JPH1115432A - Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH1115432A
JPH1115432A JP9163598A JP16359897A JPH1115432A JP H1115432 A JPH1115432 A JP H1115432A JP 9163598 A JP9163598 A JP 9163598A JP 16359897 A JP16359897 A JP 16359897A JP H1115432 A JPH1115432 A JP H1115432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrodes
electrode
discharge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069965B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshikawa
和生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16359897A priority Critical patent/JP4069965B2/ja
Publication of JPH1115432A publication Critical patent/JPH1115432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069965B2 publication Critical patent/JP4069965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、AC型プラズマディスプレイパネ
ル、特に面放電を行うための表示電極で挟まれた非表示
ラインに遮光膜を有してなる面放電方式のプラズマディ
スプレイパネルの駆動方法に関し、全面書き込み期間に
おける壁電荷蓄積のための放電による表示をなくすこと
により、表示のコントラストを向上させることを目的と
している。 【解決手段】 表示ライン(L)に沿って同一面に配置
され、画素の放電点灯を行う複数の第1及び第2の電極
(X,Y:表示電極2)と、該第1及び第2の電極に交
差して配置され、表示画素を画定する複数の第3の電極
(3)とを有し、前記表示ライン(L)と交互に配置さ
れる非表示ライン(B)部分に遮光膜(5)を備えるA
C型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
前記第1の電極上と第2の電極上にそれぞれ異なる極性
の壁電荷を蓄積させるための放電を、前記非表示ライン
(B2)を挟む第1及び第2の電極(X1,Y2)間で
行う構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法に係り、さらに詳細には面
放電を行うための表示電極で挟まれた非表示部に遮光膜
を有してなる面放電方式のAC型プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法に関する。面放電型プラズマディスプ
レイパネルは、主放電画素を画定する一対の表示電極を
同一基板上に隣接して形成するものであり、蛍光体によ
るカラー表示に適することから、テレビジョン映像の表
示が可能な薄型デバイスとして注目され、近年ではハイ
ビジョン映像用の大画面表示デバイスとして有力視され
ている。
【0002】このような状況の中で、高精細化と大画面
化に加えて、高コントラスト化による表示品質の向上が
望まれている。
【0003】
【従来の技術】図6は、本発明で対象としている面放電
方式のAC型プラズマディスプレイパネル(以下PDP
と称する)の構造及び動作を説明するための斜視図及び
断面図である。斜視図にて1画素分の表示領域を示す図
6(a)により、まずPDPの基本構造を説明する。
【0004】本発明において対象としているPDPは、
前面基板11Aと背面基板21Aよりなっており、前面
基板11Aは、ガラス基板11上に、表示用の面放電を
発生するX,Yの一対からなる表示電極12と、その両
側の非表示領域に形成される遮光膜13と、これら表示
電極12及び遮光膜13を覆う誘電体層14、更に誘電
体層14を保護する保護膜15を有している。
【0005】そして、背面基板21Aは、ガラス基板2
1上に、アドレス放電を発生する複数のアドレス電極2
2と、アドレス電極22を挟む位置に形成される隔壁2
3、そしてアドレス電極22を覆うように隔壁23間に
被着される蛍光体24を有している。以上の如き前面基
板11Aと背面基板21Aとを、図6(a)に示すよう
に、保護膜15と隔壁23が対向する状態で、両基板間
にネオン等の放電ガスが封入されるように張り合わせて
PDPとしている。
【0006】図6(b)は、図6(a)の断面図であ
り、背面基板21Aのアドレス電極22に沿って切断し
た状態を示すもので、この図6(b)により、PDPの
動作説明を行う。アドレス電極23で指定されるライン
において、表示電極12に所定の電圧を印加するするこ
とにより、一対の電極間の隔壁で仕切られた放電領域、
即ち単位発光領域16aで面放電が起き、この放電によ
り発生する紫外線が蛍光体24を励起して、前面基板1
1A側より可視光として出力される。
【0007】表示電極12の両側の領域は、隣接する表
示電極との境界部分で非表示領域であるが、背面基板側
の蛍光体24からの反射光が誘電体層14とガラス基板
11とを介して見える状態にある。すなわち蛍光体24
は、通常白色、或いは灰色であるため、特に明るい場所
で使用する場合に、外部光が被発光領域の蛍光体で散乱
して、白っぽくなり表示のコントラストが損なわれるこ
とになる。
【0008】そこで、ガラス基板11上の非表示領域に
遮光膜13を設けている。遮光膜13は、酸化鉄や酸化
コバルト等耐熱性を有する黒色顔料を印刷によって非表
示領域に形成するもので、蛍光体24からの反射光を遮
ることにより、コントラストを良好にする。以上の如き
PDPにおける従来の駆動方法を図7を参照しながら説
明する。
【0009】図7は、図6におけるPDPの電極形態
と、各電極における駆動波形を示す図である。図7
(a)に示すように、従来のPDPにおいては、表示電
極12を構成するX電極12a(X)が共通接続され、
Y電極12b(Y1,Y2・・)が各々個別に設けられ
ている。また、表示電極12と交差するように、複数の
アドレス電極22(A1,A2・・)が配置されてい
る。
【0010】このような電極構成において、自己消去ア
ドレス方式の駆動法における駆動波形を図7(b)に示
す。まずX電極に正の書き込みパルス(電圧:Vw )を
印加し、この間全てのY電極をGND電位に保持してお
く。すなわちX電極とY電極との間に印加される電圧は
Vw となり、この電圧Vw を放電開始電圧Vf より大き
く設定しておくことにより、全ての画素に放電を起こさ
せることができる。
【0011】そして放電が進むにつれて、X電極上の誘
電体層には負の壁電荷が、Y電極上の誘電体層には正の
壁電荷がそれぞれ蓄積される。この壁電荷は、放電空間
内の電圧を低減させる極性であるため、この放電は収束
に向かい約1μs程度で終結することになる。(全面書
き込み期間) ここで消去すべき放電画素においては、全面再放電(維
持放電)の後に1ライン毎にY電極をGNDレベルにし
て、該当ラインの表示データに応じたアドレスパルスを
印加し、そのラインの画素に選択的な消去放電を起こさ
せ壁電荷を消滅させる。(アドレス期間) その後、維持パルスを印加することで、壁電荷の残って
いる表示すべき画素に維持放電を発生させる。具体的に
は放電開始電圧Vf よりも低い電圧Vs をX電極とY電
極との間に交互に逆極性で印加すると、その度毎に、蓄
積された壁電荷が電極に印加された電圧に上乗せされ、
その実効電圧が放電空間の放電開始電圧Vf を越えて、
放電が繰り返されるものである。(維持放電期間)この
方式は、スキャンラインが多い場合やフルカラー表示の
ために階調表示を行う場合に利用される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の駆動方
法によれば、全面書き込み期間における壁電荷蓄積のた
めの放電を、通常の表示領域で行っており、瞬間的にこ
の放電による発光が表示として見えることになる。しか
しながら、この期間における表示は、画像表示とは関係
のない不要な表示であり、この表示が見えることによる
コントラストの低下が生じている。
【0013】本発明は、上記課題を解決して、全面書き
込み期間における壁電荷蓄積のための放電による表示を
なくすことにより、表示のコントラストを向上させるこ
とを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、表示ラインに沿って同一面に配置され、画
素の放電点灯を行う複数の第1及び第2の電極と、該第
1及び第2の電極に交差して配置され、表示画素を画定
する複数の第3の電極とを有し、前記表示ラインと交互
に配置される非表示ライン部分に遮光膜を備えるAC型
プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記
第1の電極上と第2の電極上にそれぞれ異なる極性の壁
電荷を蓄積させるための放電を、前記非表示ラインを挟
む第1及び第2の電極間で行うことを特徴としている。
【0015】上記本発明のAC型プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法によれば、全面書き込み期間における
壁電荷蓄積のための放電を遮光膜を有する非表示領域に
て行うため、この放電による表示は見えることがなく、
表示のコントラストを向上させることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第一実施
例に係るPDPの概略構成図であり、図2は、図1のP
DPにおける駆動方法を説明するための駆動波形図、更
に図3は、駆動時における電極の状態を説明するための
PDP断面図である。
【0017】本実施例のPDP1は、図1の概略構成図
に示すように、X電極とY電極とからなる表示電極2が
複数備えられると共に、この表示電極2に交差するアド
レス電極3を有している。そして、アドレス電極3を挟
む位置に、アドレス電極3と同方向に延びる放電領域画
定用の隔壁4が、更に複数の表示電極2間の非表示領域
に、光を遮断する遮光膜5が形成されている。
【0018】表示電極2を構成するX電極は、1段おき
に接続されて個別に制御される電極X1,X2からな
り、Y電極は、各々が個別に制御される電極Y1〜Y5
から構成されている。また、図中点線で示すように、表
示電極2のX電極とY電極との間には表示領域6が、ま
た隣接する表示電極2間には非表示領域7が存在してお
り、表示領域6が並ぶラインを表示ライン(L1)、非
表示領域7が並ぶラインを非表示ライン(B1〜B4)
と称する。
【0019】本実施例の場合、非表示ラインB1〜B4
上に遮光膜5を形成していることから、非表示ラインB
1〜B4における異常放電による悪影響を考慮する必要
がなく、隣接する表示電極2間の間隔を狭くすることが
可能となっている。なお、図1は概略を説明するもの
で、数本の表示ラインに対応する部分しか示されていな
いが、実際には多数の表示ラインを有するもである。ま
た、構造としては、図6に示すものと同様である。
【0020】以上の如きPDPにおける本実施例の駆動
方法を図1と合わせて図2及び図3を参照しながら説明
する。なお、図2におけるパルス内の斜線は、消去放電
を行う画素に配されているアドレス電極に対するパルス
の印加を示している。まず一方のX電極X1に正の書き
込みパルス(電圧:Vw )を印加し、この間偶数ライン
のY電極Y2,Y4をGND電位に保持しておく。従っ
て、電極X1と電極Y2,Y4との間、すなわち図1に
示す非表示ラインB2,B4に、それぞれ電圧VW が印
加されることになる。
【0021】この電圧Vw を放電開始電圧Vf より大き
く設定しておくことにより、1段おきの非表示ラインB
2,B4に放電を起こさせることができ、この非表示ラ
インB2,B4を挟むX電極X1上とY電極Y2上及び
X1上,Y4上の誘電体層にそれぞれ逆極性の壁電荷が
蓄積される。すなわち、図3(a)に示すように、非表
示ラインB2,B4を挟むX電極X1に負の電荷が、Y
電極Y2,Y4に正の電荷が蓄積される。
【0022】なお、この時の他方のX電極X2は、電極
X1の電圧Vw より低い電圧Vs としている。そして各
電圧の関係は、Vw >Vf >Vw −Vs になるようにそ
れぞれ設定している。次に他方のX電極X2に正の書き
込みパルス(電圧:Vw )を印加し、この間奇数ライン
のY電極Y1,Y3,Y5をGND電位に保持してお
く。従って、電極X2と電極Y1,Y3,Y5との間、
すなわち図1に示す非表示ラインB1,B3に、それぞ
れ電圧VW が印加されることになる。
【0023】この電圧Vw を放電開始電圧Vf より大き
く設定しておくことにより、1段おきの非表示ラインB
1,B3に放電を起こさせることができ、この非表示ラ
インB1,B3を挟むX電極X2とY電極Y1及びX2
とY3に逆極性の壁電荷がそれぞれ蓄積される。すなわ
ち、既に蓄積されている壁電荷に加えて、非表示ライン
B1,B3を挟むX電極X2に負の電荷が、Y電極Y1
Y3に正の電荷が蓄積され、図3(b)に示す状態とな
る。
【0024】壁電荷は、放電空間内の電圧を低減させる
ものであるため、ここでの放電は約1μSで終結するこ
とになる。以上で、図2に示す全面書き込み期間が終了
する。次に消去すべき画素においては、全面再放電(維
持放電)の後に、図3(c)に示す如く選択されたライ
ンのX電極上の誘電体層の壁電荷が正、Y電極上の誘電
体層の壁電荷が負になった後、放電を中止する画素に対
応するアドレス電極に正のパルスを印加し、そのY電極
をGND電位にする。
【0025】これにより、そのラインの全画素に維持放
電が起こるが、特にアドレス電極に正のパルスを印加し
た画素においては、アドレス電極とY電極間の放電が併
発して、図3(d)に示す如くY電極上の誘電体層に過
剰な壁電荷が蓄積される。この場合、生成された壁電荷
自身で放電開始電圧を越えるような値にアドレス電極の
電圧を設定しておくと、外部電圧を取り除いた時(X電
極及びY電極は共に電圧Vs 、アドレス電極はGND電
位)、壁電荷自身の電圧による放電が起こり、これが自
己消去放電となって、図3(e)に示すように、壁電荷
を消滅させる。(アドレス期間) そして放電を持続させる画素(表示すべき画素)に対し
ては、アドレスパルスを印加しないため、自己消去放電
が起こらず壁電荷が残っていることから、その後に印加
される維持パルスによって、維持放電を繰り返すことに
なる。(維持放電期間) 以上のように、本実施例によれば、非放電領域7を利用
してX電極及びY電極に壁電荷を蓄積することができる
ため、この書き込み期間における不要な表示を防止する
ことが可能なり、コントラストを向上させることができ
る。
【0026】しかも、本実施例によれば、非表示領域7
に対しても1段おきの書き込みを行うことから、表示ラ
インL1を挟む電極間には、電位差が生ずることがな
い。そのため、壁電荷蓄積時に表示領域における放電を
確実に防止することができる。次に本発明の第二実施例
を図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本発
明の第二実施例を説明するための駆動波形図であり、図
5は、第二実施例の駆動時における電極の状態を説明す
るためのPDP断面図である。
【0027】なお、本実施例においても第一実施例同様
図1に示すPDP1を駆動する例である。まず一方のX
電極X1に正の書き込みパルス(電圧:Vw )を印加
し、この間偶数ラインのY電極Y2,Y4をGND電位
に保持しておく。従って、電極X1と電極Y2,Y4と
の間、すなわち図1に示す非表示ラインB2,B4に、
それぞれ電圧VW が印加されることになる。
【0028】この電圧Vw を放電開始電圧Vf より大き
く設定しておくことにより、1段おきの非表示ラインB
2,B4に放電を起こさせることができ、この非表示ラ
インB2,B4を挟むX電極X1上とY電極Y2上及び
X1上,Y4上の誘電体層にそれぞれ逆極性の壁電荷が
蓄積される。すなわち図5(a)に示すように、非表示
ラインB2,B4を挟むX電極X1に負の電荷が、Y電
極Y2,Y4に正の電荷が蓄積される。
【0029】なお、この時の他方のX電極X2は、電極
X1の電圧Vw より低い電圧Vs としている。そして各
電圧の関係は、Vw >Vf >Vw −Vs になるようにそ
れぞれ設定している。次に他方のX電極X2に正の書き
込みパルス(電圧:Vw )を印加し、この間奇数ライン
のY電極Y1,Y3,Y5をGND電位に保持してお
く。従って、電極X2と電極Y1,Y3,Y5との間、
すなわち図1に示す非表示ラインB1,B3に、それぞ
れ電圧VW が印加されることになる。
【0030】この電圧Vw を放電開始電圧Vf より大き
く設定しておくことにより、1段おきの非表示ラインB
1,B3に放電を起こさせることができ、この非表示ラ
インB1,B3を挟むX電極X2とY電極Y1及びX2
とY3に逆極性の壁電荷がそれぞれ蓄積される。すなわ
ち既に蓄積されている壁電荷に加えて、非表示ラインB
1,B3を挟むX電極X2に負の電荷が、Y電極Y1,
Y3に正の電荷が蓄積され、図5(b)に示す状態とな
る。(全面書き込み期間) 以上壁電荷の蓄積を行うところまでは、前述した第一実
施例と同様である。
【0031】そして、上記全面書き込み期間の後、全て
のY電極を電圧Vs にしたままで、X電極X1,X2を
GND電位とし、選択された表示ラインのX電極上及び
Y電極上の誘電体層における壁電荷を図5(c)に示す
ように、それぞれ正及び負にする。その後、X電極X
1,X2の電圧をGND電位としたまま、選択された表
示ラインの画素中、放電を消去する画素のアドレス電極
に正のアドレス電圧を印加すると共に、選択された表示
ラインのY電極をGND電位にする。
【0032】このようにすると、放電を消去すべき画素
のみ、アドレス電極とY電極との間に放電が発生し、選
択された表示ラインのY電極上にある負の壁電荷はアド
レス電極に流出し、代わりに正の電荷が蓄積される。こ
の時点で、放電を消去すべき画素の壁電荷がいずれも正
となり、図5(d)に示すように壁電圧が消滅する。そ
の結果、等価的にメモリ効果がなくなり、後続する維持
パルスでは放電できない状態となる。
【0033】なお、このような表示ライン単位の全灯と
選択的電荷極性反転によるアドレス動作をすべての表示
ラインに対して順次実施していくことで、1画面のアド
レスを完成させることができる。(アドレス期間) そして、放電を持続させる画素については、電荷反転用
のアドレスパルスを印加しないため、壁電荷が残ってい
る状態となり、その後に印加される維持パルスによっ
て、維持放電を繰り返すことになる。(維持放電期間) 本実施例によれば、非表示領域7を利用してX電極及び
Y電極上の誘電体層に壁電荷を蓄積することができるた
め、この書き込み期間における不要な表示を防止するこ
とが可能なり、コントラストを向上させることができ
る。
【0034】更に、壁電荷を同一極性にすることで、壁
電圧を消去して放電が発生しない状態としているため、
壁電圧の消去ミスを防ぐことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明のAC型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法によれば、全面書き込み期間における壁
電荷蓄積のための放電を遮光膜を有する非表示領域にて
行うため、この放電による表示は見えることがなく、表
示のコントラストを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係るPDP概略構成図で
ある。
【図2】本発明の第一実施例に係る駆動方法を説明する
ための駆動波形図である。
【図3】本発明の第一実施例に係る駆動方法を説明する
ためのPDP断面図である。
【図4】本発明の第二実施例に係る駆動方法を説明する
ための駆動波形図である。
【図5】本発明の第一実施例に係る駆動方法を説明する
ためのPDP断面図である。
【図6】本発明で対象とするPDPの構成を説明するた
めの斜視図及び断面図である。
【図7】従来の駆動方法を説明するための駆動波形図で
ある。
【符号の説明】
1 PDP 2,12 表示電極(第1の電極、第2の電極) 3,22 アドレス電極(第3の電極) 4,23 隔壁 5,13 遮光膜 6 表示領域 7 非表示領域 11A 前面基板 14 誘電体層 15 保護膜 16 画素 21A 背面基板 24 蛍光体 L、L1 表示ライン B、B1〜B4 非表示ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示ラインに沿って同一面に配置され、
    画素の放電点灯を行う複数の第1及び第2の電極と、該
    第1及び第2の電極に交差して配置され、表示画素を画
    定する複数の第3の電極とを有し、前記表示ラインと交
    互に配置される非表示ライン部分に遮光膜を備えるAC
    型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、 前記第1の電極上と第2の電極上にそれぞれ異なる極性
    の壁電荷を蓄積させるための放電を、前記非表示ライン
    を挟む第1及び第2の電極間で行うことを特徴とするA
    C型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】前記壁電荷を蓄積させるための第1及び第
    2の電極間における放電は、隣接する非表示ライン部分
    では異なるタイミングにて行うことを特徴とする請求項
    1記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  3. 【請求項3】前記非表示ラインを挟む第1及び第2の電
    極間での放電により壁電荷を蓄積させた後、維持放電を
    不要とする画素について、前記第3の電極と前記第2の
    電極との間の放電によって、前記第2の電極上の壁電荷
    の極性を反転させ、前記第1の電極上及び第2の電極上
    の壁電荷を同一極性にして壁電圧を消滅させることを特
    徴とする請求項1及び2記載のAC型プラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
JP16359897A 1997-06-20 1997-06-20 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4069965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359897A JP4069965B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359897A JP4069965B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115432A true JPH1115432A (ja) 1999-01-22
JP4069965B2 JP4069965B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=15776973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16359897A Expired - Fee Related JP4069965B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031641A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 파이오니아 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031641A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 파이오니아 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069965B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704813B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
EP0903719B1 (en) Method and device for driving a plasma display panel and plasma display panel including this device
JP4015884B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP5146410B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4481131B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH10207420A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2000011899A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4349501B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3681029B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7129912B2 (en) Display device, and display panel driving method
JP3630640B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100338518B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2000206926A (ja) プラズマディスプレ―パネルの駆動装置
KR100323973B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4069965B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3182280B2 (ja) Ac面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4332585B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4438131B2 (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
JP4856855B2 (ja) プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法
JP3872551B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100592305B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
JP3436223B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR19980046358A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구조 및 그 구동방법
JP2006258924A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees