JPH11158183A - ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法 - Google Patents

ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法

Info

Publication number
JPH11158183A
JPH11158183A JP10271395A JP27139598A JPH11158183A JP H11158183 A JPH11158183 A JP H11158183A JP 10271395 A JP10271395 A JP 10271395A JP 27139598 A JP27139598 A JP 27139598A JP H11158183 A JPH11158183 A JP H11158183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
group
dione
mmol
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10271395A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobudai Tani
信大 谷
Shinzo Seko
信三 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10271395A priority Critical patent/JPH11158183A/ja
Publication of JPH11158183A publication Critical patent/JPH11158183A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビオチン中間体の製造法を提供すること。 【解決手段】 一般式(1) (式中、Rは、低級アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基またはアラルキル基を示す。ここでアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはアラルキル基はそれぞれ
アルキル基、アルコキシル基、ニトロ基もしくはハロゲ
ン原子で置換されていてもよい。)で示されるヘキサヒ
ドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン
類と硫化水素とを塩基性化合物および硫黄の存在下、反
応させる一般式(2) (式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)で示されるヘ
キサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製
造法に関するものである。さらに詳しくは、ビオチン
(ビタミンH)の中間体として有用なヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類を原料としてヘキサヒ
ドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオ
ン類を製造する方法としては、ヘキサヒドロフロ[3,
4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類をチオ酢酸ア
ルカリ金属塩と反応させる方法(HelveticaC
himica Acta,53,991−999(19
70))(以下A法と略称する)、チオアミド類と反応
させる方法(特公昭62−7196号公報)(以下B法
と略称する)、水硫化アルカリと反応させる方法(特公
昭51−17557号公報)(以下C法と略称する)、
キサントゲン酸アルカリ金属塩と反応させる方法(特開
平8−217779号公報)(以下D法と略称する)等
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの従来技
術において、A法で使用されている原料のチオ酢酸アル
カリ金属塩は高価であり、かつ原料に対して当量必要で
ある。B法で使用されている原料のチオアミド類は高価
であり反応収率の面でも充分なものと言い難い。また
C,D法は共に反応収率の面で充分なものとは言えず、
いずれも工業的実施には不利である。
【0004】本発明の目的は、下記一般式(2)で示さ
れるヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオン類の工業的に有利な製造法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、ビオチンの中間体
として重要なヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダ
ゾール−2,4−ジオン類の工業的有利な製造方法を見
出し、本発明に至った。すなわち本発明は、一般式
(1) (式中、Rは、同一または相異なり、低級アルキル基、
アルケニル基、アリール基またはアラルキル基を示す。
ここでアルキル基、アルケニル基、アリール基またはア
ラルキル基はそれぞれアルキル基、アルコキシル基、ニ
トロ基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよ
い。)で示されるヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミ
ダゾール−2,4−ジオン類と硫化水素とを塩基性化合
物および硫黄の存在下、反応させることを特徴とする一
般式(2) (式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)で示されるヘ
キサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン類の製造法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の出発化合物であるヘキサヒドロフロ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類(1)
は、光学活性体、ラセミ体のいずれを用いてもよい。
【0007】ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾ
ール−2,4−ジオン類(1)からヘキサヒドロチエノ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類(2)
を得る反応は、通常、ヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類(1)と塩基性化合物
と硫黄を溶媒中に仕込み、硫化水素を吹き込みながら加
熱することにより行われる。ただし、仕込み(吹き込み)
方法、順序などはこれに限定されるものではなく、適宜
変更することができる。
【0008】本発明の出発化合物または目的化合物であ
るヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,
4−ジオン類(1)またはヘキサヒドロチエノ[3,4
−d]イミダゾール−2,4−ジオン類(2)におい
て、置換基であるRとしては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、t−ブチル基等の低級アルキル
基;アリル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテ
ニル基等のアルケニル基;フェニル基、メトキシフェニ
ル基、ニトロフェニル基、トリル基等のアリール基;ベ
ンジル基、メトキシベンジル基、ブロモベンジル基、ニ
トロベンジル基、メチルベンジル基、フェネチル基等の
アラルキル基が挙げられる。この中でも特にベンジル
基、メトキシベンジル基、アリル基が好ましく用いられ
る。
【0009】上記反応に用いられる溶媒としては、たと
えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、 N,N,N’,N’−テトラメチルウレア、 N
−メチル−2−ピロリドン等のアミド系極性溶媒;ヘキ
サメチルホスホリックトリアミド、 N−メチルモルホ
リン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロト
ン性極性溶媒;エチレングリコール、2−メトキシエタ
ノール、1,2―ジメトキシエタン、ジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジ
メチルエーテル、ポリエチレングリコール等のグリコー
ル類;ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン、β−ピコリン、γ−ピコ
リン、2−メチル−5−エチルピリジン、キノリン、イ
ソキノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエ
チルアニリン、ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−
7−エン等の塩基性溶媒、あるいは上記溶媒の混合溶媒
等が挙げられ、特に反応収率の面からポリエチレングリ
コール、 N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、1、3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン、 N−メチル−2−ピロリドン、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテルが好ましく用いられる。
使用量は特に制限されないが、容積効率及び経済面か
ら、かかる溶媒の使用量はヘキサヒドロフロ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン類(1)に対し、通
常、0.1〜20重量倍程度、好ましくは1〜3重量倍
程度である。
【0010】上記反応に用いる塩基性化合物としては、
酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、安息香酸などのカルボ
ン酸のアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属
水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、
トリエタノールアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソ
ブチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、N,N,N
´,N´−テトラメチルエチレンジアミン等の有機塩基
等が挙げられる。この中でも特に酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジイソ
プロピルアミンが好ましく用いられる。
【0011】かかる塩基性化合物の使用量は、ヘキサヒ
ドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン
類(1)に対して、通常は0.01〜10モル倍程度、
好ましくは、0.2〜1モル倍程度である。
【0012】上記反応に用いられる硫黄としては、通常
市販の粉末状硫黄が用いられるが、結晶状硫黄でもよ
く、この場合はよく粉砕して用いる方が好ましい。かか
る硫黄の使用量は、ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン類(1)に対して、通常、
0.1〜20モル倍程度、好ましくは、0.1〜1.2
モル倍程度である。
【0013】上記反応に用いられる硫化水素の量は、ヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン類(1)に対して、通常は0.5〜15モル倍程
度、好ましくは1〜2モル倍程度である。
【0014】上記反応で、ヘキサヒドロフロ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン類(1)と硫化水素
との反応温度は、通常50〜150℃程度、好ましくは
80〜110℃程度の範囲である。反応時間は通常2〜
15時間程度であるが、反応温度や原料化合物の種類等
の影響を受けるので必ずしも前記の範囲に限定されるも
のではない。
【0015】上記反応における生成物は、ヘキサヒドロ
チエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類
(2)及び一般式(3) (式中Rは前記と同じ意味を表わす。)で示される2量
体(n=1〜5)であり、反応後の反応溶液はそのまま
後処理し目的物であるヘキサヒドロチエノ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン類(2)を得ること
もできるが、通常、反応後の反応溶液を還元反応に供す
ることにより、この2量体(3)を定量的にヘキサヒド
ロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン
類(2)に導くことによって、さらに高収率かつ高品質
で目的物であるヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミ
ダゾール−2,4−ジオン類(2)を得ることができ
る。
【0016】上記還元反応としては、錫、亜鉛もしくは
鉄粉等の金属と酸による反応や、パラジウム、白金及び
ニッケル等の遷移金属触媒を用いる水素添加反応等が挙
げられるが、亜鉛もしくは鉄粉と酸による還元反応が好
ましい。
【0017】亜鉛もしくは鉄粉と酸による還元反応に使
用する金属の使用量はヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類(1)に対して、通
常、0.1〜5モル倍程度、好ましくは0.5〜2モル
倍程度である。
【0018】上記還元反応に使用する酸としては塩酸、
硫酸、リン酸、臭化水素酸等が挙げられ、その使用量は
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン類(1)に対して、通常、0.3〜15モル倍
程度、好ましくは1.5〜6モル倍程度である。
【0019】上記還元反応の反応温度は、通常、0〜1
00℃程度、好ましくは25〜70℃程度の範囲であ
る。反応時間は、通常2〜10時間程度であるが、反応
温度や原料化合物の種類等の影響を受けるので必ずしも
前記の範囲に限定されるものではなく、適宜選択するこ
とができる。
【発明の効果】
【0020】本発明の製造法によれば、ビオチンの中間
体として有用なヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミ
ダゾール−2,4−ジオン類(2)を、安価な原料を用
いて、工業的有利に優れた収率で製造することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0022】(実施例1)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン5.76g(17.9mmol)、酢酸ナトリウ
ム0.90g(11.0mmol)、硫黄0.29g
(9.05mmol)、ポリエチレングリコール(平均
分子量600)8.41gを仕込み、90℃に昇温した
後、硫化水素6.66g(195mmol)を10ml
/分で吹き込みながら、同温で7時間攪拌した(硫化水
素ガスの消費量は、吹き込み量と回収量との差から、原
料のシス−1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,
4−d]イミダゾール−2,4−ジオンに対して1.2
モル倍であった。)。この反応マスを室温まで冷却した
後、トルエン33.3g、水17.8gを加え、攪拌し
つつ亜鉛末1.50g(22.9mmol)を室温で加
えた後、35%塩酸7.36g(70.7mmol)を
同温で滴下し、45℃で3時間、60℃で3時間攪拌し
た後、水層を分離した。油層をLC分析したところシス
−1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオンの収量は5.59g
(収率93%)であった。
【0023】(実施例2)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン5.76g(17.9mmol)、酢酸ナトリウ
ム0.90g(11.0mmol)、硫黄0.29g
(9.05mmol)、ポリエチレングリコール(平均
分子量600)8.41gを仕込み、90℃に昇温した
後、硫化水素3.01g(88.3mmol)を10m
l/分で吹き込みながら、同温で3時間攪拌した。硫化
水素ガスの吹き込みを停止して、さらに同温で4時間攪
拌した(硫化水素ガスの消費量は、吹き込み量と回収量
との差から、原料のシス−1,3−ジベンジルヘキサヒ
ドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン
に対して1.2モル倍であった。)。以下、実施例1と
同様に亜鉛末還元、後処理を行い、油層をLC分析した
ところシス−1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンの収量は
5.71g(収率94%)であった。
【0024】(実施例3)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン5.76g(17.9mmol)、水酸化ナトリ
ウム0.43g(10.7mmol)、硫黄0.29g
(9.05mmol)、ポリエチレングリコール(平均
分子量600)8.41gを仕込み、90℃に昇温した
後、硫化水素6.66g(195mmol)を10ml
/分で吹き込みながら、同温で7時間攪拌した。以下、
実施例1と同様に亜鉛末還元、後処理を行い、油層をL
C分析したところ、シス−1,3−ジベンジルヘキサヒ
ドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオ
ンの収量は5.71g(収率94%)であった。
【0025】(実施例4)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン5.76g(17.9mmol)、ジイソプロピ
ルアミン1.10g(10.9mmol)、硫黄0.2
9g(9.05mmol)、ポリエチレングリコール
(平均分子量600)8.41gを仕込み、100℃に
昇温した後、硫化水素9.40g(276mmol)を
10〜30ml/分で吹き込みながら、同温で7時間攪
拌した。以下、実施例1と同様に亜鉛末還元、後処理を
行い、油層をLC分析したところシス−1,3−ジベン
ジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオンの収量は5.55g(収率92%)であ
った。
【0026】(実施例5)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン5.76g(17.9mmol)、酢酸カリウム
0.75g(7.64mmol)、硫黄0.29g
(9.05mmol)、ポリエチレングリコール(平均
分子量600)8.41gを仕込み、100℃に昇温し
た後、硫化水素9.40gを10〜30ml/分で吹き
込みながら、同温で7時間攪拌した。以下、実施例1と
同様に亜鉛末還元、後処理を行い、油層をLC分析した
ところシス−1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンの収量は
5.46g(収率90%)であった。
【0027】(実施例6)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン5.76g(17.9mmol)、酢酸ナトリウ
ム0.90g(11.0mmol)、硫黄0.29g
(9.05mmol)、ポリエチレングリコール(平均
分子量600)4.20g、1、2−ジメトキシエタン
4.20gを仕込み、100℃に昇温した後、硫化水素
9.40g(276mmol)を10〜30ml/分で
吹き込みながら、同温で7時間攪拌した。以下、実施例
1と同様に亜鉛末還元、後処理を行い、油層をLC分析
したところシス−1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンの収量
は5.49g(収率91%)であった。
【0028】(実施例7)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン32.24g(100mmol)、酢酸ナトリウ
ム5.04g(64.8mmol)、硫黄1.63g
(50.8mmol)、ポリエチレングリコール(平均
分子量600)47.10gを仕込み、90℃に昇温し
た後、硫化水素4.09g(120mmol)を10m
l/分で吹き込みながら同温で4.5時間攪拌した。硫
化水素ガスの吹き込みを停止して、さらに同温で4.5
時間攪拌した。この反応マスを室温まで冷却した後、ト
ルエン186.34g、水100.67gを加え、攪拌
しつつ亜鉛末8.14g(125mmol)を室温で加
えた後、35%塩酸39.73g(381mmol)を
同温で滴下し、45℃で6時間攪拌した後、水層を分離
した。油層をLC分析したところシス−1,3−ジベン
ジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオンの収量は31.70g(収率94%)で
あった。
【0029】(実施例8)(+)−シス−1,3−ジベ
ンジルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオン38.68g(120mmol)、酢酸
ナトリウム6.04g(73.6mmol)、硫黄2.
49g(77.7mmol)、ポリエチレングリコール
(平均分子量600)47.56gを仕込み、90℃に
昇温した後、硫化水素4.50g(132mmol)を
10ml/分で吹き込みながら、同温で4.5時間攪拌
した。硫化水素ガスの吹き込みを停止して、さらに同温
で5時間攪拌した。この反応マスを室温まで冷却した
後、トルエン173.61g、水99.70gを加え、
攪拌しつつ亜鉛末8.25g(126mmol)を室温
で加えた後、35%塩酸54.90g(527mmo
l)を同温で滴下し、45℃で8時間攪拌した後、水層
を分離した。油層を濃縮し、生成物を2−プロパノール
と水から再結晶することにより、(+)−シス−1,3
−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダ
ゾール−2,4−ジオンの結晶を得た。収量は36.9
6g(収率91%)であった。融点126℃、[α]D
2090°(c=1.0、クロロホルム)
【0030】(実施例9)シス−1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオン32.24g(100mmol)、酢酸ナトリウ
ム5.04g(61.4mmol)、硫黄2.08g
(64.9mmol)、 N,N−ジメチルホルムアミ
ド47.56gを仕込み、90℃に昇温した後、硫化水
素3.75g(110mmol)を10ml/分で吹き
込みながら、同温で4.5時間攪拌した。硫化水素ガス
の吹き込みを停止して、さらに同温で5.5時間攪拌し
た。この反応マスを室温まで冷却した後、トルエン17
3.61g、水99.70gを加え、攪拌しつつ亜鉛末
8.71g(133mmol)を室温で加えた後、35
%塩酸45.75g(439mmol)を同温で滴下
し、45℃で5時間、60℃で3時間攪拌した後、水層
を分離した。油層をLC分析したところシス−1,3−
ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾ
ール−2,4−ジオンの収量は30.86g(収率92
%)であった。
【0031】(実施例10)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン32.24g(100mmol)、酢酸ナトリ
ウム5.04g(61.4mmol)、硫黄2.08g
(64.9mmol)、 N,N−ジメチルアセトアミ
ド47.56gを仕込み、90℃に昇温した後、硫化水
素3.75g(110mmol)を10ml/分で吹き
込みながら、同温で4.5時間攪拌した。硫化水素ガス
の吹き込みを停止して、さらに同温で5.5時間攪拌し
た。以下、実施例10と同様に亜鉛末還元、後処理を行
い、油層をLC分析したところシス−1,3−ジベンジ
ルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオンの収量は30.46g(収率90%)で
あった。
【0032】(実施例11)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン32.24g(100mmol)、酢酸ナトリ
ウム5.04g(61.4mmol)、硫黄2.08g
(64.9mmol)、 1、3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン47.56gを仕込み、90℃に昇温した
後、硫化水素3.75g(110mmol)を10ml
/分で吹き込みながら、同温で4.5時間攪拌した。硫
化水素ガスの吹き込みを停止して、さらに同温で5.5
時間攪拌した。以下、実施例10と同様に亜鉛末還元、
後処理を行い、油層をLC分析したところシス−1,3
−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダ
ゾール−2,4−ジオンの収量は32.12g(収率9
4%)であった。
【0033】(実施例12)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン32.24g(100mmol)、酢酸ナトリ
ウム5.04g(61.4mmol)、硫黄2.08g
(64.9mmol)、 N−メチル−2−ピロリドン
47.56gを仕込み、90℃に昇温した後、硫化水素
3.75g(110mmol)を10ml/分で吹き込
みながら、同温で4.5時間攪拌した。硫化水素ガスの
吹き込みを停止して、さらに同温で4.5時間攪拌し
た。以下、実施例10と同様に亜鉛末還元、後処理を行
い、油層をLC分析したところシス−1,3−ジベンジ
ルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオンの収量は30.29g(収率90%)で
あった。
【0034】(実施例13)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン32.24g(100mmol)、酢酸ナトリ
ウム5.04g(61.4mmol)、硫黄2.08g
(64.9mmol)、 ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル47.56gを仕込み、90℃に昇温した
後、硫化水素3.75g(110mmol)を10ml
/分で吹き込みながら、同温で4.5時間攪拌した。硫
化水素ガスの吹き込みを停止して、さらに同温で5.5
時間攪拌した。以下、実施例10と同様に亜鉛末還元、
後処理を行い、油層をLC分析したところシス−1,3
−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダ
ゾール−2,4−ジオンの収量は29.78g(収率8
8%)であった。
【0035】(実施例14)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン32.24g(100mmol)、水酸化カリ
ウム(純度85%)4.05g(61.4mmol)、
硫黄2.08g(64.9mmol)、 ポリエチレン
グリコール(平均分子量600)47.56gを仕込
み、90℃に昇温した後、硫化水素3.75gを10m
l/分で吹き込みながら、同温で4.5時間攪拌した。
硫化水素ガスの吹き込みを停止して、さらに同温で3.
5時間攪拌した。以下、実施例10と同様に亜鉛末還
元、後処理を行い、油層をLC分析したところシス−
1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオンの収量は31.51g
(収率93%)であった。
【0036】(実施例15)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン32.24g(100mmol)、イソ酪酸カ
リウム7.75g(61.4mmol)、硫黄2.08
g(64.9mmol)、 ポリエチレングリコール
(平均分子量600)47.56gを仕込み、90℃に
昇温した後、硫化水素3.75gを10ml/分で吹き
込みながら、同温で4.5時間攪拌した。硫化水素ガス
の吹き込みを停止して、さらに同温で3.5時間攪拌し
た。以下、実施例10と同様に亜鉛末還元、後処理を行
い、油層をLC分析したところシス−1,3−ジベンジ
ルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオンの収量は30.93g(収率91%)で
あった。
【0037】(実施例16)シス−1,3−ジベンジル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン5.76g、水酸化ナトリウム0.43g、硫
黄0.29g、エチレングリコール8.41gを仕込
み、これに硫化水素ガスを10ml/分で吹き込みつつ
100℃に昇温し同温で7時間攪拌した。以下、実施例
1と同様に亜鉛末還元、後処理を行い、シス−1,3−
ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾ
ール−2,4−ジオンの粗結晶を得た。LC分析により
純度換算したところ純収量は4.92g(収率81%)
であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rは、同一または相異なり、低級アルキル基、
    アルケニル基、アリール基またはアラルキル基を示す。
    ここでアルキル基、アルケニル基、アリール基またはア
    ラルキル基はそれぞれアルキル基、アルコキシル基、ニ
    トロ基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよ
    い。)で示されるヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミ
    ダゾール−2,4−ジオン類と硫化水素とを塩基性化合
    物および硫黄の存在下、反応させることを特徴とする一
    般式(2) (式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)で示されるヘ
    キサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4
    −ジオン類の製造法。
  2. 【請求項2】ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾ
    ール−2,4−ジオン類(1)と硫化水素とを塩基性化
    合物および硫黄の存在下、反応させた後、還元反応を行
    うことを特徴とするヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
    イミダゾール−2,4−ジオン類(2)の製造法。
  3. 【請求項3】塩基性化合物が、カルボン酸のアルカリ金
    属塩、アルカリ金属の水酸化物、モノアルキルアミン、
    ジアルキルアミンまたはトリアルキルアミンである請求
    項1または2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】塩基性化合物の使用量がヘキサヒドロフロ
    [3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類(1)
    に対して0.2〜1モル倍である請求項1または2に記
    載の製造法。
  5. 【請求項5】硫黄の使用量がヘキサヒドロフロ[3,4
    −d]イミダゾール−2,4−ジオン類(1)に対して
    0.1〜1.2モル倍である請求項1または2に記載の
    製造法。
  6. 【請求項6】ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾ
    ール−2,4−ジオン類(1)と硫化水素とを塩基性化
    合物および硫黄の存在下、反応させる際、使用する溶媒
    がポリエチレングリコールである請求項1または2に記
    載の製造法。
  7. 【請求項7】ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾ
    ール−2,4−ジオン類(1)と硫化水素とを塩基性化
    合物および硫黄の存在下、反応させる際、使用する溶媒
    がアミド系極性溶媒またはジエチレングリコールモノメ
    チルエーテルである請求項1または2に記載の製造法。
  8. 【請求項8】酸性条件下に亜鉛または鉄粉を用いて還元
    反応を行うことを特徴とする請求項2に記載の製造法。
JP10271395A 1997-09-29 1998-09-25 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法 Withdrawn JPH11158183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271395A JPH11158183A (ja) 1997-09-29 1998-09-25 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348797 1997-09-29
JP9-263487 1997-09-29
JP10271395A JPH11158183A (ja) 1997-09-29 1998-09-25 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158183A true JPH11158183A (ja) 1999-06-15

Family

ID=26546034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271395A Withdrawn JPH11158183A (ja) 1997-09-29 1998-09-25 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300953B2 (en) Process for preparing nitrile compound, carboxylic acid compound or carboxylic acid ester compound
EP0274379A2 (en) Process for preparing pyridine-2,3-dicarboxylic acid compounds
JPH05392B2 (ja)
JP3771566B2 (ja) 1−オキサセファロスポリン−7α−メトキシ−3−クロルメチル誘導体の製法
US10618868B2 (en) Method for preparing 2-aryl malonamide and applications thereof
KR101180563B1 (ko) 히드라존 화합물의 제조 방법
JPH11158183A (ja) ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法
US5969149A (en) Process for producing hexahydrothieno[3,4-D]imidazole-2,4-diones
AU744367B2 (en) Method for preparing 3-cyano-2,4-dihalogen-5-fluor-benzoic acid
KR100723856B1 (ko) 헥사히드로티에노[3,4-d]이미다졸-2,4-디온의 제조 방법
JPH10231298A (ja) ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JPWO2004103979A1 (ja) N−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)ホルムアミドの製造方法
JP4399870B2 (ja) 3−アルコキシ−5−アルキルピラジン−2−アミン類の製造方法
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP4925518B2 (ja) 置換アルキルアミン誘導体の製造方法
JP2009527511A (ja) 3,4−ジ置換フェニル酢酸および新規な中間体の調製方法
KR930006948B1 (ko) 아미드 유도체의 제조방법
JP2024146829A (ja) 水溶性チオアミド化合物カルボン酸塩の製造方法
JP2561500B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造方法
JP2000327652A (ja) フタロニトリル誘導体およびその製造方法
JP4144187B2 (ja) チオラクトン類の製造方法
JP2000327622A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
IL24097A (en) The N-oxide-3-amino-pyrazinoic acid compounds and their esters, amides and hydrazides, and processes for their production

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040708