JPH1115814A - モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体 - Google Patents

モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Info

Publication number
JPH1115814A
JPH1115814A JP17011997A JP17011997A JPH1115814A JP H1115814 A JPH1115814 A JP H1115814A JP 17011997 A JP17011997 A JP 17011997A JP 17011997 A JP17011997 A JP 17011997A JP H1115814 A JPH1115814 A JP H1115814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutual impedance
monopoles
elements
exp
jkr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17011997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Otsu
信一 大津
Makoto Mukai
誠 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17011997A priority Critical patent/JPH1115814A/ja
Priority to US09/013,071 priority patent/US6083266A/en
Priority to DE19806874A priority patent/DE19806874B4/de
Publication of JPH1115814A publication Critical patent/JPH1115814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、モーメント法を用いて電子機器の各
要素に流れる電流をシミュレーションするモーメント法
を用いたシミュレーション装置に関し、高速にシミュレ
ーション処理を実行できるようにすることを目的とす
る。 【解決手段】解析対象となる電子機器を要素に分割する
手段11と、モノポールに三角形状電流が流れることを
想定し、更に、exp(-jkr) を、exp(-jkr0)とexp[-jk(r-
r0)]のテイラー展開式との乗算式で近似(jは虚数、kは
波数、rはモノポール間の距離、r0はモノポール間の代
表距離)することで導出される、kの巾乗の多項式で表
されるモノポール間の相互インピーダンスの近似式を使
って、分割された電子機器の要素間の相互インピーダン
スを算出する手段13と、算出された要素間の相互イン
ピーダンスを使い、モーメント法に従って、分割された
電子機器の各要素に流れる電流を求める手段15とを備
えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モーメント法を用
いて電子機器の各要素に流れる電流をシミュレーション
するモーメント法を用いたシミュレーション装置及び方
法と、そのシミュレーション装置を実現するプログラム
が記憶されるプログラム記憶媒体とに関し、特に、高速
にシミュレーション処理を実行するモーメント法を用い
たシミュレーション装置及び方法と、そのシミュレーシ
ョン装置を実現するプログラムが記憶されるプログラム
記憶媒体とに関する。
【0002】電子機器に対する社会的規制として、一定
のレベル以上の不要な電波やノイズを放射してはならな
いということがあり、各国の規格で厳しく規制されるよ
うになってきた。電子機器の発生する電波を定量的にシ
ミュレーションするには、プリント板が発生する電波だ
けでなく、ケーブルに流れるコモンモード電流による電
波放射や、筐体のシールド効果などを計算する必要があ
る。
【0003】このようなことを背景にして、本発明者ら
は、モーメント法を用いて電子機器の各要素に流れる電
流を算出し、それを使って電子機器の放射する電波を算
出するシミュレーション技術の発明を開示してきた。こ
のシミュレーション技術を実用的なものとするために
は、一層の高速処理を実現する構成を構築していく必要
がある。
【0004】
【従来の技術】物体の放射する電磁界強度は、物体各部
に流れる電流や磁流を求めて、それを公知の電磁波放射
の理論式に代入することでシミュレーションできる。こ
の物体各部に流れる電流や磁流は、理論的には、マック
スウェルの電磁波方程式を与えられた境界条件の下に解
くことで得られる。
【0005】これを解くものとしてモーメント法があ
る。モーメント法は、マックスウェルの電磁波方程式か
ら導かれる積分方程式の解法の1つで、物体を小さな要
素に分割して電流や磁流の計算を行う手法であり、3次
元の任意形状物体を扱うことができる。このモーメント
法についての参考文献としては、「H.N.Wang, J.H.Rich
mond and M.C.Gilreath:"Sinusoidal reaction formula
tion for radiation andscattering from cond-ucting
surface" IEEE TRANSACTIONS ANTENNAS PROPAGATION vo
l.AP-23 1975 」がある。
【0006】モーメント法では、シミュレーション対象
となる電子機器の構造を各要素に区分し、処理対象の周
波数を選択すると、その周波数について、区分した要素
間の相互インピスーダンス(相互アドミッタスや相互リ
アクションを考慮する場合には、それらについても求め
る)を所定の計算処理によって求めて、その求めた相互
インピスーダンスと構造情報で指定される波源とをモー
メント法の連立方程式に代入し、それを解くことで各要
素に流れる電流(相互アドミッタスや相互リアクション
を考慮する場合には、磁流についても求める)を求める
ことになる。
【0007】すなわち、区分した要素間の相互インピー
ダンスZijを求め、この相互インピーダンスZijと、波
源Vi と、区分した要素に流れる電流Ii との間に成立
するモーメント法の連立方程式 〔Zij〕〔Ii 〕=〔Vi 〕 を解くことで、区分した各要素に流れる電流Ii を求め
ることになる。
【0008】モーメント法で必要となる要素間の相互イ
ンピーダンスZijは、モノポールを使って導出すること
になる。この相互インピーダンスZijの導出について説
明するために、図8に示すようなモノポールを考える。
図中、太線はモノポールを示し、モノポールとモノポ
ールとは1つの直線上に配置され、モノポールとモ
ノポールとは1つの直線上に配置される。このモノポ
ールとモノポールとの間の距離をh、モノポー
ルとモノポールとのなす角度をφとする。
【0009】このとき、モノポールの任意の位置z
と、モノポールの任意の位置tと、モノポール
とモノポールとの間の距離hと、モノポールと
モノポールとのなす角度をφとの間には、 r=(z2 +t2 −2ztcosφ+h2 ) 1/2 という関係式が成立する。
【0010】相互インピーダンスZijの一般式は、図9
に図示する数式で表される。ここで、ωは角周波数、r
はモノポール間の距離、ρ1 =(−1/jω)×(∂J
1 /∂t)、ρ2 =(−1/jω)×(∂J2 /∂t)
である。また、積分範囲としてsを用いているのは、モ
ノポールの形状が線状(ワイヤ)である場合に限らず、
モノポールの形状が面状(サーフェイスパッチ)である
場合も考慮しているからである。
【0011】J1 及びJ2 は、モーメント法における展
開関数であり、モノポール上の電流分布の形状を表す。
従来技術では、この展開関数として、正弦波状電流を想
定して相互インピーダンスZijを算出する構成を採って
いる。
【0012】すなわち、従来技術では、モノポール〜
の展開関数として、 電流モノポール J1 =sink(z−z0 )/sinkd1 電流モノポール J1 =sink(z2 −z)/sinkd2 電流モノポール J2 =sink(t−t0 )/sinkd3 電流モノポール J2 =sink(t2 −t)/sinkd4 但し、k :波数 d1 :モノポールの長さ d2 :モノポールの長さ d3 :モノポールの長さ d4 :モノポールの長さ を想定している。
【0013】これから、これらの展開関数を用いて、モ
ノポールとモノポールとの間の相互インピーダンス
13と、モノポールとモノポールとの間の相互イン
ピーダンスZ14と、モノポールとモノポールとの間
の相互インピーダンスZ23と、モノポールとモノポー
ルとの間の相互インピーダンスZ24とは、 Z13=[jωμ/(4πsinkd1sinkd3)]×∫∫[sink(z-z0)s
ink(t-t0)cosφ-cosk(z-z0)cosk(t-t0)]×exp(-jkr)/r
・dzdt 但し、∫∫:t0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分 Z14=[jωμ/(4πsinkd1sinkd4)]×∫∫[sink(z-z0)s
ink(t2-t)cosφ+cosk(z-z0)cosk(t2-t)]×exp(-jkr)/r
・dzdt 但し、∫∫:t1 からt2 までとz0 からz1 までの積
分 Z23=[jωμ/(4πsinkd2sinkd3)]×∫∫[sink(z2-z)s
ink(t-t0)cosφ-cosk(z2-z)cosk(t-t0)]×exp(-jkr)/r
・dzdt 但し、∫∫:t0 からt1 までとz1 からz2 までの積
分 Z24=[jωμ/(4πsinkd2sinkd4)]×∫∫[sink(z2-z)s
ink(t2-t)cosφ+cosk(z2-z)cosk(t2-t)]×exp(-jkr)/r
・dzdt 但し、∫∫:t1 からt2 までとz1 からz2 までの積
分 と求まる。
【0014】これらのモノポール間の相互インピーダン
スを用いて、ワイヤ間の相互インピーダンスZW は、 Zw =Z13+Z14+Z23+Z24 と求まることになる。また、サーフェイスパッチ間の相
互インピーダンスZs は、図10に示すように、ワイヤ
間の相互インピーダンスZw を2重積分することで求ま
ることになる。
【0015】この従来技術には、次のような長所があ
る。すなわち、モノポール間相互インピーダンスの式か
ら明らかなように、「Zij=Zji」が成立し、これによ
り、モーメント法の連立方程式が対称の形をとる。これ
から、計算すべきインピーダンスの数が少なくなるとと
もに、連立方程式の計算が速くできる。
【0016】また、展開関数が正弦波状で、リアクショ
ンマッチング(各モノポール上の全範囲を積分する。そ
のためワイヤの場合でも2重積分となる)を採用してい
るので、未知数の数(区分した要素の数)が少なくても
高精度の計算が可能になる。これに対して、展開関数が
パルス状で、ポイントマッチング(片方のモノポールは
1点のみの計算となる。そのため積分は1重積分とな
る)を採用すると、精度を出すためにより多くの未知数
を必要とする。
【0017】モーメント法の連立方程式を解く時間は、
未知数の3乗に比例するので、展開関数が正弦波状で、
リアクションマッチングを採用すると、未知数が少なく
てすみ、大規模なモデルを解析するのに大変有利とな
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たモノポール間相互インピーダンスZ13,Z14,Z23
24は、初等関数で計算できるものとなっていない。
【0019】これから、従来では、このモノポール間相
互インピーダンスを複数個の指数積分に展開して、それ
らの指数積分を公式の規定する数値計算手法により計算
していくことで、このモノポール間相互インピーダンス
を計算していくという方法を採っていた。ここで、この
とき展開する指数積分の個数としては、2つのモノポー
ルが平行な場合(cosφ=1)には8個、2つのモノ
ポールが交差する場合(cosφ≠1)には20個とな
る。
【0020】しかるに、指数積分の数値計算手法は繰り
返し計算が主体となるもので、1つの指数積分の計算で
さえ時間がかかり、2つのモノポールが平行な場合には
その8倍、2つのモノポールが交差する場合(この場合
には、更に積分範囲が複素数となる)にはその20倍
と、非常に長い計算時間が必要となる。
【0021】しかも、サーフェイスパッチ間のインピー
ダンスについては、ワイヤ間のインピーダンスを2重積
分するため、更に長い計算時間が必要となる。これか
ら、従来技術に従っていると、モーメント法を用いて電
子機器の各要素に流れる電流をシミュレーションすると
きに、非常に長い処理時間が必要になるという問題点が
あった。
【0022】この従来技術について、上述した Z13=[jωμ/(4πsinkd1sinkd3)]×∫∫[sink(z-z0)s
ink(t-t0)cosφ-cosk(z-z0)cosk(t-t0)]×exp(-jkr)/r
・dzdt 但し、∫∫:t0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分 に従って具体的に説明するならば、2つのモノポールが
平行な場合(cosφ=1)には、この式を8個の指数
積分に展開することで、 Z13=[jωμ/(4πsinkd1sinkd3)]×[ Σαn ∫exp(-j
ku)/u ・du] 但し、αn は複素数の定数 Σはn=1〜8について加算 ∫はa0n(実数)からa1n(実数)までの積分 を得る。
【0023】また、2つのモノポールが交差する場合
(cosφ≠1)には、この式を20個の指数積分に展
開することで、 Z13=[jωμ/(4πsinkd1sinkd3)]×〔Σαn ∫exp(-j
ku)/u ・du+Σβn ∫exp(-jku)/u ・du〕 但し、αn ,βn は複素数の定数 前項のΣはn=1〜4について加算 後項のΣはn=1〜16について加算 前項の∫はa0n(実数)からa1n(実数)までの積分 後項の∫はc0n(複素数)からc1n(複素数)までの積
分 を得る。
【0024】そして、「t=jku」と置き換えること
で、これらの指数積分「∫exp(−jku)/u・d
u」を、 ∫c0n c1n exp(-jkr)/u ・du=∫jkc0n jkc1n exp(-t)/
t ・dt=∫jkc1n exp(-t)/t ・dt−∫jkc0n exp(-t)/t
・dt 但し、∫jkc1n は∞からjkc1nまでの積分 ∫jkc0n は∞からjkc0nまでの積分 のように変形する。
【0025】そして、この各項を、下記の公式に従っ
て、 ∫exp(-t)/t ・dt=γ+logt+Σ[(−1)n t n
(n!n)] 但し、∫は∞から指定値までの積分 γはオイラー定数 Σはn=1〜∞について加算 必要な精度が得られるまで繰り返し計算を行う。通常、
n=10〜20程度の繰り返し計算を行うことになる。
【0026】このように、従来技術に従っていると、モ
ノポール間相互インピーダンスの算出に、非常に長い処
理時間が必要になるという問題点があり、これにより、
モーメント法を用いて電子機器の各要素に流れる電流を
シミュレーションするときに、非常に長い処理時間が必
要になるという問題点があった。
【0027】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、モーメント法を用いて電子機器の各要素に流
れる電流をシミュレーションする構成を採るときにあっ
て、高速にシミュレーション処理を実行できるようにす
る新たなモーメント法を用いたシミュレーション装置及
び方法の提供と、そのシミュレーション装置を実現する
プログラムが記憶される新たなプログラム記憶媒体の提
供とを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1は本発明を具備するシミュレーシ
ョン装置であって、電子機器を要素に分割し、周波数が
与えられるときに、要素間の相互インピーダンスを算出
して、それらと要素の持つ波源とから、リアクションマ
ッチングによるモーメント法に従って各要素に流れる電
流をシミュレーションするものである。
【0029】本発明のシミュレーション装置1は、入力
手段10と、分割手段11と、管理手段12と、算出手
段13と、記憶手段14と、シミュレーション手段15
とを備える。
【0030】この入力手段10は、解析対象となる電子
機器の構造情報を入力する。分割手段11は、入力手段
10の入力する構造情報に従って、解析対象となる電子
機器を要素に分割する。管理手段12は、分割手段11
の出力する分割情報を格納する。
【0031】算出手段13は、モノポールに三角形状電
流が流れることを想定し、更に、exp〔−jkr〕
を、exp〔−jkr0 〕と、exp〔−jk(r−r
0 )〕のテイラー展開式との乗算式で近似することで導
出される、kの巾乗の多項式で表されるモノポール間の
相互インピーダンスの近似式を使い、分割手段11の分
割する電子機器の要素間の相互インピーダンスを算出す
る。ここで、jは虚数、kは波数、rはモノポール間の
距離、r0 はモノポール間の代表距離である。
【0032】この算出手段13は、2つのモノポールが
平行のときに用いる算出処理手順と、2つのモノポール
が直交するときに用いる算出処理手順と、2つのモノポ
ールが非平行かつ非直交するときに用いる算出処理手順
とを別々に用意して、それらの内の2つのモノポールの
なす角度に応じた算出処理手順を用いて、要素間の相互
インピーダンスを算出することがある。
【0033】また、この算出手段13は、exp〔−j
k(r−r0 )〕のテイラー展開式の展開レベルが異な
る算出処理手順を複数用意して、それらの内のモノポー
ルの長さに応じた算出処理手順を用いて、要素間の相互
インピーダンスを算出することがある。
【0034】記憶手段14は、ワイヤ間については、算
出手段13により算出される指定周波数での要素間の相
互インピーダンスの近似式が持つkの巾乗の係数値を記
憶し、サーフェイスパッチ間については、その係数値の
2重積分値を記憶する。
【0035】算出手段13は、この記憶手段14が備え
られるときには、記憶手段14の記憶する係数値を使っ
て、指定される周波数での1次元的な広がりを持つワイ
ヤ要素間の相互インピーダンスを算出したり、記憶手段
14の記憶する係数値の2重積分値を使って、指定され
る周波数での2次元的な広がりを持つサーフェイスパッ
チ要素間の相互インピーダンスを算出する。
【0036】シミュレーション手段15は、算出手段1
3の算出する要素間の相互インピーダンスを使い、モー
メント法に従って、分割手段11の分割する電子機器の
各要素に流れる電流を求める。
【0037】ここで、本発明のシミュレーション装置1
の持つシミュレーション機能は具体的にはプログラムで
実現されるものであり、このプログラムは媒体から提供
され、データ処理装置にインストールされてメモリ上で
動作することで、本発明のシミュレーション装置1を実
現することになる。
【0038】このように構成される本発明のシミュレー
ション装置1では、算出手段13がモノポールに正弦波
状電流を良く近似する三角形状電流が流れることを想定
する。例えば、図8に示したモノポールとモノポール
の展開関数として、従来技術では、 電流モノポール J1 =sink(z−z0 )/si
nkd1 電流モノポール J2 =sink(t−t0 )/si
nkd3 を想定するのに対して、本発明では、 電流モノポール J1 =(z−z0 )/d1 電流モノポール J2 =(t−t0 )/d3 を想定する。
【0039】これから、従来技術では、モノポールと
モノポールとの間の相互インピーダンスZ13は、 Z13=[jωμ/(4πsinkd1sinkd3)]×∫∫[sink(z-z0)s
ink(t-t0)cosφ-cosk(z-z0)cosk(t-t0)]×exp(-jkr)/r
・dzdt 但し、∫∫:t0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分 となるのに対して、本発明では、 Z13=[jωμ/(4πd1d3)]×∫∫[(z-z0)(t-t0)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分 となる。
【0040】更に、算出手段13は、この式に含まれる
exp(−jkr)を、exp(−jkr0 )と、ex
p〔−jk(r−r0 )〕のテイラー展開式との乗算式
で近似する。ここで、jは虚数、kは波数、rはモノポ
ール間の距離、r0 はモノポール間の代表距離である。
【0041】すなわち、exp(−jkr)を、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] のように近似したり、それよりも高精度となる exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2] のように近似したり、それよりも高精度となる exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2+jk
3(r-r0)3/6] のように近似する。
【0042】このように、算出手段13は、モノポール
に三角形状関数の電流が流れることを想定し、更に、e
xp〔−jkr〕を、exp〔−jkr0 〕と、exp
〔−jk(r−r0 )〕のテイラー展開式との乗算式で
近似する構成を採り、これにより、 Z=e-jkr0 [(a0 +a2 2 +a4 4 +・・・・)
+j(a-1/k+a1 k+a3 3 +・・・・)] の関数(以下、この式を〔数1〕式と称する)で表され
るモノポール間の相互インピーダンスZを導出する。こ
のとき導出されるモノポール間の相互インピーダンスZ
の係数値ai は、実施例で示すように初等関数で計算で
きるという特徴がある。
【0043】これから、算出手段13は、〔数1〕式で
示されるkの巾乗の多項式で表されるモノポール間の相
互インピーダンスの近似式を使い、解析的手法に従っ
て、分割手段11の分割する電子機器の要素間の相互イ
ンピーダンスを算出する。すなわち、ワイヤ間の相互イ
ンピーダンスについては、モノポール間の相互インピー
ダンスを加算していくことで算出し、サーフェイスパッ
チ間の相互インピーダンスについては、モノポール間の
相互インピーダンスを2重積分していくことで算出する
のである。
【0044】この算出手段13の算出処理を受けて、シ
ミュレーション手段15は、算出手段13の算出する要
素間の相互インピーダンスを使い、モーメント法に従っ
て、分割手段11の分割する電子機器の各要素に流れる
電流を求める。
【0045】このようにして、本発明のシミュレーショ
ン装置1によれば、電子機器を要素に分割し、周波数が
与えられるときに、要素間の相互インピーダンスを算出
して、それらと要素の持つ波源とからモーメント法に従
って各要素に流れる電流をシミュレーションする構成を
採るときにあって、要素間の相互インピーダンスを初等
関数により高速に算出できるようになることから、各要
素に流れる電流を高速にシミュレーションできるように
なる。
【0046】この構成を採るときにあって、算出手段1
3は、〔数1〕式で示されるkの巾乗の多項式で表され
るモノポール間の相互インピーダンスの近似式に対し
て、虚数部を持つkを代入することで、損失のある空間
での要素間の相互インピーダンスを算出していくことが
ある。これにより、損失のある空間での要素間の相互イ
ンピーダンスを極めて簡単に求めることができるように
なる。
【0047】また、算出手段13は、モノポールとモ
ノポールとの間の相互インピーダンスZ13が、 Z13=[jωμ/(4πd1d3)]×∫∫[(z-z0)(t-t0)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt で示されることから分かるように、2つのモノポールが
平行な場合(cosφ=1)と、2つのモノポールが直
交する場合(cosφ=0)では、2つのモノポールが
非平行かつ非直交する場合(cosφ≠1,0)に比べ
て、〔数1〕式の係数値ai が簡単に求まるということ
を考慮して、2つのモノポールが平行なときに用いる算
出処理手順と、2つのモノポールが直交するときに用い
る算出処理手順と、2つのモノポールが非平行かつ非直
交するときに用いる算出処理手順とを別々に用意して、
それらの内の2つのモノポールのなす角度に応じた算出
処理手順を用いて、要素間の相互インピーダンスを算出
していくことがある。
【0048】また、算出手段13は、モノポールの長さ
が短いときには、exp〔−jk(r−r0 )〕のテイ
ラー展開式の展開レベルが小さくても精度が保証でき、
モノポールの長さが長くなるに従って、exp〔−jk
(r−r0 )〕のテイラー展開式の展開レベルを大きく
しなければ精度が保証できないということを考慮して、
exp〔−jk(r−r0 )〕のテイラー展開式の展開
レベルが異なる算出処理手順を複数用意して、それらの
内のモノポールの長さに応じた算出処理手順を用いて、
要素間の相互インピーダンスを算出していくことがあ
る。
【0049】また、記憶手段14は、算出手段13によ
り算出される〔数1〕式の係数値a i を記憶し、これを
受けて、算出手段13は、その記憶される係数値ai
使って、指定される周波数(係数値ai の算出の際に用
いた周波数とは異なるもの)での、ワイヤ間の相互イン
ピーダンスを算出していくことがある。
【0050】また、記憶手段14は、算出手段13によ
り算出される〔数1〕式の係数値a i の2重積分値を記
憶し、これを受けて、算出手段13は、その記憶される
係数値ai の2重積分値を使って、指定される周波数
(係数値ai の算出の際に用いた周波数とは異なるも
の)での、サーフェイスパッチ間の相互インピーダンス
を算出していくことがある。
【0051】このようにして、本発明のシミュレーショ
ン装置1によれば、電子機器を要素に分割し、周波数が
与えられるときに、要素間の相互インピーダンスを算出
して、それらと要素の持つ波源とからモーメント法に従
って各要素に流れる電流をシミュレーションする構成を
採るときにあって、要素間の相互インピーダンスを初等
関数により高速に算出できるようになることから、各要
素に流れる電流を高速にシミュレーションできるように
なる。
【0052】しかも、要素間の相互インピーダンスの対
称性とリアクションマッチングとを保持しつつ、要素間
の相互インピーダンスを算出する構成を採ることから、
従来技術の持つ特徴を保持しつつ、各要素に流れる電流
を高速にシミュレーションできるようになる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図2に、本発明を具備する電磁界強
度算出装置20の一実施例を図示する。
【0054】この電磁界強度算出装置20は、メッシュ
化ルーチン210/相互インピーダンス算出ルーチン2
11/モーメン法解法ルーチン212/電磁界強度算出
ルーチン213を持つ電磁界強度算出プログラム21を
展開する構成を採って、モーメント法を使って、解析対
象となる電子機器から放射される電磁界強度をシミュレ
ーションする処理を実行する。図中に示す入力データフ
ァイル30は、解析対象となる電子機器の構造情報を格
納するもの、出力データファイル40は、シミュレーシ
ョン結果の電磁界強度を格納するものである。
【0055】ここで、この電磁界強度算出プログラム2
1は媒体から提供され、データ処理装置にインストール
されてメモリ上で動作することで、本発明の電磁界強度
算出装置1を実現することになる。
【0056】図3に、電磁界強度算出プログラム21の
実行する処理フローの一実施例を図示する。この処理フ
ローに示すように、電磁界強度算出プログラム21は、
起動されると、先ず最初に、ステップ1で、入力データ
ファイル30から、解析対象となる電子機器の構造情報
を読み込み、続くステップ2で、メッシュ化ルーチン2
10を呼び出して、この読み込んだ構造情報に基づい
て、解析対象の電子機器をメッシュに分割してモーメン
ト法を適用するためのモデルを生成する。
【0057】続いて、ステップ3で、処理対象となる周
波数の中から未処理のものを1つ選択し、続くステップ
4で、全周波数の選択を完了したのか否かを判断して、
全周波数の選択を完了したことを判断するときには、処
理を終了する。
【0058】一方、全周波数の選択を完了していないこ
とを判断するとき、すなわち、ステップ3で周波数を選
択できたことを判断するときには、ステップ5に進ん
で、相互インピーダンス算出ルーチン211を呼び出し
て、メッシュ化された要素間の相互インピーダンスZij
(i=1〜n,j=1〜n)を算出する。
【0059】続いて、ステップ6で、モーメン法解法ル
ーチン212を呼び出して、ステップ5で算出した相互
インピーダンスZijと、構造情報で指定される波源の電
圧値Vi とを使い、モーメント法の連立方程式 〔Zij〕〔Ii 〕=〔Vi 〕 を解くことで、メッシュ化された各要素に流れる電流I
i を算出する。
【0060】続いて、ステップ7で、予め指定される観
測点の中から未処理のものを1つ選択し、続くステップ
8で、全観測点の選択を完了したのか否かを判断して、
全観測点の選択を完了したことを判断するときには、次
の周波数を処理すべくステップ3に戻っていく。
【0061】一方、全観測点の選択を完了していないこ
とを判断するとき、すなわち、ステップ8で観測点を選
択できたことを判断するときには、ステップ9に進ん
で、電磁界強度算出ルーチン213を呼び出して、ステ
ップ6で算出したメッシュ化された各要素に流れる電流
i が、ステップ7で選択した観測点にもたらす電磁界
強度を算出して、その算出結果を出力データファイル4
0に格納してから、次の観測点を処理すべくステップ7
に戻っていく。
【0062】このようにして、電磁界強度算出プログラ
ム21は、モーメント法を使って、解析対象となる電子
機器から放射される電磁界強度をシミュレーションする
処理を実行するのである。
【0063】次に、相互インピーダンス算出ルーチン2
11の実行する相互インピーダンスの算出処理について
説明する。相互インピーダンス算出ルーチン211は、
モノポール間の相互インピーダンスを算出することで、
メッシュ化された要素間の相互インピーダンスを算出す
る。
【0064】このモノポール間の相互インピーダンスの
算出にあたって、相互インピーダンス算出ルーチン21
1は、モノポールに三角形状関数の電流が流れることを
想定する。
【0065】これから、算出する必要のあるモノポール
間の相互インピーダンスは、図4に示すように、 (1)相互インピーダンスZ111 =(z−z0 )/d1 ,J2 =(t−t0 )/d2 (2)相互インピーダンスZ001 =(−z+z1 )/d1 ,J2 =(−t+t1 )/d2 (3)相互インピーダンスZ011 =(−z+z1 )/d1 ,J2 =(t−t0 )/d2 (4)相互インピーダンスZ101 =(z−z0 )/d1 ,J2 =(−t+t1 )/d2 という4種類になる。ここで、d1 はモノポールXの長
さ、d2 はモノポールYの長さである。
【0066】これから、この相互インピーダンスZ11
ついて説明するならば、 J1 =(z−z0 )/d1 ,J2 =(t−t0 )/d2 を、図9に図示する相互インピーダンスZijの一般式に
代入することで、 Z11=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[(z-z0)(t-t0)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0067】一方、相互インピーダンス算出ルーチン2
11は、このモノポール間の相互インピーダンスの算出
にあたって必要となるexp(−jkr)を、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] のように近似(以下、この近似を近似ケース1と称す
る)したり、それよりも高精度となる exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2] のように近似(以下、この近似を近似ケース2と称す
る)したり、それよりも高精度となる exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2+jk
3(r-r0)3/6] のように近似(以下、この近似を近似ケース3と称す
る)する。
【0068】ここで、r0 はモノポール間の代表距離で
あり、図8で説明したように、モノポールXの任意の位
置zと、モノポールYの任意の位置tと、モノポールX
とモノポールYとの間の距離hと、モノポールXとモノ
ポールYとのなす角度をφとの間には、 r=(z2 +t2 −2ztcosφ+h2 ) 1/2 という関係式が成立することから、例えば、モノポール
間の代表距離r0 として、モノポールXの中点とモノポ
ールYの中点との間の距離を定義する場合には、このモ
ノポール間の代表距離r0 は、 r0 =[(z1+z0)2/4+(t1+t0)2/4-cosφ(z1+z0)(t1+t0)/2
+h2]1/2 となる。
【0069】これから、近似ケース1に従う場合には、 Z11=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[(z-z0)(t-t0)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分に、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] を代入することで、 Z11=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2((z-z0)(t-t0)-(z-z0)(t-t0)r0/r)cosφ-j/(k
r)+jkcos φ(z-z0)(t-t0)/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0070】また、近似ケース2に従う場合には、 Z11=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[(z-z0)(t-t0)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分に、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2] を代入することで、 Z11=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2((z-z0)(t-t0)-(z-z0)(t-t0)r0/r)cosφ-j/(k
r)+jk(cosφ(z-z0)(t-t0)/r+r/2-r0+r0 2/(2r))+jk3(-co
sφ(z-z0)(t-t0)r/2+r0cos φ(z-z0)(t-t0)-r0 2cosφ(z
-z0)(t-t0)/(2r))] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0071】また、近似ケース3に従う場合には、 Z11=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[(z-z0)(t-t0)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分に、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2+jk
3(r-r0)3/6] を代入することで、 Z11=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2(cosφ(z-z0)(t-t0)-r0cosφ(z-z0)(t-t0)/r+
r2/6-r0r/2+r0 2/2-r0 3/(6r))+k4(cosφ(z-z0)(t-t0)r2/
6-r0cosφ(z-z0)(t-t0)r/2+(z-z0)(t-t0)cos φr0 2/2-
(z-z0)(t-t0)r0 3cosφ/(6r))-j/(kr)+jk(cosφ(z-z0)(t
-t0)/r+r/2-r0+r0 2/(2r))+jk3(-cosφ(z-z0)(t-t0)r/2+
r0cos φ(z-z0)(t-t0)-r0 2cosφ(z-z0)(t-t0)/(2r))]
・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0072】上述したように、図4に示す相互インピー
ダンスZ11は、近似ケース1に従う場合には、 Z11=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2((z-z0)(t-t0)-(z-z0)(t-t0)r0/r)cosφ-j/(k
r)+jkcos φ(z-z0)(t-t0)/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0073】これを整理すると、 Z11=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2(zt-t0z-z0t+z0t0+(-zt+t0z+z0t-z0t0)r0/r)c
os φ-j/(kr)+jk(zt-t0z-z0t+z0t0)cosφ/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0074】同様にして、図4に示す相互インピーダン
スZ00は、 J1 =(−z+z1 )/d1 ,J2 =(−t+t1 )/
2 を、図9に図示する相互インピーダンスZijの一般式に
代入することで、 Z00=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[(z-z1)(t-t1)cosφ-
(1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0075】近似ケース1に従う場合には、これに、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] を代入することで、 Z00=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2((z-z1)(t-t1)-(z-z1)(t-t1)r0/r)cosφ-j/(k
r)+jkcos φ(z-z1)(t-t1)/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0076】これを整理すると、 Z00=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2(zt-t1z-z1t+z1t1+(-zt+t1z+z1t-z1t1)r0/r)c
os φ-j/(kr)+jk(zt-t1z-z1t+z1t1)cosφ/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0077】同様にして、図4に示す相互インピーダン
スZ01は、 J1 =(−z+z1 )/d1 ,J2 =(t−t0 )/d
2 を、図9に図示する相互インピーダンスZijの一般式に
代入することで、 Z01=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[-(z-z1)(t-t0)cos φ
+ 1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0078】近似ケース1に従う場合には、これに、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] を代入することで、 Z01=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[1-
(r0/r)+k2(-(z-z1)(t-t0)+(z-z1)(t-t0)r0/r)cos φ+j/
(kr)-jkcos φ(z-z1)(t-t0)/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0079】これを整理すると、 Z01=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[1-
(r0/r)+k2(-zt+t0z+z1t-z1t0+(zt-t0z-z1t+z1t0)r0/r)c
os φ+j/(kr)+jk(-zt+t0z+z1t-z1t0)cos φ/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0080】同様にして、図4に示す相互インピーダン
スZ10は、 J1 =(z−z0 )/d1 ,J2 =(−t+t1 )/d
2 を、図9に図示する相互インピーダンスZijの一般式に
代入することで、 Z10=[jωμ/(4πd1d2)]×∫∫[-(z-z0)(t-t1)cos φ
+ 1/k2)]exp(-jkr)/r ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分を得る。
【0081】近似ケース1に従う場合には、これに、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] を代入することで、 Z10=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[1-
(r0/r)+k2(-(z-z0)(t-t1)+(z-z0)(t-t1)r0/r)cos φ+j/
(kr)-jkcos φ(z-z0)(t-t1)/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0082】これを整理すると、 Z10=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[1-
(r0/r)+k2(-zt+t1z+z0t-z0t1+(zt-t1z-z0t+z0t1)r0/r)c
os φ+j/(kr)+jk(-zt+t1z+z0t-z0t1)cos φ/r] ・dzdt 但し、∫∫はt0 からt1 までとz0 からz1 までの積
分となる。
【0083】以上に説明したことから分かるように、図
4に示すモノポール間の相互インピーダンスZ11
00,Z01,Z10は、近似ケース1に従う場合には、 (1)∫∫1/r・dzdt (2)∫∫(t0 z/r+z0 t/r)・dzdt 但し、モノポールの組み合わせにより、t0 →t1,0
→z1 (3)∫∫zt/r・dzdt (4)∫∫zt・dzdt (5)∫∫z・dzdt (6)∫∫t・dzdt (7)∫∫dzdt を計算することで求まる。そして、近似ケース2や近似
ケース3に従う場合には、これに加えて、 (8)∫∫r・dzdt (9)∫∫ztr・dzdt (10)∫∫(t0 zr+z0 zr)・dzdt 但し、モノポールの組み合わせにより、t0 →t1,0
→z1 を計算することで求まる。ここで、∫∫はt0 からt1
までとz0 からz1 までの積分である。
【0084】次に、これらが初等関数により計算できる
ことについて説明する。ここで、(4)(5)(6)(7)式
については自明であるので説明を省略する。先ず最初
に、2つのモノポールが交差する場合(cosφ≠1)
について説明する。
【0085】次のような定義をする。 rmn=(zm 2 +tn 2 −2zm n cosφ+h2 ) 1/2 a=[(1+cosφ)/(1−cosφ)] 1/211=r11+z1 −t1 cosφ,u10=r10+z1 −t0 cosφ u01=r01+z0 −t1 cosφ,u00=r00+z0 −t0 cosφ v11=r11+t1 −z1 cosφ,v10=r10+t1 −z0 cosφ v01=r01+t0 −z1 cosφ,v00=r00+t0 −z0 cosφ q1 =z1 2sin2 φ+h2 ,q0 =z0 2sin2 φ+h2 1 =t1 2sin2 φ+h2 ,p0 =t0 2sin2 φ+h2 ここで、z1,2 はモノポールXの座標(図4)、t1,
2 はモノポールYの座標(図4)、φはモノポールX
とモノポールYのなす角度(図8)、hはモノポールX
とモノポールYとの間の距離(図8)であるから、全て
既知である。また、r11,r01,r10,r00は、モノポ
ールXの端とモノポールYの端との間の距離を示してお
り、z1,2,1,2 から算出できる。従って、ここで
定義する値は、全て既知となる。
【0086】この定義を使うと、(1)式は、 ∫∫1/r ・dzdt=t1lnu11-t1lnu01-t0lnu10+t0lnu00+z1l
nv11-z1lnv10-z0lnv01+z0lnv00-[(h/*sinφ*)][tan
-1(a/(r11+t1+z1)-tan -1(a/(r10+t0+z1)-tan -1(a/(r
01+t1+z0)+tan -1(a/(r00+t0+z1)]-2a[tan -1(a/(r11-t
1-z1))-tan -1(a/(r10-t0-z1))]+2a[tan -1(a/(r01-t1-
z0))-tan -1(a/(r00-t0-z0))] 但し、*sinφ* は絶対値 と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0087】また、この定義を使うと、(2)式は、 ∫∫(t0z/r+z0t/r) ・dzdt=[(t0+z0cos φ)/sin2φ][∫
∫(z-tcos φ)/r ・dzdt〕+[(z0+t0cosφ)/sin2φ][∫
∫(t-zcos φ)/r ・dzdt]=[(t0+z0cos φ)/sin2φ][cos
φz1(r11-r10)/2+cos φz0(r00-r01)/2-t1(r11-r01)/2
-t0(r00-r10)/2-(q1ln(v11/v10))/2+(q0ln(v01/v00))/
2]+[(t0+z0cosφ)/sin2φ][cos φt1(r11-r01)/2+cos
φt0(r00-r10)/2-z1(r11-r10)/2-z0(r00-r01)/2-(p1ln
(u11/u01))/2+(p0ln(u10/u00))/2] と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0088】また、この定義を使うと、(3)式は、 ∫∫zt/r・dzdt=[cosφ/3][t1 3ln(u11/u01)+t0 3ln(u00/
u10)]+[cos φ/3][ z1 3ln(v11/v10)+z0 3ln(v00/v01)]+
[2h3cosφ/(3*sin φ*3)][tan -1(a/(r11+t1+z1))-tan
-1(a/(r10+t0+z1))-tan -1(a/(r01+t1+z0))+tan -1(a/
(r00+t0+z0))]+[z1 2(r11-r10)/3+z0 2(r00-r01)/3+t1 2(r
11-r01)/3+t0 2(r00-r10)/3]+[h2/(3sin2 φ)][r11-r10-
r01+r00] 但し、*sinφ* は絶対値 と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0089】また、この定義を使うと、(8)式は、 ∫∫r ・dzdt=[-cos φ/6][z1 2(r11-r10)+z0 2(r00-r01)
+t1 2(r11-r01)+t0 2(r00-r10)]+[(z1t1r11-z1t0r10-z0t1
r01+z0t0r00)/3]-[2h3/(3*sinφ*)][tan -1(a/(r11+t1+
z1))-tan -1(a/(r10+t0+z1))-tan -1(a/(r01+t1+z0))+t
an -1(a/(r00+t0+z0))]+[h2t1/2+t1 3sin2φ/6][ln(u11/
u01)]+[h2t0/2+t0 3sin2φ/6][ln(u00/u10)]+[h2z1/2+z1
3sin2φ/6][ln(v11/v10)]+[h2z0/2+z0 3sin2φ/6][ln(v
00/v01)] 但し、*sinφ* は絶対値 と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0090】また、この定義に使うと、(9)式は、 ∫∫ztr ・dzdr=[t1 5sin2 φcos φ/10+h2t1 3cosφ/6]
[ln(u11/u01)]+[t0 5sin2φcos φ/10+h2t0 3cosφ/6][ln
(u00/u10)]+[z1 5sin2φcos φ/10+h2z1 3cosφ/6][ln(v
11/v10)]+[z0 5sin2φcos φ/10+h2z0 3cosφ/6][ln(v00/
v01)]+[1/15-cos2φ/10][(t1 4+z1 4)r11-(t0 4+z1 4)r10-
(t1 4+z0 4)r01+(t0 4+z0 4)r00]-[cosφ/30][(z1t1 3+z
1 3t1)r11-(z1t0 3+z1 3t0)r10+(z0t1 3+z0 3t1)r01-(z0t0 3+
z0 3t0)r00]+[2/15][z1 2t1 2r11-z1 2t0 2r10-z0 2t1 2r01+z0
2t0 2r00〕+[2h2/15][(t1 2+z1 2)r11-(t0 2+z1 2)r10-(t1 2+
z0 2)r01+(t0 2+z0 2)r00〕+[h4/(15sin2 φ)][r11-r10-r
01+r00〕+[2cos φh5/(15*sinφ*3)][tan -1(a/(r11+t1
+z1))-tan -1(a/(r10+t0+z1))-tan -1(a/(r01+t1+z0))+
tan -1(a/(r00+t0+z0))] 但し、*sinφ* は絶対値 と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0091】また、この定義に使うと、(10)式は、 ∫∫(t0zr+z0tr) ・dzdr=[(t0+z0cos φ)/(3sin2φ)]×
[(1/4)r11 3(t1-z1cosφ)+(3q1/8)r11(t1-z1cos φ)+(3q
1 2/8)lnv11-(1/4)r10 3(t0-z1cosφ)-(3q1/8)r10(t0-z1c
os φ)-(3q1 2/8)lnv10-(1/4)r01 3(t1-z0cosφ)-(3q1/8)
r01(t1-z0cos φ)-(3q0 2/8)lnv01+(1/4)r00 3(t0-z0cos
φ)+(3q1/8)r00(t0-z0cos φ)+(3q0 2/8)lnv00]+[(z0+t0
cosφ)/(3sin2φ)]×[(1/4)r11 3(z1-t1cosφ)+(3p1/8)r
11(z1-t1cos φ)+(3p1 2/8)lnu11-(1/4)r01 3(z0-t1cos
φ)-(3p1/8)r01(z0-t1cos φ)-(3p1 2/8)lnu01-(1/4)r10
3(z1-t0cosφ)-(3p0/8)r10(z1-t0cos φ)-(3p0 2/8)lnu
10+(1/4)r00 3(z0-t0cosφ)+(3p0/8)r00(z0-t0cos φ)+
(3p0 2/8)lnu00] と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0092】このようにして、2つのモノポールが交差
する場合(cosφ≠1)には、図4に示すモノポール
間の相互インピーダンスZ11,Z00,Z01,Z10は、初
等関数により計算できることになる。
【0093】次に、2つのモノポールが平行な場合(c
osφ=1)について説明する。ここで、「cosφ=
1」であることから、「r=((z−t)2+h2)」が成立
する。
【0094】次のような定義をする。上述したように、
ここで定義する値は、全て既知となる。 u11=r11+z1 −t1 ,u10=r10+z1 −t001=r01+z0 −t1 ,u00=r00+z0 −t011=r11+t1 −z1 ,v10=r10+t0 −z101=r01+t1 −z0 ,v00=r00+t0 −z0 この定義を使うと、(1)式は、 ∫∫1/r ・dzdt=t1ln(u11/u01)+t0ln(u00/u10) +z1ln(u
11/u10)+z0ln(u00/u01)+r11-r10-r01+r00 と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0095】また、この定義を使うと、(2)式を構成
する「∫∫t/r ・dzdt」は、 ∫∫t/r ・dzdt=(t1 2/2)ln(u11/u01)+(t0 2/2)ln(u00/u
10)+(z1 2/2-h2/4)ln(v11/v10)+(z0 2/2-h2/4)ln(v00/
v01)+(3z1/4)(r11-r10)+(3z0/4)(r00-r01)+(t1/4)(r11-
r01)+(t0/4)(r00-r10) と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0096】また、この定義を使うと、(2)式を構成
する「∫∫z/r ・dzdt」は、 ∫∫z/r ・dzdt=(z1 2/2)ln(v11/v10)+(z0 2/2)ln(v00/v
01)+(t1 2/2-h2/4)ln(u11/u01)+(t0 2/2-h2/4)ln(u00/
u10)+(z1/4)(r11-r10)+(z0/4)(r00-r01)+(3t1/4)(r11-r
01)+(3t0/4)(r00-r10) と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0097】また、この定義を使うと、(3)式は、 ∫∫zt/r・dzdt=(z1 3/3)ln(v11/v10)+(z0 3/3)ln(v00/v
01)+(t1 3/3)ln(u11/u01)+(t0 3/3)ln(u00/u10)+r11((4t1
2/9)+(4z1 2/9)+(z1t1/9)+(h2/9))-r10((4t0 2/9)+(4z1 2/
9)+(z1t0/9)+(h2/9))-r01((4t1 2/9)+(4z0 2/9)+(z0t1/9)
+(h2/9))+r00((4t0 2/9)+(4z0 2/9)+(z0t0/9)+(h2/9)) と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
また、この定義を使うと、(8)式は、 ∫∫r ・dzdt=(h2t1/2)ln(u11/u01)+(h2t0/2)ln(u00/u
10)+(h2z1/2)ln(v11/v10)+(h2z0/2)ln(v00/v01)-(1/6)
[z1 2(r11-r10)+z0 2(r00-r01)+t1 2(r11-r01)+t0 2(r00-r
10)]+(1/3)(r11z1t1-r10z1t0-r01z0t1+r00z0t0)+(h2/3)
(r11-r10-r01+r00) と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0098】また、この定義に使うと、(9)式は、 ∫∫ztr ・dzdr=(-1/30)[z1 4(r11-r10)+z0 4(r00-r01)+t
1 4(r11-r01)+t0 4(r00-r10)]-(1/30)[z1t1(z1 2+t1 2)r11-
z1t0(z1 2+t0 2)r10-z0t1(z0 2+t1 2)r01+z0t0(z0 2+t0 2)
r00]+(2/15)[z1 2t1 2r11-z1 2t0 2r10-z0 2t1 2r01+z0 2t0 2r
00]+(h2/45)[z1t1r11-z1t0r10-z0t1r01+z0t0r00]+(7h2/
45)[z1 2(r11-r10)+z0 2(r00-r01)+t1 2(r11-r01)+t0 2(r00
-r10)]+(h2/45)[r11-r10-r01+r00]+(h2z1 3/6)ln(v11/v
10)+(h2z0 3/6)ln(v00/v01)+(h2t1 3/6)ln(u11/u01)+(h2t
0 3/6)ln(u00/u10) と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0099】また、この定義に使うと、(10)式を構成
する「∫∫tr・dzdr」は、 ∫∫tr・dzdr=(h2z1 2/4)ln(v11/v10)+(h2z0 2/4)ln(v00/
v10)+(h2t1 2/4)ln(u11/u01)+(h2t0 2/4)ln(u00/u10)-(h4
/16)ln(v00v11/(v01v10))-(1/24)[z1 3(r11-r10)+z0 3(r
00-r01)]-(1/8)[t1 3(r11-r01)+t0 3(r00-r10)]-(1/24)[z
1 2t1r11-z1 2t0r10-z0 2t1r01+z0 2t0r00]+(5/24)[z1t1 2r
11-z1t0 2r10-z0t1 2r01+z0t0 2r00]+(13/48)h2[z1(r11-r
10)+z0(r00-r01)]+(1/16)h2[t1(r11-r01)+t0(r00-r10)] と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0100】また、この定義に使うと、(10)式を構成
する「∫∫zr・dzdr」は、 ∫∫zr・dzdr=(h2z1 2/4)ln(v11/v10)+(h2z0 2/4)ln(v00/
v01)(h2t1 2/4)ln(u11/u01)+(h2t0 2/4)ln(u00/u10)+(h4/
16)ln(v11v00/(v01v10))-(1/24)[t1 3(r11-r01)+t0 3(r00
-r10)]-(1/8)[z1 3(r11-r10)+z0 3(r00-r01)]-(1/24)[z1t
1 2r11-z1t0 2r10-z0t1 2r01+z0t0 2r00]+(5/24)[z1 2t1r11-
z1 2t0r10-z0 2t1r01+z0 2t0r00]+(13/48)h2[t1(r11-r01)+
t0(r00-r10)]+(1/16)h2[z1(r11-r10)+z0(r00-r01)] と表される。すなわち、解析的に求めることができる。
【0101】このようにして、2つのモノポールが平行
な場合(cosφ=1)にも、図4に示すモノポール間
の相互インピーダンスZ11,Z00,Z01,Z10は、初等
関数により計算できることになる。
【0102】以上に説明したことを要約すると、次のよ
うになる。すなわち、図2に図示する相互インピーダン
ス算出ルーチン211は、モノポールに三角形状関数の
電流が流れることを想定するとともに、モノポール間の
相互インピーダンスの算出式の中に含まれるexp(−
jkr)を、exp(−jkr0 )と、exp〔−jk
(r−r0 )〕のテイラー展開式との乗算式で近似しつ
つ、モノポール間の相互インピーダンスを算出する。
【0103】このとき導出されるモノポール間の相互イ
ンピーダンスは、例えば、exp(−jkr)を、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2+jk
3(r-r0)3/6] で近似(近似ケース3)する場合には、 Z11=[(μ/ε)1/2/(4πd1d2)]exp(-jkr0)×∫∫[-1+
(r0/r)+k2(cosφ(z-z0)(t-t0)-r0cosφ(z-z0)(t-t0)/r+
r2/6-r0r/2+r0 2/2-r0 3/(6r))+k4(cosφ(z-z0)(t-t0)r2/
6-r0cosφ(z-z0)(t-t0)r/2+(z-z0)(t-t0)cos φr0 2/2-
(z-z0)(t-t0)r0 3cosφ/(6r))-j/(kr)+jk(cosφ(z-z0)(t
-t0)/r+r/2-r0+r0 2/(2r))+jk3(-cosφ(z-z0)(t-t0)r/2+
r0cos φ(z-z0)(t-t0)-r0 2cosφ(z-z0)(t-t0)/(2r))]
・dzdt という関数となる。
【0104】この関数の関数値は、初等関数により解析
的に求められることになる。これから、相互インピーダ
ンス算出ルーチン211は、従来技術と異なって、解析
的手法によりモノポール間の相互インピーダンスを算出
できるようになる。なお、この初等関数は、当然のこと
ながら数値的手法により求めることも可能である。
【0105】更に説明するならば、このモノポール間の
相互インピーダンスは、 Z=e-jkr0 [(a0 +a2 2 +a4 4 +・・・・)
+j(a-1/k+a1 k+a3 3 +・・・・)] というように、波数kの巾乗で展開される関数形状を有
している。従って、この式に、虚数部を持つkを代入す
ることで、損失のある空間でのモノポール間の相互イン
ピーダンスを算出することが可能になる。
【0106】次に、図5ないし図7に示す相互インピー
ダンス算出ルーチン211の実行する処理フローの一実
施例に従って、本発明について詳細に説明する。先ず最
初に、図5の処理フローについて説明する。
【0107】相互インピーダンス算出ルーチン211
は、図3の処理フローで説明したように、解析対象とな
る電子機器がメッシュ化された後、シミュレーション対
象となる周波数を指定して、そのメッシュ化された要素
間の相互インピーダンスを算出すべく起動されることに
なる。
【0108】このようにして起動されると、相互インピ
ーダンス算出ルーチン211は、メッシュ化された要素
を順番に選択し、図5の処理フローに従って、その選択
した2つの要素間の相互インピーダンスを算出(ワイヤ
間の相互インピーダンスについては、モノポール間相互
インピーダンスそのものを算出することで算出し、サー
フェイスパッチ間の相互インピーダンスについては、モ
ノポール間相互インピーダンスを2重積分することで算
出する)する処理に入る。
【0109】ここで、この図5の処理フローでは、相互
インピーダンス算出ルーチン211は、例えば近似ケー
ス3で近似することを前提として、2つのモノポールが
平行のとき(cosφ=1)にモノポール間相互インピ
ーダンスの算出処理に用いる算出プログラム300と、
2つのモノポールが直交するとき(cosφ=0)にモ
ノポール間相互インピーダンスの算出処理に用いる算出
プログラム301と、2つのモノポールが非平行かつ非
直交するとき(cosφ≠1,0)にモノポール間相互イ
ンピーダンスの算出処理に用いる算出プログラム302
とを別々に用意する構成を採っている。
【0110】この算出プログラム300は、上述したモ
ノポール間相互インピーダンスの算出処理手順におい
て、「cosφ=1」を前提とすることで作成されるプ
ログラムであり、「cosφ≠1,0」を前提とすること
で作成される算出プログラム302よりも大幅に少ない
プログラムステップで構成されている。また、算出プロ
グラム301は、上述したモノポール間相互インピーダ
ンスの算出処理手順において、「cosφ=0」を前提
とすることで作成されるプログラムであり、「cosφ
≠1,0」を前提とすることで作成される算出プログラム
302よりも大幅に少ないプログラムステップで構成さ
れている。
【0111】相互インピーダンス算出ルーチン211
は、相互インピーダンスの算出対象となるメッシュ化さ
れた2つの要素を選択すると、図5の処理フローに示す
ように、先ず最初に、ステップ1で、その選択した2つ
の要素の指すモノポールのなす角度φが平行であるのか
否かを判断して、平行であることを判断するとき、すな
わち、2つのモノポールのなす角度φが0度であること
を判断するときには、ステップ2に進んで、2つのモノ
ポールが平行のとき(cosφ=1)に用いる算出プロ
グラム300を呼び出す。
【0112】一方、ステップ1で、選択した2つの要素
の指すモノポールのなす角度φが平行でないことを判断
するときには、ステップ3に進んで、その選択した2つ
の要素の指すモノポールのなす角度φが直交するのか否
かを判断して、直交することを判断するとき、すなわ
ち、2つのモノポールのなす角度φが90度であること
を判断するときには、ステップ4に進んで、2つのモノ
ポールが直交するとき(cosφ=1)に用いる算出プ
ログラム300を呼び出す。
【0113】一方、ステップ3で、選択した2つの要素
の指すモノポールのなす角度φが直交しないことを判断
するとき、すなわち、その選択した2つの要素の指すモ
ノポールのなす角度φが非平行かつ非直交することを判
断するときには、ステップ5に進んで、2つのモノポー
ルが非平行かつ非直交するとき(cosφ≠1,0)に用
いる算出プログラム302を呼び出す。
【0114】ステップ2/ステップ4/ステップ5で、
モノポール間相互インピーダンスの算出処理に用いる算
出プログラム300,301,302を呼び出すと、ス
テップ6に進んで、その呼び出した算出プログラム30
0,301,302を使って、モノポール間の相互イン
ピーダンスを算出する。
【0115】このモノポール間相互インピーダンスの算
出処理は、上述したように、初等関数により解析的に求
められることになるので、従来技術に比べて極めて高速
に求めることができるようになる。
【0116】モノポール間相互インピーダンスを算出す
ると、続いて、ステップ7で、選択した2つの要素がサ
ーフェイスパッチであるのか否かを判断して、サーフェ
イスパッチであることを判断するときには、ステップ8
に進んで、算出したモノポール間相互インピーダンスを
2重積分することで、選択した2つの要素間の相互イン
ピーダンスを求めて処理を終了する。
【0117】一方、ステップ7で、選択した2つの要素
がサーフェイスパッチでないことを判断するとき、すな
わち、選択した2つの要素がワイヤであることを判断す
るときには、ステップ8の処理を省略して、ステップ6
で算出したモノポール間相互インピーダンスをそのまま
使うことで、選択した2つの要素間の相互インピーダン
スを求めて処理を終了する。
【0118】なお、ワイヤとサーフェイスパッチとの間
の相互インピーダンスは、ワイヤを広がりを持たないサ
ーフェイスパッチと見なして2重積分することで求まる
ことになる。
【0119】このようにして、相互インピーダンス算出
ルーチン211は、初等関数を使ってモノポール間相互
インピーダンスを求めることで、メッシュ化された要素
間の相互インピーダンスを高速に求めるのである。
【0120】更に、この図5の処理フローに従う場合に
は、2つのモノポールが平行のとき(cosφ=1)に
用いる算出プログラム300と、2つのモノポールが直
交するとき(cosφ=0)に用いる算出プログラム3
01と、2つのモノポールが非平行かつ非直交するとき
(cosφ≠1,0)に用いる算出プログラム302とを
別々に用意する構成を採って、メッシュ化された2つの
要素が平行のときには算出プログラム300を使い、直
交するときには算出プログラム301を使い、非平行か
つ非直交するときには算出プログラム302を使って相
互インピーダンスを求める構成を採るので、一層の高速
算出処理を実現できるようになる。
【0121】次に、図6の処理フローについて説明す
る。ここで、この図6の処理フローでは、相互インピー
ダンス算出ルーチン211は、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] と近似する近似ケース1に従ってモノポール間相互イン
ピーダンスの算出処理を実行する算出プログラム400
と、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2] と近似する近似ケース2に従ってモノポール間相互イン
ピーダンスの算出処理を実行する算出プログラム401
と、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2+jk
3(r-r0)3/6] と近似する近似ケース3に従ってモノポール間相互イン
ピーダンスの算出処理を実行する算出プログラム402
とを別々に用意する構成を採っている。
【0122】この近似式から分かるように、算出プログ
ラム400は、算出プログラム401,402よりも大
幅に少ないプログラムステップで構成されている。ま
た、算出プログラム401は、算出プログラム402よ
りも大幅に少ないプログラムステップで構成されてい
る。ここで、図5の処理フローで説明したように、算出
プログラム400,401,402のそれぞれは、更
に、2つのモノポールが平行のときに用いる算出プログ
ラムと、2つのモノポールが直交するときに用いる算出
プログラムと、2つのモノポールが非平行かつ非直交す
るときに用いる算出プログラムとで構成されていること
が好ましい。
【0123】相互インピーダンス算出ルーチン211
は、図6の処理フローに従う場合には、相互インピーダ
ンスの算出対象となるメッシュ化された2つの要素を選
択すると、先ず最初に、ステップ1で、その選択した2
つの要素の指すモノポールの長さが指定される周波数の
指す波長(λ)に比べて短いのか否かを判断して、0.1
λ以下の長さを持つ短いモノポールであることを判断す
るときには、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)] という粗い近似でも十分な精度を実現できる近似ケース
1用の算出プログラム400を呼び出す。
【0124】一方、ステップ1で、選択した2つの要素
の指すモノポールの長さが指定される周波数の指す波長
に比べて短くないことを判断するときには、ステップ3
に進んで、その選択した2つの要素の指すモノポールの
長さが指定される周波数の指す波長(λ)に比べて中位
の長さを持つのか否かを判断して、0.1λ程度の長さを
持つ中位の長さのモノポールであることを判断するとき
には、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2] という中程度の近似レベルを持つ近似ケース2用の算出
プログラム401を呼び出す。
【0125】一方、ステップ3で、選択した2つの要素
の指すモノポールの長さが指定される周波数の指す波長
に比べて中位の長さでないことを判断するきには、ステ
ップ4に進んで、 exp(-jkr) ≒exp(-jkr0)[1-jk(r-r0)-k2(r-r0)2/2+jk
3(r-r0)3/6] という高精度の近似レベルを持つ近似ケース3用の算出
プログラム401を呼び出す。
【0126】ステップ2/ステップ4/ステップ5で、
モノポール間相互インピーダンスの算出処理に用いる算
出プログラム400,401,402を呼び出すと、ス
テップ6に進んで、その呼び出した算出プログラム40
0,401,402を使って、モノポール間の相互イン
ピーダンスを算出する。
【0127】このモノポール間相互インピーダンスの算
出処理は、上述したように、初等関数により解析的に求
められることになるので、従来技術に比べて極めて高速
に求めることができるようになる。
【0128】モノポール間相互インピーダンスを算出す
ると、続いて、ステップ7で、選択した2つの要素がサ
ーフェイスパッチであるのか否かを判断して、サーフェ
イスパッチであることを判断するときには、ステップ8
に進んで、算出したモノポール間相互インピーダンスを
2重積分することで、選択した2つの要素間の相互イン
ピーダンスを求めて処理を終了する。
【0129】一方、ステップ7で、選択した2つの要素
がサーフェイスパッチでないことを判断するとき、すな
わち、選択した2つの要素がワイヤであることを判断す
るときには、ステップ8の処理を省略して、ステップ6
で算出したモノポール間相互インピーダンスをそのまま
使うことで、選択した2つの要素間の相互インピーダン
スを求めて処理を終了する。
【0130】このようにして、相互インピーダンス算出
ルーチン211は、初等関数を使ってモノポール間相互
インピーダンスを求めることで、メッシュ化された要素
間の相互インピーダンスを高速に求めるのである。
【0131】更に、この図6の処理フローに従う場合に
は、モノポールの長さが短いときに用いる近似ケース1
用の算出プログラム400と、モノポールの長さが中位
のときに用いる近似ケース2用の算出プログラム401
と、モノポールの長さが長いときに用いる近似ケース3
用の算出プログラム402とを別々に用意する構成を採
って、メッシュ化された要素の長さが指定される周波数
の指す波長に比べて短いときには算出プログラム400
を使い、中位のときには算出プログラム401を使い、
長いときには算出プログラム402を使って相互インピ
ーダンスを求める構成を採るので、一層の高速算出処理
を実現できるようになる。
【0132】次に、図7の処理フローについて説明す
る。相互インピーダンス算出ルーチン211は、この処
理フローに従う場合には、1番目の周波数が指定される
と、図7(a)の処理フローに示すように、先ず最初
に、ステップ1で、相互インピーダンスの算出対象とな
るメッシュ化された2つの要素を選択して、上述した算
出プログラム300,301,302や算出プログラム
400,401,402を使って、この選択した2つの
要素の指すモノポール間の相互インピーダンスを算出す
る。
【0133】このとき算出されるモノポール間相互イン
ピーダンスは、上述したように、 Z=e-jkr0 [(a0 +a2 2 +a4 4 +・・・・)
+j(a-1/k+a1 k+a3 3 +・・・・)] という波数kの巾乗で展開される関数形状を有してい
る。
【0134】続いて、ステップ2で、算出したモノポー
ル間相互インピーダンスに従って、この波数kの巾乗で
表される関数の係数値ai を抽出し、選択した要素がサ
ーフェイスパッチであるときには、この係数値ai を2
重積分する。そして、選択した要素がワイヤであるとき
には、この抽出した係数値ai を係数ファイル500に
格納し、選択した要素がサーフェイスパッチであるとき
には、この係数値aiの2重積分値を係数ファイル50
0に格納する。
【0135】このようにして、係数ファイル500に
は、メッシュ化された2つの要素に対応付けられる係数
値ai あるいはその2重積分値が格納されることにな
る。一方、相互インピーダンス算出ルーチン211は、
2番目以降の周波数が指定されると、図7(b)の処理
フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、相互
インピーダンスの算出対象となるメッシュ化された2つ
の要素を選択して、係数ファイル500から、その2つ
の要素に対応付けられる係数値ai (あるいはその2重
積分値)を読み出す。
【0136】続いて、ステップ2で、その読み出した係
数値ai (あるいはその2重積分値)と、指定される周
波数の指す波数(k)とを、 Z=e-jkr0 [(a0 +a2 2 +a4 4 +・・・・)
+j(a-1/k+a1 k+a3 3 +・・・・)] に代入することで、2番目以降の周波数での選択したメ
ッシュ化された2つの要素間の相互インピーダンスを算
出する。
【0137】このようにして、相互インピーダンス算出
ルーチン211は、図7の処理フローに従う場合には、
1番目の周波数が指定されると、その周波数でのメッシ
ュ化された要素間の相互インピーダンスを算出すること
で、ワイヤ間については、 Z=e-jkr0 [(a0 +a2 2 +a4 4 +・・・・)
+j(a-1/k+a1 k+a3 3 +・・・・)] の係数値ai を求め、サーフェイスパッチ間について
は、 Z=e-jkr0 [(∫∫a0dvde+k2∫∫a2dvde+k2∫∫a4dv
de+・・)+j((1/k)∫∫a -1dvde+k ∫∫a1dvde+k3
∫a3dvde+・・)] というように係数値ai の2重積分値を求めて、2番目
以降の周波数については、この近似式に、周波数の指す
波数(k)を代入することで要素間の相互インピーダン
スを算出するのである。
【0138】この算出処理に従って、相互インピーダン
ス算出ルーチン211は、メッシュ化された要素間の相
互インピーダンスを一層高速に求められようになる。こ
の相互インピーダンスの算出手法は、波数(k)が変化
しても、係数値aiやその2重積分値が変化しないとき
に有効となる。この条件は、モノポールの長さが周波数
の指す波長に比べて短いときに成立する。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシミュレ
ーション装置によれば、電子機器を要素に分割し、周波
数が与えられるときに、要素間の相互インピーダンスを
算出して、それらと要素の持つ波源とからモーメント法
に従って各要素に流れる電流をシミュレーションする構
成を採るときにあって、要素間の相互インピーダンスを
初等関数により高速に算出できるようになることから、
各要素に流れる電流を高速にシミュレーションできるよ
うになる。
【0140】しかも、要素間の相互インピーダンスの対
称性とリアクションマッチングとを保持しつつ、要素間
の相互インピーダンスを算出する構成を採ることから、
従来技術の持つ特徴を保持しつつ、各要素に流れる電流
を高速にシミュレーションできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例である。
【図3】電磁界強度算出プログラムの実行する処理フロ
ーである。
【図4】相互インピーダンスの説明図である。
【図5】相互インピーダンス算出ルーチンの実行する処
理フローである。
【図6】相互インピーダンス算出ルーチンの実行する処
理フローである。
【図7】相互インピーダンス算出ルーチンの実行する処
理フローである。
【図8】相互インピーダンスの導出説明図である。
【図9】相互インピーダンスの説明図である。
【図10】相互インピーダンスの導出説明図である。
【符号の説明】
1 シミュレーション装置 10 入力手段 11 分割手段 12 管理手段 13 算出手段 14 記憶手段 15 シミュレーション手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リアクションマッチングによるモーメン
    ト法を用いて、電子機器の各要素に流れる電流をシミュ
    レーションするモーメント法を用いたシミュレーション
    装置において、 解析対象となる電子機器の構造情報に従って、該電子機
    器を要素に分割する分割手段と、 モノポールに三角形状電流が流れることを想定し、更
    に、exp(−jkr)を、exp(−jkr0 )とe
    xp〔−jk(r−r0 )〕のテイラー展開式との乗算
    式で近似(但し、jは虚数、kは波数、rはモノポール
    間の距離、r0 はモノポール間の代表距離)することで
    導出される、kの巾乗の多項式で表されるモノポール間
    の相互インピーダンスの近似式を使って、上記分割手段
    の分割する電子機器の要素間の相互インピーダンスを算
    出する算出手段と、 上記算出手段の算出する要素間の相互インピーダンスを
    使い、モーメント法に従って、上記分割手段の分割する
    電子機器の各要素に流れる電流を求めるシミュレーショ
    ン手段とを備えることを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のモーメント法を用いたシ
    ミュレーション装置において、 算出手段は、解析的手法に従って、要素間の相互インピ
    ーダンスを算出することを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のモーメント法を用
    いたシミュレーション装置において、 算出手段は、kの巾乗の多項式で表されるモノポール間
    の相互インピーダンスの近似式に対して、虚数部を持つ
    kを代入することで、損失のある空間での要素間の相互
    インピーダンスを算出することを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載のモーメント法を
    用いたシミュレーション装置において、 算出手段は、2つのモノポールが平行のときに用いる算
    出処理手順と、2つのモノポールが直交するときに用い
    る算出処理手順と、2つのモノポールが非平行かつ非直
    交するときに用いる算出処理手順とを別々に用意して、
    それらの内の2つのモノポールのなす角度に応じた算出
    処理手順を用いて、要素間の相互インピーダンスを算出
    することを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4記載のモーメント法を
    用いたシミュレーション装置において、 算出手段は、exp〔−jk(r−r0 )〕のテイラー
    展開式の展開レベルが異なる算出処理手順を複数用意し
    て、それらの内のモノポールの長さに応じた算出処理手
    順を用いて、要素間の相互インピーダンスを算出するこ
    とを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5記載のモーメント法を
    用いたシミュレーション装置において、 算出手段により算出される指定周波数での要素間の相互
    インピーダンスの近似式が持つkの巾乗の係数値を記憶
    する記憶手段を備え、 算出手段は、上記記憶手段の記憶する係数値を使って、
    上記指定周波数以外の周波数での要素間の相互インピー
    ダンスを算出することを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5記載のモーメント法を
    用いたシミュレーション装置において、 算出手段により算出される指定周波数での要素間の相互
    インピーダンスの近似式が持つkの巾乗の係数値の2重
    積分値を記憶する記憶手段を備え、 算出手段は、上記記憶手段の記憶する係数値の2重積分
    値を使って、上記指定周波数以外の周波数での要素間の
    相互インピーダンスを算出することを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション装
    置。
  8. 【請求項8】 リアクションマッチングによるモーメン
    ト法を用いて、電子機器の各要素に流れる電流をシミュ
    レーションするモーメント法を用いたシミュレーション
    方法において、 解析対象となる電子機器の構造情報に従って、該電子機
    器を要素に分割する第1の処理過程と、 モノポールに三角形状電流が流れることを想定し、更
    に、exp(−jkr)を、exp(−jkr0 )とe
    xp〔−jk(r−r0 )〕のテイラー展開式との乗算
    式で近似(但し、jは虚数、kは波数、rはモノポール
    間の距離、r0 はモノポール間の代表距離)することで
    導出される、kの巾乗の多項式で表されるモノポール間
    の相互インピーダンスの近似式を使って、第1の処理過
    程で分割する電子機器の要素間の相互インピーダンスを
    算出する第2の処理過程と、 第2の処理過程で算出する要素間の相互インピーダンス
    を使い、モーメント法に従って、第1の処理過程で分割
    する電子機器の各要素に流れる電流を求める第3の処理
    過程とを備えることを、 特徴とするモーメント法を用いたシミュレーション方
    法。
  9. 【請求項9】 リアクションマッチングによるモーメン
    ト法を用いて、電子機器の各要素に流れる電流をシミュ
    レーションするモーメント法を用いたシミュレーション
    装置の実現に用いられるプログラムが記憶されるプログ
    ラム記憶媒体であって、 解析対象となる電子機器の構造情報に従って、該電子機
    器を要素に分割する分割手段と、 モノポールに三角形状電流が流れることを想定し、更
    に、exp(−jkr)を、exp(−jkr0 )とe
    xp〔−jk(r−r0 )〕のテイラー展開式との乗算
    式で近似(但し、jは虚数、kは波数、rはモノポール
    間の距離、r0 はモノポール間の代表距離)することで
    導出される、kの巾乗の多項式で表されるモノポール間
    の相互インピーダンスの近似式を使って、上記分割手段
    の分割する電子機器の要素間の相互インピーダンスを算
    出する算出手段と、 上記算出手段の算出する要素間の相互インピーダンスを
    使い、モーメント法に従って、上記分割手段の分割する
    電子機器の各要素に流れる電流を求めるシミュレーショ
    ン手段とを実現するプログラムが記憶されることを、 特徴とするプログラム記憶媒体。
JP17011997A 1997-06-26 1997-06-26 モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体 Pending JPH1115814A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011997A JPH1115814A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
US09/013,071 US6083266A (en) 1997-06-26 1998-01-26 Simulation apparatus and simulation method using moment method
DE19806874A DE19806874B4 (de) 1997-06-26 1998-02-20 Verfahren zum Auffinden, mittels Zwischenschaltung eines Computers, eines Stroms, der durch Elemente eines elektronischen Gerätes fließt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011997A JPH1115814A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115814A true JPH1115814A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15899004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17011997A Pending JPH1115814A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6083266A (ja)
JP (1) JPH1115814A (ja)
DE (1) DE19806874B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094958A3 (en) * 2000-06-05 2002-05-23 Telecom Italia Lab Spa Process for the electromagnetic modelling of electronic components and systems
JP2008244934A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 交番磁界解析方法、および交番磁界解析プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405905B2 (ja) * 1997-08-12 2003-05-12 富士通株式会社 電磁界強度算出装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
JP3633765B2 (ja) * 1997-11-19 2005-03-30 富士通株式会社 シミュレーション装置及びシミュレーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11296499A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Fujitsu Ltd モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記録媒体
JP2000214191A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fujitsu Ltd シミュレ―ション装置及び方法並びにプログラム記録媒体
US6397171B1 (en) * 1999-04-01 2002-05-28 Agere Systems Guardian Corp. Method and apparatus for modeling electromagnetic interactions in electrical circuit metalizations to simulate their electrical characteristics
JP3652168B2 (ja) * 1999-04-28 2005-05-25 富士通株式会社 電磁界強度算出方法及びプログラム記録媒体
JP3980811B2 (ja) * 1999-10-20 2007-09-26 富士通株式会社 電磁界強度算出装置、電磁界強度算出方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
FR2810136B1 (fr) * 2000-06-09 2002-10-18 Thomson Csf Algorithme de simulation electromagnetique, notamment des performances d'une antenne
US7222033B1 (en) 2003-08-18 2007-05-22 Steven Lynn Newson Electromagnetic emissions and susceptibility calculating method and apparatus
US20080066491A1 (en) * 2006-06-28 2008-03-20 Steven Russo Sandwich bag with cooler
TWI337355B (en) * 2007-06-29 2011-02-11 Ind Tech Res Inst Simulating circuit for simulating a toggle magnetic tunneling junction element
US20130116980A1 (en) * 2011-07-01 2013-05-09 Nirod K. Das Modular modeling and design of antennas and radio frequency circuits that are arranged in a class of composite structural configurations
US9443046B2 (en) 2012-10-16 2016-09-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Determining the electromagnetic field in a computer aided design environment
CN110058175B (zh) * 2019-05-05 2020-04-14 北京理工大学 一种动力电池开路电压-荷电状态函数关系的重构方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091815B2 (ja) * 1994-02-25 2000-09-25 富士通株式会社 電磁界強度算出装置
JP2768900B2 (ja) * 1994-05-10 1998-06-25 富士通株式会社 電磁界強度算出装置
JPH08122377A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fujitsu Ltd 電磁界強度算出装置
JP3428232B2 (ja) * 1995-06-16 2003-07-22 富士通株式会社 電磁界強度算出装置
US5903477A (en) * 1996-04-10 1999-05-11 Fujitsu Limited Simulation apparatus and simulation method for electromagnetic field intensity using moment method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094958A3 (en) * 2000-06-05 2002-05-23 Telecom Italia Lab Spa Process for the electromagnetic modelling of electronic components and systems
JP2008244934A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 交番磁界解析方法、および交番磁界解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19806874A1 (de) 1999-01-28
US6083266A (en) 2000-07-04
DE19806874B4 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1115814A (ja) モーメント法を用いたシミュレーション装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
Viana et al. Moving least square reproducing kernel method for electromagnetic field computation
Jeng et al. Isoparametric, finite element, variational solution of integral equations for three‐dimensional fields
US6182023B1 (en) Electromagnetic field intensity computing device
Lamecki et al. An efficient framework for fast computer aided design of microwave circuits based on the higher-order 3D finite-element method
Donepudi et al. A novel implementation of multilevel fast multipole algorithm for higher order Galerkin's method
US5966524A (en) 3-D electromagnetic infinite element
CN111884207B (zh) 基于电气距离的电网拓扑结构可视化方法、系统及介质
CN116774292B (zh) 一种地震波走时确定方法、系统、电子设备及存储介质
CN112733364B (zh) 一种基于阻抗矩阵分块的箔条云散射快速计算方法
CN110322415A (zh) 基于点云的高精度表面三维重构方法
JPH07302277A (ja) 電磁界強度算出装置
CN114201875A (zh) 变压器多声源噪声等效模型的确定方法、终端及存储介质
Chen et al. An efficient numerical method for determination of shapes, sizes and orientations of flaws for nondestructive evaluation
Deakin et al. Sparse boundary conditions on artificial boundaries for three-dimensional potential problems
Wooten et al. Ion extraction and optics in 3D
JPH08304494A (ja) 電磁界強度算出装置
JP2004004054A (ja) Fdtd法を用いた電磁界解析方法、電磁界解析における媒質表現方法、シミュレーション装置、及びプログラム
JPH07287727A (ja) 部分領域のズーミング解析操作方法
CN116713808B (zh) 一种屏蔽罩内孔位精准检测方法及系统
Mezhuyev et al. Approximation of discontinuous functions of two variables by discontinuous interlination splines using triangular elements
US20230103493A1 (en) Method and system for creating dipole moment model
Giniyatova et al. Application of the method of moments with RWG basis functions in problems of diffraction by plates with similar geometries
Ren et al. Modelling of microstrip circuit using a hybrid PEEC/FDTD approach
Pironneau The method of characteristics with gradients and integrals

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203