JPH11147902A - 吸水性樹脂の製造方法、吸水剤およびその製造方法 - Google Patents
吸水性樹脂の製造方法、吸水剤およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11147902A JPH11147902A JP31379997A JP31379997A JPH11147902A JP H11147902 A JPH11147902 A JP H11147902A JP 31379997 A JP31379997 A JP 31379997A JP 31379997 A JP31379997 A JP 31379997A JP H11147902 A JPH11147902 A JP H11147902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- producing
- bubbles
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/32—Polymerisation in water-in-oil emulsions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
場合にも、十分高い吸収倍率を示すことのできる表面架
橋された吸水剤を提供する。 【解決手段】 親水性単量体水溶液を有機溶剤中に分散
・懸濁させて液滴状態としたものを逆相懸濁重合するこ
とにより吸水性樹脂を製造する方法において、前記親水
性単量体水溶液を不活性気体と混合したものを前記有機
溶剤中に分散・懸濁させることにより、前記液滴中に気
泡を内在させた状態で逆相懸濁重合を行うことを特徴と
する吸水性樹脂の製造方法。
Description
方法、吸水剤およびその製造方法に関する。さらに詳し
くは、高濃度条件下で使用されて高荷重がかかった場合
にも、十分高い吸収倍率を示すことのできる表面架橋さ
れた吸水剤およびその製造方法と、そのような吸水剤を
提供できるような吸水性樹脂の製造方法に関する。
し、紙オムツや生理用ナプキン、いわゆる失禁パット等
の衛生材料の構成材料の一つとして吸水性樹脂を用いた
吸水剤が幅広く利用されている。また衛生材料以外に
も、土壌保水剤並びに食品などのドリップシート等、吸
水、保水を目的として吸水性樹脂が、広範囲に利用され
ている。
アクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリル
グラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフ
ト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくは
アクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架
橋体、カチオン性モノマーの架橋体などが知られてい
る。
は従来より、体液等の水性液体に接した際の高い吸収倍
率や優れた吸収速度、通液性、膨潤ゲルのゲル強度、水
性液体を含んだ基材から水を吸い上げる吸引量等が求め
られている。しかしながら、これらの特性間の関係は必
ずしも正の相関関係を示さない。そこで、このような吸
水性樹脂の吸水諸特性をバランス良く改良する方法とし
て吸水性樹脂の表面近傍を架橋する技術が知られてお
り、これまでに様々な方法が提案されている。例えば、
架橋剤として、多価アルコールを用いる方法、多価グリ
シジル化合物、多価アジリジン化合物、多価アミン化合
物、多価イソシアネート化合物を用いる方法、グリオキ
サールを用いる方法、多価金属を用いる方法、シランカ
ップリング剤を用いる方法、エポキシ化合物とヒドロキ
シ化合物を用いる方法、アルキレンカーボネートを用い
る方法等が知られている。
性のバランスの改良はなされるもののいまだに十分とは
いい難い。すなわち、表面架橋処理によって全体のバラ
ンスは改良されるが、個々の吸収特性については必ずし
も改良されるわけではない。例えば表面架橋処理によっ
て吸収倍率が低下する傾向がある。特に近年のトレンド
である、吸水性樹脂を高濃度、高散布密度で使用する薄
型の吸収体では、高荷重下(例えば50g/cm2)で
の吸収倍率(加圧下の吸収倍率)が高いことが求められ
ているため、表面架橋による吸収倍率の低下が無視でき
なくなってきている。
課題は、高濃度条件下で使用されて高荷重がかかった場
合にも、十分高い吸収倍率を示すことのできる表面架橋
された吸水剤を提供することにある。
め、本発明は、以下の構成をとる。 (1) 親水性単量体水溶液を有機溶剤中に分散・懸濁さ
せて液滴状態としたものを逆相懸濁重合することにより
吸水性樹脂を製造する方法において、前記液滴中に気泡
を内在させた状態で逆相懸濁重合を行うことを特徴とす
る吸水性樹脂の製造方法。
混合したものを前記有機溶剤中に分散・懸濁させること
により、前記液滴中に気泡を内在させた状態とする、前
記(1)記載の吸水性樹脂の製造方法。 (3) 前記親水性単量体水溶液の粘度が15cps以上
である、前記(1)または(2)記載の吸水性樹脂の製造方
法。
である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の吸水性樹脂の
製造方法。 (5) 重合開始剤として10時間半減期の温度が60℃
以下のものを用いて重合を行う、前記(1)〜(4)のいずれ
かに記載の吸水性樹脂の製造方法。 (6) 気泡が内在された平均粒子径250μm以上の角
のない多孔質粒子である吸水性樹脂の表面近傍を架橋処
理する吸水剤の製造方法。
μm以上の角のない表面架橋された多孔質の吸水剤。 (8) 親水性単量体水溶液を有機溶剤中に分散・懸濁さ
せて液滴状態としたものを逆相懸濁重合することにより
吸水性樹脂を製造する方法において、分散剤としてセル
ロース誘導体を用い、かつ、前記親水性単量体水溶液の
粘度が15cps以上である吸水性樹脂の製造方法。
内在させた状態で逆相懸濁重合を行ない吸水性樹脂を得
るものである。このようにして得られる吸水性樹脂は内
部に気泡を含有することで、同じ粒子径で気泡を含有し
ない吸水性樹脂よりも吸収速度が速くなる。さらに、こ
の場合の平均粒径を特定値以上に設定することにより、
表面架橋処理によっても吸収倍率を大きく低下させず、
高荷重下の吸収倍率および吸水速度にも優れた樹脂が得
られるものとなる。
い(例えば平均粒子径200μm以上である)吸水性樹
脂を得るためには、単量体水溶液を不活性気体と混合し
たものを有機溶剤中に分散・懸濁させて、単量体液滴中
に気泡を内在させた状態で逆相懸濁重合を行えばよい。
その際に、(1)単量体液滴の粒径を大きくする(例えば
液滴径200μm以上とする)、(2)単量体液滴が分散
の剪断力等で細分化されないように単量体溶液の粘度を
高くする(例えば15cps以上とする)、(3)単量体
液滴が細分化されないように重合速度を速くする(例え
ば低温分解型の重合開始剤を用いる)等の方法が例示で
き、これらにより、より効率よく気泡が内在された粒子
径の大きい吸水性樹脂を得ることができる。
63−61005号公報には、O/W/Oエマルジョン
を逆相懸濁重合することによって多孔質の吸水性ポリマ
ーを得る方法が開示されているが、この方法は操作が複
雑かつ重合反応が安定に進みにくいためポリマーが塊状
化しやすいものである。本発明によると、平均粒子径2
00μm以上の多孔質の吸水性樹脂や吸水剤を安定に生
産性よく得ることができる。
た気泡が内在された吸水性樹脂の表面近傍を架橋処理す
ることで、気泡が内在され吸水特性に優れた吸水剤を得
ることができる。以下に本発明をさらに詳細に説明す
る。本発明に用いられる親水性単量体としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、
スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイ
ルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパ
ンスルホン酸などのアニオン性不飽和単量体およびその
塩;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル
(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−
ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−
アクリロイルピロリジンなどのノニオン性の親水基含有
不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミドおよびそれらの四級塩などのカ
チオン性不飽和単量体などを挙げることができる。これ
らの中でアクリル酸またはその塩を主成分として用いる
ことが好ましく、アクリル酸またはその塩以外の他の単
量体の使用量は通常全単量体中0〜50モル%未満とす
ることが好ましく、より好ましくは0〜30モル%であ
る。
囲にわたって可変であるが、20重量%以上〜飽和濃度
が好ましい。本発明において吸水性樹脂は架橋構造を有
することが好ましく、架橋構造としては、架橋剤を使用
しない自己架橋型のものや、2個以上の重合性不飽和基
あるいは2個以上の反応性基を有する内部架橋剤を共重
合または反応させたものが例示できるが、内部架橋剤を
共重合または反応させた架橋構造を有するものが好まし
い。
えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)ア
リロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、グリシジル
(メタ)アクリレートなどを挙げることが出来る。また
これらの内部架橋剤は2種以上使用してもよい。中でも
得られる吸水性樹脂の吸水特性などから、2個以上の重
合性不飽和基を有する化合物を内部架橋剤として必須に
用いることが好ましく、その使用量としては前記単量体
成分に対して0.005〜3モル%、より好ましくは
0.01〜1.5モル%である。
澱粉・セルロースの誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の
親水性高分子や、次亜リン酸(塩)、亜リン酸(塩)、
チオール類等の連鎖移動剤を添加してもよい。逆相懸濁
重合に用いられる有機溶剤としては、重合その他の反応
に不活性な疎水性有機溶剤が好適に用いられ、例えば、
n−ペンタン、n−ヘプタン、n−ヘキサン、n−オク
タン等の如き脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の如き脂
環式炭化水素;クロルベンゼン、ブロムベンゼン、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン等の如きハロゲン化炭
化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の如き芳香族
炭化水素、等を挙げることができる。特に好ましくはn
−ヘキサン、シクロヘキサン、クロルベンゼン、トルエ
ン、キシレンである。これらの疎水性有機溶剤の使用量
は単量体水溶液1重量部に対して0.4〜20重量部が
好ましく、より好ましくは0.7〜10重量部である。
剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンアシルエステル等の
非イオン性界面活性剤;高級アルコール硫酸エステル
塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルポリ
オキシエチレンサルフェート塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩等のアニオン性界面活性剤;アルキル第4級アン
モニウム塩、アルキルアミン塩等のカチオン性界面活性
剤;アルキルベタイン、レシチン等の両性界面活性剤;
親油性のカルボキシル基またはエチレンオキサイド鎖を
有するポリマー等の高分子界面活性剤;セルロースエー
テル、セルロースエステル等のセルロース誘導体等を例
示することができる。これらの中でもHLB値が3以上
の非イオン性界面活性剤またはセルロース誘導体等の分
散体を用いることが好ましく、特にセルロース誘導体を
用いると、大きな粒子径の吸水性樹脂を得やすいので好
ましい。セルロース誘導体の具体例としては、セルロー
スアセテート、セルロースプロピオネート、セルロース
ブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースアセテート
フタレート、エチルセルロース、ベンジンセルロース、
エチルヒドロキシエチルセルロース等を挙げることがで
きる。特にセルロースアセテートブチレート、エチルセ
ルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースが好まし
い。これらの分散剤の使用量は単量体に対して0.01
〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5重
量%である。
ては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナ
トリウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の
ハイドロパーオキサイド;2,2’−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等のアゾ化
合物等のラジカル重合開始剤、紫外線や電子線などの活
性エネルギー線等を用いることができる。これらの重合
開始剤は二種以上混合して用いることができる。また、
酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L−アスコ
ルビン酸等の還元剤を併用してレドックス重合としても
良い。これらの中でも、単量体液滴が細分化される前に
重合を進行させて大きな粒子径の吸水性樹脂を得るため
には、10時間半減期の温度が60℃以下、さらには5
5℃以下のいわゆる低温分解型の重合開始剤を用いて重
合することが好ましい。このような重合開始剤として
は、好ましくは水溶性のものであり、例えば、2,2’
−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(10時
間半減期温度56℃)、2,2’−アゾビス[2−(2
−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩(同4
4℃)、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−
イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩(同41
℃)等のアゾ系開始剤を挙げることができる。また、こ
れらのアゾ系開始剤に加え、過硫酸カリウム、過硫酸ナ
トリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水
素、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパ
ーオキサイド、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草
酸)等の重合開始剤を併用してもよい。これらの重合開
始剤の使用量は通常0.001〜2モル%、好ましくは
0.01〜0.5モル%である。
粘度(ブルックフィールド回転粘度計で25℃、0.6
rpmで測定した粘度をいう。以下同様)を15cps
以上とすることが好ましく、15〜1,000,000
cpsとすることがより好ましく、20〜5000cp
sとすることがさらに好ましい。単量体水溶液の粘度を
15cps以上とすることで単量体水溶液中に気泡を長
時間安定に分散させることができる。粘度が15cps
よりも低いと、単量体液滴が分散の剪断力等で細分化さ
れ、得られる吸水性樹脂の平均粒径が小さくなる。ま
た、粒径分布も広いものとなる。尚、粘度が1,00
0,000cpsよりも高いと、単量体水溶液に気泡を
逆に内在しにくくなり高吸水速度のポリマーを得ること
が困難となることがある。
るには、増粘剤を用いることが簡便であり、そのような
増粘剤としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸(部
分)中和物、ポリアクリル酸架橋体、ポリアクリル酸
(部分)中和物架橋体、デキストリン、アルギン酸ナト
リウム等を挙げることができる。これらの中で、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸(部分)中和物、ポリアクリル
酸架橋体、ポリアクリル酸(部分)中和物架橋体が好ま
しい。特にヒドロキシエチルセルロースが好ましい。こ
れら増粘剤は単独または2種以上併用して用いることが
できる。増粘剤の使用量は、単量体の種類、濃度、増粘
剤の種類、分子量等により異なるが、一般に増粘剤を単
量体に対して0.05〜20重量%の範囲で用いること
が好ましい。
般に200μm以上とすることが好ましく、350μm
以上とすることがより好ましい。単量体液滴の大きさを
測定するのが困難な場合は、重合後生成した吸水性樹脂
ビーズの粒子径から単量体濃度を考慮して逆算すること
ができる。本発明では、単量体液滴に気泡を内在させた
状態で重合することが重要である。従来、アスピレータ
ーやエジェクターにより単量体水溶液中の溶存酸素を除
去することは知られているが、単量体水溶液と気体とを
流体混合したものを有機溶剤中に分散・懸濁させる等し
て、液滴中に気泡の分散した状態で単量体を重合するこ
とは公知技術では全く知られていない。
は、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガス、空気等の不
活性気体が挙げられる。酸素を含む気体を混合すれば、
重合開始剤に亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩を用い
た際、酸素と亜硫酸塩の比率を適宜コントロールするこ
とで種々の分子量の親水性重合体を得ることができる。
また、亜硫酸ガスを混合し重合を開始させることもでき
る。
溶液中に不活性気体を導入するか、該水溶液を高速強攪
拌することにより行われる。また、単量体液滴中への気
泡の内在は単量体水溶液中に重合前に発泡剤を添加する
ことによって行ってもよい。このような発泡剤として
は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アン
モニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウ
ム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸
亜鉛、炭酸バリウム等の炭酸塩、マロン酸等のジカルボ
ン酸類等がある。発泡剤を添加する場合、その使用量は
水溶性不飽和単量体および水溶性架橋性単量体の合計量
100重量部当たり、0〜5重量部の範囲、より好まし
くは0〜1重量部の範囲が適切である。
分散状態の体積の1.02倍以上、好ましくは1.08
倍以上、より好ましくは1.11倍以上、最も好ましく
は1.2倍以上である。本発明にしたがって逆相懸濁重
合を行った後、乾燥工程を経て重合体をビーズ状粉体と
して取り出すことができる。この乾燥工程としては、水
を重合に用いた疎水性有機溶剤との共沸で留去する方法
や、含水ゲル状物をろ過後、通常の熱風乾燥機、減圧乾
燥機、流動床乾燥機等により乾燥する方法が挙げられ
る。
泡を内部に内在する多孔質粒子であって、平均粒径が2
00〜1000μm、好ましくは250〜600μmと
大きいものであり、また逆相懸濁重合によって製造した
ため角のない形状のものである。この吸水性樹脂の粉体
をさらに表面近傍を架橋処理することで、優れた吸水速
度、吸収倍率を有する吸水剤を得ることができる。この
吸水剤も、吸水性樹脂と同様、気泡を内部に内在する多
孔質のものであり、平均粒径が200〜1000μm、
好ましくは300〜600μmと大きいものであり、ま
た逆相懸濁重合によって製造するため角のない形状のも
のである。
能基たとえば酸性基と反応し得る架橋剤を用いればよ
く、通常、該用途に用いられている公知の架橋剤が例示
される。吸水性樹脂の官能基がカルボキシル基である場
合には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタジオール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4
−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シク
ロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノー
ル、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエ
チレンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリ
スリトール、ソルビトールなどの多価アルコール化合
物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等の多
価エポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリアリルアミ
ン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物;2,4
−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート等の多価イソシアネート化合物;1,2−エチ
レンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;
1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−
ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オ
ン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,
6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3
−ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート
化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α
−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリン
グ剤;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物及び塩化物等の多価
金属化合物;等より選ばれる1種または2種以上のもの
が例示できる。好ましくは多価アルコール化合物、多価
アミン化合物、多価エポキシ化合物、及びアルキレンカ
ーボネート化合物から選ばれる少なくとも1種を含むも
のである。これらの表面架橋剤は、単独で用いてもよい
し、二種以上用いてもよい。
用量は、用いる架橋剤の種類や、その目的によっても異
なるが、通常本発明の吸水性樹脂の固形分100重量部
に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.0
1〜5重量部の範囲であり、この範囲内の量であれば加
圧下の吸収倍率に優れた吸水剤が得られる。架橋剤の使
用量が10重量部を越える場合、不経済となるばかり
か、適正な表面架橋効果を達成する上で過剰量となりや
すく、過度に吸収倍率が低下しすぎる場合がある。逆に
0.001重量部未満の少ない量では、これら加圧下の
吸収特性の改良効果が得られにくい場合がある。
架橋剤の種類により必要により更に加熱処理を行い表面
近傍を架橋させる。加熱処理を行う場合、処理温度は6
0℃以上250℃以下程度が好ましい。加熱処理温度が
60℃未満では、加熱処理に時間がかかり生産性の低下
をひき起こすのみならず、均一な架橋が達成されず、本
発明の目的とする加圧下の吸水特性の高い樹脂が得られ
ない場合がある。また250℃を越えた場合には吸水性
樹脂が一部劣化し、吸水倍率が低下する場合がある。使
用する架橋剤の種類にもよるが、加熱処理温度はより好
ましくは80〜230℃、さらに好ましくは120〜2
00℃の範囲である。
樹脂を例えば繊維質材料とともに複合化して得られる紙
おむつや生理用ナプキンのごとき吸水性物品において、
40重量%(吸水性樹脂とパルプのような繊維質材料の
総和に対する比率)以上、好ましくは50重量%以上、
さらに好ましくは70重量%以上といった高濃度条件下
で使用された場合に、より高荷重がかかっても十分吸収
能力を発揮できるので、吸収性物品の更なる薄型化が可
能である。さらに本発明の吸水剤は創傷保護材、創傷治
癒材のような体液のための吸収性物品、食品のためのド
リップ吸収材、鮮度保持材、止水材、土壌保水材など種
々の用途にまで好ましく使用される。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、本発明において吸水剤の諸性能は以下の方法で測定
した。 (a)吸収倍率 吸水剤0.2gを不織布製の袋(60mm×60mm)に均一に入
れ、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)中
に浸漬した。60分後に袋を引き上げ、遠心分離機を用い
て250Gで3分間水切りを行った後、袋の重量W1(g)
を測定した。また、同様の操作を吸水剤を用いないで行
い、そのときの重量W0(g)を測定した。そして、こ
れら重量W1、W0から、次式、 吸収倍率(g/g)=(重量W1(g)−重量W0(g))/吸水剤
の重量(g/g) に従って吸収倍率(g/g)を算出した。
て、図1を参照しながら、以下に簡単に説明する。図1
に示すように、測定装置は、天秤1と、この天秤1上に
載置された所定容量の容器2と、外気吸入パイプ3と、
導管4と、ガラスフィルタ6と、このガラスフィルタ6
上に載置された測定部5とからなっている。上記の容器
2は、その頂部に開口部2aを、その側面部に開口部2
bをそれぞれ有しており、開口部2aに外気吸入パイプ
3が嵌入される一方、開口部2bに導管4が取り付けら
れている。また、容器2には、所定量の人工尿11(組
成;硫酸ナトリウム0.2重量%、塩化カリウム0.2重量
%、塩化マグネシウム六水和物0.05重量%、塩化カルシ
ウム二水和物0.025重量%、リン酸二水素アンモニウム
0.085重量%、リン酸水素二アンモニウム0.015重量%の
水溶液)が入っている。外気吸入パイプ3の下端部は、
人工尿11中に没している。上記のガラスフィルタ6は
直径70mmに形成されている。そして、容器2およびガラ
スフィルタ6は、導管4によって互いに連通している。
また、ガラスフィルタ6の上部は、外気吸入パイプ3の
下端に対してごく僅かに高い位置になるようにして固定
されている。
と、この支持円筒8の底部に貼着された金網9と、重り
10とを有している。そして、測定部5は、ガラスフィ
ルタ6上に、濾紙7、支持円筒8(つまり、金網9)が
この順に載置されると共に、支持円筒8内部、即ち、金
網9上に重り10が載置されてなっている。支持円筒8
は、内径60mmに形成されている。金網9は、ステンレス
からなり、400メッシュ(目の大きさ38μm)に形成さ
れている。そして、金網9上に所定量の吸水剤が均一に
撒布されるようになっている。重り10は、金網9、即
ち、吸水剤に対して、50g/cm2の荷重を均一に加えるこ
とができるように、その重量が調整されている。
倍率を測定した。測定方法について以下に説明する。先
ず、容器2に所定量の人工尿11を入れる、容器2に外
気吸入パイプ3を嵌入する、等の所定の準備動作を行っ
た。次に、ガラスフィルタ6上に濾紙7を載置した。一
方、これらの載置動作に並行して、支持円筒内部、即
ち、金網9上に吸水剤0.9gを均一に撒布、この吸水剤上
に重り10を載置した。
水剤および重り10を載置した上記支持円筒8を載置し
た。そして、濾紙7上に支持円筒8を載置した時点か
ら、60分間にわたって吸水剤が吸収した人工尿11の重
量W2(g)を、天秤1を用いて測定した。そして、上
記の重量W2から、次式、 加圧下の吸収倍率(g/g)=重量W2(g)/吸水剤の重
量(g) に従って、吸収開始から60分後の加圧下の吸収倍率(g/
g)を算出した。
水(0.9%NaCl水溶液)50gと攪拌子とを入れ、マグネチ
ックスターラーにて600rpmの速度で攪拌しておき、この
中に吸水性樹脂2gを投入すると、ゲル化が起こり、液の
流動性が減少して攪拌中心の渦が消える。試料投入か
ら、該渦が消失しかけて当初見えていた回転する攪拌子
が渦の盛り上がりにより見えなくなった時点までに要し
た時間を測定してこれを吸水速度とした。 [実施例1]攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導
入管および滴下ろうとを付した500mlの四つ口セパラブ
ルフラスコにシクロヘキサン200gを取り、分散剤として
エチルセルロース(ハーキュレス社製、N-200)1.0gを
加え溶解させ、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出
した。
ムの37%水溶液47.6g、アクリル酸4.5g、およびポリエ
チレングリコールジアクリレート(n=8)0.036g、ヒ
ドロキシエチルセルロース(HECダイセル、SP-850)
0.22g、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレー
ト0.44g、イオン交換水21.6gよりなる単量体水溶液を調
製した。この単量体水溶液の粘度は1500cpsであった。
この単量体水溶液に窒素ガスを吹き込んで水溶液内に溶
存する溶存酸素を追い出した。この単量体水溶液と窒素
ガスとを株式会社愛工舎製ホイップオートZを用いて流
体混合し、単量体水溶液の中に窒素ガスの気泡を多数分
散せしめた。具体的には、図2に示すように、アスピレ
ーター112を用いて単量体水溶液110をノズル側か
ら供給し、側管より窒素ガス111を供給して両者を流
体混合し、さらに凹凸(突起)109を有する混合域1
08を通過させ重合槽116に導いた。混合域108を
通過した単量体水溶液113は窒素の気泡が分散し体積
が1.5倍に増加していた。
に2,2'-アゾビス(アミジノプロパン)二塩酸塩の10%
水溶液0.5gを加えた後全量を上記65℃に加熱したセパラ
ブルフラスコに加えて、230rpmで攪拌することにより分
散させた。液滴径は平均900μmと生成物より計算され
た。浴温を60℃に保って重合反応を開始させ、2時間こ
の温度に保持して重合を完了した。重合終了後共沸脱水
により大部分の水を留去して、重合体のシクロヘキサン
懸濁液を得、ろ過により含水率20%の樹脂を得た。さら
に80℃で減圧乾燥を行うことにより含水率5%の内部に
気泡が多数含有された多孔質の吸水性樹脂(1)を得
た。吸水性樹脂(1)の平均粒径は600μmであった。 [実施例2]実施例1においてエチルセルロースに代え
てショ糖脂肪酸エステル(HLB=6)を用い、2,2'-アゾビス
(アミジノプロパン)二塩酸塩の10%水溶液0.5gに代え
て2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパ
ン]二塩酸塩の10%水溶液0.32gを用いた他は同様の操
作を行い含水率4%の内部に気泡が多数含有された吸水
性樹脂(2)を得た。吸水性樹脂(2)の平均粒径は35
0μm(分散時の単量体水溶液の液滴径は平均520μm)
であった。 [実施例3]実施例1においてヒドロキシエチルセルロ
ースを用いない他は同様の操作を行い含水率6%の内部
に気泡が多数含有された吸水性樹脂(3)を得た。吸水
性樹脂(3)の平均粒径は200μm(分散時の単量体水
溶液の液滴径は平均300μm)であった。 [実施例4]実施例1において2,2'-アゾビス(アミジ
ノプロパン)二塩酸塩の10%水溶液0.5gを加えた後に、
先と同様に単量体水溶液と窒素ガスとを株式会社愛工舎
製ホイップオートZを用いて流体混合し、窒素ガスの気
泡が多数分散した単量体水溶液を得て、この全量を実施
例1と同様の65℃に加熱したセパラブルフラスコに攪拌
下連続的に滴下していった他は同様の操作を行い含水率
6%の気泡が多数含有された吸水性樹脂(4)を得た。
吸水性樹脂(4)の平均粒径は650μm(分散時の単量
体水溶液の液滴径は平均970μm)であった。 [実施例5]上記吸水性樹脂(1)10gを70℃に加熱し
たシクロヘキサン500mlに加え、1時間攪拌した後ろ過乾
燥した。上記吸水性樹脂100重量部に、プロピレングリ
コール1.0重量部と、エチレングリコールジグリシジル
エーテル0.05重量部と、水3重量部と、イソプロピルア
ルコール1重量部からなる表面架橋剤を混合した。上記
の混合物を185℃で50分間加熱処理することにより本発
明の吸水剤(1)を得た。この吸水剤(1)の吸収倍
率、加圧下の吸収倍率、吸水速度の結果を表1に記載し
た。 [実施例6]上記吸水性樹脂(2)10gを70℃に加熱し
たメタノール500mlに加え、1時間攪拌した後ろ過乾燥し
た。上記吸水性樹脂を実施例5と同様の処理を行うこと
により本発明の吸水剤(2)を得た。この吸水剤(2)
の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、吸水速度の結果を表1
に記載した。 [比較例1]実施例1において単量体水溶液と窒素ガス
とをホイップオートZを用いて流体混合しない他は同様
の操作を行い含水率6%の比較用吸水性樹脂(1)を得
たが、内部に気泡の含有は認められなかった。比較用吸
水性樹脂(1)の平均粒径は720μmであった。 [比較例2]比較例1においてヒドロキシエチルセルロ
ースを用いずに、粘度が6cpsの単量体水溶液を用いた他
は同様の操作を行い含水率6%の比較用吸水性樹脂
(2)を得たが、内部に気泡の含有は認められなかっ
た。比較用吸水性樹脂(2)の平均粒径は250μmであ
った。 [比較例3]実施例2において単量体水溶液と窒素ガス
とをホイップオートZを用いて流体混合しない他は同様
の操作を行い含水率6%の比較用吸水性樹脂(3)を得
たが、内部に気泡の含有は認められなかった。比較用吸
水性樹脂(3)の平均粒径は120μmであった。 [比較例4〜6]比較例1〜3で得られた比較用吸水性
樹脂(1)〜(3)を用いて実施例5と同様の操作を行
い比較用吸水剤(1)〜(3)を得た。この比較用吸水
剤(1)〜(3)の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、吸水
速度の結果を表1に記載した。
せた状態で逆相懸濁重合を行うので、内部に気泡を含有
する吸水性樹脂が得られ、同じ粒子径で気泡を含有しな
い吸水性樹脂よりも吸収速度が速くなる。さらに、平均
粒径を特定値以上に設定することにより、表面架橋処理
によっても吸収倍率を大きく低下させず、高荷重下の吸
収倍率、吸水速度にも優れた樹脂を得ることができる。
荷重がかかった場合にも、十分高い吸収倍率を示すこと
のできる表面架橋された吸水剤を提供することができ
る。
加圧下の吸収倍率の測定に用いる測定装置の概略の断面
図である。
素ガスとの流体混合に用いた装置の概略構成図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 親水性単量体水溶液を有機溶剤中に分散
・懸濁させて液滴状態としたものを逆相懸濁重合するこ
とにより吸水性樹脂を製造する方法において、 前記液滴中に気泡を内在させた状態で逆相懸濁重合を行
うことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項2】 親水性単量体水溶液を不活性気体と混合
したものを前記有機溶剤中に分散・懸濁させることによ
り、前記液滴中に気泡を内在させた状態とする、請求項
1記載の吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項3】 前記親水性単量体水溶液の粘度が15c
ps以上である、請求項1または2記載の吸水性樹脂の
製造方法。 - 【請求項4】 前記液滴の液滴径が200μm以上であ
る、請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造
方法。 - 【請求項5】 重合開始剤として10時間半減期の温度
が60℃以下のものを用いて重合を行う、請求項1〜4
のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項6】 気泡が内在された平均粒子径250μm
以上の角のない多孔質粒子である吸水性樹脂の表面近傍
を架橋処理する吸水剤の製造方法。 - 【請求項7】 気泡が内在された平均粒子径250μm
以上の角のない表面架橋された多孔質の吸水剤。 - 【請求項8】 親水性単量体水溶液を有機溶剤中に分散
・懸濁させて液滴状態としたものを逆相懸濁重合するこ
とにより吸水性樹脂を製造する方法において、 分散剤としてセルロース誘導体を用い、かつ、前記親水
性単量体水溶液の粘度が15cps以上である吸水性樹
脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31379997A JP3913867B2 (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 吸水剤およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31379997A JP3913867B2 (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 吸水剤およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11147902A true JPH11147902A (ja) | 1999-06-02 |
JP3913867B2 JP3913867B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=18045670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31379997A Expired - Lifetime JP3913867B2 (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 吸水剤およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3913867B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105042A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nof Corp | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント用添加剤 |
JP2009280668A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | San-Dia Polymer Ltd | 多孔質吸収性樹脂粒子の製造方法 |
JP2010513632A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 機械的に安定な吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
WO2013125279A1 (ja) * | 2012-02-20 | 2013-08-29 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
JP5600670B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-10-01 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法 |
US9334376B2 (en) | 2009-12-24 | 2016-05-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof |
KR20160079834A (ko) * | 2013-10-30 | 2016-07-06 | 바스프 에스이 | 현탁 중합에 의한 물-흡수 중합체 입자의 제조 방법 |
KR20160128350A (ko) | 2014-03-03 | 2016-11-07 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법 |
EP2993190B1 (en) | 2014-07-11 | 2018-01-31 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and absorbent article |
JPWO2018159803A1 (ja) * | 2017-03-02 | 2019-12-26 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び土嚢 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8481159B2 (en) * | 2009-09-04 | 2013-07-09 | Basf Se | Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density |
KR101871968B1 (ko) | 2015-06-01 | 2018-06-27 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
KR101949454B1 (ko) | 2015-06-15 | 2019-02-18 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
KR101949995B1 (ko) | 2015-07-06 | 2019-02-19 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지 |
KR101855351B1 (ko) | 2015-08-13 | 2018-05-04 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US11325101B2 (en) | 2016-02-25 | 2022-05-10 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and method for preparing the same |
-
1997
- 1997-11-14 JP JP31379997A patent/JP3913867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105042A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nof Corp | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント用添加剤 |
JP2010513632A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 機械的に安定な吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
EP2104686B2 (de) † | 2006-12-22 | 2019-11-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel |
JP2009280668A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | San-Dia Polymer Ltd | 多孔質吸収性樹脂粒子の製造方法 |
JP5600670B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-10-01 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法 |
US20140296465A1 (en) * | 2009-02-17 | 2014-10-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid-based water-absorbing resin powder and method for producing the same |
JP2014237846A (ja) * | 2009-02-17 | 2014-12-18 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法 |
US9243079B2 (en) | 2009-02-17 | 2016-01-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid-based water-absorbing resin powder and method for producing the same |
US9334376B2 (en) | 2009-12-24 | 2016-05-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof |
WO2013125279A1 (ja) * | 2012-02-20 | 2013-08-29 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
KR20160079834A (ko) * | 2013-10-30 | 2016-07-06 | 바스프 에스이 | 현탁 중합에 의한 물-흡수 중합체 입자의 제조 방법 |
JP2017502094A (ja) * | 2013-10-30 | 2017-01-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 吸収性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 |
EP3063189B1 (de) * | 2013-10-30 | 2019-01-30 | Basf Se | Wasserabsorbierende polymerpartikel |
US11591424B2 (en) | 2013-10-30 | 2023-02-28 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
KR20160128350A (ko) | 2014-03-03 | 2016-11-07 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법 |
US9896529B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-02-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbable resin |
EP2993190B1 (en) | 2014-07-11 | 2018-01-31 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and absorbent article |
JPWO2018159803A1 (ja) * | 2017-03-02 | 2019-12-26 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び土嚢 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3913867B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE37021E1 (en) | Water-absorbing resin and process for producing same | |
US7879923B2 (en) | Method for surface-treatment of water absorbent resin | |
CN106046224B (zh) | 吸水性树脂粒子 | |
JP3913867B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JPH01207327A (ja) | 吸水性樹脂の表面処理方法 | |
JPH11310644A (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPH1160975A (ja) | 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法 | |
JPH09124710A (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
TWI627189B (zh) | 吸水性樹脂粒子的製造方法 | |
JP4241380B2 (ja) | トコフェロール含有高吸収体 | |
JP2001098170A (ja) | 吸水剤組成物およびその用途 | |
JPH10251310A (ja) | 親水性重合体の製造方法 | |
JPH0693008A (ja) | 不定形重合体粒子の製造方法 | |
JP4326612B2 (ja) | 粒子状吸水性樹脂の製造方法 | |
JP3810899B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPH1171425A (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JPH10265582A (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP2944447B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP4694140B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH10168129A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
WO2019074099A1 (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 | |
JPH11199602A (ja) | 吸水性ポリマーおよびその製造方法 | |
JP3851915B2 (ja) | 吸水性樹脂及びその製造方法 | |
JPH11302306A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2004250689A (ja) | 吸水性成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |