JPH1115116A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH1115116A
JPH1115116A JP16313097A JP16313097A JPH1115116A JP H1115116 A JPH1115116 A JP H1115116A JP 16313097 A JP16313097 A JP 16313097A JP 16313097 A JP16313097 A JP 16313097A JP H1115116 A JPH1115116 A JP H1115116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16313097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Makuta
俊之 幕田
Kensuke Morita
健介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16313097A priority Critical patent/JPH1115116A/ja
Publication of JPH1115116A publication Critical patent/JPH1115116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経時で劣化してしまう現像主薬を含まない単純
なアルカリ液で処理でき、高温高湿下、もしくは光照射
下での感光材料の長期保存によるステインが低減され、
更には色像堅牢性に優れた感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上の写真構成層のいずれかに、カル
バモイルヒドラジン系発色用還元剤と色素形成カプラー
を高沸点有機溶媒中に溶解した疎水性微粒子が分散した
分散物を含有し、且つ該疎水性微粒子の分散物外に、前
記の発色用還元剤の酸化体と反応して無色の化合物を生
成するカプラーであって、且つそのカップリング活性位
に一つの置換基が置換したカプラーを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー写真技術に関
し、特に環境保全、簡易迅速処理に対応でき、更に発色
性、保存安定性や色相の良好なハロゲン化銀カラー写真
感光材料及びカラー画像形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー写真感光材料は、露光
後、発色現像することにより、酸化されたp−フェニレ
ンジアミン誘導体とカプラーが反応し画像が形成され
る。この方式においては減色法による色再現法が用いら
れ、青、緑、及び赤を再現する為にはそれぞれの補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が形
成される。発色現像は、露光されたカラー写真感光材料
をp−フェニレンジアミン誘導体含有アルカリ水溶液
(発色現像液)中に浸漬することで達成される。しか
し、アルカリ水溶液としたp−フェニレンジアミン誘導
体は不安定で経時劣化を起こしやすいため、処理量が多
く頻繁に補充液が補充される場合には問題はないが、処
理量が少なく、補充液の補充が少ない場合、発色現像液
は長時間の使用には耐えられず、交換する必要があると
いう問題がある。また、処理量が多い場合には、p−フ
ェニレンジアミン誘導体を含んだ使用済み発色現像液が
大量に排出される。この使用済みの発色現像液は廃棄処
理が頻繁であり、大量に排出される使用済み発色現像液
の処理は大きな問題となっている。
【0003】発色現像液中のp−フェニレンジアミン誘
導体を処理液中から除去すれば、発色現像液のこのよう
な経時劣化、煩雑な廃液処理の問題は解決することがで
きる。しかしながら、p−フェニレンジアミンを処理液
から除去した場合には当然発色は起こらない。p−フェ
ニレンジアミン誘導体を除去したアルカリ液で発色を行
うためには、感光材料中にp−フェニレンジアミンもし
くはそれと同様の働きをする化合物を感光材料中に含有
させればよく、例えば、芳香族第一級アミンまたはその
前駆体を感光材料中に内蔵する方法があり、内蔵可能な
芳香族第一級アミン現像主薬またはその前駆体として
は、米国特許第2,507,114号、同3,764,
328号、同4,060,418号、特開昭56−62
35号、同58−192031号等に記載の化合物が挙
げられる。しかし、これらの芳香族第一級アミン及びそ
の前駆体は不安定なため、未処理の感光材料の長期保存
または発色現像時にステインが発生するという欠点を有
している。いま一つの有効な手段は、例えば、欧州特許
0,545,491A1号、同565,165A1号、
特開平8−286340号、同8−292529号、同
8−297354号、同8−320542号、同8−2
92531号等に記載のヒドラジン化合物を親水性コロ
イド層中に内蔵する方法が挙げられる。しかしここで挙
げられているヒドラジン型化合物でも、処理して作成さ
れたカラー写真の長期保存による高温高湿条件下で生じ
るステインは未だに実用上十分少ないレベルであるとい
えない。さらには、ヒドラジン型発色用還元剤を親水性
コロイド層中に内蔵した場合に光照射によるステインも
観測され、これも実用上無視しがたいレベルであった。
上記の問題に対して、光、または熱に対する保存安定性
を上げる技術の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、経時
で劣化してしまう現像主薬を含まない単純なアルカリ液
で処理でき、高温高湿下、もしくは光照射下での感光材
料の長期保存によるステインが低減され、更には色像堅
牢性に優れた感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成されることを見出した。 (1)支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ひとつ又は
複数の写真構成層のいずれかに、少なくとも一種の下記
一般式(I)で表される発色用還元剤と少なくとも一種
の色素形成カプラーを少なくとも一種の高沸点有機溶媒
中に溶解した疎水性微粒子が分散した分散物を含有し、
且つ、該疎水性微粒子の分散物外に一般式(I)で表さ
れる発色用還元剤の酸化体と反応して無色の化合物を生
成するカプラーであって、且つそのカップリング活性位
に一つの置換基が置換した少なくとも一つのカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0006】
【化2】
【0007】式中、Cαは炭素原子を表す。Rは置換ま
たは無置換のアルキル基、アリール基、または複素環基
を表し、QはCαとともに不飽和の環を形成する原子群
を表す。 (2)該一般式(I)で表される発色用還元剤の酸化体
と反応して無色の化合物を生成するカプラーであって、
且つカップリング活性位に一つの置換基が置換したカプ
ラーが、ポリマーカプラーラテックスであることを特徴
とする前項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 (3)ポリマーカプラーラテックスの活性位の置換基が
活性位に炭素原子、硫黄原子もしくは窒素原子で連結し
ているポリマーカプラーラテックスであることを特徴と
する前項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (4)全ての塗布層の銀量を合計した塗布銀量が銀換算
で0.003〜0.3g/m2のハロゲン化銀を含有する
ことを特徴とする前項(1)、(2)または(3)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)1画素当たりの露光時間が10-8〜10-4秒でか
つ隣接するラスター間の重なりがある走査露光で露光す
るのに適した前項(1)、(2)、(3)または(4)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (6)実質的に発色用現像主薬を含まないアルカリ性処
理液で前項(1)、(2)、(3)、(4)または
(5)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理
することを特徴とする画像形成方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。以下に本発明で用いられる発色用還
元剤について詳しく説明する。本発明に用いられる一般
式(I)で表わされる発色用還元剤は、アルカリ溶液
中、露光されたハロゲン化銀によって酸化される化合
物、または酸化された補助現像主薬と酸化還元反応し、
酸化される化合物であり、その酸化体はさらに色素形成
カプラーと反応し、色素を形成することを特徴とする化
合物である。
【0009】次に本発明で使用する一般式(I)で表わ
される化合物について詳しく述べる。一般式(I)にお
いてRはアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R
で表される基の炭素数の好ましい範囲は1〜50であ
り、より好ましくは1〜40である。具体的な例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec-ブチル
基、n−オクチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル
基、ドデシル基、3−ドデシルオキシプロピル基、オク
タデシル基、3−(2,4−tert−ペンチルフェノキ
シ)プロピル基、2−ヘキシルデシル基、フェニル基、
4−ドデシルオキシフェニル基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルフェニル基、ナフチル基、3−ピ
リジル基、3,5−ビス−オクチルオキシカルボニルフ
ェニル基、3,5−ビス−テトラデシルオキシフェニル
基、2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル基が挙げられ
る。
【0010】QはCαとともに不飽和の環を形成する原
子群を表わすが、形成される不飽和の環は3〜8員環が
好ましく、より好ましくは5〜6員環である。この例と
してはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジ
ン環、ピリダジン環、1,2,4−トリアジン環、1,
3,5−トリアジン環、ピロール環、イミダゾール環、
ピラゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,
4−トリアゾール環、テトラゾール環、1,3,4−チ
アジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,
2,5−チアジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾ
ール環、1,2,4−オキサジアゾール環、1,2,5
−オキサジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール
環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、チオフェ
ン環などが好ましく、さらにこれらの環が互いに縮合し
た縮合環も好ましく用いられる。さらにこれらの環は置
換基を有していてもよく、その置換基の例としては、炭
素数1〜50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチ
ル、プロピル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、
ドデシル等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状
または環状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチル
ビニル、シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜
50のアルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニ
ル等)、炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシ
ルオキシ基(例えば、
【0011】アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルバモイルオ
キシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、
N−メチルホルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1
〜50のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜50
のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイ
ル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例えば、
N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ス
ルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチ
ルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
等)、
【0012】炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基(例
えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数1〜5
0のアルキルチオ基(例えば、
【0013】メチルチオ、オクチルチオ、シクロヘキシ
ルチオ等)、炭素数6〜50のアリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、炭素数1〜50
のウレイド基(例えば、3−メチルウレイド、3,3−
ジメチルウレイド、1,3−ジフェニルウレイド等)、
炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原子としては例え
ば、窒素、酸素およびイオウ等を少なくとも1個以上含
み、3ないし12員環の単環、縮合環で、例えば、2−
フリル、2−ピラニル、2−ピリジル、2−チエニル、
2−イミダゾリル、モルホリノ、2−キノリル、2−ベ
ンツイミダゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ
オキサゾリル等)、炭素数1〜50のアシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル
等)、炭素数0〜50のスルファモイルアミノ基(例え
ば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N−フェニルス
ルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50のシリル基
(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t−ブチルシ
リル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙げられ
る。上記の置換基はさらに置換基を有していてもよく、
その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられ
る。
【0014】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しく、より好ましくは42以下である。また、QとCα
で形成される不飽和の環およびその置換基の炭素原子の
総数は30以下が好ましく、24以下がより好ましく、
18以下が最も好ましい。以上のQとCαで形成される
環の置換基はその環が炭素原子のみで形成される場合
(例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環な
ど)にはすべての置換基についてハメットの置換基定数
σ値(Cαに対して1,2、1,4、…の関係にある時
にはσp値を、Cαに対して1,3、1,5、…の関係
にある時はσmを用いる。)の総和は0.8以上であ
り、より好ましくは1.2以上であり、最も好ましくは
1.5以上である。この上限に特に制限はないが、化合
物の入手の点から3.8以下が好ましい。なお、ハメッ
トの置換基定数σp、σmについては、例えば稲本直樹
著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、「新実験
化学講座14・有機化合物の合成は反応V」2605頁
(日本化学会編、丸善)、仲矢忠雄著「理論有機化学解
説」217頁(東京化学同人)、ケミカル・レビュー
(91巻)、165〜195頁(1991年)等の成書
に詳しく解説されている。つぎに一般式(I)で表わさ
れる発色用還元剤を具体的に示すが、本発明の範囲はこ
れら具体例に限定されるものではない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】本発明の構造を有するカルバモイルヒドラ
ジン型の発色用還元剤は特定の離脱基を持つカプラーと
良好に反応する。発色反応し得るカプラーとしてはカプ
ラーの活性位部分に酸素原子を介して1つの置換基が連
結している、もしくはハロゲン原子が置換しているカプ
ラーが好ましい。活性位に置換している基としては、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、1−ナフトキ
シ基等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、ピリジルオキシ
基、ピラゾリルオキシ基等)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、アルコキシ
(例えば、メトキシ、ドデシルオキシ等)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、N,N−ジエチルカルバモイルオ
キシ、モルホリノカルボニルオキシ等)、アリールオキ
シカルボニルオキシ(例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ等)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、メ
トキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ
等)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例え
ばベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等)等が挙げられる。
【0029】活性位に置換している基は、更に置換基に
より置換されていても良く、置換基の例としては、炭素
数1〜50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチル、
プロピル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピル、ブ
チル、t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状または
環状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチルビニ
ル、シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜50
のアルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル
等)、炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、アントリル等)、
【0030】炭素数1〜50のアシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ等)、炭素数1〜50のカルバモイルオキシ基
(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ等)、
炭素数1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホルムア
ミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、N−メ
チルホルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1〜50
のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、
ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜50のカル
バモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、N,N
−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイル
等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例えば、N
−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモ
イル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)スル
ファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチル
オキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
等)、
【0031】炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基等)、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基
(例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等)、
【0032】炭素数1〜50のアルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、オクチルチオ、シクロヘキシルチオ
等)、炭素数6〜50のアリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ、ナフチルチオ等)、炭素数1〜50のウレイ
ド基(例えば、3−メチルウレイド、3,3−ジメチル
ウレイド、1,3−ジフェニルウレイド等)、炭素数2
〜50のヘテロ環基(ヘテロ原子としては例えば、窒
素、酸素およびイオウ等を少なくとも1個以上含み、3
ないし12員環の単環、縮合環で、例えば、2−フリ
ル、2−ピラニル、2−ピリジル、2−チエニル、2−
イミダゾリル、モルホリノ、2−キノリル、2−ベンツ
イミダゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキ
サゾリル等)、炭素数1〜50のアシル基(例えば、ア
セチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル等)、炭素
数0〜50のスルファモイルアミノ基(例えば、N−ブ
チルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファモイ
ルアミノ等)、炭素数3〜50のシリル基(例えば、ト
リメチルシリル、ジメチル−t−ブチルシリル、トリフ
ェニルシリル等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)が挙げられる。上記の置換
基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基の例
としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
【0033】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しいが、より好ましくは42以下であり、最も好ましく
は34以下である。また、1以上が好ましい。
【0034】本発明に好ましく使用される色素形成用カ
プラーとしては、以下の一般式(1)〜(12)に記載
するような構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般
に活性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェ
ノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される
化合物であり、当該分野で公知の化合物である。
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】一般式(1)〜(4)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表し、式中R14は置換基を
有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール
基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基であ
る。
【0039】一般式(1)〜(3)において、R15は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基である。一般式(4)においてR16は置換基を
有しても良いアリール基またはヘテロ環残基である。R
14、R15、R16が有しても良い置換基としては、前述の
離脱基の置換基の例として述べたものが挙げられる。
【0040】一般式(1)〜(4)において、Yは活性
位に置換した基であり、その具体的内容は、上述した活
性位に置換した基(離脱基)の説明で述べたものと同じ
である。
【0041】一般式(5)は5−ピラゾロン系カプラー
と称されるカプラーを表し、式中R 17はアルキル基、ア
リール基、アシル基またはカルバモイル基を表す。R18
はフェニル基または1個以上のハロゲン原子、アルキル
基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を表す。
【0042】一般式(5)で表される5−ピラゾロン系
カプラーの中でもR17がアリール基またはアシル基、R
18が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のも
のが好ましい。これらの好ましい基について詳しく述べ
ると、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−
メトキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニ
ル−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5
−オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−ク
ロロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリー
ル基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンゾイル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置
換基を有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒
素原子またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハ
ロゲン原子である。Yについては前述したものと同じ意
味である。R18は2,4,6−トリクロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル基等
の置換フェニル基が好ましい。
【0043】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーを表し、式中、R19は水素原子ま
たは置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
良い。一般式(6)で表されるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点で、米国特
許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾ
ール類、米国特許第3,725,067号に記載のピラ
ゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール類が好
ましい。
【0044】置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されているような分岐アルキル基が
ピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結した
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号
に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号
に記載されているアルコキシフェニルスルホンアミドバ
ラスト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62
−209457号もしくは同63−307453号に記
載されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を
持つピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−
201443号に記載されている分子内にカルボンアミ
ド基を持つピラゾロトリアゾールカプラーである。Yに
関しては前述したものと同じ意味を表す。
【0045】一般式(7)、(8)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R20は水素原子または−CONR22
23、−SO2 NR2223、−NHCOR22、−NHCO
NR2223、−NHSO2 NR2223から選ばれる基を
表す。R22、R23は水素原子または置換基を表す。一般
式(7)、(8)において、R21は置換基を表し、lは
0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ばれる整数
を表す。l、mが2以上の時にはR21はそれぞれ異なっ
ていても良い。R21〜R23の置換基としては、「色素形
成カプラーの活性位に置換している基の置換している
基」の例として記載したものが挙げられる。Yに関して
は前述のものと同じ意味を表す。
【0046】一般式(7)で表されるフェノール系カプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アルキ
ルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59
−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。Yに関しては前述したものと同じである。
【0047】一般式(8)で表されるナフトールカプラ
ーの好ましい例としては、米国特許第2,474,29
3号、同第4,052,212号、同第4,146,3
96号、同第4,282,233号、同第4,296,
200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール
系および米国特許第4,690,889号等に記載の2
−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙
げることができる。Yに関しては前述したものと同じで
ある。
【0048】一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾ
ールと称されるカプラーであり、R 32、R33、R34は水
素原子または置換基を表す。Yについては前述したとお
りである。R32、R33、R34の置換基としては、「色素
形成カプラーの活性位に置換している基の置換している
基」の例として記載したものが挙げられる。
【0049】一般式(9)〜(12)で表されるピロロ
トリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧州特
許第488,248A1号、同第491,197A1
号、同第545,300号に記載のR32、R33の少なく
とも一方が電子吸引性基であるカプラーが挙げられる。
Yに関しては前述したものと同じである。
【0050】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、前記以外の活性メ
チレン、活性メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮
環複素環といった構造を有するカプラーが使用できる。
縮環フェノール系カプラーとしては米国特許第4,32
7,173号、同第4,564,586号、同第4,9
04,575号等に記載のカプラーを使用できる。イミ
ダゾール系カプラーとしては、米国特許第4,818,
672号、同第5,051,347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。3−ヒドロキシピリジン系カプラーと
しては特開平1−315736号等に記載のカプラーが
使用できる。
【0051】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5,104,783号、同第5,16
2,196号等に記載のカプラーが使用できる。5,5
−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許第5,16
4,289号に記載のピロロピラゾール系カプラー、特
開平4−174429号に記載のピロロイミダゾール系
カプラー等が使用できる。5,6−縮環複素環系カプラ
ーとしては、米国特許第4,950,585号に記載の
ピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−20473
0号に記載のピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第
556,700号に記載のカプラー等が使用できる。
【0052】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0053】本発明に使用できるカプラーの具体例を以
下に示すが、本発明はもちろんこれによって限定される
わけではない。
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】
【化33】
【0069】
【化34】
【0070】
【化35】
【0071】本発明の発色用還元剤は十分な発色濃度を
得るために、発色層1層当たり0.01〜10mmol/m2
使用することが好ましい。更に好ましい使用量は0.0
5〜5mmol/m2であり特に好ましい使用量は0.1〜1
mmol/m2である。この範囲であるとステインが少なく、
しかも十分な発色濃度が得られる点で好ましい。本発明
の発色用還元剤が使用される発色層のカプラーの好まし
い使用量は発色用還元剤に対してモル換算で0.05〜
20倍で、更に好ましくは0.1〜10倍、特に好まし
くは0.2〜5倍である。この範囲であるとステインが
少なく、しかも十分な発色濃度が得られる点で好まし
い。
【0072】本発明の発色用還元剤及びカプラーは高沸
点有機溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶
解し、ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤
に添加することができる。本発明に用い得る高沸点有機
溶媒は、融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水
と非混和性の化合物で、発色用還元剤、及びカプラーの
良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好
ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、
好ましくは160℃以上であり、より好ましくは170
℃以上である。これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公開明細書の第137
頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。本発明に
おいて、高沸点有機溶媒を使用する際に高沸点有機溶媒
の使用量はいかなる量であっても良いが、好ましくは発
色用還元剤に対して、重量比で高沸点有機溶媒/発色用
還元剤比が20以下が好ましく、0.02〜5が更に好
ましく、0.2〜4が特に好ましい。前記の発色用還元
剤とカプラーを共乳化する際には、水不溶性かつ有機溶
媒可溶性ポリマーによる分散法を適用できる。水不溶性
かつ有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法については例
えばPCT国際公開番号WO88/00723号明細書
に記載されている。
【0073】本発明の発色用還元剤を含有する親油性微
粒子の平均粒子サイズはいかなる粒子サイズであっても
よい。発色性の観点で0.05〜0.3μmにすること
が好ましい。また0.05μm〜0.2μmが更に好ま
しい。一般的に親油性微粒子の平均粒子サイズを小さく
するためには、界面活性剤の種類の選択、界面活性剤の
使用量を増やすこと、親水性コロイド溶液の粘度を上げ
ること、親油性有機層の粘度を低沸点有機溶媒の併用な
どで低下させること、あるいは乳化装置の攪拌羽根の回
転を上げる等の剪断力を強くしたり、乳化時間を長くす
ること等によって達成される。親油性微粒子の粒子サイ
ズは例えば英国コールター社製ナノサイザー等の装置に
よって測定できる。
【0074】以下に本発明で用いられる発色用還元剤の
酸化体と反応して実質的に無色の化合物を生成するカプ
ラー(以下、無呈色カプラーと称する)について詳しく
述べる。本発明の構造を有するカルバモイルヒドラジン
型発色用還元剤はカプラーの種類によって反応速度が異
なり、離脱基がカプラーの活性位と酸素原子で連結して
いるカプラーもしくは離脱基がハロゲン原子であるカプ
ラーと良好に発色反応する。しかしながら、その他のカ
プラーとは反応が遅く、従って、所謂コンベンショナル
ハロゲン化銀カラー写真感光材料で通常用いられている
カプラーでも無呈色カプラーとして用いることができ
る。ここで述べている「実質的に無色」とは離脱基の離
脱が遅く、感光材料の被膜pHが中性に近い保存条件下
では、空気酸化によって生成した発色用還元剤の酸化体
とカップリングしたとしても発色まで至らないことを言
う。また、本発明の無呈色カプラーはアルカリ処理条件
下では共存する色素形成用カプラーに比べ、発色用還元
剤の酸化体との反応が遅いことを特徴とする。その為に
色素形成用カプラーの発色濃度の低下が少ない。
【0075】無呈色カプラーとしてはカプラーの活性位
部分に炭素原子、硫黄原子、もしくは窒素原子を介して
1つの置換基が結合しているカプラーが好ましい。実質
的に無色の化合物を生成するカプラーの活性位に置換し
ている基としては、ヘテロ環基、カルボンアミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
基、アリール基が挙げられる。無呈色カプラーの活性位
に置換している基は更に置換基をされていても良く、活
性位に置換している基を更に置換する基の例としては色
素形成カプラーの離脱基で述べたものが挙げられる。
【0076】無呈色カプラーの活性位に置換している基
の具体例は、ヘテロ環基(ヘテロ原子としては、窒素、
酸素、イオウ等を少なくとも一個含み、飽和または不飽
和の5〜7員環の単環もしくは縮合環であり、例として
は、スクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、
ジグリコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾ
ール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、イン
ドール、ベンゾピラゾール、ベンツイミダゾール、ジン
ゾトリアゾール、イミダゾリン−2,4−ジオン、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−
ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2
−オン、チアゾリン−2−オン、ベンツイミダゾリン−
2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチア
ゾリンー2−オン、2−ピロイン−5−オン、2−イミ
ダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、
2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピ
リドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミ
ノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン等)、
【0077】アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、
ナフチルチオ等)、ヘテロ環チオ基(例えば、テトラゾ
リルチオ、1,3,4−チアジアゾリルチオ、1,3,
4−オキサジアオゾリルチオ、ベンツイミダゾリルチオ
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、ヘキサデシルチオ等)、アルキルスルホニルオキ
シ基(例えば、メタンスルホニルオキシ等)、アリール
スルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ等)、カルボンアミド基
(例えば、アセタリド、トリオフルオロアセタミド
等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド等)、アルキルスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル等)、アリールスルホニ
ル基(例えば、ベンゼンスルホニル等)、アルキルスル
フィニル基(例えば、メタンスルフィニル等)、アリー
ルスルフィニル基(例えば、ベンゼンスルフィニル
等)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、ナフチ
ルアゾ等)、カルバノイルアミノ基(例えば、N−メチ
ルカルバモイルアミノ等)、アルキル基(例えば、メチ
ル、メトキシエチル等)、アリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル等)、カルバモイル基(例えば、N,N−ジエチ
ルカルバモイル等)、アルキルカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
等)などである。この中でもアルキル基、アリール基な
ど活性位に炭素原子で結合している基が特に好ましい。
無呈色カプラーの活性位に置換している基以外の構造は
色素形成カプラーで述べたものが適用できる。以下に本
発明に使用できる無呈色カプラーの具体例を示すが、本
発明はこれに限定されるわけではない。
【0078】
【化36】
【0079】
【化37】
【0080】本発明で用いられる無呈色カプラーはポリ
マーカプラーラテックスとして感光材料中に含有させる
ことが、本発明の添加方法を行うために容易であり、ま
た、本発明の効果を発揮させるためにも好ましい。以下
に本発明で用いられるポリマーカプラーラテックスにつ
いて詳細に述べる。本発明で用いられるポリマーカプラ
ーラテックスはポリマーラテックスを構成する単量体の
中の少なくとも一種が一般式(I)で表される発色用還
元剤の酸化体とカップリングして実質的に無色の化合物
を生成するカプラーであるポリマーラテックスである。
上記のような、本発明のポリマーカプラーラテックスを
構成するカプラー単量体の活性位には一つの置換基が置
換される。
【0081】本発明のポリマーカプラーラテックスが本
発明の効力を発揮するためには、本発明のポリマーカプ
ラーラテックスを構成するカプラー単量体のpKaは1
0以下が好ましく、9以下が更に好ましい。ここで言う
pKaとはテトラヒドロフラン30mlと水20mlの混合
溶媒にカプラー5×10-5モルを溶解させ、0.2N塩
酸0.25mlを加えた後、0.2N水酸化ナトリウム水
溶液を滴下し、その際のpH変化から決定した値であ
る。本発明のポリマーカプラーラテックスを構成するカ
プラー単量体は下記一般式(II)で表されるカプラー単
量体が好ましく、ポリマーカプラーラテックスとして
は、前記カプラー単量体の単独重合体、もしくは前記カ
プラー単量体と少なくとも1個のエチレン基を有し、発
色用還元体の酸化体と反応する能力を持たない単量体1
種以上との共重合体であるポリマーカプラーラテックス
が好ましい。 一般式(II)
【0082】
【化38】
【0083】式中、R1 は水素原子、塩素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、L1は−C(=O)N
(R2)−、−C(=O)O−、−N(R2)C(=O)
−、−OC(=O)−、下記一般式(III) 、一般式(IV)
または一般式(V)を表す。R2は水素原子、アルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。L2 はL1
Qを結ぶ2価の連結基を表し、iは0または1を表す。
jは0または1を表し、Qは一般式(I)の現像主薬の
酸化体とカップリングして実質的に無色の化合物を形成
しうるカプラー残基を表す。
【0084】
【化39】
【0085】
【化40】
【0086】
【化41】
【0087】式中、R2 は連結基を表わし、R3 は置換
基を表し、kは0から4の整数を表す。一般式(II)で
表されるカプラーモノマーを更に詳しく説明する。一般
式(II)のR1 は水素原子、塩素原子、アルキル基また
はアリール基を表し、アルキル基は置換または無置換の
直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基を表す。置換アル
キル基の置換基はハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル
基、アリール基(炭素数6〜18。例えば、フェニル、
ナフチル)、アルコキシ基(炭素数1〜24。例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ドデシル
オキシ、ヘキサデシルオキシ、メトキシエトキシ、イソ
プロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜18。例
えば、フェノキシ、4−クロロフェノキシ、2−メトキ
シフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(炭素数2〜12。
例えば、5−ピラゾリルオキシ、2−ピリジルオキ
シ)、アルキルチオ基(炭素数1〜18。例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、オクチルチオ、ドデ
シルチオ、2−エチルヘキシルチオ)、アリールチオ基
(炭素数6〜18。例えば、フェニルチオ、ナフチルチ
オ)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜24。例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピ
ルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(炭素数7〜16。例えば、
フェノキシカルボニル、4−エトキシフェノキシカルボ
ニル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニ
ル)、カルボニルオキシ基(炭素数2〜24。例えば、
メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、プ
ロピルカルボニルオキシ、ヘプタカルボニルオキシ)、
アシルアミノ基(炭素数2〜18。例えば、アセチルア
ミノ、ブタンアミド、ベンズアミド、ピバリン酸アミ
ド)、カルバモイル基(炭素数1〜18。例えば、カル
バモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−フェニル
カルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル)、ス
ルホンアミド基(炭素数1〜18。例えば、メタンスル
ホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイル
基(炭素数1〜18。例えば、N−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−シク
ロヘキシルスルファモイル)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(炭素数2〜24。例えば、メトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ)、カルバモイルア
ミノ基(炭素数2〜18。例えば、N−メチルカルバモ
イルアミノ、N,N−ジエチルカルバモイルアミノ、N
−フェニルカルバモイルアミノ)、アシル基(炭素数2
〜18。例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバロイ
ル)、イミド基(炭素数3〜21。例えば、コハク酸イ
ミド、フタル酸イミド、ヒダントイン−1−イル)、ス
ルホニル基(炭素数1〜24。例えば、メチルスルホニ
ル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル)等が挙げ
られる。
【0088】アリール基は置換または無置換のアリール
基を表し、置換アリール基の置換基は前記の置換アルキ
ル基の置換基として説明した置換基またはアルキル基を
表す。R1 は水素原子またはアルキル基が好ましく、水
素原子または無置換の炭素数1〜4のアルキル基がさら
に好ましい。最も好ましくは水素原子またはメチル基で
ある。
【0089】R2 、前記一般式(III)、一般式(IV)お
よび一般式(V)をさらに詳しく説明する。R2 は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表し、アルキル基
は置換または無置換の直鎖、分岐鎖または環状のアルキ
ル基を表し、アリール基は置換または無置換のアリール
基を表す。置換アルキル基の置換基は前記R1 の置換ア
ルキル基の置換基で説明した置換基と同義である。アリ
ール基は置換または無置換のアリール基を表し、置換ア
リール基の置換基は前記R1 の置換アルキル基の置換基
で説明した置換基またはアルキル基を表す。R2 は水素
原子、無置換のアルキル基または無置換のアリール基が
好ましく、水素原子または無置換のアルキル基がさらに
好ましい。最も好ましくは水素原子である。
【0090】一般式(III)、一般式(IV)および一般式
(V)のR3 は置換基を表し、kは0〜4の整数を表
す。R3 の置換基はハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル
基、スルホキシ基、ニトロ基、アルキル基(炭素数1〜
36。例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、オクチル、ヘキサデシル)、アリール基(炭素
数6〜18。例えば、フェニル、ナフチル)、アルコキ
シ基(炭素数1〜24。例えば、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシル
オキシ、メトキシエトキシ、イソプロポキシ)、アリー
ルオキシ基(炭素数6〜18。例えば、フェノキシ、4
−クロロフェノキシ、2−メトキシフェノキシ)、ヘテ
ロ環オキシ基(炭素数2〜12。例えば、5−ピラゾリ
ルオキシ、2−ピリジルオキシ)、アルキルチオ基(炭
素数1〜18。例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチ
ルチオ、オクチルチオ、ドデシルチオ、2−エチルヘキ
シルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜18。例え
ば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、アルコキシカルボ
ニル基(炭素数2〜24。例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、
オクチルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(炭素数7〜16。例えば、フェノキシカルボニ
ル、4−エトキシフェノキシカルボニル、2,4−ジ−
t−アミルフェノキシカルボニル)、カルボニルオキシ
基(炭素数2〜24。例えば、メチルカルボニルオキ
シ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキ
シ、ヘプタカルボニルオキシ)、アシルアミノ基(炭素
数2〜18。例えば、アセチルアミノ、ブタンアミド、
ベンズアミド、ピバリン酸アミド)、カルバモイル基
(炭素数1〜18。例えば、カルバモイル、N−メチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N−シ
クロヘキシルカルバモイル)、スルホンアミド基(炭素
数1〜18。例えば、メタンスルホンアミド、エタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド)、スルファモイル基(炭素数1〜18。
例えば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルフ
ァモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−フ
ェニルスルファモイル、N−シクロヘキシルスルファモ
イル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜2
4。例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカル
ボニルアミノ)、カルバモイルアミノ基(炭素数2〜1
8。例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N,N−
ジエチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイ
ルアミノ)、アシル基(炭素数2〜18。例えば、アセ
チル、ベンゾイル、ピバロイル、シクロヘキサノイ
ル)、イミド基(炭素数3〜21。例えば、コハク酸イ
ミド、フタル酸イミド、3−ヘキサデセニルコハク酸イ
ミド、ヒダントイン−1−イル)、スルホニル基(炭素
数1〜24。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホ
ニル、フェニルスルホニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜
24。ヘテロ原子として例えば、窒素原子、酸素原子ま
たは硫黄原子を少なくとも1個以上有し3〜12、好ま
しくは5もしくは6員環の単環もしくは縮合環。例え
ば、2−ピリジル、1−ピロリル、モルホリノ、1−ピ
ラゾリル、1−イミダゾリル)等が挙げられる。これら
の基はさらに置換基を有していてもよい。
【0091】R3 はハロゲン原子、ヒドロキシ基、シア
ノ基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、スルホニル基が好ましく、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基が
さらに好ましい。最も好ましくはハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基である。
【0092】kは0〜4の整数を表し、kが2〜4の時
にはR3 は同一であっても異なっていてもよい。kは
0、1または2が好ましく、0または1がさらに好まし
い。最も好ましくは0である。
【0093】一般式(II)のL2 は連結基を表し、具体
的には下記一般式(VI) で表される。
【0094】
【化42】
【0095】式中、J1 、J2 、J3 は同じであっても
異なっていても良く、−C(=O)−、−C(=O)O
−、−SO2 −、−C(=O)N(R4)−、−SO2
(R 4)−、−N(R4)−R5 −、−N(R4)−R5 −N
(R6)−、−O−、−S−、−N(R4)−C(=O)−
N(R6)−、−N(R4)−SO2 −、−N(R4)−SO
2 −N(R6)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、
−OC(=O)−N(R6)−、−N(R4)−C(=O)
O−、−N(R4)−C(=O)−を表す。R4 は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、R5 はアルキ
レン基、アラルキレン基またはアリーレン基を表す。R
6 は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。A
1 、A2 、A3 は同じであっても異なっていてもよく、
アルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表
し、q、rおよびsはそれぞれに0または1を表す。
【0096】R4 、R5 、R6 、A1 、A2 およびA3
をさらに詳しく説明する。R4 およびR6 はそれぞれに
水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R4
よびR6 のアルキル基は置換または無置換の直鎖、分岐
鎖または環状のアルキル基を表し、置換アルキル基の置
換基は前記R1 の置換アルキル基の置換基で説明した置
換基と同義である。アリール基は置換または無置換のア
リール基を表し、置換アリール基の置換基は前記R3
説明した置換基と同義である。R4およびR6 は同一で
あっても異なっていてもよい。R4 およびR6 は水素原
子またはアルキル基が好ましく、水素原子または無置換
のアルキル基がさらに好ましい。最も好ましくは水素原
子または炭素数1〜18の直鎖または分岐鎖の無置換ア
ルキル基である。
【0097】R5 はアルキレン基、アラルキレン基また
はアリーレン基を表し、アルキレン基とは置換または無
置換の直鎖、分岐鎖または環状のアルキレン基を表す。
置換アルキレン基の置換基は前記R3 で説明した置換基
と同義である。アラルキレン基は置換または無置換のア
ラルキレン基を表し、置換アラルキレン基の置換基は前
記R3 で説明した置換基と同義である。アリーレン基は
置換または無置換のアリーレン基を表し、置換アリーレ
ン基の置換基は前記R3 で説明した置換基と同義であ
る。
【0098】A1 、A2 、A3 は同じであっても異なっ
ていてもよく、アルキレン基、アリーレン基、またはア
ラルキレン基を表し、アルキレン基は置換または無置換
の直鎖、分岐鎖または環状のアルキレン基を表す。アリ
ーレン基は置換または無置換のアリーレン基を表し、ア
ラルキレン基は置換または無置換のアラルキレン基を表
す。置換アルキレン基、置換アリーレン基および置換ア
ラルキレン基の置換基は前記R3 で説明した置換基と同
義である。q、rおよびsはそれぞれに0または1を表
す。
【0099】Qは無呈色カプラー残基を表し、例えば、
ピバロイルアセトアニライド型、ベンゾイルアセトアニ
ライド型、マロン酸ジエステル型、マロン酸ジアミド
型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトア
ミド型、マロン酸エステルモノアミド型(例えば、特開
平5−313323号)、ベンゾオキサゾリルアセトア
ミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミド型、またはシ
クロアルカノイルアセトアミド型(例えば、特開平4−
218042号)、等のカプラー残基、米国特許第5,
021,332号、同5,021,330号、同5,2
13,958号、欧州特許第421,221A号、同4
82,552号等に記載のカプラー残基、5−ピラゾロ
ン型、ピラゾロベンツイミダゾール型、ピラゾロトリロ
アゾール型、ピラゾロイミダゾール型、イミダゾトリア
ゾール型、またはシアノアセトフェノン型のカプラー残
基、フェノール型、ナフトール型、5−アミドナフトー
ル型(例えば、特開昭61−153640号)、米国特
許第4,746,602号、同5,256,526号、
同5,270,153号、欧州特許第249,453号
および特開平7−294714号に記載のカプラー残基
が挙げられる。Qで表されるカプラー残基は、活性位に
一般式(I)で表される発色用還元剤の酸化体とカップ
リングした後でも実質的に離脱しない置換基を有する。
【0100】一般式(II)で表されるカプラー単量体に
おいて、好ましくはR1 は水素原子またはアルキル基で
ある。L1 は−N(R2)C(=O)−、−OC(=O)
−、前記一般式(III) 、一般式(IV)または一般式
(V)で、iは0または1であり、R2 が水素原子、無
置換のアルキル基または無置換のアリール基で、R3
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニル基、カルボニルオキシ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルア
ミノ基、またはスルホニルであり、kは0、1または2
で、L2 は二価の連結基(アルキレン基、アリーレン基
またはアラルキレン基)であり、jは0または1であ
る。
【0101】さらに好ましくは、R1 は水素原子または
無置換のアルキル基である。L1 は−N(R2)C(=
O)−、−OC(=O)−、前記一般式(III) 、一般式
(IV)または一般式(V)で、iは1であり、R2 が水
素原子、無置換のアルキル基または無置換のアリール基
で、R3 がハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、またはスルホニル基であり、kは0または1で、
2 は二価の連結基(アルキレン基、アリーレン基また
はアラルキレン基)であり、jは0または1である。
【0102】最も好ましくは、R1 は水素原子または炭
素数1〜4の無置換アルキル基で、L1 は−N(R2)C
(=O)−、−OC(=O)−、前記一般式(III) 、一
般式(IV)または一般式(V)で、iは1で表され、R
2 が水素原子で、kは0で、L2 は二価の連結基(アル
キレン基、アリーレン基またはアラルキレン基)であ
り、jは0または1である。
【0103】次に、一般式(I)の還元剤の酸化体とカ
ップリングしない非発色性エチレン様単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えば、アクリル酸、メタアクリル酸)、およ
びそれらのアクリル酸から誘導されるエステル類あるい
はアミド類(例えば、アクリルアミド、メタアクリルア
ミド、t−ブチルアクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、アセトアセトキ
シエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、
およびメチレンビスアクリルアミド)、ビニルエステル
(例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタア
クリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレ
ンおよびその誘導体(例えば、スチレンスルフィン酸カ
リウム、スチレンスルホン酸ナトリウム等)、ビニリデ
ンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えば、ビニ
ルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−およ
び4−ビニルピリジン等が挙げられる。特にアクリル酸
エステル類、メタアクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド類、メタアクリルアミド類、スチレンおよびその誘導
体類が好ましい。
【0104】ポリマーカプラー中に占めるカプラー部分
の割合は5〜80重量%が好ましく、より好ましくは5
〜60重量%である。この場合の当分子量(1モルのカ
プラー単量体を含むポリマーのグラム数)は約250〜
4000であるがこれらに限定するものではない。
【0105】ポリマーカプラーラテックスの合成法に
は、大きく分けて、i)乳化重合法、ii)シード重合法
があり、それぞれi)ポリマーカプラーラテックス、i
i)層構造ポリマーカプラーラテックスが得られる。そ
れらの重合体の製法および乳剤への添加方法は、それぞ
れにi)米国特許第4,080,211号、ii)特開昭
58−42044号に記載されている。
【0106】本発明で使用するカプラー単量体の具体例
を以下に示すが、これらに限定されない。
【0107】
【化43】
【0108】
【化44】
【0109】
【化45】
【0110】
【化46】
【0111】本発明で用いられるポリマーカプラーラテ
ックスの組成を表1に示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。
【0112】
【表1】
【0113】本発明の無呈色カプラーは発色用還元剤と
カプラーが溶解されている高沸点溶媒の微粒子分散物以
外に含有させるのならば、任意の方法で写真構成層中に
添加させることができる。例えば、別個に無呈色カプラ
ーを溶解した高沸点有機溶媒の乳化分散物を作製し、塗
布液中に添加することができる。この場合は、発色用還
元剤、色素形成カプラー、もしくは無呈色カプラーがそ
れらの含まれる高沸点有機溶媒の微細粒子分散物の間の
物質移動により、均質化してしまって本発明の効果を薄
れさせてしまう可能性があり、無呈色カプラーを溶解し
た高沸点有機溶媒の微粒子分散物の添加は塗布直前に行
うのが好ましい。また、高沸点有機溶媒無しで、無呈色
カプラーを感光材料中に導入する、所謂、オイルレス分
散を行うこともできる。さらには、無呈色カプラーを固
体分散状態で添加することも可能である。しかしなが
ら、最も有効である手法としては、ポリマーラテックス
状態のカプラーを作製し、感光材料中に導入する方法で
ある。このような方法であれば、塗布液の溶解経時を行
った場合でも発色用還元剤、色素形成カプラー、もしく
は無呈色カプラーがそれらの含まれる高沸点有機溶媒の
微細粒子分散物の間の物質移動により、均質化してしま
って本発明の効果を薄れさせてしまうことはないし、処
理中に処理液中に流出してしまうこともない。本発明に
おいて、上記したようなポリマーラテックスは任意の方
法で感光材料中に導入することができるが、塗布直前に
塗布液中に添加することが好ましい。
【0114】本発明に使用する無呈色カプラーの使用量
に特に制限はないが、好ましい使用量は色素形成カプラ
ーのモル数に対して0.1〜20倍であり、更に好まし
くは0.2倍〜10倍で、特に好ましくは0.5〜5倍
である。この範囲であると、十分な発色濃度が得られ、
高温高湿下、および/または光照射下での長期保存によ
るステインの上昇が十分に抑制できる点で好ましい。本
発明のカラー写真感光材料は基本的には支持体に少なく
とも1層の親水性コロイド層からなる写真構成層を塗布
してなり、このひとつ又は複数の写真構成層のいずれか
に感光性ハロゲン化銀、色素形成用カプラー、発色用還
元剤、および無呈色カプラーを含有する。本発明に用い
る色素形成カプラーと発色用還元剤は同一の乳化分散物
中に含有されることが必要である。色素形成カプラーと
発色用還元剤を同一の乳化分散物中に含有せしめるため
には色素形成カプラーと発色用還元剤を高沸点有機溶媒
中に溶解し、乳化分散物を作成するという方法が用いら
れる。このようにして作成された乳化分散物はいかなる
層に含有させてもかまわないが、感光性ハロゲン化銀乳
剤が含有されている層、もしくは感光性ハロゲン化銀乳
剤含有層に隣接する層に含有させることが好ましく、感
光性ハロゲン化銀乳剤が含有されている層が特に好まし
い。無呈色カプラーは発色用還元剤および色素形成カプ
ラーが含有されている分散物以外であれば感光材料中の
どの層にも含有させることができるが、発色用還元剤お
よび色素形成カプラーが含有されている分散物が含有さ
れている層もしくはその隣接層に含有させることが好ま
しく、発色用還元剤および色素形成カプラーが含有され
ている分散物が含有されている層に含有させることが特
に好ましい。
【0115】本発明において発色用還元剤と色素形成カ
プラーから生成する色素が拡散性色素である場合、感光
材料中に媒染剤を添加することが好ましい。本発明をこ
の様な形態に適応した場合、現像処理後、更にアルカリ
に浸漬して発色させる必要が無くなり、そのため処理後
の画像安定性が著しく改良される。媒染剤はいずれの層
に用いても良いが、本発明の発色用還元剤が含有されて
いる層に添加すると、発色用還元剤の安定性が悪化する
ために、本発明の発色用還元剤を含まない層に用いるこ
とが好ましい。更に、発色用還元剤とカプラーから生成
する色素は処理中膨潤したゼラチン膜中を拡散して媒染
剤に染色する。その為、良好な鮮鋭度を得るためには拡
散距離が短い方が好ましい。従って、媒染剤が添加され
る層は発色用還元剤が含有されている層の隣接層に添加
することが好ましい。又本発明の発色用還元剤と、本発
明のカプラーから生成する色素は水溶性色素であるの
で、処理液中に流出してしまう可能性がある。従って、
これを阻止するために媒染剤が添加される層は発色用還
元剤が含有されている層に対して、支持体と反対側にあ
ることが好ましい。ただし、特開平7−168335号
に記載されているようなバリアー層を媒染剤を添加する
層に対して支持体と反対側に設ける場合には、媒染剤が
添加される層が発色用還元剤が含有されている層に対し
て支持体と同じ側にあるのも好ましい。
【0116】また、媒染剤は複数の層に添加されてもよ
く、特に、発色用還元剤が含有されている層が複数であ
る場合にはそれぞれの隣接層に、媒染剤を添加すること
も好ましい。また拡散性色素を形成するカプラーは本発
明の発色用還元剤とカップリングして形成される拡散性
色素が媒染剤まで到達するものであれば如何なるカプラ
ーでも良いが、形成される拡散性色素がpKa(酸解離
定数)12以下の解離基を1つ以上持つことが好まし
く、pKa8以下の解離基を1つ以上持つことが更に好
ましく、pKa6以下の解離基を持つことが特に好まし
い。形成される拡散性色素の分子量は200以上200
0以下が好ましい。さらに(形成される色素の分子量/
pKa12以下の解離基の数)は100以上2000以
下が好ましく、100以上1000以下であることが更
に好ましい。ここでpKaの値はジメチルホルムアミ
ド:水=1:1を溶媒として測定した値を用いる。
【0117】拡散性色素を形成するカプラーは本発明の
発色用還元剤とカップリングして形成される拡散性色素
の溶解度が25℃までpH11のアルカリ液に1×10
-6モル/リットル以上溶けることが好ましく、1×10
-5モル/リットル以上溶けることが更に好ましく、1×
10-4モル/リットル以上溶けることが特に好ましい。
また拡散性色素を形成するカプラーは本発明の発色用還
元剤とカップリングして形成される拡散性色素の拡散定
数が25℃、pH11のアルカリ液中、10-4モル/リ
ットルの濃度で溶かしたときに1×10-8m2/s-1以上
であることが好ましく、1×10-7m2/s-1以上である
ことが更に好ましく、1×10-6m2/s -1以上であるこ
とが特に好ましい。
【0118】本発明で用いることの出来る媒染剤は通常
使用される媒染剤の中から任意に選ぶことが出来るが、
それらの中でも特にポリマー媒染剤が好ましい。ここで
ポリマー媒染剤とは、3級アミノ基を有するポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、及びこれらの4級
カチオン基を含むポリマー等である。
【0119】3級イミダゾール基を有するビニルモノマ
ー単位を含むホモポリマーやコポリマーの具体例として
は、米国特許第4,282,305号、同第4,11
5,124号、同第3,148,061号、特開昭60
−118834号、同60−122941号、同62−
244043号、同62−244036号等に記載され
ている媒染層を含め、以下のものが挙げられる。
【0120】4級イミダゾリウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具
体例としては、英国特許第2,056,101号、同第
2,093,041号、同第1,594,961号、米
国特許第4,124,386号、同第4,115,12
4号、同第4,450,224号、特開昭48−283
25号等に記載されている媒染剤を含め以下のものが挙
げられる。
【0121】その他、4級アンモニウム塩を有するビニ
ルモノマー単位を有するホモポリマーやコポリマーの好
ましい具体例としては、米国特許第3,709,690
号、同第3,898,088号、同第3,958,99
5号、特開昭60−57836号、同60−60643
号、同60−122940号、同60−122942
号、同60−235134号等に記載されている媒染剤
を含め以下のものが挙げられる。
【0122】その他、米国特許第2,548,564
号、同第2,484,430号、同第3,148,16
1号、同第3,756,814号明細書等に開示されて
いるビニルピリジンポリマー、およびビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許第3,625,694
号、同第3,859,096号、同第4,128,53
8号、英国特許第1,277,453号明細書等に開示
されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米
国特許3,958,995号、同第2,721,852
号、同第2,798,063号、特開昭54−1152
28号、同54−145529号、同54−26027
号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特
許第3,898,088号明細書に開示されている水不
溶性媒染剤;米国特許第4,168,976号(特開昭
54−137333号)明細書等に開示の染料と共有結
合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許第
3,709,690号、同第3,788,855号、同
第3,642,482号、同第3,488,706号、
同第3,557,066号、同第3,271,147
号、特開昭50−71332号、同53−30328
号、同52−155528号、同53−125号、同5
3−1024号明細書に開示してある媒染剤を挙げるこ
とができる。その他、米国特許第2,675,316
号、同第2,882,156号明細書に記載の媒染剤も
挙げることができる。
【0123】本発明のポリマー媒染剤の分子量は1,0
00〜1,000,000が適当であり、特に10,0
00〜200,000が好ましい。上記のポリマー媒染
剤は通常親水性コロイドと混合されて用いられる。親水
性コロイドとしては親水性コロイド、高吸湿性ポリマー
あるいはそれらの両方が使用できるが、ゼラチンが最も
代表的である。ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合
比、及びポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色
素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成、さらに用いられ
る画像形成過程などに応じて、当業者が容易に定めるこ
とができるが、媒染剤/親水性コロイド比が20/80
〜80/20(重量比)、媒染剤塗布量は0.2〜15
g/m2が適当であり、好ましくは0.5〜8g/m2で使
用するのが好ましい。本発明では感光材料中に補助現像
主薬およびその前駆体を用いることが好ましく、これら
化合物について以下に説明する。本発明で用いられる補
助現像主薬とは、ハロゲン化銀粒子の現像過程におい
て、発色用還元剤からハロゲン化銀への電子移動を促進
する作用を有する化合物であり、好ましくは露光された
ハロゲン化銀粒子を現像し、かつその酸化体が発色用還
元剤を酸化すること(以後クロス酸化と呼ぶ)かできる
化合物である。本発明で用いられる補助現像主薬は、好
ましくはピラゾリドン類、ジヒドロキシベンゼン類、レ
ダクトン類またはアミノフェノール類が用いられ、特に
好ましくはピラゾリドン類が用いられる。親水性コロイ
ド層中でのこれら化合物の拡散性は低い方が好ましく、
例えば水への溶解度(25℃)が、好ましくは0.1%
以下、更に好ましくは0.05%以下、特に好ましくは
0.01%以下である。本発明で用いられる補助現像主
薬の前駆体は、感材材料中では安定に存在するが、一旦
処理液で処理されると迅速に上記補助現像主薬を放出す
る化合物であり、この化合物を使用する場合にも親水性
コロイド層中での拡散性が低い方が好ましい。例えば水
への溶解度(25℃)が好ましくは0.1%以下、更に
好ましくは0.05%以下、特に好ましくは0.01%
以下である。前駆体から放出される補助現像主薬の溶解
度は特に制限されないが、補助現像主薬自体も溶解度が
低い方が好ましい。本発明の補助現像主薬前駆体は好ま
しくは一般式(A)で表される。
【0124】一般式(A) A−(L)n −PUG Aは現像処理時に(L)n −PUGとの結合が開裂する
ブロック基を表し、Lは一般式(A)におけるLとAと
の結合が開裂した後、LとPUGとの結合が開裂する連
結基を表し、nは0〜3の整数を表し、PUGは補助現
像主薬を表す。補助現像主薬としてはp−フェニレンジ
アミン類の化合物以外のケンダール−ペルツ則に従う電
子放出性の化合物が用いられ、上記したピラゾリドン類
が好ましく用いられる。Aで表されるブロック基として
は、公知の以下のものを適用できる。即ち、米国特許第
3,311,476号等に記載のアシル基、スルホニル
基等のブロック基、特開昭59−105642号等に記
載の逆マイケル反応を利用するブロック基、特開平2−
280140号等に記載の分子内電子移動によりキノン
メチドまたはキノンメチド類似の化合物を利用するブロ
ック基、特開昭63−318555号(欧州特許公開0
295729号)等に記載の分子内求核置換反応を利用
するブロック基、特開平4−186344号等に記載の
共役不飽和結合への求核剤の付加反応を利用するブロッ
ク基、特開昭62−163051号に記載のβ−離脱反
応を利用するブロック基、特開昭61−188540号
に記載のジアリールメタン類の求核置換反応を利用した
ブロック基、特開昭62−187850号に記載のロッ
セン転位反応を利用したブロック基、特開昭62−14
7457号に記載されているチアゾリジン−2−チオン
のN−アシル体とアミンとの反応を利用したブロック
基、国際公開特許93/03419号に記載の2個の求
電子基を有して二求核剤と反応するブロック基等を挙げ
る事ができる。Lで表される基は現像処理時Aで表され
る基より離脱した後、(L)n-1 −PUGを開裂するこ
とが可能な連結基であり、この機能をもつものなら特に
制限はない。補助現像主薬またはその前駆体を具体的に
示すが、本発明に用いられる化合物はこれら具体例に限
定されるものではない。
【0125】
【化47】
【0126】
【化48】
【0127】これら化合物は感光層、中間層、下塗り
層、保護層のどの層に添加してもよいが、補助現像主薬
を含有する場合、好ましくは非感光層に添加して使用さ
れる。これら化合物を感光材料に含有させる方法として
は、メタノール等の水混和性の有機溶媒に溶解し、直接
親水性コロイド層に添加する方法、界面活性剤を共存さ
せて、水溶液あるいはコロイド分散物にして添加する方
法、実質上水と非混和性の溶媒やオイルに溶解した後、
水または親水性コロイドに分散したものを添加する方法
または固体微粒子分散体の状態で添加する方法等がとら
れ、従来の公知の方法が単独または併用して適用でき
る。固体微粒子分散物の調製方法としては、詳しくは特
開平2−235044号の20頁に記載されている。感
光材料中への添加量は、発色用還元剤に対し1mole%〜
200mole%、好ましくは5mole%〜100mole%、よ
り好ましくは10mole%〜50mole%である。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ローストリアセテートフィルムやポリエチレンテレフタ
レートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレン
ジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(E
G)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEG
とのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けた
ものが好ましく用いられる。反射型支持体としては特に
複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートさ
れ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なく
とも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持
体が好ましい。
【0129】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。反射型支持体としては、
透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したもので
もよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0130】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%
以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ましく、更には塩
化銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ま
しい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、塩化銀粒
子の表面に臭化銀局在相を有するものが、高感度が得ら
れ、しかも写真性能の安定化が図れることから特に好ま
しい。
【0131】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラー等の乳化分
散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感
材の被膜pHなどについては、表2〜3の特許に記載の
ものが本発明に好ましく適用できる。
【0132】
【表2】
【0133】
【表3】
【0134】本発明の感光材料の全塗布銀量は、銀換算
で1m2当たり0.003〜12gで使用するのが好まし
い。カラーネガフィルム等の透過材料の場合には好まし
くは1〜12gで、更に好ましくは3〜10gである。
またカラーペーパー等の反射材料では0.003〜1g
が迅速処理や低補充化の点で好ましく、その場合各層の
添加量は、1つの感光層につき0.001〜0.4gが
好ましい。特に本発明の感光材料を補力処理(低銀量の
感光材料を過酸化水素等で発色増強し、十分な発色濃度
を得る処理)する場合には0.003g〜0.3gが好
ましく、更に好ましくは0.01〜0.1g、特に好ま
しくは0.015〜0.05gである。この場合1つの
感光層につき0.001〜0.1gが好ましく、更に好
ましくは0.003g〜0.03gである。本発明で
は、それぞれの感光層の塗布銀量が1m2当たり0.00
1g未満だと銀塩の溶解が進み、十分な発色濃度が得ら
れず、また補力処理する場合0.1gを越える場合にD
min の増加や気泡が生じ、鑑賞に耐え難くなりやすい。
【0135】本発明の感光材料の全ゼラチン量は、1m2
当たり1.0〜30gであり、好ましくは2.0〜20
gである。pH12のアルカリ液を用いた本感光材料の
膨潤において、その飽和膨潤膜厚(最大膨潤膜厚の90
%)の1/2の膨潤膜厚に到達する時間は、15秒以下
が好ましく、更に10秒以下が好ましい。また膨潤率
〔(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚×100〕は、50〜
300%が好ましく、特に100〜200%が好まし
い。
【0136】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下である。
【0137】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る発光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0138】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す発光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルターを通して露光する方法(面順次露
光)を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高
解像度の陰極線管を用いることができるため、高画質化
のためには好ましい。
【0139】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0140】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。
【0141】このような走査露光における露光時間は、
画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを露光す
る時間として定義すると、好ましい露光時間としては1
-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。特
に、1画素当たりの露光時間が10-8〜10-4秒で、か
つ隣接するラスター間の重なりがある走査露光で露光す
ることにより、相反則不軌が改良される点で好ましい。
本発明に適用できる好ましい走査露光方式については、
前記の表に掲示した特許に詳しく記載されている。
【0142】本発明の発色用還元剤を内蔵する感光材料
を露光後、現像処理する方法としては、発色用現像主薬
を含まないアルカリ性処理液で現像処理するアクチベー
ター処理法、補助現像主薬/塩基を含む処理液で処理す
る方法、拡散転写方式での前記アルカリ性処理液を感光
材料に展開処理する方法や熱現像で処理する方法があ
る。
【0143】アクチベーター処理とは、発色用還元剤を
感光材料の中に内蔵させておき、発色用現像主薬を含ま
ない処理液で現像処理する処理方法を言う。本発明にお
いて「アクチベーター液」は、従来から使用されている
ようなp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を実質的
に含まないことが特徴であり、その他の成分(アルカ
リ、ハロゲンやキレート化剤等)を含んでも良い。ま
た、処理安定性を維持するために還元剤は含まれないこ
とが好ましい場合があり、その場合補助現像主薬、ヒド
ロキシアミン類や亜硫酸塩などが実質的に含まれないこ
とが好ましい。ここで実質的に含有しないとは、それぞ
れ好ましくは0.5mmol/リットル以下、より好まし
くは0.1mmol/リットル以下である。特に、全く含
有しない場合が好ましい。アルカリ性処理液のpHは、
好ましくは9〜14であり、特に好ましくは10〜13
である。アクチベーター処理用感材とその処理について
は、例えば特開平8−234388号、特願平7−33
4190号、同7−334192号、同7−33419
7号および同7−344396号に記載されている。
【0144】拡散転写方式でのアルカリ性処理液の展開
処理とは、インスタント処理システムとして当該技術分
野では公知であり、少なくとも一つの感光層/色素形成
層(感光層と色素形成層が同一層からなる場合が好まし
い)からなる感光要素と前記感光層/色素形成層より生
成した拡散性色素を捕獲・媒染する媒染層を有する受像
要素とを同支持体あるいは別支持体上に有する感光材料
にアルカリ性処理液を500μm以下の厚みで、好まし
くは50〜200μmの液厚で展開処理することを言
う。
【0145】補助現像主薬が内蔵されている場合は、処
理液製造や保存のためにのアルカリ性処理液には補助現
像主薬を含まないことが好ましい。拡散転写方式の場
合、アルカリ性処理液のpHは、好ましくは10〜14
であり、特に好ましくは12〜14である。インスタン
ト用感材のプロセスについては、The Theory of Photog
raphic Process 第4版(1977年、Macmillan)に、また
具体的なフィルムユニットの構成については、特開昭6
3−226649号に記載されている。このフィルムユ
ニットに含まれる素材およびこれを含む各種の層につい
ては、その一例が下記に記載されている。
【0146】色素受像層およびこれに含まれる媒染剤に
ついては、特開昭61−252551号、米国特許第
2,548,564号、同第3,756,814号、同
第4,124,386号、同第3,625,694号に
記載されている。アルカリ性処理液を展開した後に感光
材料のpHを下げるための中和層については、特公平7
−122753号、米国特許第4,139,383号、
RD−No16102に記載されており、この中和層と組
み合わせて用いるタイミング層については、特開昭54
−136328号、米国特許第4,267,262号、
同第4,009,030号、同第4,268,604号
に記載されている。乳剤としては任意の乳剤が使用でき
るが、撮影用感光材料用として好ましいオートポジ乳剤
としては特開平7−333770号、同7−33377
1号などを挙げることができる。
【0147】その他、必要に応じて遮光層、反射層、中
間層、隔離層、紫外線吸収層、フィルター層、オーバー
コート層、密着改良層などを設置することができる。上
記感光材料を処理するための処理液は、現像のために必
要な処理成分を含み、通常はこれに増粘剤を含有せしめ
て感光材料上に均一に展開する。増粘剤としてはカルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースの
ようなチキソトロピー性のものが好ましい。感光層、処
理液についての詳細は、特開平7−333771号に記
載されている。
【0148】感光材料の熱現像での加熱処理は当該技術
分野では公知であり、本発明の感光材料にも適用され
る。熱現像感光材料とそのプロセスについては、例え
ば、写真工業の基礎(1979年、コロナ社発行)の553 〜
555 頁、1978年4月発行映像情報40頁、Nobletts Handb
ook of Photography and Reprography 7th Ed.(Van Nos
trand and Reinhold Company)の32〜33頁、米国特許第
3,152,904号、同第3,301,678号、同
第3,392,020号、同同3,457,075号、
英国特許第1,131,108号、同第1,167,7
77号およびリサーチ・ディスクロージャー誌1978年6
月号9〜15頁(RD−17029)に記載されている。
【0149】本発明の感光材料には、銀現像及び色素形
成反応を促進する目的で、米国特許第4,514,49
3号、同第4,657,848号および公知技術第5号
(1991年3月22日、アズテック有限会社発行)の55〜86
頁等に記載されている塩基プレカーサーや欧州特許公開
210,660号、米国特許第4,740,445号に
記載されている塩基発生法を適用することが好ましい。
本発明の感光材料には、熱現像を促進する目的で米国特
許第3,347,675号、および同第3,667,9
59号に記載さている熱溶剤を添加してもよい。
【0150】本発明の感光材料を加熱処理する場合、現
像の促進及び/又は処理用素材の拡散転写のために、
水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む水溶液、
低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩基性水
溶液との混合溶媒を感光材料もしくは処理シートに含ま
せて加熱処理することも好ましい。水を使用した方法と
しては、特開昭63−144354号、同63−144
355号、同62−38460号、特開平3−2105
55号、特開昭62−253159号、同63−855
44号、欧州特許公開210,660号および米国特許
第4,740,445号等に記載されている。
【0151】本発明は、特開平7−261336号、同
7−268045号、同8−30103号、同8−46
822号および同8−97344号等に記載されている
熱現像感光材料や熱現像画像形成方法にも適用できる。
熱現像工程の加熱温度は約50℃〜200℃であるが、
特に60℃〜150℃が有用であり、溶媒を用いる場合
はその沸点以下で用いることが好ましい。
【0152】本発明に適用される節水技術としては、詳
しくはリサーチ・ディスクロージャーItem 36544(19
94年9月)540頁右欄〜541頁左欄に記載されて
いる。
【0153】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに3種の
写真構成層を塗布して、以下に表す3層構成の印画紙
(100)を作製した。塗布液は以下のようにして調製
した。 第二層塗布液 色素形成カプラー(C−43)21g、発色用還元剤
(I−16)20g、溶媒(Solv−1)80gを酢
酸エチルに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム及びクエン酸を含む16%ゼラチ
ン溶液400gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ
0.5μmの大サイズ乳剤Cと、0.41μmの小サイ
ズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ
分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイ
ズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とす
る粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この
乳剤には下記に示す赤感性増感色素G、Hがハロゲン化
銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ
5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対しては、
それぞれ8.0×10-5モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最
適に行なわれた。前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳
剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第二
層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀換算塗布量を示
す。
【0154】第一層、第三層の塗布液も第二層塗布液と
同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤として
は、1オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナト
リウム塩を用いた。また各層にCpd−2、Cpd−
3、Cpd−4とCpd−5をそれぞれ全量が15.0
mg/m2、60.0mg/m2、50.0mg/m2および10.
0mg/m2となるように添加した。第二層の塩臭化銀乳剤
には下記の分光増感色素を用いた。
【0155】
【化49】
【0156】また1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.0×10-3モル添加した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕
【0157】 第一層 ゼラチン 1.12 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.02 (微粒子固体分散状態) 第二層 前記の塩臭化銀乳剤C 0.20 ゼラチン 1.50 シアンカプラー(C−43) 0.19 発色用還元剤(I−16) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.80 第三層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01
【0158】
【化50】
【0159】
【化51】
【0160】第二層の塗布液中のシアンカプラー、発色
用還元剤とを表aに示したシアンカプラー、発色用還元
剤に等モルで置き換え、表aに示した無呈色カプラーを
色素形成カプラーに対して200mol %の量で発色用還
元剤と色素形成カプラーのSolv−1/酢酸エチル溶
液に添加した以外は、試料(100)の作成と全く同様
にして乳化分散物を作製し、この乳化分散物を用いて試
料(101)、(103)、(104)、(106)、
(107)を作製した。
【0161】無呈色カプラー(30)50gと溶媒(S
olv−1)80gを酢酸エチルに溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及びクエ
ン酸を含む16%ゼラチン溶液400gに乳化分散させ
て乳化分散物dを調製した。第二層の塗布液中のシアン
カプラー、発色用還元剤とを表aに示したシアンカプラ
ー、発色用還元剤に等モルで置き換え、上記したように
作成した乳化分散物を用いて塗布液を作製した。他方、
無呈色カプラーを色素形成カプラーの200mol %にな
るように塗布直前に前記の塗布液中に添加した以外は試
料(100)の作製と全く同様にして試料(102)、
(105)、(108)を作製した。
【0162】富士フイルム株式会社製FWH型感光計
(光源の色温度3200°K)を使用して上記のように
作製した試料(100)〜(108)に対してはセンシ
トメトリー用赤色フィルターでセンシトメトリー用緑色
フィルターで階調露光を与えた。露光後の試料を下記の
処理液を用い、下記の処理工程にて処理を行なった。 処理工程 温度 時間 現像 40℃ 20秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室温 45秒
【0163】 現像液(アルカリ活性化液) 水 600ml リン酸カリウム 40g KCl 5g ヒドロキシエチリデン-1, 1-ジホスホン酸(30%) 4ml 水を加えて 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12
【0164】 漂白定着液 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0165】 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5 処理後のサンプルの最大発色濃度部(Dmax)を試料(1
00)〜(108)に対して赤色光で測定した。結果を
表aに示す。また上記した各試料を温度60℃、湿度8
0%で9週間放置した後、未露光部(Dmin)を試料(1
00)〜(108)に対しては、赤色光にて測定した。
結果を表aに示す。
【0166】
【表4】
【0167】表aから明らかなように、本発明の発色用
還元剤を用いた場合、処理後の感光材料を高温高湿下で
長期保存したときに未露光部のステインが上昇してしま
うが、本発明の無呈色カプラーを用いることにより、こ
のようなステインの上昇を抑えることができることが分
かる。また、本発明の無呈色カプラーを用いた場合、発
色濃度の低下が起こってしまうが、本発明の添加方法を
用いた場合には、発色濃度の低下は殆ど起こらないこと
が分かる。また処理後の感光材料に関して光照射下の長
期保存での同様の実験においても、本発明の化合物によ
って同様にステインが抑えられた。
【0168】実施例2 実施例1の試料(100)の第二層の塗布液中のシアン
カプラー、発色用還元剤とを表bに示したシアンカプラ
ー、発色用還元剤に等モルで置き換え、表bに示す無呈
色ポリマーラテックスを色素形成カプラーに対して反応
する基が200mol %になるように、塗布液に添加した
以外は試料(100)の作製と全く同様にして試料(2
00)〜(216)を作製した。また第二層の塗布液中
の塩臭化銀乳剤Cを以下に示す塩臭化銀乳剤Bに等銀量
で置き換え、シアンカプラー、発色用還元剤を表cに示
すマゼンタカプラー、発色用還元剤に等モルで置き換
え、表cに示す無呈色ポリマーラテックスを色素形成カ
プラーに対して反応する基が200mol %になるよう
に、塗布液に添加した以外は試料(100)と全く同様
にして、試料(300)〜(324)を作製した。 塩臭化銀乳剤B:立方体、平均粒子サイズ0.55μm
の大サイズ乳剤Bと、0.39μm の小サイズ乳剤Bと
の1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも
AgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に含有させた。塩臭化銀乳剤Bには下記の分光増
感色素をそれぞれ用いた。
【0169】
【化52】
【0170】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した) 上記のように作成した試料(200)〜(216)、
(300)〜(324)を実施例1と同様に処理し、同
様に評価を行った。ただし、試料(300)〜(32
4)に関しては露光の際、センシトメトリー用緑色フィ
ルターを用い、また、濃度測定の際、緑色光にて測定し
た。結果を表b、表cに示す。
【0171】
【表5】
【0172】
【表6】
【0173】表b、表cから明らかなように、本発明の
無呈色ポリマーカプラーラテックスを用いることによっ
て、高温高湿下で長期保存した場合のステインの上昇を
抑えることができることが分かる。また、本発明のポリ
マーラテックスを用いても、発色濃度の低下は殆ど起こ
らないことが分かる。このようなステインを抑制する能
力、また、高い発色濃度を保つ能力は無呈色カプラーの
モノマーを乳化分散して塗布直前に添加する場合に比べ
て高いことがわかる。光照射下の長期保存での同様の実
験においても、本発明の化合物によって同様にステイン
が抑えられた。
【0174】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して、以下に表す層構成の多層カラー
印画紙(400)を作製した。塗布液は以下のようにし
て調製した。 第一層塗布液 カプラー(C−21)23g、発色用還元剤(I−5
5)16g、溶媒(Solv−1)80gを酢酸エチル
に溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム及びクエン酸を含む16%ゼラチン溶液4
00gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の
一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には下記
に示す青感性増感色素A、B、Cが銀1モル当たり大サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10-4モル、
また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7×10
-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫
黄増感剤と金増感剤が添加して最適に行なわれた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀換算塗布量を示す。
【0175】第二層から第七層の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また各層にCpd−2、Cpd−
3、Cpd−4とCpd−5をそれぞれ全量が15.0
mg/m2、60.0mg/m2、50.0mg/m2および10.
0mg/m2となるように添加した。第一層の塩臭化銀乳剤
には下記の分光増感色素を用いた。
【0176】
【化53】
【0177】第三層および第五層の塩臭化銀乳剤には実
施例1で用いた緑色増感色素D、E、F、および赤色増
感色素G、Hを実施例1で用いた量と同量用いた。第五
層(赤感層)には更に、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6×10-2モル添加した。
【0178】
【化54】
【0179】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0180】
【化55】
【0181】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 15wt
%)と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.20 ゼラチン 1.50 イエローカプラー(C−21) 0.23 発色用還元剤(I−55) 0.16 溶媒(Solv−1) 0.80
【0182】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−7) 0.11 溶媒(Solv−2) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.07 溶媒(Solv−4) 0.25 溶媒(Solv−5) 0.09 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.03 (微粒子固体分散状態)
【0183】 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤B 0.20 ゼラチン 1.50 マゼンタカプラー(C−56) 0.24 発色用還元剤(I−55) 0.16 溶媒(Solv−1) 0.80 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.14 溶媒(Solv−3) 0.05 溶媒(Solv−4) 0.14 溶媒(Solv−5) 0.06 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.02 (微粒子固体分散状態)
【0184】 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤C 0.20 ゼラチン 0.15 シアンカプラー(C−43) 0.21 発色用還元剤(I−36) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.80 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.05
【0185】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01
【0186】
【化56】
【0187】
【化57】
【0188】試料(400)に対してカプラー、発色用
還元剤を表dに示したカプラー、発色用還元剤に等モル
で置き代え、表dに示す無呈色ポリマーラテックスを色
素形成カプラーに対して反応する基が200mol %にな
るように、塗布液に添加した以外は試料(400)の作
製と全く同様にして試料(400)〜(403)を作製
した。上記のように作製した全試料に対して、富士フイ
ルム株式会社製FWH型感光計(光源の色温度3200
°K)を使用してセンシトメトリー用3色分解フィルタ
ーの階調露光を与えた。露光後の試料を下記の処理液を
用い、下記の処理工程にて処理を行なった。 処理工程 温度 時間 カラー現像 40℃ 30秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室温 90秒
【0189】カラー現像液、漂白定着液及びリンス液は
実施例1で用いた現像液、漂白定着液及びリンス液を用
いた。処理後のサンプルの最大発色濃度部を赤色光、緑
色光、青色光にて測定した。結果を表dに示す。また実
施例1と同様に温度60℃、湿度80%の条件下で9週
間保存した後のサンプルの未露光部の濃度(Dmin)を青
色光、緑色光、赤色光にて測定した。結果をそれぞれ表
dに示す。
【0190】
【表7】
【0191】表dから明らかなように、重層の感光材料
の場合にも、実施例2と同様に本発明の発色用還元剤を
用いた場合、処理後の感光材料を高温高湿下で長期間保
存したときに未露光部のステインが上昇してしまうが、
本発明の無呈色ポリマーラテックスを用いることによ
り、このようなステインの上昇を抑えることができるこ
とが分かる。また、本発明のポリマーラテックスを添加
しても発色濃度の低下は殆ど起こらないことが分かる。
また、光照射下の長期保存での同様の実験においても、
本発明の化合物によって同様にステインが抑えられた。
【0192】実施例4 実施例3の試料(400)の第一層、第三層および第五
層の塩臭化銀乳剤A、BおよびCを以下に示す塩臭化銀
乳剤D、E、Fに替え、塗布銀量をそれぞれ1m2当たり
0.01g、0.01g及び0.015gとする以外は
全く同じ成分の試料(500)を作製した。 塩臭化銀乳剤D:立方体、平均粒子サイズ0.10μm
の大サイズ乳剤Dと、0.08μmの小サイズ乳剤Dと
の3:7混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
AgBr0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた。この乳剤の化学熟成は硫黄増
感剤と金増感剤を添加して最適に行った。
【0193】塩臭化銀乳剤Dには実施例2で用いた青感
性増感色素A、B、Cを以下に示す量用いた。(増感色
素A、B、Cをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、大
サイズ乳剤Dに対しては、それぞれ7.0×10-4
ル、また小サイズ乳剤Dに対しては、それぞれ8.5×
10-4モル添加した。) 塩臭化銀乳剤E:立方体、平均粒子サイズ0.10μm
の大サイズ乳剤Bと、0.08μmの小サイズ乳剤Bと
の1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも
AgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた。
【0194】塩臭化銀乳剤Eには実施例2で用いた緑色
増感色素D、E、Fを以下に示す量用いた。(増感色素
Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は1.5×10-3モル、小サイズ乳剤に対しては1.8
×10-3モル、また増感色素Eをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては3.5×10-4モル、また増感色
素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては1.0×10-3モル、小サイズ乳剤に対しては1.
4×10-3モル添加した。) 塩臭化銀乳剤F:立方体、平均粒子サイズ0.10μm
の大サイズ乳剤Cと、0.08μmの小サイズ乳剤Cと
の1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に
局在含有させた。
【0195】塩臭化銀乳剤Fには実施例2で用いた赤色
増感色素G、Hを以下に示す量用いた。(ハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各々2.5×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては4.0×10-4
モル添加した。) 試料(500)に対して発色用還元剤、色素形成カプラ
ーを以下のように替え、本発明の無呈色カプラー(ポリ
マーラテックス)を発色用還元剤の200モル%加えた
以外は試料(500)と同様の試料(501)〜(50
3)を作製した。
【0196】 試料 発色用還元剤 色素形成カプラー ポリマーラテックス 501 イエロー発色層 I−55 C−21 P−5 マゼンタ発色層 I−55 C−56 P−5 シアン発色層 I−36 C−43 P−5 502 イエロー発色層 I−55 C−21 P−5 マゼンタ発色層 I−55 C−56 P−5 シアン発色層 I−36 C−43 P−5 503 イエロー発色層 I−55 C−21 P−5 マゼンタ発色層 I−55 C−56 P−5 シアン発色層 I−36 C−43 P−5
【0197】この試料を用い、実施例3と同様な露光を
した後、実施例3で用いた現像液に過酸化水素を添加し
たpH12.0の過酸化水素0.3%水溶液の補力液で
処理したところ、大幅に低銀化した感光材料を用いても
実施例2と同様の高い最高濃度を有する画像が得られ
た。また本発明のポリマーラテックスを加えた試料は画
像の保存性も良好で、高温高湿条件下、光照射下での保
存後もステインの少ない、鮮明な画像が得られた。本発
明の感光材料は低銀感光材料の補力処理による増幅され
た画像形成にも好ましいことが分かった。
【0198】実施例5 実施例3の試料(400)〜(403)を用い、下記露
光をする以外は実施例3と同様の処理、評価を実施し
た。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長、
808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー
(発振波長、946nm)を KNbO3の SHG結晶により波長
変換して取りだした473nm、半導体レーザー GaAlAs
(発振波長、808.7nm)を励起光源としたYVO4
体レーザー(発振波長、1064nm)を KTPの SHG結晶
により波長変換して取りだした532nm、 AlGaInP(発
振波長、約670nm:東芝製 タイプ No.TOLD9211)を
用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査
方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順
次走査露光できるような装置である。この装置を用い
て、光量を変化させて感光材料の濃度(D)と光量
(E)との関係D−log Eを求めた。この際3つの波長
のレーザー光は、外部変調器を用いて光量を変調し、露
光量を制御した。この走査露光は400dpi で行いこの
時の画素当たりの平均露光時間は約5×10-8秒であ
る。半導体レーザーは、温度による光量変動を押さえる
ためペルチェ素子を利用して温度を一定に保った。その
結果、高照度のデジタル露光で形成される画像において
も、高い最高濃度を有する画像が得られ、本発明のポリ
マーラテックスを用いた場合、高温高湿条件下、光照射
下での保存後もステインの少ない画像が得られた。
【0199】
【発明の効果】本発明によって、経時で劣化してしまう
現像主薬を含まない単純なアルカリ液で処理して、最大
発色濃度の高いカラー写真が得られる。また、処理後の
感光材料を高温高湿下で、または光照射下で長期保存し
たときに生じるステインを顕著に抑制できる。特に無呈
色ポリマーカプラーラテックスを用いたときに、高い最
大発色濃度を維持しつつ、ステインを顕著に抑制でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/407 G03C 7/407

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ひ
    とつ又は複数の写真構成層のいずれかに、少なくとも一
    種の下記一般式(I)で表される発色用還元剤と少なく
    とも一種の色素形成カプラーを少なくとも一種の高沸点
    有機溶媒中に溶解した疎水性微粒子が分散した分散物を
    含有し、且つ、該疎水性微粒子の分散物外に一般式
    (I)で表される発色用還元剤の酸化体と反応して無色
    の化合物を生成するカプラーであって、且つそのカップ
    リング活性位に一つの置換基が置換したカプラーを少な
    くとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 式中、Cαは炭素原子を表す。Rは置換または無置換の
    アルキル基、アリール基、または複素環基を表し、Qは
    Cαとともに不飽和の環を形成する原子群を表す。
  2. 【請求項2】 該一般式(I)で表される発色用還元剤
    の酸化体と反応して無色の化合物を生成するカプラーで
    あって、且つそのカップリング活性位に一つの置換基が
    置換したカプラーが、ポリマーカプラーラテックスであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ポリマーカプラーラテックスの活性位の
    置換基が活性位に炭素原子、硫黄原子もしくは窒素原子
    で連結しているポリマーカプラーラテックスであること
    を特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 全ての塗布層の銀量を合計した塗布銀量
    が銀換算で0.003〜0.3g/m2のハロゲン化銀を
    含有することを特徴とする請求項1、2または3に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 1画素当たりの露光時間が10-8〜10
    -4秒でかつ隣接するラスター間の重なりがある走査露光
    で露光するのに適した請求項1、2、3または4に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 実質的に発色用現像主薬を含まないアル
    カリ性処理液で請求項1、2、3、4または5に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理することを特徴
    とする画像形成方法。
JP16313097A 1997-06-19 1997-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法 Pending JPH1115116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16313097A JPH1115116A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16313097A JPH1115116A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115116A true JPH1115116A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15767773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16313097A Pending JPH1115116A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013421A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method
JP3519218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1055048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6001544A (en) Method for forming color image using silver halide color photographic material
JP3335053B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH1184603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JPH1115116A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法
US6060225A (en) Color-image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH10274831A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2000314947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH11102052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JP3793784B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラー画像形成方法
JPH1048771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000284436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH09329878A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10104808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1055049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5064752A (en) Silver halide photographic materials
JPH1062896A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11109575A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH09152691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料