JPH11153599A - 免疫学的測定方法 - Google Patents

免疫学的測定方法

Info

Publication number
JPH11153599A
JPH11153599A JP32111097A JP32111097A JPH11153599A JP H11153599 A JPH11153599 A JP H11153599A JP 32111097 A JP32111097 A JP 32111097A JP 32111097 A JP32111097 A JP 32111097A JP H11153599 A JPH11153599 A JP H11153599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
immune complex
added
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32111097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ugawa
健一 鵜川
Yasushi Nakamura
靖 中村
Isamu Fukamachi
勇 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP32111097A priority Critical patent/JPH11153599A/ja
Priority to EP98121778A priority patent/EP0918218A3/en
Priority to AU92394/98A priority patent/AU9239498A/en
Priority to CA 2254151 priority patent/CA2254151A1/en
Publication of JPH11153599A publication Critical patent/JPH11153599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 測定対象の抗原(Ag)又は抗体(Ab1)
とこれらに対する抗体(Ab1)又は抗原(Ag)との反応
により得られる免疫複合体と、当該免疫複合体を形成し
た抗体に対して特異的に反応する抗体(Ab2)との反応
を用いる抗原(Ag)又は抗体(Ab1)の免疫学的測定方
法。 【効果】 これまで不可能であったモノクローナル抗体
を用いた免疫比濁、ラテックス凝集、血球凝集による抗
原測定系の構築を可能にする共に、一種類の抗体を用い
たEIA法、RIA法による抗原測定系の構築、更に、微量抗
体のラテックス凝集、血球凝集による測定系の構築を可
能にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗原(Ag)と免疫
複合体を形成した抗体に対して特異的に反応する抗体
(Ab2)を利用した免疫学的測定方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、抗原又は特異抗体の測定は、免疫
学的測定法により行われている。
【0003】すなわち、抗原の測定法としては、放射性
物質や酵素を標識した抗体を用いて、抗原抗体反応後の
放射性活性や酵素活性から抗原を測定するラジオイムノ
アッセイ法(RIA法)及びエンザイムイムノアッセイ法
(EIA法)、抗原と抗体との反応で生ずる濁りの吸光度
変化から抗原量を測定する免疫比濁法、抗原と抗体感作
ラテックス粒子もしくは抗体感作赤血球との反応によっ
て起きる凝集反応の度合いから抗原量を測定するラテッ
クス凝集法及び血球凝集法が知られている。
【0004】また、抗体の測定法としては、ポリスチレ
ンプレートやポリスチレンボールに固相化された抗原と
抗原抗体反応により特異的に結合した抗体を放射性物質
や酵素を標識した二次抗体を用いて測定するRIA法及びE
IA法、抗体と抗原感作ラテックス粒子もしくは抗原感作
赤血球との反応で起きる凝集反応の度合いから抗体量を
測定するラテックス凝集法及び血球凝集法が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、抗原の
測定においては、抗原の濃度、性状、使用する抗体等に
より、また抗体の測定においては、濃度等により測定法
が限定されてしまうという問題点があった。
【0006】すなわち、抗原の測定に関しては、単独の
モノクローナル抗体を使用した抗原測定法では、モノク
ローナル抗体の特性から、1価の抗原に対しては、免疫
比濁法、ラテックス凝集法及び血球凝集法による測定は
不可能であった。またハプテンの測定では、その抗原性
からして、数種類の抗体を作製することが極めて難しい
ために、免疫比濁法、ラテックス凝集法及び血球凝集法
による測定は不可能であり、EIA法及びRIA法において
も、多くは競合法を利用した方法に限定されていた。そ
の他の測定法としてサンドイッチ法もあるが、これは2
種以上の抗体を用いることが前提であり煩雑である。
【0007】また、抗体の測定に関しては、微量抗体の
測定に対しては、ラテックス凝集法及び血球凝集法は、
感度が不足するため不適であった。
【0008】従って、本発明は、抗原又は抗体の濃度、
性状、使用する抗体等によって適用対象を限定されるこ
となく種々の測定方式に広く使用できる新規な免疫学的
測定方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を重ねた結果、抗原との反応により
免疫複合体を形成した抗体はその構造の一部が変化する
こと、そしてその変化部分を認識する抗体を用いれば上
述の問題を解決し得ることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0010】すなわち本発明は、測定対象の抗原(Ag)
又は抗体(Ab1)とこれらに対する抗体(Ab1)又は抗原
(Ag)との反応により得られる免疫複合体と、当該免疫
複合体を形成した抗体に対して特異的に反応する抗体
(Ab2)との反応を用いる抗原(Ag)又は抗体(Ab1)の
免疫学的測定方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法に用いられる抗体(Ab
2)としては、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗
体のいずれをも含み、それぞれ以下のようにして製造す
ることができる。
【0012】ポリクローナル抗体は、例えば、抗原(A
g)とこれに対する抗体(Ab1)との反応により形成され
た免疫複合体を動物に投与して免疫した後、抗血清を採
取し、当該抗血清から抗原(Ag)に対する抗体及び未反
応の抗体(Ab1)に対する抗体を除去することにより製
造される。
【0013】免疫原としての免疫複合体としては、更に
グルタールアルデヒド等の架橋剤で処理したものを用い
るのが特に好ましい。免疫に使用される動物としては、
一般的にはウサギ、ヤギ、ニワトリ等が使用される。免
疫方法は、一般的な手法に従うことができる。例えば、
免疫原を通常の緩衝液や生理食塩水に懸濁させたもの、
あるいは完全フロイントアジュバント等の補液との混合
物を、動物の皮下、皮内、腹腔等に投与して一時刺激
後、必要に応じて同様の操作を繰り返し行う。免疫複合
体の投与量は、投与経路、動物種等に応じて適宜決定さ
れるが、通常、1回当たり10μg〜1mg程度とするのが
適当である。免疫動物の血清中に免疫複合体に対する抗
体が十分に確認されたときに、注射器で心臓等から採血
し血清を得る。
【0014】得られた血清中には目的のポリクローナル
抗体(Ab2)以外の抗体が含まれているため、これらの
抗体を免疫吸着法等で除去することが必要である。例え
ば、抗血清を抗原(Ag)結合アフィニティカラム及び抗
体(Ab1)結合アフィニティカラム等を通して、抗原(A
g)に対する抗体及び未反応抗体(Ab1)に対する抗体を
除去することによって、目的のポリクローナル抗体(Ab
2)を得ることができる。
【0015】また、モノクローナル抗体は、例えば、抗
原(Ag)とこれに対する抗体(Ab1)との反応により形
成された免疫複合体を動物に投与して免疫し、得られる
抗体産生細胞を骨髄腫細胞と細胞融合せしめ、得られた
ハイブリドーマから免疫複合体を形成した抗体に対して
特異的に反応する抗体(Ab2)を産生するハイブリドー
マを選択し、これを動物腹腔内又は培養液中にて増殖せ
しめ、その腹水又は培養液からモノクローナル抗体(Ab
2)を採取することにより製造される。
【0016】免疫に使用される動物としては、特に限定
されないが、一般的にはマウス、ラット等が使用され
る。免疫は、前記ポリクローナル抗体の作製と同様の方
法で行うことができる。引き続く細胞融合に用いる抗体
産生細胞は、最終免疫の3〜4日後に摘出した脾臓細胞
が好適である。また、前記抗体産生細胞と融合させる親
細胞としての骨髄腫細胞(ミエローマ細胞)としては、
既に確立されている公知の各種細胞株、例えばマウスに
おけるNS1(P3/NSI/1-Ag4-1)〔Eur. J. Immunol.6:511-5
19(1976)〕、SP2/0-Ag14〔Nature 276:269(1978)〕、P3
X63-Ag8.653〔J.Immunol. 123:1548(1979)〕、P3X63-Ag
8U.1〔Curr. Top. Microbiol. Immunol.81:1(1978)〕等
や、ラットにおけるY3-Ag1.2.3.〔Nature 277: 131-133
(1979)〕、YB2/0(YB2/3HL/P2.G11.16Ag.20)〔Methods E
nzymol. 73B:1(1981)〕等をいずれも使用することがで
きる。細胞融合には通常用いられるポリエチレングリコ
ール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等を使用するこ
とができる。細胞融合は通常の方法と同様であり、例え
ば免疫細胞は骨髄腫細胞に対して約1〜10倍で、ポリエ
チレングリコールは平均分子量1000〜6000のものを30〜
60%の濃度で使用し、免疫細胞と骨髄腫細胞の混合ペレ
ットに滴下し混ぜ合わせることによって行われる。
【0017】ハイブリドーマの選択は、通常の選択培
地、例えばHAT培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン
及びチミジンを含む培地)を用いて行われる。HAT培地
で培養後、得られたハイブリドーマは、通常の限界希釈
法に従い、目的とする抗体の産生株の検索及び単一クロ
ーン化が行われる。目的抗体産生株の検索には、例え
ば、ELISA法、RIA法等が利用され、免疫複合体を形成し
た抗体に対して特異的に反応する抗体産生ハイブリドー
マを選択する。かくして得られる目的抗体産生ハイブリ
ドーマからのモノクローナル抗体(Ab2)の製造は、常
法に従いハイブリドーマを培養し、培養上清から分離す
る方法、あるいは、前記ハイブリドーマをこれと適合性
のある哺乳類動物に投与し、腹水として回収する方法に
より実施できる。
【0018】本発明の免疫学的測定方法は、かくして得
られた抗体(Ab2)と、測定対象の抗原(Ag)又は抗体
(Ab1)とこれらに対する抗体(Ab1)又は抗原(Ag)と
の反応により得られる免疫複合体との反応を利用したも
のであり、従来の任意の免疫学的測定方法に適用するこ
とができる。
【0019】本発明方法を適用する測定方式としては特
に限定されないが、EIA法、RIA法、免疫比濁法、ラテッ
クス凝集法、血球凝集法等が挙げられる。
【0020】より具体的には、EIA法、RIA法により抗原
又は抗体を測定する場合は、測定対象抗原(Ag)又は測
定対象抗体(Ab1)を含有する試料に固相化した抗体(A
b1)又は抗原(Ag)を添加して免疫複合体を形成させ、
これに酵素、放射性物質、蛍光物質又は化学発光物質で
標識された抗体(Ab2)を反応させ、次いで固相中の標
識活性を測定することにより抗原(Ag)又は抗体(Ab
1)を定量することができる。
【0021】免疫比濁法により抗原又は抗体を測定する
場合は、測定対象抗原(Ag)又は測定対象抗体(Ab1)
を含有する試料に抗体(Ab1)又は抗原(Ag)を添加し
て免疫複合体を形成させ、次いでこれに抗体(Ab2)を
加え、その反応による吸光度変化から抗原(Ag)又は抗
体(Ab1)を定量することができる。
【0022】ラテックス凝集法又は血球凝集法により抗
原又は抗体を測定する場合は、抗体(Ab2)を担体(ラ
テックス粒子又は血球)に直接感作して使用する方法と
液相抗体として使用する方法がある。前者の方法では、
測定対象抗原(Ag)又は測定対象抗体(Ab1)を含有す
る試料に抗体(Ab1)又は抗原(Ag)を添加して免疫複
合体を形成させ、次いでこれに抗体(Ab2)を感作した
担体を加え、その反応による吸光度変化又は担体の凝集
の程度から抗原(Ag)又は抗体(Ab1)を定量すること
ができる。一方、後者の方法では、測定対象抗原(Ag)
又は測定対象抗体(Ab1)を含有する試料に抗体(Ab1)
又は抗原(Ag)を感作した担体を添加して免疫複合体を
形成させ、次いでこれに抗体(Ab2)を加え、その反応
による吸光度変化又は担体の凝集の程度から抗原(Ag)
又は抗体(Ab1)を定量することができる。
【0023】以上の測定方式のうち、本発明方法は、特
に、モノクローナル抗体を使用したEIA法、RIA法、免疫
比濁法、ラテックス凝集法、血球凝集法による抗原測定
や、ラテックス凝集法、血球凝集法による抗体の測定に
有用である。
【0024】
【発明の効果】抗原(Ag)と免疫複合体を形成した抗体
に対して特異的に反応する抗体(Ab2)を免疫学的測定
法に利用することにより、これまで不可能であったモノ
クローナル抗体を用いた免疫比濁、ラテックス凝集、血
球凝集による抗原測定系の構築を可能にする共に、一種
類の抗体を用いたEIA法、RIA法による抗原測定系の構
築、更に、微量抗体のラテックス凝集、血球凝集による
測定系の構築を可能にすることができる。
【0025】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0026】製造例1(ポリクローナル抗体の調製) アンチトロンビンIII(ATIII)とATIIIに対するモノク
ローナル抗体13208(ハイブリドーマ13208:FERM P-164
60により産生されるもの)とを室温で7時間反応後、ヘ
パリン結合セファロース4Bカラム及びプロテインA結合
セファロース4Bカラムを用いてATIIIとモノクローナル
抗体13208の免疫複合体を精製した。この免疫複合体を
0.125%グルタールアルデヒドで室温で2時間処理後、P
D-10カラム(ファルマシア社製)で脱塩し免疫原とし
た。この免疫原を完全フロイントアジュバントと1対1
で混和乳化し、0.1mg/2ml(エマルジョン)でウサギ
(日本白色種)の皮下に2週間間隔で7回投与後、静脈
血を採取し、抗血清を得た。得られた抗血清を、モノク
ローナル抗体13208結合セファロース4Bカラム及びATIII
結合セファロース4Bカラムに添加し、素通りした抗血清
を目的抗体として回収した。
【0027】実施例1(ポリクローナル抗体の特異性) ATIII、マウスIgG(モノクローナル抗体13208)及びこ
れらの免疫複合体をそれぞれ20mMリン酸緩衝生理食塩水
(PBS)pH7.2で280nmの吸光度で1mOD/mlに調整後、96
穴ELISAプレート(ヌンク社製)に50μl/ウエル加え、
4℃で一晩インキュベートした。プレートをT-PBS(0.0
5%Tween20を合むPBS)で3回洗浄後、T-PBSを300μl/
ウェル加え、2時間ブロッキングした。T-PBSを除去
後、280nm吸光度で100mOD/mlに調整した製造例1で最終
的に得られた抗血清を50μl/ウエル加え、室温で2時
間インキュベートした。同様にT-PBSで3回洗浄した
後、T-PBSで5000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗
ウサギIgGを50μl/ウエル加え、室温で2時間インキュ
ベートした。再びT-PBSで3回洗浄後、ペルオキシダー
ゼ基質溶液を50μl/ウエル加えた。15分後、1.5N硫酸
を50μl/ウエル加え、492nmの吸光度を測定した。この
結果を図1に示す。図1より、製造例1の抗血清は免疫
複合体に対して特異的に反応することが示された。
【0028】製造例2(モノクローナル抗体の調製) (1)ハイブリドーマの調製 免疫複合体は上記ポリクローナル抗体の作製と同様に調
製した。この免疫複合体を5mMの1-エチル-3-(3-ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩で室温2時間
処理後、PD-10カラムで脱塩し免疫原とした。この免疫
原を完全フロイントアジュバントと1対1で混和乳化
し、7週令、雌のWistar系ラットの背部皮下に9回投与
し、最終免疫の3日後に脾臓を摘出した。摘出した脾臓
から得られた脾臓細胞と骨髄腫細胞SP2/0-Ag14とを3対
1の割合で混合し、50%ポリエチレングリコール1540
(和光純薬社製)存在下にて細胞融合させた。融合細胞
は脾臓細胞として2×106/mlになるようにHAT培地に懸
濁し、24穴培養プレート(コーニング社製)に2mlずつ
分注し、5%CO2インキュベーター中で、37℃にて培養
した。増殖の認められた培養上清につき、ATIII、マウ
スIgG及び免疫複合体のそれぞれとの反応をELISA法によ
り検定し、免疫複合体に対して特異的反応が認められた
ハイブリドーマを限界希釈法によりクローン化を行い、
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ54201(FERM P-
16459)を作製した。
【0029】(2)モノクローナル抗体の調製 (1)で得たハイブリドーマ54201を15%牛胎児血清添加RP
MI1640培地で1×105/mlに調整後、50mlを300mlの培養
ボトル(コーニング社製)に加え、37℃、5%CO2イン
キュベーター中で4日間培養し、遠心処理して培養上清
を得た。培養上清をプロテインGカラム(ファルマシア
社製)に通して抗体を吸着させた後、0.1Mグリシン−
塩酸緩衝液(pH3.0)で溶出させてモノクローナル抗体5
4201を精製した。
【0030】実施例2(モノクローナル抗体の特異性) (1) ELISA法 ATIII、マウスIgG(モノクローナル抗体13208、24214、
26203)、ウサギIgG、ヒトIgG、ヤギIgG、免疫複合体
(ATIIIとモノクローナル抗体13208との免疫複合体)を
20mMリン酸緩衝生理食塩水(PBS;pH7.2)で280nmの吸
光度で1mOD/mlに調整後、96穴ELISAプレート(ヌンク社
製)に50μl/ウエル加え、4℃で一晩インキュベート
した。プレートをT-PBSで3回洗浄後、0.1%スキムミル
クを含むT-PBSを300μl/ウエル加え、2時間ブロッキ
ングした。ブロッキング液を除去後、製造例2(2)で得
たモノクローナル抗体54201を含む培養上清を50μl/ウ
エル加え、室温で2時間インキュベートした。同様にT-
PBSで3回洗浄した後、T-PBSで5000倍に希釈したペルオ
キシダーゼ標識抗ラットIgG(バイオソース社製)を50
μl/ウエル加え、室温で2時間インキュベートした。
再びT-PBSで3回洗浄後、ペルオキシダーゼ基質溶液を5
0μl/ウエル加えた。15分後、1.5N硫酸を50μl/ウエ
ル加え、492nmにおける吸光度を測定した。この結果を
図2に示す。図2より、モノクローナル抗体54201は免
疫複合体に対して特異的に反応することが示された。
【0031】(2) ウエスタンブロッティング法 モノクローナル抗体13208のIgGとF(ab')2とを、SDS-ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、PVDF膜(ミリポ
ア社製)に電気的に転写し、1%スキムミルクを含むT-
PBSで2時間ブロッキングした後、一次抗体としてモノ
クローナル抗体54201、二次抗体としてペルオキシダー
ゼ標識抗ラットIgG抗体を反応させた。PVDF膜をT-PBSで
洗浄後、ジアミノベンジジンを基質として加え、発色さ
せた。図3に示す如く、モノクローナル抗体54201は、I
gGとF(ab')2に対する反応が見られることから、エピト
ープはF(ab')2に存在することが示された。 (3) 上記のELISA法及びウエスタンブロッティング法に
よる検討結果より、モノクローナル抗体54201は、ATIII
とインタクトなマウスIgG(モノクローナル抗体13208)
とは反応せず、SDS変性並びに免疫複合体を形成したマ
ウスIgG(モノクローナル抗体13208)と反応することが
示された。
【0032】実施例3(ELISAによる抗原測定系への適
用) ATIIIに対するモノクローナル抗体13208(0.139μg/m
l)を96穴ELISAプレート(ヌンク社製)に50μl/ウエ
ル加え、4℃で一晩インキュベートした。プレートをT-
PBSで3回洗浄後、0.1%スキムミルクを含むT-PBSを300
μl/ウエル加え、2時間ブロッキングした。ブロッキ
ング液を除去後、各種濃度に希釈したATIII標準溶液
(0,1.6,8,40,200ng/ml)を50μl/ウエル加え、室
温で2時間インキュベートした。プレートをT-PBSで3
回洗浄後、製造例2(2)で得たモノクローナル抗体54201
を含む培養上清を50μl/ウエル加え、室温で2時間イ
ンキュベートした。同様にT-PBSで3回洗浄した後、T-P
BSで5000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗ラットIg
G(バイオソース社製)を50μl/ウエル加え、室温で2
時間インキュベートした。再びT-PBSで3回洗浄後、ペ
ルオキシダーゼ基質溶液を50μl/ウエル加えた。15分
後、1.5N硫酸を50μl/ウエル加え、492nmにおける吸
光度を測定した。この結果を図4に示す。図4より、AT
IIIの濃度に依存した吸光度が得られた。
【0033】実施例4(ラテックス凝集による抗原測定
系への適用) (1) モノクローナル抗体54201感作ラテックス系 50mMグリシン緩衝液(pH8.4)に透析したモノクローナ
ル抗体54201(1mg/ml)と、同緩衝液にて2%に調製し
たO.15μmのラテックス(セキスイ社製)を等量混和
し、4℃にて2時間感作後、0.5%ウシ血清アルブミン
(BSA)を含む50mMグリシン緩衝液(pH8.4)にてブロッ
キングし、さらに0.1%BSA及び0.005%Tween80を含む50
mMグリシン緩衝液(pH8.4)にてエージングを行った
後、0.1%BSA及び10%グリセロールを含む50mMグリシン
緩衝液(pH8.4)に懸濁し、モノクローナル抗体54201感
作ラテックスとした。本感作ラテックス(0.05%)600
μlにATIIIに対するモノクローナル抗体13208(30μg/
ml)を30μl加え、そこに各濃度のATIII溶液10μlを
添加し、分光光度計にて600nmにおける吸光度の変化を
測定した。その結果、図5に示すように、吸光度はATII
I濃度に比例して上昇し、本感作ラテックスによりATIII
量を測定できることが示された。
【0034】(2) モノクローナル抗体13208感作ラテッ
クス系 50mMグリシン緩衝液(pH8.4)に透析したATIIIに対する
モノクローナル抗体13208(1.68mg/ml)と、同緩衝液に
て2%に調製した0.15μmのラテックス(セキスイ社
製)を等量混和し、4℃にて2時間感作後、0.5%ウシ
血清アルブミン(BSA)を含む50mMグリシン緩衝液(pH
8.4)にてブロッキングし、さらに0.1%BSA、0.005%Tw
een80を含む50mMグリシン緩衝液(pH8.4)にてエージン
グを行った後、0.1%BSA及び10%グリセロールを含む50
mMグリシン緩衝液(pH8.4)に懸濁し、モノクローナル
抗体13208感作ラテックスとした。本感作ラテックス
(0.05%)600μlに10μg/mlのモノクローナル抗体542
01を10μl加え、そこに各濃度のATIII溶液10μlを添
加し、分光光度計にて600nmにおける吸光度の変化を測
定した。その結果、図6に示すように、吸光度はATIII
濃度に比例して上昇し、本感作ラテックスによりATIII
量を測定できることが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】ELISA法による製造例1のポリクローナル抗体
の特異性を示す図である。
【図2】ELISA法による製造例2のモノクローナル抗体5
4201の特異性を示す図である。
【図3】ウエスタンブロッティング法による製造例2の
モノクローナル抗体54201の特異性を示す図である。
【図4】モノクローナル抗体54201をELISA法に用いた場
合の抗原(ATIII)濃度と吸光度の関係を示す図であ
る。
【図5】モノクローナル抗体54201感作ラテックスをラ
テックス凝集反応系に用いた場合の抗原(ATIII)濃度
と吸光度の関係を示す図である。
【図6】モノクローナル抗体54201をラテックス凝集反
応系に用いた場合の抗原(ATIII)濃度と吸光度の関係
を示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】製造例1(ポリクローナル抗体の調製) アンチトロンビンIII(ATIII)とATIIIに
対するモノクローナル抗体13208(ハイブリドーマ
13208:FERM BP−6522により産生され
るもの)とを室温で7時間反応後、ヘパリン結合セファ
ロース4Bカラム及びプロテインA結合セファロース4
Bカラムを用いてATIIIとモノクローナル抗体13
208の免疫複合体を精製した。この免疫複合体を0.
125%グルタールアルデヒドで室温で2時間処理後、
PD−10カラム(ファルマシア社製)で脱塩し免疫原
とした。この免疫原を完全フロイントアジュバントと1
対1で混和乳化し、0.1mg/2ml(エマルジョ
ン)でウサギ(日本白色種)の皮下に2週間間隔で7回
投与後、静脈血を採取し、抗血清を得た。得られた抗血
清を、モノクローナル抗体13208結合セファロース
4Bカラム及びATIII結合セファロース4Bカラム
に添加し、素通りした抗血清を目的抗体として回収し
た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】製造例2(モノクローナル抗体の調製) (1)ハイブリドーマの調製 免疫複合体は上記ポリクローナル抗体の作製と同様に調
製した。この免疫複合体を5mMの1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
で室温2時間処理後、PD−10カラムで脱塩し免疫原
とした。この免疫原を完全フロイントアジュバントと1
対1で混和乳化し、7週令、雌のWistar系ラット
の背部皮下に9回投与し、最終免疫の3日後に脾臓を摘
出した。摘出した脾臓から得られた脾臓細胞と骨髄腫細
胞SP2/0−Ag14とを3対1の割合で混合し、5
0%ポリエチレングリコール1540(和光純薬社製)
存在下にて細胞融合させた。融合細胞は脾臓細胞として
2×10/mlになるようにHAT培地に懸濁し、2
4穴培養プレート(コーニング社製)に2mlずつ分注
し、5%COインキュベーター中で、37℃にて培養
した。増殖の認められた培養上清につき、ATIII、
マウスIgG及び免疫複合体のそれぞれとの反応をEL
ISA法により検定し、免疫複合体に対して特異的反応
が認められたハイブリドーマを限界希釈法によりクロー
ン化を行い、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ5
4201(FERM BP−6521)を作製した。☆
【書類名】 受託番号変更届
【提出日】 平成10年9月29日
【旧寄託機関の名称】 工業技術院生命工学工業技術
研究所
【旧受託番号】 FERM P−16459
【新寄託機関の名称】 工業技術院生命工学工業技術
研究所
【新受託番号】 FERM BP−6521
【旧寄託機関の名称】 工業技術院生命工学工業技術
研究所
【旧受託番号】 FERM P−16460
【新寄託機関の名称】 工業技術院生命工学工業技術
研究所
【新受託番号】 FERM BP−6522
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深町 勇 茨城県那珂郡東海村村松2117 第一化学薬 品株式会社診断薬研究所東海研究グループ 内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象の抗原(Ag)又は抗体(Ab1)
    とこれらに対する抗体(Ab1)又は抗原(Ag)との反応
    により得られる免疫複合体と、当該免疫複合体を形成し
    た抗体に対して特異的に反応する抗体(Ab2)との反応
    を用いる抗原(Ag)又は抗体(Ab1)の免疫学的測定方
    法。
  2. 【請求項2】 測定対象抗原(Ag)又は測定対象抗体
    (Ab1)を含有する試料に固相化した抗体(Ab1)又は抗
    原(Ag)を添加して免疫複合体を形成させ、これに酵
    素、放射性物質、蛍光物質又は化学発光物質で標識され
    た当該免疫複合体を形成した抗体に対して特異的に反応
    する抗体(Ab2)を反応させ、次いで固相中の標識活性
    を測定することにより抗原(Ag)又は抗体(Ab1)を定
    量するものである請求項1記載の免疫学的測定方法。
  3. 【請求項3】 測定対象抗原(Ag)又は測定対象抗体
    (Ab1)を含有する試料に抗体(Ab1)又は抗原(Ag)を
    添加して免疫複合体を形成させ、次いでこれに当該免疫
    複合体を形成した抗体に対して特異的に反応する抗体
    (Ab2)を加え、その反応による吸光度変化から抗原(A
    g)又は抗体(Ab1)を定量するものである請求項1記載
    の免疫学的測定方法。
  4. 【請求項4】 測定対象抗原(Ag)又は測定対象抗体
    (Ab1)を含有する試料に抗体(Ab1)又は抗原(Ag)を
    添加して免疫複合体を形成させ、次いでこれに当該免疫
    複合体を形成した抗体に対して特異的に反応する抗体
    (Ab2)を感作した担体を加え、その反応による吸光度
    変化又は担体の凝集の程度から抗原(Ag)又は抗体(Ab
    1)を定量するものである請求項1記載の免疫学的測定
    方法。
  5. 【請求項5】 測定対象抗原(Ag)又は測定対象抗体
    (Ab1)を含有する試料に抗体(Ab1)又は抗原(Ag)を
    感作した担体を添加して免疫複合体を形成させ、次いで
    これに当該免疫複合体を形成した抗体に対して特異的に
    反応する抗体(Ab2)を加え、その反応による吸光度変
    化又は担体の凝集の程度から抗原(Ag)又は抗体(Ab
    1)を定量するものである請求項1記載の免疫学的測定
    方法。
JP32111097A 1997-11-21 1997-11-21 免疫学的測定方法 Pending JPH11153599A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111097A JPH11153599A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 免疫学的測定方法
EP98121778A EP0918218A3 (en) 1997-11-21 1998-11-16 Method for immunological assay
AU92394/98A AU9239498A (en) 1997-11-21 1998-11-17 Method for immunological assay
CA 2254151 CA2254151A1 (en) 1997-11-21 1998-11-17 Method for immunological assay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111097A JPH11153599A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 免疫学的測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153599A true JPH11153599A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18128941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32111097A Pending JPH11153599A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 免疫学的測定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0918218A3 (ja)
JP (1) JPH11153599A (ja)
AU (1) AU9239498A (ja)
CA (1) CA2254151A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298391A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Alfresa Pharma Corp 免疫学的微小粒子の凝集反応を用いる検体の測定方法および測定用キット
WO2009072385A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Alfresa Pharma Corporation 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
CN111830260A (zh) * 2020-07-27 2020-10-27 北京安图生物工程有限公司 一种降低胶乳增强免疫比浊试剂生产批间差异的工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323903B2 (en) 2001-10-12 2012-12-04 Life Technologies Corporation Antibody complexes and methods for immunolabeling
US20050069962A1 (en) 2001-10-12 2005-03-31 Archer Robert M Antibody complexes and methods for immunolabeling
US8093018B2 (en) * 2008-05-20 2012-01-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibody identifying an antigen-bound antibody and an antigen-unbound antibody, and method for preparing the same
CN105277701A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 江苏维赛科技生物发展有限公司 检测阿德呋啉的化学发光免疫检测试剂盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8408193D0 (en) * 1984-03-30 1984-05-10 Cambridge Patent Dev Antibodies
GB2161165A (en) * 1984-06-12 1986-01-08 Cambridge Patent Dev Secondary antibodies
DE3433652A1 (de) * 1984-09-13 1986-03-20 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Immunchemisches messverfahren fuer haptene und proteine
GB8428487D0 (en) * 1984-11-12 1984-12-19 Ils Ltd Immunoassays
GB8616174D0 (en) * 1986-07-02 1986-08-06 Antibody Technology Ltd Monoclonal antibodies
US5079172A (en) * 1988-11-04 1992-01-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for detecting the presence of antibodies using gold-labeled antibodies and test kit
FR2652163B1 (fr) * 1989-09-20 1994-04-15 Bio Merieux Procede de detection d'une substance biologique a l'aide de ligands.
JPH07238099A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd モノクローナル抗体及びこれを用いる免疫学的測定法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298391A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Alfresa Pharma Corp 免疫学的微小粒子の凝集反応を用いる検体の測定方法および測定用キット
WO2009072385A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Alfresa Pharma Corporation 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
US8354238B2 (en) 2007-12-07 2013-01-15 Alfresa Pharma Corporation Method of immunoassaying specimen using aggregation reaction of microparticles and assay kit
JP5586232B2 (ja) * 2007-12-07 2014-09-10 アルフレッサファーマ株式会社 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
CN111830260A (zh) * 2020-07-27 2020-10-27 北京安图生物工程有限公司 一种降低胶乳增强免疫比浊试剂生产批间差异的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
AU9239498A (en) 1999-06-10
CA2254151A1 (en) 1999-05-21
EP0918218A2 (en) 1999-05-26
EP0918218A3 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536479A (en) Use of anti-idiotype antibodies in immunoassays
KR101366353B1 (ko) 인슐린 측정 방법
JPH06258325A (ja) 異なる2又は3種類のモノクローナル抗体を使用する 抗原測定法及び該モノクローナル抗体を利用した試験 キット
Grassi et al. Screening of monoclonal antibodies using antigens labeled with acetylcholinesterase: application to the peripheral proteins of photosystem 1
WO2009107170A1 (ja) 抗crp抗体及びその利用
JP2988635B2 (ja) ヒトIgEに対するモノクローナル抗体
JPH11153599A (ja) 免疫学的測定方法
US10634676B2 (en) Method and kit for simultaneously detecting human parvovirus B19 antigen and antibody
JPH1090268A (ja) 免疫学的粒子凝集反応方法
US6010903A (en) Anti-human ceruloplasmin monoclonal antibody
JPH09176199A (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
KR960008672B1 (ko) 심방 나트륨이뇨성 폴리펩티드를 인지하는 단일클론성 항체
Ternynck et al. Enzyme/anti-enzyme monoclonal antibody soluble immune complexes (EMAC): their use in quantitative immunoenzymatic assays
JPH02276591A (ja) Anpのc端側を認識するモノクローナル抗体
JPS61275654A (ja) ヒトの肺表面活性物質の測定方法及びそれに用いる試薬キツト
EP1107994B1 (en) Monoclonal antibodies against s100
KR100345811B1 (ko) 분자량약20,000의사람성장호르몬에특이적으로반응하는모노클로날항체,이항체를생산하는세포주및이항체를사용하는분자량약20,000의사람성장호르몬의면역측정방법
JP2002209579A (ja) 抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体、およびそれを産生する細胞株またはそれを含むヒトヘモグロビン検出用キット
JPH03187395A (ja) ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法
JPH08211054A (ja) 抗体、抗体作製方法及び免疫学的測定方法
Tsyganova et al. Characteristics of monoclonal antibodies against human thyroid peroxidase for use in immunoaffinity chromatography and immunoassays
JP2001000181A (ja) 抗ヒトc反応性タンパク質モノクローナル抗体産生細胞ライン、およびその作製方法、ならびにモノクローナル抗体
Fukuzawa et al. Monoclonal antibodies against discoidin I and discoidin II of the cellular slime mold, Dictyostelium discoideum
JP2004215649A (ja) 抗c反応性タンパク質モノクローナル抗体、これを産生する細胞株、抗c反応性タンパク質モノクローナル抗体の作製方法、およびc反応性タンパク質検出キット
JPH04108397A (ja) モノクローナル抗体及びそれを用いたtsh測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705