JP2000314947A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000314947A
JP2000314947A JP12525699A JP12525699A JP2000314947A JP 2000314947 A JP2000314947 A JP 2000314947A JP 12525699 A JP12525699 A JP 12525699A JP 12525699 A JP12525699 A JP 12525699A JP 2000314947 A JP2000314947 A JP 2000314947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12525699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Toshiyuki Makuta
俊之 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12525699A priority Critical patent/JP2000314947A/ja
Publication of JP2000314947A publication Critical patent/JP2000314947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時劣化の起こりにくいアルカリ液で処理で
き、光照射下、もしくは高温高湿条件下での長期保存に
よるステインが低減され、さらには色像堅牢性に優れた
感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
写真構成層のいずれかに少なくとも一種の下記一般式
(I)で表される発色用還元剤を含有し、該写真構成層
の少なくとも一層に、少なくとも一種の色素形成カプラ
ー及び、少なくとも一種の下記一般式(II)で表される
無呈色カプラーとを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 【化1】 一般式(I)中、Cαは炭素原子を表す。Rは置換また
は無置換のアルキル基、アリール基などを表し、QはC
αとともに不飽和の環を形成するのに必要な原子群を表
す。一般式(II)中、R1、R2は、互いに独立に電子吸
引性基を表し、R3は置換基を表し、Xは、アルキル
基、アリール基などを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー写真技術に関
し、特に環境保全、簡易迅速処理に対応でき、更に発色
性、保存安定性や色相の良好なハロゲン化銀カラー写真
感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー写真感光材料は、露光
後、発色現像することにより、酸化されたp−フェニレ
ンジアミン誘導体とカプラーが反応し画像が形成され
る。この方式においては減色法による色再現法が用いら
れ、青、緑、及び赤を再現する為にはそれぞれの補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ、及びシアンの色画像が
形成される。
【0003】発色現像は、露光されたカラー写真感光材
料をp−フェニレンジアミン誘導体含有アルカリ水溶液
(発色現像液)中に浸漬することで達成される。しか
し、アルカリ水溶液としたp−フェニレンジアミン誘導
体は不安定で経時劣化を起こしやすいため、処理量が多
く頻繁に補充液が補充される場合には問題はないが、処
理量が少なく、補充液の補充が少ない場合、発色現像液
は長時間の使用には耐えられず、交換する必要があると
いう問題がある。また、処理量が多い場合には、p−フ
ェニレンジアミン誘導体を含んだ使用済み発色現像液が
大量に排出される。この使用済みの発色現像液は廃棄処
理が煩雑であり、大量に排出される使用済み発色現像液
の処理は大きな問題となっている。
【0004】発色現像液中のp−フェニレンジアミン誘
導体を処理液中から除去すれば、発色現像液のこのよう
な経時劣化、煩雑な廃液処理の問題は解決することがで
きる。しかしながら、p−フェニレンジアミンを処理液
から除去した場合には当然発色は起こらない。p−フェ
ニレンジアミン誘導体を除去したアルカリ液で発色を行
うためには、感光材料中にp−フェニレンジアミンもし
くはそれと同様の働きをする化合物を感光材料中に含有
させればよく、例えば、芳香族第一級アミンまたはその
前駆体を感光材料中に内蔵する方法があり、内蔵可能な
芳香族第一級アミン現像主薬またはその前駆体として
は、米国特許2,507,114号、同3,764,3
28号、同4,060,418号、特開昭56−623
5号、同58−192031号等に記載の化合物が挙げ
られる。しかし、これら芳香族一級アミン及びその前駆
体は不安定なため、未処理の感光材料の長期保存または
発色現像時にステインが発生するという欠点を有してい
る。
【0005】いまひとつの有効な手段は、例えば、欧州
特許0545491A1号、同0565165A1号、
特開平8−286340号、同8−292529号、同
8−297354号、同8−320542号、同8−2
92531号等に記載のヒドラジン化合物を親水性コロ
イド層中に内蔵する方法が挙げられる。しかしここで挙
げられているヒドラジン型化合物でも、処理後の長期保
存による高温高湿条件下のステインは未だに実用上まだ
不十分なレベルである。さらには、ヒドラジン型発色用
還元剤を親水性コロイド層中に内蔵した場合に光照射に
よるステインも観測され、これも実用上まだ不十分なレ
ベルであった。上記の問題に対して、光、または熱に対
する保存安定性を上げる技術の開発が望まれていた。一
方、特開平10-274831号には上記のステインを
抑制する目的で無呈色型のカプラーを併用することが記
載されているが、ステイン防止に効果を示すものの、更
なる改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、経時
劣化の起こりにくいアルカリ液で処理でき、感光材料の
光照射下、もしくは高温高湿条件下での長期保存による
ステインが低減され、さらには色像堅牢性に優れた感光
材料を提供することにある。筆者らは、ステイン防止剤
に有効な無呈色型カプラーを鋭意検討した結果、本発明
を見出すに到った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成されることを見出した。 (1)支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該写真構成
層のいずれかに少なくとも一種の下記一般式(I)で表
される発色用還元剤を含有し、該写真構成層の少なくと
も一層に、少なくとも一種の色素形成カプラー及び、少
なくとも一種の下記一般式(II)で表される無呈色カプ
ラーとを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0008】
【化2】
【0009】一般式(I)中、Cαは炭素原子を表す。
Rは置換または無置換のアルキル基、アリール基または
複素環基を表し、QはCαとともに不飽和の環を形成す
るのに必要な原子群を表す。一般式(II)中、R1、R2
は、互いに独立に電子吸引性基を表し、R3は置換基を
表し、Xは、アルキル基、アリール基、複素環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ホスホンアミド基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ウレイド基またはウレタン基を表す。 (2)前記色素形成カプラーと前記一般式(II)で表さ
れる無呈色カプラーとを高沸点有機溶媒中に共存して含
有することを特徴とする(1)項に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 (3)前記一般式(II)で表される無呈色カプラーの使
用量に対して、同一層中の高沸点有機溶媒の使用量が重
量比で1以上であることを特徴とする(2)項に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)全ての写真構成層の銀量を合計した塗布銀量が銀
換算で0.003〜0.3g/m2のハロゲン化銀を含有
することを特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)1画素当たりの露光時間が10-8〜10-4秒の走
査露光で(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を露光することを特徴とす
る画像形成方法。 (6)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的に発色
用現像主薬を含まないアルカリ性処理液で処理すること
を特徴とする(5)項記載の画像形成方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。本発明に用いられる一般式(I)で
表される発色用還元剤はアルカリ溶液中、露光されたハ
ロゲン化銀と直接反応し酸化されるか、もしくは露光さ
れたハロゲン化銀によって酸化された補助現像主薬と酸
化還元反応し酸化されることを特徴とする化合物であ
り、その酸化体が色素形成カプラーと反応して、色素を
形成することを特徴とする化合物である。
【0011】以下に一般式(I)で表される発色用還元
剤の構造について詳しく説明する。一般式(I)におい
てRはアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R
で表される基はいずれも更に置換基で置換されていても
よく、これらの基の各々の総炭素数の好ましい範囲は1
〜50であり、より好ましくは1〜40である。具体的
な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
sec−ブチル基、n−オクチル基、シクロヘキシル
基、tert−ブチル基、ドデシル基、3−ドデシルオ
キシプロピル基、オクタデシル基,3−(2,4−te
rt−ペンチルフェノキシ)プロピル基、2−ヘキシル
デシル基、フェニル基、4−ドデシルオキシフェニル
基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニ
ル基、ナフチル基、3−ピリジル基、3,5−ビス−オ
クチルオキシカルボニルフェニル基、3,5−ビス−テ
トラデシルオキシフェニル基、2,5−ジオキソ−1−
ピロリジニル基が挙げられる。
【0012】QはCαとともに不飽和の環を形成する原
子群を表わすが、形成される不飽和の環は3〜8員環が
好ましく、より好ましくは5〜6員環である。またこの
環は炭素環でも複素環でもよい。この例としてはベンゼ
ン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダ
ジン環、1,2,4−トリアジン環、1,3,5−トリ
アジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール
環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリア
ゾール環、テトラゾール環、1,3,4−チアジアゾー
ル環、1,2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チ
アジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、
1,2,4−オキサジアゾール環、1,2,5−オキサ
ジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソチ
アゾール環、イソオキサゾール環、チオフェン環などが
好ましく、さらにこれらの環が互いに縮合した縮合環も
好ましく用いられる。さらにこれらの環は置換基を有し
ていてもよく、その置換基の例としては、炭素数1〜5
0の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルキル基(例
えば、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピ
ル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、
t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシル
等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状または環
状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチルビニル、
シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜50のア
ルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル等)、
炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシルオキシ
基(例えば、
【0013】アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルバモイルオ
キシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、
N−メチルホルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1
〜50のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜50
のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイ
ル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例えば、
N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ス
ルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチ
ルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル
等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基(例
えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等、炭素数1〜50
のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチ
オ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50のアリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、
炭素数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチルウレ
イド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフェニル
ウレイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原
子としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を少なく
とも1個以上含み、3ないし12員環の単環、縮合環
で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジ
ル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2
−キノリル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜50
のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフル
オロアセチル等)、炭素数0〜50のスルファモイルア
ミノ基(例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N
−フェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50
のシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t
−ブチルシリル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙
げられる。上記の置換基はさらに置換基を有していても
よく、その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙
げられる。
【0014】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しく、より好ましくは42以下である。また、QとCα
で形成される不飽和の環およびその置換基の炭素原子の
総数は30以下が好ましく、24以下がより好ましく、
18以下が最も好ましい。以上のQとCαで形成される
環の置換基はその環が炭素原子のみで形成される場合
(例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環な
ど)にはすべての置換基についてハメットの置換基定数
σ値(Cαに対して1,2、1,4、…の関係にある時
にはσp値を、Cαに対して1,3、1,5、…の関係
にある時はσmを用いる。)の総和は0.8以上であ
り、より好ましくは1.2以上であり、最も好ましくは
1.5以上である。この上限に特に制限はないが、化合
物の入手の点から3.8以下が好ましい。
【0015】なお、ハメットの置換基定数σp、σmにつ
いては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性
−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の合
成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲矢
忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー(91巻)、165〜195
頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0016】次に一般式(I)で表わされる発色用還元
剤を具体的に示すが、本発明の範囲はこれら具体例に限
定されるものではない。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】本発明の構造を有するカルバモイルヒドラ
ジン型の発色用還元剤は特定の離脱基を持つカプラーと
良好に反応する。発色反応し得るカプラーとしてはカプ
ラーの活性位部分(発色用還元剤の酸化体がカップリン
グ反応する位置)に酸素原子を介して1つの置換基が連
結している、もしくはハロゲン原子が置換しているカプ
ラーが好ましい。活性位に置換している基(離脱基とも
いう)としては、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜50のもの、例えば、フェノキシ基、1−ナフトキ
シ基等)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは5〜8員環の
もの、例えば、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ基
等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜50のも
の、例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、アル
コキシ(好ましくは炭素数1〜50のもの、例えば、メ
トキシ、ドデシルオキシ等)、カルバモイルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜50のもの、例えば、N,N−
ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオ
キシ等)、アリールオキシカルボニルオキシ(好ましく
は炭素数6〜50のもの、例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ等)、アルコキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜50のもの、例えば、メトキシカルボニ
ルオキシ、エトキシカルボニルオキシ等)、アルキルス
ルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜50のもの、
例えば、メタンスルホニルオキシ)、アリールスルホニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜50のもの、例えば
ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ
等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等)等が挙げられる。
【0031】活性位に置換している基は、更に置換基に
より置換されていても良く、置換基の例としては、炭素
数1〜50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチル、
プロピル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピル、ブ
チル、t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状または
環状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチルビニ
ル、シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜50
のアルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル
等)、炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルバ
モイルオキシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ等)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(例
えば、ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセト
アミド、N−メチルホルムアミド、ベンツアミド等)、
炭素数1〜50のスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等)、炭素数
1〜50のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカ
ルバモイル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基
(例えば、N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチ
ルスルファモイル、N−メチル−N−(4−メトキシフ
ェニル)スルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、オクチルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオ
キシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エ
トキシ等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ
等)、炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニ
ル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル
等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基等)、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基
(例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数1〜5
0のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチ
オ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50のアリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、
炭素数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチルウレ
イド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフェニル
ウレイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原
子としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を少なく
とも1個以上含み、3ないし12員環の単環、縮合環
で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジ
ル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2
−キノリル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜50
のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフル
オロアセチル等)、炭素数0〜50のスルファモイルア
ミノ基(例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N
−フェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50
のシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t
−ブチルシリル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙
げられる。上記の置換基はさらに置換基を有していても
よく、その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙
げられる。
【0032】活性位に置換している基の炭素数に関して
は50以下が好ましいが、より好ましくは42以下であ
り、最も好ましくは34以下である。また、1以上が好
ましい。
【0033】本発明に好ましく使用される色素形成用カ
プラーとしては、以下の一般式(1)〜(12)で表さ
れる構造の化合物である。これらはそれぞれ一般に活性
メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノー
ル、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合
物であり、当該分野で公知の化合物である。
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】一般式(1)〜(4)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表し、式中、R14は置換基
を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリー
ル基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基で
ある。
【0038】一般式(1)〜(3)において、R15は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基である。一般式(4)においてR16は置換基を
有しても良いアリール基またはヘテロ環残基である。R
14、R15、R16が有しても良い置換基としては、前述の
離脱基の置換基の例として述べたものが挙げられる。
【0039】一般式(1)〜(4)において、Yは活性
位に置換した基であり、その具体的内容は、上述した活
性位に置換した基(離脱基)の説明で述べたものと同じ
である。
【0040】一般式(5)は5−ピラゾロン系カプラー
と称されるカプラーを表し、式中、R17はアルキル基、
アリール基、アシル基またはカルバモイル基を表す。R
18はフェニル基または1個以上のハロゲン原子、アルキ
ル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を表す。
【0041】一般式(5)で表される5−ピラゾロン系
カプラーの中でもR17がアリール基またはアシル基、R
18が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のも
のが好ましい。これらの好ましい基について詳しく述べ
ると、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−
メトキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニ
ル−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5
−オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−ク
ロロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリー
ル基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンゾイル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置
換基を有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒
素原子またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハ
ロゲン原子である。Yについては前述したものと同じ意
味である。R18は2,4,6−トリクロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル基等
の置換フェニル基が好ましい。
【0042】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーを表し、式中、R19は水素原子ま
たは置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
良い。一般式(6)で表されるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点で、米国特
許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾ
ール類、米国特許第3,725,067号に記載のピラ
ゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール類が好
ましい。
【0043】置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されているような分岐アルキル基が
ピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結した
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号
に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号
に記載されているアルコキシフェニルスルホンアミドバ
ラスト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62
−209457号もしくは同63−307453号に記
載されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を
持つピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−
201443号に記載されている分子内にカルボンアミ
ド基を持つピラゾロトリアゾールカプラーである。Yに
関しては前述したものと同じ意味を表す。
【0044】一般式(7)、(8)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R20は水素原子または−CONR22
23、−SO2NR2223、−NHCOR22、−NHCO
NR2223、−NHSO2NR 2223から選ばれる基を
表す。R22、R23は水素原子または置換基を表す。一般
式(7)、(8)において、R21は置換基を表し、lは
0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ばれる整数
を表す。l、mが2以上の時にはR21はそれぞれ異なっ
ていても良い。R21〜R23の置換基としては、「色素形
成カプラーの活性位に置換している基の置換している
基」の例として記載したものが挙げられる。Yに関して
は前述のものと同じ意味を表す。
【0045】一般式(7)で表されるフェノール系カプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アルキ
ルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59
−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。Yに関しては前述したものと同じである。
【0046】一般式(8)で表されるナフトールカプラ
ーの好ましい例としては、米国特許第2,474,29
3号、同第4,052,212号、同第4,146,3
96号、同第4,282,233号、同第4,296,
200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール
系および米国特許第4,690,889号等に記載の2
−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙
げることができる。Yに関しては前述したものと同じで
ある。
【0047】一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾ
ールと称されるカプラーであり、R 32、R33、R34は水
素原子または置換基を表す。Yについては前述したとお
りである。R32、R33、R34の置換基としては、「色素
形成カプラーの活性位に置換している基の置換している
基」の例として記載したものが挙げられる。
【0048】一般式(9)〜(12)で表されるピロロ
トリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧州特
許第488,248A1号、同第491,197A1
号、同第545,300号に記載のR32、R33の少なく
とも一方が電子吸引性基であるカプラーが挙げられる。
Yに関しては前述したものと同じである。
【0049】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、前記以外の活性メ
チレン、活性メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮
環複素環といった構造を有するカプラーが使用できる。
縮環フェノール系カプラーとしては米国特許第4,32
7,173号、同第4,564,586号、同第4,9
04,575号等に記載のカプラーを使用できる。イミ
ダゾール系カプラーとしては、米国特許第4,818,
672号、同第5,051,347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。3−ヒドロキシピリジン系カプラーと
しては特開平1−315736号等に記載のカプラーが
使用できる。
【0050】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5,104,783号、同第5,16
2,196号等に記載のカプラーが使用できる。5,5
−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許第5,16
4,289号に記載のピロロピラゾール系カプラー、特
開平4−174429号に記載のピロロイミダゾール系
カプラー等が使用できる。5,6−縮環複素環系カプラ
ーとしては、米国特許第4,950,585号に記載の
ピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−20473
0号に記載のピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第
556,700号に記載のカプラー等が使用できる。
【0051】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0052】本発明に使用できる色素形成カプラーの具
体例を以下に示すが、本発明はこれによって限定される
わけではない。
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
【化26】
【0061】
【化27】
【0062】
【化28】
【0063】
【化29】
【0064】
【化30】
【0065】
【化31】
【0066】
【化32】
【0067】
【化33】
【0068】
【化34】
【0069】
【化35】
【0070】
【化36】
【0071】
【化37】
【0072】
【化38】
【0073】
【化39】
【0074】
【化40】
【0075】
【化41】
【0076】
【化42】
【0077】
【化43】
【0078】以下に本発明で見出した一般式(II)で表
される無呈色カプラーについて詳しく述べる。ここでい
う無呈色カプラーとは、発色用還元剤の酸化体と反応し
ても、実質的に無色の化合物を形成するカプラーであ
る。実質的に無色とは、発色用還元剤の酸化体との反応
で、色素生成の反応速度が著しく遅いか、色素生成反応
以外の反応が早く、結果として色素を生成せず、無色の
化合物を生成することをいう。発色用還元剤の酸化体と
の反応は、Xに結合しているピロロアゾール骨格上の炭
素と反応し、他の位置では反応しない。本発明の一般式
(II)で表される無呈色カプラーはXが発色用還元剤の
酸化体との反応で離脱しにくい基であるカプラー(例え
ば同一層中で併用する色素形成カプラーのいずれよりも
pKaが低い、特に好ましくはpKaが1以上低いカプ
ラー)、かもしくはXが発色用還元剤の酸化体との反応
で離脱しない基であるカプラーであり、具体的な置換基
は後述する。
【0079】本発明におけるR1およびR2は互いに独立
に電子吸引性基を表し、好ましくはハメットの置換基定
数σp値が、0.20以上1.0以下の電子吸引性基で
ある。さらに好ましくは、σp値が、0.2以上0.8
以下の電子吸引性基である。本発明においてR1、R
2は、ハメットの置換基定数値によって規定されるが、
これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ
限定されるという意味ではなくその値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲に含
まれる限り包含されることは勿論である。σp値が0.
2以上1.0以下の電子吸引性基である具体例として、
アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、シアノ
基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホス
ホノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、等が挙げられる。これらの
置換基のうち更に置換基を有する事が可能な基は、後述
するR3で挙げるような置換基を更に有していてもよ
い。
【0080】R1、R2として好ましくは、アシル基、脂
肪族オキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトリル
基、スルホニル基であり、より好ましくは、ニトリル
基、脂肪族オキシカルボニル基、アシル基、カルバモイ
ル基である。なお、ここで、脂肪族オキシカルボニル基
とは、アルコキシカルボニル基、アルケノキシカルボニ
ル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルキル
オキシカルボニル基、シクロアルケノキシカルボニル基
およびシクロアルキニルオキシカルボニル基の総称であ
り、これらのうち、アルコキシカルボニル基、アルケノ
キシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基及び
シクロアルケノキシカルボニル基が好ましく、更にはア
ルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基
が好ましい。R1、R2が互いに結合して環を形成しても
良く、この時、得られた環は5員もしくは6員環が好まし
く、これらは、ベンゼン環や複素環で縮環していてもよ
い。なお、本発明の効果の点でR1、R2が環を形成しな
い方が好ましい。
【0081】R3は、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子、弗素原子)、アルキル基(炭素数1〜60。
例えば、メチル、エチル、プロピル、iso −ブチル、t
−ブチル、t−オクチル、1−エチルヘキシル、ノニ
ル、シクロヘキシル、ウンデシル、ペンタデシル、n−
ヘキサデシル、3−デカンアミドプロピル)、シクロア
ルキル基(炭素数5〜60。例えば、シクロペンチル、
シクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、1−
インダニル、シクロドデシル)、アリール基(炭素数6
〜60。例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、
4−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、3,5−
ジクロロフェニル、4−クロロフェニル、p−トリル、
ナフチル)、アシルアミノ(炭素数2〜60。例えば、
アセチルアミノ、n−ブタンアミド、オクタノイルアミ
ノ、2−ヘキシルデカンアミド、2−(2′,4′−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンゾイルア
ミノ、ニコチンアミド)、ウレイド基(炭素数2〜6
0。例えば、デシルアミノカルボニルアミノ、ジ−n−
オクチルアミノカルボニルアミノ)、ウレタン基(炭素
数2〜60。例えば、ブチルオキシカルボニルアミノ、
ドデシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニ
ルアミノ、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミ
ノ)、アルコキシ基(炭素数1〜60。例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチロキシ、ヘキサデ
シロキシ、メトキシエトキシ)、アリーロキシ基(炭素
数6〜60。例えば、フェノキシ、2,4−t−アミル
フェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、ナフトキ
シ)、アルキルチオ基(炭素数1〜60。例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、ヘキサデシルチ
オ)、アリールチオ基(炭素数6〜60。例えば、フェ
ニルチオ、4−ドデシルオキシフェニルチオ)、アシル
基(炭素数1〜60。例えば、アセチル、ベンゾイル、
ブタノイル、ドデカノイル)、スルホニル基(炭素数1
〜60。例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、シアノ基、カルバモイル基
(炭素数1〜60。例えば、N,N−ジシクロヘキシル
カルバモイル)またはスルファモイル基(炭素数0〜6
0。例えば、N,N−ジメチルスルファモイル)を表
す。
【0082】上記の中でアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アシルアミノ、ウレイド基、ウレタン
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、シアノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基は置換基を有するも
のも含み、この置換基としては、例えばアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アシルアミノ、ウレイド
基、ウレタン基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル
基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基が挙
げられる。
【0083】Xは、アルキル基(好ましくは炭素数1〜
50のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜50
のもの)、複素環基(好ましくは5〜8員環のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜50のもの)、ア
リールオキシ基(好ましくは炭素数6〜50のもの)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜50のもの)、
スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜50のも
の)、ホスホンアミド基(好ましくは炭素数1〜50の
もの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜50の
もの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜50の
もの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜50のも
の)またはウレタン基(好ましくは炭素数1〜50のも
の)を表す。Xによって表される基としては具体的に
は、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、
オクチル、2−エチルヘキシル等)、アリール基(フェ
ニル、ナフチル、4−メチルフェニル等)、複素環基
(ピリジル、1−ピロリル、ピロール、ピラゾーリル、
1−イミダゾーリル等)、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ、メトキシカルボニルメトキシ、3−カルボキシ
プロピルオキシ、2−メタンスルホニルエトキシ、パー
フルオロプロポキシ等)、アリールオキシ基(4−カル
ボキシフェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ、4−メトキシカルボニルフェノキ
シ、4−メタンスルホニル−3−カルボキシフェノキ
シ、2−メタンスルホニル−4−アセチルスルファモイ
ルフェノキシ等)、アシルアミノ基(ベンゾイルアミ
ノ、2−メトキシベンゼンカルボニルアミノ、2−メト
キシカルボニルベンゼンカルボニルアミノ、3、5−ジ
クロロベンゼンカルボニルアミノ、ブタノイルアミノ、
オクタノイルアミノ、2,4−ジクロロベンゼンカルボ
ニルアミノ、3,4−ジクロロベンゼンカルボニルアミ
ノ等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド、4
−メチルフェニルスルホンアミド等)、ホスホンアミド
基(ジメチルホスホンアミド等)、アルキルチオ基(2
−カルボキシエチルチオ等)、アリールチオ基(フェニ
ルチオ、2−メトキシフェニルチオ、2−オクチルオキ
シ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノフェニルチオ
等)、ウレイド基(フェニルアミノカルボニルアミノ、
メチルアミノカルボニルアミノ、デシルアミノカルボニ
ルアミノ、ジ−n−オクチルアミノカルボニルアミノ
等)、ウレタン基(ブチルオキシカルボニルアミノ、ド
デシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニル
アミノ、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ
等)を挙げることができる。
【0084】Xの好ましい基として、アルキル基、アリ
ール基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基が挙げられ、より
好ましくは、アルキル基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルキルチオ基が挙げられ、更に好ましくはア
シルアミノ基である。アシルアミノ基の中でもアリール
基が置換したアシルアミノ基が更に好ましい。
【0085】以下に本発明に使用できる実質的に無色の
化合物を生成するカプラー(一般式(II)で表されるカ
プラー)の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0086】
【化44】
【0087】
【化45】
【0088】
【化46】
【0089】
【化47】
【0090】
【化48】
【0091】
【化49】
【0092】
【化50】
【0093】
【化51】
【0094】
【化52】
【0095】本発明の発色用還元剤は十分な発色濃度を
得るために、発色層1層当たり0.01〜10mmol/m2
使用することが好ましい。更に好ましい使用量は0.0
5〜5mmol/m2であり、特に好ましい使用量は0.1〜
1mmol/m2である。この範囲であると十分な発色濃度が
得られる点で好ましい。本発明の発色用還元剤が使用さ
れる発色層の色素形成カプラーの好ましい使用量は発色
用還元剤に対してモル換算で0.05〜20倍で、更に
好ましくは0.1〜10倍、特に好ましくは0.2〜5
倍である。この範囲であると十分な発色濃度が得られる
点で好ましい。
【0096】また、本発明において、実質的に無色の化
合物を生成するカプラーの好ましい使用量は色素形成カ
プラーに対してモル換算で0.1〜20倍で、更に好ま
しくは0.2〜10倍で、特に好ましくは0.5〜5倍
である。この範囲であると、色素形成カプラーの十分な
発色濃度が得られ、光照射下、高温高湿下での長期保存
によるステインの上昇が十分に抑制できる点で好まし
い。
【0097】本発明のカラー感光材料は基本的には支持
体に少なくとも1層の親水性コロイド層からなる写真構
成層を塗布してなり、この写真構成層のいずれかに感光
性ハロゲン化銀、色素形成用カプラー、発色用還元剤、
および発色用還元剤の酸化体と反応して実質的に無色の
化合物を生成するカプラーを含有する。本発明に用いる
カプラーと発色用還元剤は同一層に添加することが最も
代表的な態様であるが反応可能な状態であれば分割して
別層に添加することができる。但し、本発明の効果を最
もよく発揮するためには、色素形成用カプラーと前記の
発色用還元剤の酸化体と反応して実質的に無色の化合物
を生成するカプラーは同一層に含有されるのがよい。こ
の場合、色素形成用カプラーと本発明の発色還元剤の酸
化体と反応して実質的に無色の化合物を生成するカプラ
ーは高沸点有機溶媒中に共存して含有することが好まし
い。これらの成分は感光材料中のハロゲン化銀乳剤層ま
たはその隣接層に添加することが好ましく、特にハロゲ
ン化銀乳剤層に添加することが好ましい。
【0098】本発明の発色用還元剤、色素形成カプラ
ー、及び発色用還元剤の酸化体と反応して実質的に無色
の化合物を生成するカプラーは種々の公知の分散方法に
より感光材料中に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解しゼラチン水溶液に
乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散
法が好ましい。本発明に用い得る高沸点有機溶媒は融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の、水と非混和性
の化合物で、発色用還元剤、及びカプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭
62−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜
144頁右上欄に記載されている。
【0099】また、本発明で用い得る高沸点有機溶媒は
特開平8−320542号に記載されているような電子
供与性の高い高沸点有機溶媒が、前記の色素形成カプラ
ーから生成した解離型色素を安定化し得る点で好まし
い。本発明において高沸点有機溶媒を使用する際に高沸
点有機溶媒の使用量に特に制限はないが、生成した色素
を安定化し得る点で発色用還元剤の酸化体と反応して実
質的に無色の化合物を生成するカプラーに対して、重量
比で1以上が好ましく、2以上が更に好ましい。また、
十分な発色濃度を得るためには10以下が好ましく、5
以下が更に好ましい。
【0100】また本発明には公知のポリマー分散法を用
いても良い。ポリマー分散法の一つとしてのラテックス
分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(O
LS)2,541,274号、同第2,541,230
号、特公昭53−41091号及び、欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、又水不溶性かつ有機
溶媒可溶性ポリマーによる分散法についてPCT国際公
開番号WO88/00723号明細書に記載されてい
る。
【0101】本発明の発色用還元剤及び/又は色素形成
カプラーおよび本発明の無呈色カプラーを含有する親油
性微粒子の平均粒子サイズはいかなる粒子サイズであっ
てもよい。発色性の観点で0.05〜0.3μmにする
ことが好ましい。また0.05μm〜0.2μmが更に
好ましい。
【0102】一般的に親油性微粒子の平均粒子サイズを
小さくするためには、界面活性剤の種類の選択、界面活
性剤の使用量を増やすこと、親水性コロイド溶液の粘度
を上げること、親油性有機層の粘度を低沸点有機溶媒の
併用などで低下させること、あるいは乳化装置の撹拌羽
根の回転を上げる等の剪断力を強くしたり、乳化時間を
長くすること等によって達成される。親油性微粒子の粒
子サイズは例えば英国コールター社製ナノサイザー等の
装置によって測定できる。
【0103】本発明において発色用還元剤と色素形成カ
プラーから生成する色素が拡散性色素である場合、感光
材料中に媒染剤を添加することが好ましい。本発明をこ
の様な形態に適応した場合、アルカリに浸漬して発色さ
せる必要が無くなり、そのため処理後の画像安定性が著
しく改良される。媒染剤はいずれの層に用いても良い
が、本発明の発色用還元剤が含有されている層に添加す
ると、発色用還元剤の安定性が悪化するために、本発明
の発色用還元剤を含まない層に用いることが好ましい。
更に、発色用還元剤とカプラーから生成する色素は処理
中膨潤したゼラチン膜中を拡散して媒染剤に染色する。
その為、良好な鮮鋭度を得るためには拡散距離が短い方
が好ましい。従って、媒染剤が添加される層は発色用還
元剤が含有されている層の隣接層に添加することが好ま
しい。
【0104】また本発明の発色用還元剤と、本発明の色
素形成カプラーから生成する色素は水溶性色素であるの
で、処理液中に流出してしまう可能性がある。従って、
これを阻止するために媒染剤が添加される層は発色用還
元剤が含有されている層に対して、支持体と反対側にあ
ることが好ましい。ただし、特開平7−168335号
に記載されているようなバリアー層を媒染剤を添加する
層に対して支持体と反対側に設ける場合には、媒染剤が
添加される層が発色用還元剤が含有されている層に対し
て支持体と同じ側にあるのも好ましい。
【0105】また、本発明の媒染剤は複数の層に添加さ
れてもよく、特に、発色用還元剤が含有されている層が
複数である場合にはそれぞれの隣接層に、媒染剤を添加
することも好ましい。
【0106】拡散性色素を形成するカプラーは本発明の
発色用還元剤とカップリングして形成される拡散性色素
が媒染剤まで到達するものであれば如何なるカプラーで
も良いが、形成される拡散性色素がpKa(酸解離定
数)12以下の解離基を1つ以上持つことが好ましく、
pKa8以下の解離基を1つ以上持つことが更に好まし
く、pKa6以下の解離基を持つことが特に好ましい。
形成される拡散性色素の分子量は200以上2000以
下が好ましい。さらに(形成される色素の分子量/pK
a12以下の解離基の数)は100以上2000以下が
好ましく、100以上1000以下であることが更に好
ましい。ここでpKaの値はジメチルホルムアミド:水
=1:1を溶媒として測定した値を用いる。
【0107】拡散性色素を形成するカプラーは本発明の
発色用還元剤とカップリングして形成される拡散性色素
の溶解度が25℃までpH11のアルカリ液に1×10
-6モル/リットル以上溶けることが好ましく、1×10
-5モル/リットル以上溶けることが更に好ましく、1×
10-4モル/リットル以上溶けることが特に好ましい。
また拡散性色素を形成するカプラーは本発明の発色用還
元剤とカップリングして形成される拡散性色素の拡散定
数が25℃、pH11のアルカリ液中、10-4モル/リ
ットルの濃度で溶かしたときに1×10-8m2/s-1以上
であることが好ましく、1×10-7m2/s-1以上である
ことが更に好ましく、1×10-6m2/s -1以上であるこ
とが特に好ましい。
【0108】本発明で用いることの出来る媒染剤は通常
使用される媒染剤の中から任意に選ぶことが出来るが、
それらの中でも特にポリマー媒染剤が好ましい。ここで
ポリマー媒染剤とは、3級アミノ基を有するポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、及びこれらの4級
カチオン基を含むポリマー等である。
【0109】3級イミダゾール基を有するビニルモノマ
ー単位を含むホモポリマーやコポリマーの具体例として
は、米国特許第4,282,305号、同第4,11
5,124号、同第3,148,061号、特開昭60
−118834号、同60−122941号、同62−
244043号、同62−244036号等に記載され
ている媒染層を含め、以下のものが挙げられる。
【0110】4級イミダゾリウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具
体例としては、英国特許第2,056,101号、同第
2,093,041号、同第1,594,961号、米
国特許第4,124,386号、同第4,115,12
4号、同第4,450,224号、特開昭48−283
25号等に記載されている媒染剤を含め、以下のものが
挙げられる。
【0111】その他、4級アンモニウム塩を有するビニ
ルモノマー単位を有するホモポリマーやコポリマーの好
ましい具体例としては、米国特許第3,709,690
号、同第3,898,088号、同第3,958,99
5号、特開昭60−57836号、同60−60643
号、同60−122940号、同60−122942
号、同60−235134号等に記載されている媒染剤
を含め、以下のものが挙げられる。
【0112】その他、米国特許第2,548,564
号、同第2,484,430号、同第3,148,16
1号、同第3,756,814号明細書等に開示されて
いるビニルピリジンポリマー、およびビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許第3,625,694
号、同第3,859,096号、同第4,128,53
8号、英国特許第1,277,453号明細書等に開示
されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米
国特許第3,958,995号、同第2,721,85
2号、同第2,798,063号、特開昭54−115
228号、同54−145529号、同54−2602
7号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国
特許第3,898,088号明細書に開示されている水
不溶性媒染剤;米国特許第4,168,976号(特開
昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共有
結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許第
3,709,690号、同第3,788,855号、同
第3,642,482号、同第3,488,706号、
同第3,557,066号、同第3,271,147
号、特開昭50−71332号、同53−30328
号、同52−155528号、同53−125号、同5
3−1024号明細書に開示してある媒染剤を挙げるこ
とができる。その他、米国特許第2,675,316
号、同第2,882,156号明細書に記載の媒染剤も
挙げることができる。
【0113】本発明のポリマー媒染剤の分子量は1,0
00〜1,000,000が適当であり、特に10,0
00〜200,000が好ましい。上記のポリマー媒染
剤は通常親水性コロイドと混合されて用いられる。親水
性コロイドとしては親水性コロイド、高吸湿性ポリマー
あるいはそれらの両方が使用できるが、ゼラチンが最も
代表的である。ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合
比、及びポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色
素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成、さらに用いられ
る画像形成過程などに応じて、当業者が容易に定めるこ
とができるが、媒染剤/親水性コロイド比が20/80
〜80/20(重量比)、媒染剤塗布量は0.2〜15
g/m2が適当であり、好ましくは0.5〜8g/m2で使
用するのが好ましい。
【0114】本発明では感光材料中に補助現像主薬およ
びその前駆体を用いることが好ましく、これら化合物に
ついて以下に説明する。本発明で用いられる補助現像主
薬とは、ハロゲン化銀粒子の現像過程において、発色用
還元剤からハロゲン化銀への電子移動を促進する作用を
有する化合物であり、好ましくは露光されたハロゲン化
銀粒子を現像し、かつその酸化体が発色用還元剤を酸化
すること(以後クロス酸化と呼ぶ)ができる化合物であ
る。本発明で用いられる補助現像主薬は、好ましくはピ
ラゾリドン類、ジヒドロキシベンゼン類、レダクトン類
またはアミノフェノール類が用いられ、特に好ましくは
ピラゾリドン類が用いられる。親水性コロイド層中での
これら化合物の拡散性は低い方が好ましく、例えば水へ
の溶解度(25℃)が、好ましくは0.1%以下、更に
好ましくは0.05%以下、特に好ましくは0.01%
以下である。
【0115】本発明で用いられる補助現像主薬の前駆体
は、感材材料中では安定に存在するが、一旦処理液で処
理されると迅速に上記補助現像主薬を放出する化合物で
あり、この化合物を使用する場合にも親水性コロイド層
中での拡散性が低い方が好ましい。例えば水への溶解度
(25℃)が好ましくは0.1%以下、更に好ましくは
0.05%以下、特に好ましくは0.01%以下であ
る。前駆体から放出される補助現像主薬の溶解度は特に
制限されないが、補助現像主薬自体も溶解度が低い方が
好ましい。
【0116】本発明の補助現像主薬前駆体は好ましくは
一般式(A)で表される。 一般式(A) A−(L)n−PUG Aは現像処理時に(L)n−PUGとの結合が開裂する
ブロック基を表し、Lは一般式(A)におけるLとAと
の結合が開裂した後、LとPUGとの結合が開裂する連
結基を表し、nは0〜3の整数を表し、PUGは補助現
像主薬を表す。
【0117】補助現像主薬としてはp−フェニレンジア
ミン類の化合物以外のケンダール−ペルツ則に従う電子
放出性の化合物が用いられ、上記したピラゾリドン類が
好ましく用いられる。
【0118】Aで表されるブロック基としては、公知の
以下のものを適用できる。即ち、米国特許第3,31
1,476号等に記載のアシル基、スルホニル基等のブ
ロック基、特開昭59−105642号等に記載の逆マ
イケル反応を利用するブロック基、特開平2−2801
40号等に記載の分子内電子移動によりキノンメチドま
たはキノンメチド類似の化合物を利用するブロック基、
特開昭63−318555号(欧州特許公開02957
29号)等に記載の分子内求核置換反応を利用するブロ
ック基、特開平4−186344号等に記載の共役不飽
和結合への求核剤の付加反応を利用するブロック基、特
開昭62−163051号に記載のβ−離脱反応を利用
するブロック基、特開昭61−188540号に記載の
ジアリールメタン類の求核置換反応を利用したブロック
基、特開昭62−187850号に記載のロッセン転位
反応を利用したブロック基、特開昭62−147457
号に記載されているチアゾリジン−2−チオンのN−ア
シル体とアミンとの反応を利用したブロック基、国際公
開特許93/03419号に記載の2個の求電子基を有
して二求核剤と反応するブロック基等を挙げる事ができ
る。Lで表される基は現像処理時Aで表される基より離
脱した後、(L)n-1 −PUGを開裂することが可能な
連結基であり、この機能をもつものなら特に制限はな
い。
【0119】補助現像主薬またはその前駆体を具体的に
示すが、本発明に用いられる化合物はこれら具体例に限
定されるものではない。
【0120】
【化53】
【0121】
【化54】
【0122】これら化合物は感光層、中間層、下塗り
層、保護層のどの層に添加してもよいが、補助現像主薬
を含有する場合、好ましくは非感光層に添加して使用さ
れる。これら化合物を感光材料に含有させる方法として
は、メタノール等の水混和性の有機溶媒に溶解し、直接
親水性コロイド層に添加する方法、界面活性剤を共存さ
せて、水溶液あるいはコロイド分散物にして添加する方
法、実質上水と非混和性の溶媒やオイルに溶解した後、
水または親水性コロイドに分散したものを添加する方法
または固体微粒子分散体の状態で添加する方法等がとら
れ、従来の公知の方法が単独または併用して適用でき
る。固体微粒子分散物の調製方法としては、詳しくは特
開平2−235044号の20頁に記載されている。感
光材料中への添加量は、発色用還元剤に対し1モル%〜
200モル%、好ましくは5モル%〜100モル%、よ
り好ましくは10モル%〜50モル%である。
【0123】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0124】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。反射型支持体としては、
透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したもので
もよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0125】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%
以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ましく、更には塩
化銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ま
しい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、塩化銀粒
子の表面に臭化銀局在相を有するものが、高感度が得ら
れ、しかも写真性能の安定化が図れることから特に好ま
しい。
【0126】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラー等の乳化分
散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感
材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記載の
ものが本発明に好ましく適用できる。
【0127】
【表1】
【0128】
【表2】
【0129】本発明の感光材料の全塗布銀量は、銀換算
で1m2当たり、0.003〜12gで使用するのが好ま
しい。カラーネガフィルム等の透過材料の場合には好ま
しくは1〜12gで、更に好ましくは3〜10gであ
る。またカラーペーパー等の反射材料では0.003〜
1gが迅速処理や低補充化の点で好ましく、その場合各
層の添加量は、1つの感光層につき0.001〜0.4
gが好ましい。特に本発明の感光材料を補力処理(低銀
量の感光材料を過酸化水素等で発色増強し、十分な発色
濃度を得る処理)する場合には0.003g〜0.3g
が好ましく、更に好ましくは0.01〜0.1g、特に
好ましくは0.015〜0.05gである。この場合1
つの感光層につき0.001〜0.1gが好ましく、更
に好ましくは0.003g〜0.03gである。本発明
では、それぞれの感光層の塗布銀量が1m2当たり0.0
01g未満だと銀塩の溶解が進み、十分な発色濃度が得
られず、また補力処理する場合0.1gを越える場合に
Dmin の増加や気泡が生じ、鑑賞に耐え難くなりやす
い。
【0130】本発明の感光材料の全ゼラチン量は、1m2
当たり1.0〜30gであり、好ましくは2.0〜20
gである。pH12のアルカリ液を用いた本感光材料の
膨潤において、その飽和膨潤膜厚(最大膨潤膜厚の90
%)の1/2の膨潤膜厚に到達する時間は、15秒以下
が好ましく、更に10秒以下が好ましい。また膨潤率
〔(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚×100〕は、50〜
300%が好ましく、特に100〜200%が好まし
い。
【0131】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下である。
【0132】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0133】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0134】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0135】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。
【0136】このような走査露光における露光時間は、
画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを露光す
る時間として定義すると、好ましい露光時間としては1
-4秒以下、より好ましくは10-6秒以下、更に好まし
くは10-8〜10-4秒である。特に、1画素当たりの露
光時間が10-8〜10-4秒で、かつ隣接するラスター間
の重なりがある走査露光で露光することにより、相反則
不軌が改良される点で好ましい。本発明に適用できる好
ましい走査露光方式については、前記の表に掲示した特
許に詳しく記載されている。
【0137】本発明の発色用還元剤を内蔵する感光材料
を露光後、現像処理する方法としては、発色用現像主薬
を含まないアルカリ性処理液で現像処理するアクチベー
ター処理法、補助現像主薬/塩基を含む処理液で処理す
る方法、拡散転写方式での前記アルカリ性処理液を感光
材料に展開処理する方法や熱現像で処理する方法があ
る。
【0138】アクチベーター処理とは、発色用還元剤を
感光材料の中に内蔵させておき、発色用現像主薬を含ま
ない処理液で現像処理する処理方法を言う。本発明にお
いて「アクチベーター液」は、従来から使用されている
ようなp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を実質的
に含まないことが特徴であり、その他の成分(アルカ
リ、ハロゲンやキレート化剤等)を含んでも良い。ま
た、処理安定性を維持するために還元剤は含まれないこ
とが好ましい場合があり、その場合補助現像主薬、ヒド
ロキシアミン類や亜硫酸塩などが実質的に含まれないこ
とが好ましい。ここで実質的に含有しないとは、それぞ
れ好ましくは0.5mmol/リットル以下、より好ま
しくは0.1mmol/リットル以下である。特に、全
く含有しない場合が好ましい。アルカリ性処理液のpH
は、好ましくは9〜14であり、特に好ましくは10〜
13である。アクチベーター処理用感材とその処理につ
いては、例えば特開平8−234388号、特願平7−
334190号、同7−334192号、同7−334
197号および同7−344396号に記載されてい
る。
【0139】拡散転写方式でのアルカリ性処理液の展開
処理とは、インスタント処理システムとして当該技術分
野では公知であり、少なくとも一つの感光層/色素形成
層(感光層と色素形成層が同一層からなる場合が好まし
い)からなる感光要素と前記感光層/色素形成層より生
成した拡散性色素を捕獲・媒染する媒染層を有する受像
要素とを同支持体あるいは別支持体上に有する感光材料
にアルカリ性処理液を500μm以下の厚みで、好まし
くは50〜200μmの液厚で展開処理することを言
う。
【0140】補助現像主薬が内蔵されている場合は、処
理液製造や保存のためにのアルカリ性処理液には補助現
像主薬を含まないことが好ましい。拡散転写方式の場
合、アルカリ性処理液のpHは、好ましくは10〜14
であり、特に好ましくは12〜14である。インスタン
ト用感材のプロセスについては、The Theory of Photog
raphic Process 第4版(1977年、Macmillan)に、また
具体的なフィルムユニットの構成については、特開昭6
3−226649号に記載されている。このフィルムユ
ニットに含まれる素材およびこれを含む各種の層につい
ては、その一例が下記に記載されている。
【0141】色素受像層およびこれに含まれる媒染剤に
ついては、特開昭61−252551号、米国特許第
2,548,564号、同第3,756,814号、同
第4,124,386号、同第3,625,694号に
記載されている。アルカリ性処理液を展開した後に感光
材料のpHを下げるための中和層については、特公平7
−122753号、米国特許第4,139,383号、
RD−No16102に記載されており、この中和層と
組み合わせて用いるタイミング層については、特開昭5
4−136328号、米国特許第4,267,262
号、同第4,009,030号、同第4,268,60
4号に記載されている。乳剤としては任意の乳剤が使用
できるが、撮影用感光材料用として好ましいオートポジ
乳剤としては特開平7−333770号、同7−333
771号などを挙げることができる。
【0142】その他、必要に応じて遮光層、反射層、中
間層、隔離層、紫外線吸収層、フィルター層、オーバー
コート層、密着改良層などを設置することができる。上
記感光材料を処理するための処理液は、現像のために必
要な処理成分を含み、通常はこれに増粘剤を含有せしめ
て感光材料上に均一に展開する。増粘剤としてはカルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースの
ようなチキソトロピー性のものが好ましい。感光層、処
理液についての詳細は、特開平7−333771号に記
載されている。
【0143】感光材料の熱現像での加熱処理は当該技術
分野では公知であり、本発明の感光材料にも適用され
る。熱現像感光材料とそのプロセスについては、例え
ば、写真工業の基礎(1979年、コロナ社発行)の553〜5
55頁、1978年4月発行映像情報40頁、Nobletts Handboo
k of Photography and Reprography 7th Ed.(Van Nostr
and and Reinhold Company)の32〜33頁、米国特許第
3,152,904号、同第3,301,678号、同
第3,392,020号、同第3,457,075号、
英国特許第1,131,108号、同第1,167,7
77号およびリサーチ・ディスクロージャー誌1978年6
月号9〜15頁(RD−17029)に記載されている。
【0144】本発明の感光材料には、銀現像及び色素形
成反応を促進する目的で、米国特許第4,514,49
3号、同第4,657,848号および公知技術第5号
(1991年3月22日、アズテック有限会社発行)の55〜86
頁等に記載されている塩基プレカーサーや欧州特許公開
210,660号、米国特許第4,740,445号に
記載されている塩基発生法を適用することが好ましい。
本発明の感光材料には、熱現像を促進する目的で米国特
許第3,347,675号、および同第3,667,9
59号に記載されている熱溶剤を添加してもよい。
【0145】本発明の感光材料を加熱処理する場合、現
像の促進及び/又は処理用素材の拡散転写のために、
水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む水溶液、
低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩基性水
溶液との混合溶媒を感光材料もしくは処理シートに含ま
せて加熱処理することも好ましい。水を使用した方法と
しては、特開昭63−144354号、同63−144
355号、同62−38460号、特開平3−2105
55号、特開昭62−253159号、同63−855
44号、欧州特許公開210,660号および米国特許
第4,740,445号等に記載されている。
【0146】本発明は、特開平7−261336号、同
7−268045号、同8−30103号、同8−46
822号および同8−97344号等に記載されている
熱現像感光材料や熱現像画像形成方法にも適用できる。
熱現像工程の加熱温度は約50℃〜200℃であるが、
特に60℃〜150℃が有用であり、溶媒を用いる場合
はその沸点以下で用いることが好ましい。本発明に適用
される節水技術としては、詳しくはリサーチ・ディスク
ロージャーItem 36544(1994年9月)540頁右欄
〜541頁左欄に記載されている。
【0147】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、各実施例において同符号は特に断らない限り同じ化
合物(物質)を示す。
【0148】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに2種
の写真構成層を塗布して、以下に表す3層構成の印画紙
(100)を作製した。塗布液は以下のようにして調製
した。
【0149】第一層塗布液 カプラー(C−43)21g、発色用還元剤(I−(1
6))20g、溶媒(Solv−1)80gを酢酸エチ
ルに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム及びクエン酸を含む16%ゼラチン溶液
400gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.5μ
mの大サイズ乳剤Cと、0.41μmの小サイズ乳剤と
の1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも
AgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には下
記に示す赤感性増感色素G、Hがハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×1
-5モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
8.0×10-5モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最適に行な
われた。前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液
を調製した。乳剤塗布量は銀換算塗布量を示す。
【0150】第二層の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤としては、1オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。また各層にCpd−2、Cpd−3、Cpd−
4とCpd−5をそれぞれ全量が15.0mg/m2、6
0.0mg/m2、50.0mg/m2および10.0mg/m2
なるように添加した。第一層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素を用いた。
【0151】
【化55】
【0152】また1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.0×10-3モル添加した。
【0153】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0154】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕
【0155】 第一層 ゼラチン 1.12 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.02 (微粒子固体分散状態)
【0156】 第二層 前記の塩臭化銀乳剤C 0.20 ゼラチン 1.50 シアンカプラー(C−43) 0.19 発色用還元剤(I−(36)) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.80
【0157】 第三層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01
【0158】
【化56】
【0159】
【化57】
【0160】第一層の塗布液中のシアンカプラー、発色
用還元剤とを表3に示したシアンカプラー、発色用還元
剤に等モルで置き代え、表3に示す無呈色カプラーを色
素形成カプラーに対して100モル%添加した以外は試
料(100)の作製と全く同様にして試料(101)〜
(122)を作製した。
【0161】
【化58】
【0162】また第一層の塗布液中の塩臭化銀乳剤Cを
以下に示す塩臭化銀乳剤Bに等銀量で置き代え、シアン
カプラー、発色用還元剤を表4に示すマゼンタカプラ
ー、発色用還元剤に等モルで置き代え、表4に示す無呈
色カプラーを色素形成カプラーに対して100モル%添
加した以外は試料(100)と全く同様にして、試料
(200)〜(222)を作製した。
【0163】塩臭化銀乳剤B:立方体、平均粒子サイズ
0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サ
イズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体と
する粒子表面の一部に局在含有させた。この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。 塩臭化銀乳剤Bには下記の分光増感色素をそれぞれ用い
た。
【0164】
【化59】
【0165】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した) また第一層の塗布液中の塩臭化銀乳剤Cを以下に示す塩
臭化銀乳剤Aに等銀量で置き代え、シアンカプラー、発
色用還元剤を表5に示すイエローカプラー、発色用還元
剤に等モルで置き代え、表5に示す無呈色カプラーを色
素形成カプラーに対して100モル%添加した以外は試
料(100)と全く同様にして、試料(300)〜(3
22)を作製した。 塩臭化銀乳剤A:立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤Aと、0.70μmの小サイズ乳剤Aと
の3:7混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
AgBr0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた。この乳剤の化学熟成は硫黄増
感剤と金増感剤が添加して行われた。塩臭化銀乳剤Aに
は以下の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0166】
【化60】
【0167】(増感色素A、B、Cをハロゲン化銀1モ
ル当たり、大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4
×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞ
れ1.7×10-4モル添加した。) 富士フイルム株式会社製FWH型感光計(光源の色温度
3200°K)を使用して上記のように作製した試料
(100)〜(122)に対してはセンシトメトリー用
赤色フィルターで、試料(200)〜(222)にはセ
ンシトメトリー用緑色フィルターで、試料(300)〜
(322)にはセンシトメトリー用青色フィルターで、
階調露光を与えた。露光後の試料を下記の処理液を用
い、下記の処理工程にて処理を行なった。 処理工程 温度 時間 現像 40℃ 20秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室温 45秒
【0168】 現像液(アルカリ活性化液) 水 600 ml リン酸カリウム 40 g KCl 5 g ヒドロキシエチリデン-1, 1-ジホスホン酸(30%) 4 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12
【0169】 漂白定着液 水 600 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸 2 g 硝酸(67%) 30 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0170】 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000 ml pH 6.5 処理後のサンプルの最大発色濃度部(Dmax)を試料
(100)〜(122)に対しては、赤色光、試料(2
00)〜(222)に対しては緑色光、試料(300)
〜(322)に対しては青色光にて測定した。結果をそ
れぞれ表3、表4、表5に示す。また上記の各試料を温
度80℃、湿度70%の保存条件下で2週間放置した
後、未露光部(Dmin)を試料(100)〜(12
2)に対しては赤色光、試料(200)〜(222)に
対しては緑色光、試料(300)〜(322)に対して
は青色光にて測定した。結果をそれぞれ表3、表4、表
5に示す。なお保存試験前の試料のDminは一般的に
0.01〜0.05の範囲である。
【0171】
【表3】
【0172】
【表4】
【0173】
【表5】
【0174】表3、4、5から明らかなように、一般式
(I)で表される発色用還元剤だけでは、処理後の感光
材料を高温、高湿下で長期間保存したときに、未露光部
のステイン(Dmin)が上昇してしまうが、本発明の
無呈色カプラーを用いることにより、このようなステイ
ンの上昇を抑えることができることがわかる。また、E
xN1、ExN2、ExN3のような本発明以外の無呈
色カプラーでも、無呈色カプラーの添加による発色性の
低下は殆ど見られない。しかしながら、ステインの上昇
は抑えられるものの、十分ではない。一方、本発明の無
呈色カプラーを用いることによって、発色性の低下は殆
ど見られず、かつステインも殆ど発生しないことがわか
る。また、光照射下(蛍光灯、1週間)での長期保存に
よる同様の実験においても、本発明の化合物によって、
同様にステインが抑えられることがわかった。
【0175】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに種々
の写真構成層を塗布して、以下に表す層構成の多層カラ
ー印画紙(400)を作製した。塗布液は以下のように
して調製した。
【0176】第一層塗布液 カプラー(C−21)23g、発色用還元剤(I−(5
5))16g、溶媒(Solv−1)80gを酢酸エチ
ルに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム及びクエン酸を含む16%ゼラチン溶液
400gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、乳化分散物Aと実施例1で用いた塩臭化銀乳剤Aと
を混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布
液を調製した。乳剤塗布量は銀換算塗布量を示す。
【0177】第二層から第七層の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また各層にCpd−2、Cpd−
3、Cpd−4とCpd−5をそれぞれ全量が15.0
mg/m2、60.0mg/m2、50.0mg/m2および10.
0mg/m2となるように添加した。第一層、第三層および
第五層の塩臭化銀乳剤には実施例1で用いた青色増感色
素A、B、C、緑色増感色素D、E、F、および赤色増
感色素G、Hを実施例1で用いた量と同量用いた。
【0178】第五層(赤感層)には、更に下記化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10-2モル添加し
た。
【0179】
【化61】
【0180】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テロラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0181】
【化62】
【0182】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0183】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕
【0184】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.20 ゼラチン 1.50 イエローカプラー(C−21) 0.23 発色用還元剤(I−(55)) 0.16 溶媒(Solv−1) 0.80
【0185】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−6) 0.11 溶媒(Solv−2) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.07 溶媒(Solv−4) 0.25 溶媒(Solv−5) 0.09 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.03 (微粒子固体分散状態)
【0186】 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤B 0.20 ゼラチン 1.50 マゼンタカプラー(C−56) 0.24 発色用還元剤(I−(55)) 0.16 溶媒(Solv−1) 0.80
【0187】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−6) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.14 溶媒(Solv−3) 0.05 溶媒(Solv−4) 0.14 溶媒(Solv−5) 0.06 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.02 (微粒子固体分散状態)
【0188】 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤C 0.20 ゼラチン 0.15 シアンカプラー(C−43) 0.21 発色用還元剤(I−(36)) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.80
【0189】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.05
【0190】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01
【0191】
【化63】
【0192】
【化64】
【0193】試料(400)に対してカプラー、発色用
還元剤を表6に示したカプラー、発色用還元剤に等モル
で置き代え、表6に示す化合物を第一層、第三層、第五
層に、発色用還元剤に対して100モル%添加した以外
は試料(400)の作製と同様にして試料(401)〜
(403)を作製した。
【0194】上記のように作製した全試料に対して、富
士フイルム株式会社製FWH型感光計(光源の色温度3
200°K)を使用してセンシトメトリー用3色分解フ
ィルターの階調露光を与えた。
【0195】露光後の試料を下記の処理液を用い、下記
の処理工程にて処理を行なった。 処理工程 温度 時間 カラー現像 40℃ 30秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室温 90秒
【0196】カラー現像液、漂白定着液及びリンス液は
実施例1で用いた現像液、漂白定着液及びリンス液を用
いた。
【0197】処理後のサンプルの最大発色濃度部を赤色
光、緑色光、青色光にて測定した。結果を表6に示す。
また、実施例1と同様に温度80℃、湿度70%の条件
下で、2週間放置後のサンプルの未露光部の濃度(Dm
in)を青色光、緑色光、赤色光にて測定した。結果を
それぞれ表6に示す。
【0198】
【表6】
【0199】表6から明らかなように、重層の感光材料
の場合にも、実施例1と同様に本発明の発色用還元剤と
カプラーを含有する感光材料は処理後の感光材料を高
温、高湿下で長期保存した光照射下で長期間保存したと
きに未露光部のステインが上昇してしまうが、本発明の
無呈色カプラーを添加することにより、このようなステ
インの上昇を抑えることができることがわかる。また、
光照射下での長期保存での同様の実験においても、本発
明の無呈色カプラーの使用によって同様にステインが抑
えられることがわかった。
【0200】実施例3 実施例2の試料(400)の第一層、第三層および第五
層の塩臭化銀乳剤A、BおよびCを以下に示す塩臭化銀
乳剤D、E、Fに替え、塗布銀量をそれぞれ1m2当た
り0.015g、0.01g及び0.01gとする以外
は全く同じ成分の試料(500)を作製した。
【0201】塩臭化銀乳剤D:立方体、平均粒子サイズ
0.15μmの大サイズ乳剤Dと、0.10μmの小サ
イズ乳剤Dとの3:7混合物(Agモル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.3モル%を、塩化銀を基体と
する粒子表面の一部に局在含有させた。この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行った。
【0202】塩臭化銀乳剤Dには実施例1で用いた青感
性増感色素A、B、Cを以下に示す量用いた。(増感色
素A、B、Cをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、大
サイズ乳剤Dに対しては、それぞれ7.0×10-4
ル、また小サイズ乳剤Dに対しては、それぞれ8.5×
10-4モル添加した)
【0203】塩臭化銀乳剤E:立方体、平均粒子サイズ
0.10μmの大サイズ乳剤Eと、0.08μmの小サ
イズ乳剤Eとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体と
する粒子表面の一部に局在含有させた。
【0204】塩臭化銀乳剤Eには実施例1で用いた緑色
増感色素D、E、Fを以下に示す量用いた。(増感色素
Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は1.5×10-3モル、小サイズ乳剤に対しては1.8
×10-3モル、また増感色素Eをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては3.5×10-4モル、また増感色
素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては1.0×10-3モル、小サイズ乳剤に対しては1.
4×10-3モル添加した)
【0205】塩臭化銀乳剤F:立方体、平均粒子サイズ
0.10μmの大サイズ乳剤Fと、0.08μmの小サ
イズ乳剤Fとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤
ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子
表面の一部に局在含有させた。
【0206】塩臭化銀乳剤Fには実施例1で用いた赤色
増感色素G、Hを以下に示す量用いた。(ハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各々2.5×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては4.0×10-4
モル添加した。)
【0207】試料(500)に対して発色用還元剤、カ
プラーを以下のように替え、第一層、第三層、第五層に
本発明の無呈色カプラーを発色用還元剤に対して100
モル%加えた以外は試料(500)と同様の試料(50
1)〜(503)を作製した。
【0208】 試料 発色用還元剤 色素形成カプラー 無呈色カプラー 501 イエロー発色層 I−(55) C−21 4 マゼンタ発色層 I−(55) C−56 4 シアン発色層 I−(36) C−43 4 502 イエロー発色層 I−(55) C−21 26 マゼンタ発色層 I−(55) C−56 26 シアン発色層 I−(36) C−43 26 503 イエロー発色層 I−(55) C−21 35 マゼンタ発色層 I−(55) C−56 35 シアン発色層 I−(36) C−43 35
【0209】この試料を用い、露光量を5倍にした以外
は実施例2と同様に露光した後、実施例2で用いた現像
液に過酸化水素を添加したpH12.0の過酸化水素
0.3%水溶液の補力液で処理したところ、大幅に低銀
化した感光材料を用いても実施例2と同様の高い最高濃
度を有する画像が得られた。また本発明による無呈色カ
プラーを加えた試料は画像の保存性も良好で、高温高湿
条件下または光照射での保存後もステインの少ない、鮮
明な画像が得られた。本発明の感光材料は低銀感光材料
の補力処理による増幅された画像形成にも好ましいこと
がわかった。
【0210】実施例4 実施例2の試料(400)〜(403)を用い、下記露
光をする以外は実施例2と同様の処理と評価を実施し
た。
【0211】(露光)光源として半導体レーザーGaAlAs
(発振波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固
体レーザー(発振波長、946nm)をKNbO3のSHG結晶に
より波長変換して取りだした473nm、半導体レーザー
GaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源としたY
VO4固体レーザー(発振波長、1064nm)をKTPのSH
G結晶により波長変換して取りだした532nm、AlGaInP
(発振波長、約670nm:東芝製 タイプNo.TOLD921
1)を用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体によ
り、走査方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙
上に、順次走査露光できるような装置である。この場合
ラスター(平行に走査された露光面)間で互いに重なり
があるようにした。この装置を用いて、光量を変化させ
て感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−lo
g Eを求めた。この際、3つの波長のレーザー光は、
外部変調器を用いて光量を変調し、露光量を制御した。
この走査露光は400dpiで行い、この時の画素当たり
の平均露光時間は約5×10-8秒である。半導体レーザ
ーは、温度による光量変動を押さえるため、ペルチェ素
子を利用して温度を一定に保った。その結果、高照度の
デジタル露光で形成される画像においても、高い最高濃
度を有する画像が得られ、本発明による無呈色カプラー
を用いた場合、高温高湿条件下または光照射下での保存
後もステインの少ない画像が得られた。
【0212】
【発明の効果】本発明の感光材料によれば、経時劣化の
起こりにくいアルカリ液で処理でき、感光材料の光照射
下もしくは高温高湿条件下での長期保存によるステイン
が低減され、更に優れた色像堅牢性を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/38 G03C 7/38 7/388 7/388 7/407 7/407 7/46 7/46 // C07D 487/04 139 C07D 487/04 139 Fターム(参考) 2H016 AC00 AD02 BA00 BC00 BD00 BE00 BE04 BF00 BG00 BJ01 BM06 BM07 2H023 AA00 BA00 CD06 CE01 EA00 4C050 AA01 BB06 CC04 EE03 FF02 FF05 GG02 GG05 HH01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層のいずれかに少なくとも一種の下記一般式
    (I)で表される発色用還元剤を含有し、該写真構成層
    の少なくとも一層に、少なくとも一種の色素形成カプラ
    ー及び、少なくとも一種の下記一般式(II)で表される
    無呈色カプラーとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、Cαは炭素原子を表す。Rは置換また
    は無置換のアルキル基、アリール基または複素環基を表
    し、QはCαとともに不飽和の環を形成するのに必要な
    原子群を表す。一般式(II)中、R1、R2は、互いに独
    立に電子吸引性基を表し、R3は置換基を表し、Xは、
    アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
    ホスホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    ウレイド基またはウレタン基を表す。
  2. 【請求項2】 前記色素形成カプラーと前記一般式(I
    I)で表される無呈色カプラーとを高沸点有機溶媒中に
    共存して含有することを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(II)で表される無呈色カプ
    ラーの使用量に対して、同一層中の高沸点有機溶媒の使
    用量が重量比で1以上であることを特徴とする請求項2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 全ての写真構成層の銀量を合計した塗布
    銀量が銀換算で0.003〜0.3g/m2のハロゲン化
    銀を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 1画素当たりの露光時間が10-8〜10
    -4秒の走査露光で請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光することを特徴
    とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質
    的に発色用現像主薬を含まないアルカリ性処理液で処理
    することを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
JP12525699A 1999-04-30 1999-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JP2000314947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12525699A JP2000314947A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12525699A JP2000314947A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314947A true JP2000314947A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14905609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12525699A Pending JP2000314947A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113072562A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 山东大学 一种GSK-3β抑制剂及其制备方法与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113072562A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 山东大学 一种GSK-3β抑制剂及其制备方法与应用
CN113072562B (zh) * 2021-04-06 2022-01-14 山东大学 一种GSK-3β抑制剂及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327103B2 (ja)
JP3519218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1055048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3335053B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH1184603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
US6001544A (en) Method for forming color image using silver halide color photographic material
JP2000314947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US6060225A (en) Color-image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH1115116A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成方法
JP3405874B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH10274831A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US6352821B1 (en) Method for forming color image using silver halide color photographic light-sensitive material
JPH11102052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JP3400612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3793784B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラー画像形成方法
JPH1048771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3383499B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000284436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH1062895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1062896A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09152691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11125887A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09329878A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH11109575A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法