JPH11164404A - ハイブリッド自動車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH11164404A
JPH11164404A JP34202597A JP34202597A JPH11164404A JP H11164404 A JPH11164404 A JP H11164404A JP 34202597 A JP34202597 A JP 34202597A JP 34202597 A JP34202597 A JP 34202597A JP H11164404 A JPH11164404 A JP H11164404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
speed
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34202597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morita
比呂志 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34202597A priority Critical patent/JPH11164404A/ja
Publication of JPH11164404A publication Critical patent/JPH11164404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速エネルギの回生効率および運転性を向上
することである。 【解決手段】 原動機としてのエンジン3および原動機
かつ発電機としてのモータ1のそれぞれの出力軸を車両
の駆動輪2に連結し、エンジン3およびモータ1の少な
くとも一方の駆動力により車両を駆動するとともに、モ
ータ1を発電機として機能させることにより減速エネル
ギを回生する。ブレーキが非作動から作動に変化した時
点で、クラッチ4を切断してエンジン3を切り離し、ク
ラッチ4を接続していると仮定した場合に発生するエン
ジンブレーキとしての制動力と、ブレーキの操作量に応
じた要求制動力の一部または全部との和に相当する負荷
をモータ1に発生させつつエネルギの回生を実施するよ
うモータ1を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機としてのエ
ンジンおよび原動機かつ発電機としてのモータの少なく
とも一方の駆動力により車両を駆動するとともに、該モ
ータを発電機として機能させることによりエネルギを回
生するようにしたハイブリッド自動車の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のハイブリッド自動車としては、例
えば、実開平6−14445号公報に開示されているよ
うなものが知られている。このハイブリッド自動車は、
原動機としてのエンジンと、原動機かつ発電機としての
モータを備え、エンジンの出力軸(クランク軸)および
モータの回転軸(入出力軸)はそれぞれ変速機の入力軸
に連結され、該変速機の出力軸がディファレンシャル装
置を介して駆動輪の車軸に連結されている。エンジンと
変速機の間およびモータと変速機の間にはそれぞれクラ
ッチが介装されており、これらの間の連結を選択的に切
断できるようになっている。
【0003】車両の推進は、エンジンおよびモータのい
ずれか一方または双方の駆動力によって行われ、ブレー
キスイッチがオンされたときに、モータを発電機として
機能させて減速エネルギを回生するとともに、エンジン
と変速機の間のクラッチを切断することによりエンジン
を切り離して減速エネルギの回生効率を向上するように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のハイブリッド自動車においては、車両減速時に
エンジンと変速機の間のクラッチを単に切断するもので
あるから、エンジンを切り離さないものと比較してエネ
ルギの回生効率は向上するが、エンジンフリクション等
によるエンジンブレーキの作用が無くなり、運転者は通
常はエンジンブレーキの作用による減速が行われること
を期待しているため、運転性が悪化するという問題があ
った。
【0005】また、従来のハイブリッド自動車において
は、ブレーキの作動をトリガとして、減速エネルギの回
生やエンジンと変速機の間のクラッチの切断等の制御を
実施するが、ブレーキの操作量は全く考慮されていない
ため、減速エネルギの一部は回生されるものの、その多
くはブレーキの作動に伴い熱として無駄に消費されてお
り、非効率的であるという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、減速エネルギの回生効率を
向上するとともに、運転性を向上することができるハイ
ブリッド自動車の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明のハイブリッド自動車の制御
装置は、原動機としてのエンジンおよび原動機かつ発電
機としてのモータのそれぞれの出力軸を車両の駆動輪に
連結し、該エンジンおよび該モータの少なくとも一方の
駆動力により車両を駆動するとともに、該モータを発電
機として機能させることによりエネルギを回生するよう
にしたハイブリッド自動車の制御装置において、前記エ
ンジンの前記出力軸の前記駆動輪に対する連結を選択的
に切断するクラッチ手段と、ブレーキの作動に伴う要求
制動力を検出するブレーキ状態検出手段と、ブレーキが
非作動から作動に変化した時点で、前記クラッチ手段を
切断して前記モータによりエネルギの回生を実施すると
ともに、該クラッチ手段を接続している場合のエンジン
ブレーキとしての制動力と、前記ブレーキ状態検出手段
により検出された要求制動力の一部または全部との和に
相当する負荷を発生するよう前記モータを制御する制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項1記載の本発明のハイブリッド自動
車の制御装置では、減速エネルギの回生効率を向上すべ
くクラッチ手段を切断してエンジンを切り離した場合
に、該クラッチ手段を接続していると仮定した場合に発
生するエンジンブレーキとしての制動力と、ブレーキの
作動に伴う要求制動力の一部または全部との和に相当す
る負荷を発生するようモータを制御するようにしたか
ら、モータによってエンジンブレーキに相当する減速が
なされることになり、エンジンの切り離しの有無により
生じるブレーキ操作の違和感を無くすことができ、運転
性を向上することができるとともに、要求制動力の大小
に応じてモータが発生する負荷に対応するエネルギをも
回生することが可能となり、エネルギの回生効率をさら
に向上することができる。
【0009】上記目的を達成するために、請求項2記載
の本発明のハイブリッド自動車の制御装置は、請求項1
記載のハイブリッド自動車の制御装置において、車両の
速度を検出する車速検出手段と、前記エンジンの前記出
力軸の前記駆動輪との連結部に介装された変速機の変速
比を検出する変速比検出手段とをさらに備え、前記制御
手段は、前記車速検出手段により検出された車速と前記
変速比検出手段により検出された変速比とから前記クラ
ッチ手段を接続していると仮定した場合におけるエンジ
ン回転数である想定エンジン回転数を求め、該想定エン
ジン回転数に基づき、前記エンジンブレーキとしての制
動力を求めることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の本発明のハイブリッド自動
車の制御装置では、車速と変速比から想定エンジン回転
数を求め、これに基づきエンジンブレーキとしての制動
力を求めて、モータにより該制動力に相当する負荷を発
生させるようにしたから、実際のエンジンフリクション
による制動力にきわめて近い状態を再現することがで
き、エンジンの切り離しに伴う運転性の低下を少なくす
ることができる。
【0011】上記目的を達成するために、請求項3記載
の本発明のハイブリッド自動車の制御装置は、請求項2
記載のハイブリッド自動車の制御装置において、前記変
速機は運転者の操作によるシフト位置に応じて切り替え
られるドライブレンジおよびニュートラルレンジを有
し、前記制御手段は、前記変速機をドライブレンジから
ニュートラルレンジにシフト位置とは無関係に強制設定
することにより前記クラッチ手段の機能を実現すること
を特徴とする。
【0012】請求項3記載の本発明のハイブリッド自動
車の制御装置は、ブレーキ作動時にエンジンを切り離す
クラッチ手段の機能を変速機の見かけ上のシフト位置は
そのままで、ドライブレンジからニュートラルレンジに
強制設定することにより実現するようにしたものであ
る。
【0013】上記目的を達成するために、請求項4記載
の本発明のハイブリッド自動車の制御装置は、請求項1
記載のハイブリッド自動車の制御装置において、前記制
御手段は、前記車速検出手段により検出された車速が予
め決められた所定値よりも高い場合には、前記制御を行
わないことを特徴とする。
【0014】請求項4記載の本発明のハイブリッド自動
車の制御装置は、高速走行中の場合には、前記制御を行
うと、モータの回転数が極めて高くなる場合があり、モ
ータに対する負担が大きくなる場合があるので、これを
防止するようにしたものである。
【0015】上記目的を達成するために、請求項5記載
の本発明のハイブリッド自動車の制御装置は、請求項1
記載のハイブリッド自動車の制御装置において、前記制
御手段は、前記ブレーキ状態検出手段により検出された
要求制動力が予め決められた所定値よりも高い場合に
は、前記制御を行わないことを特徴とする。
【0016】請求項5記載の本発明のハイブリッド自動
車の制御装置は、いわゆる急ブレーキをかけた場合に
は、クラッチ手段を切断すると、モータに対して極めて
急激に大きな力が作用し、モータに対する負担が大きく
なるので、これを防止するようにしたものである。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載のハイブリッド自動車の制
御装置によれば、エンジンの切り離しの有無により生じ
るブレーキ操作の違和感を無くすことができ、運転性を
向上することができるとともに、減速エネルギの回生効
率を向上することができるという効果がある。
【0018】請求項2および3記載のハイブリッド自動
車の制御装置によれば、請求項1についての前記効果に
加えて、実際のエンジンフリクションによる制動力にき
わめて近い状態を再現することができ、運転性をさらに
向上することができるという効果がある。
【0019】請求項4記載のハイブリッド自動車の制御
装置によれば、請求項1についての前記効果に加えて、
高速運転中に減速する場合におけるモータに対する負担
が軽減され、モータ寿命を長くすることができるという
効果がある。
【0020】請求項5載のハイブリッド自動車の制御装
置によれば、請求項1についての前記効果に加えて、急
減速する場合におけるモータに対する負担が軽減され、
モータ寿命を長くすることができるという効果がある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態のハイブ
リッド自動車の要部構成を示す図、図2は本発明の実施
形態の制御手段の各種信号の入出力を示す図である。
【0022】図1において、1は車両駆動及びエネルギ
の回生に用いられる第1モータ(電気モータ)であり、
この第1モータ1の出力軸は差動装置9を介して駆動輪
2の車軸に連結されている。
【0023】3は電子制御式のスロットル弁及び燃料噴
射弁を有するエンジンであり、エンジン3の出力軸(ク
ランク軸)はトルクコンバータ11、無段変速機10
(CVT)を介して第1モータ1の出力軸に連結されて
いる。エンジン3の出力軸と該無段変速機10の入力軸
は第1クラッチ4を介して連結されており、これらの間
を選択的に接続又は切断できるようになっている。
【0024】5はエアコン等の補機6の駆動及びエンジ
ン3を回転駆動するための第2モータ(電気モータ)で
ある。第2モータ5の出力軸は減速機を介してエンジン
の出力軸(クランク軸)に連結されている。第2モータ
5の出力軸と該減速機の入力軸は第2クラッチ7を介し
て連結されており、これらの間を選択的に接続又は切断
できるようになっている。
【0025】また、図示は省略しているが、このハイブ
リッド自動車は、エンジン3の回転数を検出するエンジ
ン回転数検出手段、第1モータ1の回転数を検出する第
1モータ回転数検出手段、第2モータ5の回転数を検出
する第2モータ回転数検出手段、ブレーキのオン(作
動)若しくはオフ(非作動)またはその操作量を検出す
るブレーキ状態検出手段(ブレーキセンサ)、アクセル
の作動状態を検出するアクセル状態検出手段(アクセル
センサ)、車両の速度を検出する車速検出手段、第1ク
ラッチ4のオン(接続)又はオフ(切断)を検出する第
1クラッチ状態検出手段、第2クラッチ7のオン(接
続)又はオフ(切断)を検出する第2クラッチ状態検出
手段、無断変速機10の変速比を検出する変速比検出手
段、無段変速機10のシフト位置を検出するシフト位置
検出手段を備えている。
【0026】これらの各手段からの信号は、図2に示さ
れているように、車両走行状態判別手段、各部指令モー
ド判定手段を含む制御手段8に入力される。即ち、エン
ジン回転数検出手段によるエンジン回転数Ne、第1モ
ータ回転数検出手段による第1モータ回転数Nma、第
2モータ回転数検出手段による第2モータ回転数Nm
b、ブレーキ状態検出手段によるブレーキセンサ信号B
R、アクセル状態検出手段によるアクセルセンサ信号A
C、車速検出手段による車速VSP、第1クラッチ状態
検出手段による第1クラッチ断接信号CL1、第2クラ
ッチ状態検出手段による第2クラッチ断接信号CL2、
変速比検出手段による変速比検出信号GRは、それぞれ
制御手段8に入力される。
【0027】制御手段8は、これらの信号及びその他の
信号やデータ等に基づき、第1クラッチ4、第2クラッ
チ7、第1モータ1、第2モータ5、及びエンジン(ス
ロットル弁や燃料噴射弁等)3に対して、第1クラッチ
指令信号MCL1を含む各種の指令信号を出力し、これ
らを制御する。
【0028】図3は本発明の実施形態の制御手段による
処理を示すフローチャートである。まず、制御手段8は
各部(各手段)からの信号を読み込む(S1)。即ち、
エンジン回転数Ne、第1モータ回転数Nma、第2モ
ータ回転数Nmb、ブレーキセンサ信号BR、アクセル
センサ信号AC、車速信号VSP、第1クラッチ断接信
号CL1、第2クラッチ断接信号CL2および変速比検
出信号GRを読み込む。
【0029】次いで、現在の車速VSPが予め設定され
た所定値(設定車速)VSET未満か否かを判断し(S
2)、現在の車速VSPが所定値VSET未満であると
判断した場合(Yの場合)には、アクセルセンサ信号A
C=0(オフ)か否かを判断する(S3)。S3でアク
セルセンサ信号AC=0であると判断した場合(Yの場
合)には、第1クラッチ4に対して現在指令している第
1クラッチ指令信号MCL1=1(接続)か否かを判断
する(S4)。
【0030】S4で第1クラッチ指令信号MCL1=1
である、すなわち接続されていると判断した場合(Yの
場合)には、第1モータ1が発生すべきエンジンフリク
ションによる制動力に相当する負荷TEF=0とする
(S5)。
【0031】その後、ブレーキセンサ信号BR=0(オ
フ)か否かを判断し(S6)、ブレーキセンサ信号BR
=0でない、すなわちブレーキが踏み込まれたと判断し
た場合(Nの場合)には、ブレーキの踏み込み量(操作
量)BRが予め設定された所定値(設定操作量)BRS
ET以下であるか否かを判断する(S7)。この設定操
作量は、例えば急ブレーキをかけた場合の減速力に基づ
き予め決定され、記憶手段に記憶保持されている。
【0032】S7でブレーキの踏み込み量BRが所定値
BRSET以下でないと判断した場合(Nの場合)に
は、第1クラッチを切断することなくS8に進み、予め
準備されたデータテーブルにしたがって、ブレーキの踏
み込み量に応じた要求制動力に相当する負荷TBRを求
める(S8)。このデータテーブルは、ブレーキの踏み
込み量(操作量)と負荷TBRとの関係が予め実験的あ
るいは理論的に求められ、図示しない記憶手段に記憶保
持されている。
【0033】その後、エンジンフリクションによる制動
力に相当する負荷TEFとブレーキの踏み込み量による
要求制動力に相当する負荷TBRとを加算して、第1モ
ータ1に発生させるべき目標負荷TMGを求める(S
9)。
【0034】次いで、第1クラッチ4を切断または接続
するための第1クラッチ指令信号MCL1を出力し(S
10)、第1モータ1に対する指令信号として目標負荷
TMGを出力して(S11)、この処理を終了する。
【0035】S2で現在の車速VSPが所定値VSET
未満でないと判断した場合(Nの場合)、およびS3で
アクセルセンサ信号AC=0でない、すなわちアクセル
作動と判断した場合(Nの場合)には、第1クラッチ4
に対する第1クラッチ指令信号MCL1=1として(S
12)、この処理を終了する。
【0036】S4で第1クラッチ指令信号MCL1=1
でないと判断した場合(Nの場合)には、現在の車速V
SPと変速比(ギア比)に基づき、第1クラッチ4を接
続していると仮定した場合の想定エンジン回転数Neを
求め(S13)、この想定エンジン回転数Neに基づ
き、データテーブルをマップ検索することにより想定フ
リクションTEFを求める(S14)。
【0037】ここで、S13およびS14を詳細に説明
する。制御手段8は、図4に示されているように、無段
変速機10のコースト(アクセルオフ)時の変速比との
関係における車速VSPとエンジン回転数Neとの関係
を示すデータを有しているとともに、図5に示されてい
るように、エンジン回転数Neとエンジンフリクション
トルクTEFとの関係を示すデータを有している。これ
らのデータは予め実験的あるいは理論的に求められて、
図示しない記憶手段に記憶保持されている。
【0038】制御手段8は、車速検出手段による現在の
車速と変速比検出手段による現在の変速比に基づき、図
4に示したデータが設定されたデータテーブルを検索し
て対応するエンジン回転数(想定エンジン回転数)Ne
を求め、このエンジン回転数Neに基づき、図5に示し
たデータが設定されたデータテーブルを検索して対応す
るエンジンフリクショントルク(想定フリクション)T
EFを求める。
【0039】再び図3を参照する。S14で想定フリク
ションTEFを求めた後、ブレーキセンサ信号BR=0
(オフ)か否かを判断し(S15)、ブレーキセンサ信
号BR=0でない、すなわちブレーキが踏み込まれたと
判断した場合(Nの場合)には、S8に進み、ブレーキ
センサ信号BR=0である、すなわちブレーキが踏み込
まれていないと判断した場合(Yの場合)には、ブレー
キの踏み込み量による要求制動力は0であるから、これ
に相当する負荷TBR=0として(S16)、S9に進
む。
【0040】S6でブレーキセンサ信号BR=0であ
る、すなわちブレーキが踏み込まれていないと判断した
場合(Yの場合)には、ブレーキの踏み込み量による要
求制動力は0であるから、これに相当する負荷TBR=
0として(S17)、S9に進む。S7でブレーキの踏
み込み量BRが所定値BRSET以下であると判断した
場合(Yの場合)には、第1クラッチ4に対する第1ク
ラッチ指令信号MCL1=0として(S18)、S8に
進む。
【0041】この実施形態における変速機10は、D
(ドライブ)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、その
他のレンジを有しており、これらのレンジは運転者によ
るシフトレバーの位置変更により変更される。そして、
第1クラッチ4によるエンジン切り離し機能は、変速機
10のNレンジによって実現される。
【0042】すなわち、図6に示されているように、エ
ンジン3を切り離す場合には、制御手段8は変速機10
を制御する変速機コントロールユニット12に対して第
1クラッチ4の切断を指令するための指令信号MCL1
=0を送り、変速機コントロールユニット12はこの指
令信号にしたがってライン圧ソレノイド13にドレーン
信号を送る。
【0043】通常、Dレンジでは、車速、アクセル開度
等の信号に基づき、ライン圧ソレノイドをデューティー
制御し、所定の変速比を得ている。このライン圧がドレ
ーンされると、変速機10のフォワードクラッチ、ハイ
クラッチがオフ状態となり、Dレンジにもかかわらず、
N(ニュートラル)状態とすることができ、これによっ
てエンジン3を切り離すようにしている。
【0044】図7は本発明の実施形態の各部の作動とト
ルクや回転数の変化等の関係を示す図である。上から順
に、(a)はアクセルのオン・オフ、(b)はブレーキ
のオン・オフ、(c)は車速の変化、(d)は第1モー
タトルクの変化、(e)はエンジントルクの変化、
(f)はエンジン回転数の変化、(g)は第1クラッチ
のオン・オフを示している。なお、横軸は時間(t)を
示している。
【0045】簡単に説明すると、アクセルが解放、すな
わちアクセルセンサ信号がオフになると((a)のt
1)、エンジントルクが減少し((e)のt1)、次い
で、ブレーキが踏み込まれると、すなわちブレーキセン
サ信号がオンになると((b)のt2)、第1クラッチ
4がオフ(切断)となり((g)のt2)、エンジン回
転数が降下し((f)のt2)、これと同時に第1モー
タ1がエンジンブレーキに相当する負荷およびブレーキ
の操作量に相当する負荷を発生し、すなわち第1モータ
トルクが大きく負となって、これらの負荷に相当するエ
ネルギの回生が実施され((d)のt2)、これに伴い
車速が減少する((c)のt3)。
【0046】その後、ブレーキが解放、すなわちブレー
キセンサ信号がオフになると((b)のt3)、第1モ
ータ1が発生する負荷はブレーキ操作量に応じた負荷の
分だけ減少されて、エンジンブレーキに相当する負荷の
みとなり、第1モータトルクは小さく負となって、この
負荷に相当するエネルギの回生が実施される((d)の
t3)。
【0047】上述した実施形態によると、アクセルがオ
フでブレーキがオフからオンになったことが検出された
時点で、第1クラッチ4を切断してエンジン3のクラン
ク軸を第1モータ1の回転軸から切り離すようにしてい
るから、エンジン3のエンジンフリクション等によるエ
ネルギの消費分に相当するエネルギをも回生することが
でき、減速エネルギの回生量を多くすることができる。
【0048】また、減速エネルギの回生中にエンジン1
を切り離すことにより、減速エネルギの回生量は多くな
るが、エンジンフリクションによるエンジンブレーキの
作用が無くなると、運転者は通常はエンジンブレーキの
作用による減速が行われることを期待しているので、運
転性が悪化してしまう。
【0049】そこで、この実施形態では、車速VSPと
変速比GRに基づき想定エンジン回転数Neを求め、こ
の想定エンジン回転数Neに基づきエンジンフリクショ
ントルクTEFを求めて、これに相当する負荷を第1モ
ータ4によって発生させるようにしたから、第1クラッ
チ4を接続している場合におけるエンジン3による負
荷、すなわちエンジンブレーキに相当する負荷が発生す
ることとなり、エンジンブレーキ相当の減速が行われる
ことになるから、運転性を向上することができる。
【0050】さらに、ブレーキをオンした場合にはブレ
ーキの操作量に応じて、ブレーキ制動分(TBR)の一
部あるいは全部に相当する負荷を発生させるようにした
から、この負荷に相当するエネルギをさらに回生するこ
とができ、減速エネルギの回生効率を向上することがで
きる。
【0051】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のハイブリッド自動車の要部
構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態のハイブリッド自動車の制御
手段の各種信号の入出力を示す図である。
【図3】本発明の実施形態の制御手段の処理を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の実施形態の変速機のコースト(アクセ
ルオフ)時の変速比との関係における車速VSPとエン
ジン回転数Neとの関係を示す図である。
【図5】本発明の実施形態のエンジン回転数Neとエン
ジンフリクショントルクTEFとの関係を示す図であ
る。
【図6】本発明の実施形態の変速機の制御系の構成を示
すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態の各部の作動とトルクや回転
数の変化等の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…第1モータ 2…駆動輪 3…エンジン 4…第1クラッチ 8…制御手段 10…無段変速機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/06 F02D 29/06 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機としてのエンジンおよび原動機か
    つ発電機としてのモータのそれぞれの出力軸を車両の駆
    動輪に連結し、該エンジンおよび該モータの少なくとも
    一方の駆動力により車両を駆動するとともに、該モータ
    を発電機として機能させることによりエネルギを回生す
    るようにしたハイブリッド自動車の制御装置において、 前記エンジンの前記出力軸の前記駆動輪に対する連結を
    選択的に切断するクラッチ手段と、 ブレーキの作動に伴う要求制動力を検出するブレーキ状
    態検出手段と、 ブレーキが非作動から作動に変化した時点で、前記クラ
    ッチ手段を切断して前記モータによりエネルギの回生を
    実施するとともに、該クラッチ手段を接続している場合
    のエンジンブレーキとしての制動力と、前記ブレーキ状
    態検出手段により検出された要求制動力の一部または全
    部との和に相当する負荷を発生するよう前記モータを制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とするハイブリッ
    ド自動車の制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の速度を検出する車速検出手段と、 前記エンジンの前記出力軸の前記駆動輪との連結部に介
    装された変速機の変速比を検出する変速比検出手段とを
    さらに備え、 前記制御手段は、前記車速検出手段により検出された車
    速と前記変速比検出手段により検出された変速比とから
    前記クラッチ手段を接続していると仮定した場合におけ
    るエンジン回転数である想定エンジン回転数を求め、該
    想定エンジン回転数に基づき、前記エンジンブレーキと
    しての制動力を求めることを特徴とする請求項1に記載
    のハイブリッド自動車の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記変速機は運転者の操作によるシフト
    位置に応じて切り替えられるドライブレンジおよびニュ
    ートラルレンジを有し、 前記制御手段は、前記変速機をドライブレンジからニュ
    ートラルレンジにシフト位置とは無関係に強制設定する
    ことにより前記クラッチ手段の機能を実現することを特
    徴とする請求項2記載のハイブリッド自動車の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記車速検出手段によ
    り検出された車速が予め決められた所定値よりも高い場
    合には、前記制御を行わないことを特徴とする請求項1
    記載のハイブリッド自動車の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記ブレーキ状態検出
    手段により検出された要求制動力が予め決められた所定
    値よりも高い場合には、前記制御を行わないことを特徴
    とする請求項1記載のハイブリッド自動車の制御装置。
JP34202597A 1997-11-27 1997-11-27 ハイブリッド自動車の制御装置 Pending JPH11164404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34202597A JPH11164404A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ハイブリッド自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34202597A JPH11164404A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ハイブリッド自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164404A true JPH11164404A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18350604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34202597A Pending JPH11164404A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ハイブリッド自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829306B1 (ko) 2006-12-15 2008-05-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차량용 제동력 제어방법
JP2009154606A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd シフトダウン制御装置
JP2017052379A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2020026186A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
US20200361470A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829306B1 (ko) 2006-12-15 2008-05-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차량용 제동력 제어방법
JP2009154606A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd シフトダウン制御装置
JP2017052379A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2020026186A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
US20200361470A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
US5720690A (en) Shift control system for controlling a transmission of a vehicle having an engine and a motor generator drive source
EP1867512B1 (en) Vehicle control
US7198335B2 (en) Method and system for controlling regenerative braking of a four wheel drive electric vehicle
US20030004032A1 (en) Control system for a hybrid electric vehicle to operate a pre-transmission powertrain motor in an engine emulation mode
US6954045B2 (en) Driving force control system for hybrid vehicle
JP4682174B2 (ja) 車両のエネルギ回生装置
JPH11164403A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3412482B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JPH11164404A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JPH09308007A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11127502A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6053099B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3584549B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2000193085A (ja) 自動変速装置の自動ダウンシフト制御方法
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP4289865B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3698537B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2012091552A (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JPH0428254Y2 (ja)
JP2924132B2 (ja) 自動変速機
JP3757017B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2023153579A (ja) 車両の変速制御装置
JPH10338060A (ja) 自動クラッチ制御装置
JPS59176119A (ja) 四輪駆動車