JPH11155892A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ

Info

Publication number
JPH11155892A
JPH11155892A JP9325928A JP32592897A JPH11155892A JP H11155892 A JPH11155892 A JP H11155892A JP 9325928 A JP9325928 A JP 9325928A JP 32592897 A JP32592897 A JP 32592897A JP H11155892 A JPH11155892 A JP H11155892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
covering material
disposable diaper
absorber
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325928A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamaji
興二 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERUSANTE KK
Original Assignee
BERUSANTE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BERUSANTE KK filed Critical BERUSANTE KK
Priority to JP9325928A priority Critical patent/JPH11155892A/ja
Publication of JPH11155892A publication Critical patent/JPH11155892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の使い捨ておむつでは、使用後はそのま
ま全体をゴミとして廃棄するしかないが、1つ当たりか
なりのボリュームがあり、使い捨ておむつによるゴミ量
の増大化が社会問題になっている。 【解決手段】 不透水性シートからなる外面側被覆材2
と透水性を有し且つ水に解けないシートからなる内面側
被覆材3間に液体を吸収する吸収体4を介在させた使い
捨ておむつにおいて、吸収体4を水解性材料で形成し、
該吸収体4を外面側被覆材2及び内面側被覆材3から分
離させ得るようにしていることにより、使用後は、吸収
体4を外面側被覆材2及び内面側被覆材3から分離させ
て例えば水洗トイレに流すことができ、ゴミとして廃棄
される部分(外面側被覆材2と内面側被覆材3)の量を
少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、例えば寝たきり
患者や寝たきり老人等の排泄物処理用に使用される使い
捨ておむつに関するものである。
【0002】
【従来の技術】病院や老人介護ホーム等においては、寝
たきり患者や寝たきり老人の排泄物処理のために、使い
捨ておむつが多量に使用されている。この使い捨ておむ
つは、外面側被覆材と内面側被覆材間に吸収体を封入し
て構成されている。
【0003】外面側被覆材としては、プラスチックフイ
ルムのような不透水性シートが使用されている。又、内
面側被覆材としては、透水性を有し且つ水に解けない材
質のシート(例えば不織布)が使用されている。さら
に、吸収体としては、例えば吸水紙、吸湿ポリマーシー
ト、綿状パルプ等を適宜組み合わせて板状にしたものが
使用されている。尚、吸収体は、例えば失禁尿を500
〜600cc程度吸収し得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のよう
にゴミ廃棄処理場の確保が困難な現況においては、ゴミ
量の増大化が大きな社会問題となっており、使い捨てお
むつについてもゴミの減量化の点で対策が望まれてい
る。
【0005】ところが、従来の使い捨ておむつでは、特
に使用後は吸収体にかなりの水分を吸収しており、1個
当たりかなりのボリュームがある。又、従来の使い捨て
おむつでは、使用後は全体をそのまま廃棄するしか処理
方法がなく、例えば大病院や老人介護ホーム等では、多
数の人が使用しているので毎日大量の使用済み使い捨て
おむつがゴミとして廃棄されているのが現状である。
【0006】そこで、本願発明は、使用済み使い捨てお
むつについて、ゴミとして廃棄される部分のボリューム
を少なくでき、しかも一部の部材を数回に亘って利用し
得るようにした使い捨ておむつを提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するための手段として次の構成を有している。即
ち、本願請求項1及び2の各発明は、不透水性シートか
らなる外面側被覆材と透水性を有し且つ水に解けないシ
ートからなる内面側被覆材間に液体を吸収する吸収体を
介在させた使い捨ておむつを対象にしている。そして、
本願請求項1及び2の各使い捨ておむつは、それぞれつ
ぎの特徴を有している。
【0008】本願請求項1の発明 本願請求項1の発明の使い捨ておむつでは、外面側被覆
材と内面側被覆材とで袋体を形成し、該袋体内に吸収体
を出し入れ自在に収納している。
【0009】外面側被覆材としては、例えばプラスチッ
クフイルムのような不透水性シートが採用されている。
又、内面側被覆材としては、例えば不織布のようなシー
トが採用されている。そして、外面側被覆材と内面側被
覆材は、それらの1つの辺を残して外周3辺の各縁部を
例えば熱接着等の手段で接着させて袋体を構成してい
る。
【0010】吸収体は、水中で分解する水解性材料で、
前記袋体内に収納し得る所定の厚さ・形状・面積を有す
る板状体に成形されている。この吸収体に使用される水
解性材料としては、水中で分解し且つ吸水機能を有する
ものであれば汎用のものが使用可能である。尚、この吸
収体は、多量の水中で撹拌する(例えば水洗トイレに流
す)と簡単に水解する(微細に分解する)性質を有して
いるが、数回の失禁尿程度の液体量では容易に型崩れし
ない。
【0011】本願請求項1の発明の使い捨ておむつで
は、吸収体を袋体内に収納した状態で通常の使い捨てお
むつと同様にして装着・使用される。この使い捨ておむ
つの装着状態で失禁すると、その失禁尿が内面側被覆材
を透過して吸収体に吸収されるが、吸収体には1枚で通
常500〜600cc程度の液体を吸収でき、1つの使い
捨ておむつで数回の量の失禁尿を吸収できる。尚、数回
分の失禁尿を吸収した程度では、吸収体はさほど型崩れ
(水解)していない。そして、この使い捨ておむつの使
用後は、身体から外し、含水状態の吸収体を袋開口部か
ら取り出して、該吸収体と袋体とを分離させる。
【0012】ところで、この吸収体は、例えば水洗トイ
レに流すと多量水への浸漬と水流による撹拌作用とによ
って、直ちに微細に分解される性質がある。従って、該
吸収体を水洗トイレに流しても、吸収体が排水管内で詰
まることはない。又、この吸収体の材料は、水中に分解
してもトイレットペーパーと同様に環境に悪影響を及ぼ
さない。他方、残った袋体は、水に分解しないので水洗
トイレに流すことができないが、2枚の薄いシート(外
面側被覆材と内面側被覆材)で構成されているので丸め
たり折畳むとボリュームが小さくなり、廃棄する際のゴ
ミ量としては極めて少なくなる。又、この袋体は、水解
しない材料であるので、洗浄(水洗い)することが可能
である。この場合、この使い捨ておむつの販売形態とし
て、1つの袋体と複数枚(例えば5〜10枚)の吸収体
とを1セットにして販売すると、使用後の袋体内に次の
吸収体を収納して該袋体を再使用できる。
【0013】本願請求項2の発明 本願請求項2の発明は、外面側被覆材と内面側被覆材間
に吸収体を介在させた使い捨ておむつにおいて、内面側
被覆材を外面側被覆材に対して剥離自在に貼着させてい
るとともに、吸収体を外面側被覆材及び内面側被覆材に
対して分離し得る状態で介在させている。
【0014】吸収体は、水中で分解する水解性材料で板
状に形成している。外面側被覆材には、プラスチックフ
イルムのような不透水性シートが採用されている。内面
側被覆材としては、水に解けない不織布のような透水性
シートが採用されている。
【0015】この請求項2の使い捨ておむつでは、販売
形態として、外面側被覆材と内面側被覆材と吸収体とを
予め合体させておいてもよく、又は該3材をそれぞれ分
離させた状態でもよく、あるいは内面側被覆材と吸収体
とを分離可能に合体させた吸収体セットと外面側被覆材
を別体にしたものでもよい。
【0016】そして、この請求項2の使い捨ておむつで
は、使用後に外面側被覆材と内面側被覆材とを剥離さ
せ、さらに吸収体を外面側被覆材又は内面側被覆材から
分離すれば、水解性材料製である吸収体を例えば水洗ト
イレに流すことができる。尚、残った外面側被覆材及び
内面側被覆材は、請求項1の場合と同様にゴミとして廃
棄する必要があるが、それらはシート状であるために丸
めたり折畳むとボリュームが小さくなり、廃棄する際の
ゴミ量としては極めて少なくなる。
【0017】尚、外面側被覆材は、使用後もさほど汚れ
ることがなく且つ生地が比較的強靭であるので、数回に
亘って再利用できる。従って、上記内面側被覆材と吸収
体とをセットにした吸収体セットを複数組(例えば5〜
10組)と1枚の外面側被覆材とを1セットにして販売
する販売形態を採用した場合には、該外面側被覆材を数
回に亘って転用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図7を参照して本願の実施
形態を説明すると、図1〜図4には本願第1実施形態、
図5〜図7には同第2実施形態の使い捨ておむつを示し
ている。尚、図1〜図4に示す第1実施形態は本願請求
項1の発明に対応し、図5〜図7の第2実施形態は本願
第請求項2の発明に対応するものである。
【0019】図1〜図4に示す第1実施形態の使い捨て
おむつは、外面側被覆材2と内面側被覆材3とで袋体1
を形成し、該袋体1内に吸収体4を出し入れ自在に収納
して構成している。
【0020】外面側被覆材2には、プラスチックフイル
ムのような不透水性シートが使用され、他方、内面側被
覆材3には、不織布のようなシートが使用されている。
そして、この外面側被覆材2と内面側被覆材3とは、そ
れらの1つの辺を残して外周3辺の各縁部を熱接着(熱
接着部11)等の手段で接着させて袋体1を構成してい
る。従って、袋体1の一辺部分には開口部12が形成さ
れる。尚、この袋体1の大きさは、大・中・小等の各種
サイズに形成することができるが、例えば長辺長さが4
5〜55cm、短辺長さが20〜25cm程度が適当であ
る。
【0021】袋体1における内面側被覆材3には、その
両側縁部にそれぞれ長手方向に長い折返し片31,31
が形成されている。この各折返し片31,31は、失禁
尿が横漏れするのを防止するサイドガードとなるもので
ある。尚、他の実施形態では、該各折返し片31,31
の先端部分にゴムを入れることによって(各折返し片3
1,31を長さ方向に縮めて)、該各折返し片31,3
1の先端側を内面側被覆材3の本体部分から離間させる
ようにしてもよい。
【0022】吸収体4は、水中で分解する水解性材料で
形成されている。即ち、この吸収体4としては、図3に
示すように、吸水紙や吸湿ポリマーシートや綿状パルプ
(それぞれ水に解ける性質を有する)等を適宜組み合わ
せて積層した吸収材42を同じく水解性材料からなる被
包材41(例えば水解性パルプ製)で被覆して長方形の
板状に成形している。又、この吸収体4は、上記袋体1
の開口部12から該袋体1内に出し入れし得る大きさ・
形状となっている。尚、この吸収体4は、多量の水中で
撹拌する(例えば水洗トイレに流す)と簡単に水解する
性質を有しているが、数回の失禁尿程度の液体量では容
易に型崩れしない。
【0023】この第1実施形態の使い捨ておむつは、袋
体1内に吸収体4を収納した状態で販売してもよく、あ
るいは1つの袋体1と複数枚(例えば5〜10枚)の吸
収体4とを1セットにして販売することもできる。
【0024】又、この使い捨ておむつは、吸収体4を袋
体1内に収納した状態で通常の使い捨ておむつと同様に
して使用される。尚、この使い捨ておむつを身体に装着
する場合は、図2に示すように内面側被覆材3が内側に
なるように湾曲させる。そして、この使い捨ておむつの
装着状態で失禁すると、その失禁尿が内面側被覆材3を
透過して吸収体4に吸収される。吸収体4には1枚で通
常500〜600cc程度の液体を吸収でき、1つの使い
捨ておむつで数回の量の失禁尿を吸収できる。尚、吸収
体4は、数回の量の失禁尿を吸収した程度では、さほど
型崩れすることがない。そして、この使い捨ておむつの
使用後は、身体から外し、含水状態の吸収体4を袋開口
部12から取り出して、該吸収体4と袋体1とを分離さ
せる。その場合、含水した吸収体4はかなりの重量があ
るので、図4に示すように袋開口部12とは反対側の袋
端部を指で摘まんで上下に振動させると吸収体4が自重
で袋体1内から排出されるようになる。
【0025】ところで、袋体1から分離させた吸収体4
は、数回の量の失禁尿を吸収した程度では原型を保って
いるが、例えば水洗トイレに流すと多量水への浸漬と水
流による撹拌作用とによって、直ちに微細に分解され
る。従って、該吸収体4が水洗トイレの排水管内で詰ま
ることはない。他方、残った袋体1は、水に分解しない
ので水洗トイレに流すことができないが、2枚の薄いシ
ート(外面側被覆材2と内面側被覆材3)で構成されて
いるので丸めたり折畳むとボリュームが小さくなり、廃
棄する際のゴミ量としては極めて少なくなる。又、この
袋体1は、水解しない材料であるので、洗浄して再使用
することができる。従って、この使い捨ておむつの販売
形態として、1つの袋体1と複数枚(例えば5〜10枚
程度)の吸収体4とを1セットにして販売する場合に
は、該袋体1を洗浄(水洗い)すれば次の吸収体4を収
納して再使用することができ、使い捨ておむつ取り替え
1回当たりのコストを低下させることができる。
【0026】図5〜図7に示す第2実施形態の使い捨て
おむつは、内面側被覆材3の片面に吸収体4を貼着させ
た吸収体セット5と、1枚ものの外面側被覆材2とで構
成されている。
【0027】この第2実施形態の使い捨ておむつにおい
て、内面側被覆材3、吸収体4、外面側被覆材2の各材
質は、それぞれ第1実施形態のものと同様である。
【0028】吸収体4は、内面側被覆材3の面積・形状
よりやや小さいものが使用されている。吸収体4は、内
面側被覆材3の片面中央部において比較的接着力の弱い
接着剤51,51(2筋)で貼着されている。そして、
内面側被覆材3は、吸収体4に対して図5の符号3′で
示すように容易に剥離させることができるようになって
いる。又、内面側被覆材3における吸収体貼着面の両側
部には、接着剤52,52が塗布されている。尚、この
各接着剤52,52の塗布部分は、それぞれ剥離テープ
53(図5)で被覆されている。この内面側被覆材3の
両側部の各接着剤52,52は、該内面側被覆材3と外
面側被覆材2とを接着させるものであるが、該各接着剤
52,52の接着力は比較的弱く、該接着剤52,52
で接着された両被覆材2,3は容易に剥離させ得るよう
になっている。
【0029】尚、この第2実施形態の使い捨ておむつ
は、販売形態として、1枚の外面側被覆材2と複数枚
(例えば5〜10枚)の吸収体セット5とを1セットと
して販売することができる。又、他の実施形態では、上
記3材(外面側被覆材2、内面側被覆材3、吸収体4)
を図6に示すように合体させた状態で販売することもで
きる。
【0030】この第2実施形態の使い捨ておむつ(即
ち、図5に示すように吸収体セット5と外面側被覆材2
とを分離させた状態の使い捨ておむつ)を使用するに
は、次のようにする。即ち、吸収体セット5における内
面側被覆材3の両側部の各剥離テープ53を剥がし、そ
の露出させた各接着剤52,52で内面側被覆材3の各
側縁部と外面側被覆材2の各側縁部とを接着させる。こ
の状態では、図6に示すように外面側被覆材2と内面側
被覆材3間に吸収体4が挟み込まれている。そして、こ
の使い捨ておむつは、内面側被覆材3側が身体接触側に
なるようにして装着・使用する。又、この使い捨ておむ
つの使用後は、身体から外し、外面側被覆材2を内面側
被覆材3から剥がし(各接着剤52,52部分を剥が
す)、続いて内面側被覆材3を吸収体4から剥がす(接
着剤51,51部分を剥がす)と、3材を図7に示すよ
うに分離できる。そして、含水している吸収体4は水解
性材料製であるので、第1実施形態の場合と同様に、そ
のまま水洗トイレに流すことができる。又、残った外面
側被覆材2及び内面側被覆材3は、ゴミとして廃棄され
るが、それらはシート状であるために丸めたり折畳むと
ボリュームが小さくなって、廃棄する際のゴミ量を少な
くできる。
【0031】又、残った外面側被覆材2は、生地が比較
的強靭で使用後もさほど汚れていないので、上記のよう
に内面側被覆材3と吸収体4とをセットにした吸収体セ
ット5を複数組(例えば5〜10組)と1枚の外面側被
覆材2とを1セットにして販売するようにしたもので
は、該外面側被覆材2を数回に亘って転用できる。
【0032】
【発明の効果】本願請求項1及び2の各発明の使い捨て
おむつは、次のような効果がある。即ち、本願各請求項
の発明は、不透水性シートからなる外面側被覆材2と透
水性を有し且つ水に解けないシートからなる内面側被覆
材3間に液体を吸収する吸収体4を介在させた使い捨て
おむつにおいて、吸収体4を水解性材料で形成し、該吸
収体4を外面側被覆材2及び内面側被覆材3から分離さ
せることができるようになっているので、使用後に、含
水状態の吸収体4を外面側被覆材2及び内面側被覆材3
から分離させて例えば水洗トイレに流すことができる。
従って、ゴミとして廃棄される部分(外面側被覆材2と
内面側被覆材3)の量が極めて少なくなって、社会問題
にもなっているゴミの減量化に大いに寄与することがで
きるという効果がある。
【0033】又、請求項1の使い捨ておむつでは、外面
側被覆材2と内面側被覆材3とで構成される袋体1が、
又請求項2の使い捨ておむつでは、少なくとも外面側被
覆材2が再使用可能であり、1回当たりの使い捨ておむ
つコストを低減できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1実施形態の使い捨ておむつにおける袋
体と吸収体との分離状態を示す斜視図である。
【図2】図1の使い捨ておむつの使用形態を示す斜視図
である。
【図3】図2のIII−III拡大断面図である。
【図4】図2の使い捨ておむつにおける吸収体の取り出
し方法説明図である。
【図5】本願第2実施形態の使い捨ておむつにおける吸
収体セットと外面側被覆材との分離状態を示す斜視図で
ある。
【図6】図5の使い捨ておむつの合体状態におけるV−
V拡大断面相当図である。
【図7】図6の使い捨ておむつの各材を分離させた状態
の断面図である。
【符号の説明】
1は袋体、2は外面側被覆材、3は内面側被覆材、4は
吸収体、5は吸収体セット、12は開口部、51,52
は接着剤である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透水性シートからなる外面側被覆材
    (2)と透水性を有し且つ水に解けないシートからなる
    内面側被覆材(3)間に液体を吸収する吸収体(4)を
    介在させた使い捨ておむつであって、前記外面側被覆材
    (2)と前記内面側被覆材(3)とで袋体(1)を形成
    し、該袋体(1)内に前記吸収体(4)を出し入れ自在
    に収納するとともに、前記吸収体(4)は水中で分解す
    る水解性材料で形成したことを特徴とする使い捨ておむ
    つ。
  2. 【請求項2】 不透水性シートからなる外面側被覆材
    (2)と透水性を有し且つ水に解けないシートからなる
    内面側被覆材(3)間に液体を吸収する吸収体(4)を
    介在させた使い捨ておむつであって、前記内面側被覆材
    (3)は前記外面側被覆材(2)に対して剥離自在に貼
    着されており、さらに前記吸収体(4)は前記外面側被
    覆材(2)及び前記内面側被覆材(3)に対して分離し
    得る状態で介在されているとともに、前記吸収体(4)
    は水中で分解する水解性材料で形成したことを特徴とす
    る使い捨ておむつ。
JP9325928A 1997-11-27 1997-11-27 使い捨ておむつ Pending JPH11155892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325928A JPH11155892A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325928A JPH11155892A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 使い捨ておむつ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155892A true JPH11155892A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18182169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325928A Pending JPH11155892A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135519A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 再生処理の容易な吸収体製品とその処理方法
JP2011212056A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daio Paper Corp 失禁パッド体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135519A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 再生処理の容易な吸収体製品とその処理方法
JP2011212056A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daio Paper Corp 失禁パッド体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602862B2 (ja) 流水による投棄に適する人工肛門用パウチの製造方法
JPH0757230B2 (ja) 体外排泄物用使い捨てバッグ,使い捨てシート、及び衛生用品
CA2422947C (en) Absorptive product having removable absorbers
JP2965467B2 (ja) 愛玩動物用の排尿処理シート
US5613964A (en) Sanitary article
CN101778610A (zh) 排泄物管理装置
JPH09149913A (ja) 男性用尿とり袋
JPH053889A (ja) 使い捨ておむつ
CA2854889C (en) Stoma-leakage collecting device, attachment plate and assembly thereof
US20070197984A1 (en) Fecal disposal device
JPH11155892A (ja) 使い捨ておむつ
JP4043897B2 (ja) 紙おむつ用補助シート
US20030225387A1 (en) Absorbent ostomy pad system
JPH0364137B2 (ja)
JP3389476B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2002085450A (ja) おむつおよびこれに用いる吸収パッド
JP2001145589A (ja) 張り付け型簡易トイレ/使い捨ておむつ
JP2563824Y2 (ja) 使い捨て尿取りパッド
JP2003010220A (ja) 排泄物処理用具
JP3510159B2 (ja) 体液処理物品
KR20090005907U (ko) 애완견용 기저귀
JPH09294761A (ja) 身体装着用排泄物受容器
JPH0453779Y2 (ja)
JP3073452U (ja) 生理用ナプキン
JP2565651Y2 (ja) 紙おしめ