JPH11152634A - ポリエステル異収縮混繊糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Info

Publication number
JPH11152634A
JPH11152634A JP31804097A JP31804097A JPH11152634A JP H11152634 A JPH11152634 A JP H11152634A JP 31804097 A JP31804097 A JP 31804097A JP 31804097 A JP31804097 A JP 31804097A JP H11152634 A JPH11152634 A JP H11152634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
polyester
shrinkage
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31804097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hashimoto
和典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP31804097A priority Critical patent/JPH11152634A/ja
Publication of JPH11152634A publication Critical patent/JPH11152634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な収縮率差を有する糸条が混繊されたポ
リエステル異収縮混繊糸を、一工程で簡易に得ることが
できる製造法を提供する。 【解決手段】 固有粘度が0.60〜0.80のポリエ
ステルを、孔群が2孔群に分割された口金1より紡出
し、冷却固化した後、一方の孔群より紡出した糸条Aは
内径2〜4mmの集束ガイド3で集束し、他方の孔群よ
り紡出した糸条Bは集束することなく、糸条A、Bとも
に内壁温度が150〜200℃の筒状加熱装置4内を通
過させて熱処理し、冷却後、両糸条を集束し、3500
〜5500m/分で引取り、続いて交絡処理を施し、巻
取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる収縮特性を
有する2種類のポリエステル繊維が混繊された異収縮混
繊糸を一工程で製造するポリエステル異収縮混繊糸の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は衣料用繊維として広
範囲に使用されており、布帛にしたときにふくらみとソ
フト感を付与させるために、熱収縮率の異なる2種以上
の繊維群を混繊した混繊糸が用いられている。このよう
な異収縮混繊糸は、熱収縮率の異なる繊維群を別々に紡
糸し、別行程で混繊加工を行う製造方法により得られた
ものが大半であり、生産性や製造コストの点で不利であ
った。
【0003】この改善策として、紡糸工程で同時に多種
の繊維群を紡糸し、混繊した後、巻き取る方法が提案さ
れている。例えば、特開平2−127514号では、引
取速度の異なる2種の繊維群を最終的には同速のローラ
に供給し、混繊交絡後、巻取る方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、2種の繊維群は口金から
最終ローラに至るまでは全く別の糸道を通過するため、
設備が大規模になり、一工程で混繊糸を得ることはでき
るが、簡易な方法ではなかった。
【0004】また、特開平2−293412号では、溶
融紡糸直後の繊維群の一部に水溶液を付与して急冷する
ことにより、繊維群内に収縮率差を発現させて、異収縮
混繊糸とする方法が提案されている。この方法は通常の
紡糸設備に適用が可能であるが、温度が高く、固化する
以前の走行糸条に水溶液を付与するため、安定して紡糸
を行うことが困難であった。
【0005】さらに、一工程で混繊糸を得る方法とし
て、特開平7−26435号には、口径の異なる2種の
加熱装置を紡糸口金と引取ローラとの間に設け、一旦冷
却した2種の糸条間で糸条を再加熱する熱処理量を変化
させて、糸条間の物性を制御する方法が提案されてい
る。しかしながら、この方法で得られた異収縮混繊糸
は、糸条間の沸水収縮率の差を大きくすることはできる
が、高収縮糸条の熱収縮応力を高くすることができず、
また、一本の混繊糸条に対し、2つの加熱装置を必要と
し、設備が簡易ではない。
【0006】同様に、特開平7−300732号では、
2種類の異なる長さの加熱円筒を紡糸口金と引取ローラ
との間に設けて熱処理し、糸条間の物性を制御する方法
が提案されている。しかしながら、この方法で得られた
異収縮混繊糸は熱収縮特性の差が不十分であり、この方
法も、一本の混繊糸条に対して2つの加熱装置を必要と
するため、設備が簡易ではない。このように、いずれの
方法も設備が複雑なものであったり、十分な収縮率差が
得られない等の問題点があり、十分な収縮率差を有する
異収縮混繊糸を一工程で簡易に得る製造法は確立されて
いない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決するものであり、十分な収縮率差を有す
る糸条が混繊されたポリエステル異収縮混繊糸を、一工
程で簡易に得ることができる製造法を提供することを技
術的な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、固有粘度が0.60〜0.80のポリ
エステルを、孔群が2孔群に分割された口金より紡出
し、冷却固化した後、一方の孔群より紡出した糸条Aは
内径2〜4mmの集束ガイドで集束し、他方の孔群より
紡出した糸条Bは集束することなく、糸条A、Bともに
内壁温度が150〜200℃の筒状加熱装置内を通過さ
せて熱処理し、冷却後、両糸条を集束し、3500〜5
500m/分で引取り、続いて交絡処理を施し、巻取る
ことを特徴とするポリエステル異収縮混繊糸の製造法を
要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施態様を示す概略工
程図である。ポリエステルを孔群が2孔群に分割された
紡糸口金1を用いてそれぞれの孔群より紡出させ、2つ
の糸条Aと糸条Bとする。糸条A、Bを冷却風吹付装置
2によって、冷却固化した後、糸条Aのみをガイド3に
より集束し、集束しない他方の糸条Bとともに、筒状加
熱装置4の中を通過させて熱処理する。そして、加熱装
置4を通過した糸条A、Bが自然冷却された後、油剤付
与装置5により油剤を付与すると同時に集束し、第1ロ
ーラ(引取ローラ)6で引取る。続いて第2ローラ7を
介して引取り、交絡付与装置8により全糸条に交絡を付
与し、巻取装置9で巻取る。
【0010】本発明に用いるポリエステルは、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)を主体とするものが好ま
しく用いられる。糸条A、Bとも同種のポリエステルか
らなるものとしてもよいが、両者の収縮率の差をより大
きくするためには、糸条A、Bを2種類の異なるポリエ
ステルからなるものとし、特に、高収縮糸となる糸条B
のポリエステルを5モル%以上の共重合成分を含むPE
Tとすることが好ましい。
【0011】共重合成分としては、イソフタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,
4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジオー
ル、1,4-シクロヘキサンジメタノール等を用いることが
できるが、中でもイソフタル酸が好ましく、重合時に共
重合することが好ましい。また、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)等の他のポリエステルを用い、押出機
中で溶融ブレンドしてもよい。
【0012】また、糸条A、Bの収縮率の差をより大き
くするためには、高収縮糸となる糸条Bのポリエステル
の固有粘度を糸条Aのポリエステルの固有粘度より0.
05以上高くすることが好ましい。このとき、糸条Aと
糸条Bのポリエステルは同種のものでも異種のものでも
よいが、糸条Bのポリエステルを5モル%以上の共重合
成分を含むPETとすることがさらに好ましい。
【0013】このように、本発明において、糸条Aと糸
条Bのポリエステルを異種のものとする際には、複合紡
糸装置を用い、異なる種類のポリエステルを1つの紡糸
口金のそれぞれの孔群に供給するようにする。
【0014】そして、溶融紡糸した糸条Aと糸条Bを冷
却固化した後、糸条Aのみを集束し、糸条A、Bともに
筒状加熱装置内を通過させて熱処理するが、糸条Aを集
束する集束ガイド4の内径を2〜4mmとすることが必
要である。すなわち、糸条を適度な径に集束した後で、
筒状加熱装置4内を通過させることにより、糸条に過度
の空気抵抗を与えることなく、熱処理を施すことがで
き、配向を低く保った状態で結晶化を促進することが可
能となり、糸条Aを風合いの柔らかい低収縮糸条4とす
ることができる。ガイドの内径が2mm未満であると、
熱処理時に十分な熱の授受がなされないために、結晶化
が促進されず、また、ガイドの内径が4mmを超える
と、空気抵抗が大きくなるため、配向が高くなる。ガイ
ドの素材等は限定されるものではないが、表面粗度を小
さくする加工を施したものが好ましく、特に、セラミッ
ク製のものが好ましい。
【0015】一方、糸条Bは集束することなく、筒状加
熱装置4内を通過させて熱処理することによって、加熱
装置内で受ける空気抵抗により高配向化し、高収縮性を
有すると同時に収縮時の応力が高い糸条となる。
【0016】筒状加熱装置4の内壁温度は150〜20
0℃とする。加熱装置内の温度をこの範囲内にすること
により、集束した糸条Aの結晶化の促進と、集束しない
糸条Bの配向の促進を同時に行うことができる。内壁温
度が150℃未満であると、糸条温度が十分高くなら
ず、結晶化及び配向の促進を十分に行うことができず、
内壁温度が200℃を超えると、集束した糸条Aの配向
を制御することが困難となり、融着する場合もある。
【0017】なお、筒状加熱装置4の有効加熱長は、
0.6〜2.5m程度とすることが好ましい。加熱長が
0.6m未満であると、配向と結晶化を十分に促進する
ことが困難となりやすく、加熱長が2.5mを超える
と、加熱装置内で糸揺れが大きくなり、糸斑を誘発しや
すくなる。
【0018】筒状加熱装置4で熱処理された糸条A、B
は、自然冷却された後で集束される。このとき、集束の
方法としては特に限定されるものではないが、ローラや
ガイド式の油剤付与装置5で油剤を付与しながら集束す
ることが好ましい。
【0019】次に、糸条A、Bからなる糸条を引取速度
(第1ローラ6の表面速度)3500〜5500m/分
以上で引取る。引取速度が高いほど、加熱装置4内の糸
条に加わる応力が高くなり、配向と結晶化を促進する効
果が大きくなる。引取速度が3500m/分未満である
と、応力が低すぎて糸条に配向と結晶化を促進する効果
に欠け、一方、5500m/分を超えると、加熱装置内
の通過時間が短くなるうえ、糸条に加わる応力が高くな
りすぎ、切断することもある。
【0020】第1ローラ6で引取った糸条は、そのまま
巻取装置9で巻き取っても十分な物性を有する繊維を得
ることができるが、第1ローラ6で引取った後、第2ロ
ーラ7等に供給し、若干の延伸又は弛緩処理を施すこと
により、用途に応じた物性の微調整が可能であり、巻形
態の調整を行うこともできる。このような若干の延伸又
は弛緩処理を施す際には、第2ローラ7と第1ローラ6
との表面速度比は、0.95〜1.05とすることが好
ましい。また、このとき、第1ローラ又は第2ローラを
80〜120℃程度の加熱ローラとしたり、あるいは、
ローラ間やローラと巻取装置の間等にヒータを設置して
熱処理を行ってもよい。
【0021】続いて、巻取装置9で巻取る前の全糸条に
交絡処理を施す。この交絡処理は、高圧空気を使用する
乱流処理装置を用い、空気圧1.0〜8.0kg/cm
2 とし、交絡数20〜100個/mの交絡を付与するこ
とが好ましい。また、本発明においては、糸条A、Bを
集束し、3500〜5500m/分で引取った後、第2
ローラ等のローラがある場合は、これらを介した後、巻
取るまでの間で交絡を付与することが必要であるが、引
取から巻取までの工程を安定化させるために、この交絡
処理に加えて、集束後、引取るまでの間(油剤付与装置
5と第1ローラ6との間)や、引き取った後、他のロー
ラを介するまでの間(第1ローラ6と第2ローラ7との
間)で交絡処理を施すことが好ましい。
【0022】そして、本発明の製造法は、種々の銘柄の
糸条に対応が可能であるが、特に、低収縮糸となる糸条
Aの巻取り後の単糸繊度を0.3〜1.5d、高収縮糸
となる糸条Bの巻取り後の単糸繊度を2.0〜4.5d
の範囲になるように設定し、各々のフィラメント数を1
0〜100本とすることが好ましい。
【0023】以上のように、本発明の製造法により得ら
れる異収縮混繊糸は、低収縮性の糸条Aと高収縮性の糸
条Bの収縮特性値(沸水収縮率、熱収縮応力、初期弾性
率)及びその差が次のような値のものとなる。 糸条A:沸水収縮率2〜6%、熱収縮応力0.15〜
0.25g/d、初期弾性率55〜75g/d 糸条B:沸水収縮率15〜30%、熱収縮応力0.40
〜0.70g/d、初期弾性率80〜100g/d 糸条A、B:沸水収縮率差10〜25%、熱収縮応力差
0.25〜0.40g/d、初期弾性率差15〜30g
/d このように、本発明で得られる異収縮混繊糸は、十分な
収縮率差を有する異収縮混繊糸であり、熱処理を施すこ
とにより、表面にソフトな風合いのループを発現する混
繊糸とすることができる。
【0024】
【実施例】次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。なお、本発明における特性値の測定法は次のとお
りである。 (a)沸水収縮率 糸条を長さ50cmのループにし、1/30g/dの初
荷重をかけて長さAを求め、次いでフリーにして沸騰水
中に15分間浸漬した後、自然乾燥し、再び1/30g
/dの荷重をかけて長さBを求め、次式で算出した。 沸水収縮率(%)=〔(A−B)/A〕×100 (b)熱収縮応力 カネボウエンジニアリング社製KE−2型熱収縮応力測
定機を用い、糸条を長さ8cmのループにし、1/30
g/dの初荷重をかけて、昇温速度100℃/分で測定
した。 (c)初期弾性率 JIS L 1013に準じて測定し、荷重伸長曲線の
傾きより算出した。
【0025】実施例1 固有粘度0.68のポリエチレンテレフタレート(A、
B成分とも)をエクストルーダー型溶融紡糸装置に供給
し、紡糸温度 290℃で溶融し、口金面に穿孔した紡糸孔
が2孔群に分割された1つの紡糸口金を用いて両成分を
紡出した。このとき、A成分を直径0.18mmの紡糸孔
を72個有する孔群より紡出して糸条Aとし、B成分を直
径0.30mmの紡糸孔を18個有する孔群より紡出して糸
条Bとし、図1に示す概略工程図に従って行った。ま
ず、冷却風吹付装置2によって糸条A、Bに冷却風(15
℃)を吹き付けて冷却固化し、糸条Aのみ集束ガイド3
(内径2.5mm)で集束した後、糸条A、Bともに有
効加熱長さ130cmの筒状加熱装置4(内壁温度18
0℃)内を通過させて熱処理した。続いて、自然冷却
後、油剤付与装置5(オイリングローラ)で油剤を付与
して糸条A、Bを集束し、第1ローラ6(室温、速度4
500m/分)により全糸条を引き取り、引き続き、第
2ローラ7(表面温度120℃、速度4530m/分)
を経由して引き取り、交絡付与装置8(空気圧3.0k
g/cm2 )で交絡数50個/mの交絡を付与した後、
巻取装置9(巻取速度4490m/分)で巻き取った。
そして、72d/72f(糸条A:単糸繊度1.0
d)、72d/18f(糸条B:単糸繊度4.0d)か
らなる異収縮混繊糸(144d/90f)を得た。得ら
れた繊維の物性値を表1に示す。
【0026】実施例2〜3、比較例1〜6 固有粘度0.68のポリエチレンテレフタレート(A成
分)と固有粘度0.75のイソフタル酸8モル%共重合
ポリエチレンテレフタレート(B成分)を、各々エクス
トルーダー型複合溶融紡糸装置に供給して溶融紡糸を行
い、集束ガイド3の内径、筒状加熱装置4の内壁温度、
第1ローラ6の速度(引取速度)、第2ローラ7の速
度、巻取速度を表1に示すように種々変更した以外は、
実施例1と同様に行った。得られた繊維の物性値を表1
に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1より明らかなように、実施例1〜3で
得られた繊維は、いずれも糸条Aが糸条Bより、沸水収
縮率、熱収縮応力、初期弾性率ともに低く、十分な収縮
率差を有する異収縮混繊糸であり、熱処理を施すと、ソ
フトなループを表面に発現させることができた。これに
対し、比較例1は、糸条Aを集束する集束ガイドの内径
が大きすぎたため、空気抵抗が大きくなり、得られた繊
維は、糸条Aの初期弾性率が高いものとなった。比較例
2は、糸条Aを集束する集束ガイドの内径が小さすぎた
ため、熱処理不足となり、得られた繊維は、糸条Aの沸
水収縮率が高いものとなった。また、比較例3は、引取
速度が低すぎたため、得られた繊維は、糸条Bの熱収縮
応力が低いものとなった。比較例5は、筒状加熱装置の
内壁温度が低すぎたため、得られた繊維は、糸条Aの沸
水収縮率が高いものとなった。このように、比較例1〜
3、5で得られた繊維は十分な収縮率差を有する異収縮
混繊糸とはならず、熱処理を施してもソフトなループを
表面に発現させることができなかった。また、比較例4
は、引取速度が高すぎたため、紡糸中に糸切れが多発
し、比較例6は、筒状加熱装置の内壁温度が高すぎたた
め、装置内で糸条が融着し、両者ともに糸条を巻き取る
ことができなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、十分な収縮率差を有す
る2種類のポリエステル繊維が混繊された異収縮混繊糸
であって、熱処理を施すと、ソフトなループを表面に発
現する混繊糸を、一工程で、簡易にかつ生産性よく得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法の一実施態様を示す概略工程図
である
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 冷却風吹付装置 3 集束ガイド 4 筒状加熱装置 5 油剤付与装置 6 第1ローラ 7 第2ローラ 8 交絡付与装置 9 巻取装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有粘度が0.60〜0.80のポリエ
    ステルを、孔群が2孔群に分割された口金より紡出し、
    冷却固化した後、一方の孔群より紡出した糸条Aは内径
    2〜4mmの集束ガイドで集束し、他方の孔群より紡出
    した糸条Bは集束することなく、糸条A、Bともに内壁
    温度が150〜200℃の筒状加熱装置内を通過させて
    熱処理し、冷却後、両糸条を集束し、3500〜550
    0m/分で引取り、続いて交絡処理を施し、巻取ること
    を特徴とするポリエステル異収縮混繊糸の製造法。
  2. 【請求項2】 糸条A、Bをそれぞれ異なるポリエステ
    ルからなるものとし、糸条Bが、共重合成分を5モル%
    以上を含むポリエチレンテレフタレートよりなる請求項
    1記載のポリエステル異収縮混繊糸の製造法。
  3. 【請求項3】 糸条Aの巻取り後の単糸繊度が0.3〜
    1.5d、糸条Bの巻取り後の単糸繊度が2.0〜4.
    5dである請求項1又は2記載のポリエステル異収縮混
    繊糸の製造法。
  4. 【請求項4】 糸条A、Bをそれぞれ異なるポリエステ
    ルからなるものとし、糸条Bのポリエステルの固有粘度
    が糸条Aのポリエステルの固有粘度より0.05以上大
    きい請求項1、2又は3記載のポリエステル異収縮混繊
    糸の製造法。
JP31804097A 1997-11-19 1997-11-19 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法 Pending JPH11152634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31804097A JPH11152634A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31804097A JPH11152634A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152634A true JPH11152634A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18094831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31804097A Pending JPH11152634A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207489A2 (en) Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
JP2000034619A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造法
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
JP3386219B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3095942B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH11152634A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造法
JP2000073230A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2609009B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JP2694714B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS63526B2 (ja)
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP7332307B2 (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS591708A (ja) 異繊度異断面混繊糸の製法
JPH07189058A (ja) 異染混繊糸およびその製造方法
JPS61160441A (ja) 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法
JPH11217731A (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法
JPS61152815A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH09228138A (ja) 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置
JP3569347B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPH04194007A (ja) 混繊糸の製造方法
JPS62268815A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法