JPH11162577A - コネクタ結合装置 - Google Patents

コネクタ結合装置

Info

Publication number
JPH11162577A
JPH11162577A JP10010649A JP1064998A JPH11162577A JP H11162577 A JPH11162577 A JP H11162577A JP 10010649 A JP10010649 A JP 10010649A JP 1064998 A JP1064998 A JP 1064998A JP H11162577 A JPH11162577 A JP H11162577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
case
slide plate
electronic device
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10010649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470866B2 (ja
Inventor
Shinji Kodama
晋司 児玉
Hiroshi Watabe
弘志 渡部
Hideto Kumakura
秀人 熊倉
Kiyoto Fukuda
清人 福田
Nobuyuki Akeda
信之 明田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP01064998A priority Critical patent/JP3470866B2/ja
Priority to US09/158,525 priority patent/US6155849A/en
Publication of JPH11162577A publication Critical patent/JPH11162577A/ja
Priority to US09/609,384 priority patent/US6264482B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3470866B2 publication Critical patent/JP3470866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器を収納するケースの強度に作用され
ずにコネクタを確実かつ円滑に結合できるようにしたコ
ネクタ結合装置を提供する。 【解決手段】 電子機器1側に一方のコネクタ2とケー
スC側の他方のコネクタ3とを結合させるコネクタ結合
装置において、他方のコネクタ3に嵌合用突起7を設け
ると共に挿脱方向にスライド可能とし、一方のコネクタ
2に挿脱方向と直交する方向にスライド可能なスライド
板8を設け、スライド板8に嵌合用突起と係合し、両コ
ネクタを嵌合させるカム溝9を設け、ケースCにスライ
ド板8をスライドさせる嵌合用傾斜壁16を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器側に設け
られる一方のコネクタと前記電子機器を収納するインス
トルメントパネルなどのケース側に設けられる他方のコ
ネクタとを結合するコネクタ結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−241756号公報には、図
16に示されるようなコネクタ結合装置が開示されてい
る。31は電子機器、32は電子機器31を収納するケ
ースを示し、ケース32の前面より電子機器31を押込
んで収納する。電子機器31の底面には接続用のコネク
タ33が設けられ、またケース32の奥壁37には、前
記コネクタ33と対向する位置に他方のコネクタ34が
取付けられ、コネクタ33とコネクタ34が嵌合するこ
とによって電子機器31に接続電線35が接続される。
なお、36は案内用のアダプタであり、コネクタ33が
コネクタ34と嵌合する際にコネクタ33を案内して芯
合せを行い、容易に嵌合させるようにしている。
【0003】従来のコネクタ結合装置においては、ケー
スに取付けられたコネクタに向かって電子機器を押込む
ことによってケース側のコネクタと電子機器側のコネク
タとを結合するようにしていた。このため、電子機器を
押込む際に加えた力、即ち電子機器の収納およびコネク
タの嵌合に有する力は全てケースおよび該ケースに取付
けられコネクタに伝達されるから、ケースまたはコネク
タが変形または損傷して両コネクタを円滑に結合させる
ことができない場合があった。したがって、接続端子数
の多い多極コネクタの結合においては、ケースの強度を
電子機器を保護するに必要な強度以上の強固な構造にす
る必要があった。
【0004】また、図17及び図18のようなコネクタ
結合装置が提案されている(特開平9−17508号公
報)。このコネクタ結合装置は、一方のコネクタ91内
にスライド板92を移動自在に収容し、スライド板92
の挿脱により一方のコネクタ91を他方のコネクタ93
に低挿入力で嵌合および離脱可能な装置である。
【0005】しかしながら、嵌合作業前に一方のコネク
タ91から突出したスライド板92が、搬送などの時に
電線や他の部品等(図示せず)に接触したり、又は(及
び)絡まったりし、そのためスライド板92自身、一方
のコネクタ91、或いは他方のコネクタ93等が破損す
る恐れがあった。また、スライド板92が一方のコネク
タ91から抜脱しないように両方のコネクタ91,93
にロック機構(図示せず)を設ける場合には、両方のコ
ネクタ91,93の構造が複雑になるため、成形金型
(図示せず)の製造コストが高価になった。更に、例え
ば、インストルメントパネルの機器取付口(図示せず)
に挿入する一方のコネクタ91(又は他方のコネクタ9
3)に、誤挿入を防止する手段を形成した場合には、コ
ネクタ(91,93)自身の形状が大きくなるという不
具合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電子機器を収
納するインストルメントパネルなどのケースの強度をと
くに増強することなく、コネクタを確実かつ円滑に結合
できるようにしたコネクタ結合装置を提供することを課
題とする。また本発明は、コネクタ同士の嵌合作業前に
スライド板をコネクタから突出させず、そして機器取付
口へのコネクタの誤挿入を防止できるようにしたコネク
タ結合装置を提供することも課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、電子機器側に設けられた一方
のコネクタと、前記電子機器を収納するケース側に設け
られた他方のコネクタとを結合させるコネクタ結合装置
において、前記他方のコネクタに嵌合用突起を設けると
共に、他方のコネクタを前記ケースに対して前記電子機
器の挿脱方向にスライド可能に装着し、前記一方のコネ
クタに前記電子機器の挿脱方向と直交する方向にスライ
ド可能なスライド板を設け、該スライド板には前記嵌合
用突起と係合し、スライド板がスライドすることによっ
て前記一方および他方のコネクタを嵌合させるカム溝を
設け、前記ケースに前記電子機器が挿入されることによ
り前記スライド板をスライドさせる嵌合用傾斜壁を設け
る構成を採用した。
【0008】請求項1の発明においては、電子機器をケ
ースに挿入すると、一方のコネクタに装着したスライド
板が嵌合用傾斜壁に押されてスライドし、このスライド
により、他方のコネクタの嵌合用突起がスライド板のカ
ム溝に沿って電子機器側に引込まれて両コネクタが結合
する。従って、ケースには電子機器装着時の力がそのま
ま直接作用するようなことがなくなるから、ケース自体
の強度をとくに増強する必要はなく、ケースやコネクタ
の破損を防止すると共に、両コネクタを確実かつ円滑に
嵌合することができる。
【0009】請求項2の発明においては、前記スライド
板に確認突起を設け、前記一方のコネクタに前記確認突
起と係合する凹部を設け、両コネクタが嵌合したとき前
記確認突起が前記凹部に係合して嵌合を確認させる。両
コネクタが嵌合したとき確認突起が凹部と係合して係合
音が出るから、この係合時の音により完全に嵌合したこ
とを確認することができる。即ち、コネクタの不完全嵌
合を未然に防止できる。
【0010】請求項3の発明においては、前記ケースお
よび前記電子機器に両者を係止する係止手段を設け、該
係止手段による係止を、前記確認突起と前記凹部との係
合の後に行わせる。ケースと電子機器の係止手段による
係止を確認突起と凹部との係合の後で行わせるようにし
たので、作業者にコネクタの嵌合完了を知らせ、半嵌合
状態を無くすことができる。
【0011】請求項4の発明においては、前記スライド
板が端部に引抜用把手を備えている。従って、両コネク
タの嵌合を解除するときは前記引抜用把手を持ってスラ
イド板を容易に引抜いて、嵌合を解除することができ
る。
【0012】請求項5の発明においては、前記ケース
に、前記嵌合用傾斜壁に対向して、前記電子機器の離脱
時に前記スライド板を電子機器挿入時とは反対方向にス
ライドさせる離脱用傾斜壁を設ける。ケースにスライド
板を電子機器挿入時とは反対方向にスライドさせる離脱
用傾斜壁を設けるようにしたので、電子機器をケースか
ら引抜くと自動的に両コネクタを離脱させることができ
る。
【0013】請求項6の発明においては、前記他方のコ
ネクタに係止孔を設け、前記ケースに前記係止孔と係合
する係止突起を備えた係止アームを設け、電子機器が離
脱状態のとき他方のコネクタをケースに保持させる。請
求項7の発明においては、前記他方のコネクタの係止孔
と前記係止突起との係合位置を、前記一方のコネクタと
他方のコネクタとの結合開始位置とする。他方のコネク
タに係止孔を設け、ケースに係止突起を備えた係止アー
ムを設けるようにしたので、電子機器が離脱状態のとき
は他方のコネクタをケースにロック、保持させることが
できる。
【0014】請求項8の発明においては、前記電子機器
が前記ケースに挿入され、前記一方のコネクタが他方の
コネクタとの結合を開始したときに前記係止孔と係止突
起との結合を解除させる手段を設ける。また、請求項9
の発明においては、前記係止孔と前記係止突起との係合
を解除させる手段を、前記一方のコネクタに、該一方の
コネクタが他方のコネクタに挿入されることによって前
記係止アームを押圧して押し拡げ、以て前記係止孔との
係合を解除させるフードを設ける。一方のコネクタに、
その挿入時に係止アームを押圧して押し拡げるフードを
用いる等の手段を設けるようにしたので、係止孔と係止
突起との係合を解除して他方のコネクタを保持状態から
容易にスライド可能な状態にさせることができる。
【0015】請求項10の発明は、電子機器側に設けら
れた一方のコネクタと、前記電子機器を収納するケース
側に設けられた他方のコネクタとを結合させるコネクタ
結合装置において、前記ケースにコネクタ取付口を設
け、該取付口に対して前記他方のコネクタを前記電子機
器の挿脱方向に移動可能に装着すると共に、前記他方の
コネクタには嵌合用突起を設け、前記一方のコネクタに
前記電子機器の挿脱方向と直交する方向にスライド可能
なスライド板を設け、該スライド板には前記嵌合用突起
と係合し、スライド板がスライドすることによって前記
一方および他方のコネクタを嵌合(または離脱)させる
カム溝を設けると共に、該スライド板を一端が嵌合用傾
斜辺、他端が離脱用傾斜辺とした平行四辺形に形成し、
前記ケースに前記電子機器を挿入(または抜出し)する
ことにより、前記スライド板の嵌合用傾斜辺(または離
脱用傾斜辺)が前記コネクタ取付口の一方(または他
方)の口縁と係合してスライドし、以て前記一方のコネ
クタと他方のコネクタとの嵌合(または離脱)を行わせ
るようにしたものである。
【0016】請求項10の発明においては、スライド板
自体が一端を嵌合用傾斜辺、他端を離脱用傾斜辺とした
平行四辺形であり、各辺はコネクタ取付口のいずれかに
当接してスライドする。従って、請求項1や請求項5の
発明と異なり、ケース内に嵌合、離脱用傾斜壁を設ける
必要がなく、その内部構造の簡素化と共に、上記コネク
タ取付口の縮小(とくにスライド板のスライド方向の横
幅の縮小)が可能となり、コネクタ結合装置全体の小
型、軽量化を図ることができる。
【0017】請求項11の発明においては、電子機器側
に設けられた一方のコネクタと、該電子機器を収納する
ケース側に設けられた他方のコネクタとを結合させるコ
ネクタ結合装置において、前記ケースにコネクタ取付口
を設け、該コネクタ取付口に対して前記他方のコネクタ
を前記電子機器の挿脱方向に移動可能に装着すると共
に、該他方のコネクタには嵌合用突起を設け、前記一方
のコネクタに該電気機器の挿脱方向と直交する方向にス
ライド可能なスライド板を設け、該スライド板には該嵌
合用突起と係合し、該スライド板がスライドすることに
よって該一方および他方のコネクタを嵌合(または離
脱)させるカム溝を設けると共に、該スライド板の一端
部にボスを突設し、該ボスに対する摺動溝を該ケースに
形成し、該ボスが、コネクタ同士の嵌合時に該摺動溝の
嵌合用溝側壁を摺動し、コネクタ同士からの離脱時に該
摺動溝の離脱用溝側壁を摺動する。従って、スライド板
のボスが摺動溝を摺動することで、スライド板が移動
し、一方のコネクタと他方のコネクタとの嵌合および離
脱が行われる。
【0018】請求項12の発明においては、前記一方の
コネクタの一端部に嵌合(または離脱)方向へ貫通する
断面U字状の挿通孔を形成し、該一方のコネクタ内に前
記スライド板を、該挿通孔内へ進退自在に収容し、該ス
ライド板のボスに対する摺動レールを前記ケースに設け
ると共に、該摺動レールの始端部を該ケース内に配置
し、該ケース内への前記一方のコネクタのセット前に該
スライド板のボスが該挿通孔内に位置する。従って、ケ
ース内に一方のコネクタをセットする前にはスライド板
が一方のコネクタの挿通孔内に位置しているから、スラ
イド板が一方のコネクタから突出しない。
【0019】請求項13の発明においては、前記摺動レ
ールの終端部を前記ケース外へ突出して誤結合防止部材
とし、インストルメントパネルに形成された該ケースの
機器取付口に、該誤結合防止部材に対する結合検知孔を
形成し、該機器取付口への該ケースの誤結合を防止す
る。従って、誤結合防止部材と結合検知孔とが相対向し
ないと、ケースが機器取付口に取り付けることができな
い。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1〜図
3を参照して説明する。図1は本発明のコネクタ結合装
置の第1の実施例を示す分離した状態の斜視図、図2は
図1の一方のコネクタ2、他方のコネクタ3およびスラ
イド板8の平面図、図3(a)〜(c)はそれぞれコネ
クタの結合過程の説明図である。図1〜図3において、
1は計器盤、コントロールスイッチユニットなどの電子
機器、2は電線機器1に取付けられた一方のコネクタ、
3はワイヤハーネス(電線)4の端末に接続された他方
の(相手方)のコネクタである。
【0021】コネクタ3は下面両側に突出するスライド
用突条5を備え、ケースCに設けられたガイド壁6に案
内されて、電子機器1の挿脱方向にスライド可能となっ
ている。また、コネクタ3の上部側壁の前方には嵌合用
突起7が設けられている。
【0022】スライド板8は長方形の板体であり、コネ
クタ2にはスライド板8を電子機器1の挿脱方向と直交
する方向にスライドさせるためのガイド壁12,12が
相対向して設けられている。このスライド板8には、図
2に示されるように、一方側にコネクタ3の嵌合用突起
7と係合するカム溝(またはスリット)9が機器挿脱方
向に対して傾斜して設けられ、他方側にコネクタ2とコ
ネクタ3の嵌合を確認させるための確認突起10aを有
する可撓アーム10が設けられると共に、端部にスライ
ド板8を引抜くための引抜用把手11が設けられてい
る。
【0023】また、コネクタ2には、図2に示されるよ
うに、コネクタ3の嵌合用突起7を進退させる案内溝1
3が挿抜方向と平行に設けられ、前方のガイド壁12に
は嵌合用突起7の通路12aと共に両コネクタが嵌合完
了時にスライド板8の確認突起10aと係合する凹部1
4が設けられている。
【0024】15は電子機器1をケース等に係止するた
めの係止アームである。16はケース等の内壁面に設け
られた嵌合用傾斜壁で、電子機器1をケースCに挿入し
たときにスライド板8と摺接して該スライド板8を押圧
し、挿入方向と直交する方向にスライドさせるためのも
のである。
【0025】次に、コネクタ2とコネクタ3の嵌合につ
いて説明する。先ず、図3(a)に示されるように、ワ
イヤハーネス4に接続されたコネクタ3をケースC内に
設けたガイド壁6,6に嵌め、ケースCの入口側にスラ
イドさせて嵌合用傾斜壁16の先端部16aにセットす
る。一方、スライド板8を引抜用把手11を持って移動
させ、スライド板8のカム溝9の開口端が嵌合用突起7
と対向する位置にセットする。
【0026】このような状態で電子機器1をケースCに
押込むと、先ずコネクタ3の嵌合用突起7がスライド板
8のカム溝9と係合し、更に電子機器1を押込むと、図
3(b)に示されるように、スライド板8が嵌合用傾斜
壁16に押圧されて矢線P方向にスライドする。これに
より、ワイヤハーネス4側のコネクタ3は後退しなが
ら、その嵌合突起7はカム溝9および案内溝13に沿っ
てコネクタ2の方向に引込まれ、コネクタ2とコネクタ
3を嵌合させる。
【0027】更に電子機器1を押込むと、図3(c)に
示すように、スライド板8は嵌合用傾斜壁16の終端部
16bに達し、コネクタ2とコネクタ3の嵌合が完了す
る。また、両コネクタ2,3の嵌合が完了すると、図2
で説明したスライド板8の確認突起10aがコネクタ2
のガイド壁12の凹部14と係合して係合音を発し、両
コネクタ2,3の嵌合が完了したことを確認することが
できる。なお、確認突起10aと凹部14との係合を、
図2で示される係止アーム15がケースCに設けられた
図示しない係止手段との係合が完了する以前に行われる
ようにすることによって、作業者にコネクタの嵌合完了
を知らせることができ、また半嵌合状態を無くすことが
できる。
【0028】一方、コネクタ2,3を離脱させるには、
図3(c)の状態から電子機器1をケースCの外側に引
き出す。しかし、この状態においては嵌合突起7はカム
溝9の最奥端部に位置しており、コネクタ2とコネクタ
3は嵌合状態となっている。そこで引抜用把手11を持
って引抜く(前記矢線Pと反対方向)と図3(a)の状
態となり、コネクタ2,3の嵌合を解除することができ
る。
【0029】図4(a)〜(c)は本発明の第2の実施
例の構成および結合過程の説明図である。第1の実施例
ではコネクタ2,3の嵌合を解除するにはスライド板8
の端側に設けた引抜用把手11を作業者が手で掴んでス
ライド板8を引抜くようにしていたが、第2の実施例で
は自動的に引抜かれるようにしている。図4において、
ケースCの内壁には前記嵌合用傾斜壁16と対向してこ
れに平行な離脱用傾斜壁17を設けてある。
【0030】このように離脱用傾斜壁17を設けること
によって、図4(c)で示すコネクタ2とコネクタ3が
嵌合した状態で電子機器1をケースCから引出すと、図
4(b)に示されるように、スライド板8は離脱用傾斜
壁17に押圧されて右方向(前記矢線Pと反対方向
P′)にスライドし、次第にコネクタ2とコネクタ3が
引き離される。
【0031】図5は第3の実施例の分解斜視図を示す。
第3の実施例においては、車両用のメータやスイッチ等
の電子機器をインストルメントパネル20に取付けた場
合の具体例を示しており、図1〜図3で示した第1の実
施例と形状は異なるが、同様の構成部材にはダッシュ付
の符号を付してある。第3の実施例が第1の実施例と異
なる点は、第1の実施例ではケース側に配置されるコネ
クタ3を該ケースに保持またはロックさせる手段がない
が、第3の実施例ではその保持手段を設けた点にある。
【0032】即ち、図5に示されるように、コネクタ
3′の両側壁の後端部には係止孔18を有する保持枠1
9を設けてある。一方、インストルメントパネル20の
機器取付口21には段差面21aを介してコネクタ取付
口22が設けられている。このコネクタ取付口22の左
右の内壁面には、上下に係止突起23aを有する係止ア
ーム23,23が、その中間には前方に離脱用傾斜壁2
4aを有するスライド板移動用溝24(図示と対向する
側のスライド板移動用溝24には図1、図4と同様に嵌
合用傾斜壁が設けられている)が形成され、下側の内壁
面には2条のコネクタガイド溝6′,6′が設けられて
いる。なお、段差面21aは電子機器1をインストルメ
ントパネル20の機器取付口21に取り付ける際にスト
ッパ壁となる。
【0033】ワイヤハーネス4側のコネクタ3′は、前
方中央の嵌合用突起7′により端子収容部3A′,3
B′が上下に分割して形成され、下方の端子収容部3
B′の下面に前記コネクタガイド溝6′,6′に係合す
るスライド用突条5′,5′が突設されている。また、
電子機器1側のコネクタ2′の前方にはフード2aが延
設され、このフード2aの中央部を横断してカム溝9を
有するスライド板8′が左右両壁の支持口2b,2bに
より摺動可能に支持されている。この場合スライド板
8′は、コネクタ3′の上下の端子収容部3A′,3
B′間の空間V内で左右に移動する。
【0034】本実施例の場合には、インストルメントパ
ネル20の内部側から、ワイヤハーネス4側のコネクタ
3′をコネクタ取付口22に挿入すると、そのスライド
用突条5′がコネクタガイド溝6′に案内されて前進
し、該ガイド溝6′の前端で停止すると共に、係止アー
ム23の係止突起23aがコネクタ3′の係止孔18に
係合し、コネクタ3′が保持ロックされた状態となる。
【0035】この状態でインストルメントパネル20に
電子機器1を押込むと、コネクタ2′のフード2aは係
止アーム23の先端部を押圧して該係止アーム23を押
し拡げる。更に押込むと嵌合用突起7′とカム溝9が係
合されると同時に係止突起23aと係止孔18との間に
フード2aが挿入されてコネクタ3′と係止アーム23
との係合が解除される。以後、図4の第2の実施例で説
明したのと同様の機構でスライド板8′とスライド板移
動用溝24における嵌合用傾斜面(図示せず)または離
脱用傾斜壁24aとが係合してコネクタ2′とコネクタ
3′との嵌合または離脱が行われる。
【0036】第3の実施例の場合は、第2の実施例の場
合と同様に長方形のスライド板8′が左右に移動するの
で、コネクタ取付口22の横幅をコネクタ2′の横幅と
スライド板8′の移動幅の2倍との和以上に設定する必
要があり、大型化しやすい点があった。図6に示す第4
の実施例はこの点に改良を施したものである。
【0037】図6において、ワイヤハーネス4側のコネ
クタ3″はコネクタ3′の改変例であり、前方中央の嵌
合用突起7′を介して上下に端子収容部3A′,3B′
を分割して形成してあるのはコネクタ3′と同様である
が、上下側壁の後端部に係止孔18′が設けられてい
る。
【0038】このコネクタ3″に対応してインストルメ
ントパネル20のコネクタ取付口22′は縦および横幅
共にコネクタ3″よりも若干広くして電子機器1側のコ
ネクタ2″が進退できる程度の寸法に形成されており、
該コネクタ取付口22′の上下の内縁には係止突起23
a′を有する係止アーム23′が設けられている。
【0039】一方、電子機器1側のコネクタ2″には、
そのフード2aの左右両側の支持口2b,2bにカム溝
9′を有するスライド板8″を左右摺動可能に装着して
あるのは第3の実施例と同様であるが、このスライド板
8″は左右両側を平行な斜辺とする平行四辺形に形成さ
れ、一方(図中手前側)が嵌合用傾斜辺8a″、他方が
離脱用傾斜辺8b″となっている。
【0040】次に、図7(a)〜(c)を参照してスラ
イド板8″を装着した電子機器1側のコネクタ2″とワ
イヤハーネス4側のコネクタ3″の嵌合、離脱について
説明する。先ず、図7(a)に示すように、コネクタ
3″をコネクタ取付口22′の内側から挿入して、前記
係止アーム23′の係止突起23a′と係止孔18′と
の係合によりコネクタ3″をコネクタ取付口22′にロ
ック固定する。図示のように、コネクタ3″とコネクタ
取付口22′間にはコネクタ2″が進退しうる隙間Sが
ある。一方、コネクタ2″のフード2aにはスライド板
8″の嵌合用傾斜辺8a″が外部に飛び出し、反対側の
離脱用傾斜辺8b″が内部にほぼ収納された状態にあ
る。
【0041】この状態で、図7(b)のように電子機器
1を差し込むと、第3の実施例の場合と同様にフード2
aの先端が前記係止アーム23′の先端部に接触してこ
れを押し拡げつつ進入し、嵌合用突起7′がカム溝9′
と係合する。更に電子機器1を押し込むと、前記と同様
にして係止アーム23′とコネクタ3″のロックが解除
されると共に、スライド板8″の嵌合用傾斜辺8a″が
コネクタ取付口22′の一方の口縁と接触し、矢線P方
向に移動するから、コネクタ3″はコネクタ2″側に引
き寄せられる。
【0042】そして、図7(c)のように、スライド板
8″の嵌合用傾斜辺8a″がほぼフード2a内に移動し
て収納される迄電子機器1を差し込むと、嵌合用突起
7′がカム溝9′の終端に達し、コネクタ2″,3″の
嵌合が完結する。このとき、反対側からフード2aの外
側に移動した離脱用傾斜辺8b″の終端部はコネクタ取
付口22′の他方の口縁と接触した状態である。従っ
て、電子機器1を引き出すと、離脱用傾斜辺8b″によ
り上記と逆の作用でコネクタ2″,3″の嵌合が解除さ
れる。
【0043】このように、第4の実施例ではスライド板
8″の両側縁を嵌合用傾斜辺8a″、離脱用傾斜辺8
b″とした平行四辺形とすることにより、インストルメ
ントパネル20側のコネクタ取付口22′をコネクタ
2″と同程度の小さな寸法にすることができる。
【0044】図8〜図10は本発明の第5の実施例の構
成および結合過程の説明図である。なお、第1ないし第
3の実施例と同一構成部材には同一名称および番号を付
けて詳細な説明を省略する。第2の実施例ではコネクタ
同士2,3の嵌合および離脱後にケースC内で一方のコ
ネクタ2の左壁2a又は右壁2bから突出するスライド
板8の距離が略同じであるが(図4参照)、第5の実施
例では一方のコネクタ2から突出するスライド板8の距
離が異なっている(図8参照)。
【0045】図8において、この結合装置は、スライド
板8の右端部8bにボス41を設け、ボス41に対する
摺動溝51をケースC内に形成している装置である。ス
ライド板8は、一方のコネクタ2内に電子機器1の挿脱
方向と直交する方向へ移動自在に収容され、右端部8b
の両面にボス41,41を突設し、他方のコネクタ3の
嵌合用突起7′に対するカム溝9を形成している。ケー
スCは、一方のコネクタ2を嵌め込むコネクタ取付口2
2の底壁22aに、ボス41に対する摺動溝51を形成
し、他方のコネクタ3を案内するための導入溝を52を
設け、そして導入溝52の底壁52aに一対のガイド溝
6′,6′を有している。
【0046】摺動溝51は、ボス41に対する嵌合用溝
側壁51aと離脱用溝側壁51bとを有し(図10参
照)、始端部53aおよび終端部53cを略平行に形成
すると共に、中間部53bを傾斜させて設けている。始
端部53aは終端部53cより少し外側に配置されてい
る。他方のコネクタ3は、カム溝9に対する嵌合用突起
7′を内部に有し、ガイド溝6′に対するスライド用突
条5′(図5参照)を下部に設けている。なお、もしス
ライド板8を一方のコネクタ2の上部に位置させた場合
には、それに対応して嵌合用突起7′(図1の番号7に
対応)も他方のコネクタ3の上部に位置させる(図1参
照)。
【0047】次に、一方コネクタ2と他方のコネクタ3
とを嵌合する場合について説明する。図9(a)に示す
ように、他方のコネクタ3をケースCのコネクタ取付口
22の入口側22bから導入溝52に配置すると共に、
スライド用突条5′をガイド溝6′に係合する。他方の
コネクタ3をガイド溝6′に沿って摺動溝51の始端部
51aの先端まで移動する。この時、他方のコネクタ3
は一方のコネクタ2への嵌合待機の状態である。一方の
コネクタ2内に予め挿入されたスライド板8を移動して
ボス41の位置を、ケースCの摺動溝51の始端部53
aと対向する位置にセットする。
【0048】このような状態で、電子機器1をケースC
に押し込むと、他方のコネクタ3の嵌合用突起7′とス
ライド板8のカム溝9とが係合される。更に押し込む
と、図9(b)に示すように、他方のコネクタ3が後退
しながら、嵌合用突起7′がカム溝9内を進入する。そ
れにより、ボス41が摺動51溝の嵌合用溝側壁51a
を摺動する。図9(c)の如くに、ボス41が嵌合用溝
側壁51aの終端部53cに到達すると、スライド板8
の右端部8bが一方のコネクタ2の内部へ収容され、そ
れと共に左端部8aが一方のコネクタ2の外部へ突出さ
れる。スライド板8の左端部8aが外部に露出される
と、他方のコネクタ3がガイド溝6′の入口側22bま
で後退すると共に、カム溝9が嵌合用突起7′の終端9
bに達する。これにより、一方のコネクタ2および他方
のコネクタ3の嵌合が行われる。
【0049】逆に、コネクタ同士2,3の嵌合を解除す
る場合について説明する。図9(c)の状態で電子機器
1をケースCから引き出すと、図9(b)に示すよう
に、他方のコネクタ3がガイド溝6′に沿って前進しな
がら、嵌合用突起7′がカム溝9の終端9bから始端9
aへ向かって移動する。それと共に、ボス41が摺動溝
51の離脱用溝側壁51bを摺動し、かつスライド板8
の右端部8bが一方のコネクタ2内から突出する。更に
電子機器1をケースCの出口側22aまで引き出すと、
スライド板8の右端部8bが一方のコネクタ2内から露
出され、それと共に嵌合用突起7′とカム溝9との係合
が解除される(図9(a)参照)。これにより、コネク
タ同士2,3の嵌合が解除される。
【0050】一方のコネクタ2と他方のコネクタ3との
嵌合および離脱が、第5の実施例ではスライド板8の右
端部8bに突設されたボス41と、ケーCス内に形成さ
れた摺動溝51との摺動により行われる。そのため、ボ
ス41のないスライド板8に対する嵌合用傾斜壁16お
よび離脱用傾斜壁17(図4参照)をケースCの両側に
形成する場合と比較して、摺動溝51をケースCの片側
のみに設ければよいから、ケースC自身のサイズを小型
化することができる。
【0051】即ち、嵌合用傾斜壁16および離脱用傾斜
壁17(図4参照)を形成するためにケースCの両側を
それぞれ距離L(図4参照)長く、つまり合計2L長く
成形する必要があるのに対し、第5の実施例ではケース
Cの片側を距離L′(図10参照)だけ長く成形すれば
よい。その時、L<L′<2Lの関係があるから、ケー
スC自身のサイズを小さくすることができる。従って、
自動車(図示せず)に配置される一方のコネクタ2(他
方のコネクタ3)を所望の設置場所に効率良く載置する
ことができ、そのため一方のコネクタ2(他方のコネク
タ3)の汎用性を向上させることができる。
【0052】図11〜図13は本発明の第6の実施例の
構成および結合過程の説明図である。なお、第1ないし
第4の実施例と同一構成部材には同一名称および番号を
付けて詳細な説明を省略する。第4の実施例では、コネ
クタ2,3同士の嵌合前にスライド板8の右端部8bが
一方のコネクタ2の外部へ突出しているが、第6の実施
例では嵌合前にスライド板8の右端部8bが一方のコネ
クタ2内に位置している。
【0053】図11において、この結合装置は、一方の
コネクタ2の右端部2bに挿通孔45を形成し、挿通孔
45内で進退自在になるようにスライド板8を、一方の
コネクタ2内に収容し、スライド板8のボス41に対す
る摺動レール55をケースCに設けている。図12に示
す如くに、一方のコネクタ2は、右端部2bに嵌合およ
び離脱方向へ貫通する断面U字状の挿通孔45を形成
し、上部および下部にそれぞれ一対のスライド用突条
5′,5′を設けている。
【0054】図11に戻って、スライド板8は、右端部
8bの両面にボス41を突設し、他方のコネクタ3の嵌
合用突起7′に対するカム溝9を有している。そして、
スライド板8の右端部8bが挿通孔45内を進退自在で
あるように、スライド板8が一方のコネクタ2内に収容
されている。ケースCは、両側壁50a,50bに係止
アーム56を設け、内側に一対のガイド溝6′,6′を
形成し、右側壁50bを横切るように摺動レール55を
配置している。なお、係止アーム56を両側壁50a,
50bに設ける代わりに、上壁および下壁に配置するこ
とも可能である。係止アーム56の係止片56aはイン
ストルメントパネル20の機器取付口21の開口縁21
aに引っ掛けられる。それにより、インストルメントパ
ネル20からのケースCの抜脱を防止することができ
る。
【0055】摺動レール55は、始端部55aをケース
Cの内部に配置し、終端部55cをケースのC外部へ突
出させ、中間部55bをケースの右側壁50bに横切ら
せている。摺動レール55はボス41に対する嵌合用側
壁54aと離脱用側壁54bとが形成されている。コネ
クタ同士2,3の嵌合時にはボス41が嵌合用側壁54
aを摺動し、離脱時にはボス41が離脱用側壁54bを
摺動する。
【0056】次に、コネクタ同士2,3を嵌合する場合
を説明する。なお、本実施例では一方のコネクタ2にワ
イヤハーネス4の端末に接続されている時を説明する
が、その他の時も略同様である。図11に示すように、
予め内部にスライド板8を収容した一方のコネクタ2
を、ケースCのコネクタ取付口22の入口側22bに配
置するために、図12の如くに、スライド板8を一方の
コネクタ2内に位置させる。この状態の時、スライド板
8が一方のコネクタ2の外部へ突出していないから、ス
ライド板8が保護される。そのため、搬送時にスライド
板8や一方のコネクタ2の破損を心配する必要がなく、
それによりスライド板8および一方のコネクタ2の品質
上の信頼性が向上される。また、スライド板8を収容し
た一方のコネクタ2のサイズも小型化することができ
る。
【0057】一方のコネクタ2のスライド用突条5′を
ケースCのガイド溝6′に係合する。それにより、スラ
イド板8のボス41が摺動レール55の始端部55aに
係合される。そこで、図13のように、一方のコネクタ
2をガイド溝6′に沿って奥部へ押し込む。一方のコネ
クタ2の押し込みにつれ、ボス41が摺動レール55の
離脱用側壁54bを摺動するため、スライド板8が徐々
に引き出される。ボス41が摺動レール55の終端部5
5cに到達されると、スライド板8が最も引き出された
状態になり、その時スライド板8のカム溝9の始端9a
が一方のコネクタ2の略中心に配置される。そして、一
方のコネクタ2に設けられた仮係止片46が、ケースC
に形成された弾性アーム60の仮係止爪60に仮係止さ
れる。この状態が、コネクタ同士2,3を嵌合する際の
待機状態である。
【0058】それから、他方のコネクタ3の嵌合用突起
7′をカム溝9に係合し、他方のコネクタ3を一方のコ
ネクタ2側へ押し込むと、一方のコネクタ2が後退する
と共に、ボス41が摺動レール55の嵌合用側壁54a
を摺動することでスライド板8が徐々に引き戻される。
それにより、嵌合用突起7′がカム溝9内に引き込まれ
る。ボス41が摺動レール55の始端部55aに到達す
ると、嵌合用突起7′がカム溝9の終端9bに達する。
この時、一方のコネクタと他方のコネクタ3との嵌合が
終了される。
【0059】その次に、嵌合しているコネクタ同士2,
3を離脱する場合を説明する。一方のコネクタ2をガイ
ド溝6′に沿って他方のコネクタ3側へ押し込むと、ス
ライド板8のボス41が摺動レール55の離脱用側壁5
4bを摺動する。それにより、スライド板8が一方のコ
ネクタ2内から引き出され、カム溝9も移動される。カ
ム溝9の移動により、カム溝9内の嵌合用突起7′が徐
々に移動し、一方のコネクタ2と他方のコネクタ3との
嵌合が少しずつ解除される。ボス41が摺動レール55
の終端部55cに到達すると、嵌合用突起7′がカム溝
9の始端9aに位置し、嵌合用突起7′とカム溝9とが
係合された状態になる。そこで、他方のコネクタ3を掴
んで嵌合用突起7′をカム溝9の始端9aから取り出せ
ば、一方のコネクタ2と他方のコネクタ3との離脱が終
了される。
【0060】図14及び図15は第6の実施例で使用さ
れたケースの応用例を示すものである。この応用例は、
図14に示すように、ケースCの外部に突出している摺
動レール55の終端部55cを誤結合防止部材57とし
て利用するものである。即ち、ケースCを固定するイン
ストルメントパネル20の機器取付口21に、誤結合防
止部材57に対する結合検知孔27を形成するものであ
る。また、図15のように、ケースCの上壁50cおよ
び下壁50dに係合アーム58を立ち上げ、係合アーム
58の両側にストッパ59を突設する。係合アーム58
には係止片(図示せず)が設けられている。
【0061】それにより、ケースCを機器取付口21に
取り付けようとする場合、もし誤結合防止部材57が結
合検知孔27に嵌入できなければ、機器取付口21に対
してケースCが正規位置でないことを検知することがき
る。また、もし誤結合防止部材57が結合検知孔27に
嵌入できれば、機器取付口21に対してケースCが正規
位置であることが一目で判別することができる。この
時、機器取付口21の開口縁20aが係合アーム58の
係止片とストッパ59とで挟持されるため、ケースCが
機器取付口21に保持される。このように、ケースCに
新たに別部材として誤結合防止部材57を設けなくて
も、ケースCから突出した摺動レール55の終端部55
cを誤結合防止部材57の代用とすることで、ケースC
自身をコンパクトで単純な形状にすることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果が得られる。請求項1の発明では、電子機器をケ
ースに挿入すると、一方のコネクタに装着したスライド
板が嵌合用傾斜壁に押されてスライドし、このスライド
により、他方のコネクタの嵌合用突起がスライド板のカ
ム溝に沿って電子機器側に引込まれて両コネクタが結合
する。従って、ケースには電子機器装着時の力がそのま
ま直接作用するようなことがなくなるから、ケース自体
の強度をとくに増強する必要はなく、ケースやコネクタ
の破損を防止すると共に、両コネクタを確実かつ円滑に
嵌合することができる。
【0063】請求項2の発明では、両コネクタが嵌合し
たとき確認突起が凹部と係合して係合音が出るから、こ
の係合時の音により完全に嵌合したことを確認すること
ができ、コネクタの不完全嵌合を未然に防止できる。請
求項3の発明では、ケースと電子機器の係止手段による
係止を確認突起と凹部との係合の後で行わせるようにし
たので、前記と同様に作業者にコネクタの嵌合完了を知
らせ、半嵌合状態を無くすことができる。
【0064】請求項4の発明では、スライド板が引抜用
把手を備えているから、両コネクタの嵌合を解除すると
きは前記引抜用把手を持ってスライド板を容易に引抜く
ことができ、嵌合を解除することができる。請求項5の
発明では、ケースにスライド板を電子機器挿入時とは反
対方向にスライドさせる離脱用傾斜壁を設けるようにし
たので、電子機器をケースから引抜くと自動的に両コネ
クタを離脱させることができる。
【0065】請求項6および請求項7の発明は、いずれ
も他方のコネクタに係止孔を設け、ケースに係止突起を
備えた係止アームを設けるようにしたので、電子機器が
離脱状態のときは他方のコネクタをケースにロック、保
持させることができる。
【0066】請求項8および請求項9の発明は、いずれ
も一方のコネクタに、その挿入時に係止アームを押圧し
て押し拡げるフードを用いる等の手段を設けるようにし
たので、係止孔と係止突起との係合を解除して他方のコ
ネクタを保持状態から容易にスライド可能な状態にさせ
ることができる。
【0067】請求項10の発明では、スライド板自体が
一端を嵌合用傾斜辺、他端を離脱用傾斜辺とした平行四
辺形であり、各辺はコネクタ取付口のいずれかに当接し
てスライドする。従って、請求項1や請求項5の発明と
異なり、ケース内に嵌合、離脱用傾斜壁を設ける必要が
なく、その内部構造の簡素化と共に、上記コネクタ取付
口の縮小(とくにスライド板のスライド方向の横幅の縮
小)が可能となり、コネクタ結合装置全体の小型、軽量
化を図ることができる。
【0068】請求項11では、ボスがスライド板の一端
部の両面に突設され、ボスに対する摺動溝がケースに設
けられている。そして、コネクタ同士の嵌合時にボスが
摺動溝の嵌合用溝側壁を摺動し、またコネクタ同士から
の離脱時にボスが摺動溝の離脱用溝側壁を摺動する。こ
れにより、一つの摺動溝をケースに設けるだけで、ボス
に対する嵌合用溝側壁および離脱用溝側壁を同時に形成
することができる。そのため、摺動溝の位置するケース
の一端側がケースの他端側より大きくなるように、ケー
ス自身を成形さえすれば摺動溝を確実に形成することが
できる。それによって、ケース自身のサイズを小型化す
ることができる。ケースの小型化で、例えば、自動車内
の限られた配置スペースを効率良く使用することができ
る。
【0069】請求項12では、断面U字状の挿通孔がコ
ネクタハウジングの一端部に嵌合(または離脱)方向へ
貫通した状態で形成され、スライド板がコネクタハウジ
ング内に収容され、かつ挿通孔内に進退自在である。そ
して、ボスに対する摺動レールがケースに設けられると
共に、摺動レールの始端部がケース内に配置され、また
ケースへのコネクタのセット前にボスが挿通孔内に位置
する。これにより、ボスが摺動レールを摺動することで
スライド板が移動し、コネクタの嵌合および離脱が行わ
れる。更に、ケース内の摺動レールの始端部にボスを導
入するために、ケースへのコネクタのセット前にボスを
挿通孔内に位置させる。そのため、スライド板がコネク
タハウジングの外部へ突出することがなくなる。これに
より、コネクタの搬送時にスライド板の損傷を防止する
ことができ、そのためスライド板を収容したコネクタを
何の心配もせずに取り扱うことができる。その上、スラ
イド板がコネクタハウジングから突出しないから、コネ
クタハウジングを小型化することもできる。
【0070】請求項13では、摺動レールの終端部がケ
ース外へ突出されて誤結合防止部材となり、誤結合防止
部材に対する結合検知孔がインストルメントパネルの機
器取付口に形成されている。これにより、誤結合防止部
材と結合検知孔とが相対向した状態でないと、ケースが
機器取付口に結合することができない。そのため、機器
取付口に対するケースの位置を矯正することができ、ケ
ースとインストルメントパネルの機器取付口との誤結合
を防止することができる。また、誤結合防止部材をケー
ス外へ突出した摺動レールの終端部とするから、ケース
に新たに別部材を設ける必要がない。それにより、ケー
ス自身をコンパクトで単純な形状にすることができる。
そして、それに対応させてコネクタや相手方コネクタも
小型化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すコネクタ結合装置
の分解斜視図である。
【図2】図1の一方のコネクタ2、他方のコネクタ3お
よびスライド板8の平面図である。
【図3】図1のコネクタ2,3の結合過程を示し、
(a)は結合開始時、(b)は結合時、(c)は結合完
了時の状態を示す図である。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ本発明の第2の実施
例を示すコネクタ結合装置の構成および結合を説明する
ための図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示すコネクタ結合装置
の分解斜視図である。
【図6】本発明の第4の実施例を示すコネクタ結合装置
の分解斜視図である。
【図7】(a)〜(c)はそれぞれ図6のコネクタ結合
装置の作用説明図である。
【図8】本発明の第5の実施例を示すコネクタ結合装置
の分解斜視図である。
【図9】(a)〜(c)はそれぞれ図8のコネクタ結合
装置の作用説明図である。
【図10】(a)はボスと嵌合用溝側壁との関係を示
し、(b)はボスと離脱用溝側壁との関係を示す図であ
る。
【図11】本発明の第6の実施例を示すコネクタ結合装
置の図である。
【図12】図11の一方のコネクタの正面図である。
【図13】図11のコネクタ結合装置の作用説明図であ
る。
【図14】図11のケースの応用例を示す図である。
【図15】図14のケースの正面図である。
【図16】従来例の説明図である。
【図17】他の従来例の説明図である。
【図18】図17でスライド板を一方のコネクタに挿入
した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 電子機器 2,2′ (一方の)コネクタ 2a フード 3,3′,3″ (他方の)コネクタ 4 ワイヤハーネス 5,5′ スライド用突条 6 ガイド壁 6′ ガイド溝 7,7′ 嵌合用突起 8,8′,8″ スライド板 8a″ 嵌合用傾斜辺 8b″ 離脱用傾斜辺 9 カム溝 10 可撓アーム 10a 確認突起 11 引抜用把手 12 ガイド壁 13 案内溝 14 凹部 16 嵌合用傾斜壁 17 離脱用傾斜壁 18,18′ 係止孔 20 インストルメントパネル 22,22′ コネクタ取付口 23,23′ 係止アーム 24 スライド板案内溝 24a 嵌合用傾斜壁 27 結合検知孔 41 ボス 45 挿通孔 51 摺動溝 51a 嵌合用溝側壁 51b 離脱用溝側壁 55 摺動レール 55a 始端部 55c 終端部 57 誤結合防止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 清人 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 (72)発明者 明田 信之 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器側に設けられた一方のコネクタ
    と、前記電子機器を収納するケース側に設けられた他方
    のコネクタとを結合させるコネクタ結合装置において、 前記他方のコネクタに嵌合用突起を設けると共に、他方
    のコネクタを前記ケースに対して前記電子機器の挿脱方
    向にスライド可能に装着し、 前記一方のコネクタに前記電子機器の挿脱方向と直交す
    る方向にスライド可能なスライド板を設け、該スライド
    板には前記嵌合用突起と係合し、スライド板がスライド
    することによって前記一方および他方のコネクタを嵌合
    させるカム溝を設け、 前記ケースに前記電子機器が挿入されることにより前記
    スライド板をスライドさせる嵌合用傾斜壁を設けたこと
    を特徴とするコネクタ結合装置。
  2. 【請求項2】 前記スライド板に確認突起を設け、前記
    一方のコネクタに前記確認突起と係合する凹部を設け、
    両コネクタが嵌合したとき前記確認突起が前記凹部に係
    合して嵌合を確認させるようにしたことを特徴とする請
    求項1記載のコネクタ結合装置。
  3. 【請求項3】 前記ケースおよび前記電子機器に両者を
    係止する係止手段を設け、該係止手段による係止を、前
    記確認突起と前記凹部との係合の後に行わせるようにし
    たことを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ結
    合装置。
  4. 【請求項4】 前記スライド板が端部に引抜用把手を備
    えていることを特徴とする請求項1,2または3記載の
    コネクタ結合装置。
  5. 【請求項5】 前記ケースに、前記嵌合用傾斜壁に対向
    して、前記電子機器の離脱時に前記スライド板を電子機
    器挿入時とは反対方向にスライドさせる離脱用傾斜壁を
    設けたことを特徴とする請求項1,2,3または4記載
    のコネクタ係合装置。
  6. 【請求項6】 前記他方のコネクタに係止孔を設け、前
    記ケースに前記係止孔と係合する係止突起を備えた係止
    アームを設け、電子機器が離脱状態のとき他方のコネク
    タをケースに保持させるようにしたことを特徴とする請
    求項1,2,3,4または5記載のコネクタ結合装置。
  7. 【請求項7】 前記他方のコネクタの係止孔と前記係止
    突起との係合位置を、前記一方のコネクタと他方のコネ
    クタとの結合開始位置としたことを特徴とする請求項6
    記載のコネクタ結合装置。
  8. 【請求項8】 前記電子機器が前記ケースに挿入され、
    前記一方のコネクタが他方のコネクタとの結合を開始し
    たときに前記係止孔と係止突起との結合を解除させる手
    段を設けたことを特徴とする請求項7記載のコネクタ結
    合装置。
  9. 【請求項9】 前記係止孔と前記係止突起との係合を解
    除させる手段を、前記一方のコネクタに、該一方のコネ
    クタが他方のコネクタに挿入されることによって前記係
    止アームを押圧して押し拡げ、以て前記係止孔との係合
    を解除させるフードを設けるようにしたことを特徴とす
    る請求項8記載のコネクタ結合装置。
  10. 【請求項10】 電子機器側に設けられた一方のコネク
    タと、前記電子機器を収納するケース側に設けられた他
    方のコネクタとを結合させるコネクタ結合装置におい
    て、 前記ケースにコネクタ取付口を設け、該取付口に対して
    前記他方のコネクタを前記電子機器の挿脱方向に移動可
    能に装着すると共に、前記他方のコネクタには嵌合用突
    起を設け、 前記一方のコネクタに前記電子機器の挿脱方向と直交す
    る方向にスライド可能なスライド板を設け、該スライド
    板には前記嵌合用突起と係合し、スライド板がスライド
    することによって前記一方および他方のコネクタを嵌合
    (または離脱)させるカム溝を設けると共に、該スライ
    ド板を一端が嵌合用傾斜辺、他端が離脱用傾斜辺とした
    平行四辺形に形成し、 前記ケースに前記電子機器を挿入(または抜出し)する
    ことにより、前記スライド板の嵌合用傾斜辺(または離
    脱用傾斜辺)が前記コネクタ取付口の一方(または他
    方)の口縁と係合してスライドし、以て前記一方のコネ
    クタと他方のコネクタとの嵌合(または離脱)を行わせ
    るようにしたことを特徴とするコネクタ結合装置。
  11. 【請求項11】 電子機器側に設けられた一方のコネク
    タと、該電子機器を収納するケース側に設けられた他方
    のコネクタとを結合させるコネクタ結合装置において、 前記ケースにコネクタ取付口を設け、該コネクタ取付口
    に対して前記他方のコネクタを前記電子機器の挿脱方向
    に移動可能に装着すると共に、該他方のコネクタには嵌
    合用突起を設け、 前記一方のコネクタに該電気機器の挿脱方向と直交する
    方向にスライド可能なスライド板を設け、該スライド板
    には該嵌合用突起と係合し、該スライド板がスライドす
    ることによって該一方および他方のコネクタを嵌合(ま
    たは離脱)させるカム溝を設けると共に、該スライド板
    の一端部にボスを突設し、 該ボスに対する摺動溝を該ケースに形成し、 該ボスが、コネクタ同士の嵌合時に該摺動溝の嵌合用溝
    側壁を摺動し、コネクタ同士からの離脱時に該摺動溝の
    離脱用溝側壁を摺動することを特徴とするコネクタ結合
    装置。
  12. 【請求項12】 前記一方のコネクタの一端部に嵌合
    (または離脱)方向へ貫通する断面U字状の挿通孔を形
    成し、該一方のコネクタ内に前記スライド板を、該挿通
    孔内へ進退自在に収容し、該スライド板のボスに対する
    摺動レールを前記ケースに設けると共に、該摺動レール
    の始端部を該ケース内に配置し、該ケース内への該一方
    のコネクタのセット前に該スライド板のボスが該挿通孔
    内に位置することを特徴とする請求項11記載のコネク
    タ結合装置。
  13. 【請求項13】 前記摺動レールの終端部を前記ケース
    外へ突出して誤結合防止部材とし、インストルメントパ
    ネルに形成された該ケースの機器取付口に、該誤結合防
    止部材に対する結合検知孔を形成し、該機器取付口への
    該ケースの誤結合を防止することを特徴とする請求項1
    2記載のコネクタ結合装置。
JP01064998A 1997-09-24 1998-01-22 コネクタ結合装置 Expired - Fee Related JP3470866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01064998A JP3470866B2 (ja) 1997-09-24 1998-01-22 コネクタ結合装置
US09/158,525 US6155849A (en) 1997-09-24 1998-09-22 Connector coupling device
US09/609,384 US6264482B1 (en) 1997-09-24 2000-07-03 Connector coupling device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-258328 1997-09-24
JP25832897 1997-09-24
JP01064998A JP3470866B2 (ja) 1997-09-24 1998-01-22 コネクタ結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162577A true JPH11162577A (ja) 1999-06-18
JP3470866B2 JP3470866B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26345957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01064998A Expired - Fee Related JP3470866B2 (ja) 1997-09-24 1998-01-22 コネクタ結合装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6155849A (ja)
JP (1) JP3470866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439917B2 (en) 1999-12-10 2002-08-27 Nec Corporation Mechanism for preventing electronic unit from being pulled out from housing under condition that electronic unit is connected with plug

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863739B2 (ja) * 2001-07-16 2006-12-27 矢崎総業株式会社 防水式低挿入力コネクタ
US20060124698A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Hawthorne Jack W Jr Device, and associated method, for coupling trusses together
US8469732B2 (en) * 2011-08-16 2013-06-25 Motorola Solutions, Inc. Latching mechanism for a connector
DE102013015970A1 (de) * 2013-09-25 2015-04-09 Wabco Gmbh Schutzvorrichtung für Steckverbinder sowie deren Verwendung
CN107623219A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件、电子装置组合及外部设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252089A (en) * 1989-12-20 1993-10-12 Yazaki Corporation Connector apparatus
JP2812015B2 (ja) * 1991-10-21 1998-10-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2936104B2 (ja) * 1995-03-06 1999-08-23 五洋電子工業株式会社 コネクタ結合装置
JP3324087B2 (ja) * 1995-06-27 2002-09-17 マツダ株式会社 コネクタ組立体およびその取付方法
US5921791A (en) * 1996-04-09 1999-07-13 Harness System Technologies Research, Ltd. Connector connecting structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439917B2 (en) 1999-12-10 2002-08-27 Nec Corporation Mechanism for preventing electronic unit from being pulled out from housing under condition that electronic unit is connected with plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470866B2 (ja) 2003-11-25
US6155849A (en) 2000-12-05
US6264482B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563323Y2 (ja) コネクタ
JP3468451B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2008066290A (ja) 電気コネクタ
JP2001244025A (ja) コネクタ嵌合構造
JPH0992398A (ja) 電気コネクタ
JPH0581967U (ja) コネクタ
JPH1197111A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2739627B2 (ja) コネクタハウジング結合機構
JPH10172666A (ja) 検知手段付き電気コネクタ
JPH11162577A (ja) コネクタ結合装置
US6769929B2 (en) Connector and a connector assembly
JP3555591B2 (ja) コネクタ
JPH1126068A (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP2004095439A (ja) 検知部材付きコネクタ
JPH0228280B2 (ja)
JP2002033160A (ja) コネクタ装置
JPH0312232Y2 (ja)
JPH09245888A (ja) コネクタ構造
JP2002044207A (ja) バッテリロック機構
KR101820142B1 (ko) 커넥터 분리 방지장치
KR100783849B1 (ko) 전기 접속 장치
JP2645540B2 (ja) 電池ケースが接続される機器
JP3664428B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP3131147B2 (ja) コネクタの嵌合解除機構
JPH09270281A (ja) コネクタの結合検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees