JPH11160203A - 車両運転モード表示装置 - Google Patents

車両運転モード表示装置

Info

Publication number
JPH11160203A
JPH11160203A JP9344086A JP34408697A JPH11160203A JP H11160203 A JPH11160203 A JP H11160203A JP 9344086 A JP9344086 A JP 9344086A JP 34408697 A JP34408697 A JP 34408697A JP H11160203 A JPH11160203 A JP H11160203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wot
display
window
displaying
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616491B2 (ja
Inventor
Masashi Sakaguchi
正志 阪口
Muneo Tsumura
宗郎 津村
Seiji Hirai
誠治 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP34408697A priority Critical patent/JP3616491B2/ja
Publication of JPH11160203A publication Critical patent/JPH11160203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616491B2 publication Critical patent/JP3616491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両運転モード表示装置の表示内容を合
理的かつ使い勝手よく表示することにより、WOTの表
示を容易に表示させることができる車両運転モード表示
装置を提供する。 【解決手段】 データ処理装置6からの汎用データD
と、モード運転の走行速度パターン8とを表示する表示
画面16を有する車両運転モード表示装置15におい
て、WOTを表示する表示部19を設け、この表示部内
にWOTが規定値を超えた超過時間の累計をグラフィッ
ク表示する表示部19bを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車など車両
をモード運転試験する際に用いる車両運転モード表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のモード運転試験は、一般
に、次のようにして行われている。すなわち、図3に示
すように、シャシダイナモメータ1のローラ2に例えば
後輪3を保持させた自動車4の運転席に座ったテストド
ライバー(図外)が、リモートコントロールスイッチ5
を操作してスタート信号を、試験装置全体を制御する機
能を備えた例えばコンピュータなどのデータ処理装置6
に送る。これによって、データ処理装置6は、自動車4
の外方前方の適宜位置に設けられた車両運転モード表示
装置(ドライバーズエイドともいう)7にスタート信号
を送るとともに、データ採取を開始する。そして、テス
トドライバーは、車両運転モード表示装置7の表示画面
7A上に表示される走行速度パターン8が示す速度に合
うように運転を行い、そのとき採取されるデータに基づ
いて分析を行うのである。
【0003】そして、図3において、9は現在の車速を
表すマーカ、11はデータ処理装置6からの指令にした
がってシャシダイナモメータ1を制御するダイナモコン
トローラ、12は自動車4のエンジンから排出される排
ガスを分析する排ガス分析装置で、その出力はデータ処
理装置6に入力される。
【0004】また、自動車4における速度、エンジン回
転数、走行距離、エンジンブースト圧(マニホールド負
圧)などの自動車4に関する入力データや、試験時にお
ける大気圧、周囲温度、湿度などの試験条件に関する入
力データなど所謂汎用データについては、それぞれ自動
車4に設けられた各種のセンサ(図示してない)や、圧
力計、温度計、湿度計などの計測器によって測定され、
それらの汎用データは、インタフェース13を介してデ
ータ処理装置6に入力されるが、従来においては、車両
運転モード表示装置7に表示させるのではなく、これの
近傍に別体で設けられる複数の表示部14a〜14d
(図示例では4つしか示してない)を有するデータ表示
装置14に適宜表示するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年米国で
はモード運転試験の内容にWOT(Wide Open
Throttle:スロットル開度を示す値)の制御を
含めることが法規(例えばUS06モード)によって規
定されており、図3に示した従来の装置ではWOTを表
示するものが何もなかった。
【0006】従来の構成では、データ処理装置6に入力
された汎用データを、車両運転モード表示装置7に表示
させるのではなく、この近傍に別体で設けられる複数の
表示14a〜14d(図示例では4つしか示していな
い)を有するデータ表示装置14に表示させるものであ
るので、たとえWOTがデータ処理装置6に入力された
としても、WOTを示すアナログ/デジタルメータを別
途取付ける必要があった。あるいは、既存のデータ表示
装置14のうちの一つにWOTを表示させる必要があっ
た。何れにしても、WOTを表示するメータはWOTの
制御を行わないモード運転試験を行なうときには無駄ス
ペースとなっていた。
【0007】また、車両運転モード表示装置7と離れた
位置にあるWOTメータを常に見ながらテストを行うこ
とは難しく、テストドライバーが気づいたときにはWO
Tが規定値を越えた状態で長時間走行することもあっ
た。つまり、単なるアナログ/デジタルメータではWO
Tが規定値を越えたかどうかの判断をテストドライバー
がしなければならなかった。さらに、この、WOTが規
定値を越えてしまった超過時間の累計をテストドライバ
ーが認知することは困難であった。
【0008】加えて、テストする自動車4の車種によっ
ては、規定の走行速度パターンに沿って走行するとWO
Tが規定値を超えてしまう時間の累計が規定された時間
以上になることがあり、これを避けるためにシャシダイ
ナモメータ1が自動車4に加える負荷を軽くする必要も
生じていた。この場合、単なるアナログ/デジタルメー
タでWOTを表示するだけでは、負荷が軽くなる瞬間が
テストドライバーに伝わらないので、オーバースピード
になることがあった。
【0009】この発明は、上述の事柄を考慮に入れてな
されたものであって、その目的とするところは、車両運
転モード表示装置の表示内容を合理的かつ使い勝手よく
表示することにより、WOTの規定に従ったモード運転
試験を行なうことができる車両運転モード表示装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、データ処理装置からの汎用データと、
モード運転の走行速度パターンとを表示するようにした
表示画面を有する車両運転モード表示装置において、ス
ロットル開度を表示する表示部を設けたことを特徴とし
ている。
【0011】上記構成によれば、表示装置の表示画面上
にスロットル開度(WOT)を示す値を表示する表示部
を設けているので、テストドライバーは表示画面から目
を外すことなく、WOTを確認することができる。
【0012】また、スロットル開度の表示部内にスロッ
トル開度が規定値を超えた超過時間の累計をグラフィッ
ク表示する表示部を設けた場合には、スロットル開度が
規定値を越えてしまった超過時間の累計を、テストドラ
イバーが容易に確認できる。したがって、この超過時間
が規定の範囲を越えそうであるときに負荷が小さくなっ
たとしても、テストドライバーはこの変化を予測するこ
とができ、オーバースピードになることなく、モード運
転試験を続行することができる。
【0013】また、スロットル開度の表示部内のスロッ
トル開度の数値を表示する部分の色がスロットル開度値
が規定値を超えたときに変化する場合には、テストドラ
イバーはスロットル開度値の表示部に目を移すまでもな
く、現在のスロットル開度が規定の範囲内であるかどう
かを容易に確認できる。したがって、テストドライバー
の疲労を抑えることができる。なお、表示する色の設定
は各ユーザが任意に設定するものである。
【0014】さらに、前記超過時間を示す表示部が超過
時間の長さにしたがって着色される場合には、超過時間
の長さを色によって判断できるので、テストドライバー
は超過時間を示す表示部に目を移すまでもなく、負荷が
小さくなるころを予測することができ、より快適にモー
ド運転試験を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
ながら説明する。図1および図2は、この発明の一つの
実施の形態を示すもので、まず、図2において、15は
この発明の車両運転モード表示装置である。この車両運
転モード表示装置15が従来の車両運転モード表示装置
7と大きく異なる点は、その表示画面16に、走行速度
パターン8および現在の状態を示すマーカ9のほかに、
汎用データDとして特にWOTデータDwを表示できる
ようにした点である。
【0016】前記車両運転モード表示装置15は、デー
タ処理装置としてのコンピュータ6からの信号によって
制御されるもので、この車両運転モード表示装置15の
表示画面16は、図1に示すように、走行速度パターン
8を表示するためのウィンドウ(表示部)17と、汎用
データを表示するためのウィンドウ(表示部)18とを
有している。これらのウィンドウ17,18は固定的な
ものではなく、ウィンドウのドラッグ操作とドロップ操
作によって、それらの配置関係や大きさ(面積)をユー
ザが適宜設定でき、ウィンドウ18に表示する表示項目
(内容)も詳細設定により自在に選択できる。
【0017】この実施の形態においては、前記ウィンド
ウ17には、表示内容として、走行速度パターン8の他
にも、ウィンドウ18aにも表示しているWOTを別途
表示するウィンドウ19を重ねている。このWOTウィ
ンドウ19はWOTの測定値Dwを表示する部分19a
と、このWOTデータDwが規定値を超えた時間の累計
を表示する超過時間の部分19bとを有している。
【0018】WOTデータDwを表示する部分19aの
背景は、WOTが例えば規定値85%を超えた時に赤色
で表示される。また、この超過時間に従って、前記超過
時間の表示部分19bを左側から順に点灯する。前記超
過時間の表示部分19bは左側から例えば緑色で表示さ
れる4秒間の部分aと、黄色で表示される2秒間の部分
bと、赤色で表示される2秒間の部分cとからなってお
り、全体として例えば8秒間の超過時間を表示できるよ
うに構成している。
【0019】なお、WOTデータDwを表示する部分1
9aの色の変化は、背景色を赤に変えることに限られる
ものではなく、WOTデータDwを表示する文字を赤く
してもよい。また、その色も目立つ色であれば赤でなく
てもよく、モノトーンであっても明度によって色の変化
を付けることが可能である。同様に前記超過時間の表示
部分19bを構成する各部a〜cの色も、緑色,黄色,
赤色に限られるものではない。さらに、WOTの規定値
は85%以外にも設定可能であり、その超過時間も8秒
以外に選択可能である。なお、これらの設定は実行する
モード運転試験の規定内容に従って定められる。
【0020】WOTウィンドウ19の表示位置は他のウ
ィンドウ17,18の上であっても関係なく配置可能で
ある。すなわち、この実施例ではマーカ9の直ぐ下側
(近傍)に配置することにより、テストドライバーがマ
ーカ9から目を外すことなくWOTウィンドウ19の内
容を確認することができるが、この発明はこれに限られ
るものではなく、WOTウィンドウ19をウィンドウ1
7,18の外側に設けてもよい。さらに、WOTの制御
を行わないモード運転試験を行う場合には、WOTウィ
ンドウ19を表示しないようにすれば、その他の表示の
邪魔になることがない。
【0021】前記汎用データDを表示するウィンドウ1
8は、例えば5つに区画されている。すなわち、18a
は自動車4から入力した測定値を示す汎用データDを表
示する入力信号ウィンドウであり、例えば、Boost
Pressure(ブースト圧)、Engine R
ev.(エンジン回転)、Barometric Pr
ess(大気圧)、Dry Temp(乾球温度)、W
et Temp(湿球温度)、WOTなどをテキストに
して表示する。18bはこれらの測定値を基にコンピュ
ータ6が計算して得たテスト走行に使用している値を表
わす汎用データDを表示するテストデータウィンドウで
あり、18cはそのうちのTotalTime(総時
間)、Phease Time(フェーズ時間)などの
時間を表わす汎用データDを表示する時間ウィンドウで
ある。
【0022】また、18dはウィンドウ18a〜18c
に表示された汎用データDの中から任意に選択してアナ
ログメータとして表示するウィンドウであり、18eは
全走行速度パターンをグラフにして表示するウィンドウ
である。この全走行速度パターンはテスト走行の全工程
の速度変化をグラフにして示すものであり、未走行の速
度データと既に走行済となった走行データは色分けによ
って表示することにより、現在の走行位置Pを瞬時に理
解できるようにしている。
【0023】さらに、この実施の形態において、前記ウ
ィンドウ17の外側に表示していた各ウィンドウ18a
〜18eを、走行速度パターン8の邪魔にならない程度
の大きさであればウィンドウ17に重ねて表示させても
よい。この場合には、重ねた各ウィンドウ18a〜18
eが走行速度パターン8に重なったときに、ウィンドウ
18a〜18eの位置をずらすように自動的に調整す
る。
【0024】そして、上述した例ではウィンドウの名称
やメッセージなどの全てが英語で記載されていたが、本
発明はこれに限られるものではない。つまり、表示する
メッセージの文字列を別途のファイルに保存することに
より、ファイルを切り替えるだけで各種の国語のメッセ
ージを表示させることができる。この場合、ユーザが英
語,日本語,ドイツ語,フランス語など何れの言語を話
す場合であっても、これに対応した表示を行うことによ
り、表示画面16をより見やすくできる。
【0025】なお、上述した各種の設定は、全てコンピ
ュータ6内のRAMに記憶されるので、自動車4のモー
ド運転試験を行なう度に設定しなおす必要はない。
【0026】前記車両運転モード表示装置15の表示画
面16は、LCD(液晶ディスプレイ)が用いられる
が、これに限られるものではなく、CRTディスプレイ
であっても、また、ELD(エレクトロルミネッセンス
を用いたディスプレイ)であってもよい。
【0027】上記車両運転モード表示装置15において
は、走行速度パターン8を表示するための画面16上に
WOTの測定値Dwを表示しているので、テストドライ
バーはマーカ9から目を外すことなくWOTを確認する
ことができる。とくに、WOTが規定値を超えた時は、
この数値を表示する部分19aの色を変化するようにし
ているので、テストドライバーはより容易にWOTが規
定範囲内であるかどうかを確認することができる。
【0028】また、WOTが規定値を超えた状態が続い
た超過時間をグラフィック表示する表示部19bを設け
ているので、テストドライバーは今までの走行でどの程
度規定値を超えているのかを感覚的に知ることができ
る。したがって、WOTが規定された時間(この例では
8秒)の範囲以上に規定値を超えることがないようにす
るために、コンピュータ6によってシャシダイナモメー
タ1の負荷が軽減される時にも、テストドライバーは超
過時間の表示部19bが全て点灯しているのを見ること
で負荷が軽減されることを予測できるので、オーバース
ピードになることがなく、正確な速度制御をすることが
できる。
【0029】とりわけ、超過時間の表示部19bが色分
けされて表示される場合には、表示部19bを見るまで
もなく、色によって超過時間の長さをおよそ知ることが
でき車両運転モード表示装置15によって言わば警告を
受けてから負荷の調整がされるので、テストドライバー
は表示部19bに必要以上の注意を払わなくてもよくな
る。すなわち、テストドライバーの疲労を最小限に抑え
ることができる。
【0030】そして、前記表示画面16における走行速
度パターン8や汎用データDの表示項目や表示形態につ
いては、コンピュータ6におけるプログラムにしたがっ
て任意に設定できるので、ユーザの使用に最適の状態で
表示項目や表示形態を設定することができ、従来に比べ
て使い勝手が大幅に向上するとともに、必要な項目のみ
を無駄なく表示でき、表示のためのハードウェアコスト
を低減することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、同一画面内に走行速度パターンとWOTとを並列的
に同時に表示することができるので、合理的かつ見やす
く表示することができるとともに、表示のために特別な
ハードウェアを必要としないのでコストを低減すること
ができる。
【0032】また、スロットル開度の表示部内にスロッ
トル開度が規定値を超えた超過時間の累計をグラフィッ
ク表示する表示部を設けた場合には、WOTが規定値を
越えてしまった超過時間の累計を、テストドライバーが
容易に確認できる。したがって、この超過時間が規定の
範囲を越えそうであってデータ処理装置からの命令によ
ってシャシダイナモメータの負荷が小さくなったとして
も、テストドライバーはこの変化を予測することがで
き、オーバースピードになることなく、正確にモード運
転試験を続行することができる。したがって、テストド
ライバーにとって必要なデータが見やすくなり、その疲
れも低減できる。
【0033】さらに、スロットル開度表示部内のスロッ
トル開度の数値を表示する部分の色がスロットル開度値
が規定値を超えたときに変化する場合には、テストドラ
イバーはWOTの表示部に目を移すまでもなく、現在の
WOTが規定の範囲内であるかどうかをスロットル開度
の数値を表示する部分の色によって容易に確認できるの
で、より使い勝手がよくなる。
【0034】加えて、前記超過時間を示す表示部が超過
時間の長さにしたがって着色される場合には、テストド
ライバーはシャシダイナモメータの負荷が小さくなる瞬
間を感覚的に知ることができ、その疲れを抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の車両運転モード表示装置の表示画面
における表示状態を示す図である。
【図2】前記車両運転モード表示装置を用いた車両のモ
ード運転試験装置の構成の一例を概略的に示す図であ
る。
【図3】従来の車両のモード運転試験装置の構成を概略
的に示す図である。
【符号の説明】
6…データ処理装置、8…走行速度パターン、15…表
示装置、16…表示画面、18…汎用データの表示部、
19…スロットル開度を示す値を表示する表示部、19
a…スロットル開度の数値を表示する部分、19b…超
過時間をグラフィック表示する表示部、D…汎用デー
タ、Dw…スロットル開度値。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理装置からの汎用データと、モ
    ード運転の走行速度パターンとを表示するようにした表
    示画面を有する車両運転モード表示装置において、スロ
    ットル開度を表示する表示部を設けたことを特徴とする
    車両運転モード表示装置。
  2. 【請求項2】 スロットル開度の表示部内にスロットル
    開度が規定値を超えた超過時間の累計をグラフィック表
    示する表示部を設けた請求項1に記載の車両運転モード
    表示装置。
  3. 【請求項3】 スロットル開度の表示部内のスロットル
    開度の数値を表示する部分の色がスロットル開度値が規
    定値を超えたときに変化する請求項1または2に記載の
    車両運転モード表示装置。
  4. 【請求項4】 前記超過時間を示す表示部が超過時間の
    長さにしたがって着色される請求項2または3に記載の
    車両運転モード表示装置。
JP34408697A 1997-11-29 1997-11-29 車両運転モード表示装置 Expired - Fee Related JP3616491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34408697A JP3616491B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 車両運転モード表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34408697A JP3616491B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 車両運転モード表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160203A true JPH11160203A (ja) 1999-06-18
JP3616491B2 JP3616491B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18366551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34408697A Expired - Fee Related JP3616491B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 車両運転モード表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616491B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150033573A (ko) 2013-09-24 2015-04-01 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 차량 운전 모드 표시 장치 및 차량 운전 모드 표시용 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2016001171A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社堀場製作所 路上走行試験装置
US9297722B2 (en) 2009-07-22 2016-03-29 Meidensha Corporation Driver'S aid device and driver'S aid system
EP3179226A1 (en) 2015-12-10 2017-06-14 Horiba, Ltd. Vehicle speed pattern display device, program used therefor, running test method, and auto-driving device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297722B2 (en) 2009-07-22 2016-03-29 Meidensha Corporation Driver'S aid device and driver'S aid system
KR20150033573A (ko) 2013-09-24 2015-04-01 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 차량 운전 모드 표시 장치 및 차량 운전 모드 표시용 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2015064203A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社堀場製作所 運転モード表示装置及び車両モード表示用プログラム
EP2869052A1 (en) 2013-09-24 2015-05-06 Horiba, Ltd. Vehicle driving mode display device and program for displaying vehicle driving mode
US9387801B2 (en) 2013-09-24 2016-07-12 Horiba, Ltd. Vehicle driving mode display device and program for displaying vehicle driving mode
JP2016001171A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社堀場製作所 路上走行試験装置
JP2018136326A (ja) * 2014-05-19 2018-08-30 株式会社堀場製作所 路上走行試験装置、記録媒体、及び路上走行試験方法
EP3179226A1 (en) 2015-12-10 2017-06-14 Horiba, Ltd. Vehicle speed pattern display device, program used therefor, running test method, and auto-driving device
US10013819B2 (en) 2015-12-10 2018-07-03 Horiba, Ltd. Vehicle speed pattern display device, program used therefor, running test method, and auto-driving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616491B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8825275B2 (en) Trouble diagnosis device
CN101528497A (zh) 加速器开度显示装置、以及加速器开度显示方法
JP2011039621A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
KR20060127213A (ko) 차량용 정보 표시 장치와 차량용 정보 표시 방법
JP2009502653A (ja) 車載アニメーションバイパスシステム及び方法
KR20150033573A (ko) 차량 운전 모드 표시 장치 및 차량 운전 모드 표시용 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2012040965A (ja) 車両用表示装置
JPH11160203A (ja) 車両運転モード表示装置
JPH095120A (ja) メータ表示切替装置
JP3616490B2 (ja) 車両運転モード表示装置
JP2023081966A (ja) システム及びプログラム
JP3616492B2 (ja) 車両運転モード表示装置
KR100838183B1 (ko) 차량용 계기판의 정보 표시방법
JP2003182473A (ja) 車両用表示装置の自己診断装置
JP2009008624A (ja) 燃費表示装置
US20110106377A1 (en) In-vehicle apparatus
JP2012145671A (ja) エコドライブ学習支援装置及びエコドライブ学習支援方法
JPH1137902A (ja) 車両運転モード表示装置
JPH0646351U (ja) ドライバーズエイド
JP2008143196A (ja) 車両用指示計器装置
JP2011100019A (ja) 表示装置
JP6642100B2 (ja) 表示装置
WO2022018806A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP7303171B2 (ja) 情報提供方法、プログラム及び情報提供装置
JP2009137464A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees