JPH11156614A - 中空ドリル工具の駆動装置 - Google Patents

中空ドリル工具の駆動装置

Info

Publication number
JPH11156614A
JPH11156614A JP10259986A JP25998698A JPH11156614A JP H11156614 A JPH11156614 A JP H11156614A JP 10259986 A JP10259986 A JP 10259986A JP 25998698 A JP25998698 A JP 25998698A JP H11156614 A JPH11156614 A JP H11156614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hollow drill
housing
abutment surface
drill tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10259986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205218B2 (ja
Inventor
Peter Ostermeier
オステルマイヤー ペテル
Rudolf Reitberger
ライトベルゲル ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH11156614A publication Critical patent/JPH11156614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205218B2 publication Critical patent/JP4205218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/12Adapters for drills or chucks; Tapered sleeves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/08Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting involving an extracting tool, e.g. core bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • B23Q7/046Handling workpieces or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/455Conducting channel extending to end of Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/895Having axial, core-receiving central portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具収容部から中空ドリル工具を取り外す必
要なく中空ドリル工具から穿孔屑を迅速、確実かつ簡単
に除去することができる中空ドリル工具のための駆動装
置を得る。 【解決手段】 ハウジング2と、このハウジング2に回
転自在に配置した工具収容部3と、この工具収容部3を
回転させる駆動ユニット4と、及び穿孔方向とは逆方向
に工具収容部3に隣接する基礎部分とを具える中空ドリ
ル工具1のための駆動装置において、基礎部分を工具収
容部から解離可能に構成する。この基礎部分を工具収容
部3の衝合面5により構成し、この衝合面5は、工具収
容部3の主軸線に直交する方向に延在し、かつ工具収容
部3の残りの部分から解離可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングと、こ
のハウジングに回転自在に配置した工具収容部と、この
工具収容部を回転させる駆動ユニットと、及び穿孔方向
とは逆方向に前記工具収容部に隣接する基礎部分とを具
える中空ドリル工具のための駆動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国実用新案第1,898,626
号には中空ドリル工具及びこの中空ドリル工具に形状ロ
ックにより固着した工具収容部が記載されている。この
工具収容部は凹所を設け、この凹所の内壁に半径方向に
突出する突出部を設ける。この凹所の底面によって基礎
部分を構成している。中空ドリル工具の外面には溝を設
け、この溝は中空ドリル工具の長手方向軸線に対して部
分的に傾斜する。
【0003】双方の部分の接続のため、この互いに嵌合
しかつ相対回転するよう穿孔方向とは反対側の中空ドリ
ル工具の遊端を工具収容部の凹所の底面に衝合するまで
挿入する。中空ドリル工具により、固い基礎におけるだ
ぼアンカーのための孔又は配管のための貫通孔を形成す
る。このように孔又は貫通孔を形成することにより、中
空ドリル工具の孔内に穿孔屑が侵入し、この穿孔屑をと
きおり中空ドリル工具から除去しなければならない。中
空ドリル工具は通常穿孔方向側の端部に切り刃を設け、
この切り刃は中空ドリル工具の円筒形の搬送体の側面か
ら半径方向外方に突出させる。穿孔屑の外径は切り刃に
より構成される内径に等しい場合、切り刃により構成さ
れる内径は円筒形搬送体の内径よりも小さいため、中空
ドリル工具から穿孔屑を取り出すのは円筒形搬送体の切
り刃側とは反対側の端部からの方が容易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】中空ドリル工具から上
述したように穿孔屑を除去するためには、既知の中空ド
リル工具及び工具収容部との間の相互解離が必要であ
る。しかし、この解離作業は極めて時間がかかるもので
ある。このことを行うには、円筒形の搬送体をしっかり
と把持して工具収容部に対して回転することができる工
具を必要とする。特に、中空ドリル工具の長時間の稼働
後には、工具収容部からゆるめた中空ドリル工具を取り
外すのは素手では不可能である。
【0005】従って、本発明の目的は、穿孔方向とは反
対側において、駆動装置に連結した工具収容部から中空
ドリル工具を取り外す必要なく中空ドリル工具から穿孔
屑を迅速、確実かつ簡単に除去することができる中空ド
リル工具のための駆動装置を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明中空ドリル工具のための駆動装置は、前記基
礎部分を前記工具収容部から解離可能に構成したことを
特徴とする。前記基礎部分を前記工具収容部から解離可
能に構成したことにより、孔又は貫通孔を形成する際に
工具収容部に穿孔方向とは反対方向に侵入した穿孔屑
を、駆動装置に配置した工具収容部から中空ドリル工具
を取り外すことなく、工具収容部から取り除くことがで
きる。この基礎部分はハウジングの一部とすることもで
きる。
【0007】特に、穿孔方向とは反対方向に例えば、ね
じ連結によって工具収容部に装着できる中空ドリル工具
により、基礎部分は、ねじ連結のねじ込みができなくな
る側面を必要とする。中空ドリル工具が回転するとき基
礎部分と中空ドリル工具の穿孔方向とは反対側の端面と
の間に摩擦が存在しないようにするために、また穿孔方
向とは反対側で工具収容部から穿孔屑を取り除くことを
可能にするためには、基礎部分を工具収容部の衝合面に
より構成し、この衝合面を工具収容部の主軸線に直交す
る方向に延在しかつ工具収容部の残りの部分から解離す
ることができるものとすると好適である。衝合面は、例
えば、工具収容部の主軸線に沿って移動可能にし、除去
すべき穿孔屑の長さに応じて工具収容部と衝合面との間
の距離が大きくなるようにすると好適である。
【0008】穿孔方向とは反対側で工具収容部から穿孔
屑を妨げられることなく取り除くことができるようにす
るためには、前記衝合面を中空ドリル工具の内法の幅の
軸線方向投影面から離脱することができるよう構成する
と好適である。このことにより、工具収容部を側方に解
離することができるようになる。
【0009】中空ドリル工具の工具収容部に対する迅速
な装着又は取り外しは、例えば、工具収容部の穿孔方向
とは反対側の端部領域に中空ドリル工具を差し込み、こ
の中空ドリル工具又はこの中空ドリル工具の差し込み端
部が工具収容部の穿孔方向とは反対側の止め端縁に衝合
するまで移動できるようにする。中空ドリル工具を工具
収容部に軸線方向に固定するためには、前記衝合面を中
空ドリル工具全体の軸線方向投影面から離脱することが
できるよう構成し、衝合面を回転可能にすると好適であ
る。
【0010】回転可能な衝合面は、ハンドグリップにお
ける個別の構成部分として構成し、緊締装置によりハウ
ジング連結すると好適である。衝合面の移動は、緊締装
置の回動によって行うようにすると好適であり、前記解
離は、工具収容部の主軸線にほぼ平行な軸線の周りの回
動によって生ずるようにすると好適である。緊締装置
は、例えば、回転可能な偏心子を有し、この偏心子によ
ってハンドグリップをハウジングに固定可能又は緩める
ことができるようにし、緩める場合にハンドグリップ又
は衝合面が回動することができるようにする。
【0011】本発明の他の好適な実施例においては、回
転可能な衝合面を別個の構成部分として構成し、ヒンジ
部によってハウジングに連結する。このヒンジ部の回動
軸は工具収容部の主軸線に直交する平面上に存在するよ
うにし、このヒンジ部の回動軸の周りの回動又は主軸線
にほぼ平行な平面内で回動するようにすると好適であ
る。
【0012】固い基礎材料での作業によって中空ドリル
工具の切り刃の領域は極めて高温になる。この切り刃の
早期の磨耗は、中空ドリル工具の穿孔作業中に供給する
冷却媒体によって回避することができる。中空ドリル工
具の内部に冷却媒体を供給するには、衝合面に冷却媒体
供給装置に接続した冷却チャンネルを貫通させ、冷却チ
ャンネルの出口開口を衝合面により構成される平面に設
けると好適である。
【0013】冷却媒体供給装置は、例えば、ポンプを有
する外部に配置した装置とすることができ、この外部装
置によって冷却導管を介して冷却チャンネルにより冷却
媒体を供給する。ハウジング又はハンドグリップの領域
に、冷却媒体供給装置を中断する切り換え装置を配置
し、この切り換え装置は衝合面が解離したとき動作する
ようにする。この切り換え装置は例えば、電磁弁により
構成し、この電磁弁によって冷却媒体供給装置から中空
ドリル工具への冷却媒体の供給及び中断を行うようにす
る。
【0014】中空ドリル工具の内部から穿孔屑を除去す
るため、工具収容部の残りの部分から衝合面を解離し、
駆動装置を倒立させるとき、中空ドリル工具の内部に溜
まった穿孔屑がこぼれ落ちる。駆動装置を倒立させると
き、中空ドリル工具の切り刃によって周囲の構造部分又
は物体を損傷するのを回避するため、前記衝合面の解離
によって、冷却媒体供給装置との接続を遮断する切り換
え装置を作動可能にすると好適である。この切り換え装
置は、例えば、電気的接続導線により電気スイッチに接
続し、衝合面が工具収容部の残りの部分から解離すると
即座にこの電気スイッチによって接点が切り離されるよ
うにすると好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面につき本発明の好適な
実施の形態を説明する。
【0016】図1及び図2は図面を簡略化するため同一
符号を使用したが、回動自在の構成に関して相違する。
双方の図面の違いは衝合面の回動構成の形態にある。図
1の実施の形態においては軸線6の周りの回動を利用
し、図2の実施の形態においてはヒンジ30の回動を利
用する。
【0017】図1及び図2に示す中空ドリル工具の駆動
装置は、ハウジング2と、操作スイッチ16を有するハ
ンドグリップ15と、ハウジング2に回転可能に配置し
た工具収容部3と、及び中空ドリル工具1とを有する。
【0018】ハウジング2の内部には電動駆動ユニット
4を設け、工具収容部を3を回転可能にする。駆動ユニ
ット4は電気接続導線14によって外部電源に接続可能
にする。駆動ユニット4は出力軸を介して遊端にかさ歯
ピニオン13を設け、このかさ歯ピニオン13をかさ歯
歯車12に噛合させる。このかさ歯歯車12を工具収容
部3に固着する。
【0019】工具収容部3は、駆動ユニット4の長手方
向軸線に直交する長手方向軸線を有する。ハウジング2
内での工具収容部3の回転自在の配置は、2個の互いに
離れた軸受19,20により行う。工具収容部3は中心
貫通孔を有し、この中心貫通孔内にドリル工具1を固定
可能にする。中心貫通孔の内壁に雌ねじ部21を設け、
差し込み端部22の雄ねじ部18にねじ掛合させる。差
し込み端部22は中空ドリル工具1の一部とし、ドリル
工具の円筒形の搬送体23に固着する。
【0020】中空ドリル工具1を穿孔方向とは逆方向に
ねじ込むことによる工具収容部3内での軸線方向の移動
制限は、中空ドリル工具1に直交する衝合面5により行
い、この衝合面5をハンドグリップ15に対して回転自
在に配置する。回転可能な衝合面5の穿孔方向とは逆方
向に円筒形の案内領域24を連結し、ハンドグリップ1
5の凹所に配置した軸受25にこの案内領域24を貫通
させる。
【0021】衝合面5により構成される平面に設けた出
口開口9からハンドグリップ15の一部及び円筒形の案
内領域24に延在する冷却チャンネル7を設け、この冷
却チャンネル7を冷却導管8を介して図示しない冷却媒
体供給装置に接続する。冷却導管8に例えば、電磁弁の
形式の切り換え装置10を介在させ、衝合面5が工具収
容部3の一部から離れたとき冷却媒体の供給を中断する
ようにする。
【0022】衝合面5には周方向の窪みを設け、この窪
み内にOリングの形式のシール素子26を収容する。シ
ール素子26により工具収容部3の端面を封鎖し、冷却
チャンネル7から中空ドリル工具1に供給される冷却媒
体が工具収容部3の軸受19,20に達することがない
ようにする。電磁弁は例えば、操作スイッチ16に接続
する。操作スイッチ16を押し込まないとき電磁弁は冷
却媒体を遮断する。
【0023】ハンドグリップ15に電気スイッチの形式
の切り換え装置11を配置し、衝合面5が工具収容部3
の残りの部分から離れたときこの切り換え装置11を電
気接続導線14及び電動駆動ユニット4への電源中断す
るようにする。
【0024】衝合面5が工具収容部3の残りの部分から
離れるのは、図1の駆動装置では、工具収容部3の主軸
線にほぼ平行な緊張装置の軸線6の周りに回動すること
により生じ、この緊張装置はハウジング2のハンドグリ
ップ15を固定することができる。軸線6はハンドグリ
ップ15とハウジング2との間に配置したばね負荷緊張
ねじ27により構成し、このねじ27に偏心子28を緊
締可能にする。偏心子28は図示しないてこに連結す
る。緊張装置の弛緩状態ではハンドグリップ15はハウ
ジング2から穿孔方向とは反対方向に僅かな距離離れ、
衝合面5及び工具収容部3間で作用するシール素子26
がハンドグリップ15をハウジング2に対して回動する
際に工具収容部3から離れることができる。ハンドグリ
ップ15に配置した電気的スイッチはばね負荷接点ピン
17を有し、中空ドリル工具1の内法の幅又は中空ドリ
ル工具1全体の軸線方向の投影面がハウジング2から解
放された位置に回動すると、このばね負荷接点ピン17
はもはや緊張から解放され、従って接点が遮断されて電
気的駆動ユニット4への電流は供給されなくなる。
【0025】図2の実施例の駆動装置の場合、工具収容
部3の残りの部分からの衝合面5の解離は、衝合面5の
工具収容部3の主軸線にほぼ平行な平面における回動に
よって生ずる。この目的のため、この駆動装置にはハン
ドグリップ15とハウジング2との間に回動軸29を有
するヒンジ部30を設け、この回動軸29を衝合面5を
構成する平面に平行に延在させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による中空ドリル工具の駆動装置の衝合
面が工具収容部の主軸線に平行な軸線の周りに回動自在
な実施例の一部断面とする側面図である。
【図2】本発明による中空ドリル工具の駆動装置の衝合
面が工具収容部の主軸線に平行な平面の周りに回動自在
な実施例の一部断面とする側面図である。
【符号の説明】
1 中空ドリル工具 2 ハウジング 3 工具収容部 4 電動駆動ユニット 5 衝合面 7 冷却チャンネル 8 冷却導管 9 出口開口 10 切り換え装置 11 切り換え装置 12 かさ歯歯車 13 かさ歯ピニオン 14 電気接続導線 15 ハンドグリップ 16 操作スイッチ 17 ばね負荷接点ピン 18 雄ねじ部 19,20 軸受 21 雌ねじ部 22 差し込み端部 23 搬送体 24 案内領域 25 軸受 26 シール素子 27 ばね負荷緊張ねじ 28 偏心子 29 回動軸 30 ヒンジ部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(2)と、このハウジング
    (2)に回転自在に配置した工具収容部(3)と、この
    工具収容部(3)を回転させる駆動ユニット(4)と、
    及び穿孔方向とは逆方向に前記工具収容部(3)に隣接
    する基礎部分とを具える中空ドリル工具(1)のための
    駆動装置において、前記基礎部分を前記工具収容部
    (3)から解離可能に構成したことを特徴とする中空ド
    リル工具の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記基礎部分を前記工具収容部(3)の
    衝合面(5)により構成し、この衝合面(5)は、前記
    工具収容部(3)の主軸線に直交する方向に延在し、か
    つ前記工具収容部(3)の残りの部分から解離可能にし
    た請求項1記載の中空ドリル工具の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記衝合面(5)を中空ドリル工具
    (1)の内法の幅の軸線方向投影面から離脱することが
    できるよう構成した請求項2記載の中空ドリル工具の駆
    動装置。
  4. 【請求項4】 前記衝合面(5)を中空ドリル工具
    (1)全体の軸線方向投影面から離脱することができる
    よう構成した請求項2記載の中空ドリル工具の駆動装
    置。
  5. 【請求項5】 前記解離は、工具収容部(3)の主軸線
    にほぼ平行な軸線(6)の周りの回動によって生ずるよ
    うにした請求項3又は4記載の中空ドリル工具の駆動装
    置。
  6. 【請求項6】 前記解離は、工具収容部(3)の主軸線
    にほぼ平行な平面における回動によって生ずるようにし
    た請求項3又は4記載の中空ドリル工具の駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記衝合面(5)に冷却媒体供給装置に
    接続した冷却チャンネル(7)を貫通させ、冷却チャン
    ネル(7)の出口開口(9)を衝合面(5)により構成
    される平面に設けた請求項1乃至6のうちのいずれか一
    項に記載の中空ドリル工具の駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記衝合面(5)の解離によって、冷却
    媒体供給装置との接続を遮断する切り換え装置(10)
    を作動可能にした請求項7記載の中空ドリル工具の駆動
    装置。
  9. 【請求項9】 前記衝合面(5)の解離によって、工具
    収容部(3)の回転を中断する切り換え装置(11)を
    作動可能にした請求項1乃至8のうちのいずれか一項に
    記載の中空ドリル工具の駆動装置。
JP25998698A 1997-09-15 1998-09-14 中空ドリル工具の駆動装置 Expired - Fee Related JP4205218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19740464A DE19740464A1 (de) 1997-09-15 1997-09-15 Antriebsgerät für Hohlbohrwerkzeuge
DE19740464:2 1997-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156614A true JPH11156614A (ja) 1999-06-15
JP4205218B2 JP4205218B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=7842361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25998698A Expired - Fee Related JP4205218B2 (ja) 1997-09-15 1998-09-14 中空ドリル工具の駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5951217A (ja)
EP (1) EP0903570B1 (ja)
JP (1) JP4205218B2 (ja)
KR (1) KR19990029344A (ja)
AT (1) ATE334381T1 (ja)
DE (2) DE19740464A1 (ja)
ES (1) ES2270499T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052211A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社エフアイティー 偏心型穿孔装置
JP2018048497A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ロンビックジャパン 切削加工装置および切削加工方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846712A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Hilti Ag Gerät zur Bearbeitung eines harten Untergrundes
US6149356A (en) * 1999-04-15 2000-11-21 China Pneumatic Corporation Portable pneumatic tool assembled with module units
US6299394B1 (en) * 2000-02-28 2001-10-09 Stojan Stojanovski Milling tool holder
JP2005231156A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Koki Co Ltd 穿孔装置及びコンプレッサ
DE102007038555A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Hilti Aktiengesellschaft Elektrohandwerkzeuggerät
US20100021251A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Horton M Duane Drill bit
EP4219082A1 (en) 2017-07-31 2023-08-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary power tool
CN110524025B (zh) * 2019-09-24 2024-05-03 北华大学 一种用于小型骨科空心螺钉的深孔钻夹具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2349156A (en) * 1942-03-13 1944-05-16 Chicago Pneumatic Tool Co Offset drilling attachment
DE829569C (de) * 1950-10-31 1952-01-28 Ernst Winter & Sohn Diamantenw Huelsenfoermiges Bohr- und Schleifwerkzeug
DE1477179A1 (de) * 1965-04-30 1969-03-20 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine besonders gedrungener Bauart
US3546976A (en) * 1968-10-03 1970-12-15 Ingersoll Rand Co Power operated drill
US3778179A (en) * 1972-09-06 1973-12-11 D Rivas Dual replaceable holesaw bit
JPS56156514U (ja) * 1980-04-22 1981-11-21
US4623287A (en) * 1984-12-04 1986-11-18 Flachglas Aktiengesellschaft Drilling machine especially for drilling glass
EP0252611B1 (en) * 1986-06-11 1991-04-10 Nikken Tool Co., Ltd. Drilling device
EP0332328B1 (en) * 1988-03-03 1992-09-16 Yoshino Seiki Inc. Mist-spouting type drilling device
JPH0544477U (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 日立工機株式会社 回転ハンドル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052211A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社エフアイティー 偏心型穿孔装置
JP2018048497A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ロンビックジャパン 切削加工装置および切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903570A2 (de) 1999-03-24
US5951217A (en) 1999-09-14
ES2270499T3 (es) 2007-04-01
JP4205218B2 (ja) 2009-01-07
DE59813659D1 (de) 2006-09-07
ATE334381T1 (de) 2006-08-15
DE19740464A1 (de) 1999-03-18
EP0903570B1 (de) 2006-07-26
EP0903570A3 (de) 2004-11-03
KR19990029344A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845080B2 (en) Tubing cutting apparatus
CN106475975B (zh) 手持式工具及其夹紧装置
US4741651A (en) Hole saw
JP3032006B2 (ja) 電気式の手持ち工作機械、特にアングルグラインダ
JPH11156614A (ja) 中空ドリル工具の駆動装置
US20110120741A1 (en) Auxiliary handle for use with a power tool
US6637756B2 (en) Power drill chuck
WO2012006948A1 (zh) 动力工具
EP0199869A1 (en) Tools for use in tightening or removing screw-threaded fasteners
FR2475959A1 (fr) Scie sauteuse
KR19990064176A (ko) 파이프 단부 가공장치
CA2466774A1 (en) A milling tool holder with differential screw
JP4694122B2 (ja) ブレード着脱補助装置
JP2001287201A (ja) 携帯動力工具
JP2004195642A (ja) 螺旋状コイルインサートの動力装着工具
EP0112788B1 (fr) Dispositif de blocage et/ou de serrage d'outils ou similaires
JP2002036134A (ja) スクリュードライバ装置
JP2007015088A (ja) 電動回転工具
JP3597794B2 (ja) ポンプのインペラ引き抜き具、ポンプのインペラ、ポンプ、およびポンプのインペラ引き抜き方法
KR102303876B1 (ko) 동력 공구
US2993418A (en) Portable tool for refacing hose fittings
FR2532227A1 (fr) Dispositif d'amenee de refrigerant a des outils de coupe pour l'usinage de metaux avec copeaux, notamment des outils de percage, rotatifs munis de canaux pour refrigerant
KR20040091813A (ko) 스크류 탈착장치
JP2004322300A (ja) 固定具
KR20090009668U (ko) 커팅휠이 구비된 전동공구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees