JPH11160245A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置

Info

Publication number
JPH11160245A
JPH11160245A JP34573697A JP34573697A JPH11160245A JP H11160245 A JPH11160245 A JP H11160245A JP 34573697 A JP34573697 A JP 34573697A JP 34573697 A JP34573697 A JP 34573697A JP H11160245 A JPH11160245 A JP H11160245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
optical system
inspection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34573697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875383B2 (ja
Inventor
Akihiko Sekine
明彦 関根
Yoichiro Iwa
陽一郎 岩
Hiroaki Soma
浩明 相馬
Naoto Miki
直人 神酒
Hisashi Isozaki
久 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP34573697A priority Critical patent/JP3875383B2/ja
Priority to US09/184,075 priority patent/US6104481A/en
Publication of JPH11160245A publication Critical patent/JPH11160245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875383B2 publication Critical patent/JP3875383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 凸状の異物と凹状の結晶欠陥を同時に検出で
きるようにする。 【解決手段】 表面検査装置1が、第1波長の光束と第
2波長の光束を発する光源部10と、第1波長の光束を
第1照射角度により被検査物2の表面に照射する第1照
射光学系20と、上記第2波長の光束を第1照射角度と
は異なる第2照射角度により被検査物2の表面に照射す
る第2照射光学系30と、第1照射光学系で照射されて
被検査物表面の検査対象からの散乱光を第1受光方向か
ら受光する第1受光光学系40と、第2照射光学系で照
射された被検査物表面の検査対象からの散乱光を第2受
光方向から受光する第2受光光学系50と、被検査物と
照射光学系の照射光束とを相対的に変位させる変位部6
0を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,広くは各種物体の
表面検査装置に関し、詳しくは薄板状の物体たとえば半
導体ウェーハの表面の異物(パーティクル等)や傷(結
晶欠陥等)を検査するウェーハ表面検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異なる被検査物ごとに、被検査物
の表面に角度を変えて光束を照射し、その表面からの散
乱光を受光して、被検査物表面の異物等を検査する装置
は知られている。
【0003】たとえば、特開昭56−67739号公報
には、光ビームとして互いに異なる方向から入射する複
数のコヒーレント光ビームを用いた欠陥検査装置が示さ
れている。
【0004】特開平1−59522号公報には、検出点
に対してその周囲の4方向の斜め上方より偏光レーザを
照射し、検出点からの反射光のうち特定偏向成分を抽出
して回路パターンが形成されたウエハ上に存在する異物
を検出するようにしたウエハ異物検出装置が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】被検査物として半導体
ウエハを想定すると、検査対象としては半導体ウエハ表
面の異物(一般に凸状のもの)及び結晶欠陥(一般に凹
状のもの)がある。
【0006】また、検査対象の種類によって望ましい照
射角度に違いがある。この点に着目し、さらにこの検査
対象ごとに適切な条件で、しかも同時に検査を行うこと
が望ましい。
【0007】しかし、従来の表面検査装置は、異物(一
般に凸状のもの)及び結晶欠陥(一般に凹状のもの)の
同時検査を実現できなかった。
【0008】本発明は,このような事情に鑑みてなされ
たもので、被検査物の表面に存在する異物や結晶欠陥の
検査を同時に精度良く行うことのできる表面検査装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段は、前
掲の請求項1〜8に記載の表面検査装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、異なる照射角度で光束
を被検査物に照射し、その表面からの各角度ごとの散乱
光を同時に受光して、被検査物の表面の凸状の異物や凹
状の結晶欠陥などを、同時に検査することができる表面
検査装置を提供するものである。
【0011】たとえば、本発明による表面検査装置は、
第1波長の光束と第2波長の光束を発する光源部と、上
記第1波長の光束を第1照射角度により被検査物の表面
に照射する第1照射光学系と、上記第2波長の光束を第
1照射角度とは異なる第2照射角度により被検査物の表
面に照射する第2照射光学系と、第1照射光学系で照射
されて被検査物表面の検査対象からの散乱光を第1受光
方向から受光する第1受光光学系と、第2照射光学系で
照射された被検査物表面の検査対象からの散乱光を第2
受光方向から受光する第2受光光学系と、第1受光光学
系で受光した第1波長の散乱光を第1受光信号に変換す
る第1受光部と、第1受光光学系で受光した第2波長の
散乱光を第2受光信号に変換する第2受光部と、第2受
光光学系で受光した第1波長の散乱光を第3受光信号に
変換する第3受光部と、第2受光光学系で受光した第2
波長の散乱光を第4受光信号に変換する第4受光部と、
上記被検査物と上記照射光学系の照射光束とを相対的に
変位させる変位部と、上記第1乃至第4受光信号から検
査対象を弁別する信号処理部とを備えている。
【0012】その場合、好ましくは、上記第1照射光学
系の第1照射角度は、上記第2照射光学系の第2照射角
度よりも小さく設定してある。第1受光光学系が受光す
る第1受光方向が上記第1照射光学系又は上記第2照射
光学系で照射された光束の被検査物の表面での正反射方
向に対してなす第1受光角度は、第2受光光学系がその
正反射方向となす第2受光角度よりも大きく設定されて
いる。上記信号処理部は、上記第1受光信号若しくは第
3受光信号に基づき第1処理信号を、又は上記第2受光
信号若しくは第4受光信号に基づき第2処理信号を形成
して、上記第1処理信号と上記第2処理信号との両者に
含まれるデータから第1検査対象を、又は上記第1処理
信号と上記第2処理信号との一方にしか含まれないデー
タから第2検査対象を、検査対象として判別する。
【0013】さらに好ましくは、上記第1受光部乃至第
4受光部の感度をそれぞれ高感度と低感度に切換可能な
感度設定手段を設ける。感度設定手段は、上記被検査物
が表面散乱の少ないものであるときに、上記第1受光部
及び上記第2受光部を高感度に設定し、上記第3受光部
及び第4受光部を低感度に設定する。さらに、感度設定
手段は、上記被検査物が表面散乱の多いものであるとき
に、上記第1受光部及び上記第2受光部を低感度に設定
し、上記第3受光部及び第4受光部を高感度に設定す
る。
【0014】また、上記被検査物は、ベアの半導体ウエ
ハとし、上記信号処理部は、上記第1検査対象として半
導体ウエハ表面の異物を判別し、上記第2検査対象とし
て半導体ウエハ表面の小さな凹部を判別する。さらに、
上記信号処理部が判別した上記第1検査対象たる半導体
ウエハ表面の異物及び上記第2検査対象たる半導体ウエ
ハ表面の小さな凹部の何れか一つ又はその両方を表示す
る表示部を設ける。
【0015】さらに、上記信号処理部が判別した判別結
果を記憶する記憶部を設け、すでに検査した検査対象を
再び検査する際に、上記信号処理部が、記憶部に記憶さ
れた判別結果と今回の測定の判別結果とを関連づける。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の好適な1つの実施例による
表面検査装置の主要な光学要素の概略配置図である。
【0017】表面検査装置1は、少なくとも第1波長λ
1の光束11と、これと異なる第2波長λ2の光束12
を発するレーザチューブ等の光源部10と、光源部10
からの第1波長λ1の光束11を第1照射角度θ1によ
って、被検査物である半導体ウエハ2に照射する第1照
射光学系20と、光源部10からの第2波長λ2の光束
12を第2照射角度θ2によって、第1照射光学系10
と同様に半導体ウエハ2の表面の検査点P上に照射する
第2照射光学系30と、第1照射光学系20と第2照射
光学系30によって照射された光束11、12による半
導体ウエハ2の表面の検査点Pからの散乱光を第1受光
方向から受光する第1受光光学系40と、第1照射光学
系10又は第2照射光学系30によって照射された光束
11、12による半導体ウエハ2の表面の検査点Pから
の散乱光を第1受光方向とは異なる第2受光方向から受
光する第2受光光学系50と、被検査物たる半導体ウエ
ハ2を上記第1照射光学系20の照射光束11に対して
相対的に直線及び回転移動可能とする変位部60とを有
する。第1受光光学系40の仰角は、30°であり、第
2受光光学系50の仰角は、30°である。
【0018】光源部10を説明すると、少なくとも第1
波長の光束11と、これとは異なる第2波長の光束12
を発する光源部10としては、複数の波長の光束を発す
る各種のものが利用できる。例えばマルチラインのレー
ザのように一つの光源で複数の波長の光束を発するもの
や、異なる波長の光束を発する複数の光源の光束をハー
フミラーなどで合成して一つのビームを形成するものが
採用できる。
【0019】マルチラインのレーザを採用する際に、不
必要な波長の光束が発生する場合は、第1波長と第2波
長を通過させるバンドパスフィルターを通過させること
により、必要な波長の光束のみを取り出すことができ
る。
【0020】異なる波長の光束を発する複数の光源を使
用する場合は、複数の光束をハーフミラーなどで合成し
て一つのビームを形成する。その一例を図11に示す。
2個の光源10からビーム(光束)を発し、途中でハー
フミラー201で合成して合成ビームを作る。たとえ
ば、ヘリウムカドミウムレーザを使用し、441.6n
mの波長と325nmの波長を選択する。
【0021】図1の例で光源部10としてアルゴンイオ
ンレーザを用いれば、488nmの波長と514.5n
mの波長が選択できる。光源部10から射出された光束
は、第1波長λ1の光束11を通過させ、第2波長λ2
の光束12を反射させるダイクロイックミラー3によっ
て、第1波長の光束11と第2波長の光束12が分離さ
れる。第1波長の光束11は、第1ミラー21によって
向きが変えられ、第1照射レンズ群22、第2ミラー2
3を介して第1照射角度θ1で被検査物2の表面の照射
点Pに照射される。第2波長の光束12は、ダイクロイ
ックミラー3によって反射され、第2照射レンズ群3
1、第3ミラー32及び第4ミラー33を介して第2照
射角度θ2で被検査物2の表面の照射点Pに照射され
る。
【0022】照射点Pに検査対象すなわち異物等が存在
した場合、これに照射光束が照射されると、所定の指向
性に従って散乱光が生じる。第1照射角度θ1及び第2
照射角度θ2は、被検査物2の法線方向を基準に設定す
る。図1の実施例において、第1照射角度θ1は、入射
角度として0度から40度の範囲から所定角度が選択さ
れる。第2照射角度θ2は50度から85度の範囲から
所定角度が選択される。水平方向は、一致していても異
なっていても差し支えない。
【0023】図1の実施例においては、第1照射角度θ
1<第2照射角度θ2の関係が成立している。第1波長
λ1と第2波長λ2の大きさは、任意に選択可能であ
る。但し、入射角度が大きいほど検出感度が良くなり、
また使用波長λが短いほど検出感度が良くなる傾向があ
るので、第1波長λ1よりも第2波長λ2が短い関係
(第1波長λ1>第2波長λ2)とすれば、それによ
り、第1照射角度θ1による検出感度と第2照射角度θ
2による検出感度とが等しくなる方向に設定することが
できる。
【0024】次は、第1受光光学系40(側方散乱光)
と第2受光光学系50(前方散乱)を説明する。
【0025】前述の散乱光を受光するために第1受光光
学系40と第2受光光学系50が設けられている。第1
受光光学系40は、第1照射光学系20と第2照射光学
系30によって照射された光束11、12による半導体
ウエハ2の表面の検査点Pからの散乱光を第1受光方向
から受光する。第2受光光学系50は、第1照射光学系
20又は第2照射光学系30によって照射された光束1
1、12による半導体ウエハ2の表面の検査点Pからの
散乱光を第1受光方向とは異なる第2受光方向から受光
する。
【0026】第1受光方向の第1受光水平角θH1(た
とえば90°)及び第2受光方向の第2受光水平角θH
2(たとえば50°)は、第1照射光学系20又は第2
照射光学系30による照射光束11、12が被検査物2
で鏡面反射されたときの反射方向を基準に測る。図1の
実施例においては、第1受光水平角θH1>第2受光水
平角θH2の関係にある。
【0027】第1及び第2受光方向の受光仰角は例えば
30°に設定される。
【0028】図2に示すように、第1受光光学系40で
受光された受光光束は、受光光路に挿入又はこれから離
脱するために矢印方向に移動可能に配置されているND
フィルタ200を経たあと、第1波長λ1の光束と第2
波長λ2の光束に第2ダイクロイックミラー41で分離
される。そして、第1受光部42は、第1受光光学系4
0で受光した第1波長λ1の散乱光を受光し、第1受光
信号に変換する。第2受光部43は、第1受光光学系4
0で受光した第2波長λ2の散乱光を受光し、第2受光
信号に変換する。
【0029】第2受光光学系50も、図2に示すものと
同様の光学系により、矢印方向に移動可能に配置されて
いるNDフィルタのあと第1波長λ1の光束と第2波長
λ2の光束にダイクロイックミラー41で分離する。第
3受光部43が、第2受光光学系50で受光した第1波
長λ1の散乱光を受光し、第3受光信号に変換する。第
4受光部44が、第2受光光学系50で受光した第2波
長λ2の散乱光を受光し、第4受光信号に変換する。
【0030】前述の第1受光部乃至第4受光部41〜4
4は、フォトマルチプライヤーなどの高感度の受光素子
が望ましい。
【0031】また、変位部60を説明すると、変位部6
0は、被検査物2を回転変位させる回転変位部61と被
検査物2を直線変位させる直線変位部62とから構成さ
れている。回転変位部61の一回転の変位に対して、直
線変位を光束の幅の所定割合だけ移動させるようにする
ことで、被検査物2を第1及び第2照射光学系20、3
0の照射光によりくまなく螺旋走査を行う。
【0032】本発明は前述のような走査方法に限られる
ものではなく、回転変位の代わりに照射光束をポリゴン
ミラーなどで直線走査を行うようにしても構わない。
【0033】図1の実施例では、回転変位部61が回転
テーブルを回転させる回転モータにより構成され、直線
変位部62がその回転モータを直線的に移動させるスラ
イド移動部で構成されている。スライド移動部は、その
移動により照射光学系20、30の照射光束11、12
の照射位置が被検査物2の中心を通り、直径方向によぎ
るように変位させる。
【0034】図3は、本発明による表面検査装置のブロ
ック図である。第1乃至第4受光部41、42、43、
44の第1乃至第4受光信号は、それぞれ第1乃至第4
A/D変換器111、112、113、114により、
デジタル信号に変換された後、信号処理部の働きを行う
制御演算部120に送られ所定の信号処理がなされる。
制御演算部120は、後述する所定の信号処理を行い、
検査結果を必要に応じて表示部130で表示させたり、
記憶部140に記憶したり、その記憶内容の読み出しを
行う。
【0035】また、制御演算部120は、回転変位部6
1の回転モータや直線変位部62のスライド移動部を制
御したり、被検査物2の種類に応じて、第1乃至第4受
光部41、42、43,44の感度切換部150を制御
する。
【0036】感度切換部150は、NDフィルター20
0を図2の矢印方向に移動して、第1乃至第4受光部4
1、42、43、44の受光窓ににNDフィルター20
0を挿入して感度を下げたり、受光窓からNDフィルタ
ー200を離脱して感度を上げたりすることにより感度
切換を行う。
【0037】第1乃至第4受光部41、42、43、4
4をフォトマルチプライヤーで形成したときには、これ
らに加える電圧調整により感度を切り換えることもでき
る。
【0038】図4は、検査の概略手順を示す。
【0039】検査が開始されると、ステップS1におい
て、被検査物2の種類を判別し、表面散乱の少ないもの
(例えばベアウエハ、SiO2 膜付きのもの)か、表面
散乱の多いもの(例えば、金属膜付きのウエハ)かを判
別する。被検査物2が、表面散乱の少ない被検査物のと
きには、ステップS2に進み、第1乃至第4受光部41
〜44の感度を表面散乱の少ない被検査物に適した設定
とする。すなわち表面散乱の少ない被検査物のときに
は、第1受光部41及び第3受光部43の感度を高感度
に切換え、第2受光部42及び第4受光部44の感度を
低感度に切換え(この状態を第1検査条件という)、ス
テップS3に進む。
【0040】ステップS3では、第1照射光学系20及
び第2照射光学系30から第1波長λ1の光束11と第
2波長λ2の光束12がともに照射された状態で変位部
60が回転変位と直線変位を行い、螺旋走査が行われ、
ステップS4に進む。
【0041】ステップS4では、制御演算部120が第
1乃至第4受光部41〜44からの第1乃至第4受光信
号を受け取り、信号処理を行う受光信号を選択し、ステ
ップS5に進む。
【0042】ステップS5では、制御演算部120が選
択された受光信号に所定の信号処理を施し、検査対象
(たとえば凸状の異物や、凹状の結晶欠陥等)を抽出
し、その開始座標、終了座標、ピーク座標などのデータ
を求め、ステップS6に進む。
【0043】ステップS6では、抽出された高角度照射
によるデータと抽出された低角度照射によるデータに基
づき、検査対象の種類(たとえば凸状の異物や、凹状の
結晶欠陥)を判別し、ステップS7に進む。
【0044】ステップS7では、走査を終了するか否か
が判断される。終了でなければ、ステップS4に戻り、
処理が走査が終了まで繰り返される。走査終了であれ
ば、ステップS8に進む。
【0045】ステップS8では、検査対象の検査データ
を記憶部140に記憶し、ステップS9に進む。
【0046】ステップS9では、後述する検査対象の検
査データを所定の形式で表示部130で表示し、ステッ
プS10に進む。
【0047】ステップS10では、測定終了かどうかが
判断される。測定終了でなければ、ステップS1に戻
り、新たな測定が行われる。そうでなければ、そのまま
終了する。
【0048】ステップS1において、被検査物2が、表
面散乱の多いもの(例えば、金属膜付きのウエハ)と判
断されたときには、ステップS11に進み、第1乃至第
4受光部41〜44の感度を表面散乱の多い被検査物に
適した設定とする。すなわち表面散乱の多い被検査物の
ときには、第1受光部41及び第3受光部43の感度を
低感度に切換え、第2受光部42及び第4受光部44の
感度を高感度に切換える。この状態を第2検査条件とい
う。この場合、ステップS3に進み、検査が、上述した
ものと同様に行われる。
【0049】受光信号の選択は、次のように行われる。
【0050】図4のステップS4で行われる信号選択処
理について以下に説明する。
【0051】被検査物2が、表面散乱の少ないもの(例
えばベアウエハ、SiO2 膜付きのもの)である場合、
第1乃至第4受光部41〜44の感度を表面散乱の少な
い被検査物に適した設定とされる。すなわち表面散乱の
少ない被検査物のときには、第1受光部41及び第3受
光部43の感度を高感度に切換え、第2受光部42及び
第4受光部44の感度を低感度に切換える。この状態を
第1検査条件という。この状態で検査が行われる。
【0052】このときに、高角度で照射される光束によ
る第1波長λ1の散乱光は、高感度に設定された第1受
光部41、低感度に設定された第2受光部42で受光さ
れ、第1受光信号、第2受光信号が形成される。
【0053】低角度で照射される光束による第2波長λ
2の散乱光は、高感度に設定された第3受光部43と、
低感度に設定された第4受光部44で受光され、第3受
光信号と、第4受光信号が形成される。この時の各受光
信号の一例を図5の(1)(2)(3)(4)に示す。
【0054】図5に示されているように、検査対象を抽
出する信号処理が行われる受光信号は、検査対象からの
散乱光の強度によって決定される。たとえば、一例とし
て、高感度に設定されている第1受光部41の出力であ
る第1受光信号41a〜41dが飽和していないときに
は、第1受光信号が第1波長λ1の散乱光の信号として
信号処理の対象に選択される。第1受光信号41a〜4
1dの少なくとも一つが飽和しているときには、低感度
に設定されている第2受光部42の出力である第2受光
信号42a〜42dが第1波長λ1の散乱光の信号とし
て信号処理の対象に選択される。これにより高角度照射
の場合の散乱特性が得られる。
【0055】一方、低角度照射の場合の散乱特性に関し
ては、高感度に設定されている第3受光部43の出力で
ある第3受光信号43a〜43dのすべてが飽和してい
ないときには、第3受光信号43a〜43dが第2波長
λ2の散乱光の信号として信号処理の対象に選択され
る。第3受光信号43a〜43dのいずれかが飽和して
いるときには、低感度に設定されている第4受光部44
の出力である第4受光信号44a〜44dが第2波長λ
2の散乱光の信号として信号処理の対象に選択される。
【0056】さらに、検査対象データの抽出信号の処理
のしかたを具体的に説明する。
【0057】検査対象のデータの処理は、図4に示すス
テップS5において行われる。その検査対象のデータ抽
出処理に関して説明すると、検査対象を表現するための
各種の方式がある。一例として、検査対象を、その開始
座標、終了座標、ピーク座標として求めるものを示す。
【0058】図6は、そのような本発明のフローチャー
トの一例を示す。
【0059】図6において、まず測定が開始されると、
ステップ1において、測定データが入力され、ステップ
2に進む。
【0060】ステップ2において、得られた測定データ
SnがスライスレベルSLよりも大きいかどうかが判断さ
れ、小さい場合はステップ3に進み、大きい場合は、ス
テップ7に進む。
【0061】ステップ3において、異物の幅を示す幅カ
ウントSWcnt の計数が0かどうか、即ち既に測定データ
SnがスライスレベルSLを越えたかどうかを判断する。言
い換えると、直前に異物のデータを測定をしたかどうか
を判断する。ここで直前とは、ステップ13で判断され
る所定値SEset のカウント以内を意味する。
【0062】SWcnt の計数が0である場合、即ち直前に
異物データがない場合、ステップ1に戻り次の測定デー
タの処理に移る。SWcnt の計数が0でない場合、即ち直
前に異物データがある場合には、ステップ4に進み、得
られた測定データSnがスライスレベルSLよりも小さい期
間を計数するSEcnt カウント(無信号期間カウント)を
計数する処理が行われる。
【0063】ステップ4において、SEcnt =0の場合、
エンド信号計数が0であるかどうかが判断され、SEcnt
=0の場合はステップ5に進み、それ以外はステップ1
2に進む。
【0064】ステップ5において、即ち得られた測定デ
ータSnがスライスレベルSLを越えていた状態からスライ
スレベルSL下回った時に、その時の座標値X 、Y 座標を
Xend、Yendとして記憶し、ステップ6に進む。ステップ
6において、SEcnt 計数値に1が加えられ、ステップ1
へ戻り次の測定データ処理に移る。ステップ2におい
て、得られた測定データSnがスライスレベルSLよりも大
きいかどうかが判断されたときには、ステップ7に進
む。ステップ7において、SWcntの計数が0かどうか、
即ち測定データSnがスライスレベルSLを越えたかどうか
が判断され、初めて越えたときにはステップ8に進み、
初めてでないときには、ステップ10に進む。
【0065】ステップ8においては、この時の座標値を
異物の開始座標(スタート点の座標値)Xstart, Ystart
として記憶し、ステップ9に進む。
【0066】一方、ステップ7において、異物の開始か
らの計数値SWcnt の計数が0でない、即ち最初に測定デ
ータSnがスライスレベルSLを越えたものでないと判断し
たときには、ステップ10に進み、無信号期間カウント
SEcnt の計数値が0でないかどうかを判断する。無信号
期間カウントSEcnt の計数値が0でないときは、ステッ
プ11で、SEcntの計数値を0とし、ステップ9に進
む。無信号期間カウントSEcnt の計数値が0のときは直
接ステップ9に進む。
【0067】ステップ9においては、今回の測定データ
が以前の測定データより大きいかどうかを判断し、大き
い方をピークデータとして記憶するピーク処理がなさ
れ、ステップ12に進む。
【0068】ステップ12においては、異物の開始座標
の点(スタート点、異物の前端に相当)からの計数値SW
cnt に1を加え、ステップ1に戻る。
【0069】ステップ4において、SEcnt =0でない場
合、即ち無信号期間カウントSEcntの計数値が0でない
場合は、ステップ13に進む。ここでは、無信号期間カ
ウントSEcnt が予め定めた計数値SEset より大きいかど
うかが判断される。無信号期間カウントSEcnt が予め定
めた計数値SEset より小さい場合は、ステップ6へ進み
次の測定データ処理が行われる。
【0070】また無信号期間カウントSEcnt が予め定め
た計数値SEset より大きい場合は、ステップ14へ進
み、次の測定データ処理が行われる。
【0071】ステップ14においては、ステップ8で記
憶された異物のスタート点の座標値Xstart, Ystartを、
ステップ5で記憶された座標値Xend, Yendを、メモリに
記憶されているピーク値を、それぞれ今回測定対象とな
っている異物のスタート点の座標値、異物のエンド点の
座標値及びピーク値としてデータ転送し、メモリに記憶
し、ステップ15に進む。
【0072】ステップ15において、測定終了かどうか
が判断され、測定終了であればそのまま測定を終了し、
そうでなければステップ16に進む。
【0073】ステップ16において、初期設定が行わ
れ、として異物の開始座標値Xstart,Ystart、終了座標
値Xend, Yend及びピーク値P、無信号期間カウントSEcn
t 並びに異物の開始からの計数値SWcnt を0として、ス
テップ1に戻る。
【0074】図7は、本発明によるピーク値その他の処
理のしかたを示している。
【0075】検出光を所定方向に走査させていくとき、
異物の散乱信号がスレッショルド信号(図7に水平に実
線で示されている)を越えたら、そこをスタート点(S
tart)として記憶し、その後、異物散乱信号がスレ
ッショルド信号を下回ったら、そこをエンド点(En
d)として記憶し、スタート点とエンド点との間で異物
散乱信号が最も大きかったところをピーク(Peak)
として記憶する。異物散乱信号の位置データとしてスタ
ート点(Start)、ピーク(Peak)およびエン
ド点(End)からなる位置情報に基いて検査対象物の
表面上の異物を特定する。
【0076】図7においては、異物は、Da,Db,D
cが特定されるので、異物の個数は3になる。この場
合、区間A、Bのデータは異物の個数に無関係になり、
異物の個数は3個とカウントされるのである。
【0077】次は、Z方向の検出を説明する。
【0078】照射光束の鏡面反射光を受光して、その受
光位置から被検査物2の高さを知ることができる。必要
に応じて、検査対象位置のY方向座標(被検査物2の直
線移動方向)を補正することもできる。たとえば、受光
部からの出力信号に基づき、演算同期回路部が、ウエハ
表面2上の検査時に基準面を基準としてウエハの高さが
dZだけ変位した場合、基準面に入射する光と基準面と
のなす角度をθとすると、ピーク検出回路部により得ら
れた径方向の座標Ym…に対して補正量dYだけ補正を
施す。ここで、dY=dZ/tan θとする。たとえば、
補正後のピークの座標は、Ym data−dYとして
求める。螺旋走査の場合には、径方向にしか座標値にズ
レが生じないが、他の走査方式に適用する場合には高さ
の変位がズレとして現れる方向の座標について補正を施
す。
【0079】次は、検査対象の判別について説明する。
【0080】図4のステップS7で行われる検査対象の
種類を判別についてより具体的に説明する。
【0081】ここでは、抽出された高角度照射によるデ
ータと抽出された低角度照射によるデータに基づき、検
査対象の種類を判別する。
【0082】表面散乱の少ない被検査物2を検査してい
るときには、図5の(1)(2)(3)(4)に示すよ
うな各種の第1乃至第4受光信号が得られる。そして、
これらの受光信号には、表面の凸部に相当する小さな表
面異物の信号や、表面の凹部に相当する結晶欠陥の信号
や、表面の凸部に相当する大きな異物の信号が含まれて
いる。
【0083】たとえば、図5の(1)に示す第1受光信
号41a〜41dは、高照射角度で照射した第1波長λ
1の光束が照射されたときに生じた散乱光を第1方向か
ら受光した高感度に設定された第1受光部41の出力で
ある。この第1受光信号41a〜41dには、表面の凸
部に相当する異物の信号と、表面の凹部に相当する結晶
欠陥の信号が、スライスレベルSLを越える信号として
現れる。但し、一番右側の大きな異物の信号41dは、
飽和している。
【0084】図5の(2)に示す第2受光信号42a〜
42dは、低照射角度で照射した第2波長λ2の光束が
照射されたときに生じた散乱光を第1方向から受光した
高感度に設定された第2受光部42の出力である。この
第2受光信号42a〜42dでは、表面の凸部に相当す
る異物の信号42a,42dのみがスライスレベルSL
を越える信号として現れ、表面の凹部に相当する結晶欠
陥の信号42b,42cはスライスレベルSLを下回る
小さなレベルの信号として現れる。ただし、右端の信号
42dは飽和している。
【0085】図5の(3)に示す第3受光信号43a〜
43dは、高照射角度で照射した第1波長λ1の光束が
照射されたときに生じた散乱光を第2方向から受光した
低感度に設定された第3受光部43の出力である。この
図5の(3)に示す第3受光信号43a〜43dは、第
1受光信号41a〜41dのレベルを全体的に下げたも
のとして現れる。
【0086】図5の(4)に示す第4受光信号44a〜
44dは、低照射角度で照射した第2波長λ2の光束が
照射されたときに生じた散乱光を第2方向から受光した
低感度に設定された第4受光部44の出力である。この
図5の(4)に示す第4受光信号44a〜44dは、第
3受光信号43a〜43dのレベルを全体的に下げたも
のとして現れる。
【0087】従って、高照射角度で照射したときに得ら
れた受光信号(第1受光信号又は第3受光信号)と低照
射角度で照射したときに得られた受光信号(第2受光信
号又は第4受光信号)の両方に現れた検査対象は、表面
の凸部(すなわち異物)を表した信号として判別でき
る。また、高照射角度で照射したときに得られた受光信
号(第1受光信号又は第3受光信号)に現れ、低照射角
度で照射したときに得られた受光信号(第2受光信号又
は第4受光信号)には現れない検査対象は、表面の凹部
(すなわち結晶欠陥などの窪み)として判別する。
【0088】表示部130には、検査対象の種類ごとの
個別表示か、検査対象の種類を区別可能に合成して表示
させる。また過去に同じ被検査物を測定したデータがあ
るときは、検査対象(異物等)の増加、減少などの履歴
がグラフなどで判断つくような形で表示される。
【0089】図8は、そのような検査結果の表示例を示
す。図8の(a)では、被検査物2の輪郭図形中に検出
した結晶欠陥のみを検出位置に対応させて○81、82
で表示し、図8の(b)では、被検査物2の輪郭図形中
に検出した異物のみを検出位置に対応させて×83、8
4で表示し、図8の(c)では、被検査物2の輪郭図形
中に検出した結晶欠陥と異物を区別可能な記号(たとえ
ば○、×)で検出位置に対応させて表示している。
【0090】また、図7に関連して説明したピークの値
は色の違いで表示するのが好ましい。
【0091】図9と図10は、過去に同じ被検査物を測
定したデータがあるとき、検査対象の増加、減少などの
履歴の一例を示した図である。
【0092】図9において、(a)は、第1回目(t
1)の検査データを示し(b)は第2回目(t2)の検
査データを示し、(c)は、第3回目(t3)の検査デ
ータを示している。○印91、94、95は凹状の検査
対象(結晶欠陥など)を示し、×印92、93、96、
97は、凸状の検査対象(パーティクルのような凸状の
もの)を示している。(a)から(c)に順に検査対象
の個数が増加している。
【0093】図10は、図9の(a)〜(c)つまり
(t1)〜(t3)における検査対象91〜97の履歴
を示すグラフである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面検査装置の主な光学要素の概
略配置図である。
【図2】受光光学系の詳細図である。
【図3】本発明の表面検査装置の概略を示すブロック図
である。
【図4】本発明を適用した表面検査装置による検査の概
略フローチャートを示す。
【図5】第1受光信号乃至第4受光信号の一例を示した
図である。
【図6】本発明の表面検査装置における検査対象を求め
る信号処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】受光信号の一例を示した図である。
【図8】本発明の表面検査装置において検査結果を検査
対象の種類に応じて単独させて表示したり、合成させて
表示した例を示した図である。
【図9】本発明の表面検査装置において過去の測定結果
と関連づけられた検査結果を表示する他の例を示す図で
ある。
【図10】本発明の表面検査装置において過去の検査結
果と関連づけられた検査結果を表示する一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 表面検査装置 2 被検査物 3 ダイクロイックミラー 10 光源部 20 第1照射光学系 30 第2照射光学系 40 第1受光光学系 41 第2ダイクロイックミラー 50 第2受光光学系 60 変位部 61 回転変位部 62 直線変位部 41〜44 第1乃至第4受光部 111〜114 第1乃至第4A/D変換器 120 制御演算部 130 表示部 140 記憶部 150 感度切換部
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面検査装置の主な光学要素の概
略配置図である。
【図2】受光光学系の詳細図である。
【図3】本発明の表面検査装置の概略を示すブロック図
である。
【図4】本発明を適用した表面検査装置による検査の概
略フローチャートを示す。
【図5】第1受光信号乃至第4受光信号の一例を示した
図である。
【図6】本発明の表面検査装置における検査対象を求め
る信号処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】受光信号の一例を示した図である。
【図8】本発明の表面検査装置において検査結果を検査
対象の種類に応じて単独させて表示したり、合成させて
表示した例を示した図である。
【図9】本発明の表面検査装置において過去の測定結果
と関連づけられた検査結果を表示する他の例を示す図で
ある。
【図10】本発明の表面検査装置において過去の検査結
果と関連づけられた検査結果を表示する一例を示す図で
ある。
【図11】複数の光束をハーフミラーで合成して1つの
ビームを形成する態様の一例を示す説明図である。
【符号の説明】 1 表面検査装置 2 被検査物 3 ダイクロイックミラー 10 光源部 20 第1照射光学系 30 第2照射光学系 40 第1受光光学系 41 第2ダイクロイックミラー 50 第2受光光学系 60 変位部 61 回転変位部 62 直線変位部 41〜44 第1乃至第4受光部 111〜114 第1乃至第4A/D変換器 120 制御演算部 130 表示部 140 記憶部 150 感度切換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神酒 直人 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内 (72)発明者 磯崎 久 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社ト プコン内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1波長の光束と第2波長の光束を発す
    る光源部と、 上記第1波長の光束を第1照射角度により被検査物の表
    面に照射する第1照射光学系と、 上記第2波長の光束を第1照射角度とは異なる第2照射
    角度により被検査物の表面に照射する第2照射光学系
    と、 第1照射光学系で照射されて被検査物表面の検査対象か
    らの散乱光を第1受光方向から受光する第1受光光学系
    と、 第2照射光学系で照射された被検査物表面の検査対象か
    らの散乱光を第2受光方向から受光する第2受光光学系
    と、 第1受光光学系で受光した第1波長の散乱光を第1受光
    信号に変換する第1受光部と、 第1受光光学系で受光した第2波長の散乱光を第2受光
    信号に変換する第2受光部と、 第2受光光学系で受光した第1波長の散乱光を第3受光
    信号に変換する第3受光部と、 第2受光光学系で受光した第2波長の散乱光を第4受光
    信号に変換する第4受光部と、 上記被検査物と上記照射光学系の照射光束とを相対的に
    変位させる変位部と、 上記第1乃至第4受光信号から検査対象を弁別する信号
    処理部と、 から構成されていることを特徴とする表面検査装置。
  2. 【請求項2】 上記第1照射光学系の第1照射角度は、
    上記第2照射光学系の第2照射角度よりも小さく設定し
    てあり、 第1受光光学系が受光する第1受光方向が上記第1照射
    光学系又は上記第2照射光学系で照射された光束の被検
    査物の表面での正反射方向に対してなす第1受光角度
    は、第2受光光学系がその正反射方向となす第2受光角
    度よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項
    1記載の表面検査装置。
  3. 【請求項3】 上記信号処理部は、上記第1受光信号若
    しくは第3受光信号に基づき第1処理信号を、又は上記
    第2受光信号若しくは第4受光信号に基づき第2処理信
    号を形成して、上記第1処理信号と上記第2処理信号と
    の両者に含まれるデータから第1検査対象を、又は上記
    第1処理信号と上記第2処理信号との一方にしか含まれ
    ないデータから第2検査対象を、検査対象として判別す
    るように構成されていることを特徴とする請求項2記載
    の表面検査装置。
  4. 【請求項4】 さらに、上記第1受光部乃至第4受光部
    の感度をそれぞれ高感度と低感度に切換可能な感度設定
    手段を設け、 該感度設定手段は、上記被検査物が表面散乱の少ないも
    のであるときに、上記第1受光部及び上記第2受光部を
    高感度に設定し、上記第3受光部及び第4受光部を低感
    度に設定するように構成したことを特徴とする請求項3
    記載の表面検査装置。
  5. 【請求項5】 さらに、上記第1受光部乃至第4受光部
    の感度をそれぞれ高感度と低感度に切換可能な感度設定
    手段を設け、 該感度設定手段は、上記被検査物が表面散乱の多いもの
    であるときに、上記第1受光部及び上記第2受光部を低
    感度に設定し、上記第3受光部及び第4受光部を高感度
    に設定するように構成したことを特徴とする請求項3記
    載の表面検査装置。
  6. 【請求項6】 上記被検査物は、ベアの半導体ウエハと
    し、上記信号処理部は、上記第1検査対象として半導体
    ウエハ表面の異物を、上記第2検査対象として半導体ウ
    エハ表面の小さな凹部を判別することを特徴とする請求
    項4記載の表面検査装置。
  7. 【請求項7】 さらに、上記信号処理部が判別した上記
    第1検査対象たる半導体ウエハ表面の異物及び上記第2
    検査対象たる半導体ウエハ表面の小さな凹部の何れか一
    つ又はその両方を表示する表示部を設けたことを特徴と
    する請求項6記載の表面検査装置。
  8. 【請求項8】 さらに上記信号処理部が判別した判別結
    果を記憶する記憶部を設け、 すでに検査した検査対象を再び検査する際に、上記信号
    処理部が、記憶部に記憶された判別結果と今回の測定の
    判別結果とを関連づけるように構成されていることを特
    徴とする請求項6記載の表面検査装置。
JP34573697A 1997-11-11 1997-12-02 表面検査装置 Expired - Fee Related JP3875383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34573697A JP3875383B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 表面検査装置
US09/184,075 US6104481A (en) 1997-11-11 1998-11-02 Surface inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34573697A JP3875383B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160245A true JPH11160245A (ja) 1999-06-18
JP3875383B2 JP3875383B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18378628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34573697A Expired - Fee Related JP3875383B2 (ja) 1997-11-11 1997-12-02 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875383B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235429A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Topcon Corp 表面検査装置
JP2002257533A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Ltd 欠陥検査装置およびその方法
JP2004177377A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 検査方法および検査装置
US7046353B2 (en) 2001-12-04 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Topcon Surface inspection system
US7242016B2 (en) 2000-03-08 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
JP2007212479A (ja) * 2007-05-07 2007-08-23 Hitachi Ltd 欠陥検査装置およびその方法
JP2008261893A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Hitachi Ltd 検査装置
JP2009192541A (ja) * 2009-05-25 2009-08-27 Hitachi Ltd 欠陥検査装置
JP2009282037A (ja) * 2002-02-26 2009-12-03 Kla-Tencor Corp 検査システム
WO2010016386A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 光源装置、それを用いた表面検査装置、およびそれを用いた表面検査装置の校正方法
JP2010223964A (ja) * 2010-04-26 2010-10-07 Hitachi Ltd 欠陥検査装置およびその方法
JP4643785B2 (ja) * 2000-02-24 2011-03-02 株式会社トプコン 表面検査装置
JP2013057680A (ja) * 2012-11-16 2013-03-28 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置、および検査装置の調整方法
JP2013174599A (ja) * 2013-04-01 2013-09-05 Hitachi Ltd 表面検査装置およびその方法
JP2014211440A (ja) * 2014-06-02 2014-11-13 株式会社日立製作所 表面検査装置およびその方法
WO2020158340A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査装置、及び、検査方法
US10830708B2 (en) 2018-03-07 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection system, inspection method, and storage medium
US11971364B2 (en) 2018-09-26 2024-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643785B2 (ja) * 2000-02-24 2011-03-02 株式会社トプコン 表面検査装置
JP2001235429A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Topcon Corp 表面検査装置
JP4644329B2 (ja) * 2000-02-24 2011-03-02 株式会社トプコン 表面検査装置
US8729514B2 (en) 2000-03-08 2014-05-20 Hitachi High-Technologies Corporaation Surface inspection apparatus and method thereof
US7417244B2 (en) 2000-03-08 2008-08-26 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
US9551670B2 (en) 2000-03-08 2017-01-24 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
US7242016B2 (en) 2000-03-08 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
US7952085B2 (en) 2000-03-08 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
US7315366B2 (en) 2001-03-01 2008-01-01 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus and method for inspecting defects
US7511806B2 (en) 2001-03-01 2009-03-31 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co., Ltd. Apparatus and method for inspecting defects
JP2002257533A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Ltd 欠陥検査装置およびその方法
US7046353B2 (en) 2001-12-04 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Topcon Surface inspection system
JP2009282037A (ja) * 2002-02-26 2009-12-03 Kla-Tencor Corp 検査システム
JP2004177377A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 検査方法および検査装置
JP2007212479A (ja) * 2007-05-07 2007-08-23 Hitachi Ltd 欠陥検査装置およびその方法
US8743357B2 (en) 2008-08-08 2014-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Light source device, surface inspecting apparatus using the device, and method for calibrating surface inspecting apparatus using the device
WO2010016386A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 光源装置、それを用いた表面検査装置、およびそれを用いた表面検査装置の校正方法
JP4648435B2 (ja) * 2008-08-08 2011-03-09 株式会社日立製作所 検査装置
JP2010038849A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi High-Technologies Corp 光源装置、それを用いた表面検査装置、およびそれを用いた表面検査装置の校正方法
JP2008261893A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Hitachi Ltd 検査装置
US9157866B2 (en) 2008-08-08 2015-10-13 Hitachi High-Technologies Corporation Light source device, surface inspecting apparatus using the device, and method for calibrating surface inspecting apparatus using the device
JP2009192541A (ja) * 2009-05-25 2009-08-27 Hitachi Ltd 欠陥検査装置
JP2010223964A (ja) * 2010-04-26 2010-10-07 Hitachi Ltd 欠陥検査装置およびその方法
JP2013057680A (ja) * 2012-11-16 2013-03-28 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置、および検査装置の調整方法
JP2013174599A (ja) * 2013-04-01 2013-09-05 Hitachi Ltd 表面検査装置およびその方法
JP2014211440A (ja) * 2014-06-02 2014-11-13 株式会社日立製作所 表面検査装置およびその方法
US10830708B2 (en) 2018-03-07 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection system, inspection method, and storage medium
US11971364B2 (en) 2018-09-26 2024-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection device
WO2020158340A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査装置、及び、検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875383B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104481A (en) Surface inspection apparatus
JPH11160245A (ja) 表面検査装置
JP4988223B2 (ja) 欠陥検査装置およびその方法
JP4564910B2 (ja) ウェハ欠陥検査方法および装置
JP4625716B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5349742B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
US7616805B2 (en) Pattern defect inspection method and apparatus
US7643139B2 (en) Method and apparatus for detecting defects
JP4644329B2 (ja) 表面検査装置
JP4409701B2 (ja) 表面検査装置
KR20190082911A (ko) 3차원 반도체 구조체들의 검사를 위한 결함 발견 및 레시피 최적화
KR20100110321A (ko) 검사 장치 및 검사 방법
US20140139829A1 (en) Inspection Beam Shaping For Improved Detection Sensitivity
JPH10267628A (ja) 3次元形状検出方法およびその装置並びに基板の製造方法
JP4418078B2 (ja) 表面検査装置
JP4391082B2 (ja) 表面検査方法及びその装置
JP4643785B2 (ja) 表面検査装置
JP2007132729A (ja) 検査装置及び検査方法並びにパターン基板の製造方法
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP4622933B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JPH0254494B2 (ja)
JPH10267858A (ja) ガラス基板の欠陥の良否判定方法
JP3631069B2 (ja) ディスク表面欠陥検査装置
JPH0875659A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JPH0545303A (ja) 欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees