JPH11159119A - 建築用外装部材の接続部の構造 - Google Patents

建築用外装部材の接続部の構造

Info

Publication number
JPH11159119A
JPH11159119A JP34204697A JP34204697A JPH11159119A JP H11159119 A JPH11159119 A JP H11159119A JP 34204697 A JP34204697 A JP 34204697A JP 34204697 A JP34204697 A JP 34204697A JP H11159119 A JPH11159119 A JP H11159119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
connection
fitted
exterior member
alone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34204697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202958B2 (ja
Inventor
Hiroo Tomono
洋朗 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP34204697A priority Critical patent/JP3202958B2/ja
Publication of JPH11159119A publication Critical patent/JPH11159119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202958B2 publication Critical patent/JP3202958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】断面略C字状をした建築用外装部材の接続部の
美観を高め、併せて施工後において前記接続部がずれな
いようにすることである。 【解決手段】胴差単体G1 の単部に端末キャップEを嵌
着して、そのフランジ体8を胴差単体G1 の端面に当接
させ、必要に応じて連結スペーサJ1 を介して2本の胴
差単体G1 を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物外壁の各階
の境界部に取付けられる断面略C字状をした化粧胴差
し、或いはベランダの手摺りの上面に覆い被せられる笠
木等の長尺状の建築用外装部材の接続部の構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、建築用外装部材の一つである従
来の化粧胴差しG’は、図21に示されるように、断面
略C字状をした樹脂製、或いはアルミニウム製の押出材
が使用されていた。この押出材から成る化粧胴差しG’
は、その取り扱いが可能なように所定長に切断された胴
差し単体G'1として使用されているため、建築物の壁面
に取付けた場合には、各胴差し単体G'1の接続部が不可
避的に生ずる。押出材から成る化粧胴差しG’は、薄肉
であって、前記接続部においては、施工上からして僅か
の隙間41が生じ、この隙間41の部分において、胴差
し単体G'1を構成する押出材の端面が露出して、その薄
肉状態が認識されてしまい、このことが、建築物の外観
を悪くしていた。また、胴差し単体G'1の断面形状が略
C字状であるのに加えて、その肉厚が薄いために、接続
部の隙間41に目地材をコーキングすることもできず、
隙間41を残したままにするのが、通常の施工法であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の課題
は、断面略C字状をした化粧胴差し等の長尺状の建築用
外装部材の接続部の美観を高めることであり、第2の課
題は、建築用外装部材の接続部を連結材を介して強固に
連結することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の課題を解決するた
めに本発明の採用した手段は、キャップ本体の一端部
に、断面略C字状をした建築用外装部材の肉厚よりも幅
広のフランジ体が設けられた端末キャップを形成して、
前記外装部材を構成する部材単体の両端部の内面側に前
記端末キャップのキャップ本体を嵌合させて、そのフラ
ンジ体を部材単体の端面に当接させた状態で、連続する
2本の部材単体を接続することである。部材単体の端部
に端末キャップを嵌着すると、そのフランジ体が部材単
体の端面に当接するために、この部材単体の薄肉の端面
が隠蔽されて、前記フランジ体の幅が、部材単体の肉厚
のように認識されて、部材単体の接続部の外観が高めら
れる。
【0005】また、第2の課題を解決するために本発明
の採用した手段は、連続する2本の部材単体の連結部と
なる各端部内面側にそれぞれ嵌合される連結スペーサを
形成して、前記連結スペーサを介して前記2本の部材単
体を連結することである。この構成により、連続する2
本の部材単体の接続部となる各端部は、連結スペーサを
介して一体に連結されるために、施工後において、連続
する2本の部材単体の接続部のずれがなくなる。また、
2本の部材単体の接続部に形成される深い隙間も解消さ
れ、前記端末キャップにより、部材単体の薄肉の端面が
隠蔽されて、端末キャップのフランジ体の幅が部材単体
の肉厚と認識されることと相俟って、2本の部材単体の
接続部の外観が一層高められる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、複数の実施例を挙げて、本
発明について更に詳細に説明する。最初に、請求項1の
発明の第1実施例について説明する。図1は、請求項1
の発明に係る接続部C1,C2,C3 の構造を備えた化粧胴
差しGが取付けられている建築物の全体斜視図であり、
図2は、同一壁面に取付けられた胴差し単体G1 の接続
部C1の拡大斜視図であり、図3は、同じく分解斜視図
であり、図4は、同じく正面図であり、図5は、図4の
X−X線断面図であり、図6は、固定金具5を介して胴
差し単体G1 が建築物の外壁材4に固定された状態の横
断面図である。図1において、建築物の外壁面Wの各階
の境界部に水平に取付けられる化粧胴差しGは、所定長
さの複数本の胴差し単体G1 で構成される。図3及び図
6に示されるように、胴差し単体G1 は、略C字状の横
断面を有していて、金属製の芯金1の外側に樹脂層2が
被覆された構成であって、内側の芯金1により幅方向及
び長手方向の双方の曲げ強度を確保している。胴差し単
体G1 の開口側における幅方向の両端部は、所定幅のフ
ランジ部3が内側に向けてそれぞれ設けられている。こ
のフランジ部3は、建築物の外壁材4(図5参照)と相
対向する部分である。また、胴差し単体G1 を構成する
芯金1の幅方向の両端部は、内方に向けてわん曲形成さ
れて、固定金具5との係合部6となっている(図6参
照)。
【0007】次に、前記胴差し単体G1 の両端部に嵌着
される端末キャップEと、連続する2本の胴差し単体G
1 を連結(直繋ぎ)するための連結スペーサJ1 とにつ
いて説明する。端末キャップEは、図3に示されるよう
に、胴差し単体G1 の端部の内側に嵌着されるキャップ
本体7の一端部にフランジ体8が設けられた構成であ
る。このフランジ体8は、胴差し単体G1 の端面に当接
される部分であって、その正面形状は、胴差し単体G1
の横断面形状に対応していて、その幅(S)は、胴差し
単体G1 の肉厚(t)よりも遙に大きくなっている。ま
た、キャップ本体7の外面には、胴差し単体G1 の内側
面に圧接される圧接突条9が前記フランジ体8の板面に
対して垂直な方向に沿って数条設けられている。
【0008】また、図2、図4及び図5に示されるよう
に、前記端末キャップEは、そのキャップ本体7の全体
が胴差し単体G1 の端部の内面側に嵌着されると共に、
そのフランジ体8が胴差し単体G1 の端面に当接した状
態となって、胴差し単体G1の端部に取付けられる。ま
た、胴差し単体G1 の端部の内面側にキャップ本体7が
嵌着された状態では、該キャップ本体7の外面に設けら
れた圧接突条9が、胴差し単体G1 の芯金1の内周面に
圧接するために、嵌着後においては、端末キャップEが
容易には抜け出なくなる利点がある。これにより、図2
に示されているように、胴差し単体G1 の薄肉の端面が
隠蔽されて、前記フランジ体8の幅(S)が、胴差し単
体G1 の肉厚のように認識されて、胴差し単体G1 の端
部の軽薄感が解消されると同時に、当該部分の美観が高
まる。
【0009】前記連結スペーサJ1 は、両端部に前記端
末キャップEが嵌着された2本の胴差し単体G1 を直線
的に連結するための部材であり、該端末キャップEのキ
ャップ本体7の内周面に嵌合される形状のスペーサ本体
11を有しており、該スペーサ本体11の両側面であっ
て、しかも長手方向の中央に位置する部分に、それぞれ
ストッパー突起12が突設された構成である。
【0010】そして、図1において接続部C1 で示され
るように、同一壁面W内において連続して取付けられる
2本の胴差し単体G1 を前記連結スペーサJ1 を介して
接続するには、以下のようにして行う。即ち、まず、上
記したようにして、胴差し単体G1 の両端部に端末キャ
ップEをそれぞれ嵌着しておいて、壁面の一方の側から
順次胴差し単体G1 を前記固定金具5を介して固定して
ゆく。そして、2本の胴差し単体G1 の接続部において
は、壁面に固定された側の胴差し単体G1 の接続部とな
る端部に前記連結スペーサJ1 のほぼ半分を嵌合させ
る。なお、連結スペーサJ1 のスペーサ本体11には、
ストッパー突起12が突設されていて、嵌合時におい
て、前記突起12が端末キャップEのフランジ体8に当
接するため、連結スペーサJ1 の全体が、固定された側
の胴差し単体G1 内に挿入されるのを防止できる。次
に、接続すべき別の胴差し単体G1 の端部を、約半分が
露出している連結スペーサJ1 の外側に嵌合させた状態
にして、この別の胴差し単体G1を壁面Wに固定する
と、連続する2本の胴差し単体G1 は、連結スペーサJ
1 を介して相互に連結される。このため、施工後におい
て、連続する2本の胴差し単体G1 が相互にずれなくな
る。なお、図6において、10は、壁面Wに対して固定
金具5を取付けているビスを示し、予め壁面Wに取付け
られている固定金具5に対して胴差し単体G1 を押し込
むと、該胴差し単体G1 が僅かに外側に拡開された後
に、原形状に復元して、固定金具5の外側に胴差し単体
1 が嵌め込まれる。
【0011】これにより、図2、図5及び図6に示され
るように、直線的に連続する2本の胴差し単体G1 の接
続部においては、各胴差し単体G1 の端部にそれぞれ前
記端末キャップEが嵌着されていて、胴差し単体G1
薄肉の端面が隠蔽されて、前記フランジ体8の幅(S)
が、胴差し単体G1 の肉厚のように認識されて、胴差し
単体G1 の端部の軽薄感が解消されると同時に、連続す
る2本の胴差し単体G1 が連結スペーサJ1 で連結され
ていて、当該2本の胴差し単体G1 の間に隙間13が形
成されるが、この隙間13は、胴差し単体G1 の内部空
間に通じるものではなくて、底の浅いものとなる。これ
らが相乗されて、直線的に連続する2本の胴差し単体G
1 の接続部C1 の外観が良好なものとなる。
【0012】また、図7は、連結スペーサJ'1の斜視図
であり、図8は、この連結スペーサJ'1を使用して、直
線的に連続する2本の胴差し単体G1 を連結した状態の
縦断面図である。この連結スペーサJ'1は、前記連結ス
ペーサJ1 と端末キャップEとを一体にした構成であ
る。連結スペーサJ1 に対する端末キャップEの一体取
付位置は、スペーサ本体11の長手方向の中央よりも僅
かにずれた位置である。このため、直線的に連続する2
本の胴差し単体G1 を連結するのに、連結スペーサJ'1
と1つの端末キャップEとの2部品で済む利点がある。
【0013】上記した請求項1の発明の第1実施例は、
同一壁面内において連続する2本の胴差し単体G1 を直
線的に連結する構造に関するものであるが、建築物の出
隅部、或いは入隅部において、2本の胴差し単体G1
接続部を連結する請求項1の発明の第2及び第3の各実
施例について説明する。図9は、建築物の出隅部Aにお
いて連続する2本の胴差し単体G1 の接続部C2 の拡大
斜視図であり、図10は、同じく分解斜視図であり、図
11は、同じく平面断面図である。建築物の出隅部Aに
おいて使用される連結スペーサJ2 は、図10及び図1
1に示されているように、平面断面形状がL字状となっ
たスペーサ本体14を備えていて、該スペーサ本体14
の両端部は、胴差し単体G1 の端部に嵌着された端末キ
ャップEのキャップ本体7の内側に嵌合される嵌合部1
4aとなっていると共に、スペーサ本体14の内側面
は、互いに直交する外壁材4に密着される密着面14b
となっている。スペーサ本体14の横断面の外形状は、
胴差し単体G1 の横断面の外形状とほぼ同一となってい
る。スペーサ本体14の嵌合部14aにおける密着面1
4bの側には、該密着面14bと同一面を有する固定ブ
ラケット15が延設されている。
【0014】そして、建築物の出隅部Aにおいて直交し
て連続する2本の胴差し単体G1 を前記連結スペーサJ
2 を介して連結するには、以下のようにして行う。ま
ず、図9及び図11に示されるように、建築物の出隅部
Aに連結スペーサJ2 を当てがって、その密着面14b
を、互いに直交する外壁材4に密着させた状態にして、
ビス16を介して固定ブラケット15を外壁材4に固定
すると、この外壁材4に連結スペーサJ2 が固定され
る。次に、胴差し単体G1 の両端部に端末キャップEを
嵌着しておいて、直交して連続する2本の胴差し単体G
1 の各端部を、前記スペーサ本体14の嵌合部14aの
外側に嵌合させておいて、これらの胴差し単体G1 を外
壁材4に固定する。
【0015】これにより、図9に示されるように、建築
物の出隅部Aにおいて、互いに直交して連続する2本の
胴差し単体G1 は、連結スペーサJ2 を介して連結され
て、この状態においては、前記第1実施例と全く同様に
して、胴差し単体G1 の薄肉の端面は、端末キャップE
で隠蔽されて、端末キャップEのフランジ体8の幅が、
胴差し単体G1 の肉厚のように認識されると共に、この
端末キャップEとスペーサ本体14との間に形成される
隙間17は、底の浅いものとなって、互いに直交する2
本の胴差し単体G1 の接続部の外観が良好となる。
【0016】引き続いて、建築物の入隅部Bにおいて2
本の胴差し単体G1 の接続部C3 を連結する請求項1の
発明の第3実施例について説明する。図12は、建築物
の入隅部Bにおいて連続する2本の胴差し単体G1 の接
続部C3 の斜視図であり、図13は、入隅部Bにおいて
連続する2本の胴差し単体G1 を連結するための連結ス
ペーサJ3 の斜視図であり、図14は、前記接続部C3
の平面断面図である。建築物の入隅部Bにおいて使用さ
れる連結スペーサJ3 は、図13及び図14に示される
ように、平面断面形状がL字形のスペーサ本体18を備
えていて、該スペーサ本体18の両端部に嵌合部18a
がそれぞれ設けられていると共に、その外側面に互いに
直交する密着面18bが設けられ、更に、前記各嵌合部
18aに固定ブラケット19が、前記密着面18bと同
一面を保持して延設された構成である。
【0017】このため、図12及び図14に示されるよ
うに、スペーサ本体18の互いに直交する密着面18b
を、入隅部Bを構成している互いに直交する外壁材4に
密着させて、その両端部に延設された各固定ブラケット
19をビス16を介して外壁材4に固定すると、建築物
の入隅部Bに連結スペーサJ3 が固定される。その後に
おいて、両端部に端末キャップEが嵌着された胴差し単
体G1 を前記連結スペーサJ3 の両端の嵌合部18aに
嵌合させる施工方法、及びこの連結スペーサJ3 を用い
ることによって、入隅部Bにおいて互いに連結される胴
差し単体G1 の接続部の美観が高まることは、前記出隅
部Aの場合とほぼ同様である。
【0018】次に、請求項5の発明について説明する。
図15は、請求項5の発明に係る胴差し単体G1 の接続
部C4 の分解斜視図であり、図16は、同じく正面図で
あり、図17は、図16のY−Y線断面図である。請求
項5の発明の実施には、直線的に連続する2本の胴差し
単体G1 を連結するための連結スペーサJ4 と、連結カ
バーD1 とを必要とする。この連結スペーサJ4 は、胴
差し単体G1 の内面側に嵌合されるスペーサ本体21を
備えている。このスペーサ本体21の裏面の密着面21
aと反対側の面には、係合孔22が設けられていると共
に、該スペーサ本体21の幅方向の両端部には、胴差し
単体G1 の前記係合部6との干渉を避けるための段差部
23が設けられて、この段差部23の長手方向の中央部
には、胴差し単体G1 の端面に当接するストッパ体24
が設けられている。
【0019】スペーサ本体21に設けられた係合孔22
の内周面には、密着面21aの側に向けて傾斜した多数
の環状係合溝25が設けられている。一方、ゴム又は樹
脂製の連結カバーD1 は、連続する2本の胴差し単体G
1 の接続部C4 の外側を覆う部材であって、その裏面の
中央部には、前記連結スペーサJ4 の係合孔22に係合
される係合棒26が設けられている。即ち、この係合棒
26の外周面には、前記係合孔22の内周面の環状係合
溝25に入り込んで係合する多数の環状係合片27が設
けられている。この環状係合片27には、その弾性変形
を助けるためのスリットを設けておくことが望ましい。
【0020】そして、図16及び図17に示されるよう
に、連結スペーサJ4 を長手方向に沿って二分した各部
分をそれぞれ連続する2本の胴差し単体G1 の内側面に
嵌合させて、2本の胴差し単体G1 を連結した状態にし
て、前記連結カバーD1 の係合棒26を連結スペーサJ
4 の係合孔22に挿入すると、該係合棒26に設けられ
た環状係合片27が弾性変形して、係合孔22の環状係
合溝25に入り込んで相互に係合して、2本の胴差し単
体G1 の連結部(接続部)の外側が前記連結カバーD1
で覆われる。この構造であると、2本の胴差し単体G1
の接続部C4 には、全く隙間が生じない利点がある。
【0021】また、図18ないし図20には、請求項5
の発明の別の実施例が示されている。図18は、胴差し
単体G2 の接続部C5 の分解斜視図であり、図19は、
連結カバーD2 の正面図であり、図20は、前記接続部
5 の縦断面図である。連結スペーサJ5 は、胴差し単
体G2 の内側に嵌合される横断面形状を有していて、方
形箱を反転させた形状であって、その内部には、胴差し
単体G2 の幅方向に沿って多数の補強板31が設けら
れ、中央の一対の補強板31に、後述の連結カバーD2
の係合板32の厚さよりも僅かに大きな間隔をおいて設
けられ、該一対の補強板31の相対向する内側面であっ
て、しかもその上端部に、係合突条33が相対向して水
平に設けられ、天板34における前記一対の補強板31
が配置されている部分に、係合板挿入孔35が設けられ
た構成である。
【0022】また、連結カバーD2 は、そのカバー体3
6の内面側に、その長手方向(胴差し単体G2 を基準に
すると、その幅方向)に沿って前記連結スペーサJ5
係合板挿入孔35に挿入可能な係合板32が設けられた
構成である。この係合板32には、複数の弾性舌片37
が設けられている。この弾性舌片37は、前記係合板3
2に設けられた開口38に挿入された形状になってい
て、その下端部が係合板32に対して一体となってい
て、その上端部がフリー状態となっているために、その
全体が下端部を中心にして弾性変形可能になっている。
また、複数の弾性舌片37は、外力が作用しない状態に
おいて、その開口38から前記係合板32の板厚方向に
沿い、しかも交互に反対方向に向けて僅かに突出してい
る。
【0023】よって、図20に示されるように、接続す
べき2本の胴差し単体G2 の各端部に連結スペーサJ5
を嵌合させた状態にして、該連結スペーサJ5 の係合板
挿入孔35から連結カバーD2 の係合板32を挿入する
と、該連結スペーサJ5 の係合突条33の部分を各弾性
舌片37が通過時には、各弾性舌片37は、それぞれ開
口38に入り込む側に弾性変形され、完全に通過する
と、各弾性舌片37は、原形状に復元して、その上端部
が係合突条33の下側に係合される。これにより、連結
スペーサJ5 と連結カバーD2 とが一体化されて、連続
する2本の胴差し単体G2 の連結部(接続部)の外側が
連結カバーD2 のカバー体36で覆われる。
【0024】なお、上記各実施例では、断面略C字状を
した長尺状の建築用外装部材の一例として化粧胴差しを
挙げて、その接続部の構造について説明したが、本発明
は、ベランダの手摺りの上面に覆い被せられる笠木、鼻
隠し、水切り等の他の建築用外装部材の接続部に対して
も実施可能である。また、外装部材の部材単体の横断面
形状に関しても、概略C字状をしていれば、上記実施例
の形状には、全く限定されない。更に、部材単体の構造
に関しても、上記実施例では、樹脂層2の内側に補強用
の芯金1が当てがわれているが、樹脂のみで構成しても
よい。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る建築用外装部材の接続部の
構造によれば、部材単体の端部に嵌着される端末キャッ
プのフランジ体が該部材単体の端面に当接するために、
この部材単体の薄肉の端面が隠蔽されて、前記フランジ
体の幅が、部材単体の肉厚のように認識されて、部材単
体の接続部の外観が高められる。
【0026】また、連続する2本の部材単体の接続部と
なる各端部は、連結スペーサを介して一体に連結される
ために、施工後において、連続する2本の部材単体の接
続部のずれがなくなる。また、2本の部材単体の隙間の
間に存在している連結スペーサによって、2本の部材単
体の接続部に形成される深い隙間も解消されるために、
端末キャップの前記作用効果と相俟って、2本の部材単
体の接続部の外観が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に係る接続部C1,C2,C3 の構
造を備えた化粧胴差しGが取付けられている建築物の全
体斜視図である。
【図2】同一壁面Wに取付けられた胴差し単体G1 の接
続部C1 の拡大斜視図である。
【図3】同じく分解斜視図である。
【図4】同じく正面図である。
【図5】図4のX−X線断面図である。
【図6】固定金具5を介して胴差し単体G1 が建築物の
外壁材4に固定された状態の横断面図である。
【図7】連結スペーサJ'1の斜視図である。
【図8】連結スペーサJ'1を使用して、直線的に連続す
る2本の胴差し単体G1 を連結した状態の縦断面図であ
る。
【図9】建築物の出隅部Aにおいて連続する2本の胴差
し単体G1 の接続部C2 の拡大斜視図である。
【図10】同じく分解斜視図である。
【図11】同じく平面断面図である。
【図12】建築物の入隅部Bにおいて連続する2本の胴
差し単体G1 の接続部C3 の斜視図である。
【図13】建築物の入隅部Bにおいて連続する2本の胴
差し単体G1 を連結するための連結スペーサJ3 の斜視
図である。
【図14】建築物の入隅部Bにおいて連続する2本の胴
差し単体G1 の接続部C3 の平面断面図である。
【図15】請求項5の発明に係る胴差し単体G1 の接続
部C4 を構成する連結スペーサJ4 と連結カバーD1
の分解斜視図である。
【図16】同じく正面図である。
【図17】図16のY−Y線断面図である。
【図18】請求項5の発明に係る胴差し単体G2 の接続
部C5 を構成する連結スペーサJ5 と連結カバーD2
の分解斜視図である。
【図19】連結カバーD2 の正面図である。
【図20】2本の胴差し単体G2 の接続部C5 の縦断面
図である。
【図21】従来の胴差し単体G'1の接続部の斜視図であ
る。
【符号の説明】 A:建築物の出隅部 B:建築物の入隅部 C1 〜C5 :胴差し単体の接続部 D1,D2 :連結カバー E:端末キャップ G:化粧胴差し(建築用外装部材) G1,G2 :胴差し単体(部材単体) J1 :連結スペーサ(直繋ぎ用) J2 :連結スペーサ(出隅用) J3 :連結スペーサ(入隅用) J4 :連結スペーサ(直繋ぎ用) J5 :連結スペーサ(直繋ぎ用) t:胴差し単体の肉厚 S:フランジ体の幅 W:壁面 7:キャップ本体 8:端末キャップのフランジ体 22:連結スペーサの係合孔 26:連結カバーの係合棒(係合体) 32:連結カバーの係合板(係合体) 35:連結スペーサの係合板挿入孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物外壁の各階の境界部に取付けられ
    る断面略C字状をした化粧胴差し等の長尺状の建築用外
    装部材の接続部の構造であって、 キャップ本体の一端部に、前記外装部材の肉厚よりも幅
    広のフランジ体が設けられた端末キャップを形成して、 前記外装部材を構成する部材単体の両端部の内面側に前
    記端末キャップのキャップ本体を嵌合させて、そのフラ
    ンジ体を部材単体の端面に当接させた状態で、連続する
    2本の部材単体を接続することを特徴とする建築用外装
    部材の接続部の構造。
  2. 【請求項2】 連続する2本の部材単体の接続部となる
    各端部内面側にそれぞれ嵌合される連結スペーサを形成
    して、前記2本の各部材単体は、前記連結スペーサを介
    して連結されていることを特徴とする請求項1に記載の
    建築用外装部材の接続部の構造。
  3. 【請求項3】 連続する2本の部材単体は、同一面上に
    取付けられて、その連結部において、2本の部材単体の
    端部にそれぞれ嵌着された端末キャップの各フランジ体
    が相対向していることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の建築用外装部材の接続部の構造。
  4. 【請求項4】 連続する2本の部材単体は、出隅部又は
    入隅部を構成している互いに直交する2つの異なる面に
    それぞれ取付けられて、2本の部材単体は、L字状の平
    面断面を有する連結スペーサを介して互いに連結される
    ことを特徴とする請求項2に記載の建築用外装部材の接
    続部の構造。
  5. 【請求項5】 建築物外壁の各階の境界部に取付けられ
    る断面略C字状をした化粧胴差し等の長尺状の建築用外
    装部材の接続部の構造であって、 直線的に連続する2本の部材単体の接続部となる各端部
    内面側にそれぞれ嵌合される連結スペーサと、 前記2本の部材単体の接続部を覆うための連結カバーと
    を備え、 前記連結カバーの裏面側に設けられた係合体を、前記連
    結スペーサに設けられた係合孔に係合させて、連結スペ
    ーサに対して連結カバーが固定される構造であることを
    特徴とする建築用外装部材の接続部の構造。
JP34204697A 1997-11-26 1997-11-26 建築用外装部材の接続部の構造 Expired - Fee Related JP3202958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34204697A JP3202958B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 建築用外装部材の接続部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34204697A JP3202958B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 建築用外装部材の接続部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159119A true JPH11159119A (ja) 1999-06-15
JP3202958B2 JP3202958B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18350748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34204697A Expired - Fee Related JP3202958B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 建築用外装部材の接続部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202958B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122346A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Pickup, Kerry Anne Cornice joining assembly
CN107288315A (zh) * 2017-06-26 2017-10-24 国厦建设有限公司 一种瓷砖阳角条
JP2020128657A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 Ykk Ap株式会社 介装部材、及び、デッキ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122346A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Pickup, Kerry Anne Cornice joining assembly
CN107288315A (zh) * 2017-06-26 2017-10-24 国厦建设有限公司 一种瓷砖阳角条
CN107288315B (zh) * 2017-06-26 2019-11-15 国厦建设有限公司 一种瓷砖阳角条
JP2020128657A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 Ykk Ap株式会社 介装部材、及び、デッキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202958B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833015B2 (en) System for mounting wall panels to a wall structure
US7621084B2 (en) System for mounting wall panels to a wall structure
US8966849B1 (en) System for mounting wall panels to a wall structure
US8127507B1 (en) System for mounting wall panels to a wall structure
JP3202958B2 (ja) 建築用外装部材の接続部の構造
KR102120588B1 (ko) 조립식 패널
US4956955A (en) Expansion joint device for use in interior designs
JP2000314496A (ja) 配線用線樋の接続部材
US6588146B1 (en) Window greenhouse with contoured surfaces
KR200200938Y1 (ko) 콘크리트 시공용 패널
KR102206073B1 (ko) 창호 표면마감 커버용 모서리접합부 마감재
JPH03202550A (ja) パネル組立材
JP2990648B2 (ja) 建築用出隅セット
JP2579094Y2 (ja) 建築用出隅部材
JPS636353Y2 (ja)
JPH1054180A (ja) ドアフレームと壁パネルとのジョイント構造
JPH06193169A (ja) カーテンウォール建築物の曲折連続部の構造および組立方法
JPH0323932Y2 (ja)
JP3529496B2 (ja) 壁パネルとドア枠の取付構造
JP3470300B2 (ja)
JP3186435B2 (ja) 縁部材出隅カバー具
JP2820379B2 (ja) 長尺パネルの取付構造
JPS6328306Y2 (ja)
JP2000160810A (ja) 建築パネル保持部材
JPH08260730A (ja) ユニットバスルーム等建築構造物の軸組構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees