JPH11151118A - 脱毛装置 - Google Patents

脱毛装置

Info

Publication number
JPH11151118A
JPH11151118A JP34079997A JP34079997A JPH11151118A JP H11151118 A JPH11151118 A JP H11151118A JP 34079997 A JP34079997 A JP 34079997A JP 34079997 A JP34079997 A JP 34079997A JP H11151118 A JPH11151118 A JP H11151118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
attachment
blade
hair removal
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34079997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807063B2 (ja
Inventor
Yasunori Ueda
泰教 上田
Tetsuro Hashiguchi
哲朗 橋口
Naoki Taniguchi
直樹 谷口
Hideaki Haraguchi
秀昭 原口
Shigezaemon Iwasaki
重左エ門 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP34079997A priority Critical patent/JP3807063B2/ja
Publication of JPH11151118A publication Critical patent/JPH11151118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807063B2 publication Critical patent/JP3807063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • A45D2026/008Details of apparatus for removing superfluous hair
    • A45D2026/0095Details of apparatus for removing superfluous hair with additional cutting head, e.g. interchangeable

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱毛前の毛を一定の長さに揃える前処理がで
き、且つ毛の短く切断するための刈り高さが切り換え可
能となる。 【解決手段】 脱毛ヘッド1H及び切断ヘッド2Hが手
で把持できる本体ケーシング1に対して着脱自在となっ
た脱毛装置において、切断ヘッド2Hはくし刃を備えて
おり、この切断ヘッド2Hに毛を一定の高さに切り揃え
るための刈り高さ揃え用のアタッチメント79を着脱自
在に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱毛装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、脱毛において、長い毛を脱毛する
場合、脱毛手段が長い毛の先を挟み、毛を引き抜くと毛
の途中からちぎれる毛切れや、毛を引き抜くまでに至ら
ないほどに引っ張る毛引きによる刺激が発生し、それが
脱毛行為自体の刺激に重複され、刺激がより大きくなる
という問題があった。
【0003】このような問題に対して、従来では特開平
4ー126103号公報や、ドイツ特許公報DE432
0958号に示されているように、脱毛手段の前にトリ
マーを配置したものや、脱毛の前処理として切断手段が
脱毛手段と切り換え自在となったものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平4ー126103号公報に示された従来例にあっ
ては、確かに毛の長さが一定の長さに揃えられ、脱毛時
の刺激を和らげることができるが、体毛処理としては脱
毛しかできないという問題があり、また、上記ドイツ特
許公報DE4320958号に示された従来例では、確
かに毛を切断することができるが、脱毛前の毛を一定の
長さに揃える前処理としては毛が短くなりすぎてしま
い、脱毛効率が悪くなってしまうという問題がある。
【0005】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、脱毛前の毛を一定の長さに揃える
前処理ができ、且つ毛を短く切断するための刈り高さが
切り換え可能な脱毛装置を提供することを課題とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の美容器具は、脱毛ヘッド及び切断ヘッドが
手で把持できる本体ケーシングに対して着脱自在となっ
た脱毛装置において、切断ヘッドはくし刃を備えてお
り、この切断ヘッドに毛を一定の高さに切り揃えるため
の刈り高さ揃え用のアタッチメントを着脱自在に設けて
成ることを特徴とするものである。このような構成とす
ることで、脱毛の前処理として、毛を一定の長さに切り
揃えることができて、脱毛時の刺激を小さくすることが
でき、また、部位に応じて毛を切断する切断器具として
使えば、毛を短く切断処理することができる。
【0007】また、くし刃が通常のカット位置よりもポ
ップアップできるものであって、アタッチメント装着時
の刈り高さ揃えがくし刃をポップアップした状態で有効
であることが好ましい。すなわち、通常切断ヘッドによ
る除毛はより短く刺激が少なくなければならず、通常状
態において切断ヘッドのくし刃は外殻の外刃フレームの
前壁の高さに近接しており、直接くし刃に肌が当たりす
ぎることを防止している。しかも、この位置にくし刃が
あると長い毛が外刃フレームの前壁に当たり、くし刃に
導入されない。そして、アタッチメントを設けてもくし
刃の位置が同じであると毛がくし刃に導入されないこと
になる。このため、くし刃を上記のように通常のカット
位置よりもポップアップできるようにすることで、アタ
ッチメント装着時にくし刃に毛をスムーズに導入して刈
り高さを揃えて短く切断できるものである。
【0008】また、アタッチメントが本体ケーシング又
は本体ケーシングに取付けたヘッドに着脱自在で、ヘッ
ドの刃部分をアタッチメントにより覆うことが好まし
い。このような構成とすることで、アタッチメントによ
り刃部分を保護できるものである。また、アタッチメン
トを切断ヘッドに装着した状態で、くし刃と肌との間に
毛の支持部を設けることが好ましい。このような構成と
することで、アタッチメントは肌とくし刃との間の距離
を保つとともに、毛の導入を助ける補助具として機能す
る。
【0009】また、毛の支持部を摩擦抵抗の大きい弾性
体により構成することが好ましい。このような構成とす
ることで、支持部に導入された毛が摩擦抵抗の大きい弾
性体で構成した支持部により確実に引き起こされること
になり、また、支持部を肌に当てた時の刺激が緩和され
ることになる。また、アタッチメントは刈り高さが調整
可能であることが好ましい。すなわち、脱毛に当たって
も最適な毛の長さは脱毛時の刺激、毛の太さ、密度等な
ど条件によって個人により様々であるが、刈り高さが調
整可能であることで、使用者に応じて刈り高さに揃える
ことができる。
【0010】また、アタッチメントを切断ヘッドに装着
することでくし刃がポップアップするものであることが
好ましい。このような構成とすることで、アタッチメン
トを装着することで、くし刃がポップアップすること
で、簡単な構成でくし刃をポップアップすることができ
るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を添付図面
に基づいて説明する。本発明の脱毛装置は、手で把持で
きる本体ケーシング1に対して脱毛ヘッド1Hと、くし
刃を備え且つ毛を一定の高さに切り揃えるための刈り高
さ揃え用のアタッチメント79を着脱自在に設けた切断
ヘッド2Hとを選択して着脱自在に取付けることで構成
される。
【0012】図1乃至図32には本発明の一実施形態が
示してある。図1乃至図17には本体ケーシング1に脱
毛ヘッド1Hを着脱自在に取り付けて、脱毛することに
つき説明してあり、図18乃至図25には本体ケーシン
グ1に切断ヘッド2Hを着脱自在に取付けて毛を切断す
ることにつき説明してあり、図26乃至図32には切断
ヘッド2Hに着脱自在に装着するアタッチメント79と
該アタッチメント79を切断ヘッド2Hに着脱自在に装
着して、脱毛に先立って毛を刈り揃えることにつき説明
してある。
【0013】まず、本体側駆動ブロックを内装した本体
ケーシング1につき説明する。図1、図2、図4、図5
に示すように、本体ケーシング1は前後二つ割りで形成
されたハウジング10内に本体側駆動ブロックを上下移
動自在に組み込んであるとともにばね18によって上方
へばね付勢されることで本体側駆動ブロックがフローテ
ィング支持してある。ここで、ハウジング10内面に設
けた抜け止め突起10bに本体側駆動ブロックの上端部
が当たってハウジング10から上方に抜けないようにな
っている。ハウジング10内の下端部には電源ジャック
14が内装され、また、ハウジング10の前面部にはス
イッチ15が設けてある。そして前後のハウジング10
の上部には上方に向けて突出した突片部が設けてあり、
この突片部の外面部、つまり前のハウジング10の突片
部の前面部及び後のハウジング10の突片部の後面部が
手(指)に持つ部分、つまり指当て部10cとなってい
る。
【0014】本体側駆動ブロックは図5に示すようなも
ので、コ字状をしたモータケース4にモータ11を固定
し、モータケース4の側部にモータカバー401を取付
け、モータ11の出力軸に圧入固定したピニオン12
と、モータカバー401に軸401aに回動自在に取付
けた中間ギア13とを噛合わせ、モータカバー401の
外面側にギアカバー402を取付けてピニオン12、中
間ギア13を覆うことで構成してある。ここで、ギアカ
バー402はモータカバー401といっしょにねじ40
2aによりモータケース4に取付けてある。
【0015】モータケース4の上面部には角筒状をした
トンネル部4aが設けてあり、トンネル部4aに両側か
らそれぞれ主体部分が矩形枠状をした保持フック16の
一端部をスライド自在にはめ込み、トンネル部4a内に
おいて対向する保持フック16間にばね材19を介在し
て両保持フック16を互いに離れる方向に弾性付勢して
あり、更に、保持フック16には抜け止め突起16cが
設けてあって、抜け止め突起16cがトンネル部4aの
上面部に設けた孔4bの端縁に当接自在となっているこ
とで、保持フック16がトンネル部4aから抜けないよ
うにしてある。また、保持フック16の端部には略U字
状をした弾性を有する第1のヒンジ部16bが設けてあ
り、この第1のヒンジ部16bの先端部の両側にそれぞ
れ逆U字状をした弾性を有する第2のヒンジ部16aが
設けてあり、第2のヒンジ部16aが着脱釦17の孔1
7aにはめ込んで取付けてある。ここで、上記第1のヒ
ンジ部16bは保持フック16のスライド方向(本体ケ
ーシング1の左右方向)に対してU字状となっており、
第2のヒンジ部16aは保持フック16のスライド方向
と直交する方向(本体ケーシング1の前後方向)に逆U
字状となっており、したがって、着脱釦17は弾性を有
して上下方向及び左右方向に変形自在な第1のU字状を
したヒンジ部16bと弾性を有して上下方向及び前後方
向に変形自在な第2の逆U字状をしたヒンジ部16aと
を介して保持フック16に連結してある。
【0016】一方、着脱釦17は本体ケーシング1を構
成するハウジング10の左右両側面部に設けた釦孔10
aに左右方向にスライド自在に取付けてある。したがっ
て、本体ケーシング1に対して着脱釦17は左右方向に
スライドするのみで上下方向、前後方向には移動せず、
このため、モータケース4が上下移動しても着脱釦17
は本体ケーシング1に対して上下移動せず、また、着脱
釦17を介して本体ケーシング1側にモータケース4側
からの振動が伝達するのを第1のU字状をしたヒンジ部
16bと、第2の逆U字状をしたヒンジ部16aとで前
後方向と左右方向との振動を吸収するようになってお
り、また、ばね18により上下方向(スイング方向)の
振動を吸収し、これにより全方向において本体ケーシン
グ1に振動が伝わるのを押さえ、使い勝手がよく、騒音
を低くするようにしている。
【0017】また、主体が矩形枠状をした保持フック1
6の枠状部分の開口16e内には本体側駆動ブロックの
伝達ギアとなる中間ギア13の上部が露出するようにな
っている。次に、脱毛ヘッド1Hについて説明する。図
1乃至図3、図6乃至図8等に示すように、脱毛ヘッド
1Hは、駆動ブロックと、脱毛ブロック2と、脱毛フレ
ームブロックとで構成してある。
【0018】駆動ブロックは図6に示すようなもので、
カムケース6にカムケース基台8と、カムケースカバー
7とをねじ8n、7nにより固定してケース体6Aが構
成してある。カムケース基台8の下面部には下方に向け
て一対の取付け用係止部8bを設けてあり、該取付け用
係止部8b間にモータケース4の上面部に設けた角筒状
をしたトンネル部4aを嵌め込み、両保持フック16の
端部に設けた取付け用被係止部16dをそれぞれ取付け
用係止部8bに係止して取付けるものである。なお、取
付け用被係止部16dと取付け用係止部8bとを着脱自
在に取付けるための説明は後述により詳細に説明する。
【0019】上記ケース体6Aのカムケース基台8の上
面側には軸9hにより回転カム9が回転自在に取付けて
あり、この回転カム9は下面部にフェースギア9bが設
けてあり、また、図6、図11、図12に示すように、
回転カム9の上面部の外周部には平面視環状をしたカム
部9cが設けてあり、このカム部9cのレベルは場所に
よって異なるものであり、また、回転カム9の上面部に
は平面視環状をしたカム溝9aが設けてあり、この環状
をしたカム溝9aは半径が場所によって異なる溝となっ
ている。
【0020】図6に示すように、カムケース6とカムケ
ース基台8とに上下両端部を取付けた軸37に出力部を
構成する振動体35が上下移動自在に取付けてあり、こ
の振動体35には振動ローラ33が回動自在に取付けて
あり、上下移動自在な振動体35がばね36bにより下
方に弾性的に押圧されて振動体35に取付けた振動ロー
ラ33が回転カム9のカム部9cに弾性的に押し付けら
れていて常にカム部9cに振動ローラ33が追従するよ
うにしてある。振動体35の両側には上方に向けて突腕
35aが突設してあり、この突腕35aの上端部が弧状
に屈曲している。この弧状に屈曲した上端部はカムケー
ス6に設けた孔6cから上方に突出している。また、図
6に示すようにゴム等の弾性体で形成した緩衝部材36
がカムケース基台8に取付けてあり、前記カム9cの下
面に振動ローラ33が当たる前に上端を振動体35の下
面が緩衝部材36に当たるようにして音の発生をなくし
ている。
【0021】図1、図2、図6に示すように、カムケー
ス基台8には軸8jにより脱毛ヘッド1H側の伝達ギア
となる駆動ギア32が回転自在に取付けてあり、この駆
動ギア32は中間ギア13と噛み合っている。駆動ギア
32にはギア32aが設けてあって、該ギア32aが回
転カム9のフェイスギア9bと噛み合っている。したが
って、モータ11が回転すると、ギア群を介して回転カ
ム9が回転し、回転カム9の回転によりカム部9c上を
振動ローラ33が上下移動しながら転動し、これにより
振動体35が上下して振動体35の突腕35aが上下す
るようになっている。
【0022】一対の可動レバー27の端部がカムケース
6とカムケース基台8とに取付けた軸28に回動自在に
取付けてあり、上記軸28は上端部をカムケース6に設
けた孔に嵌め込むと共に下端部をカムケース基台8に取
付ける支持板31に設けた孔にはめ込んである。可動レ
バー27の先端部の下面部から突出した軸27aにロー
ラ29を回動自在に取付けてあり、また、可動レバー2
7の上面部から突出した軸27bがカムケース6の上面
部に形成した長孔6bに移動自在に挿通してあり、この
軸27bの先端部に角型をした駆動ころ30が回転自在
に取付けてある。ローラ29は回転カム9のカム溝9a
内にはめ込んであり、回転カム9が回転することで、可
動レバー27が揺動し、これにより駆動ころ30が揺動
するようになっている。ここで、カム溝9aは図11、
図12に示すように、両可動レバー27が同時に逆方向
に揺動させることができるような形状となっており、図
に示す実施形態においては、回転カム9の1回転で両可
動レバー27が図11のように両ローラ29間が最も広
がる状態と、図12のように両ローラ29間が最も狭ま
る状態とが各々2回ずつ生じるようになっている。
【0023】図1、図2、図6に示すように、カムケー
ス6にカムケース基台8と、カムケースカバー7を固定
して構成したケース体6Aの上部には脱毛ヘッドケース
39の下部が被嵌されてねじ39nにより取付けられ
る。脱毛ヘッドケース39は上面部に開口部39aを設
けてあり、両側上部にU字状をした切欠部39bが設け
てある。脱毛ヘッドケース39の両側部とケース体6A
の両側面との間には隙間が形成され、この隙間にフレー
ム着脱釦38が配置され、このフレーム着脱釦38とケ
ース体6Aとの間にばね材38bが介装されてフレーム
着脱釦38を脱毛ヘッドケース39の側部の内面に押し
付けている。また、フレーム着脱釦38の両側の突起3
8aをカムケース6とカムケースカバー7の溝7aに係
合させて上下支持をしている。ここで、フレーム着脱釦
38の操作部38dが上記切欠部39bに嵌まり込んで
外部に露出している。
【0024】脱毛フレームブロックは図3、図8に示す
ように、前記フレーム着脱釦38に着脱自在に設けられ
たフレーム5と肌伸ばし40、41と連結アーム42、
43とで主に構成してある。フレーム5の両側部の内面
下部に円弧状をした係止孔5pを設けてあり、図1、図
2、図6のように、脱毛ケースユニット39の弧状面と
なった上面部39cにフレーム5の両側壁部の下端部の
弧状部5oを載置し、ケース体6Aの両側上部の外面側
(すなわちカムケース6の上突片6eの外面と、カムケ
ースカバー7の上突片7eの外面)に設けた支持突部6
f、7fにフレーム5の両側部の内面部に設けた軸支部
5fを嵌め込み、この状態で、フレーム着脱釦38の上
端部に設けた係止爪38cを円弧状をした係止孔5pに
係止することでフレーム5が脱毛ケースユニット39に
取付けられる。ここで、フレーム5は脱毛ケースユニッ
ト39を取付けたケース体6Aと一緒に上下移動するよ
うにフロート自在となっているが、更に、支持突部6
f、7fと軸支部5fとの軸支部分を中心にしてスイン
グ自在となっているものである。なお、係止孔5pは円
弧状をしているので、フレーム5が支持突部6f、7f
と軸支部5fとの軸支部分を中心にしてスイングする際
に、係止爪38cが円弧状の係止孔5p内を移動してフ
レーム5のスイングに当たって支障がないようにしてあ
る。
【0025】フレーム5を取り外すにはフレーム着脱釦
38の操作部38dをばね材38bに抗して押すことで
係止爪38cを係止孔5pから外してフレーム5を取り
外すことができるものである。次に、本発明における脱
毛ブロック2について詳述する。ケース体6Aの上端部
に配されている脱毛ブロック2は、図1乃至図3、図7
に示すように、軸25によってケース体6Aの両側上端
部間に回転自在に架設されている回転体20に、脱毛爪
3と、上記一対の可動レバー27の駆動による角型をし
た駆動ころ30の揺動の動きを受けて脱毛爪3を動かす
一対のスライダー22、22とを設けたもので、回転体
20の下部側に位置している両スライダー22、22
は、回転体20の両端間に架設された軸24、24によ
って回転体20に対し、上記軸25と平行な方向にスラ
イド自在とされている。
【0026】脱毛ブロック2における脱毛爪3は、回転
体20の軸方向に所定の間隔で並んでいる複数枚の固定
爪3aと、各固定爪3a間に配されている複数枚の可動
爪3bとからなるもので、可動爪3bは、下端の係合突
起3eの数と位置とが異なる2種が回転体20の軸方向
において交互に配設されているとともに、両側縁から突
出する支持突起3c、3cが回転体20によって支持さ
れることで、回転体20に対し、回転体20の軸方向と
直交する方向の軸のまわりに揺動自在とされている。図
6中の3dは可動爪3bにおける前記軸25が挿通され
る孔である。
【0027】回転体20にスライド自在に取り付けられ
ている一対のスライダー22、22は、軸方向において
相互に重なる部分を備えているとともに上記一対の可動
レバー27によって相反する方向にスライド駆動され
て、一方のスライダー22が回転体20の軸方向に並ん
でいる複数枚の可動爪3bのうちの1枚おきを同時に揺
動させ、他方のスライダー22が残る可動爪3bを同時
に逆方向に揺動させるもので、両スライダー22、22
には可動爪3bの係合突起3eが係合する係合溝22a
が上面に設けられている。ただし、一方のスライダー2
2は一列に並ぶ係合溝22aを、他方のスライダー22
は2列で並ぶ係合溝22aを一方のスライダー28の係
合溝22aの両脇に備えたものとなっており、一列に並
んでいる複数枚の可動爪3bが両スライダー22、22
に交互に係合している。そして両スライダー22、22
の下面には、夫々軸25を中心とする円弧となっている
溝22bが設けられており、各溝22bに前記一対の可
動レバー27の各駆動ころ30が係合している。
【0028】また、図7に示すように回転体20の円周
部には固定爪3aの前方に大きな凹所20bが設けられ
ており、この凹所20bには回動自在に取付けられたロ
ーラ21が回転体20に設けられた端部に位置する固定
爪3aの周方向にある取付け孔22cに軸21aによっ
て圧入固定してある。この時、ローラ21に軸21aを
圧入固定して、取付け孔22cに軸21aを遊挿しても
よい。これにより回動時に回転体20のリブの摺動刺激
によって悪くなっていた肌当たりは回動自在に取付けら
れたローラ21によって肌を引っ張らずに転がるために
肌当たりが良いものとなり、骨部でも固定爪3aと可動
爪3bの肌への衝撃がローラ21によってやわらげられ
るため、肌当たりが非常に良いものとなる。
【0029】カムケース6とカムケースカバー7との間
に組み込まれる駆動手段は、図1、図2、図6、図7、
図11、図12に示すように、レバー26の下端部を駆
動ギア32に設けた偏心軸32bに回転自在に取付ける
と共にレバー26の上端部を回転体20の側面部に設け
た偏心軸20aに回転自在に取付けることで構成してあ
り、モータ11を回転して駆動ギア32が回転すると、
レバー26を介して回転体20が軸25を中心に所定角
度内の往復回動を行う。この回動は、ローラ21が脱毛
ヘッドケース39の上面開口のほぼ中央に位置する状態
と、脱毛爪3における可動爪3bが同じ位置にくる状態
との間でなされるようにしてある。そして上記回動と同
時に、可動レバー27が夫々軸28を中心に相反する方
向の往復回動を行って、脱毛ブロック2における一対の
スライダー22、22に相反する方向の往復直線運動を
行わせるために、スライダー22、22の往復動で往復
揺動を行う可動爪3bは、一つおきの固定爪3aの両面
に隣合う2つの可動爪3bが同時に接する動作と、残る
固定爪3aの両面に隣合う2つの可動爪3bが同時に接
する動作とを繰り返す。尚、両端の固定爪3aは、夫々
片面のみに可動爪3aが接することから、他の固定爪3
aよりも肉厚として強度を持たせてある。
【0030】ここにおいて、本実施形態に係るもので
は、脱毛ブロック2の軸25を中心とする2回の往復回
動の間に、可動爪3bが1回の往復動を行うように、カ
ム溝9aを構成してある。つまり、脱毛ブロック2の軸
25を中心とする1回の往復回動の間に、可動爪3bが
一側の固定爪3aに接している状態から他側の固定爪3
aに接する状態に移行するようにしてある。
【0031】そして、本実施形態において、図11、図
12に示すように、回転カム9の1回転で両可動レバー
27が2往復回動するように構成してあるので、ギヤ3
2aとフェイスギア9bとを1:4の歯数組み合わせと
することで、常に回転体20の回動と、毛の把持を一致
させることができるものである。また、この可動爪3b
の上記移行は、脱毛ブロック2の軸25を中心とする往
復回動の両死点のうち、可動爪3bがフレーム5の上開
口に位置している時の死点の時点で大半がなされるとと
もにこの時点の移行で可動爪3bが固定爪3aに接する
ようになっており、他方の死点において、接していた固
定爪3aから可動爪3bがわずかに離れる動きがなされ
るものとなっている。
【0032】つまり、ローラ21が肌に接している状態
から、脱毛ブロック2の軸25を中心とする一方向回転
によって、固定爪3aと可動爪3bとが肌に面する位置
に来た時、固定爪3aと可動爪3bとによる毛の挟持が
なされ、この挟持がなされた状態のままで脱毛ブロック
2の逆方向回転がなされることで毛の引き抜きがなされ
るとともに、上記ローラ21が再度肌に接する状態とな
った時、挟持していた毛の解放がなされるという動作が
繰り返されることになる。
【0033】このように、本実施形態においては脱毛サ
イクルは、爪を開にして毛を導入し、次に爪を閉じて毛
を把持し、次に回転体20の回動により毛を引き抜き、
次に爪を開いて毛を離すという規則的なサイクルであ
る。このため、本実施形態においては、規則的に毛を抜
くことによる脱毛刺激(脱毛による痛み)が発生するも
のである。
【0034】次に、脱毛フレームブロックは図8に示す
ように、前記フレーム着脱釦38に着脱自在に取付けら
れたフレーム5と、肌伸ばし部40、41と、連結アー
ム42、43と、肌当て部材とで主に構成してある。図
1乃至図3、図8に示すように、前後壁部と左右壁部と
で構成された枠状をしたフレーム5内には脱毛手段であ
る脱毛ブロック2が配置してあり、更に、この脱毛ブロ
ック2の前後にそれぞれ肌伸ばし部40、41が配置し
てあり、肌伸ばし部40、41に設けた軸40a、41
aをそれぞれフレーム5に設けた孔5a、5bに回転自
在に取付けてある。また、前に位置する肌伸ばし部40
の前方には前に位置する肌当て部材であるくし状のコー
ム51が配設してあり、後に位置する肌伸ばし部41の
後方には後に位置する肌当て部材であるローラ54が配
設してある。
【0035】図9、図10に示すように、前後の肌伸ば
し部40、41は連結アーム42、43により連結して
ある。連結アーム42、43はぞれぞれ前後方向の略中
央部の下面部に突起42g、43gが突設してある。連
結アーム42は連結アーム43の内側に配置されるもの
であって、この連結アーム42の突起42gの側面側に
軸42cが突設してある。また、連結アーム42の前端
には長孔42aが設けてあり、連結アーム42の後端に
は孔42bが設けてある。一方、連結アーム43の後端
には長孔43aが設けてあり、連結アーム43の前端に
は孔43bが設けてある。連結アーム42の後端の孔4
2bにフレーム5の内部の両側後部に設けた軸5cに回
動自在に挿入してあり、連結アーム42が該軸5cを支
点にして回動自在となっている。また、連結アーム43
の前端部の孔43bにフレーム5の内部の両側後部に設
けた軸5dに回動自在に挿入してあり、連結アーム43
が該軸5dを支点にして回動自在となっている。連結ア
ーム43の後端と後の肌伸ばし部41とがピン41bに
より回動自在に連結してあり、この場合、連結アーム4
3に設けた長孔43aにピン41bがスライド自在に挿
入してある。また、連結アーム42の前端と前の肌伸ば
し部40とがピン40bにより回動自在に連結してあ
り、この場合、連結アーム42に設けた長孔42aにピ
ン40bがスライド自在に挿入してある。連結アーム4
2と連結アーム43は前後方向の略中間位置においてピ
ン42cにより回転自在に連結枢支してある。ここで、
連結アーム43に設けたピン42cが挿入される孔は長
孔43cとなっている。
【0036】一対の連結アーム42の後端部には垂下部
42dが垂下してあり、該垂下部42dの下部間を連結
桟部42eにより一体に連結してあり、更に、垂下部4
2dから斜め前方に向けて弾性を有する戻しばね部42
fが一体に突設してある。また、一対の連結アーム43
の後端部には垂下部43dが垂下してあり、該垂下部4
3dの下部間を連結桟部43eにより一体に連結してあ
り、更に、垂下部43dから斜め前方に向けて弾性を有
する戻しばね部43fが一体に突設してある。そして、
上記垂下部42d、連結桟部42e、戻しばね部42f
はフレーム5とケース体6Aの上部との間に配設され、
また、垂下部43d、連結桟部43e、戻しばね部43
fはフレーム5とケース体6Aの上部との間に配設され
る。
【0037】一方、連結アーム42、43に設けた突起
42g、43gの下端面は円弧状をしており、この連結
アーム42、43の突起42g、43gの下端面に振動
体35に設けた突腕35aの上端部が当接している。こ
こで、振動体35が上方に移動することで、突起42g
を上方に押し上げ、連結アーム42が軸5cを支点にし
て回動し、長孔42a部分が押し上げられる(図10、
図14の状態)。この時前の肌伸ばし部40がピン40
aによりフレーム5に連結されており、また、ピン40
bにより長孔42aと連結されているため、ピン40a
との連結部分を支点としてピン40bが長孔42a内を
摺動し、前の肌伸ばし部40がスイングし、これにより
くし状をした前の肌伸ばし部40が肌を押して前方に伸
ばす。同時に、突起43gを上方に押し上げることで、
連結アーム43が軸5dを支点にして回動し、長孔43
a部分が押し上げられる。この時後の肌伸ばし部41が
ピン41aによりフレーム5に連結されており、また、
ピン41bにより長孔43aと連結されているため、ピ
ン41aとの連結部分を支点としてピン41bが長孔4
3a内を摺動し、後の肌伸ばし部41がスイングし、こ
れによりくし状をした後の肌伸ばし部41が肌を押して
後方に伸ばす。このように振動体35が上方に移動して
前の肌伸ばし部40が前方にスイングして肌を前方に伸
ばすと共に後の肌伸ばし部41が後方にスイングして肌
を後方に伸ばして、脱毛爪3による脱毛が確実且つ容易
にできるようにし、また、肌を伸ばして脱毛すること
で、脱毛時の痛みを低減するようになっている。
【0038】ところで、上記のように振動体35が上方
に移動して、突起42g、43gが上方に押し上げられ
て前後の肌伸ばし部40、41がスイングして肌伸ばし
を行った場合、連結アーム42、43の回動により戻し
ばね部42f、43fが図14のようにケース体6Aに
強く押し付けられて復帰ばね力が蓄積される。したがっ
て、振動体35が下方に移動すると上記振動体35の下
方への移動に追従するように上記戻しばね42f、43
fに蓄積されていた復帰ばね力により連結アーム42、
43が前記とは逆に回動し、図9、図13の状態に戻る
のである。このように振動体35の下方への移動時にば
ね42f、43fの復帰ばね力により連結アーム42、
43が逆に回転し、振動体35の上端部に突起42g、
43gの下端面が当接したままの状態で突起42g、4
3gが下方に移動するものである。したがって、振動体
35が再び上方に移動して突起42g、43gを上方に
押し上げる際、振動体35が突起42g、43gに衝突
することがなく、振動体35と突起42g、43gとの
連結点における衝突音のない肌伸ばしができるものであ
る。
【0039】上記のように本実施形態においては、肌伸
ばし手段に設けた肌伸ばし部40、41のスイングによ
り初期位置から肌を伸ばす方向への肌伸ばし運動と、肌
伸ばし位置から初期位置に戻す方向の運動を行うように
なっており、このように肌伸ばし手段に設けた肌伸ばし
部40、41の運動がいずれも初期位置から肌を伸ばす
方向への肌伸ばし運動と、肌伸ばし位置から初期位置に
戻す方向の運動とを行うように構成してあるので、肌が
引っ張られる時の痛みや、毛を引き抜く時の抵抗を小さ
くして、脱毛時の痛みを低減し、また、駆動負荷も小さ
くでき、更に、毛を巻き込むことがないものである。
【0040】ここで、前に位置する肌当て部材であるコ
ーム51は弾性エラストマで外周を囲んであり、コーム
51の上端部の櫛状突部51a部分は弾性エラストマで
形成してある。弾性エラストマはコーム51を有する肌
当て部材5を形成する際に同時成形されるものである。
この弾性エラストマの硬度は50°〜80°にしてあ
り、肌当たりを良くしながら肌を伸ばし、毛を整毛する
ことができるようにしてある。このコーム51はフレー
ム5に設けたガイド部5eに両側をガイドされて上下方
向に移動可能としてあり、フレーム5の前面部に横方向
に移動自在に設けたハンドル52の裏面側に突設したボ
ス52aを上下方向に移動可能としたコーム51のカム
溝部51bにはめ込んであり、ハンドル52を横方向に
移動することで、コーム51を上下方向に移動して上下
方向の位置を選択して上下方向の設定した位置で固定す
ることができるようにしてある。これにより肌当て部材
を構成するコーム51により肌伸ばし手段による肌伸ば
し量の調整を行うことができるものであり、肌当て部材
であるコーム51を上方に移動させると、肌伸ばし部の
肌伸ばし量を少なくして骨部等の肌当たりを良くするこ
とができる。
【0041】また、後ろに位置する肌当て部材を構成す
るローラ54は弾性エラストマにより形成してあって軸
41aにより回転自在に取付けてあり、肌に追従して転
がるようにしてある。ここで、脱毛ヘッド1Hを本体ケ
ーシング1に対して着脱する例につき説明する。すでに
述べたように、本体ケーシング1にフロート自在に内装
されたモータケース4の上面部には横方向に移動自在な
保持フック16が設けてあり、脱毛ヘッド1Hの脱毛ヘ
ッドケース39に内装したケース体6Aの下面部(つま
りカムケース基台8の下面部)には取付け用係止部8b
が設けてあり、取付け用係止部8bを保持フック16の
端部に設けた取付け用被係止部16dに着脱自在に係止
することで、ケース体6Aを内装した脱毛ヘッドケース
39を本体ケーシング1に対して着脱自在に取付けるの
であるが、この場合、保持フック16の端部に設けた取
付け用被係止部16dの上面部が傾斜面となっており、
また、取付け用係止部8bの下端部も傾斜面となってお
り、更に、横方向に移動自在な保持フック16がばね材
19により弾性付勢してあるので、図15の状態でケー
ス体6Aの下面部(つまりカムケース基台8の下面部)
をモータケース4の上面部に押し当てることで、取付け
用係止部8bの傾斜面が上記取付け用被係止部16dの
上面部の傾斜面に当たって、ばね材19に抗して保持フ
ック16が横方向に移動することで、取付け用係止部8
bが下方に押し込まれて取付け用被係止部16dに係止
するものである。このようにして脱毛ヘッド1Hを本体
ケーシング1に対して取付けると、駆動側伝達ギアであ
る中間ギア13に設けたギア13aが脱毛ヘッド1H側
の伝達ギアとなる駆動ギア32に噛み合うものである。
上記脱毛ヘッド1Hを本体ケーシング1に対して取付け
る際、両着脱釦17を押して両保持フック16をばね材
19に抗して互いに近付く方向に移動させて取付け用被
係止部16dをトンネル部4a内に没入させた状態で一
対の取付け用係止部8bをトンネル部4aの両側に位置
させ、この状態で着脱釦17を離すことで取付け用被係
止部16dを取付け用係止部8bに係止するようにして
もよい。
【0042】一方、ケース体6Aを内装した脱毛ヘッド
ケース39を取り外すには、両着脱釦17を押すこと
で、ばね材19に抗して両保持フック16が互いに近付
く方向に押され、これにより取付け用被係止部16dが
取付け用係止部8bから外れるので、この状態で脱毛ヘ
ッドケース39を上方に引き抜くことで取り外すことが
できるものである。
【0043】次に、図18乃至図25に基づいて本体ケ
ーシング1に切断ヘッド2Hを取付ける場合について説
明する。本体ケーシング1に着脱自在に取付けられる切
断ヘッド2Hはくし刃を有しており、また、切断ヘッド
2Hには毛を一定の高さに切り揃えるための刈り高さ揃
え用のアタッチメント79を着脱自在に設けられる。
【0044】切断ヘッド2Hの主体は駆動ブロックと刃
ブロックとにより構成してある。まず駆動ブロックにつ
き図18、図19、図20、図21に基づいて説明す
る。基台60の下面部には前述の脱毛ヘッド1Hのカム
ケース基台8の下面部に設けた一対の取付け用係止部8
bと同様の取付け用係止部60aが設けてあり、前述の
脱毛ヘッド1Hを本体ハウジング1に着脱自在に取付け
る場合と同様に、取付け用係止部60a間に本体ケーシ
ング1のモータケース4の上面部に設けた角筒状をした
トンネル部4aを嵌め込み、両保持フック16の端部に
設けた取付け用被係止部16dをそれぞれ取付け用係止
部60aに係止して取付けるものである。なお、取付け
用被係止部16dと取付け用係止部60aとの着脱自在
の説明は前述の取付け用被係止部16dと脱毛ヘッド1
Hの取付け用係止部8bと同じなので説明は省略する。
【0045】基台60の内部には軸61jによりヘッド
側駆動ブロックの伝達ギアとなる駆動ギア61が回転自
在に取付けてあり、この駆動ギア61の下部が図18の
ように基台60に設けた開口部60kに露出していて、
上記のように取付け用被係止部16dと取付け用係止部
60aとを係止して切断ヘッド2Hを本体ケーシング1
に取付けた状態で、ヘッド側駆動ブロックの伝達ギアと
なる駆動ギア61が本体側駆動ブロックの伝達ギアとな
る中間ギア13と噛み合って動力が伝達されるようにな
っている。基台60の内部には更に軸62jによりギア
62が回転自在に取付けてあり、このギア62に設けた
フェイスギア62aが駆動ギア61の小歯車61aと噛
み合っている。ギア62にはギア63が噛み合っていて
回転伝達をおこなっている。このギア63には偏心カム
64が圧入固定してあり、軸64aにより偏心カム64
が基台60に回転自在に取付けてある。基台60の上端
部には基台蓋66を被せてねじ66mにより固定してあ
り、基台蓋66の孔66aから上方に偏心カム64が突
出している。偏心カム64には軸64aに対して偏心し
た位置に偏心カム軸64bが設けてあり、更に偏心カム
64には偏心カム軸64bの反対側に偏重量部64cを
設けてあって偏心カム軸64bの回転時のバランスをと
るようになっている。
【0046】基台蓋66にはボス66bが突設してあ
り、このボス66bに駆動子67の両側のU字状をした
往復駆動のための弾性を有する薄肉ヒンジ67bの先端
部に設けた取付け部を取付けてあり、偏心カム64に設
けた偏心カム軸64bを駆動子67に設けた弾性アーム
部67aに連結してあり、偏心カム64が回転して偏心
カム軸64bが回転することで弾性アーム部67aを介
して駆動子67を往復駆動するようになっている。駆動
子67には上方に向けて駆動杆67cが突設してある。
駆動杆67cの上端部の筒部の内側には押し上げばね6
8がはめ込んである。
【0047】駆動杆67cは防塵ゴム71に貫挿してあ
るが、この防振ゴム71は押さえ板72とねじ72mに
より切断ユニットケース70と共に蓋基台66に取付け
てあり、駆動杆67cは防塵ゴム71が弾性変形するこ
とで支障なく往復動ができるようになっている。この場
合、基台60は外周に取付けた防振ゴム65を介して切
断ユニットケース70に取付けられ、切断ユニットケー
ス70により駆動ブロックが覆われるものである。
【0048】切断ユニットケース70の一側面には復帰
ばね69aを介して取付け釦69を取付けてある。ま
た、駆動杆67cの中央部にはくし刃駆動子73が取付
けてあって駆動杆67cと一体に往復駆動を行うように
なっている。次に、刃ブロックにつき説明する。刃ブロ
ックは図22に示すように、外刃77、くし刃ブロック
(トリマーブロック)76、くし刃用レバー78を設け
た外刃フレーム75と、内刃74とで構成してある。
【0049】内刃74は駆動杆67の筒部に着脱自在且
つ上下移動自在に取付けられ押し上げばね68により上
方への押し上げ力が付与されるようになっている。外刃
フレーム75の一側部の内面には係合部75aが設けて
あって、この係合部75aを切断ユニットケース70の
一側部に設けた被係合部70aに着脱自在に係合し、更
に、外刃フレーム75の他側部の内面に係止凹部75b
が設けてあって、この係止凹部75bに外刃ユニットケ
ース70に取付けた前述の取付け釦69の係止爪部69
bが復帰ばね69aのばね力より弾性的に係止してあ
る。ここで、復帰ばね69aに抗して取付け釦69を押
すことで、係止凹部75bから係止爪部69bを離脱さ
せ、これにより係合部75aと被係合部70aとの係合
も解除できて、外刃フレーム75を取り外すことができ
るようになっている。
【0050】外刃フレーム75を切断ユニットケース7
0に取付けた状態で、内刃74が外刃フレーム75に設
けたネット刃のような外刃77に押し付けられ、駆動杆
67が往復動することで毛を切断するようになってい
る。また、くし刃駆動子73はくし刃ブロック76に設
けた駆動子と係合し、駆動杆67が往復動してくし刃駆
動子73が駆動するとくし刃ブロック76の可動刃76
aが往復駆動してくし刃状をした固定刃76bとによっ
て毛を切断するようになっている。そして、切断ヘッド
1Hは、通常の使用状態においてはくし刃ブロックの上
記可動刃76aと固定刃76bとで構成されるくし刃が
図19に示すように外刃77とほぼ同じレベルに位置し
ており、ネット刃よりなる外刃77と内刃74とによる
毛の切断と、可動刃76と固定刃76bとで構成される
くし刃とによって毛を同時切断するものである。
【0051】くし刃レバー78はくし刃ブロック76を
上下移動させるためのものであり、後述のように切断ヘ
ッド2Hにアタッチメント79を取付けて脱毛のための
前処理のために毛を短く刈り揃える際に、上記切断ヘッ
ド2Hのくし刃の通常使用状態よりも更に上方に移動し
て、つまりポップアップして使用できるようになってい
る。
【0052】次に、脱毛に先立って、毛を所定の長さに
刈り揃えるために使用する部材であるアタッチメント7
9につき説明する。アタッチメント1は切断ヘッド2H
に刃部を覆い隠すように着脱自在に被せて取付けられる
ものであり、アタッチメント1の天面部は略フラットに
形成してあり、図22、図26、図27に示すように、
外刃フレーム75の前面部から天面部にかけて長孔79
aを形成してあり、長孔79a間のリブ79bは天面部
の前端部から前方に略くちばし状に突出したとがり部7
9cとなっている。上記リブ79bはアタッチメント7
9全体の剛性を保つものであり、図22、図26、図2
7のように天面部から前面部に一連につながっているこ
とが望ましいが、アタッチメント79の材質や、その肉
厚等により剛性が充分とれれば図33に示すように前面
部につながっていなくて前面部においては開口となって
いてもよい。図27に示すように、アタッチメント79
は下方に開口し、切断ヘッド2Hに覆いかぶせることが
できるような内面形状をしており、また、アタッチメン
ト79の各部の肉厚はほぼ均一な肉厚となっている。
【0053】アタッチメント79の内面部の前後方向の
略中間部の天面部と左右両側面部とのなすコーナ部分に
は略三角形状をした支持リブ79dが設けてあり、アタ
ッチメント79を切断ヘッド2Hに覆い被せて装着した
時、支持リブ79dが切断ヘッド2Hの外刃フレーム7
5の上端部に当接され、アタッチメント79の装着時に
アタッチメント79の天面部方向からの外力をこの支持
リブ79dを介して外刃フレーム75で受けることがで
きるようにしてある。また、アタッチメント79の後面
部の内面部には細長縦リブ79eが設けてあり、アタッ
チメント79を切断ヘッド2Hに覆い被せて装着した
時、細長縦リブ79eが外刃フレーム75の後面部に当
接され、アタッチメント79の装着時にアタッチメント
79の後面部方向からの外力をこの細長縦リブ79eを
介して外刃フレーム75で受けることができるようにし
てある。アタッチメント79の左右両側面部の内面部の
下部には円形をした複数の突部79fが設けてあり、ア
タッチメント79を切断ヘッド2Hに覆い被せた状態
で、上記突部79fが切断ヘッド2Hの切断ユニットケ
ース70に設けた円形をした複数の凹部70b(図示せ
ず)に着脱自在に嵌合することで、アタッチメント79
の切断ヘッド2Hへの取付け状態を保持できるようにし
てある。
【0054】アタッチメント79を切断ヘッド2Hに覆
い被せて装着し、支持リブ79dが切断ヘッド2Hの外
刃フレーム75の上端部に当接されることで、図31に
示すように、くし刃ブロック76をポップアップした状
態で、アタッチメント79の内面部がポップアップした
くし刃ブロックの可動刃76aと固定刃76bとで構成
されるくし刃の近傍を囲った状態となるが、この場合、
アタッチメント79の天面部と、くし刃ブロック76の
可動刃76と固定刃76bとで構成されるくし刃とが近
接して一定の距離(つまりくし刃による刈り揃え高さの
ための距離)を確保するものである。また、外刃フレー
ム75の前面部から天面部にかけて形成した長孔79a
はくし刃ブロック76の可動刃76と固定刃76bとで
構成されるくし刃と直交方向に切り込まれた長孔であっ
て、該長孔79aの後端部は図31に示すように、可動
刃76が固定刃76bに重なるポイント(カットポイン
ト)76cよりも後方(つまりくし刃の刃先よりも後
方)に寸法Pだけずれて位置させてある。
【0055】長孔79a間のリブ79bに設けた前方に
突出する略くちばし状のとがり部79cは、アタッチメ
ント79の略フラットとなった天面部を肌に当てた状態
で前方に移動させることで、略くちばし状に突出したと
がり部79cの先端が、長い毛の毛先をすくいながら、
毛を長孔79aに導入し、導入された毛は毛の支持部と
なるリブ79bに支えられて起きてきて、くし刃ブロッ
ク76の可動刃76aと固定刃76bとで構成されるく
し刃に導入されて切断される。この時、アタッチメント
79の天面部とくし刃のカットポイント76c間が脱毛
時の最適な毛の長さl1 に設定しておけは、カットポイ
ント76cに導入された毛はほぼ肌面(アタッチメント
79の天面部)に対して垂直であり、最適な毛の長さl
1 にカットできるのである。ここで、長孔79aの後端
がカットポイント76cよりも前にあると、先に長孔7
9aの後端に毛が当たり、くし刃のカットポイントに毛
が到達する前に逆方向に押し倒されるので、上記のよう
に長孔79aの後端はカットポイント76cよりも後方
にあるのが必須要件になるのである。
【0056】略くちばし状に突出したとがり部79cを
有するリブ79bを摩擦抵抗の大きい弾性体などで形成
した場合、上記毛を支持する際に毛がリブ79bを滑る
ことなく引っ掛け上げることができるためより効率的に
カットできるものである。また、弾性体であると、略く
ちばし状のとがり部79cが肌を引っかいたとしても、
刺激を軽減できるものである。
【0057】上記のようにして脱毛に先立って、アタッ
チメント79を切断ヘッド2Hに装着し、くし刃ブロッ
ク76をポップアップさせた状態で脱毛すべき毛を一定
の長さに刈り揃え、その後、切断ヘッド2Hを本体ケー
シング1から取り外し、本体ケーシング1に脱毛ヘッド
1Hを取付け、一定の高さに刈り揃えた毛を脱毛ヘッド
1Hにより脱毛するのである。
【0058】このように、脱毛に先立って毛を一定の刈
り高さに刈り揃え、その後脱毛するので、毛の根本を掴
んで効率的に且つ痛みを少なくして確実に脱毛ができる
ことになる。図32はアタッチメント79を刃ヘッド2
Hに覆い被せて装着した状態で、くし刃ブロック76が
下がった状態である。この状態で保管しておくと、外刃
77やくし刃をアタッチメント79により覆われて外力
から保護することができるものである。
【0059】図34にはアタッチメント79の他の実施
形態が示してある。本実施形態のアタッチメント79の
基本的構成は図26、図27に示すものと同じであり、
異なる構成についてのみ説明する。この実施形態におい
ては、リブ79bが先端側が細く、根本側にかけて次第
に太くなっており、このような構成とすることで、リブ
79bの剛性は均一な太さのものより大きくなり、外力
に対しても、有効な構成となる。一方、リブ79b間に
形成される長孔79aは毛の導入部(リブ79bの先端
側)では広く、カットポイントに近付くと狭くなってい
る。この時、毛の支持溝である長孔79a間が広いと長
孔79の一方の側壁であるリブ79bの側面79b′か
ら長孔79の他方の側壁である隣りのリブ79bの側面
79b′まで毛が移動する余裕があり、くし刃にうまく
導入されなかった場合、対向するリブ79bの側面79
b′間で毛がくし刃より逃げてしまって導入されない場
合があるが、本実施形態のように、リブ79b間に形成
される長孔79aを毛の導入部(リブ79bの先端側)
では広く、カットポイントに近付くと狭くなるようにす
ることで、くし刃に毛を確実に導入することができて、
導入が効率的に行えるものである。
【0060】次に、図35乃至図38に基づいてアタッ
チメント79の刃ヘッド2Hに対する取付け高さを可変
自在にした実施形態につき説明する。切断ヘッド2Hの
切断ユニットケース70の左右両側に円形をした凹部7
0bを上下方向に複数段(本実施形態においては上下に
2段であるが3段以上であってもよい)設けてある。ま
た、各段には1乃至複数個の凹部70bが設けてある。
【0061】一方、アタッチメント79の左右両側面部
の内面部の下部には円形をした複数の突部79fが設け
てあり、アタッチメント79を切断ヘッド2Hに覆い被
せた状態で、上記上下方向に多段に設けた凹部70bの
うち任意の段の凹部70bに突部79fを着脱自在に嵌
合することで、アタッチメント79の切断ヘッド2Hに
対する取付け高さを選択して取付けることができるよう
になっている。
【0062】図37、図38は上段の凹部70bに突部
79fを嵌合した状態を示し、この状態においては、ア
タッチメント79を切断ヘッド2Hに覆い被せて取付け
る際、アタッチメント79を切断ヘッド2Hに対して上
にずらして取付けた状態であり、この場合には、くし刃
による刈り揃え高さが高くなるものである。また、下段
の凹部70bに突部79fを嵌合するとくし刃による刈
り揃え高さが低くなる。
【0063】しかして、毛の太さ、硬さ、起毛角等は各
人個人差があり、毛の状態が異なるため、脱毛に当たっ
て万人に共通する快適な最適の毛の長さを特定すること
は不可能である。したがって、脱毛に先立って毛を刈り
揃える場合、上記のように刈り揃え高さを調整できる機
構を設けることで、使用者にあった脱毛に当たって最適
の長さに毛を刈り揃えることができるのである。
【0064】次に、図39乃至図44には上記とは異な
り、切断ヘッド2Hへのアタッチメント79の取付け高
さは一定で、切断ヘッド2Hに設けたくし刃ブロック7
6を上下方向に移動自在として可動刃76aと固定刃7
6bとからなるくし刃の上下方向のレベルを多段階の位
置に調整することで、使用者にあった最適の刈り揃え高
さが選択できるようにしたものである。
【0065】すなわち、外刃フレーム75にはくし刃ブ
ロック76を上下移動自在に取付け、このくし刃ブロッ
ク76の上下移動操作をくし刃用レバー78の操作によ
り行い、更に、くし刃駆動子73による駆動でくし刃ブ
ロック76の可動刃76aが往復駆動する構成はすでに
述べた実施形態と同様であるが、本実施形態において
は、くし刃ブロック76の中央部の駆動子76dの両側
方に弾性を有し且つ先端部にフック部76eを有する弾
性脚76fを設け、外刃フレーム75に上下方向に複数
の突部75cを設け、くし刃ブロック76を上下に移動
してフック部76eを最下段の突部75cの下面側に係
止する状態、フック部76eを突部75c間に係止する
状態、フック部76eを最上段の突部75cの上面側に
係止する状態というようにフック部76eの係止位置を
選択することで、可動刃76aと固定刃76bとからな
るくし刃の上下方向のレベルを多段階に調整できて、各
段階で保持できるようにしている。
【0066】すなわち、図39、図40はフック部76
eが最下段の突部75cの下面側に係止している状態
で、アタッチメント79の天面部から可動刃76aと固
定刃76bとからなるくし刃までの距離l3 が確保され
る。また、図41、図42はフック部76eが突部75
c間に係止している状態で、アタッチメント79の天面
部から可動刃76aと固定刃76bとからなるくし刃ま
での距離l2 が確保される。また、図43、図44はフ
ック部76eが最上段の突部75cの上面側に係止して
いる状態で、アタッチメント79の天面部から可動刃7
6aと固定刃76bとからなるくし刃までの距離l1
確保されるものである。本実施形態では3段階の高さ調
整となっているが、これにのみ限定されるものではな
い。
【0067】図45、図46には、本発明の更に他の実
施形態が示してある。この実施形態においては、アタッ
チメント79を切断ヘッド2Hに覆い被せて装着しない
状態では、くし刃ブロック76が通常のくし刃ブロック
76の使用状態の位置(つまり、くし刃が外刃77とほ
ぼ同じレベルとなる)に下降しており、一方、アタッチ
メント79を覆い被せて装着した状態では、自動的にく
し刃ブロック76がポップアップして脱毛の前処理とし
ての毛の刈り揃えができるようにしたものである。
【0068】すなわち、外刃フレーム75には左右両側
にそれぞれ回動レバー81が軸部81aを中心に回動自
在に取付けてあり、この両回動レバー81の一端部81
bがそれぞれ外刃フレーム75の左右両側面部に設けた
孔又は切欠(図示せず)から外刃フレーム75の外側に
突出しており、回動レバー81の他端部81cが、外刃
フレーム75に上下移動自在に取付けた刃ブロック76
に設けた押し上げ部76gに近接対向している。図45
に示す状態が、くし刃が外刃77とほぼ同じレベルとな
った通常のくし刃ブロック76の使用状態の位置であ
る。この状態でくし刃による切断と、外刃77と内刃7
4により切断との同時切断による通常の刃ヘッドの使用
が行われる。
【0069】そして、脱毛の際には、脱毛に先立って毛
を一定の高さに刈り揃えるために、切断ヘッド2Hにア
タッチメント76を覆い被せて装着するのであるが、こ
の場合、アタッチメント76を装着すると、アタッチメ
ント76の左右両側面部により上記回動レバー81の外
刃フレーム75から外に飛び出した一端部81bを押し
下げ、軸部81aを中心に回動レバー81が回動し、回
動レバー81の他端部81cにより刃ブロック76に設
けた押し上げ部76gを押し上げることで、図46に示
すように、くし刃ブロック76が上方に自動的にポップ
アップされるものである。したがって、このように切断
ヘッド2Hにアタッチメント76を覆い被せて装着する
と共にくし刃ブロック76をポップアップさせた状態
で、毛を一定の刈り高さに刈り揃え、その後、切断ヘッ
ド2Hを本体ケーシング1から取り外し、本体ケーシン
グ1に脱毛ヘッド1Hを取付け、一定の高さに刈り揃え
た毛を脱毛ヘッド1Hにより脱毛するのである。
【0070】なお、アタッチメント79は使用しない時
に図32に示すように、切断ヘッド2Hに覆い被せて装
着することで、切断ヘッド2Hに設けた刃部を保護する
ことができるが、これだけでなく、脱毛ヘッド1Hを使
用しない時に脱毛ヘッド1Hに覆い被せて脱毛ヘッド1
Hの切断爪3や、肌伸ばし部40、41等を保護するよ
うにしてもよく、また、使用しない時に、本体ケーシン
グ1に切断ヘッド2Hを取付けた状態で切断ヘッド2H
に覆い被せると共に本体ケーシング1の上部も覆い被せ
て本体ケーシン1に着脱自在に装着するようにしてもよ
く、あるいは、使用しない時に、本体ケーシング1に脱
毛ヘッド1Hを取付けた状態で脱毛ヘッド1Hに覆い被
せると共に本体ケーシング1の上部も覆い被せて本体ケ
ーシン1に着脱自在に装着するようにしてもよいもので
ある。
【0071】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上記のように、脱毛ヘッド及び切断ヘッドが手で把
持できる本体ケーシングに対して着脱自在となった脱毛
装置において、切断ヘッドはくし刃を備えており、この
切断ヘッドに毛を一定の高さに切り揃えるための刈り高
さ揃え用のアタッチメントを着脱自在に設けてあるの
で、脱毛に先立って、刈り高さ揃え用のアタッチメント
を切断ヘッドの装着した状態で本体ケーシングに切断ヘ
ッドを取付け、この状態で脱毛すべき毛を脱毛の前処理
として一定の長さに刈り揃え、その後、本体ケーシング
から切断ヘッドを外して本体ケーシングに脱毛ヘッドを
取付けて刈り揃えた毛を脱毛できて、脱毛時の刺激を小
さくできるものである。また、本体ケーシングに切断ヘ
ッドを取付けて、切断ヘッドにアタッチメントを装着し
ない状態では、通常の切断ヘッドによる毛の切断ができ
てかみそりとしても使うことができ、部位に応じて毛を
脱毛したり、あるいは短く切断したりできるものであ
る。
【0072】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、くし刃が通常の
カット位置よりもポップアップできるものであって、ア
タッチメント装着時の刈り高さ揃えがくし刃をポップア
ップした状態で有効であるこので、くし刃の通常の使用
状態とは異なる脱毛に先立っての毛の刈り揃えのための
使用に当たって、毛をポップアップしたくし刃に容易に
導入して脱毛に先立って一定の長さに刈り揃えることが
できるのである。
【0073】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、アタッチメント
が本体ケーシング又は本体ケーシングに取付けたヘッド
に着脱自在で、ヘッドの刃部分をアタッチメントにより
覆うので、アタッチメントを取付けた使用、アタッチメ
ントを取り外した使用が選択してできるのみならず、使
用しない保管時にヘッドの刃部分をアタッチメントによ
り覆って保護できて、ベット保護キャップを必要とせ
ず、部品点数の削減が達成できるものである。
【0074】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、アタッチメント
を切断ヘッドに装着した状態で、くし刃と肌との間に毛
の支持部を設けてあるので、アタッチメントは肌とくし
刃との間の距離を保つための毛を一定の高さに切り揃え
るための部材としての機能に加え、毛を導入を助ける補
助具としても機能を有しており、特に、支持部により起
毛角のない寝た毛を引起して毛先をくし刃まで導くこと
ができるものである。
【0075】また、請求項5記載の発明にあっては、上
記請求項4記載の発明の効果に加えて、毛の支持部を摩
擦抵抗の大きい弾性体により構成してあるので、毛をく
し刃に導入して切断するに当たって摩擦抵抗の大きい弾
性体よりなる支持部で毛が支持され、毛が滑ることなく
確実に導入されて切断できるものである。また、支持部
が肌に当たった時の刺激も緩和できるものである。
【0076】また、請求項6記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、アタッチメント
は刈り高さが調整可能であるので、使用者の毛の太さ、
硬さ、密度等に応じて、脱毛に当たって痛みが少ない使
用者にとっての最適の毛の長さとなるように、毛の刈り
高さを選ぶことができるものである。また、請求項7記
載の発明にあっては、上記請求項1記載の発明の効果に
加えて、アタッチメントを切断ヘッドに装着することで
くし刃がポップアップするものであるので、アタッチメ
ントを切断ヘッドに装着することで、自動的にくし刃を
通常の使用状態からポップアップした脱毛に先立っての
毛の刈り揃えのための高さにすることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の正面断面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同上の本体ケーシングの断面図である。
【図5】同上の本体ケーシング及び内部に内装する部材
の分解斜視図である。
【図6】同上の駆動ブロックの分解斜視図である。
【図7】同上の脱毛ブロックの分解斜視図である。
【図8】同上の脱毛フレームブロックの分解斜視図であ
る。
【図9】同上の肌伸ばし部による非肌伸ばし時の肌伸ば
し手段の機構を示す斜視図である。
【図10】同上の肌伸ばし部による肌伸ばし時の肌伸ば
し手段の機構を示す斜視図である。
【図11】同上の回転カムの回転による一対の可動レバ
ーの駆動状態を示す説明図である。
【図12】同上の回転カムの回転による一対の可動レバ
ーの駆動状態を示す説明図である。
【図13】同上の肌伸ばし部による非肌伸ばし時の断面
図である。
【図14】同上の肌伸ばし部による肌伸ばし時の断面図
である。
【図15】同上の本体ケーシングに対して脱毛ヘッドを
着脱する説明図である。
【図16】同上の本体ケーシングに対して脱毛ヘッドを
取付けた状態の全体正面図である。
【図17】同上の本体ケーシングに対して脱毛ヘッドを
取付けた状態の全体側面図である。
【図18】本発明において本体ケーシングに対して切断
ヘッドを取付けた状態の全体正面断面図である。
【図19】同上の本体ケーシングに対して切断ヘッドを
取付けた状態の全体側面断面図である。
【図20】同上の切断ヘッドの駆動ブロックの一部を示
す分解斜視図である。
【図21】同上の切断ヘッドの駆動ブロックの他の部分
を示す分解斜視図である。
【図22】同上の刃ブロックを示す分解斜視図である。
【図23】同上の本体ケーシングに対して切断ヘッドを
着脱する説明図である。
【図24】同上の本体ケーシングに対して切断ヘッドを
取付けた状態の全体正面図である。
【図25】同上の本体ケーシングに対して切断ヘッドを
取付けた状態の全体側面図である。
【図26】本発明に用いるアタッチメントを示し、
(a)は平面図であり、(b)は正面図である。
【図27】(a)は同上のアタッチメントの正面断面図
であり、(b)は側面断面図である。
【図28】同上のアタッチメントを装着した状態の全体
正面図である。
【図29】同上のアタッチメントを装着した状態の全体
側面図である。
【図30】同上のアタッチメントを装着した状態の全体
正面断面図である。
【図31】同上のアタッチメントを装着した状態で且つ
くし刃ブロックをポップアップした状態の全体側面断面
図である。
【図32】同上のアタッチメントを装着した状態で且つ
くし刃ブロックをポップアップしていない状態の全体側
面断面図である。
【図33】本発明に用いるアタッチメントの他の実施形
態を示す斜視図である。
【図34】本発明に用いるアタッチメントの更に他の実
施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)は正面図
である。
【図35】同上の本体ケーシングに切断ヘッドを取付け
た状態の他の実施形態の全体正面図である。
【図36】同上の全体側面図である。
【図37】同上のアタッチメントを取付けた状態の全体
正面図である。
【図38】同上のアタッチメントを取付けた状態の全体
側面図である。
【図39】本発明の更に他の実施形態を示し、アタッチ
メントを装着し且つくし刃ブロックを最下段に位置させ
た状態の全体側面断面図である。
【図40】同上の外刃フレームとくし刃ブロックを示す
断面図である。
【図41】同上のアタッチメントを装着し且つくし刃ブ
ロックを中段に位置させた状態の全体側面断面図であ
る。
【図42】同上の外刃フレームとくし刃ブロックを示す
断面図である。
【図43】同上のアタッチメントを装着し且つくし刃ブ
ロックを上段に位置させた状態の全体側面断面図であ
る。
【図44】同上の外刃フレームとくし刃ブロックを示す
断面図である。
【図45】本発明の更に他の実施形態を示し、くし刃ブ
ロックをポップアップしていない状態の外刃フレームと
くし刃ブロックを示す断面図である。
【図46】同上のくし刃ブロックをポップアップした状
態の外刃フレームとくし刃ブロックを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体ケーシング 17 解除釦 1H 脱毛ヘッド 2H 切断ヘッド 76 くし刃ブロック 79 アタッチメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原口 秀昭 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岩崎 重左エ門 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱毛ヘッド及び切断ヘッドが手で把持で
    きる本体ケーシングに対して着脱自在となった脱毛装置
    において、切断ヘッドはくし刃を備えており、この切断
    ヘッドに毛を一定の高さに切り揃えるための刈り高さ揃
    え用のアタッチメントを着脱自在に設けて成ることを特
    徴とする脱毛装置。
  2. 【請求項2】 くし刃が通常のカット位置よりもポップ
    アップできるものであって、アタッチメント装着時の刈
    り高さ揃えがくし刃をポップアップした状態で有効であ
    ることを特徴とする請求項1記載の脱毛装置。
  3. 【請求項3】 アタッチメントが本体ケーシング又は本
    体ケーシングに取付けたヘッドに着脱自在で、ヘッドの
    刃部分をアタッチメントにより覆うことを特徴とする請
    求項1記載の脱毛装置。
  4. 【請求項4】 アタッチメントを切断ヘッドに装着した
    状態で、くし刃と肌との間に毛の支持部を設けて成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の脱毛装置。
  5. 【請求項5】 毛の支持部を摩擦抵抗の大きい弾性体に
    より構成して成ることを特徴とする請求項4記載の脱毛
    装置。
  6. 【請求項6】 アタッチメントは刈り高さが調整可能で
    あることを特徴とする請求項1記載の脱毛装置。
  7. 【請求項7】 アタッチメントを切断ヘッドに装着する
    ことでくし刃がポップアップするものであることを特徴
    とする請求項1記載の脱毛装置。
JP34079997A 1997-11-25 1997-11-25 脱毛装置 Expired - Fee Related JP3807063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34079997A JP3807063B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 脱毛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34079997A JP3807063B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 脱毛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151118A true JPH11151118A (ja) 1999-06-08
JP3807063B2 JP3807063B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18340403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34079997A Expired - Fee Related JP3807063B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 脱毛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073932A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Works Ltd ヘアカッターの刈り高さ調整機構
JP2006509565A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 ブラウン ゲーエムベーハー 脱毛器用アタッチメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509565A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 ブラウン ゲーエムベーハー 脱毛器用アタッチメント
JP2005073932A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Works Ltd ヘアカッターの刈り高さ調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807063B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101224353B1 (ko) 능동적으로 구동되는 절단 부재를 구비한 피봇가능한 면도 헤드를 갖는 면도 디바이스
KR100915717B1 (ko) 진동식 면도기
US6123713A (en) Hair removal device with vibrating assembly
JP4467932B2 (ja) 内刃組立体、剃刀装置、および剃刀装置を用いて毛剃りする方法
KR200409341Y1 (ko) 헤드무빙 전기면도기
US5012830A (en) Hairstyling method and device
JPH04212310A (ja) 脱毛装置
SE519226C2 (sv) Elektrisk rakapparat med trimmer för förbättrad skärning av långt och kort hår
JP2002537918A (ja) 歯の端部が湾曲した毛捕捉歯を有する歯付きカッタ
KR100852541B1 (ko) 제모장치
JP3271938B2 (ja) 美容器具
JPH11151118A (ja) 脱毛装置
JP6357577B1 (ja) ヘアーカッター
JP2000060629A (ja) 脱毛装置
JP3480287B2 (ja) 美容器具
JP3180090B2 (ja) 脱毛装置及びこれを用いた脱毛方法
JP3271949B2 (ja) 脱毛装置
WO2008108554A1 (en) Nail clippers in the shape of scissors
US7628161B1 (en) Hair-cutting and styling device and method of use
JP3460550B2 (ja) 脱毛装置
JP2000061173A (ja) 美容器具
CN215957728U (zh) 结头去除器
JPH09121930A (ja) 脱毛装置
JPH11332637A (ja) 脱毛装置
JP3261149B2 (ja) 脱毛装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees