JPH11150923A - 固定子コイルの巻線固着方法 - Google Patents

固定子コイルの巻線固着方法

Info

Publication number
JPH11150923A
JPH11150923A JP31800597A JP31800597A JPH11150923A JP H11150923 A JPH11150923 A JP H11150923A JP 31800597 A JP31800597 A JP 31800597A JP 31800597 A JP31800597 A JP 31800597A JP H11150923 A JPH11150923 A JP H11150923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
stator coil
resin
coil
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31800597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kobayashi
達男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP31800597A priority Critical patent/JPH11150923A/ja
Publication of JPH11150923A publication Critical patent/JPH11150923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定子コイルの巻線の線径が細くても、良好
に固定子コイルの巻線の固定を行える固定子コイルの巻
線固着方法を得る。 【解決手段】 固定子鉄心4の突極3に巻装されている
固定子コイル6の巻線6aの隣接相互間を樹脂14で固
定するに際し、突極3に巻線6aを巻装している過程
で、その突極3に逐次巻き付いた巻線6aに樹脂14を
滴下して含浸させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁石発電機等の固
定子コイルの巻線固着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両に搭載されている磁石発電
機の多極固定子1は、図2に示すように環状の継鉄部2
の外周に放射状に突極3が突設された固定子鉄心4を備
え、この固定子鉄心4の各突極3の外周に絶縁ボビン5
を介して固定子コイル6が巻装されて構造になってい
る。このような多極固定子1の固定子コイル6は、常に
エンジンからの振動を受けているため、該固定子コイル
6の巻線相互間をワニス等の樹脂で固定する固定処理は
必須のものとなっている。
【0003】固定子コイル6の巻線を固定する巻線固着
方法としては、現在下記の方法がある。
【0004】 (イ)固定子コイル6の巻装後のワニスの真空含浸 (ロ)固定子コイル6の巻装後のワニスの滴下含浸 (ハ)固定子コイル6の巻装後のワニスの浸漬含浸 (ニ)表面に自己融着層を設けた自己溶着電線を使用し
ての隣接電線同士の加熱による相互融着
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在問題になっている
のは、点火電源コイルのように比較的線径が細く(φ0.
12mm〜φ0.4mm 程度)、巻数が多い固定子コイル6おけ
る固定処理で、次のような問題点がある。
【0006】(1)固定子コイル6の巻装後のワニスの
真空含浸の場合 固定子コイル6の下層までワニスが浸透し良好である
が、固定子の全面にワニスが付くため、多極固定子1の
場合、取付け部,インロー部,外径部に付着したワニス
の除去が大変であり、最も高価である。
【0007】(2)固定子コイル6の巻装後のワニスの
滴下含浸,浸漬含浸の場合 バッテリー充電コイルのように比較的太い線径(φ0.7m
m 〜φ1.3mm 程度)では問題ないが、点火電源コイルの
ように線径が細く巻数が多いものに対しては、固定子コ
イル6の下層までワニスが浸透せず、固定子コイル6の
巻線の固定が不十分である。
【0008】(3)自己溶着電線の使用による場合 ワニス含浸処理がいらず、最も安価であるが、固定子コ
イル6の巻線の固定力があまり強くない。
【0009】本発明の目的は、固定子コイルの線径が細
くても、良好に固定子コイルの巻線の固定を行える固定
子コイルの巻線固着方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定子鉄心の
突極に巻装されている固定子コイルの巻線の隣接相互間
を樹脂で固定する固定子コイルの巻線固着方法を改良す
るものである。
【0011】本発明に係る固定子コイルの巻線固着方法
においては、突極に巻線を巻装している過程で、該突極
に逐次巻き付いた巻線に樹脂を滴下して含浸させること
を特徴とする。
【0012】このようにすると、固定子コイルの巻線の
線径が細くても、固定子コイルの下層まで樹脂を十分に
浸透させることができて固定子コイルの巻線の固定を良
好に行えると共に、含浸後の樹脂の除去作業が不要にな
り、安価な固定子コイルの巻線固着方法となる。
【0013】上記のような本発明に係る固定子コイルの
巻線固着方法の一例をより具体的に説明すると、次のと
おりである。即ち、固定子鉄心の突極に巻線機の巻線ガ
イドの先端部を嵌め合わせ、該巻線ガイドの外周で回転
アームを回転させつつ該回転アームの先端から繰り出す
巻線を突極に巻装しながら巻線ガイドと回転アームとを
共に同方向に移動させて固定子コイルを逐次形成してい
る過程で、該突極に逐次巻き付いた巻線に、巻線ガイド
と同期して移動する樹脂滴下ノズルから樹脂を滴下して
含浸させる。
【0014】このようにすると、巻線中に固定子コイル
の巻線の固定を逐次行う作業方法を容易に実施すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る固定子コイ
ルの巻線固着方法における実施の形態の一例を示したも
のである。
【0016】本例では、図示のように固定子鉄心4の環
状の継鉄部2の孔部2aを受け台7の先端外周に嵌めて
固定子鉄心4を水平向きに支持させる。この固定子鉄心
4の複数の突極3のうちの所要の1つ突極3の先端に、
巻線機8の筒状の巻線ガイド(フォーマー)9の先端部
をその孔10を利用して嵌め合わせる。かかる状態で、
該巻線ガイド9の外周で回転アーム11を回転させつつ
該回転アーム11の先端のローラ12から繰り出す巻線
6aを巻線ガイド9の先端のテーパ状ガイド面9aでガ
イドしつつ突極3の外周のボビン5に巻装しながら、巻
線ガイド9と回転アーム11とを共に同方向に移動させ
て固定子コイル6を下層から逐次形成している過程で、
該突極3に逐次巻き付いた巻線6aに、巻線ガイド9と
同期して移動する樹脂滴下ノズル13からワニスの如き
樹脂14を滴下して含浸させる。巻線ガイド9と回転ア
ーム11は、ボビン5の巻胴部の軸心方向の範囲内で該
巻胴部の軸心方向の往復移動され、この往復移動につれ
て固定子コイル6の各層が下層から上層へと逐次形成さ
れ、1つの固定子コイル6が完成する。
【0017】その隣の突極3に対しても同様にして巻線
作業と樹脂14の滴下作業とが並行して行われ、固定子
コイル6の形成作業が行われる。
【0018】このようにすると、固定子コイル6の巻線
6aの線径が細くても、固定子コイル6の下層まで樹脂
を十分に浸透させることができて固定子コイル6の巻線
6aの固定を良好に行えると共に、含浸後の樹脂14の
除去作業が不要になり、安価な固定子コイルの巻線固着
方法となる。
【0019】特に、本例のように巻線ガイド9と回転ア
ーム11と樹脂滴下ノズル13とを同期させて往復移動
させる巻線機8を用いると、巻線中に固定子コイル6の
固定を逐次行う作業方法を容易に実施することができ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る固定子コイルの巻線固着方
法では、突極に巻線を巻装している過程で、該突極に逐
次巻き付いた巻線に樹脂を滴下して含浸させるので、固
定子コイルの巻線の線径が細くても、固定子コイルの下
層まで樹脂を十分に浸透させることができて固定子コイ
ルの巻線の固定を良好に行えると共に、含浸後の樹脂の
除去作業が不要になり、安価な固定子コイルの巻線固着
方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固定子コイルの巻線固着方法にお
ける実施の形態の一例の要部構成を示す一部縦断側面図
である。
【図2】固定子コイルの一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 多極固定子 2 継鉄部 2a 孔部 3 突極 4 固定子鉄心 5 絶縁ボビン 6 固定子コイル 6a 巻線 7 受け台 8 巻線機 9 巻線ガイド(フォーマー) 9a ガイド面 10 孔 11 回転アーム 12 ローラ 13 樹脂滴下ノズル 14 樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子鉄心の突極に巻装されている固定
    子コイルの巻線の隣接相互間を樹脂で固定する固定子コ
    イルの巻線固着方法において、 前記突極に巻線を巻装している過程で、該突極に逐次巻
    き付いた前記巻線に前記樹脂を滴下して含浸させること
    を特徴とする固定子コイルの巻線固着方法。
  2. 【請求項2】 固定子鉄心の突極に巻装されている固定
    子コイルの巻線の隣接相互間を樹脂で固定する固定子コ
    イルの巻線固着方法において、 固定子鉄心の突極に巻線機の巻線ガイドの先端部を嵌め
    合わせ、前記巻線ガイドの外周で回転アームを回転させ
    つつ該回転アームの先端から繰り出す巻線を前記突極に
    巻装しながら前記巻線ガイドと前記回転アームとを共に
    同方向に移動させて固定子コイルを逐次形成している過
    程で、該突極に逐次巻き付いた前記巻線に、前記巻線ガ
    イドと同期して移動する樹脂滴下ノズルから前記樹脂を
    滴下して含浸させることを特徴とする固定子コイルの巻
    線固着方法。
JP31800597A 1997-11-19 1997-11-19 固定子コイルの巻線固着方法 Pending JPH11150923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31800597A JPH11150923A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 固定子コイルの巻線固着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31800597A JPH11150923A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 固定子コイルの巻線固着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150923A true JPH11150923A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18094433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31800597A Pending JPH11150923A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 固定子コイルの巻線固着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140115875A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing stator of electric rotating machine
JP2015061491A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 ステータ製造方法及びワニス滴下装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140115875A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing stator of electric rotating machine
US9559573B2 (en) 2012-10-26 2017-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing stator of electric rotating machine
JP2015061491A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 ステータ製造方法及びワニス滴下装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2324872A1 (en) Wire winding apparatus for dynamo-electric components
EP0491929B1 (en) Electric motor
JPH11150923A (ja) 固定子コイルの巻線固着方法
JP2008532465A (ja) 回転電気機器のロータのコイルを製造する方法
JP6744060B1 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
US20030048022A1 (en) Insulator for an armature for rotary electric machines
JP2002272045A (ja) 回転界磁型電気機器のステータ構造
JP2003047215A (ja) 回転界磁型電気機器の電機子巻線方法および装置
US6749145B2 (en) Winding method and device for an armature for rotary electric machines
GB673793A (en) Improvements in or relating to low inertia dynamo electric machines
JPS6256744B2 (ja)
JP3632511B2 (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
US5328108A (en) Method for winding coils on a Y-connection armature for miniature motors
JPH0522908A (ja) 回転電機用固定子及びその製造方法
JPH06327201A (ja) 電気機器のワニス含浸方法及びその装置
JP2001069733A (ja) 回転電機の製造方法及びコイルの樹脂含浸方法
JP2580679Y2 (ja) モータの電機子
JPH0521979Y2 (ja)
JPH0670515A (ja) ステッピングモータのステータ巻線方法
JPH0365110B2 (ja)
JPH0715902A (ja) 内燃機関用磁石発電機の固定子
JP2004343978A (ja) 多極電機子の集中巻線方法
JPH0919112A (ja) 分割コアとその巻線方法
JPH10108398A (ja) 電動機およびその製法
KR0160566B1 (ko) 스테이터 코어의 조립체