JPH11160526A - カラーフィルタ用感放射線性組成物 - Google Patents

カラーフィルタ用感放射線性組成物

Info

Publication number
JPH11160526A
JPH11160526A JP33947597A JP33947597A JPH11160526A JP H11160526 A JPH11160526 A JP H11160526A JP 33947597 A JP33947597 A JP 33947597A JP 33947597 A JP33947597 A JP 33947597A JP H11160526 A JPH11160526 A JP H11160526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
pigment red
bis
biimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33947597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yoshida
光一郎 吉田
Hiroaki Nemoto
宏明 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP33947597A priority Critical patent/JPH11160526A/ja
Publication of JPH11160526A publication Critical patent/JPH11160526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像時の画素パターンに欠落および剥がれを
生じることがなく、かつ成膜後の機械的強度にも優れた
カラーフィルタ用感放射線性組成物を提供する。 【解決手段】 カラーフィルタ用感放射線性組成物は、
(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)多官
能性モノマー、(D)光重合開始剤および(E)ベンゼ
ン核に1種以上の置換基を有するベンジリデンイミノ基
とアルコキシシリル基とを有する化合物を含有すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの
製造に使用されるカラーフィルタ用感放射線性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子
等に用いられるカラーフィルタは、感光性樹脂の塗膜に
フォトマスクを介し放射線を照射して、放射線照射部を
硬化させ、その後現像処理を行なって、塗膜の放射線未
照射部を除去してパターンを形成したのち、染色する方
法(染色法)や、感光性樹脂に着色剤を分散した組成物
を用いて、前記と同様に塗膜形成、放射線照射および現
像処理を行うフォトリソグラフィー法等の方法により製
造されており、これらのカラーフィルタの着色剤には、
赤、緑および青の3原色のほか、特にカラー撮像管の場
合、シアン、マゼンタおよび黄の補色の組み合わせも使
用されている。そして、近年におけるカラー液晶表示装
置、カラー撮像管素子等の高品質化および用途の拡大を
反映して、カラーフィルタに用いられる感放射線性組成
物には、現像性、基板との密着性、パターン形状、成膜
後の画素パターンの機械的強度等にさらなる改良が要め
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、現像
時の画素パターンに欠落や剥がれを生じることがなく、
かつ成膜後の機械的強度にも優れたカラーフィルタ用感
放射線性組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)着色
剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性モノマ
ーおよび(D)光重合開始剤および(E)ベンゼン核に
1種以上の置換基を有するベンジリデンイミノ基とアル
コキシシリル基とを有する化合物を含有することを特徴
とするカラーフィルタ用感放射線性組成物。からなる。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。(A)着色剤 本発明における着色剤は、色調が特に限定されるもので
はなく、カラーフィルタの用途に応じて適宜選定され、
また有機着色剤でも無機着色剤でもよい。前記有機着色
剤としては、染料、有機顔料、天然色素等を挙げること
ができ、また前記無機着色剤としては、無機顔料のほ
か、体質顔料と呼ばれる無機塩等を挙げることができる
が、カラーフィルタには高精細な発色と耐熱性が求めら
れることから、本発明における着色剤としては、発色性
が高く、且つ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性の高
い着色剤が好ましく、通常有機着色剤が使用され、特に
有機顔料が好ましい。前記有機顔料としては、例えば、
カラーインデックス(C.I.;The Society ofDyers and
Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に
分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラ
ーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げ
ることができる。 C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー
3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエ
ロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメン
トイエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピ
グメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、
C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー
31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイ
エロー60、C.I.ピグメントイエロー61、C.I.ピグメ
ントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー71、C.I.
ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー7
4、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエ
ロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメン
トイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピ
グメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー10
0、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイ
エロー104、C.I.ピグメントイエロー106、C.I.ピ
グメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー10
9、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイ
エロー113、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピ
グメントイエロー116、C.I.ピグメントイエロー11
7、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピグメントイ
エロー120、C.I.ピグメントイエロー126、C.I.ピ
グメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー12
8、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイ
エロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピ
グメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー15
1、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピグメントイ
エロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピ
グメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー15
6、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイ
エロー168、C.I.ピグメントイエロー175;C.I.ピ
グメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.
ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ1
4、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレ
ンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメン
トオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピ
グメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、
C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ
46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオ
レンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメ
ントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.
ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ7
3;
【0006】C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメント
レッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレ
ッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッ
ド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド
8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド1
0、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド
12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッ
ド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレ
ッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメント
レッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメン
トレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメ
ントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグ
メントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピ
グメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.
ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド4
8:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメン
トレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.
I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド5
0:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピ
グメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド57:
2、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレ
ッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピ
グメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:
2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレ
ッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメ
ントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.
ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、
C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド1
04、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレ
ッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメ
ントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.
ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド12
2、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッ
ド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメン
トレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピ
グメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、
C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド1
70、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレ
ッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメ
ントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.
ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド17
8、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッ
ド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメン
トレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピ
グメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、
C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド2
02、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレ
ッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメ
ントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.
ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド22
0、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッ
ド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメン
トレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピ
グメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、
C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド2
65;C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメント
バイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、
C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイ
オレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.
ピグメントバイオレット38;C.I.ピグメントブルー1
5、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブ
ルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピ
グメントブルー60;C.I.ピグメントグリーン7、C.I.
ピグメントグリーン36;C.I.ピグメントブラウン2
3、C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントブラ
ック1、ピグメントブラック7。
【0007】また、前記無機顔料あるいは体質顔料の具
体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤
色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロ
ム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄
黒、カーボンブラック等を挙げることができる。前記各
顔料は、場合により、顔料粒子の表面をポリマーで改質
して使用することができる。本発明において、着色剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。さらに、本発明における着色剤は、所望により、
分散剤とともに使用することができる。このような分散
剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオ
ン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を
挙げることができる。前記界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル
類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレン
グリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジス
テアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;
ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル
類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミ
ン類等を挙げることができ、また商品名では、例えば、
KP(信越化学工業製)、ポリフロー(共栄社油脂化学
工業製)、エフトップ(トーケムプロダクツ製)、メガ
ファック(大日本インキ化学工業製)、フロラード(住
友スリーエム製)、アサヒガード、サーフロン(旭硝子
製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。界面活性剤の使用量は、着色剤100重量部に対し
て、通常、50重量部以下、好ましくは0〜30重量部
である。
【0008】(B)アルカリ可溶性樹脂 本発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、(A)着
色剤に対してバインダーとして作用し、かつカラーフィ
ルタ製造時の現像処理工程において用いられるアルカリ
現像液に可溶性である限り、適宜のポリマーを使用する
ことができる。このようなアルカリ可溶性樹脂として
は、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の
酸性官能基を含有するポリマーを挙げることができる。
アルカリ可溶性樹脂のうち、カルボキシル基含有アルカ
リ可溶性樹脂としては、例えば、1個以上のカルボキシ
ル基を有するエチレン性不飽和モノマー(以下、単に
「カルボキシル基含有不飽和モノマー」という。)の
(共)重合体を挙げることができ、前記カルボキシル基
含有不飽和モノマーの(共)重合体としては、特にカル
ボキシル基含有不飽和モノマーと他の共重合可能なエチ
レン性不飽和モノマー(以下、単に「他の不飽和モノマ
ー」という。)とからなるモノマー混合物の共重合体
(以下、単に「カルボキシル基含有共重合体(b)」と
いう。)が好ましい。前記カルボキシル基含有不飽和モ
ノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽
和モノカルボン酸類;マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、
無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸
(無水物)類;3価以上の不飽和多価カルボン酸(無水
物)類;こはく酸モノ(2−アクリロイルオキシエチ
ル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)、フタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチ
ル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)等の非重合性ジカルボン酸のモノ〔2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル)エステル類や、ω−カルボキ
シポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキ
シポリカプロラクトンモノメタクリレート等を挙げるこ
とができる。これらのカルボキシル基含有不飽和モノマ
ーは、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。
【0009】また、前記他の不飽和モノマーとしては、
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルト
ルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、o
−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルス
チレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレ
ン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチル
エーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビ
ニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリ
シジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、インデン
等の芳香族ビニル化合物;メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタ
クリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピル
メタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチル
メタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチル
メタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec
−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t
−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒド
ロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−
ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチ
ルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベン
ジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−
メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタ
クリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−
フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレン
グリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコー
ルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールア
クリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリ
レート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、
メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキ
シジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプ
ロピレングリコールメタクリレート、イソボルニルアク
リレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペン
タジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタ
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル類;2
−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタク
リレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2
−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプ
ロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレー
ト、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジ
メチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロ
ピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレー
ト、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジ
メチルアミノプロピルメタクリレート等の不飽和カルボ
ン酸アミノアルキルエステル類;グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等の不飽和カルボン酸グ
リシジルエステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニル
エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジル
エーテル等の不飽和エーテル類;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シア
ン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合物;アクリルア
ミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−
(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド等の不飽和アミド類;マレイミド、N−シクロヘキシ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド等の不飽和イミ
ド類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン
等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチルア
クリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブ
チルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、
ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノアクリロ
イル基あるいはモノメタクリロイル基を有するマクロモ
ノマー類等を挙げることができる。これらの他の不飽和
モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0010】カルボキシル基含有共重合体(b)として
は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を必須と
し、場合により、こはく酸モノ(2−アクリロイルオキ
シエチル)および/またはこはく酸モノ(2−メタクリ
ロイルオキシエチル)をさらに含有するカルボキシル基
含有不飽和モノマーと、スチレン、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリ
ルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアク
リレート、ベンジルメタクリレート、N−フェニルマレ
イミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチル
メタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる少なく
とも1種の他の不飽和モノマーとの共重合体(以下、
「カルボキシル基含有共重合体(I)」という。)が好
ましい。
【0011】カルボキシル基含有共重合体(I)の具体
例としては、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アク
リレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチ
ル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリ
レート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重
合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)
アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロ
モノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アク
リレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共
重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸
/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチ
レン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミ
ド共重合体、メタクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリ
ロイロキシエチル)/スチレン/アリルメタクリレート
/N−フェニルマレイミド共重合体等を挙げることがで
きる。
【0012】これらのカルボキシル基含有共重合体
(I)のうち、特に、メタクリル酸/ベンジルメタクリ
レート共重合体、メタクリル酸/メチルメタクリレート
/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリ
レート/スチレン共重合体、メタクリル酸/メチルメタ
クリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メ
タクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタク
リレートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベン
ジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重
合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリ
ル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレー
トマクロモノマー共重合体が好ましい。
【0013】カルボキシル基含有共重合体(b)におけ
るカルボキシル基含有不飽和モノマーの共重合割合は、
通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%で
ある。この場合、カルボキシル基含有不飽和モノマーの
共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組
成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向が
あり、また50重量%を超えると、アルカリ現像液によ
る現像時に、形成された画素の基板からの脱落や画素表
面の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。特にカルボ
キシル基含有不飽和モノマーを前記特定の共重合割合で
含有するカルボキシル基含有共重合体(b)は、アルカ
リ現像液に対して優れた溶解性を有するものであり、当
該共重合体をバインダーとして用いた感放射線性組成物
は、アルカリ現像液による現像後に未溶解物が残存する
ことが極めて少なく、基板上の画素を形成する部分以外
の領域における地汚れ、膜残り等が発生し難く、しかも
該組成物から得られる画素は、アルカリ現像液に過剰に
溶解することがなく、基板に対して、優れた密着性を有
し、基板から脱落するおそれもないものとなる。カルボ
キシル基含有共重合体(b)のゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラ
ン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以
下、単に「重量平均分子量」という。)は、好ましくは
3,000〜300,000、さらに好ましくは5,0
00〜100,000である。
【0014】また、アルカリ可溶性のポリエステル樹脂
を、アルカリ可溶性樹脂として使用することもできる。
このようなポリエステル樹脂としては、特に比較的低分
子量のポリ乳酸が好ましい。前記ポリ乳酸の重量平均分
子量は、通常、3,000〜300,000、好ましく
は5,000〜100,000である。また、フェノー
ル性水酸基含有アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、
フェノール性水酸基含有ビニル芳香族化合物の(共)重
合体、フェノールノボラック樹脂等を挙げることができ
る。前記フェノール性水酸基含有ビニル芳香族化合物と
しては、例えば、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロ
キシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキ
シ−α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチル
スチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン等を挙
げることができる。これらのフェノール性水酸基含有ビ
ニル芳香族化合物は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。前記フェノール性水酸基含有ビ
ニル芳香族化合物は、場合により1種以上の他の共重合
可能なエチレン性不飽和モノマー、例えば前記他の不飽
和モノマーと共重合させることができる。また、前記フ
ェノールノボラック樹脂に使用されるフェノール類とし
ては、例えば、o−クレゾール、m−クレゾール、p−
クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノ
ール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、
3,5−キシレノール、 2,3,5−トリメチルフェ
ノール、3,4,5−トリメチルフェノール等を挙げる
ことができ、またアルデヒド類としては、例えば、ホル
ムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、
ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデ
ヒド、フェニルアセトアルデヒド、グリオキサール、グ
ルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、イソフタル
アルデヒド等を挙げることができる。これらのフェノー
ル類およびアルデヒド類は、それぞれ単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。フェノール性水
酸基含有ビニル芳香族化合物の(共)重合体の重量平均
分子量は、好ましくは1,000〜150,000、さ
らに好ましくは3,000〜100,000である。ま
た、フェノールノボラック樹脂の重量平均分子量は、好
ましくは1,000〜150,000、さらに好ましく
は1,500〜80,000である。
【0015】本発明において、アルカリ可溶性樹脂は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、
(A)着色剤100重量部に対して、通常、10〜10
00重量部、好ましくは20〜500重量部である。こ
の場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が10重量部未満
では、例えば、アルカリ現像性が低下したり、画素が形
成される部分以外の領域での地汚れや膜残りが発生する
おそれがあり、一方1000重量部を超えると、相対的
に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色
濃度を達成することが困難となる場合がある。
【0016】(C)多官能性モノマー 本発明における多官能性モノマーは、重合可能なエチレ
ン性不飽和結合を2個以上有するモノマーからなる。こ
のような多官能性モノマーとしては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリ
コールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の
ポリアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメ
タクリレート類;グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等
の3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたは
ポリメタクリレート類や、それらのジカルボン酸変性
物;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴア
クリレートまたはオリゴメタクリレート類;両末端ヒド
ロキシポリ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポ
リイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等
の両末端ヒドロキシル化重合体のジアクリレートまたは
ジメタクリレート類のほか、トリスアクリロイルオキシ
エチルフォスフェート、トリスメタクリロイルオキシエ
チルフォスフェート等を挙げることができる。これらの
多官能性モノマーのうち、3価以上の多価アルコールの
ポリアクリレートまたはポリメタクリレート類が好まし
く、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサメタクリレート、こはく酸変性ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、こはく酸変性ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート等を挙げることがで
き、特に、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、こはく酸変性ペンタエリスリ
トールトリアクリレートが、画素強度が高く、画素表面
の平滑性に優れ、かつ画素が形成される部分以外の領域
での地汚れ、膜残り等を発生し難い点で好ましい。本発
明において、多官能性モノマーは、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。本発明における多
官能性モノマーの使用量は、(B)アルカリ可溶性樹脂
100重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ま
しくは20〜300重量部である。この場合、多官能性
モノマーの使用量が5重量部未満では、画素強度あるい
は画素表面の平滑性が不十分となる傾向があり、一方5
00重量部を超えると、例えば、アルカリ現像性が低下
したり、画素が形成される部分以外の領域での地汚れや
膜残りが発生しやすくなる傾向がある。
【0017】(D)光重合開始剤 本発明における光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠
紫外線、電子線、X線等の放射線の照射により、前記
(C)多官能性モノマーの重合を開始しうる活性種を発
生することができる化合物からなる。このような光重合
開始剤としては、下記式(1)、式(2)または式
(3)で表される主要骨格を少なくとも1種有するビイ
ミダゾール系化合物のほか、ベンゾイン系化合物、アセ
トフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジ
ケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化
合物、ジアゾ系化合物、トリアジン系化合物等を挙げる
ことができ、これらのうちビイミダゾール系化合物が好
ましい。
【0018】
【化1】
【0019】前記ビイミダゾール系化合物の具体例とし
ては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’──トラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’──ト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5.
5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−シ
アノフェニル)−4,4’,5.5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エト
キシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エト
キシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
【0020】2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリエチル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェ
ニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4
−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリフェニルフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
【0021】これらのビイミダゾール系化合物のうち、
特に、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよび
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾールが好ましい。前記ビイミダゾール系化合物
は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の
異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエ
ネルギー量の放射線照射により硬化反応を十分進行させ
るとともに、コントラストが高く、放射線未照射部で硬
化反応が生じることがないため、放射線照射後の塗膜
は、現像液に対して不溶性の硬化部分と、現像液に対し
て高い溶解性を有する未硬化部分とに明確に区分され、
パターンの欠落、欠損やアンダーカットのない優れたカ
ラーフィルタを形成することができる。
【0022】また、前記ベンゾイン系化合物としては、
例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチル−2−ベン
ゾイルベンゾエート等を挙げることができる。前記アセ
トフェノン系化合物としては、例えば、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−
(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケ
トン、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジ
エトキシアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチ
オフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−
オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、4−アジドアセト
フェノン、4−アジドベンザルアセトフェノン等を挙げ
ることができる。前記ベンゾフェノン系化合物として
は、例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メト
キシベンゾフェノン等を挙げることができる。前記α−
ジケトン系化合物としては、例えば、ジアセチル、ジベ
ンゾイル、メチルベンゾイルホルメート等を挙げること
ができる。前記多核キノン系化合物としては、例えば、
アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−
ブチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン等を挙げ
ることができる。前記キサントン系化合物としては、例
えば、キサントン、チオキサントン、2,4−ジエチル
チオキサントン、2−クロロチオキサントン等を挙げる
ことができる。前記ジアゾ系化合物としては、例えば、
4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メト
キシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メトキシジフ
ェニルアミン等を挙げることができる。前記トリアジン
系化合物としては、例えば、2−(2’−フリルエチリ
デン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−ブロモ
−4’−メチルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(2’−チオフェニル
エチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン等を挙げることができる。さらに、前記以
外の光重合開始剤として、4−アジドベンズアルデヒ
ド、アジドピレン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオ
キサイド、N−フェニルチオアクリドン、トリフェニル
ピリリウムパークロレート等を使用することもできる。
【0023】本発明において、光重合開始剤は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。本発
明における光重合開始剤の使用量は、(C)多官能性モ
ノマー100重量部に対して、通常、0.01〜200
重量部、好ましくは1〜120重量部、特に好ましくは
1〜50重量部である。この場合、光重合開始剤の使用
量が0.01重量部未満では、放射線照射による硬化が
不十分となり、パターンに欠落、欠損やアンダーカット
を生じるおそれがあり、一方200重量部を超えると、
形成されたパターンが現像時に基板から脱落しやすく、
またパターンが形成される部分以外の領域で地汚れ、膜
残り等を生じやすくなる。
【0024】さらに、本発明においては、前記光重合開
始剤と共に、増感剤、硬化促進剤、高分子光架橋・増感
剤等を1種以上併用することもできる。前記増感剤とし
ては、例えば、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4
−ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメ
チルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−1,4
−ジメチルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4’−
ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエ
チルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)ク
マリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げるこ
とができる。これらの増感剤は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。前記硬化促進剤とし
ては、例えば、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2
−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾ
オキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミ
ノピリジン等の連鎖移動剤を挙げることができる。これ
らの硬化促進剤は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。また、前記高分子光架橋・増感剤
は、放射線の照射により架橋剤および/または増感剤と
して作用しうる少なくとも1種の官能基を主鎖および/
または側鎖中に有する高分子化合物であり、その例とし
ては、4−アジドベンズアルデヒドとポリビニルアルコ
ールとの縮合物、4−アジドベンズアルデヒドとフェノ
ールノボラック樹脂との縮合物、4−アクリロイルフェ
ニルシンナモイルエステルの単独重合体あるいは共重合
体、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン
等を挙げることができる。これらの高分子光架橋・増感
剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。本発明における増感剤、硬化促進剤および高分
子光架橋・増感剤の合計使用量は、光重合開始剤100
重量部に対して、通常、300重量部以下、好ましくは
5〜200重量部、さらに好ましくは10〜100重量
部である。
【0025】本発明においては、形成された画素が現像
時に基板から脱落し難く、画素強度および感度も高くな
る点から、光重合開始剤として、ビイミダゾール系化合
物とベンゾフェノン系化合物および/またはチアゾール
系硬化促進剤とを組み合わせて使用することが好まし
い。本発明において、光重合開始剤としてビイミダゾー
ル系化合物と他の成分とを併用する場合、他の成分の使
用量は、光重合開始剤全体の80重量%以下であること
が好ましい。本発明における特に好ましい光重合開始剤
を、その構成成分の組み合わせとして示すと、下記のも
のを挙げることができる。即ち、2,2’−ビス(2−
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイ
ミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/4,4’
−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)ブタン−1−オン、2,2’−ビス(2−クロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,
2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン/2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン/2−メルカプトベンゾチアゾール。
【0026】(E)ベンゼン核に1種以上の置換基を有
するベンジリデンイミノ基とアルコキシシリル基とを有
する化合物 本発明におけるベンゼン核に1種以上の置換基を有する
ベンジリデンイミノ基(以下、「核置換ベンジリデンイ
ミノ基」という。)とアルコキシシリル基とを有する化
合物(以下、単に「(E)化合物」という。)は、核置
換ベンジリデンイミノ基を1個以上、好ましくは1〜3
個、およびアルコキシシリル基を1個以上、好ましくは
1〜3個有する化合物からなる。好ましい(E)化合物
は、より具体的には、下記一般式(4)で表すことがで
きる。
【0027】
【化2】
【0028】〔一般式(4)において、Xは置換基を示
し、Zは炭素数1〜17の(n+m)価の有機基を示
し、R1 は炭素数1〜17のアルキル基または炭素数2
〜18のアルコキシアルキル基を示し、R2 は置換され
ていてもよい炭素数1〜17の1価の炭化水素基を示
し、aは1〜5の整数であり、bは1〜3の整数であ
り、nおよびmはそれぞれ1〜3の整数である。〕 一般式(4)において、R1 の前記アルキル基およびア
ルコキシアルキル基は置換されていてもよい。また、
X、R1 あるいはR2 が複数存在するとき、それぞれの
基は相互に同一でも異なってもよい。さらに好ましい
(E)化合物は、下記一般式(5)で表される化合物で
ある。
【0029】
【化3】
【0030】〔一般式(5)において、Y1 、Y2 およ
びY3 は相互に同一でも異なってもよく、ハロゲン原
子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜17のア
ルキル基、炭素数7〜23のアラルキル基、炭素数6〜
18のアリール基、炭素数1〜17のアルコキシル基、
炭素数1〜17のアルキルチオ基、炭素数2〜18のア
ルキルカルボニルオキシ基、カルボキシル基やその塩誘
導体、炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、スル
ホン酸基やその塩誘導体、炭素数1〜17のアルコキシ
スルホニル基、アミノ基、炭素数2〜34のジアルキル
アミノ基の群から選ばれる置換基または水素原子を示
し、かつY1 、Y2 およびY3 の少なくとも一つは前記
置換基であり、R3 は炭素数1〜17のアルキル基また
は炭素数2〜18のアルコキシアルキル基を示し、R4
は置換されていてもよい炭素数1〜17の1価の炭化水
素基を示し、iは0または1であり、jは1〜15の整
数であり、kは1〜3の整数である。〕 一般式(5)において、Y1 、Y2 およびY3 の前記ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル
基、アルキルチオ基、アルキルカルボニルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシスルホニル基および
ジアルキルアミノ基、並びにR3 の前記アルキル基およ
びアルコキシアルキル基は、それぞれ置換されていても
よい。また、R3 あるいはR4 が複数存在するとき、そ
れぞれの基は相互に同一でも異なってもよい。
【0031】一般式(5)におけるY1 、Y2 およびY
3 において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、よう素原子等を挙げることが
できる。また、置換されていてもよい炭素数1〜17の
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、フロロメチ
ル基、トリフロロメチル基、クロロメチル基、2−フロ
ロエチル基、2,2,2−トリフロロエチル基、2−ク
ロロエチル基、3−フロロプロピル基、3,3,3−ト
リフロロプロピル基、3−クロロプロピル基等を挙げる
ことができる。また、置換されていてもよい炭素数7〜
23のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、o
−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、p−クロ
ロベンジル基、o−メチルベンジル基、m−メチルベン
ジル基、p−メチルベンジル基、α−メチルベンジル
基、フェネチル基等を挙げることができる。また、置換
されていてもよい炭素数6〜18のアリール基として
は、例えば、フェニル基、o−クロロフェニル基、m−
クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、o−トリル
基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル
基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6
−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル
基、1−ナフチル基等を挙げることができる。また、置
換されていてもよい炭素数1〜17のアルコキシル基と
しては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、2−メトキシエ
トキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−クロロエトキ
シ基、3−クロロプロポキシ基等を挙げることができ
る。また、置換されていてもよい炭素数1〜17のアル
キルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n
−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチ
オ基、i−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−
ブチルチオ基、2−クロロエチルチオ基、3−クロロプ
ロピルチオ基等を挙げることができる。また、置換され
ていてもよい炭素数2〜18のアルキルカルボニルオキ
シ基としては、例えば、メチルカルボニルオキシ基、エ
チルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキ
シ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカ
ルボニルオキシ基、2−クロロエチルカルボニルオキシ
基、3−クロロプロピルカルボニルオキシ基等を挙げる
ことができる。また、カルボキシル基の塩誘導体として
は、例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩等を挙げることができる。また、置換されていてもよ
い炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基としては、
例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカル
ボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−クロロエト
キシカルボニル基、3−クロロプロポキシカルボニル基
等を挙げることができる。また、スルホン酸基の塩誘導
体としては、例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩等を挙げることができる。また、置換されて
いてもよい炭素数1〜17のアルコキシスルホニル基と
しては、例えば、メトキシスルホニル基、エトキシスル
ホニル基、n−プロポキシスルホニル基、i−プロポキ
シスルホニル基、n−ブトキシスルホニル基、2−クロ
ロエトキシスルホニル基、3−クロロプロポキシスルホ
ニル基等を挙げることができる。また、置換されていて
もよい炭素数2〜34のジアルキルアミノ基としては、
例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル
エチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−i−
プロピルアミノ基や、ジ(フロロメチル)アミノ基、ジ
(トリフロロメチル)アミノ基、ジ(クロロメチル)ア
ミノ基、ジ(ブロモメチル)アミノ基、ジ(フロロエチ
ル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリフロロエチル)ア
ミノ基、ジ(2−クロロエチル)アミノ基、ジ(2−ブ
ロモエチル)アミノ基、ジ(3−フロロプロピル)アミ
ノ基、ジ(3,3,3−トリフロロプロピル)アミノ
基、ジ(3−クロロプロピル)アミノ基、ジ(3−ブロ
モプロピル)アミノ基、ジ(3−ブロモプロピル)アミ
ノ基等のジ(ハロアルキル)アミノ基等を挙げることが
できる。これらの基のうち、画素パターンの性状および
成膜後の機械的強度が特に優れたカラーフィルタを形成
しうる点で、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロピル基、i−プロピル基、
フロロメチル基、トリフロロメチル基、メチルチオ基、
エチルチオ基、メチルカルボニルオキシ基、エチルカル
ボニルオキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が好まし
い。
【0032】一般式(5)におけるR3 において、置換
されていてもよい炭素数1〜17のアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−
ブチル基、t−ブチル基、フロロメチル基、トリフロロ
メチル基、クロロメチル基、2−フロロエチル基、2,
2,2−トリフロロエチル基、2−クロロエチル基、3
−フロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル
基、3−クロロプロピル基等を挙げることができる。ま
た、置換されていてもよい炭素数2〜18のアルコキシ
アルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エト
キシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエ
チル基、3−メトキシプロピル基、2−クロロメトキシ
エチル基、2−(2’−クロロエトキシ)エチル基、3
−クロロメトキシプロピル基等を挙げることができる。
これらの基のうち、その反応性が良好で、画素パターン
の性状および成膜後の機械的強度に特に優れたカラーフ
ィルタを形成しうる点で、メチル基、エチル基、2−メ
トキシエトキシ基が好ましい。さらに、一般式(5)に
おけるR4 の置換されていてもよい炭素数1〜17の1
価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のア
ルキル基;フロロメチル基、トリフロロメチル基、クロ
ロメチル基、2−フロロエチル基、2,2,2−トリフ
ロロエチル基、2−クロロエチル基、3−フロロプロピ
ル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、3−クロロ
プロピル基等のハロゲン化アルキル基;ビニル基、アリ
ル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−ブテニル基、2−クロロビニル、3−クロロ
アリル基等の(置換)アルケニル基;ベンジル基、o−
クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、p−クロロ
ベンジル基、o−メチルベンジル基、m−メチルベンジ
ル基、p−メチルベンジル基、α−メチルベンジル基、
フェネチル基等の(置換)アラルキル基;シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、o−クロ
ロシクロヘキシル基、m−クロロシクロヘキシル基、p
−クロロシクロヘキシル基等の(置換)シクロアルキル
基;フェニル基、o−クロロフェニル基、m−クロロフ
ェニル基、p−クロロフェニル基、o−トリル基、m−
トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4
−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル
基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基等の(置
換)アリール基等を挙げることができる。これらの基の
うち、特にメチル基が好ましい。一般式(5)におい
て、iは0が好ましく、jは2〜4の整数が好ましく、
特に好ましくは3であり、kは0が好ましい。(E)化
合物の具体例としては、下記式(6)〜(83)で表さ
れる化合物等を挙げることができる。
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】これらの(E)化合物のうち、特に、式
(6)、式(8)、式(12)、式(45)、式(4
7)、式(52)、式(64)、式(73)、式(7
9)で表される化合物が好ましい。(E)化合物は、そ
れぞれの化合物に対応する核置換ベンズアルデヒドとア
ルコキシシリル基含有アミノ化合物とを、脱水縮合反応
させることにより合成することができる。その際、アル
コキシシリル基含有アミノ化合物としては、核置換ベン
ジリデンイミノ基の所望の数に応じた数の一級アミノ基
を有し、また所望の数のアルコキシシリル基を有する化
合物を使用する。前記脱水縮合反応は、常温でも進行す
るが、150℃以下の温度に加熱して実施することが好
ましい。この後者の場合、核置換ベンズアルデヒドとア
ルコキシシリル基含有アミノ化合物の何れか一方を加熱
しつつ、他方の成分を徐々に添加することがさらに好ま
しい。また、反応雰囲気は、空気中でも、あるいは窒素
ガス、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中でもよい。脱水
縮合反応に際して、副生する水を反応系から除去するた
めには、例えば、系内に脱水剤および/または吸水剤を
添加する方法、水と共沸する有機溶媒を添加して共沸混
合物を系内から除去する方法等を採用することができ
る。
【0053】本発明において、(E)化合物は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。本発
明における(E)化合物の使用量は、(C)多官能性モ
ノマー100重量部に対して、通常、0.1〜50重量
部、好ましくは1〜10重量部である。この場合、
(E)化合物の使用量が0.1未満では、画素パターン
の欠落や剥がれ、および成膜後の画素パターンの機械的
強度に関する本発明の改善効果が低下する傾向があり、
一方50重量部を超えると、現像残さや地汚れが発生し
やすくなる傾向がある。
【0054】溶剤 本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物には、溶剤
を配合することができる。前記溶剤としては、前記
(A)、(B)、(C)および(D)成分や、所望によ
り配合される他の添加剤成分を溶解または分散し、かつ
これらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するもので
ある限り、適宜に選択して使用することができる。この
ような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のグリ
コールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブ
チルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノア
ルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエー
テル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の
プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
の他のエーテル類;メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−
ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸
メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸ア
ルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
オン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−
メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン
酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ
酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−
3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシ
ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプ
ロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n
−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−
アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n
−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピル
ビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロ
ピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキ
ソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。これ
らの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。さらに、前記溶剤とともに、ベンジルエ
チルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセト
ン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタ
ノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベ
ンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン
酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸
プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテル
アセテート等の高沸点溶剤を併用することもできる。こ
れらの高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。前記溶剤のうち、溶解性、顔料
分散性、塗布性等の観点から、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3
−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3
−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メ
トキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸n−ブ
チル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミ
ル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸i−プロピル、酪酸
エチル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル等が好まし
く、また高沸点溶剤としてはγ−ブチロラクトン等が好
ましい。溶剤の使用量は、(B)アルカリ可溶性樹脂1
00重量部に対して、通常、100〜10000重量
部、好ましくは500〜5000重量部である。
【0055】他の添加剤 さらに、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物
は、必要に応じて溶剤以外の種々の添加剤を含有するこ
ともできる。このような添加剤としては、例えば、銅フ
タロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や黄色顔料誘導
体等の分散助剤;ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビ
ニルアルコール、ポリエチレングリコールモノアルキル
エーテル類、ポリ(フロロアルキルアクリレート)類等
の高分子化合物;ノニオン系界面活性剤、カチオン系界
面活性剤、アニオン系界面活性剤等の界面活性剤;ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、3−クロロプロピル・メチル・ジメ
トキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促
進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の
酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;ポリ
アクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤等を挙げることが
できる。
【0056】カラーフィルタの形成方法 次に、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用
いて、カラーフィルタを形成する方法について説明す
る。まず、透明基板の表面上の画素パターンを形成する
部分を区画するように遮光層を形成し、この基板上に、
(A)着色剤が分散された感放射線性組成物を塗布した
のち、プリベークを行って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成
する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して放射線
を照射したのち、アルカリ現像液で現像処理を行い、塗
膜の放射線未照射部を溶解除去し、次いでポストベーク
を行うことによって、着色された画素が所定のパターン
で配置された画素アレイを形成する。必要に応じてその
後、他の色(例えば、赤、緑または青)の着色剤が分散
された各組成物を用い、上記と同様にして、各組成物の
塗布、プリベーク、放射線照射、現像処理およびポスト
ベークを行い、各色の画素アレイを同一基板上に順次形
成することにより、カラーフィルタを得る。カラーフィ
ルタを形成する際に使用される透明基板としては、例え
ば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド
等を挙げることができる。これらの透明基板には、所望
により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラ
ズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気
相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこと
もできる。本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物
を透明基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗布、ロ
ール塗布等の適宜の塗布法を採用することができる。塗
布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜10μ
m、好ましくは0.2〜1.5μmである。カラーフィ
ルタを形成する際に使用される放射線としては、可視光
線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用すること
ができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放
射線が好ましい。放射線の照射エネルギー量は、好まし
くは1〜1000mJ/cm2 である。また、前記アル
カリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデ
セン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−
ノネン等の水溶液が好ましい。前記アルカリ現像液に
は、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶
剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、
アルカリ現像後は、通常、水洗する。アルカリ現像法と
しては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ
(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用する
ことができ、現像条件は、常温で5〜300秒が好まし
い。このようにして形成されたカラーフィルタは、特に
カラー撮像管素子に好適に使用されるほか、カラー液晶
表示装置、カラーセンサー等にも有用である。
【0057】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルタ用感放射
線性組成物は、(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹
脂、(C)多官能性モノマー、(D)光重合開始剤およ
び(E)化合物を必須成分として含有するものである
が、特に好ましい組成物を具体的に例示すると、下記
(イ)〜(ヘ)のとおりである。 (イ) (B)成分がカルボキシル基含有共重合体
(b)からなり、(D)成分が2,2’−ビス(2−ク
ロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾールおよび2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾールの群から選
ばれる1種以上を含有するカラーフィルタ用感放射線性
組成物。 (ロ) (B)成分がカルボキシル基含有共重合体
(b)からなり、(D)成分が2,2’−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフ
ェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾールおよび2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾールの群から選ばれる1種以上を
含有するカラーフィルタ用感放射線性組成物。 (ハ) (D)成分がさらに他の光重合開始剤、増感
剤、硬化促進剤および高分子光架橋・増感剤の群から選
ばれる1種以上の成分を含む前記(イ)または(ロ)の
カラーフィルタ用感放射線性組成物。 (ニ) (B)成分であるカルボキシル基含有共重合体
(b)が、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリ
レート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチ
ル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリ
レート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重
合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)
アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロ
モノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アク
リレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共
重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸
/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチ
レン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミ
ド共重合体およびメタクリル酸/こはく酸モノ(2−ア
クリロイロキシエチル)/スチレン/アリルメタクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体の群から選ばれ
る少なくとも1種の共重合体である前記(イ)、(ロ)
または(ハ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。 (ホ) (C)成分がトリメチロールプロパントリアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレートおよびこはく酸変性
ペンタエリスリトールトリアクリレートの群から選ばれ
る少なくとも1種の多価アクリレートである前記
(イ)、(ロ)、(ハ)または(ニ)のカラーフィルタ
用感放射線性組成物。 (ヘ) (E)成分が式(6)、式(8)、式(1
2)、式(45)、式(47)、式(52)、式(6
4)、式(73)または式(79)で表される化合物の
群から選ばれる少なくとも1種からなる前記(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)または(ホ)のカラーフィルタ
用感放射線性組成物。
【0058】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形
態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これら
の実施例に何ら制約されるものではない。 比較例1 (A)成分としてC.I.ピグメントイエロー83とC.I.ピ
グメントグリーン36との17/83(重量比)混合物
80重量部、(B)成分としてメタクリル酸/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=
55,000)50重量部、(C)成分としてジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート40重量部、(D)
成分として2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール1
0重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン10重量部、および溶剤としてエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート800重量部を混合し
て感放射線性組成物を調製した。次いで、表面にナトリ
ウムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成され
たソーダガラス製透明基板の表面上に、画素パターンを
形成する部分を区画するように遮光層を設けたのち、ス
ピンコーターを用いて前記感放射線性組成物を塗布し、
90℃で2分間プリベークを行なって、膜厚2.0μm
の塗膜を形成した。その後、基板を冷却したのち、高圧
水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、塗膜に波長
365nm、405nmおよび436nmの光を含む1
00mJ/cm2 の紫外線を照射した。次いで、基板を
25℃の0.1重量%テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド水溶液中に1分間浸漬して現像処理を行い、超純
水で洗浄し、風乾したのち、さらに180℃で30分間
ポストベークを行なって、各辺20μm×20μmの大
きさの緑色の画素パターンが形成された画素アレイを作
製した。得られた画素アレイを光学顕微鏡で観察したと
ころ、画素パターンに欠落および剥がれが認められた。
【0059】
【実施例】実施例1 (A)成分としてC.I.ピグメントイエロー83とC.I.ピ
グメントグリーン36との17/83(重量比)混合物
80重量部、(B)成分としてメタクリル酸/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=
55,000)50重量部、(C)成分としてジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート40重量部、(D)
成分として2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール1
0重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン10重量部、(E)成分としてN−p−メトキシ
ベンジリデンン−3−トリエトキシシリルプロピルアミ
ン5重量部、および溶剤としてエチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート800重量部を混合して感放
射線性組成物を調製した。次いで、この組成物を用い、
比較例1と同様に処理して、緑色の画素パターンが形成
された画素アレイを作製した。得られた画素アレイを光
学顕微鏡で観察したところ、画素パターンに欠落および
剥がれが認められず、また現像性に優れ、かつパターン
形状も良好であった。
【0060】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタ用感放射線性組
成物は、現像時の画素パターンに欠落や剥がれを生じる
ことがなく、かつ成膜後の画素パターンの機械的強度に
も優れており、カラー撮像管素子用カラーフィルタを含
む種々のカラーフィルタに極めて好適に使用することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹
    脂、(C)多官能性モノマーおよび(D)光重合開始剤
    および(E)ベンゼン核に1種以上の置換基を有するベ
    ンジリデンイミノ基とアルコキシシリル基とを有する化
    合物を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放
    射線性組成物。
JP33947597A 1997-11-26 1997-11-26 カラーフィルタ用感放射線性組成物 Pending JPH11160526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33947597A JPH11160526A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33947597A JPH11160526A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160526A true JPH11160526A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18327828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33947597A Pending JPH11160526A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330209A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物および該感光性組成物から形成されたカラーフィルタ
JP2009242604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330209A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物および該感光性組成物から形成されたカラーフィルタ
JP4657808B2 (ja) * 2005-05-24 2011-03-23 東京応化工業株式会社 感光性組成物および該感光性組成物から形成されたカラーフィルタ
JP2009242604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564836B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR100423220B1 (ko) 감방사선성조성물
KR100426043B1 (ko) 감방사선성조성물및칼라필터
US6255034B1 (en) Radiation sensitive composition
JP3940535B2 (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP2004287409A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3807108B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11149153A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP2000155209A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR101442255B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물
JP3632532B2 (ja) 青色カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10260309A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138226A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4207261B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1172616A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000047018A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2003302515A (ja) 放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび液晶表示素子
JPH1172615A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11160526A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001108817A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JPH11231124A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4839545B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子