ−キの液圧制御装置
US4881185A (en) * 1986-04-01 1989-11-14 Chugai Ro. Co., Ltd. Method of measuring temperature and apparatus for effecting the method
US5153823A (en) * 1989-04-03 1992-10-06 Landis & Gyr Betriebs Ag Device to measure and/or control flow-through and/or quantity of heat
DE4132767C2 (de) * 1991-10-02 1995-09-14 Daimler Benz Ag Verfahren zur Diagnose einer elektronisch geregelten Druckmittel-Bremseinrichtung eines Fahrzeuges
JPH0858553A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両用ブレーキ圧力制御装置
GB9420150D0 (en) 1994-10-06 1994-11-23 Lucas Ind Plc Improvements in actuators for vehicle hydraulic braking systems of the brake-by-wire type
US5571248A (en) 1995-03-10 1996-11-05 General Motors Corporation Pressure regulator
DE19513128A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur temperaturabhängigen Einschaltung einer Druckmittel-Zusatzquelle in schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
DE19604126A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH1035462A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Toyota Motor Corp 車両用加速スリップ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184942A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0921047B1 (en) 2003-03-12
DE69812049D1 (de) 2003-04-17
DE69812049T2 (de) 2003-12-24
US6203123B1 (en) 2001-03-20
JP3915209B2 (ja) 2007-05-16
CN1225448A (zh) 1999-08-11
EP0921047A1 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11165621A (ja) ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法
JP6276144B2 (ja) 液漏れ検知方法
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
JP2003327110A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US5865513A (en) Antilock brake control process for vehicle
JP3724844B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
US10625721B2 (en) Hydraulic pressure control device
JPH11154024A (ja) 負荷液圧の制御方法
US20180339683A1 (en) Vehicular braking device
JPH10119756A (ja) ブレーキ倍力システム
US11524669B2 (en) Brake controller
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP2001260840A (ja) ブレーキ制御装置
JP7255388B2 (ja) 制動制御装置
JP3146954B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP6240104B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP6359976B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP3735884B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2009208697A (ja) 車輌制御装置
JP2008302717A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
US20220073043A1 (en) Braking control device
JP2002148107A (ja) 車両積載状態検出装置
JP2596224B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees