JPH11155879A - 骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子 - Google Patents

骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子

Info

Publication number
JPH11155879A
JPH11155879A JP10281173A JP28117398A JPH11155879A JP H11155879 A JPH11155879 A JP H11155879A JP 10281173 A JP10281173 A JP 10281173A JP 28117398 A JP28117398 A JP 28117398A JP H11155879 A JPH11155879 A JP H11155879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
bridge
bone
lattice
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041275B2 (ja
Inventor
Erhard Reisberg
エルハルト・ライスベルク
Peter Forst
ペーター・フォルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker Leibinger GmbH and Co KG
Original Assignee
Howmedica Leibinger GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howmedica Leibinger GmbH and Co KG filed Critical Howmedica Leibinger GmbH and Co KG
Publication of JPH11155879A publication Critical patent/JPH11155879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041275B2 publication Critical patent/JP3041275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8085Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates with pliable or malleable elements or having a mesh-like structure, e.g. small strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2875Skull or cranium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 骨片の固定または骨欠損部の架橋に用いる三
次元付形性格子の三次元屈曲性を改良し、その際、格子
の穿孔は軟部組織が貫通成長して腔内へ侵入するのを阻
止するのに十分なほど小さい状態を維持し、かつ格子を
通した流体交換を妨げない格子を提供する。 【解決手段】 特に頭骨領域およびあご領域における骨
片の固定または骨欠損部の架橋のための生体適合性材料
製の格子であって、格子に多数の格子点があり、湾曲し
た格子橋がここで終わっていることを特徴とする格子。
この格子は網状構造をもち、格子を骨に固定する骨ねじ
を受けるための打抜き部を備えている。この格子には骨
ねじを受けるための環状リングがなく、むしろいずれの
格子打抜き部(32)も骨ねじを受けるために使用でき
る。橋は、格子の主軸に沿って波形の、連続した周期的
橋例を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に頭骨領域およ
びあご領域における骨片の固定または骨欠損部の架橋の
ための、網状構造をもつ生体適合性材料製の格子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような格子は米国特許第5,46
8,242号から知られている。この種の付形性格子移
植片は、1またはそれ以上の骨折部の骨片を定着および
固定するために、特に三次元付形性材料としても用いら
れ、これらは骨ねじ(Knochenschraub
e)により骨に固定される。このような格子を用いる
と、平坦な骨領域だけでなく、凹、凸または球状の表面
を含めて、湾曲した骨表面をも覆うことができる。この
場合、格子の異なる領域が異なる強さで伸長しなければ
ならず、一方、格子の他の領域は伸長してはならず、あ
るいはまれには圧縮されなければならない場合すらあ
る。上記の従来法では、網内に規則的に分散した環状リ
ングが骨ねじを受けるために用いられる。これらのリン
グが、格子の伸縮性や付形性をある程度制限する。この
従来法では、骨ねじの受け部(Aufnahme)間を
橋(Steg)が走行している。格子のこれらの橋は交
差点を形成せず、むしろこれらの橋(そこにはアームと
表示されている)は、それぞれが格子の網目交差点にあ
る環状の骨ねじ受け部間にある。その格子はおもに、負
荷を受けない骨領域の欠損部架橋のために用いられる。
【0003】欧州特許出願公開第0 566 255
A1号には、湾曲していない橋を含む格子が記載されて
いる。そこでは、直線的な正方形の橋の形状の利点が特
に強調されている。ドイツ特許出願公開第DE 195
07 544 A1号にも外科用格子が記載されてい
る。その場合、格子は六角形の基本構造をもつ。格子の
交差点間で湾曲した橋は示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、冒頭に挙げ
た三次元付形性格子(専門用語“メッシュ”)を、なお
いっそう改良された三次元屈曲性が付与されるように改
変するという課題に基づく。その際、特に格子の穿孔自
体も、格子が拡張および/または伸展した際の最大の要
求状態で、軟部が貫通成長して腔内へ侵入するのを阻止
するのに十分なほど小さい状態を維持しなければなら
ず、ただし他方では格子を通した流体交換を妨げてもな
らない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、冒頭に挙げた種類の格子に多数の格子点があり、湾
曲した格子橋がここで終わっていることにより達成され
る。
【0006】本明細書において格子点とは、数個、少な
くとも3個の格子橋がここで終わっている、格子の地点
(場所)であると解釈すべきである。言い換えると、格
子点で少なくとも3個の格子橋が合流する。“点”とい
う概念は、本明細書においては数学的なものではなく、
技術的に特定の格子領域の意味であると解釈すべきであ
る。格子点の上記定義に対応して、本明細書において橋
とは隣接する格子点の物質的な連結であると解釈され、
これらはその末端間で分割または分岐しておらず、ただ
し直線であっても、格子面内で湾曲していてもよい。1
つの格子点で4本の橋が終わっている場合、本明細書で
はこれを交差点とも呼ぶ。従来法で骨ねじを受けるため
に用いるリングにおいて橋が終わっている場合、格子点
は問題とならない。そのような従来法では橋は格子点で
終わらない、すなわち格子点で合流しないからである。
【0007】一緒になって格子主軸方向に最短距離の直
線を形成する互いにつながった橋の列を、本明細書にお
いては橋列(Stegreihe)と呼ぶ(橋列は本発
明の実施例においては直線ではない)。さらにこの方向
は、“格子の主軸”に従って任意の格子点に隣接する格
子点(可能性のあるすべての格子対のうち互いに最大距
離をもつもの)を結ぶ直線を表す。これを図4に示す。
すなわち、1つの格子点から出発して、橋が組合わさっ
て波形の線を形成し、その際この波形の線が主軸方向に
走行する。
【0008】本発明の1態様によれば、冒頭に挙げた種
類の骨片固定または骨欠損部架橋に用いる格子であっ
て、骨ねじのための環状の受け部(Aufnahme)
をもたないが、それぞれの格子打抜き部(Gitter
−Ausnehmung)が骨ねじを受けるように改良
され、格子の橋列は連続した周期的波線を形成し、その
際、波線は好ましくは比較的柔軟な(丸い)、やや正弦
状の構造をもつ格子が考慮される。
【0009】このような格子は、高い安定性で高い三次
元屈曲性を可能にする。その際、格子打抜き部の寸法
は、治癒過程で格子を貫通して組織が成長することがな
いほど小さく維持でき、ただし同時に、組織を通した流
体交換の妨害はきわめて大幅に抑制できる。骨ねじの配
置については、取扱い者には前記の従来法の場合より大
きな選択可能性がある。
【0010】本発明の好ましい態様(以下、“メッシュ
1”と呼ぶ)によれば、すべての格子点間のすべての橋
が少なくとも2つの反対方向に湾曲していることが考慮
される。
【0011】図1による本発明の実施例(メッシュ1)
の場合、格子の打抜き部に接する格子点が矩形、特に正
方形を形成する。どの格子点も、それに隣接する4個の
格子点とそれぞれ1本の橋を介して連結している。
【0012】本発明の特に好ましい別態様(以下、“メ
ッシュ2”と呼ぶ)によれば、格子点を六角形ハニカム
模様の角に配置し、1方向にのみ湾曲した、特に半円と
して形成された橋を介して連結することにより、前記の
技術的目的、特にメッシュ1に対比してさらに向上した
伸縮性および引裂き抵抗性が達成される。本発明のこの
別態様では、打抜き部に接する6本の橋は、打抜き部の
中心点からみると交互に内外へ湾曲している。
【0013】以下においては、本発明の実施例を図面に
基づいてより詳細に説明する。
【0014】図1および3には、特に頭蓋冠、眼窩およ
び副鼻腔壁の欠損部を再形成するため、ならびにあご領
域の再形成および顎堤拡張のために、骨片の固定または
骨欠損部の架橋に用いる格子を示す。
【0015】図1および3による図面の平面に対し垂直
方向の格子10または30の厚さは、0.5mm以下
(unter)、さらに好ましくは0.3mm以下、特
に好ましくは0.2mm以下、きわめて好ましくは0.
15mm以下である。
【0016】格子点14または34間のそれぞれの橋の
幅D2またはD3は、図面の平面に対し垂直方向の格子の
厚さの2倍以下、さらに好ましくは1.5倍以下であ
る。
【0017】上記寸法に従った、図1または3に示した
構造による格子は、好ましくはチタンからエッチングさ
れる。
【0018】格子10は図1ではその実際の寸法の約1
6倍に拡大され、その1断片が示されているにすぎな
い。すなわち格子の右縁および下縁は、たとえば適切な
はさみで切断されている。
【0019】図2に、格子10または30を、種々適切
に切断した格子21a、21b、21c、21dおよび
21eの形でヒトの頭骨にさまざまに装着した状態で模
式的に示す。これらは種々の骨片を固定するため、また
は骨欠損部を架橋するために三次元的に曲げられ、骨ね
じ22で骨に固定される。この点では、本発明による格
子の使用法は冒頭に述べた従来法に対応する。
【0020】図1によれば、格子10には多数の同形の
打抜き部12があり、ここに骨ねじ22を任意に挿入で
きる。網状格子10の格子点14間の橋16は、それぞ
れS字形に湾曲している(反対方向R1、R2に)。これ
らの湾曲により、骨欠損部の要求に応じて格子を容易に
曲げることができる。図1に示すように、格子10には
骨ねじのための別個の環状受け部がない。むしろ骨ねじ
は任意の打抜き部12に押し込むことができ、その際、
図1中にみられる打抜き部12のクローバ葉状形態は、
格子10上に、すなわち格子10の橋16のそれぞれ9
0°離れた4つの突出部上に、骨ねじ頭の良好な支持面
を提供する。
【0021】図1にさらに示すように、1方向に交互に
移行する橋16、16′、16″、16′″などが、ほ
ぼ丸められた鋸歯構造の、連続した周期的波線を形成し
ている。この鋸歯構造を、図1に破線Sで示す。
【0022】打抜き部12にはそれぞれ円18を描くこ
とができ、その直径D1は好ましくは2mm以下(kl
einer als)、さらに好ましくは1mm以下、
特に好ましくは0.8mm以下である。この円は、打抜
き部12内へ突出した橋16の湾曲部にそれぞれ接して
いる。これに対応して円18よりやや大きな直径のねじ
の頭(図示されていない)が、橋16のこれらの湾曲部
を覆う。しかも湾曲部はそれぞれ90°の規則的な間隔
でねじの頭の周囲にあり、したがってねじの頭による均
等な圧力およびグリップが保証される。
【0023】図3は格子の他の実施態様を示す。これは
上記の格子に対比して特に引裂き抵抗性および伸縮性に
ついても改良されている。そのほか図3による格子は、
本明細書の冒頭に挙げた他の技術的および医学的目標か
らみて、さらに改良された特性をも備えている。
【0024】図3による格子30は、それぞれ1つの格
子点から出発して、格子の主軸x、y、z(前記の定義
を参照)に沿って、波形の、連続した周期的橋列をもつ
構造体と記述することができる。図4は格子の主軸x、
y、zの定義を示す。
【0025】橋の円弧状湾曲部がそれぞれ格子の打抜き
部(穿孔)32を形成し、その際、打抜き部32はそれ
ぞれ1個(1個だけ)の骨ねじを受けるのに適してい
る。打抜き部32は完全な橋リングで囲まれてはおら
ず、橋はむしろ不完全なリング、すなわち半円状リング
より大きいが、360°閉じたリングよりは小さいリン
グを形成しているにすぎない。図3から自明のとおり、
そこに示した構造は、外科医に骨ねじの配置に関しきわ
めて大きな選択の自由を与えるという格別な利点をも
つ。すなわち骨ねじを実際上、格子のいかなる位置にも
挿入できる。その際、骨ねじにとってこれらの打抜き部
32は本質的に同等である。
【0026】図3に示した格子の構造は、格子点34に
よっても記述できる。図3から分かるように、いずれの
格子点34からも3本の橋が分岐している。互いに隣接
する格子点を結ぶと、規則的な六角形になる。図3に
は、上右側に例として3個の六角形を記入してある(六
角形の線は格子に描いた補足であり、実際の格子には存
在しない)。格子点34の連結線により形成される規則
的な六角形は、ハニカム状構造を形成する。格子点34
間を走行する橋はそれぞれ半円状に形成され、内外交互
に湾曲している。
【0027】図3による実施例において、格子構造体全
体は丸く湾曲した橋を特色とする。すなわち、この実施
例では橋は鋭角の屈曲部位をもたない。図3に示した格
子は実際の格子と比較してほぼ1:10の尺度で著しく
拡大して描かれている。
【0028】六角形の辺の長さ、すなわち格子点34の
連結線の長さは、たとえば格子の基板厚さの4〜8倍で
ある。格子の基板厚さ(Blechdicke)は図面
の平面に対し垂直な格子厚さである。特に、六角形の辺
の長さは基板厚さの4〜6倍、好ましくは4〜5倍であ
ってもよい。
【0029】図面の平面内での橋の幅は、好ましくは格
子の基板厚さの1〜4倍、特に好ましくは1〜2倍であ
る。
【0030】骨ねじ用の打抜き部32は、格子全体にき
わめて密に配置されている。外科医は要求どおりに骨ね
じを挿入できる。完全に閉じたリングを形成してはいな
い打抜き部32の内径は、ちょうど打抜き部32を通し
て降りる骨頭(Kugel)の最大直径により定義され
る。この意味で打抜き部32の内径は1mmを越えず、
特に0.8mmを越えず、特に好ましくは0.4mmま
たは0.6mmを越えない。
【0031】好ましい基板厚さは請求の範囲の従属項に
記載されている。
【0032】図3に記載した格子により、極端な伸縮が
可能になり、その際著しく変形した状態でも穿孔(打抜
き部32)の寸法は広範に無変化のままである。本明細
書に記載した構造によれば、基板の厚さおよび橋の幅を
選択することにより、格子の剛性を広範に調節すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による格子を著しく拡大して示す。
【図2】図1または3による格子をヒトの頭骨およびあ
ごに装着した例を示す。
【図3】本発明による好ましい格子の他の実施例を著し
く拡大して示す。
【図4】図3による格子の格子主軸の定義を示す。
【符号の説明】 10、30 格子 12、32 打抜き部 14、34 格子点 16 橋 18 打抜き部の直径を示す円 21a、21b、21c、21d、21e 装着した格
子 22 骨ねじ 36 橋例 D1 打抜き部の直径 D2,D3 橋の幅 R1、R2 湾曲の方向 S 橋例の鋸歯構造 x、y、z 格子の主軸

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に頭骨領域およびあご領域における骨
    片の固定または骨欠損部の架橋のための生体適合性材料
    製の格子であって、格子(10)に多数の格子点(1
    4)があり、湾曲した格子橋(16)がここで終わって
    いることを特徴とする格子。
  2. 【請求項2】 環状の骨ねじ受け部がないことを特徴と
    する、請求項1記載の格子。
  3. 【請求項3】 骨ねじを受けるためにいずれの格子打抜
    き部(12)をも使用しうることを特徴とする、請求項
    1または2記載の格子。
  4. 【請求項4】 それぞれ2つの格子点(14)間の橋が
    S字形に湾曲していることを特徴とする、請求項1〜3
    のいずれか1項記載の格子。
  5. 【請求項5】 2つの格子点間の橋がジグザグに湾曲し
    ていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項
    記載の格子。
  6. 【請求項6】 すべての格子点間のすべての橋が少なく
    とも2つの逆方向(R1、R2)に湾曲していることを特
    徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の格子。
  7. 【請求項7】 格子打抜き部(12)内に置かれた、橋
    にちょうど接する円(18)が、2mm以下、特に1m
    m以下、さらに特に0.8mm以下の直径(D)を有す
    ることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項記載
    の格子。
  8. 【請求項8】 格子打抜き部(12)の平均寸法が、格
    子面に対し垂直方向の格子材料厚さの90〜150%で
    あることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記
    載の格子。
  9. 【請求項9】 格子打抜き部(12)が骨ねじを受ける
    ために用いられることを特徴とする、請求項1〜8のい
    ずれか1項記載の格子。
  10. 【請求項10】 格子の互いに連結した橋(16、1
    6′、16″、16′″)が連続波線を形成しているこ
    とを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項記載の格
    子。
  11. 【請求項11】 格子(30)に、波形の、連続した周
    期的な橋列(36)があることを特徴とする、請求項1
    〜10のいずれか1項記載の格子。
  12. 【請求項12】 格子(30)に骨ねじを受けるための
    閉じた環状のリングがないことを特徴とする、請求項1
    〜11のいずれか1項記載の格子。
  13. 【請求項13】 橋(36)が骨ねじを受けるための完
    全に閉じたリングを形成していないことを特徴とする、
    請求項1〜12のいずれか1項記載の格子。
  14. 【請求項14】 波形の、全般的に丸い橋列を特徴とす
    る、請求項1〜13のいずれか1項記載の格子。
  15. 【請求項15】 半円状の断片からなる波形の橋列(3
    6)を特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項記載
    の格子。
  16. 【請求項16】 打抜き部に接した格子点(34)が規
    則的な六角形を形成していることを特徴とする、請求項
    1〜15のいずれか1項記載の格子。
  17. 【請求項17】 六角形の角の頂点間の橋が打抜き部の
    中心点からみて内外へ交互に、特に半円状に湾曲してい
    ることを特徴とする、請求項16記載の格子。
  18. 【請求項18】 六角形の辺の長さが格子(30)の基
    板厚さの4〜8倍、特に基板厚さの4〜6倍、さらに好
    ましくは4〜5倍であることを特徴とする、請求項16
    または17記載の格子。
  19. 【請求項19】 すべての格子位置の橋の幅が本質的に
    等しいことを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1
    項記載の格子。
  20. 【請求項20】 橋の幅が格子(30)の基板厚さの
    0.8〜4倍、特に1〜2倍であることを特徴とする、
    請求項1〜19のいずれか1項記載の格子。
  21. 【請求項21】 骨ねじを受けるための完全には閉じて
    いないリングの内径が1mm以下、特に0.8mm以
    下、さらに好ましくは0.6mm以下、特に好ましくは
    0.4mm以下であることを特徴とする、請求項1〜2
    0のいずれか1項記載の格子。
  22. 【請求項22】 チタンからなることを特徴とする、請
    求項1〜21のいずれか1項記載の格子。
  23. 【請求項23】 エッチングされていることを特徴とす
    る、請求項1〜22のいずれか1項記載の格子。
  24. 【請求項24】 格子平面に対し垂直方向の格子材料の
    厚さが0.5mm以下、または0.2mm以下、または
    0.15mm以下、または0.1mm以下であることを
    特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項記載の格
    子。
  25. 【請求項25】 格子(10)の互いに連結した本質的
    に同方向に走行する橋(16、16′、16″、1
    6′″)が、連続波線として形成されていることを特徴
    とする、請求項1〜24のいずれか1項記載の格子。
JP10281173A 1997-10-21 1998-10-02 骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子 Expired - Fee Related JP3041275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19746396A DE19746396A1 (de) 1997-10-21 1997-10-21 Gitter für die Fixierung von Knochenteilen oder für die Überbrückung von Knochenfehlstellen
DE19746396.7 1997-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155879A true JPH11155879A (ja) 1999-06-15
JP3041275B2 JP3041275B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=7846117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281173A Expired - Fee Related JP3041275B2 (ja) 1997-10-21 1998-10-02 骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6071291A (ja)
EP (1) EP0910993B1 (ja)
JP (1) JP3041275B2 (ja)
DE (2) DE19746396A1 (ja)
ES (1) ES2178090T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986771B2 (en) 2003-05-23 2006-01-17 Globus Medical, Inc. Spine stabilization system
US7144081B2 (en) 2001-02-02 2006-12-05 Gunnar Baltzer Headrest for alleviating whiplash injury and the use of specific polyurethane foams therein
US7655047B2 (en) 2003-04-16 2010-02-02 Porex Surgical, Inc. Craniofacial implant
WO2011125760A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本メディカルマテリアル株式会社 骨誘導再生用支持体
WO2012036129A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 株式会社ネクスト21 三次元成形可能な格子構造体
JP2014046025A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Piolax Medical Device:Kk 骨固定用メッシュプレート
JP2016010690A (ja) * 2015-07-31 2016-01-21 京セラメディカル株式会社 骨誘導再生用支持体
JP2016221055A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社ネクスト21 インプラント部材とその製造方法
JP2017042628A (ja) * 2016-11-24 2017-03-02 京セラメディカル株式会社 骨誘導再生用支持体
US11147600B2 (en) * 2018-09-04 2021-10-19 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Bone implant for the reconstruction of an osseous defect and for guiding a marking and/or processing tool for transferring required osteotomy situations

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU733465B2 (en) * 1996-03-05 2001-05-17 Tyco Healthcare Group, Lp Vascular catheter-based system for heating tissue
EP0969773B1 (en) * 1997-03-04 2007-01-03 Vnus Medical Technologies, Inc. Apparatus for treating venous insufficiency using directionally applied energy
AU761058B2 (en) * 1998-04-07 2003-05-29 Macropore, Inc. Membrane with tissue-guiding surface corrugations
US20050261780A1 (en) * 2001-06-08 2005-11-24 Harri Heino Form-fitting bioabsorbable mesh implant
EP1539044B1 (en) * 2002-07-17 2011-04-06 Proxy Biomedical Limited Film for medical Implantation
US7720522B2 (en) * 2003-02-25 2010-05-18 Medtronic, Inc. Fiducial marker devices, tools, and methods
US20040019265A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Mazzocchi Rudy A. Fiducial marker devices, tools, and methods
US7787934B2 (en) * 2002-07-29 2010-08-31 Medtronic, Inc. Fiducial marker devices, tools, and methods
US8298292B2 (en) 2003-04-16 2012-10-30 Howmedica Osteonics Corp. Craniofacial implant
US20050149032A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Douglas Vaughen Resorbable surgical fixation device
US7887587B2 (en) 2004-06-04 2011-02-15 Synthes Usa, Llc Soft tissue spacer
WO2007070141A1 (en) 2005-09-12 2007-06-21 Proxy Biomedical Limited Soft tissue implants and methods for making same
US9119677B2 (en) * 2005-12-09 2015-09-01 DePuy Synthes Products, Inc. Spinal plate and drill guide
AU2008245600B2 (en) 2007-04-27 2013-07-04 Covidien Lp Systems and methods for treating hollow anatomical structures
US20090024147A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Ralph James D Implantable mesh for musculoskeletal trauma, orthopedic reconstruction and soft tissue repair
US20090259263A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Biomet Microfixation, Inc. Apparatus and methods of fixating bone
US9770297B2 (en) * 2008-06-04 2017-09-26 Covidien Lp Energy devices and methods for treating hollow anatomical structures
DE202009001812U1 (de) 2009-02-06 2009-04-30 Aesculap Ag Knochendefektverschlussimplantat
DE102009008688A1 (de) 2009-02-06 2010-08-19 Aesculap Ag Knochendefektverschlussimplantat
CN102883685B (zh) 2010-03-10 2015-07-22 奥斯-Q公司 用于修复组织缺损的植入体和方法
US9463046B2 (en) 2011-08-22 2016-10-11 Ossdsign Ab Implants and methods for using such implants to fill holes in bone tissue
WO2013155043A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 The Johns Hopkins University Universal cranioplasty mesh
WO2014110209A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Cook Medical Technologies Llc Abdominal retractor
WO2014125381A2 (en) 2013-02-12 2014-08-21 Ossdsign Ab Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
US9220597B2 (en) * 2013-02-12 2015-12-29 Ossdsign Ab Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
US9517097B2 (en) * 2013-04-17 2016-12-13 Stc.Unm Low-profile, high tension mesh plate for subcutaneous fracture fixation
US9044195B2 (en) 2013-05-02 2015-06-02 University Of South Florida Implantable sonic windows
EP2923676A1 (de) 2014-03-25 2015-09-30 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Augenhöhlenabdeckgitter mit außerkonturfolgenden länglichen Ausnehmungen
CN103989515B (zh) * 2014-05-12 2016-10-05 郑德群 一种颅骨修补装置
DE202014011170U1 (de) 2014-06-11 2018-04-13 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Augenhöhlenabdeckgitter mit geschwungenem Hauptkörper
EP2954863B1 (de) 2014-06-11 2017-05-17 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Fertigen eines patientenspezifischen Augenhöhlenabdeckgitters und patientenspezifisches Augenhöhlenabdeckgitter
US9549819B1 (en) * 2014-06-23 2017-01-24 DePuy Synthes Products, Inc. Preformed cranial implant
ES2855009T3 (es) 2014-08-14 2021-09-23 Ossdsign Ab Implantes óseos para corregir defectos óseos
US10130402B2 (en) 2015-09-25 2018-11-20 Globus Medical, Inc. Bone fixation devices having a locking feature
US9974581B2 (en) 2015-11-20 2018-05-22 Globus Medical, Inc. Expandable intramedullary systems and methods of using the same
JP6999551B2 (ja) * 2015-11-24 2022-02-04 オスディーサイン アーベー 骨欠損修正用の骨インプラントおよび方法
US9795411B2 (en) 2016-03-02 2017-10-24 Globus Medical, Inc. Fixators for bone stabilization and associated systems and methods
US10531905B2 (en) 2016-04-19 2020-01-14 Globus Medical, Inc. Implantable compression screws
US11432857B2 (en) 2016-08-17 2022-09-06 Globus Medical, Inc. Stabilization systems
US11197701B2 (en) 2016-08-17 2021-12-14 Globus Medical, Inc. Stabilization systems
US11389215B2 (en) 2017-10-18 2022-07-19 DePuy Synthes Products, Inc. Bone fixation system including compression plate
US10499966B2 (en) * 2017-10-24 2019-12-10 DePuy Synthes Products, Inc. Bone fixation system including an implant having a plate portion and a mesh portion
US11224468B2 (en) 2018-03-02 2022-01-18 Globus Medical, Inc. Distal tibial plating system
US11071570B2 (en) 2018-03-02 2021-07-27 Globus Medical, Inc. Distal tibial plating system
US11141172B2 (en) 2018-04-11 2021-10-12 Globus Medical, Inc. Method and apparatus for locking a drill guide in a polyaxial hole
US11202663B2 (en) 2019-02-13 2021-12-21 Globus Medical, Inc. Proximal humeral stabilization systems and methods thereof
USD909580S1 (en) 2019-04-05 2021-02-02 Sunnybrook Research Institute Surgical mesh implant
US11129627B2 (en) 2019-10-30 2021-09-28 Globus Medical, Inc. Method and apparatus for inserting a bone plate
US11723647B2 (en) 2019-12-17 2023-08-15 Globus Medical, Inc. Syndesmosis fixation assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509933A (en) * 1989-12-21 1996-04-23 Smith & Nephew Richards, Inc. Medical implants of hot worked, high strength, biocompatible, low modulus titanium alloys
US5346492A (en) * 1992-03-30 1994-09-13 Timesh, Inc. Perforated metallic panels and strips for internal fixation of bone fractures and for reconstructive surgery
US5468242A (en) * 1993-11-19 1995-11-21 Leibinger Gmbh Form-fitting mesh implant
DE19507544A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Rolf M Dr Fritz Vorrichtung zur Fixierung von Knochenteilen und Körperersatzteilen
US5752958A (en) * 1997-04-02 1998-05-19 Wellisz; Tadeusz Z. Bone fixation plate
US5743913A (en) * 1997-04-02 1998-04-28 Wellisz; Tadeusz Z. Readily expansible bone fixation plate

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144081B2 (en) 2001-02-02 2006-12-05 Gunnar Baltzer Headrest for alleviating whiplash injury and the use of specific polyurethane foams therein
US7655047B2 (en) 2003-04-16 2010-02-02 Porex Surgical, Inc. Craniofacial implant
US6986771B2 (en) 2003-05-23 2006-01-17 Globus Medical, Inc. Spine stabilization system
US6989011B2 (en) 2003-05-23 2006-01-24 Globus Medical, Inc. Spine stabilization system
WO2011125760A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本メディカルマテリアル株式会社 骨誘導再生用支持体
JP2011212209A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Japan Medical Materials Corp 骨誘導再生用支持体
WO2012036129A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 株式会社ネクスト21 三次元成形可能な格子構造体
JP5942066B2 (ja) * 2010-09-15 2016-06-29 株式会社ネクスト21 三次元成形可能な格子構造体
JP2014046025A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Piolax Medical Device:Kk 骨固定用メッシュプレート
JP2016221055A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社ネクスト21 インプラント部材とその製造方法
JP2016010690A (ja) * 2015-07-31 2016-01-21 京セラメディカル株式会社 骨誘導再生用支持体
JP2017042628A (ja) * 2016-11-24 2017-03-02 京セラメディカル株式会社 骨誘導再生用支持体
US11147600B2 (en) * 2018-09-04 2021-10-19 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Bone implant for the reconstruction of an osseous defect and for guiding a marking and/or processing tool for transferring required osteotomy situations

Also Published As

Publication number Publication date
ES2178090T3 (es) 2002-12-16
EP0910993A3 (de) 1999-05-19
DE19746396A1 (de) 1999-05-06
JP3041275B2 (ja) 2000-05-15
EP0910993B1 (de) 2002-07-17
DE59804782D1 (de) 2002-08-22
EP0910993A2 (de) 1999-04-28
US6071291A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041275B2 (ja) 骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子
EP0654250B1 (en) Form-fitting mesh implant
US5743913A (en) Readily expansible bone fixation plate
US5752958A (en) Bone fixation plate
EP0423420B1 (en) Bone fracture reduction and fixation devices with identity tags
CN102056560B (zh) 一种用来愈合以及固定和稳定管状骨的装置
US5980540A (en) Perforated cover for covering spaces in the cranium and conforming to the shape of the cranium
JP2007516787A (ja) 外科用吸収性固定装置
US5474557A (en) Multibranch osteosynthesis clip with dynamic compression and self-retention
US9549819B1 (en) Preformed cranial implant
EP0290138B1 (en) Method of manufacturing of anatomical precontoured plates
JP2019503248A (ja) 螺旋状骨グラフト格納ケージ
WO2006051401A2 (en) Medical device for the guided regeneration and modelling of bone and method for producing said device
JP4078031B2 (ja) 骨折用固定装置
TWI457114B (zh) 脊椎籠型支架
US20160278792A1 (en) Bone cutter for creating hemispherical cavities
EA004149B1 (ru) Модульный аппликатор для рефлексотерапии
WO2008047415A1 (fr) Plaque de métal pour fixation osseuse
TW201322966A (zh) 脊椎籠型支架
TWI736417B (zh) 可撓骨固定裝置
Hendel et al. Projection geometry and stress-reduction techniques in craniofacial surgery
Roddi et al. Reshaping of the skull in the early surgical correction of scaphocephaly
JP2016221055A (ja) インプラント部材とその製造方法
RU2259175C1 (ru) Скрепитель для костной пластики
JPH0450013Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350