JPH11159258A - ガラリ - Google Patents

ガラリ

Info

Publication number
JPH11159258A
JPH11159258A JP34076897A JP34076897A JPH11159258A JP H11159258 A JPH11159258 A JP H11159258A JP 34076897 A JP34076897 A JP 34076897A JP 34076897 A JP34076897 A JP 34076897A JP H11159258 A JPH11159258 A JP H11159258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
blade
frame
degrees
blade frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34076897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Aoki
正明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENKOUSHA KK
Original Assignee
KENKOUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENKOUSHA KK filed Critical KENKOUSHA KK
Priority to JP34076897A priority Critical patent/JPH11159258A/ja
Publication of JPH11159258A publication Critical patent/JPH11159258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の羽根を用いたガラリは、水滴が若干屋
内に落ちるので、完全な防水型とは言えなかった。 【解決手段】 図1に示すような断面形状の羽根に変え
る事により、この羽根を用いたガラリは、水滴が屋内に
落ちるのを止める事が出来たので、完全な防水型になっ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ガラリは、枠の中に多くの羽
根を横に並べて取付けたものであり、これを建物等の開
口部に嵌込んで、開口部の通風、換気、目隠し等の為に
使用している。本発明は、従来なかった形状の羽根を取
り付けた、ガラリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラリに取付けたこれ迄の羽根は、主と
して図7に示す如き断面形状をしており、図7(イ)に
示す形状の羽根は、雨風が強い時に、矢印で示す如く、
風が雨と共に屋外(A) から屋内(B) へ、羽根の間を吹き
上がって行くので、雨水が屋内に侵入し易く、図7
(ロ)に示す形状の羽根は、雨水の侵入は少ないが、ガ
ラリの開口率(ガラリの全面積に対する開口部面積の比
率)が少なく、空気が通り難かった。
【0003】このようにこれ迄の羽根には不備な点が多
いので、雨水の侵入がなく、しかも空気の流通を良くす
る羽根として、本出願人は先に、図6に示す如き断面形
状の羽根を考案し、実用新案(実願平 9-307)の登録
(第 3041810号)を済ませた。以下この羽根を従来の羽
根とする。
【0004】この従来の羽根は、屋外(A) より吹付ける
雨風が、斜面1(11)を吹き上がるが、折曲げ3(14)と折
曲げ4(15)で形成する折り返しに当たる為、雨水は上が
って来ないで、斜面1を伝って屋外に流れ落ちる事を特
徴とした。そこで図4に示す如く、この羽根を横にして
等間隔に並べて取付けた羽根枠を、ガラリの枠(1) の中
に、羽根枠A(10)、羽根枠B(20)として2組組み込んで
ガラリを構成した。以下このガラリを従来のガラリとす
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のガラリに雨
風を吹付けた場合、雨水は殆ど屋外側の羽根枠Aで遮断
され、屋内側の羽根枠Bには到達しないが、風が強い場
合、ごく僅か通過してくる雨水が、水滴となって屋内側
に落ちる事があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】水滴が屋内側に落ちる原
因は、屋内側の羽根枠Bの羽根の裏のビスホール1(17)
附近に、雨水が飛沫(シブキ)となって付き、やがて水
滴となって落ちる時に、下の羽根の折曲げ3(14)の斜面
に当たって、屋内側に落ちる事が分かった。そこで屋内
側の羽根枠Bの羽根を図5に示す如き断面形状に変える
事にした。この形状の羽根は、雨風が吹込んでも、折曲
げ8(24)と折曲げ9(25)で形成する折り返しで押し戻さ
れ、例え飛沫が吹き上がって羽根の裏のビスホール2(2
6)に付き、水滴となって落ちても、下の羽根の折曲げ9
(25)や斜面2(21)に当たって屋内側には落ちないように
した。
【0007】このようにして水滴が屋内側に落ちる事が
解決した為、図1に示す如く、ガラリの屋外側の羽根枠
A(10)は、図6の従来の羽根を用いた羽根枠とし、屋内
側の羽根枠B(20)を、図5の新たな羽根を用いた羽根枠
として、本発明のガラリを構成した。そしてこのように
すると、強い雨風が吹き付けても、屋内に雨水の侵入は
なく、従来よりも効果がある事を確認した。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のガラリの正面図は、図3
に示す如きものであり、縦断面図の図1、横断面図の図
2に示す如く、ガラリの枠(1) の中の屋外(A) 側に羽根
枠A(10)を、屋内(B) 側に羽根枠B(20)を取付けて構成
したものである。
【0009】羽根枠Aに取付ける羽根の断面形状は、図
6に示す如きものであり、屋外(A)側から屋内(B) 側に
向けて、略45度上げた薄板状の斜面1(11)の下部に、薄
板状の折曲げ1(12)を垂直に下げて伸ばし、折曲げ1の
先に薄板状の折曲げ2(13)を、折曲げ1に対し略135 度
内側に曲げて少し伸ばす。次に斜面1の上部に、薄板状
の折曲げ3(14)を斜面1に対して90度上に伸ばし、更に
この折曲げ3の先に、薄板状の折曲げ4(15)を90度内側
に折曲げて少し伸ばす。次に斜面1の上部の端より薄板
状の折曲げ5(16)を垂直に下げて伸ばす。そして斜面1
(11)と折曲げ5(16)で形成する隅にビスホール1(17)を
設けたもので、これを横に等間隔に並べて羽根枠Aの中
に取付けている。
【0010】羽根枠B(20)に取付ける羽根の断面形状
は、図5に示す如きものであり、屋外(A) 側から屋内
(B) 側に向けて、略30度上げた薄板状の斜面2(21)の下
部に、薄板状の折曲げ6(22)を垂直に下げて伸ばし、折
曲げ6の先に薄板状の折曲げ7(23)を、折曲げ6に対し
略135 度内側に曲げて少し伸ばす。次に斜面2の上部
に、薄板状の折曲げ8(24)を真っ直ぐ上に伸ばし、更に
この折曲げ8の先に、薄板状の折曲げ9(25)を先端を水
平より若干下げて内側に伸ばす。そして斜面部2(21)の
上部下面にビスホール2(26)を設けたもので、これを横
に等間隔に並べて羽根枠Bの中に取付けている。
【0011】本発明のガラリは以上の如く構成した為、
強い雨風が吹付けても、雨水は屋外側に付けた羽根枠A
に取付けた羽根で遮断され、殆ど羽根枠B迄到達しない
が、例え飛沫が吹き抜けて羽根枠Bの羽根に付き、水滴
となっても屋内に落ちてこない。尚この場合羽根枠の開
口率は、屋外側屋内側共に35%以上とっている。また屋
外側の羽根枠Aと、屋内側の羽根枠Bとの間に、必要に
応じて金網を設ける事もある。
【0012】
【発明の効果】従来の羽根を用いたガラリは、水滴が若
干屋内に落ちるので、完全な防水とは言えなかったが、
本発明の羽根を用いたガラリは、水滴が屋内に落ちるの
を止める事が出来たので、完全な防水型になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラリの縦断面図。
【図2】本発明のガラリの横断面図。
【図3】本発明のガラリの正面図。
【図4】従来のガラリの縦断面図。
【図5】新たなガラリの羽根の断面形状。
【図6】従来のガラリの羽根の断面形状。
【図7】これ迄のガラリの羽根の断面形状。
【符号の説明】
1 ガラリの枠 10 羽根枠A 11 斜
面1 12 折曲げ1 13 折曲げ2 14 折
曲げ3 15 折曲げ4 16 折曲げ5 17 ビ
スホール1 20 羽根枠B 21 斜面2 22 折
曲げ6 23 折曲げ7 24 折曲げ8 25 折
曲げ9 26 ビスホール2 A 屋外 B 屋内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラリの枠(1) の中に屋外(A) 側に羽根
    枠A(10)を、屋内(B) 側に羽根枠B(20)を設ける。羽根
    枠Aに取付ける羽根の形状は、屋外(A) 側から屋内(B)
    側に向けて、略45度上げた薄板状の斜面1(11)の下部
    に、薄板状の折曲げ1(12)を垂直に下げて伸ばし、折曲
    げ1の先に薄板状の折曲げ2(13)を、折曲げ1に対し略
    135 度内側に曲げて少し伸ばし、斜面1の上部に、薄板
    状の折曲げ3(14)を斜面1に対して90度上に伸ばし、更
    にこの折曲げ3の先に、薄板状の折曲げ4(15)を90度内
    側に折曲げて少し伸ばし、更に斜面1の上部の端より薄
    板状の折曲げ5(16)を垂直に下げて伸ばし、次に斜面1
    (11)と折曲げ5(16)で形成する隅にビスホール1(17)を
    設けたもので、これを横に等間隔に並べて羽根枠Aの中
    に取付ける。羽根枠B(20)に取付ける羽根の形状は、屋
    外(A) 側から屋内(B) 側に向けて、略30度上げた薄板状
    の斜面2(21)の下部に、薄板状の折曲げ6(22)を垂直に
    下げて伸ばし、折曲げ6の先に薄板状の折曲げ7(23)
    を、折曲げ6に対し略135 度内側に曲げて少し伸ばし、
    斜面2の上部に、薄板状の折曲げ8(24)を真っ直ぐ上に
    伸ばし、更にこの折曲げ8の先に、薄板状の折曲げ9(2
    5)を、先端を水平より若干下げて内側に伸ばし、次に斜
    面部2(21)の上部下面にビスホール2(26)を設けたもの
    で、これを横に等間隔に並べて根枠Bの中に取付ける。
    以上の構成を有するガラリ。
JP34076897A 1997-11-26 1997-11-26 ガラリ Pending JPH11159258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34076897A JPH11159258A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 ガラリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34076897A JPH11159258A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 ガラリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159258A true JPH11159258A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18340131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34076897A Pending JPH11159258A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 ガラリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741156B1 (ko) 2006-06-21 2007-07-20 주식회사 장학산업 갤러리 창호
JP2009203625A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ykk Ap株式会社 ガラリ
NL1039509C2 (nl) * 2012-04-02 2013-10-03 Beheer Jazo Zevenaar B V Ventilatierooster ingericht om water te onttrekken uit de doorgaande luchtstroom.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741156B1 (ko) 2006-06-21 2007-07-20 주식회사 장학산업 갤러리 창호
JP2009203625A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ykk Ap株式会社 ガラリ
NL1039509C2 (nl) * 2012-04-02 2013-10-03 Beheer Jazo Zevenaar B V Ventilatierooster ingericht om water te onttrekken uit de doorgaande luchtstroom.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105864990B (zh) 新风系统及其风口结构
JP5379557B2 (ja) 通気見切材及び建築物の外壁構造
JPH11159258A (ja) ガラリ
US2973704A (en) Roof ventilator
JP3287205B2 (ja) 軒先換気構造
JP2000204857A (ja) ガラリ用羽板並びにガラリ
JP2010121274A (ja) 防雨ルーバー
JPH10160218A (ja) 換気フード
KR20150003345U (ko) 선박 및 해양플랜트용 흡배기관의 루버 구조물
JP3041810U (ja) ガラリの羽根
KR200362809Y1 (ko) 조립식 건축물의 박공 및 처마 후레싱
CN2441904Y (zh) 房屋的自然通风器
JPH0933084A (ja) 給排気ダクトの開口部構造
JP2004222510A (ja) ハウス用換気装置
JPH07269917A (ja) 換気通風器
CN210320538U (zh) 防雨百叶风口
CN220014976U (zh) 一种百叶窗及应用其的通风百叶系统
CN213807422U (zh) 一种自排水式增容防雨百叶风口
CN216841328U (zh) 一种异形百叶开启节点结构
CN215336874U (zh) 建筑物的排风装置及墙体
JP2001324182A (ja) フ−ド付き防雪ル−バ−
JPH079999Y2 (ja) 換気窓
JP2010229675A (ja) 軒樋用内飾り板構造
JPH0332649Y2 (ja)
JPS624118Y2 (ja)