JPH11158798A - 塗工白板紙 - Google Patents

塗工白板紙

Info

Publication number
JPH11158798A
JPH11158798A JP32747597A JP32747597A JPH11158798A JP H11158798 A JPH11158798 A JP H11158798A JP 32747597 A JP32747597 A JP 32747597A JP 32747597 A JP32747597 A JP 32747597A JP H11158798 A JPH11158798 A JP H11158798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
weight
pts
white paperboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32747597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Endo
憲司 遠藤
Tsutomu Yokoyama
勉 横山
Yoshiyuki Asayama
良行 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP32747597A priority Critical patent/JPH11158798A/ja
Publication of JPH11158798A publication Critical patent/JPH11158798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】裏ケバ取られに起因する印刷トラブルを解消し
た塗工白板紙を提供する。 【解決手段】基紙の表面に、顔料と接着剤を主成分とす
る水性組成物を塗被、乾燥して得られる塗工白板紙であ
って、特に該水性組成物中にレシチンが全固形分に対し
0.3〜3重量%含有せしめられてなる塗工白板紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗工白板紙に関し、
特に裏ケバ取られに起因する印刷トラブルのない塗工白
板紙に関する。
【0002】
【従来の技術】塗工白板紙は主として印刷後に、化粧箱
や石鹸用箱、さらにはギフトケース用箱等に加工して使
用される。この場合の印刷方式は枚葉平版オフセット印
刷が多く、近年特に印刷作業コストを下げるために、単
位時間当りに刷れる印刷枚数をできるだけ多くするべく
努力が払われている。そのために、高速印刷となること
が多い。その場合、裏ケバ取られと称し、ブランケット
汚れを誘発する微細な紙粉状異物が白板紙より離脱する
現象がある。この裏ケバ取られが発生すると、ブランケ
ット汚れを誘発し印刷不良となるので、印刷機を停止し
てブランケットや刷版等の洗浄をしなければならないの
で、大巾な作業能率の低下になる。このような裏ケバ取
られ現象の発生する要因として、以下の2つのことが推
定される。
【0003】即ち、その一つは塗被層に含まれる接着剤
が起因して裏ケバ取られとなるケースである。つまり、
塗工白板紙は製造後、枚葉の製品となる過程で、一旦巻
取りとして仕上げられ、次いで、枚葉の形態に断裁され
るのが通常の方法である。そして、巻取り状態では塗被
層面と裏面(非塗被層面)とが対面する形で巻取りにさ
れる。この場合、塗被層に含有される接着剤、特に共重
合体ラテックスの粘着性により、裏面(原紙層)の微細
繊維や填料等が塗被層面に剥ぎ取られるものである。他
の1つは、巻取り紙を平版(枚葉)へ断裁する際に発生
する紙粉が塗被層面に付着して起こる現象である。前記
したように、裏ケバ取られが発生すると、オフセット平
版印刷時、印刷機の刷版やブランケット等に微細な紙粉
状の異物が転移し、印刷画線部に白抜け等を発生させ、
所謂印刷不良となるものである。
【0004】この裏ケバ取られ現象を解消するために、
従来顔料と接着剤を主成分とする水性組成物(以後、塗
料と称す)にステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、あ
るいはその金属塩、マイクロクリスタリンワックス、ポ
リエチレンエマルジョン等の炭化水素類、セチルアルコ
−ル、ステアリルアルコ−ル等の高級アルコ−ル類、シ
リコン系化合物等の各種界面活性剤等からなる離型剤の
添加が行われてきた。しかしながら、上記の如き処方で
は、満足すべき程度にまで裏ケバ取られ現象が解消され
ていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き実状より、
本発明者らは塗工白板紙が従来より抱えている裏ケバ取
られ現象の軽減〜解消策について、鋭意検討、実験を重
ねてきた。その結果、本発明は、塗工白板紙の製造に当
たり、その塗料中にレシチンを配合することにより、裏
ケバ取られ現象が効果的に解消される塗工白板紙を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基紙の表面
に、顔料と接着剤を主成分とする水性組成物を塗被、乾
燥して得られる塗工白板紙において、該水性組成物中に
レシチンが全固形分に対し0.3〜3重量%含有せしめ
られていることを特徴とする塗工白板紙である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者らは、塗工白板紙におけ
る裏ケバ取られ現象の解消策について、鋭意検討を重ね
てきた。その結果、塗工白板紙の塗被層中に特定量のレ
シチンを添加することによって、耐裏ケバ取られ性(裏
ケバ取られが発生し難い)の優れた塗工白板紙が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明は、基紙の表面に、顔料と接着剤を主成分とする塗
料を塗被、乾燥して得られる塗工白板紙であって、特に
該塗料中にレシチンを塗料中の全固形量に対し、固形分
対比で0.3〜3重量%含有せしめてなる塗工白板紙で
ある。
【0008】ここに、レシチンとはリン脂質でジアシル
−L−3−グリセリルホスホリルコリンに相当し、化学
式は下記に示す一般式(1)でしめされる。
【0009】
【化1】 (R、R´:長鎖のアシル基で、R=R´でもよい)
【0010】レシチンのアシル基はC14〜C22が一般的
であるが、レシチンであれば特に限定されるものではな
く発明の効果が認められる。さらに、アシル基の炭素数
が異なったレシチンの混合品でも良い。また、前述の離
型剤を併用しても何らさしつかえがない。なお、塗工層
中にレシチンを添加することで、耐裏ケバ取られ性が向
上する理由については必ずしも明らかではないが、以下
のように推定される。即ち、レシチンには1分子中に親
油性の高い脂肪族炭化水素基と親水性の高い親水基が含
まれているため、効果的に塗工層の表層界面にレシチン
の親油基が配向し、これが塗工面の表面エネルギー(粘
着性)を下げるために塗工面と裏面層(非塗工面)が接
触したときに裏面層のケバ(微細繊維等)が塗工面へ取
られるのを防止しているものと考えられる。
【0011】また、レシチンの添加量は塗料を構成する
全固形分に対して、固形分対比で0.3〜3重量%であ
る。因みに、0.3重量%未満の場合には本発明が所望
する効果が得られず、他方3重量%を越えると、塗工面
のウェットピックが低下し好ましくない。
【0012】塗料を構成する顔料としては特に限定され
るものではなく、例えばクレー(焼成クレー、化学変性
クレー等の各種変性クレーを含む)、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、シリカ、サチンホワイト、タルク等の一般塗被
紙の製造分野で使用される無機顔料があり、他方スチレ
ンやアクリル系の中実ないしは中空のピグメント、尿素
樹脂系ピグメント等の有機顔料を具体例として挙げるこ
とができる。勿論、これらの顔料は単独でも、あるいは
2種類以上を適宜混合して使用することもできる。
【0013】特に顔料として、平均粒子径が0.1〜
2.0μmで、かつ重合体のガラス転移温度が80〜2
00℃である単量体を反応させて得られる有機顔料を全
顔料に対し、固形分対比で5〜30重量%含有させるこ
とにより、より一層耐裏ケバ取られ性が改善され、しか
も白紙光沢が向上できるので好ましい。因みに、単量体
を重合体にした後、そのガラス転移温度が80〜200
℃となるような単量体としては、例えばスチレン、ジビ
ニルベンゼン、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル
等が例示され、勿論これら単量体を2種類以上共重合さ
せることもできる。
【0014】ここで、上記の有機顔料の平均粒子径が
0.1〜2.0μmを外れると、光沢の改善効果が小さ
くなり、他方重合体のガラス転移温度が80℃未満の場
合には、耐裏ケバ取られが低下し、また200℃を越え
ると、キャレンダーでの熱で粒子が変形し難くなるの
で、光沢の改善効果が期待できなくなる虞れがある。さ
らに、有機顔料の添加量が全顔料に対し、固形分対比で
5重量%未満の場合には、光沢の改善効果が小さく、他
方30重量%を越えると、耐裏ケバ取られ性が低下する
虞れがある。
【0015】接着剤についても、特に限定されるもので
はなく、例えば、澱粉(酸化澱粉、リン酸エステル化澱
粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉等の各種変性澱粉を
含む)、ポリビニルアルコール、カゼイン、スチレン−
ブタジエン系共重合体ラテックス、酢酸ビニル系重合体
ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、ウレタン系
ラテックス等が例示される。これらは単独、あるいは二
種以上を混合使用することもできる。接着剤の配合量
は、通常塗料中の顔料に対し、固形分対比で10〜30
重量%の範囲で調整される。なお、粒子表面にアミド基
含有エチレン性単量体が全単量体100重量部に対し1
〜20重量部、好ましくは3〜17重量部共重合されて
なる共重合体ラテックスを、全顔料に対し固形分対比で
5〜30重量%配合せしめた塗料を使用すると、耐裏ケ
バ取られ性がより一層改善されるので好ましい実施態様
となる。
【0016】因みに、アミド基含有エチレン性単量体が
1重量部未満のときは、耐裏ケバ取られ性が弱く、他方
20重量部を越えると、塗料を調製したときに増粘する
虞れがある。また、共重合体ラテックスの配合部数が5
重量%未満のときは、耐裏ケバ取られ性の改善効果が少
なく、他方、30重量%を越えると、耐裏ケバ取られ性
が飽和するのみなず、インキセットが悪化傾向となり好
ましくない。
【0017】ここで、アミド基含有エチレン性単量体と
しては、例えばアクリルアミド、メタアクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタア
クリルアミド等が例示される。そして、これらの単量体
は単独でも、あるいは2種以上を適宜共重合させても良
い。なお、粒子表面にアミド基含有エチレン性単量体を
共重合する方法は、特に限定されるものではないが、例
えば多段重合法の最終段で、これらの単量体を所定量共
重合する方法が採られる。
【0018】その他必要に応じて、塗料中には分散剤、
苛性ソーダ、あるいはアンモニア水等のpH調整剤、消
泡剤、防腐剤、蛍光染料、染料、耐水化剤、流動性改良
剤、着色顔料等を本発明の効果を阻害しない範囲で添加
することができる。
【0019】基紙へ塗料を塗工する方法としては、一層
塗工でも、二層以上の多段塗工でもよい。ただし、多段
塗工の場合には、本発明で特定するレシチンを含む塗料
が表面層に来るように塗工することが大切である。この
場合の塗工装置については、特に限定されるものではな
く、例えはエアーナイフコーター、ブレードコーター、
ロッドコーター、ゲートロールコーター、あるいはサイ
ズプレス等のロールコーター、ビルブレードコーター、
ベルバパコーター等、通常の塗被紙製造分野で使用され
ている塗工装置が適宜使用できる。なお、基紙の片面に
塗工される塗工量は、乾燥重量で一般に7〜30g/m
2の範囲で調節される。
【0020】また、本発明で使用される基紙としては、
米坪が100〜700g/m2 で多層抄きされているの
が一般的である。使用されるパルプの種類については格
段の制限はないが、一般に表層は晒パルプ乃至脱墨パル
プ、あるいはそれらを混合したようなもの、そして、
中、裏層は故紙パルプが使用されることが多い。特に、
裏層に中質紙系の故紙パルプを使用したときには、微細
繊維が多く含まれるために、裏ケバ取られが発生し問題
となることが多い。現在、故紙の再利用の観点から故紙
パルプの積極的使用が要望されている。前記した如き故
紙入りの多い裏層を有する基紙を使用した場合には、本
発明の作用効果がとりわけ明瞭に発揮される。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。勿論、本発明はそれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、例中の部および%は、それぞれ重量部
および重量%を表す。
【0022】実施例1 水に分散剤(商品名:アロンT−40/東亜合成社)を
有効固形分で0.3部、アンモニア水を有効成分で0.
15部、消泡剤(商品名:フォ−マスタ−AP/サンノ
プコ社)を0.1部添加し、コーレス分散機で攪拌しな
がら、クレー顔料(商品名:ハイドラグロス90/ヒュ
ーバー社)50部、軽質炭酸カルシウム(商品名:ブリ
リアント15/白石工業社)45部、二酸化チタン(商
品名:クロノスKA−15/チタン工業社)5部を添加
し、30分間分散した。これにリン酸エステル化澱粉
(商品名:ニールガムA−85/アベベ社)を3部、ス
チレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(商品名:L
−1410/旭化成工業社)を16部、さらに大豆抽出
物レシチンをノニオン界面活性剤で乳化したエマルジョ
ン1部(各々、固形分換算)を加えて混合し、最終的に
固形分濃度40%の上塗り用塗料を調製した。
【0023】別に、水にアロンT−40(前記)を有効
固形分で0.3部、アンモニア水を有効成分で0.1
部、フォーマスターAP(前記)を0.1部添加し、コ
ーレス分散機で攪拌しながら、軽質炭酸カルシウム(商
品名:TP−121/奥多摩工業社)20部、重質炭酸
カルシウム(商品名:ソフトン−2200/白石カルシ
ウム社)50部、およびカオリン(商品名:ウルトラホ
ワイト90/エンゲルハード社)30部をそれぞれ加
え、30分間攪拌、分散した。これにニールガムA−8
5(前記)を5部、スチレン−ブタジエン系共重合体ラ
テックス(商品名:L―1622/旭化成工業社)を1
5部(各々、固形分換算)を加えて混合し、最終的に固
形分濃度60%の下塗り用塗料を調製した。
【0024】表層に晒パルプを、中および裏層に故紙パ
ルプを使用した米坪330g/m2の白板紙巻取り原紙
にロッドコ−タ−で、先に調製した下塗り用塗料を乾燥
重量で10g/m2 となるように、塗工、乾燥した。次
いで、エアーナイフコーターを使用して、上記の上塗り
用塗料を乾燥重量で10g/m2 となるように塗工、乾
燥した後、グロスキャレンダー(金属ロール温度150
℃、線圧80kg/cmの条件)に通紙して巻取りサン
プルを得た。この巻取りサンプルをカッターで断裁、平
判サンプルを作製した。
【0025】上記で得た平判サンプル2000枚をオフ
セット枚葉印刷機を使用して連続印刷を行った。このよ
うにして得られた2000枚目の印刷物のベタ印刷部分
の白抜け面積率を画像解析装置を用いて測定した(単
位:%)。測定結果を表2に示した。なお、裏ケバが印
刷機のブランケットに取られると、その部分にはインキ
が付着せずに、白抜けとなる。したがって、白抜け面積
率が低い程、耐裏ケバ取られ性が良好といえる。
【0026】また、平版サンプルのウェットピックを以
下の方法で測定した。即ち、平判サンプルから短冊状に
試験片を切出し、これを台紙に貼りRI印刷適性試験機
を用いて、印刷直前にモルトンロールで試験片に水を付
けて印刷を行った。印刷後、試験片の印刷面(塗工層の
剥離状態)状態を下記の5段階の基準で評価した。 5 : 塗工層の剥がれが見られない。 4 : 約25%程度の塗工層の剥がれが見られる。 3 : 約50%程度の塗工層の剥がれが見られる。 2 : 約75%程度の塗工層の剥がれが見られる。 1 : 塗工層が殆ど剥がれている。
【0027】また、塗工層面の白紙光沢をJIS P8
142に準じて測定し、得られた結果を、表2に示した
(単位:%)。
【0028】実施例2〜5、比較例1〜5 実施例1において、上塗り用塗料の調製に際し、離型剤
の添加量や種類を表1に示すような条件に変更した以外
は、実施例1と同様にして平版サンプルを得た。さら
に、得られた平版サンプルについて、実施例1と同様に
白抜け面積率、ウェットピックおよび白紙光沢の測定を
行い、それらの結果を表2に纏めて示した。
【0029】実施例6 実施例1において、上塗り用塗料の調製に際し、使用し
たスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(商品
名:L−1410)の代わりに、粒子表面にアクリルア
ミドを10部共重合したスチレン−ブタジエン系共重合
体ラテックスに変更し、さらに顔料として平均粒子径が
0.5μm、およびガラス転移温度が100℃のポリス
チレン系有機顔料(商品名:L―8801/旭化成工業
社)を6部追加添加を行った以外は、実施例1と同様に
して平版サンプルを得た。さらに、得られた平版サンプ
ルについて、実施例1と同様に白抜け面積率、ウェット
ピック、および白紙光沢の測定を行い、得られた結果を
纏めて表2に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】表2の結果から明らかなように、本発明
の実施例に係る平版サンプルは、耐裏ケバ取られ性に優
れ(白抜け率が少ない)、かつウェットピックおよび白
紙光沢に優れるものであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基紙の表面に、顔料と接着剤を主成分とす
    る水性組成物を塗被、乾燥して得られる塗工白板紙にお
    いて、該水性組成物中にレシチンが全固形分に対し0.
    3〜3重量%含有せしめられていることを特徴とする塗
    工白板紙。
  2. 【請求項2】接着剤として、粒子表面にアミド基含有エ
    チレン性単量体が全単量体100重量部に対し1〜20
    重量部共重合されてなる共重合体ラテックスが顔料10
    0重量部に対し、固形分対比で5〜30重量部含有せし
    められている請求項1に記載の塗工白板紙。
  3. 【請求項3】顔料として、平均粒子径が0.1〜2μ
    m、かつ重合体のガラス転移温度が80〜200℃とな
    る単量体を反応させて得られる有機顔料が全顔料100
    重量部に対し、固形分対比で5〜30重量部含有せしめ
    られている請求項1または請求項2に記載の塗工白板
    紙。
JP32747597A 1997-11-28 1997-11-28 塗工白板紙 Pending JPH11158798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32747597A JPH11158798A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 塗工白板紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32747597A JPH11158798A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 塗工白板紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158798A true JPH11158798A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18199580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32747597A Pending JPH11158798A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 塗工白板紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231586A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd 塗工白板紙
JP2010150723A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Daio Paper Corp 多層抄き塗工板紙
JP2012122166A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Oji Paper Co Ltd 塗工白板紙
JP2012136806A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Oji Paper Co Ltd 塗工白板紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231586A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd 塗工白板紙
JP2010150723A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Daio Paper Corp 多層抄き塗工板紙
JP2012122166A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Oji Paper Co Ltd 塗工白板紙
JP2012136806A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Oji Paper Co Ltd 塗工白板紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064616B2 (ja) 改良された印刷品質を有する紙
EP0825296B1 (en) Mat coated paper and method of manufacturing same
JP2002363887A (ja) オフセット・グラビア印刷共用塗工白板紙
JPH11158798A (ja) 塗工白板紙
JP2007204856A (ja) 印刷用塗被紙
EP0274886A1 (en) Pressure sensitive record material
JPWO2003097370A1 (ja) インクジェット記録用紙
JP5230500B2 (ja) 工程剥離紙
JP3555258B2 (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JP2004068163A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2002088679A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JPH06183164A (ja) 軽平版印刷用紙版およびその製造方法
JP2003155692A (ja) 印刷用塗被紙
JPS61158497A (ja) 熱転写記録用紙
JPH10168792A (ja) キャスト塗被紙
JPH11158795A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2995637B2 (ja) 粘着シート
JPH0986041A (ja) 両面感熱記録紙及びその製造方法
JPH11302996A (ja) 塗工白板紙
JP2003253594A (ja) 白板紙
JP2772791B2 (ja) ゲートロール用紙用塗工組成物
JP3328922B2 (ja) オフセット印刷用塗被紙及びその製造方法
JPH1158934A (ja) インクジェット記録シート
JP3508332B2 (ja) キャスト塗工紙の製造方法
JP2005154931A (ja) 印刷用塗工紙