JPH11163970A - 装置内基盤制御システム - Google Patents

装置内基盤制御システム

Info

Publication number
JPH11163970A
JPH11163970A JP9328228A JP32822897A JPH11163970A JP H11163970 A JPH11163970 A JP H11163970A JP 9328228 A JP9328228 A JP 9328228A JP 32822897 A JP32822897 A JP 32822897A JP H11163970 A JPH11163970 A JP H11163970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
board
controlled
base
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9328228A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruto Takeda
照人 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9328228A priority Critical patent/JPH11163970A/ja
Priority to US09/199,345 priority patent/US6292851B1/en
Publication of JPH11163970A publication Critical patent/JPH11163970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3037Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a memory, e.g. virtual memory, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被制御基盤のハードウェアの構成変更を考慮
することなく、制御・監視が可能な装置内基盤制御シス
テムを提供する。 【解決手段】 分散制御システム100は、制御基盤1
0、被制御基盤であるINF基盤110、SVインター
フェース30から構成され、INF基盤110は、SV
−SUB基盤120と、該当機能を集積化したLSI1
30とを備え、SV−SUB基盤120が、INF基盤
110内の制御・警報情報を制御基盤に通知するととも
に、制御基盤10からの制御情報によりINF基盤11
0内の制御を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置内に制御基盤
と被制御基盤とを備え、制御基盤がインターフェースを
経由して被制御基盤を制御監視する装置内基盤制御シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】装置内に制御基盤と被制御基盤を配置し
効率的な処理を実現する装置内制御システムがある。装
置(ユニット)内には、特定機能を持つ複数の被制御基
盤とこれら被制御基盤を管理制御するための制御基盤
が、モジュール構成により追加・交換可能に収容され
る。アプリケーションモジュールの種類として、例えば
MPEG(Moving Picture Expert Group)2アプリケ
ーションモジュール、各種回線インターフェースモジュ
ールがある。
【0003】図8は従来のこの種の装置内制御システム
構成を示すブロック図である。
【0004】図8において、10は装置内制御基盤、2
0は被制御基盤の構成要素であるMPEG基盤及びAT
M(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)
MUX基盤、30は制御基盤10と被制御基盤20と
を結ぶ制御インターフェースである。ここでは、この制
御インターフェース30をSV(スーパーバイザー)イ
ンターフェースと呼ぶ。
【0005】制御基盤10は、CPU11、SVインタ
ーフェース制御を行うSV−LSI12を有し、各被制
御基盤20に対して警報収集や初期設定を行う。警報収
集や初期設定は、SVインターフェース30に準じリー
ド・ライト動作により実現される。
【0006】被制御基盤20は、該当機能(各種アプリ
ケーション機能、ATM MUX機能等)を集積化した
LSI21、SVインターフェース制御を行うSVイン
ターフェース回路22を有し、SVインターフェース回
路22はさらにアドレスレジスタ23、データレジスタ
24を有する。
【0007】SVインターフェース30は、制御基盤1
0と被制御基盤20とを個別の制御インターフェースで
結ぶものである。
【0008】SVインターフェースとして、3線インタ
ーフェース、または1線インターフェースの何れかを用
いる。3線インターフェースは、図9に示すようにクロ
ック信号線、制御情報(スキャン)を示す信号線及びア
ドレス/データ信号線の3線を用いて制御基盤10と各
被制御基盤20とを接続するものである。また、1線イ
ンターフェースは、図10に示すように、上記3線の信
号を1つの制御コード/データとして伝送するインター
フェースであり、図10に示す制御コードの他、読み出
し時のアドレスに対するデータのアクセス時間のウェイ
ト(図示略)、エラー/パリティビットを持つデータフ
ォーマット(図示略)が設定されている。
【0009】図11は上記装置の実アドレスによる警報
収集を説明するための図である。
【0010】従来は、SVインタフェースを用いた基盤
制御・警報収集を行う際には、制御基盤10側で、各被
制御基盤20の物理的なアドレス値(警報アドレス、制
御レジスタアドレス等)を直接的に各被制御基盤20に
セットして警報情報を読み出していた。図11では、警
報A,B,Cのみを示したが実際には項目数はもっと多
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置内基盤制御システムにあっては、制御基
盤10上の警報監視ソフトウェアでは、被制御基盤20
の警報毎に異なる実アドレス値を監視する必要があっ
た。また、被制御基盤20内の警報アドレス値(LSI
等)の変更が生じると制御基盤10の警報監視ソフトウ
ェアの警報収集アドレス値を変更しなければならないと
いう問題点があった。基盤の初期化についても同様の問
題がある。また、新規に被制御基盤を用いる場合でも同
様の変更を行わなければならない。
【0012】このように従来の基盤制御・警報収集方式
では、被制御基盤の制御・警報の物理アドレス値を制御
側で保持しておく必要が生じ、被制御基盤のハードウェ
アの構成変更があるとその都度制御基盤側の変更が必要
であった。
【0013】本発明は、被制御基盤のハードウェアの構
成変更を考慮することなく、制御・監視が可能な装置内
基盤制御システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る装置内基盤
制御システムは、装置内に制御基盤と被制御基盤とを備
え、制御基盤が所定インターフェースを経由して被制御
基盤を制御監視する装置内基盤制御システムであって、
被制御基盤は、被制御基盤内の制御・警報情報を制御基
盤に通知するとともに、制御基盤からの制御情報により
被制御基盤内の制御を行う制御手段を備えたことを特徴
とする。
【0015】上記制御手段は、制御基盤が被制御基盤に
対して行う制御を実行するものであってもよい。
【0016】上記制御手段は、制御基盤が被制御基盤に
対して行う制御を実行可能なプロセッサを備え、プロセ
ッサは、制御基盤からの制御処理要求が発行されると、
制御基盤が被制御基盤に対して行う制御を実行するもの
であってもよい。
【0017】本発明に係る装置内基盤制御システムは、
制御基盤及び被制御基盤が、コマンドIDに対応する共
通のコマンド処理内容の情報を記憶する手段を有し、制
御基盤が被制御基盤に対してコマンドを使用すること
で、被制御基盤のハードウェア構成を認識することな
く、被制御基盤を制御監視するものであってもよい。
【0018】上記制御手段による制御は、被制御基盤内
の初期化であってもよく、また、上記制御手段は、被制
御基盤内の警報収集であってもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る装置内基盤制御シス
テムは、伝送装置制御監視のためのSVインタフェース
を用いた装置内基盤制御システムに適用することができ
る。
【0020】図1は本発明の実施形態に係る装置内制御
システムの構成を示すブロック図であり、装置内に制御
基盤と被制御基盤を分散配置し効率的な処理を実現する
分散制御システムに適用した例である。なお、本実施形
態の説明にあたり前記図8に示す従来の装置内制御シス
テムと同一構成部分には同一符号を付している。
【0021】図1において、分散制御システム100
(装置内基盤制御システム)は、制御基盤10、被制御
基盤であるINF基盤110、制御基盤10とINF基
盤110とを結ぶSVインターフェース30から構成さ
れる。
【0022】制御基盤10は、CPU11、SVインタ
ーフェース制御を行うSV−LSI12を有し、制御基
盤10はINF基盤110間で制御情報をやり取りし、
INF基盤110の制御を行う。ここで、警報収集や初
期設定は、制御基盤10側ではなく、後述するINF基
盤110のSV−SUB基盤120(制御手段)により
実現される。
【0023】INF基盤110は、分散制御を行うため
の被制御基盤であり、SV−SUB基盤120と、該当
機能(各種アプリケーション機能、ATM MUX機能
等)を集積化したLSI130とを備えて構成される。
【0024】SV−SUB基盤120は、被制御基盤
(INF基盤110)内の制御・警報情報を制御基盤1
0に通知するとともに、制御基盤10からの制御情報に
より基盤内部のLSI130を制御する。
【0025】SV−SUB基盤120は、CPU200
(プロセッサ)と、設定情報及び初期データを記憶する
メモリ210と、SVインターフェース制御を行うSV
インターフェース回路220とから構成され、SVイン
ターフェース回路220はさらにアドレスレジスタ22
1、データレジスタ222を有する。SV−SUB基盤
120の詳細な構成については図2により後述する。
【0026】CPU200は、SVインターフェース回
路220からの割り込み通知によりLSI130を制御
するとともに、LSI130からの制御・警報情報をS
V−SUB基盤120を介して制御基盤10に通知す
る。また、メモリ210に設定された初期データを用い
て被制御基盤内の初期化を行う。
【0027】特に、従来例では制御基盤側から直接アド
レスをアクセスしていたのに対し、本実施形態ではSV
インターフェース回路220からの割り込み通知がある
と、CPU200が介在してアドレスを並べ替え、また
メモリ210の一空間には所定のコマンドに対応したデ
ータ及びコマンド処理を用意しておき、CPU200が
アクセスして並べられたデータを制御基盤側が読み出す
ようにする。
【0028】このように、分散制御を行うための被制御
基盤であるINF基盤110は、分散制御機能を集積化
したLSI130に、SV−SUB基盤120を付加し
た構成となっており、SV−SUB基盤120を備えた
構成であれば、被制御基盤はどのような基盤でもよい。
例えば、MPEG基盤、ATM MUX基盤、アプリケ
ーションモジュール等に適用したものでもよい。
【0029】SVインターフェース30は、制御基盤1
0と被制御基盤(INF基盤110)とを個別の制御イ
ンターフェースで結ぶものである。SVインターフェー
スとして、SV1線インターフェースを用いる。SV1
線インターフェースは、前記図10に示すように、前述
した3線の信号を1つの制御コード/データとして伝送
するインターフェースであり、制御コード、アクセス時
間のウェイト、32ビット毎のエラー/パリティチェッ
クを持つデータフォーマットが設定され、データのみの
1線で信号の送受信を行う。
【0030】図2は上記SV−SUB基盤120の詳細
な構成を示すブロック図である。
【0031】図2において、SV−SUB基盤120
は、被制御基盤(INF基盤110)のSVインターフ
ェース回路220を含むSUB基盤であり、特定機能を
有する被制御基盤に搭載される。
【0032】SV−SUB基盤120は、CPU20
0、SDRAM(同期式DRAM)211、フラッシュ
メモリ212、SVインターフェース回路220、及び
パラレル入出力回路230から構成され、これらはアド
レスバス、データバス及びコントロール信号線等のバス
により互いに接続される。
【0033】SDRAM211及びフラッシュメモリ2
12は、前記メモリ210を構成する。SDRAM21
1は、CPU200で処理されるデータを一時的に格納
するメモリである。フラッシュメモリ212は、CPU
200で使用するプログラムやデータを格納する一括書
き換え可能なメモリであり、初期データ等の設定情報が
あらかじめ書き込まれている。プログラム変更がない場
合には、フラッシュメモリ212に格納されたプログラ
ム及びデータは常時CPU200に出力され、CPU2
00は制御・監視のプログラムを実行する。
【0034】以下、上述のように構成された分散制御シ
ステム100の動作を説明する。
【0035】本分散制御システム100は、SV−SU
B基盤120を被制御基盤(INF基盤110)に搭載
することで、従来例では制御基盤10が行っていた制御
(基盤内の初期化、警報収集)をSV−SUB基盤12
0のCPU200が行うようにしたものである。
【0036】また、本方式を用いると、制御基盤10は
被制御基盤110内に搭載されたLSIに対する絶対ア
ドレスを用いることなく、警報監視・制御を行うことが
できる。この技法をコマンドの抽象化と呼び図7により
詳細に後述する。
【0037】〔基本動作〕図1において、制御基盤10
は、被制御基盤(INF基盤110)に対してSVイン
タフェース30経由でデータを送信することで被制御基
盤110にアクセスを行う。
【0038】図3はSV−SUB基盤120のCPU2
00により実行される基本動作を示すフローチャートで
あり、ライト動作を例に採っている。図中、STはフロ
ーの各ステップである。
【0039】まず、ステップST1でSVインターフェ
ース回路220から割り込み通知を受けると、ステップ
ST2でSVインターフェース30に対してアドレス要
求を出す。
【0040】次いで、ステップST3でSVインターフ
ェース回路220からアドレスを読み出し、ステップS
T4でSVインターフェース30よりデータ要求を出
す。
【0041】次いで、ステップST5でSVインターフ
ェース回路220から該当データを受け取り、ステップ
ST6でメモリ210への書き込みを行って本フローを
終了する。
【0042】上記基本動作をフローシーケンスを参照し
てさらに詳細に説明する。
【0043】図4及び図5はリード・ライトの基本動作
のフローシーケンスを示す図であり、図4はリードシー
ケンスを、図5はライトシーケンスを示す。
【0044】リード動作(図4) 制御基盤10は、INF基盤110のSVインタフェー
ス回路220に対して、アドレスをセットし、メモリ2
10へのリード要求を発行する。ここで、リード/ライ
トの判別は、前記図10に示す制御アドレスのR/Wビ
ットで判断する。SVインタフェース回路220では、
これに伴い、図4に示すようにSV−SUB基盤120
内のCPU200に割り込み信号を出し、アクセスのあ
ったアドレスを通知する。
【0045】SV−SUB基盤120内のCPU200
は、受け取ったアドレスから、通常メモリ210に格納
されたデータを読み出し、SVインタフェース回路22
0にデータを返す。制御基盤側のSV−LSI12は、
SVインタフェース回路220からデータを受け取る。
【0046】ライト動作(図5) 制御基盤10は、SVインタフェース回路220に対し
て、アドレス、データをセットし、メモリ210へのラ
イト要求を発行する。SVインタフェース回路220で
は、これに伴い、図5に示すようにSV−SUB基盤1
20内のCPU200に割り込みをかけ、アドレス、デ
ータを通知する。
【0047】SV−SUB基盤120内のCPU200
は、受け取ったアドレスから、通常メモリ210上にデ
ータを書き込む。
【0048】以上のようなリード・ライトの基本シーケ
ンスを行うことによって、制御基盤10とSV−SUB
基盤120間で制御情報をやり取りし、被制御基盤(I
NF基盤110)の制御を行う。
【0049】次に、本分散制御システム100の被制御
基盤(INF基盤110)による警報収集の分散処理に
ついて説明する。
【0050】〔警報収集の分散処理〕この警報収集の分
散処理は、リードライトの基本動作を用いて被制御基盤
内のLSI等の警報を収集する処理である。
【0051】図6は警報収集の分散処理を説明するため
の図であり、警報情報格納のための統一空間を表してい
る。
【0052】被制御基盤内のLSIの警報は、SV−S
UB基盤120に搭載されたCPU200によりメモリ
210に収集される。その際に、あらかじめ制御基盤1
0と被制御基盤110間で警報の統一空間をメモリ21
0内に定めておく。また、SV−SUB基盤120内の
CPU200は、実アドレス空間がそれぞれ異なる各L
SIの警報を収集し、統一された警報格納空間内にスト
アしておく。
【0053】一方、制御基盤10は、SV−SUB基盤
120のメモリ210に配置された警報格納統一空間を
読み出すことによって被制御基盤100内の警報を読み
出すことが可能となる。
【0054】すなわち、被制御基盤に、統一した空間に
並べておくような作業をして、それに対するコマンドを
送って並んだ情報を一気に読み出す。
【0055】これにより、制御基盤10はSV−SUB
基盤120内のメモリ(警報統一空間)を読み出すこと
で警報の収集が可能となり、被制御基盤110内の各L
SIの警報レジスタの実アドレスを知らなくても警報収
集が可能となる。
【0056】次に、被制御基盤にSV−SUB基盤12
0を搭載することによって可能となった応用制御につい
て述べる。
【0057】〔コマンドの抽象化技法〕従来の基盤制御
・警報収集方式は、被制御基盤の制御・警報のリード・
ライトのみの動作であった。本分散制御システム100
は、SV−SUB基盤120を被制御基盤(INF基盤
110)に搭載したことで、制御基盤が被制御基盤に対
して行いたい制御処理動作をあらかじめ被制御基盤内に
インプリメントしておき、制御基盤側は行いたい制御処
理動作に対するIDを発行するのみで被制御基盤に対し
て制御処理が可能となる。本技法をコマンドの抽象化と
いう。
【0058】図7は上記コマンドの抽象化による装置内
基盤制御監視方法を実現するための構成図である。実際
には、前記図1及び図2に示す各回路装置に以下のよう
な機能を持たすことにより構成される。
【0059】図7において、コマンドの抽象化は、制御
基盤10、被制御基盤110、データ表300、コマン
ド表310、ステータスレジスタ320、及びコマンド
レジスタ330の構成により実現される。
【0060】データ表300及びコマンド表310は、
それぞれコマンドID301,311を有している。ス
テータスレジスタ320は、制御基盤10からのコマン
ドに対する被制御基盤110の状態を表す。
【0061】また、制御基盤10側も被制御基盤110
側も、コマンドID301,310に対応する共通のコ
マンド処理内容の情報をもっているものとする。
【0062】ステータスレジスタ320の値は、以下の
2つの状態を表す。
【0063】・コマンド終了状態(コマンド受け付け可
能:初期状態) ・コマンド実行状態(コマンド実行中) さらに、上記コマンドには以下の4つのコマンドが存在
する。
【0064】・リードコマンド:データ表300の値を
リードする ・ライトコマンド:データ表300に値をライトする ・コマンド発行:コマンドレジスタ330に値を書き込
む ・リードステータス:ステータスレジスタ320の値を
リードする 制御基盤10から発行されるコマンドの種類は、制御ア
ドレス領域内にコマンド種別ビットを設けることにより
実現可能となる。
【0065】次に、コマンドの抽象化の動作について説
明する。
【0066】制御基盤10から被制御基盤110にSV
インタフェース30を経由してコマンドを送信する。
【0067】被制御基盤110に送られるコマンドは、
従来例で述べたSVデータ信号上の制御アドレス領域に
コマンド種別とコマンドIDを格納し、監視制御データ
領域にデータを格納したものとなる。
【0068】リードの場合には、被制御基盤110はコ
マンドΙDに対応したデータ表300の値を返す。ライ
トの場合には、被制御基盤110はコマンドIDに対応
したデータ表300に値を書き込むとともにコマンドレ
ジスタ330にも、コマンドIDを書き込む。
【0069】以上の動作を行うことによって、制御基盤
10は、被制御基盤110を制御することが可能とな
る。
【0070】制御基盤10からのコマンドに対して、被
制御基盤110は以下の処理を行う。
【0071】1.制御基盤10は、被制御基盤10のス
テータスレジスタ320の値をリードする。
【0072】2.制御基盤10は、ステータスレジスタ
320の値でコマンドを送信できる状態か否かを判断で
きる。
【0073】3.上記2.の処理でコマンド送信可能の
場合は、コマンドを送信する。(初期状態はコマンド終
了状態) 4.被制御基盤は、コマンドの種別を照合してコマンド
処理を行う。
【0074】・リードの場合は、コマンドIDに対応す
るデータ表の値をリードする。
【0075】・ライトの場合は、コマンドIDに対応す
るデータ表に値をライトする。
【0076】・リードステータスの場合は、ステータス
レジスタの値を返す。
【0077】・コマンド発行の場合は、コマンドIDに
対応したコマンド処理をコマンド表を用いて行う。
【0078】5.コマンド処理に応じてデータ表に処理
結果を格納する。制御基盤10は、コマンド終了確認
後、必要なデータをデータ表を読み出すことによって処
理結果を受け取ることが可能となる。
【0079】以上説明したように、実施形態に係る分散
制御システム100は、制御基盤10、被制御基盤であ
るINF基盤110、SVインターフェース30から構
成され、INF基盤110は、SV−SUB基盤120
と、該当機能を集積化したLSI130とを備え、SV
−SUB基盤120が、INF基盤110内の制御・警
報情報を制御基盤に通知するとともに、制御基盤10か
らの制御情報によりINF基盤110内の制御を行うよ
うに構成したので、被制御基盤のハードウェアの構成変
更を考慮することなく、制御・監視が可能になる。
【0080】すなわち、本分散制御方式では、制御基盤
からのSVインタフェースのデータ信号をSV−SUB
基盤120に搭載されたCPU200が信号の意味を解
読することによって、柔軟な制御機能を有する制御系を
構成することができる。具体的な効果は以下のようなも
のである。
【0081】1.被制御基盤内のLSI等の初期設定項
目を被制御基盤内に持たせることが可能となる。
【0082】2.被制御基盤内の初期設定が制御基盤の
制御なしで実現できるため高速となる。
【0083】3.制御基盤と被制御基盤間のコマンドイ
ンタフェースが統一できるため、制御基盤ソフト開発が
容易になる。
【0084】4.被制御基盤内でLSI等の変更が生じ
た場合でも、制御基盤搭載ソフトに変更を加えることな
く警報収集が可能となる。
【0085】5.新規基盤開発の際に制御基盤側のソフ
ト変更が少なくでき開発工数が削減できる。特に、SV
分散制御ではこの効果が大きい。
【0086】このように、装置間基盤を監視する際の課
題を解決でき、被制御基盤の追加・変更の制御・監視が
極めて容易になる。
【0087】本発明に係る装置内基盤制御システムは、
制御基盤及び被制御基盤が、コマンドIDに対応する共
通のコマンド処理内容の情報を持ち、制御基盤が被制御
基盤に対してコマンドを使用することで、被制御基盤の
ハードウェア構成を考慮しないようするコマンドの抽象
化技法を行っているので、被警報監視基盤内の警報アド
レスに変更が生じても、被制御基盤側のコマンド表の処
理内容を変更することで、制御基盤側は一切変更する必
要がない。従来例では、制御基盤側の変更も必要であっ
た。
【0088】また、制御基盤側は、被制御基盤のハード
ウェアの構成(特に、被制御側の実アドレス空間)を考
慮することなく、制御監視が可能となる。
【0089】したがって、このような優れた特長を有す
る装置内基盤制御システムを、伝送装置のSVインタフ
ェースを用いた制御・警報監視に適用すれば、システム
の性能を向上させることができる。
【0090】なお、上記各実施形態に係る装置内基盤制
御システムを、上述したような制御基盤10とINF基
盤110に適用することもできるが、勿論これには限定
されず、装置内に制御基盤と被制御基盤とを備えた装置
内基盤制御システムであれば全ての装置に適用可能であ
ることは言うまでもない。例えば、INF基盤110
は、各種アプリケーションモジュール、ATM MUX
機能等を備えたどのような基盤であってもよい。
【0091】また、上記実施形態に係る装置内基盤制御
システムでは、SVインターフェースを使用した装置間
制御の例を示したが、他のインターフェースであっても
よいことは勿論である。
【0092】さらに、上記装置内基盤制御システム、I
NF基盤等を構成するCPU、メモリ、回路等の種類、
接続数、接続形態などは上述の実施形態に限られないこ
とは言うまでもない。
【0093】
【発明の効果】本発明に係る装置内基盤制御システムで
は、被制御基盤内の制御・警報情報を制御基盤に通知す
るとともに、制御基盤からの制御情報により被制御基盤
内の制御を行う制御手段を備えて構成したので、被制御
基盤のハードウェアの構成変更を考慮することなく、制
御・監視を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施形態に係る装置内基盤制
御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記装置内基盤制御システムのSV−SUB基
盤の構成を示すブロック図である。
【図3】上記装置内基盤制御システムのSV−SUB基
盤の基本動作を示すフローチャートである。
【図4】上記装置内基盤制御システムのリードの基本動
作のフローシーケンスを示す図である。
【図5】上記装置内基盤制御システムのライトの基本動
作のフローシーケンスを示す図である。
【図6】上記装置内基盤制御システムの警報収集の分散
処理を説明するための図である。
【図7】上記装置内基盤制御システムのコマンドの抽象
化による装置内基盤制御監視方法を実現するための構成
図である。
【図8】従来の装置内制御システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】従来の装置内制御システムのSVインターフェ
ースを説明するための図である。
【図10】従来の装置内制御システムのSVインターフ
ェースを説明するための図である。
【図11】従来の装置内制御システムの実アドレスによ
る警報収集を説明するための図である。
【符号の説明】
10 制御基盤、30 SVインターフェース、100
分散制御システム(装置内基盤制御システム)、11
0 INF基盤(被制御基盤)、120 SV−SUB
基盤(制御手段)、130 LSI、200 CPU、
210 メモリ、211 SDRAM、212 フラッ
シュメモリ、220 SVインターフェース回路、22
1 アドレスレジスタ、222 データレジスタ、30
0 データ表、310 コマンド表、320 ステータ
スレジスタ、330 コマンドレジスタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内に制御基盤と被制御基盤とを備
    え、前記制御基盤が所定インターフェースを経由して前
    記被制御基盤を制御監視する装置内基盤制御システムで
    あって、 前記被制御基盤は、 被制御基盤内の制御・警報情報を制御基盤に通知すると
    ともに、前記制御基盤からの制御情報により被制御基盤
    内の制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする装置
    内基盤制御システム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 制御基盤が被制御基盤に対して行う制御を実行すること
    を特徴とする請求項1記載の装置内基盤制御システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 制御基盤が被制御基盤に対して行う制御を実行可能なプ
    ロセッサを備え、 前記プロセッサは、前記制御基盤からの制御処理要求が
    発行されると、制御基盤が被制御基盤に対して行う制御
    を実行することを特徴とする請求項1記載の装置内基盤
    制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の何れかに記載の装
    置内基盤制御システムにおいて、 前記制御基盤及び前記被制御基盤は、コマンドIDに対
    応する共通のコマンド処理内容の情報を記憶する手段を
    有し、 前記制御基盤が前記被制御基盤に対して前記コマンドを
    使用することで、被制御基盤のハードウェア構成を認識
    することなく、被制御基盤を制御監視することを特徴と
    する装置内基盤制御システム。
  5. 【請求項5】 前記制御手段による制御は、 被制御基盤内の初期化であることを特徴とする請求項
    1、2又は3の何れかに記載の装置内基盤制御システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記制御手段による制御は、 被制御基盤内の警報収集であることを特徴とする請求項
    1、2又は3の何れかに記載の装置内基盤制御システ
    ム。
JP9328228A 1997-11-28 1997-11-28 装置内基盤制御システム Pending JPH11163970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328228A JPH11163970A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 装置内基盤制御システム
US09/199,345 US6292851B1 (en) 1997-11-28 1998-11-25 System for allowing a supervisory module to obtain alarm and status information from at least one supervised module without having to specify physical addresses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328228A JPH11163970A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 装置内基盤制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163970A true JPH11163970A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18207882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328228A Pending JPH11163970A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 装置内基盤制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6292851B1 (ja)
JP (1) JPH11163970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239958A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd 監視システム、伝送装置および監視制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493772B1 (en) * 1999-08-23 2002-12-10 International Business Machines Corporation System and method with guaranteed maximum command response time
DE60130836T2 (de) * 2000-06-12 2008-07-17 Broadcom Corp., Irvine Architektur und Verfahren zur Kontextumschaltung
US6718402B1 (en) * 2000-11-29 2004-04-06 Crossroads Systems, Inc. Method and system for persistent unit attention in a fibre channel storage router
US7330996B2 (en) * 2001-02-24 2008-02-12 International Business Machines Corporation Twin-tailed fail-over for fileservers maintaining full performance in the presence of a failure
JP2004087867A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US6959355B2 (en) * 2003-02-24 2005-10-25 Standard Microsystems Corporation Universal serial bus hub with shared high speed handler
DE102004026126B3 (de) * 2004-05-28 2006-01-19 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Datenverarbeitungsgerät mit einem Mittel zur Aufzeichnung von Betriebszustandsdaten

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088136B2 (ja) 1991-06-11 2000-09-18 日本電気株式会社 装置障害収集方式
JPH05134997A (ja) 1991-11-13 1993-06-01 Fujitsu Ltd コマンド処理方法
JPH0669977A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Fujitsu Ltd 情報分散管理方式
US5652839A (en) * 1994-03-29 1997-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of non-intrusively sensing status in a computer peripheral
JPH09153023A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Toshiba Corp ネットワーク管理システム
US5890204A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Emc Corporation User controlled storage configuration using graphical user interface
US5996030A (en) * 1996-12-31 1999-11-30 Emc Corporation System for providing an interrogating host computer with group status information about disk devices including status information regarding disk devices not accessible to said host

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239958A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd 監視システム、伝送装置および監視制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6292851B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499346A (en) Bus-to-bus bridge for a multiple bus information handling system that optimizes data transfers between a system bus and a peripheral bus
US6467011B2 (en) Shared memory apparatus and method for multiprocessor systems
US5568619A (en) Method and apparatus for configuring a bus-to-bus bridge
JP4086472B2 (ja) システム・コンフィギュレーションを決定するための方法、システム、及びプログラム
EP1422626B1 (en) Multi-core communications module, data communications system incorporating a multi-core communications module, and data communications process
US5682551A (en) System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto
JP2001142842A (ja) Dmaハンドシェークプロトコル
CZ9701508A3 (cs) Počítačový systém se sběrnicovým rozhraním
US20040107265A1 (en) Shared memory data transfer apparatus
JPH06511584A (ja) ホスト指示信号最適化ネットワーク・アダプタ
JPH08249254A (ja) マルチコンピュータシステム
JP2002342299A (ja) クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム
US6766386B2 (en) Method and interface for improved efficiency in performing bus-to-bus read data transfers
JP2002222163A (ja) グローバルdmaアクセス用の結合サブシステムメモリバスを有するマルチコアdspデバイス
US6105080A (en) Host adapter DMA controller with automated host reply capability
JPH11163970A (ja) 装置内基盤制御システム
JP2591502B2 (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JPH03656B2 (ja)
JPH0973429A (ja) コンピュータシステム及びバス間制御回路
JPS6024980B2 (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH0562384B2 (ja)
KR100278805B1 (ko) 멀티 프로세싱 시스템의 데이터 중재장치 및 방법
JPH04120648A (ja) 共通バス接続装置
JP2002312072A (ja) 情報処理装置及びアドインボードリセット方法
JPH07244633A (ja) インタフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011225