JPH11155518A - 加工食品 - Google Patents

加工食品

Info

Publication number
JPH11155518A
JPH11155518A JP9324691A JP32469197A JPH11155518A JP H11155518 A JPH11155518 A JP H11155518A JP 9324691 A JP9324691 A JP 9324691A JP 32469197 A JP32469197 A JP 32469197A JP H11155518 A JPH11155518 A JP H11155518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
medium
mushrooms
mycelia
mycelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9324691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kakihara
武 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9324691A priority Critical patent/JPH11155518A/ja
Publication of JPH11155518A publication Critical patent/JPH11155518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、培地と培養菌糸体とを一体とした
加工食品に関する。 【解決手段】 本発明では、澱粉質の培地でキノコ類の
菌糸体を培養した後、該培地と培養菌糸体とを一体とし
て食品とすることを特徴とする加工食品を提供せんとす
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、培地と培養菌糸体
とを一体とした加工食品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人はキノコ類の子実体を食用に用
いるため、或いは漢方薬・民間薬として利用するため
に、天然に発生した子実体を採集したり、人工栽培によ
り生産された子実体を利用したりしている。
【0003】しかし、現在、キノコ類は子実体のみなら
ず、菌糸体にも人に有用な成分が含まれていることが判
明している。
【0004】従って、現在、キノコ類の菌糸体を人工的
に培養し、菌糸体の成分のみを抽出して利用する方法が
とられている。例えば、液体培地で培養された菌糸体は
固液を分離して抽出され利用されており、また、バカス
を培地として培養された菌糸体は特殊な技術でバカスか
ら分離抽出されており分離抽出された培養菌糸体の単体
は、製品として利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記技術で
は、液体培地を利用するために、固液を分離し培養菌糸
体のみを抽出するという煩わしさがある。
【0006】また、バカスを培地に利用した場合、その
バカスと培養菌糸体とを分離抽出するための技術を要
し、抽出作業に煩わしさがあった。
【0007】本発明は、培地から培養菌糸体を分離抽出
する手間をいかに省くかに着目したものであり、澱粉質
の培地と培養菌糸体とを分離することなく両者を一体と
して加工食品とすることとした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、澱粉質の培
地でキノコ類の菌糸体を培養した後、該培地と培養菌糸
体とを一体として食品とすることを特徴とする加工食品
を提供せんとするものである。
【0009】また、本発明は、澱粉質の培地は、豆類、
又は穀類、又はいも類又は野菜類であること、及びキノ
コ類の菌糸体は、アガリクス茸の菌糸体や他の種類のキ
ノコ類の菌糸体であることにも特徴を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明では、まず、培養する菌
糸体を次のようにして種菌培養をする。すなわち、酵素
エキス(5g)、ブドウ糖(20g)、水(1リット
ル)を混合溶解した後、寒天(15g)を加え、pH
(5〜7)に調整し、これを高温高圧に耐えるガラスビ
ン又はPP製の容器に入れ、バクテリア等の通過が出来
ず、通気性のある栓をし、これを高温高圧滅菌機器或い
は高温常圧滅菌機器に入れて滅菌した後、機器内が40
度以下又は室温になってから外へ取出して、これを寒天
培地とし、次いでキノコ類の子実体の組織、又は以前に
寒天培地に培養した菌糸体、例えばアガリクス茸(学
名:Agaricus blaze Murrill)の菌糸体を、上記の寒天
培地に、滅菌したメス等の器具によりクリーンベンチを
用いて無菌的に置床し、約1ケ月間以上培養し、澱粉質
の培地で培養するための菌糸体の種菌をつくる。
【0011】また、澱粉質の培地は次のようにして形成
する。すなわち、豆類又は穀類又はいも類又は野菜類等
の食用に供される澱粉質の植物を、キノコ類の菌糸体が
分解吸収し得る状態に調整して高温高圧に耐えるガラス
ビン又はPP製の容器に収納する。次いで細菌バクテリ
ア等の通過が出来ず、通気性のある栓をすると共に、こ
の密封容器を高温高圧滅菌機器等に入れ滅菌し、次いで
機器内が40度又は室温になってから容器ごと外に取り
出すことにより、容器内密封で滅菌された澱粉質の培地
を形成する。
【0012】澱粉質の培地に種菌を接種するに際して
は、クリーンベンチ内を滅菌状態とし、滅菌済みの培地
収納の容器、種菌収納の容器、及び滅菌した接種用の器
具をクリーンベンチ内に入れ、次いで種菌が入っている
容器の栓及び培地の入っている容器の栓を開栓する。
【0013】次いで、接種用の器具により種菌の菌糸体
とこれに付着している寒天培地を共に5mm程の采の目
に切り分け容器から取り出して他の容器内の培地上に数
個を置き培地の容器を閉栓する。
【0014】種菌を接種した後の培地は、容器ごと培養
室の培養棚に静置し、数ケ月間の培養を続ける。培養温
度はキノコの種類により低温で5度から高温で30度の
範囲内で使い分ける。
【0015】数ケ月間培養した後、培地と培養菌糸体と
を一体として容器から取り出し、温熱風乾燥機或いは真
空凍結乾燥機を用いて乾燥する。
【0016】乾燥したもののうち、豆類や穀類やいも類
等のうち原型を残したままで培地としたものは、原型の
ままで加工食品とすることができ、また必要に応じてこ
れを粉砕して粉末状の加工食品とすることもできる。
【0017】
【実施例】この発明の実施例を詳説すると、まず培養す
る菌糸体は、発明の実施の形態で述べたように、寒天培
地に子実体の組織や菌糸体を培養することにより培養種
菌とする。
【0018】この培養種菌は、アガリクス茸の菌糸体で
あり、これを澱粉質の培地に培養するものであり、培養
した後は容器から培地と培養種菌とを一体にして取り出
して乾燥し、これを加工食品とするものである。
【0019】他の実施例の培養種菌としては、アガリク
ス・クィーンズ茸、えのきたけ、きくらげ、しろきくら
げ、しいたけ、しめじ、たもぎたけ、なめこ、はつた
け、ひらたけ、ふくろたけ、まいたけ、マッシュルー
ム、まつたけ、霊芝、猪苓茸、メシマコブ茸、キコブ
茸、カワラ茸、コフキサルノコシカケ、ベッコウ茸、茯
苓、雷丸、トリフのいづれかのキノコ類の菌糸体とする
以下、澱粉質の培地の各種実施例を説明する。
【0020】実施例1の培地 原料として、玄米、精米を用いるものであり、原型のま
ま、あるいは粉砕して細粒としたものを煮たり、蒸した
りして加工し、これをガラス容器に収納して閉栓して密
封する。
【0021】玄米、精米は、加工することなく生のまま
容器に収納し、20〜30%の水を加えて閉栓してもよ
い。
【0022】このように、容器に収納密封された玄米、
精米等は容器ごと滅菌された状態として、容器内密封で
滅菌された澱粉質の培地を形成する。
【0023】実施例2の培地 原料として、大豆等の豆類を用いるものであり、まず外
皮を除去し、そまま茹でた後にガラス容器に収納して閉
栓する。
【0024】大豆を粉末化してきな粉とした場合は、含
水率30〜50%となるように水分を加えて撹拌し、大
豆粉末と水が充分に混和した状態でガラス容器に収納し
閉栓すると共に、滅菌して澱粉質の培地を形成する。
【0025】実施例3の培地 原料として、じゃがいも、さつまいも、さといも等のい
も類を用いるものであり、まず水洗いして外皮を除去
し、約1cm3 以下の容積の采の目に切断する。これ以
上の容積とすると培養期間が長くなる欠点を有する。
【0026】切断した小片のいも類を生のままガラス容
器に収納して閉栓して滅菌し、澱粉質の培地を形成す
る。
【0027】実施例4の培地 原料として大根、人参、かぶ、白菜等の野菜類を用いる
ものであり、いも類と同様に約1cm3 以下の容積の采
の目に切断して生のままガラス容器に収納して閉栓して
滅菌し、澱粉質の培地を形成する。
【0028】この場合、野菜類に穀類、豆類等を混合し
てもよく、野菜類は含有水分が多く、ビタミン類も豊富
なのでキノコ類の菌糸体の成長を促す特徴を有する。
【0029】この発明の実施例は上記のように構成され
ているものである。従って、キノコ類の菌糸体は、培地
の含有成分を分解して独自の成分を生成するという特徴
を有しているので、かかるキノコ類の菌糸体の特徴を応
用して菌糸体と培地とが一体となった加工食品をつくる
ことが可能となり、培地の原料を各種組合わせて混合す
ることにより菌糸体を介して更に飛躍的な成分生成が可
能となり、更には澱粉、ラクトース、スクロース等の糖
質を培地に添加することにより、キノコ類の培養菌糸体
の成分含有量を調整して、使用目的に合致した加工食品
とすることもできる。
【0030】これらの加工食品は、健康食品或は健康補
助食品として用いることができ、この場合は型状を粉末
顆粒、打錠にすることができ、水又は湯に溶かし、又
は、水又は湯と共に飲食することができる。
【0031】更には、あめ玉、ガム、健康飲料水等に混
合したり、洋酒、日本酒、焼酎、蜂蜜等に混合したり、
また薬用酒の原料、薬の材料とすることもできる。
【0032】また、菓子の副材料として和菓子、洋菓子
の原料と混合することもできる。
【0033】また、人間の健康食品以外にも、犬、猫、
鳥等のペット及び牛、馬、豚、鶏等の家畜等の健康補助
食品としても用いることができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、次のような効
果を奏する。
【0035】すなわち、キノコ類の菌糸体は、澱粉質の
培地を表面から分解し、培地の成分をキノコ類の成分に
変換していく。
【0036】例えば通常の米をキノコ類の菌糸体で原型
状態の芯まで分解するためには長時間の培養を行うが、
米を培地として用いてキノコ類の菌糸体を培養期間1〜
2ケ月の短時間で培養して培地の成分を一部は残して変
換することもでき、いずれもキノコ類の培養菌糸体の成
分と一体となって栄養価の高い健康食品として食に供し
うる。
【0037】培養期間が2ケ月以上に及ぶと、培地の成
分がキノコ類の菌糸体によって分解し尽くされ、キノコ
類の培養菌糸体独自の成分を食に供し得る効果を有し、
特にキノコ類の成分には糖質の多糖体が含まれており、
人体の健康維持に大きく貢献しうる効果を有する。
【0038】このように、キノコ類の成分と澱粉質培地
の成分とが一体となって相乗的な効果を奏し、栄養豊富
な、人体その他動物の健康増進に役立つ加工食品となし
うる効果を有する。
【0039】更には、キノコの種類に応じて生成される
成分の特異性を利用して、培地の選択をなすことによ
り、更に培地成分と菌糸体との相乗効果を向上しうる効
果を有する。
【0040】請求項2及び3の発明によれば、豆類、穀
類、いも類、野菜類等を用いて培地を構成し、またキノ
コ類としてアガリクス茸やアガリクス・クィーンズ茸、
えのきたけ、きくらげ、しろきくらげ、しいたけ、しめ
じ、たもぎたけ、なめこ、はつたけ、ひらたけ、ふくろ
たけ、まいたけ、マッシュルーム、まつたけ、霊芝、猪
苓茸、メシマコブ茸、キコブ茸、カワラ茸、コフキサル
ノコシカケ、ベッコウ茸、茯苓、雷丸、トリフのいづれ
かのキノコ類の菌糸体を用いるため、特にその成分によ
り人体やその他動物の健康増進に役立つ効果を有する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の実施の形態】この発明では、まず、培養する菌
糸体を次のようにして種菌培養をする。すなわち、酵素
エキス(5g)、ブドウ糖(20g)、水(1リット
ル)を混合溶解した後、寒天(15g)を加え、pH
(5〜7)に調整し、これを高温高圧に耐えるガラスビ
ン又はPP製の容器に入れ、バクテリア等の通過が出来
ず、通気性のある栓をし、これを高温高圧滅菌機器或い
は高温常圧滅菌機器に入れて滅菌した後、機器内が40
度以下又は室温になってから外へ取り出して、これを寒
天培地とし、次いでキノコ類の子実体の組織、又は以前
に寒天培地に培養した菌糸体、例えばアガリクス茸(学
名:Agaricus blazei Murrill )の菌糸体を、上記の寒
天培地に、滅菌したメス等の器具によりクリーンベンチ
を用いて無菌的に置床し、約1ケ月間以上培養し、澱粉
質の培地で培養するための菌糸体の種菌をつくる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】これらの加工食品は、健康食品或は健康補
助食品として用いることができ、この場合は型状を粉
末、顆粒、打錠にすることができ、水又は湯に溶かし、
又は、水又は湯と共に飲食することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 澱粉質の培地でキノコ類の菌糸体を培養
    した後、該培地と培養菌糸体とを一体として食品とする
    ことを特徴とする加工食品。
  2. 【請求項2】 澱粉質の培地は、豆類、又は穀類、又は
    いも類又は野菜類であることを特徴とする請求項1記載
    の加工食品。
  3. 【請求項3】 キノコ類の菌糸体は、アガリクス茸(学
    名:Agaricus blazeMurrill)、アガリクス・クィーン
    ズ茸、えのきたけ、きくらげ、しろきくらげ、しいた
    け、しめじ、たもぎたけ、なめこ、はつたけ、ひらた
    け、ふくろたけ、まいたけ、マッシュルーム、まつた
    け、霊芝、猪苓茸、メシマコブ茸、キコブ茸、カワラ
    茸、コフキサルノコシカケ、ベッコウ茸、茯苓、雷丸、
    トリフのいづれかの菌糸体であることを特徴とする請求
    項1記載の加工食品。
JP9324691A 1997-11-26 1997-11-26 加工食品 Pending JPH11155518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324691A JPH11155518A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324691A JPH11155518A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 加工食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155518A true JPH11155518A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18168656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9324691A Pending JPH11155518A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155518A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238733A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokurin:Kk エノキダケを原料とする食品組成物及び同食品組成物を使用した食品
JP2006254779A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kawata Takeen:Kk 食用菌床の製造方法
JP2006271339A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Naris Cosmetics Co Ltd メシマコブの液体培養培地
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法
JP2009538128A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 シージェー コーポレーション キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物
CN104544088A (zh) * 2015-01-27 2015-04-29 莫沉鹏 一种魔芋灵芝菌丝粉的配制方法
CN104823710A (zh) * 2015-04-18 2015-08-12 余臣义 猴头菌丝粉的制备方法
CN106579376A (zh) * 2016-11-30 2017-04-26 山东瑞芝生物科技有限公司 一种半固体灵芝发酵菌粉的配方及二次发酵全自动生产工艺
CN109393421A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 蒲连影 一种天然排铅调味品及其加工方法
CN114947068A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 合肥工业大学 一种松乳菇低脂乳化肠及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238733A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokurin:Kk エノキダケを原料とする食品組成物及び同食品組成物を使用した食品
JP2006254779A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kawata Takeen:Kk 食用菌床の製造方法
JP2006271339A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Naris Cosmetics Co Ltd メシマコブの液体培養培地
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法
JP2009538128A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 シージェー コーポレーション キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物
CN104544088A (zh) * 2015-01-27 2015-04-29 莫沉鹏 一种魔芋灵芝菌丝粉的配制方法
CN104823710A (zh) * 2015-04-18 2015-08-12 余臣义 猴头菌丝粉的制备方法
CN106579376A (zh) * 2016-11-30 2017-04-26 山东瑞芝生物科技有限公司 一种半固体灵芝发酵菌粉的配方及二次发酵全自动生产工艺
CN106579376B (zh) * 2016-11-30 2020-09-08 山东瑞芝生物科技股份有限公司 一种半固体灵芝发酵菌粉的配方及二次发酵全自动生产工艺
CN109393421A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 蒲连影 一种天然排铅调味品及其加工方法
CN114947068A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 合肥工业大学 一种松乳菇低脂乳化肠及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2689951C1 (ru) Способ производства грибов
Chang Global impact of edible and medicinal mushrooms on human welfare in the 21st century: nongreen revolution
CN104193462B (zh) 一种木耳培养基
US7043874B2 (en) Substrate and method for growing shiitake mushrooms [Lentinus edodes (Berk.) singer] and new shiitake strain
Nongthombam et al. A review on study of growth and cultivation of oyster mushroom
KR20100062085A (ko) 버섯균사체곡물 및 이의 제조방법
Kurtzman Jr Mushrooms: sources for modern western medicine
EP2835058A1 (en) Meat substitute composition and method for providing thereof
Adejumo et al. Identification and evaluation of nutritional status of some edible and medicinal mushrooms in Akoko Area, Ondo State, Nigeria
CN101194659A (zh) 一种姬松茸袋泡茶的制备方法
CN104784261A (zh) 肉苁蓉酵素及其制备工艺
Zięba et al. Culinary and medicinal mushrooms: Insight into growing technologies
JPH11155518A (ja) 加工食品
BR102013020160A2 (pt) Processo de cultivo sólido de fungos comestíveis e/ou medicinais em substratos vegetais para a obtenção de preparo vegetal miceliado
Rathod et al. Oyster mushroom: cultivation, bioactive significance and commercial status
CN104472882A (zh) 一种液态型生物饲料添加剂
US20190230957A1 (en) Process for the production of functional food
Reddy Diversity and applications of mushrooms
CN106105779A (zh) 一种富有机硒食用菌生产方法
Carrasco et al. Biotechnological requirements for the commercial cultivation of macrofungi: substrate and casing layer
KR20020001692A (ko) 버섯균사체를 이용한 가축 및 해수어, 담수어, 대하의기능성 사료 제조방법 및 첨가물질
Nikšić et al. Farming of Medicinal Mushrooms
KR19980028036A (ko) 식용, 약용 버섯류 균사체 배양용 산업 배지, 배양 방법 및 그들의 이용
CN1454987A (zh) 药培虫草及其栽培方法和用途
Abdul-Malek et al. Beneficial properties of edible mushrooms and their potential utilisation of mushroom waste in food products