JPH11158848A - ゲート昇降装置 - Google Patents

ゲート昇降装置

Info

Publication number
JPH11158848A
JPH11158848A JP32867997A JP32867997A JPH11158848A JP H11158848 A JPH11158848 A JP H11158848A JP 32867997 A JP32867997 A JP 32867997A JP 32867997 A JP32867997 A JP 32867997A JP H11158848 A JPH11158848 A JP H11158848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
gate
drum
hydraulic motor
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32867997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Inagaki
正三 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Tekko Co Ltd
Original Assignee
Sato Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Tekko Co Ltd filed Critical Sato Tekko Co Ltd
Priority to JP32867997A priority Critical patent/JPH11158848A/ja
Publication of JPH11158848A publication Critical patent/JPH11158848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水門のゲートを昇降する装置を、簡単な操作
で設置することができると共に、部材点数を減少して、
しかも安全に運転することができるようにする。 【解決手段】 油圧モータ5で回転するドラム4の両端
部にそれぞれロープ6を巻き付け、各ロープ6によって
シーブ7,8を介してゲート2を吊り下げていると共
に、各ロープエンド9を水門の固定部21に固着し、前
記油圧モータ5を駆動する油圧回路中に、ロープ6の過
負荷を検出して油圧モータ5の回転を停止する過負荷圧
力スイッチ19を設けていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水門のゲートを開
閉するゲート昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の昇降装置には、一つのド
ラムに一対のロープを巻き付け、両ロープでゲートを吊
る形式のものと、個々に設けた左右一対の各ドラムに巻
きけた各ロープでゲートを吊っているものとがあり、何
れも電動モータによって駆動されるものであるが、一つ
のドラム形式のものであれば、歯車による伝達機構中に
レバーの切り換えで正転逆転する機構を介在するもので
あり、一対のドラムを備えた形式のものであると、一つ
の電動モータで双方のドラムを同方向に、及び互いに逆
転するように、更には一方を停止して他方のみを回転す
るように、切り換えて運転する必要があるもので、それ
らは一般にクラッチ及び歯車機構によられるものであ
る。しかも各形式の昇降装置には、ロープエンドを操作
台に止め具を介して締結されるが、該止め具にはロープ
の過負荷を緩和するコイルバネと、回転を停止指令する
リミットスイッチなどを備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように電動モー
タによると、設置に際し、ドラム軸に対する歯車機構の
芯を正確に合わして設置する必要があり、またその精度
合わせに手間がかかるものであった。殊に一対のドラム
形式のものであると、両ドラム芯を保持する必要があ
り、設置に長い期間を要し、多くの部材を必要とするも
のであるから、辺鄙な山間地での設置が困難であり、高
価になると共に頻繁なメンテナンスを必要とするもので
あった。
【0004】本発明は以上の問題から、簡単な操作で新
規に設置することができ、しかも部材点数を削減して確
実な昇降作動が得られるゲートの昇降装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、油圧モータ
で回転するドラムの両端部にそれぞれロープを同方向に
巻き付け、各ロープによってシーブを介してゲートを吊
り下げていると共に、各ロープエンドを水門の固定部に
固着し、前記油圧モータを駆動する油圧回路中に、ロー
プの過負荷を検出して油圧モータの回転を停止する過負
荷圧力スイッチを設けていることを特徴とする。
【0006】上記ロープエンドを操作台に固着しとは、
ロープエンドを直接固着したもので、従来のコイルバネ
などを備える止め具を介在しないことを意味する。また
上記固定部とは、具体的には操作台であるが、操作台に
限ることがなく、水門を構築している躯体の何れかの部
位であっても良いことを指す。但しゲートの最上昇位置
よりも高い位置であること。
【0007】このようにロープエンドを直接固着して
も、油圧モータの油圧回路中に圧力スイッチを介在して
いるから、ゲートの昇降中にロープに過負荷が発生して
も過負荷圧力スイッチがこれを検出し、油圧モータの回
転を停止してロープの異常な緊張を解消するものであ
る。
【0008】以上のことから、ドラムの回転を油圧モー
タで駆動することにより、油圧モータをドラムに直結す
ることができ、水門の操作台上への設置が容易になり、
更に油圧回路中に過負荷圧力スイッチを設けているか
ら、ロープエンドを水門の固定部に直接固着してロープ
の異常緊張を解消することができるようになるものであ
る。
【0009】次に請求項2に記載する解決手段は、左右
一対のドラムのうち、一方のドラムに巻き付けたロープ
をシーブを介してゲートの一端部を吊り下げ、該ロープ
を水門の固定部において同じくシーブによって、他のド
ラム側に誘導する掛渡り部を介してゲートの前記とは反
対側の端部を吊り下げてから対向するドラムに前記ドラ
ムへの巻き付けてあって、前記両ドラムがそれぞれ個々
に油圧モータで回転可能に設けていると共に、各油圧モ
ータごとに個々に油圧回路を備えていることを特徴とす
る。
【0010】前記のロープに掛渡り部を備えることは、
特開昭53−105034号公報に記載してある如く、
この掛渡り部でロープに油を塗布することができるもの
で、油を塗布する際には、一方のドラムを自由回転状態
にして、他方のドラムを回転駆動することにより、ロー
プが駆動するドラム側に走行し、ゲートは停止状態にあ
り、その間に油を塗布するものである。
【0011】上記の渡り部を備える昇降装置に対して、
各ドラムごとに油圧モータを取り付けることから、両ド
ラムの軸芯を強いて同一軸線に合致する必要がなく、こ
のことから操作台への設置が容易になるものである。し
かも各油圧モータをそれぞれ個々に回転駆動できるよう
にするが、ロープは1本であるから、両油圧モータの回
転を同調する必要がない。従来の昇降装置に比し部品点
数を大幅に削減して構成することができるものである。
また、前記請求項1の発明では、油圧回路中の過負荷圧
力スイッチは必須であるが、請求項2では 過負荷圧力
スイッチは安全装置であって、解決する目的からは必須
のものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を具体的に説明
すると、図1から図3に示す例は、1個のドラム形式の
昇降装置を示し、図4から図6は2本のドラムを備える
形式の例を示す。また図7は2本のドラム形式の装置に
対する油圧回路を示すもので、1個のドラムの場合に
は、図7に示す回路の片側の回路によって構成するもの
である。
【0013】図1から図3に示す例は、水門上に設けら
れた操作台1上にゲート2と対応してフレーム3を固着
し、該フレーム3にゲート2の見付け幅方向に長い1個
のドラム4をゲート2と平行状に軸支し、その軸に油圧
モータ5を取り付け、ドラム4の両端部にそれぞれロー
プ6,6を互いに同方向に巻き付け、ドラム4における
左右のロープ6,6を巻き付けた部分に対向して、複数
の上シーブ7,7をドラム4の長手方向に沿って並設
し、一方ゲート2の上面における左右部に複数の下シー
ブ8,8を備え、ドラム4に巻いたロープ6を上下のシ
ーブ7,8に順次掛け、ロープエンド9をフレーム3に
固着した止め金10に止着したものである。尚、図中1
1は油圧モータ5を駆動する油圧ユニットを示してい
る。また油圧回路は後述する。
【0014】図4から図6に示す例は、操作台1上にゲ
ート2と対応して設けたフレーム3に左右一対のドラム
4,4を間隔をあけ、その長手方向がゲート2の見付け
幅方向に沿って個々に軸支し、各ドラム4,4にそれぞ
れ油圧モータ5を取り付ける。更にフレーム3に複数列
設する上シーブ7,7を各ドラム4,4に対向すると共
に、その支軸がドラム4の長手方向に対して直交するよ
うに設け、一方ゲート2の上面に、左右の各上シーブ
7,7に対応して複数列設する下シーブ8,8を設け、
1本のロープ6を図4に示すように、一方のドラム4に
巻き付け、ロープ6の巻き戻した延長部を対向する上シ
ーブ7とゲート2の下シーブ8とに、その下シーブ8か
ら上シーブ7へと順次掛け、最後の上シーブ7に掛けた
後に、他方側に有する上シーブ7に掛け、この側の上下
シーブ7,8に順次掛けてから、下シーブ8から対向す
るドラム4に巻き付けるものである。このようにロープ
6を掛けることにより、左右に設けた上シーブ7,7間
がロープ6の掛渡り部12となるものである。尚、図中
13は休止手段であって、フレーム3の両端部より垂下
した吊り棒に設けているフックに、ゲート2より突出し
た突起部を掛けて、ゲート2を上昇した状態を保持する
ものである。
【0015】次に各油圧モータ5を駆動する油圧回路は
図7に示しているように、一つの油圧ポンプ14で左右
の油圧モータ5,5を駆動する一対の回路を備えるもの
で、左右同一であるからその一方、図中右側の回路につ
いて説明する。但し同一の部材には同一の符号を付して
いる。
【0016】回路中に電磁切換弁15よりその右側回路
がゲート上昇管路16で、左側がゲート下降管路17と
なるもので、シャトル弁18で高圧側と低圧側に切り換
えて駆動できるように構成している。尚、低圧による運
転は、主にゲート2を休止手段13に吊り下げて、ロー
プ6にその掛渡り部12で油を塗布する際に行うもので
ある。
【0017】上記回路において、ゲート下降管路17中
に、ロープ6の過負荷を検出する過負荷圧力スイッチ1
9と無負荷圧力スイッチ20とを設けている。過負荷圧
力スイッチ19は、ゲート2を上昇する運転中に何らか
の外乱で、ドラム4が回転しているがゲート2が上昇さ
れなくなった場合、ロープ6が異常に緊張する危険があ
ることから、ロープ6の異常緊張を検出して油圧ポンプ
14を停止指令するものである。また無負荷圧力スイッ
チ20は、ゲート2が下降する途中で何らかの原因で下
がらず、ドラム4のみ回転していると、ロープ6が無駄
に巻き戻され絡む危険性があるので、これを検出して油
圧ポンプ14を停止するものである。
【0018】尚、前述のように1本のドラム4で構成す
る装置の場合には、前記図7に示す回路の片側のみで駆
動するもので、特にこの装置の場合、油圧回路中に過負
荷圧力スイッチ19を設けることにより、ロープ6の異
常緊張を検出して停止するものであるから、従来はロー
プエンドをコイルバネなどが具備された止め具によって
固定する必要があったが、その必要がなくなり、ロープ
エンド9を単純に操作台1などの固定部21に直接固着
することができるものである。
【0019】また、2本のドラム4,4で構成した装置
の場合、各ドラム4,4にそれぞれ油圧モータ5を取り
付けるもので、仮に一つの油圧モータで双方のドラムを
回転駆動するとすれば、ドラムの軸芯を同一軸線に保持
しなければならず、その回転力を機械的に分割する煩わ
しい機構となるが、本発明のようにそれぞれに油圧モー
タ5を設けることにより、組立構造が大幅に単純化され
る有利さがあり、しかも1本のロープ6によるものであ
るから、両油圧モータ5,5を同調して回転する必要も
なくなり、単純な油圧回路によって正常に運転すること
ができるものである。
【0020】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るゲート昇降装置
は、ドラムに取り付けた油圧モータによってドラムを回
転駆動するもので、ドラムの設置操作が容易になり、ま
た油圧回路中に過負荷圧力スイッチを介在することによ
り、ロープエンドを固定部に対して直接固着することが
でき、設置のための部材点数を大幅に削減することがで
きると共に、ロープの異常緊張を防止して、安全に運転
することができるようになる。
【0021】また本発明に係る請求項2のゲート昇降装
置であれば、左右一対のドラムにそれぞれ直接油圧モー
タを設け、両ドラムとゲートとに亘って1本のロープを
掛けたものであるから、両モータの回転を同調しなくと
もゲートを水平に昇降することができるものであり、同
調する必要がないことから、各油圧モータに個々に単純
な油圧回路によって駆動することができる。更に設置操
作も簡単になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゲート昇降装置を示す平面図であ
る。
【図2】同じく正面図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】本発明の他の例によるゲート昇降装置のロープ
の掛け方を示す斜視図である。
【図5】図4に示す例のゲート昇降装置を示す平面図で
ある。
【図6】同じく正面図である。
【図7】油圧回路を示す説明図である。
【符号の説明】
1 操作台 2 ゲート 4 ドラム 5 油圧モータ 6 ロープ 7 上シーブ 8 下シーブ 9 ロープエンド 12 掛渡り部 19 過負荷圧力スイッチ 21 固定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧モータ(5)で回転するドラム
    (4)の両端部にそれぞれロープ(6)を巻き付け、各
    ロープ(6)によってシーブ(7,8)を介してゲート
    (2)を吊り下げていると共に、各ロープエンド(9)
    を水門の固定部(21)に固着し、前記油圧モータ
    (5)を駆動する油圧回路中に、ロープ(6)の過負荷
    を検出して油圧モータ(5)の回転を停止する過負荷圧
    力スイッチ(19)を設けていることを特徴とするゲー
    ト昇降装置。
  2. 【請求項2】 左右一対のドラム(4,4)のうち、一
    方のドラム(4)に巻き付けたロープ(6)をシーブ
    (7,8)を介してゲート(2)の一端部を吊り下げ、
    該ロープ(6)を水門の固定部(21)において同じく
    シーブ(7,7)によって、他のドラム(4)側に誘導
    する掛渡り部(12)を介してゲート(2)の前記とは
    反対側の端部を吊り下げてから対向するドラム(4)に
    巻き付けてあって、前記両ドラム(4,4)がそれぞれ
    個々に油圧モータ(5,5)で回転可能に設けていると
    共に、各油圧モータ(5,5)ごとに個々に油圧回路を
    備えていることを特徴とするゲート昇降装置。
JP32867997A 1997-11-28 1997-11-28 ゲート昇降装置 Pending JPH11158848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32867997A JPH11158848A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ゲート昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32867997A JPH11158848A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ゲート昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158848A true JPH11158848A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18212962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32867997A Pending JPH11158848A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ゲート昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158848A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020091506A (ko) * 2001-05-30 2002-12-06 한상열 수문의 개폐장치
JP2010025165A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Ihi Corp 水門の油圧駆動システム及び水門
CN108532556A (zh) * 2018-06-04 2018-09-14 安徽省六安恒源机械有限公司 启闭机
JP2020023821A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社イトーキ 昇降扉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020091506A (ko) * 2001-05-30 2002-12-06 한상열 수문의 개폐장치
JP2010025165A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Ihi Corp 水門の油圧駆動システム及び水門
CN108532556A (zh) * 2018-06-04 2018-09-14 安徽省六安恒源机械有限公司 启闭机
JP2020023821A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社イトーキ 昇降扉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361565A (en) Elevating system
JP5458397B2 (ja) 水門開閉装置
JPH08208149A (ja) エレベータの安全ブレーキ
JPH11158848A (ja) ゲート昇降装置
EP0757204B1 (en) Hoisting device for lighting fixture
WO2003093156A1 (fr) Mecanisme elevateur/abaisseur pour ascenseur et procede afferent
JP3271726B2 (ja) ジブクレーンの巻上げ索調整方法とその装置
JP2003129450A (ja) ワイヤーロープウインチ式水門開閉装置
KR101020838B1 (ko) 와이어의 드럼 이탈을 방지하는 무대장치
JP2006525016A (ja) シェードを巻き上げ/巻き降ろすための機器
JPH08277094A (ja) 自動調芯吊具
JPH0361276A (ja) 主ロープ交換補助装置
JP2006182521A (ja) ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置
KR20090006206U (ko) 케이지의 승강 자동감지수단이 부설된 건설용 리프트의통신케이블 권설장치
JP3087894B1 (ja) 幕昇降装置
JPH0728643Y2 (ja) 照明機器等の昇降回転装置
JP2003117264A (ja) 舞台設備における吊物昇降装置
WO2015071384A1 (en) Elevator drive
JP2002115209A (ja) 開閉橋の駆動装置
JP2002153683A (ja) 昇降駆動装置の安全装置
CN102530665A (zh) 电梯设备
KR101213433B1 (ko) 라이트 브릿지용 승강장치
CN215974634U (zh) 一种起重机的吊具同步供电装置
JP3026069B2 (ja) 水門扉開閉装置
JP3096588U (ja) 水門開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02