JPH111529A - 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物 - Google Patents

硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物

Info

Publication number
JPH111529A
JPH111529A JP9153850A JP15385097A JPH111529A JP H111529 A JPH111529 A JP H111529A JP 9153850 A JP9153850 A JP 9153850A JP 15385097 A JP15385097 A JP 15385097A JP H111529 A JPH111529 A JP H111529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
agent
curing agent
resin
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9153850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992163B2 (ja
Inventor
Masayuki Yonetani
昌之 米谷
Nobuhiro Takeda
信広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15385097A priority Critical patent/JP3992163B2/ja
Publication of JPH111529A publication Critical patent/JPH111529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992163B2 publication Critical patent/JP3992163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品寿命が長く、取扱性、製造性に優れ
た硬化剤成形体およびそれを用いたアンカーボルト用固
着剤の提供。 【解決手段】 硬化促進剤を含むラジカル硬化性樹脂を
硬化させる硬化剤と骨材とからなる硬化剤成形体であっ
て、該硬化剤成形体の表面の一部又は全体に硬化したラ
ジカル硬化型樹脂からなる被覆層を有することを特徴と
するラジカル硬化型樹脂用の硬化剤成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジカル硬化性樹
脂を硬化させるために用いる硬化剤成形体及びそれを用
いたアンカーボルト用固着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジカル硬化性樹脂である不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリエ
ステルアクリレート樹脂等の重合開始剤には、有機過酸
化物を主成分とする硬化剤が用いられている。これらの
有機過酸化物は、使用目的、使用温度によって区分され
て用いられており、低温、常温域においては、しばしば
芳香族アミン類等の硬化促進剤と併用されている。
【0003】有機過酸化物を硬化剤とするラジカル硬化
性樹脂の用途は、耐食ライニング、金型成形、樹脂カプ
セルアンカー用の主剤等多岐に渡っている。樹脂カプセ
ルアンカー用樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、
エポキシアクリレート樹脂が一般的である。
【0004】樹脂カプセルアンカーは、アンカーボルト
をコンクリート構造物や岩盤等に埋め込み設備等を設置
する用途に用いられており、硬化可能な粘性液体樹脂と
硬化剤の二成分又は骨材を加えた三成分を有し、アンカ
ーボルトや鉄筋をハンマーで打ち込むタイプとハンマー
ドリル等で回転・打撃を与えながら埋め込むタイプのも
のがある。
【0005】アンカーボルトや鉄筋をハンマードリル等
で回転・打撃を与えながら埋め込むタイプの樹脂カプセ
ルアンカーには、破砕可能な筒状容器内に硬化可能な主
剤、骨材及び内容器に封入された硬化剤を配した二重容
器構造の樹脂カプセルアンカーが一般的である(特公昭
62−37076号公報)。又、破砕可能な外容器と破
砕可能な内容器とからなりその一方に粘性液体樹脂、他
方に該粘性液体樹脂の硬化剤と骨材を充填してなるボル
ト固着用カートリッジにおいて、固体顆粒状の硬化剤と
骨材が実質的に均一に混合されていることを特徴とする
ボルト固着用カートリッジ(特公平4−1160号公
報)や粘性液体樹脂と粘性液体樹脂に混入される粒状骨
材と、有機結合剤と希釈剤と過酸化物とが棒状に成形さ
れ、かつ該棒状成形物の全表面にわたって樹脂被覆層を
有してなる硬化剤とを不透明な円筒状の管の中に充填
し、不透明な円筒状の管の口元部に透明なプラスチック
キャップを密嵌してなるボルト固定用固着剤が知られて
いる(特公昭63−13000号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ラジカル硬化型樹脂の
硬化剤は液状、無機物或いは有機物で希釈した粉状、顆
粒状のものが一般的である。これらの液状、粉状、顆粒
状の硬化剤は、ラジカル硬化型樹脂と混合して金型や孔
に流し込む用途においては、硬化剤が樹脂と短時間で均
一に混合される。しかしながら、例えばこれらの硬化剤
をアンカーボルト用固着剤として、一般的によく知られ
ている二重容器構造の樹脂カプセルアンカーに用いた場
合、硬化剤が細い内容器に充填されるため、硬化剤が充
填しにくく作業性が非常に悪くなる欠点や容器内への充
填時に硬化剤の微粉が飛散し作業環境が悪化したり、充
填ホッパーや容器内での硬化剤のブリッジが発生し作業
性が悪化するといった問題がある。
【0007】特公昭63−13000号公報のボルト固
定用固着剤は、上記の如き問題点を解決したものであ
る。しかしながら、このボルト固定用固着剤は、硬化剤
の成形体が棒状であるがため、カプセル製造時に粒状骨
材と混合充填できず、棒状の硬化剤を装填したのち粒状
骨材を充填しなければならないといった製造性の無駄や
充填する粒状骨材が円筒状の管と棒状硬化剤の間隙でブ
リッジを起こし粒状骨材の沈降が悪くなるといった欠点
が発生する。又、棒状硬化剤は、アンカーボルト埋め込
み時にハンマードリルの回転、打撃でしばしば折れてし
まい粘性液体樹脂との混合にムラが発生して、固着性能
が大きくバラツキ、安定した高い固着性能が発揮できな
い問題も発生する。
【0008】また仮に硬化剤だけを粒状に成形したとし
ても粒状の硬化剤と粒状の骨材を粘性液体樹脂に分散さ
せる場合、製造時や製品の輸送時に硬化剤と骨材が分離
し、硬化剤と粘性液体樹脂との混合にムラが発生する問
題は生じる。更には製造時の硬化剤投入時にブリッジを
起こし硬化剤投入量の不足が生じる。硬化剤は組成物全
体に占める重量が少ないため、硬化剤だけがないまたは
不足することを検知することは困難である。そのため施
工時の硬化不良による固着性能が不足したりばらつくと
いう問題も発生する。これらの問題を解決するため、骨
材と硬化剤の粒径や製造方法に制限、工夫が必要とな
る。
【0009】また、骨材として多くの場合、突起部の多
い天然骨材が用いられるが、アンカーボルト固着剤組成
物を収容する容器として合成樹脂フィルム等の薄い材料
を用いた場合、骨材の突起部で容器を破り粘性液体樹脂
が漏れる問題が発生するため、フィルムの厚みや材質に
制限があった。
【0010】本発明は、製品寿命が長く、取扱性、製造
性に優れ、ラジカル硬化性樹脂を硬化させる硬化剤成形
体及び高い固着性能を発揮し、硬化剤の不足やその未充
填という問題もなく(仮にあってもそのことを検知しや
すく品質管理が容易で)信頼性の高いアンカーボルト用
固着剤組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】ラジカル硬化性樹脂を硬
化させる硬化剤成形体において、硬化剤と骨材を一体と
した成形体とすることで均一分散が可能となり、硬化剤
とラジカル硬化性樹脂の混合性が良好となり、また硬化
剤だけがないあるいは不足するという製品の品質管理上
の問題も解決した。更に硬化剤成形体の表面被覆層を硬
化剤と硬化反応するラジカル硬化型樹脂で形成させるこ
とで製造性に優れ且つ製品寿命が長くなり、固着強度の
ばらつきも小さいことを見いだし、本発明をなすに至っ
た。
【0012】すなわち、本発明の一つは、硬化促進剤を
含むラジカル硬化性樹脂を硬化させる硬化剤と骨材とか
らなる硬化剤成形体であって、該硬化剤成形体の表面の
一部又は全体に硬化したラジカル硬化型樹脂からなる被
覆層を有することを特徴とするラジカル硬化型樹脂用の
硬化剤成形体である。また本発明の二つ目は、ラジカル
硬化型樹脂及び硬化促進剤を含む主剤と、該主剤を硬化
させる硬化剤成形体を有する固着剤組成物において、該
硬化剤成形体が該主剤を硬化させる硬化剤と骨材とから
なる成形体であって、該硬化剤成形体の表面にラジカル
硬化型樹脂の硬化物からなる被覆層を有することを特徴
とするアンカーボルト固着剤組成物である。更に本発明
の3番目は、ラジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤を含む
主剤からなる粘性液体と、硬化剤と骨材からなる硬化剤
成形体を混合し、該硬化剤成形体の表面近傍の前記ラジ
カル硬化型樹脂を該硬化剤成形体に含まれる硬化剤の作
用によって硬化させて、該硬化剤成形体の硬化剤表面に
ラジカル硬化型樹脂からなる被覆層を形成することを特
徴とする、主剤に、表面被覆層を有する硬化剤成形体を
分散させたアンカーボルト固着用組成物の製造方法であ
る。
【0013】本発明に使用される硬化剤成形体は、硬化
剤と骨材とからなり、その硬化剤の表面に硬化したラジ
カル硬化型樹脂からなる被覆層を有するものである。そ
の形状は、粒状、棒状、その他どのような形状でも良い
が、製造性の点から粒状が好ましく、その粒径はアンカ
ーボルト固着剤組成物として破砕可能な容器に収容する
こと、施工時のボルト孔壁間での破砕性等から1.0m
m以上30mm以下であることが好ましく、2.0mm
以上15mm以下が更に好ましい。
【0014】また、本発明の硬化剤成形体の構成は、そ
の表面に硬化したラジカル硬化性樹脂からなる被覆層を
形成することが重要であり、すなわち、その表面に該被
覆層を持てばよく、骨材と硬化剤の一体化の構成は特に
問わない。例えば、骨材の表面の全体に硬化剤が付着し
たものだけでなく、骨材の表面の凹部など表面の一部に
硬化剤が付着または充填したものでもよい。また、硬化
剤の塊の表面に骨材が張り付いた構造のもの、硬化剤の
塊の内部に複数個の骨材が埋まった構造のもの、などど
のような構成でも良い。しかし、本発明においては、図
1に模式的に示すように、骨材の表面の全体または凹部
など骨材の表面の一部に硬化剤が付着した構成が、施工
時の硬化剤の分散性、製造性、骨材と硬化剤の比率等の
点から好ましい。突起を有する骨材を合成樹脂フィルム
等の厚みの薄い材料の容器に収容した場合、容器を破り
中身の樹脂が漏れ出る恐れがあるが、突起部の表面に硬
化剤を付着させることにより突起部をなくせばこのよう
な問題を生じない点からも好ましい。
【0015】本発明に用いる骨材は、粒度の比較的大き
い場合にはアンカーボルト施工時の回転、打撃等で破砕
可能なものであればよく、一般的にはマグネシアクリン
カー又はガラス、セラミック等の人工骨材や、硅石、石
英等の天然石といった無機物質が使用されているが、硬
質塩化ビニルのような硬質プラスチックといった有機物
質でもよい。骨材の形状としては分散性、硬化剤との混
合充填性等を考慮すると粒状のものが好ましい。又、骨
材の粒径は、施工条件(穿孔径、アンカーボルトのサイ
ズ等)により決定すればよいが、0.3mm以上30.
0mm以下が好ましい。先に示した骨材の全体又は一部
に硬化剤が付着した構造では0.5mm以上30mm以
下が好ましく、0.8mm以上15mm以下が更に好ま
しい。
【0016】骨材は、主剤に対し、たとえば10〜50
0重量%好ましくは50〜300重量%で使用すること
ができる。
【0017】本発明で言う硬化剤とは、キュメンパーオ
キサイド等のハイドロオキサイド類、ジクミルパーオキ
サイド等のジアルキルパーオキサイド類、過酸化ベンゾ
イル等のジアシルパーオキサイド類、メチルエチルケト
ンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、ビス−
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネ
ート等のオキシカーボネート類、1,1−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキサノン等のパーオキシケタール
類、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシ
エステル類等の有機過酸化物及び、これらの有機過酸化
物をフタル酸ジシクロヘキシル等の有機物や、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム等の無機物で希釈したものも含
まれる。必要に応じて成形剤や界面活性剤等他の成分を
添加しても良い。
【0018】本発明の硬化剤は安全性を考慮すると、希
釈剤で50%以下に希釈されたものが好ましく、常温硬
化性や安全性を考慮すると有機過酸化物として過酸化ベ
ンゾイルを希釈剤で希釈したものが好ましい。
【0019】固着剤組成物として必要な硬化剤の量は、
主剤樹脂を硬化させる事が出来れば特に制限されない。
一般には2〜15重量%である。骨材と硬化剤の比率
は、必要とする硬化剤量、後で形成される被覆層の厚
み、固着剤組成物として使用する際の骨材の量等によっ
て任意に設定できるが。硬化剤の付着の製造性、安定性
等を考慮すると骨材/硬化剤比は体積比で20〜150
0%が好ましく、更に好ましくは30〜800%であ
る。
【0020】被膜層を形成するラジカル硬化型樹脂とし
ては特に限定されない。一般にエポキシアクリレート樹
脂、ポリエステルアクリレート樹脂、アクリルウレタン
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等に硬化促進剤を混合し
たものが用いられる。
【0021】前記硬化剤成形体の成形方法については特
に限定はされないが、例えば、1)湿状にした硬化剤を
骨材の表面に塗布または噴霧し、乾燥する方法、2)粉
状の硬化剤と骨材をまぜ、機械的な圧力を加えて成形す
る方法、3)粉状の硬化剤を水、成形剤で粘土状にし骨
材に付着させた後乾燥する方法、4)成形剤と混合した
硬化剤粉の上に骨材を転がし、硬化剤を付着させた後乾
燥する方法、等がある。
【0022】成形剤としては、カルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース、グアーガム、ローカストビー
ンガム、ゼラチン、PVA(ポリビニルアルコール)、
アラビアゴム、微結晶性セルロース、アミロース、アミ
ロペクチンのデンプン類等が使用されるが、製造性、保
形性の観点からカルボキシメチルセルロース、グアーガ
ム、ローカストビーンガムのセルロース誘導体を使用す
ることが好ましく、更に好ましくは、粒状成形体が硬く
なり、取扱性に優れるアミロース、アミロペクチンのデ
ンプン類である。成形剤/硬化剤の比は、例えば0〜2
0重量%、好ましくは1〜15重量%である。
【0023】このようにして得られた粒状成形体の表面
にラジカル硬化型樹脂からなる被覆層を形成する方法と
しては、1)硬化剤と硬化反応する硬化促進剤を含むラ
ジカル硬化型樹脂に浸漬させる等の工程により表面をコ
ーティングし、その時の硬化反応により被覆層を形成さ
せる方法、2)成形体をラジカル硬化型樹脂及び硬化促
進剤を含む主剤に入れ、その際の硬化反応により表面に
樹脂被覆層を形成させる方法があるが、アンカーボルト
用固着剤組成物として使用する場合、製造工程の簡素
化、コスト等を考慮すると、2)の成形体を主剤に入
れ、その際の硬化反応により表面に樹脂被覆層を形成さ
せる方法がより好ましい。
【0024】被覆層の厚みについては、硬化剤の活性部
分を十分に保持できるのであれば薄いほど良いが、硬化
剤の活性部分を保持するために硬化剤の厚み未満でなけ
ればならない。好ましくは0.2〜0.8mmである。
【0025】なお、被覆層は、主にラジカル硬化型樹脂
が硬化したものからなるが、その中には未反応の硬化剤
や成形剤等が含まれていてもよい。
【0026】硬化剤成形体の硬さについては、アンカー
ボルト固着剤としての施工時の機械攪拌で破砕可能であ
れば特に問題ないが、アンカーボルト固着剤組成物とし
て主剤中に分散させる時の取扱い時における硬化性成形
体の崩壊を防がなければならないことを考慮すると圧壊
強度100gf/cm2以上が好ましいが、更に丈夫な
被膜を形成して製品寿命をより長くするときには1kg
f/cm2以上となることもある。
【0027】本発明のアンカーボルト固着剤に使用され
るラジカル硬化型樹脂は、エポキシアクリレート樹脂、
ポリエステルアクリレート樹脂、アクリルウレタン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂等である。又、ラジカル硬
化型樹脂の中でも固着性能、低温硬化性、耐アルカリ性
に優れるエポキシアクリレート樹脂、ポリエステルアク
リレート樹脂を主成分として用いることがより好まし
い。
【0028】これらのラジカル硬化型樹脂には反応性単
量体を混合して使用することができる。反応性単量体に
は、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、エチレングリコールジメタアクリレート、
シクロヘキシルフタレート、n−ブチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタアクリレート、トリエチレング
リコールジメタアクリレート、1,4ブチレングリコー
ルジメタアクリレート、トリメタアクリル酸トリメチロ
ールプロパン、マレイン酸ジメチル、イソボルニルメタ
クリレート、ブタンジオールジメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2,2−ビス[4・
(メタクリロキシ・ジエトキシ)]フェニルプロパン等
がある。これらの反応性単量体は、ラジカル硬化型樹脂
に対して0〜100重量%、好ましくは1〜60重量%
で使用することができる。
【0029】本発明に使用される硬化促進剤は、N,N
−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,
N−ジメチル−P−トルイジン、N,N−ジヒドロキシ
プロピル−P−トルイジン、N,N−ジヒドロキシエチ
ル−P−トルイジン等の芳香族アニリン類、ナフテン酸
コバルト等の金属石鹸類、バナジルアセチルアセトネー
ト等のキレート化合物等がある。これらの硬化促進剤は
ラジカル硬化型樹脂に対しては例えば、0.2〜3重量
%である。
【0030】本発明の主剤の硬化時間は、固着剤の施工
性と固着強度によって決まる。主剤の硬化時間が短いと
アンカーボルト埋め込み中に樹脂が硬化して埋め込みが
できなくなり、又、逆に硬化時間が長いと低温施工時に
樹脂が未硬化となり固着強度が発揮できなかったり、硬
化性成形体を直接主剤中に投入することにより主剤によ
り被覆層を形成させる場合、反応性単量体が硬化剤の被
覆層を透過することにより反応性単量体と硬化剤成分が
反応してしまい、硬化剤成分が失われ製品寿命が短くな
る。このため、主剤の硬化時間を、硬化促進剤の添加量
を調整して、JIS−K6901(常温硬化特性)の2
5℃で測定される最小硬化時間が60分以下にすると低
温施工時に樹脂の未硬化がなくなるので好ましい。更
に、固着強度を十分発揮させるには、2分以上45分以
下がより好ましい。
【0031】ラジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤を含む
主剤には、必要に応じて重合禁止剤、顔料、紫外線吸収
剤、界面活性剤、増粘剤、充填剤、チクソトロピー化剤
(微分シリカ等)、着色剤等を添加することができる。
【0032】本発明で得られた固着剤組成物は、アンカ
ーボルトを施工しようとする穿孔内へ該固着剤組成物を
充填する前又は後に硬化性成形体を破砕させればよい。
破砕方法としては、充填前であればミキサーを使用する
方法が挙げられ、充填後であればアンカーボルトの回
転、打撃を利用する方法が挙げられる。
【0033】上述のアンカーボルト固着剤組成物は、そ
のまま穿孔内に流し込み前述のような機械攪拌を加える
ことにより施工してもよいが、破砕可能な容器に収容す
ることにより、硬化剤/樹脂比、骨材/樹脂比等が一定
に保たれ、よりバラツキの少ない安定した高い固着力を
発揮することができる。破砕可能な容器とは、アンカー
ボルト施工時の回転、打撃等で破砕又は引き裂きが可能
なもので、ラジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤又は反応
性単量体の浸透を遮断し逸散を防ぐことができるもので
あれば特に限定されないが、通常はガラス、合成樹脂、
合成樹脂フィルム類、紙類等の材料からなる筒状のもの
が用いられる。
【0034】本発明のアンカーボルト固着剤組成物製造
方法としては、ラジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤を含
む主剤からなる粘性液体と、硬化剤と骨材からなる硬化
性成形体を混合し、該硬化性成形体の表面近傍の前記ラ
ジカル硬化型樹脂を該硬化性成形体に含まれる硬化剤の
作用によって硬化させて、該硬化性成形体各個の硬化剤
表面にラジカル硬化型樹脂からなる被覆層を形成し、ラ
ジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤を含む主剤に、表面被
覆層を有する硬化性成形体を分散させることからなる製
造方法である。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例により詳細
に説明する。
【0036】実施例1 骨材として粒径1.2mm〜3.4mm(平均粒径2.
5mm)の珪石80gの表面に、硫酸カルシウムで40
%の濃度に希釈された過酸化ベンゾイル100重量部、
水25重量部、アミロペクチン10重量部からなる粘土
状の硬化剤を塗布し、粒径2.0mm〜5.0mm(平
均粒径3.5mm)の粒状に成形、乾燥した。このとき
の骨材/硬化剤の体積比は約60%である。これを、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂にメタクリル酸を付加し
たメタクリル型エポキシアクリレート樹脂65重量部、
反応性単量体としてスチレンモノマー34重量部、硬化
促進剤としてN,Nジメチルアニリン1重量部の割合で
配合した樹脂(JIS−6901(常温硬化特性)の2
5℃で測定される最小硬化時間が約7分)の入ったビー
カー(500cc、30℃)内へ浸漬し、スタラーにて
30分攪拌し被覆層を形成させ、粒径2.1mm〜5.
2mm(平均粒径3.7mm)の硬化性成形体100g
を得た。このときの被膜層の膜厚は平均0.4mmであ
った。
【0037】外径17.0mm肉厚0.7mm長さ12
0mmのガラス製容器内に前記粘性液状樹脂8.7g及
び、前記硬化性成形体20gを充填し、開放部を閉止し
てカプセルを試作した。
【0038】次にサイズ500×500×1000m
m、圧縮強度210kg/cm2のコンクリートブロッ
クに穿孔径19.0mm、穿孔長130mmの孔を穿孔
し、ブロワーとナイロンブラシを用いて孔内清掃を行っ
た後、上記のカプセルを該穿孔の中の挿入し、先端を4
5度にカットした外径16mmの全ネジボルトM16
(材質SNB7)をハンマードリルに装着し、回転と打
撃を与えながら、孔底まで埋め込み、1日の養生時間を
置き固着強度を測定した。測定機器はアンカーボルト用
引っ張り試験機ANSER−5−III(旭化成工業株
式会社製)を用いて行った。硬化性成形体の生産性、硬
化性成形体の取扱性、固着強度の結果を表1に示す。
【0039】実施例2 骨材として粒径1.5mm〜3.0mm(平均粒径2.
6mm)のマグネシアクリンカー130gを、硫酸カル
シウムで40%の濃度に希釈された過酸化ベンゾイル1
00重量部、メチルセルロース0.1重量部、SBラテ
ックス(固形分50%)4重量部からなるスラリー中に
投入し、互いに付着しないようにしながら乾燥し、粒径
2.0〜5.0mm(平均粒径3.6mm)の粒状に成
形した。このときの骨材/硬化剤体積比は約60%であ
った。これを実施例1と同様に被覆層を形成し145g
の硬化剤成形体とした。この被覆層の厚みは平均0.4
mmであった。次に、この硬化性成形体を26g使用し
た以外は実施例2と同様の試験を行った。その時の結果
を表1に示す。
【0040】実施例3 実施例1と同じ粘性液体樹脂100gを300ccのポ
リエチレン製の容器に入れ、次に、この容器に実施例1
と同じ硬化剤成形体を245g混合充填した。
【0041】混合充填された固着剤を実施例1と同様の
穿孔内に25cc充填し先端を45度にカットした外径
16mmの全ネジボルトM16(材質SNB7)をハン
マードリルに装着し、回転と打撃を与えながら、孔底ま
で埋め込んだ。その時の結果を結果を表1に示した。
【0042】実施例4 粘性液体樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
にメタクリル酸を付加したメタクリル型エポキシアクル
レート樹脂55wt%、反応性単量体としてジエチレン
グリコールジメタクリレート45wt%、硬化促進剤と
してN,N−ジヒドロキシプロピル−p−トルイジン1
wt%の割合で配合した樹脂(JIS−6901(常温
硬化特性)の25℃で測定される最小硬化時間が約13
分)を用い、硬化剤成形体を予め粘性液体樹脂に投入し
被覆層を形成することなく直接ガラス管内に投入した以
外は、実施例1と同様の試験を行った。このときの被覆
層の厚みは平均0.5mmであった。その時の結果を表
1に示す。
【0043】実施例5 破砕可能な容器として、肉厚100μ、長さ120mm
のポリエチレン/ポリエステル/アルミ/ポリエチレン
の4層構造からなるフィルムの側面及び底部をヒートシ
ールし外径17.0mmの筒状にしたものに充填した以
外は実施例1と同様の試験を行った。その時の結果を表
1に示す。
【0044】実施例6 硬化剤として、硫酸カルシウムで40%の濃度に希釈さ
れた過酸化ベンゾイル3gと、骨材として粒径0.5m
m〜1.0mmのマグネシアクリンカー8gを加圧成形
し直径7.0mm、長さ11cmの棒状に成形した。こ
のときの骨材/硬化剤の体積比は180%であった。硬
化剤成形体としてこの棒状成型体を2本用いたこと以外
は実施例1と同様の試験を行った。このときの被覆層の
厚みは平均0.3mmであった。その時の結果を表1に
示す。
【0045】実施例7 骨材として粒径0.3mm〜0.5mmの珪石を用い被
覆層形成後の硬化剤成形体の粒径が0.5mm〜0.8
mmである以外は実施例1と同様の試験を行った。この
ときの被覆層の厚みは0.3mmであった。その結果を
表1に示す。
【0046】比較例1 外径17mm、肉厚0.8mm、長さ130mmのフェ
ノール樹脂からなる不透明の円筒状の管に実施例1に用
いた樹脂と同一の樹脂を8.7g充填した。次に硬化剤
として、硫酸カルシウムで40%濃度に希釈された過酸
化ベンゾイル1.8gを長さ85mm,直径5mmの棒
状に成形し表面を第1の被覆層として酢酸繊維素の被覆
層、第2の被覆層としてエポキシ樹脂の被覆層を施した
ものを挿入した。次に骨材として粒径1.5〜3.0m
m(平均粒径2.4mm)のマグネシアクリンカー24
gを充填し開放部をポリエチレン製のキャップで閉止し
てカプセルを試作した以外は実施例1と同様の試験を行
った。その時の固着強度の結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】以上、表1から分かるように、硬化剤と骨
材とからなる成形体であって、その表面が硬化剤と硬化
反応するラジカル硬化形樹脂で硬化剤表面に被覆層を形
成させた硬化剤成形体は、その製造性、取扱性に優れ、
ラジカル重合性樹脂の硬化剤としての性能を充分に発揮
できるものである。
【0049】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る硬化剤成形体は、骨材と一体化され、かつ硬化剤表
面が硬化剤と硬化反応するラジカル硬化型樹脂で被覆層
が形成されているため、その製造性、取扱性に優れ、硬
化剤としての機能を充分に発揮できる信頼性のあるもの
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5、7の硬化剤成形体の概略説明図
である。
【図2】実施例1、2、4、7の樹脂カプセルアンカー
の概略説明図である。
【図3】実施例5の樹脂カプセルアンカーの概略説明図
である。
【図4】実施例6の硬化剤成形体の概略説明図である。
【図5】実施例6の樹脂カプセルアンカーの概略説明図
である。
【図6】比較例1の樹脂カプセルアンカーの概略説明図
である。
【符号の説明】
1 骨材 2 硬化剤 3 被覆層 4 容器 5 樹脂 6 硬化剤成形体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化促進剤を含むラジカル硬化性樹脂を
    硬化させる硬化剤と骨材とからなる硬化剤成形体であっ
    て、該硬化剤成形体の表面の一部又は全体に硬化したラ
    ジカル硬化型樹脂からなる被覆層を有することを特徴と
    するラジカル硬化型樹脂用の硬化剤成形体。
  2. 【請求項2】 ラジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤を含
    む主剤と、該主剤を硬化させる硬化剤成形体を有する固
    着剤組成物において、該硬化剤成形体が該主剤を硬化さ
    せる硬化剤と骨材とからなる成形体であって、該硬化剤
    成形体の表面にラジカル硬化型樹脂の硬化物からなる被
    覆層を有することを特徴とするアンカーボルト固着剤組
    成物。
  3. 【請求項3】 前記被覆層が主剤を構成するラジカル硬
    化型樹脂と前記硬化剤による硬化物からなる被覆層であ
    ることを特徴とする請求項2に記載のアンカーボルト固
    着剤組成物。
  4. 【請求項4】 ラジカル硬化型樹脂及び硬化促進剤を含
    む主剤からなる粘性液体と、硬化剤と骨材からなる硬化
    剤成形体を混合し、該硬化剤成形体の表面近傍の前記ラ
    ジカル硬化型樹脂を該硬化剤成形体に含まれる硬化剤の
    作用によって硬化させて、該硬化剤成形体の硬化剤表面
    にラジカル硬化型樹脂からなる被覆層を形成することを
    特徴とする、主剤に、表面被覆層を有する硬化剤成形体
    を分散させたアンカーボルト固着用組成物の製造方法。
JP15385097A 1997-06-11 1997-06-11 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物 Expired - Lifetime JP3992163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385097A JP3992163B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385097A JP3992163B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111529A true JPH111529A (ja) 1999-01-06
JP3992163B2 JP3992163B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=15571475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15385097A Expired - Lifetime JP3992163B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992163B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU869561A3 (ru) Полимерна композици
US4362566A (en) One-component hardenable substances stable to storage and activatable by mechanical and/or physical forces and method of producing, activating and applying same
US5959002A (en) Coated granular curing agent for a radically curable compound and anchor bolt-fixing composition comprising the same
JP4093614B2 (ja) 固着剤組成物
JP3398568B2 (ja) 硬化剤成形体及びアンカーボルト用固着剤組成物
JP3992163B2 (ja) 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物
JPH111677A (ja) アンカーボルト用固着剤組成物
JP3969791B2 (ja) 固着用組成物
JPH11117700A (ja) アンカーボルト固定用樹脂カプセルアンカー
TW438826B (en) Coated granular curing agent for radical-curable compounds and anchor bolt fixing composition prepared therefrom
JP3718230B2 (ja) アンカ−ボルト固定用カプセル
JP2005330387A (ja) アンカー固定用の接着剤
JP3808131B2 (ja) 樹脂カプセルアンカー
JP7423756B2 (ja) アディティブ製造法のための二重媒介重合可能複合物
MXPA97004814A (en) Granulated healing agent coated for a radically curable composition and composition of anchoring bolt comprising elmi
JP2002294210A (ja) 固定要素固着用複合体及びその製造方法
JP2000291399A (ja) ラジカル硬化性樹脂用硬化剤組成物
JPH0647920B2 (ja) アンカーボルト固着材料
JPH09158697A (ja) カプセルアンカー用硬化剤
JP6487775B2 (ja) 粘性硬化剤組成物
AU753786B2 (en) Glycerol-based fluidifying substance
JP2023150819A (ja) 充填材、構造体の製造方法及び地盤又はコンクリートの改良方法
JPH041160B2 (ja)
JP2008169286A (ja) アンカー固定用接着剤
JP2002265883A (ja) 液剤、粉末剤からなる2剤型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term