JPH11147861A - アミン類の製造法 - Google Patents

アミン類の製造法

Info

Publication number
JPH11147861A
JPH11147861A JP31220297A JP31220297A JPH11147861A JP H11147861 A JPH11147861 A JP H11147861A JP 31220297 A JP31220297 A JP 31220297A JP 31220297 A JP31220297 A JP 31220297A JP H11147861 A JPH11147861 A JP H11147861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
methyl
reducing agent
reaction conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31220297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803185B2 (ja
Inventor
Masafumi Maruo
政文 丸尾
Kenji Saito
憲治 齋藤
Koji Hayashi
浩二 林
Norio Yonetani
徳郎 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP31220297A priority Critical patent/JP3803185B2/ja
Publication of JPH11147861A publication Critical patent/JPH11147861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803185B2 publication Critical patent/JP3803185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アミン類の工業的に有利な製造法を提供するこ
と。 【解決手段】一般式(I)で示される置換アミド類を一
般式(II) R4 X (II) (式中、R4 は炭素数1〜3のアルキル基又は水素原
子、Xはハロゲン原子を表す。)で示される化合物と水
素化金属ホウ素とから得られる還元剤で処理することに
よる、一般式(III)で示されるアミン類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアミン類の製造法に
関する。さらに詳しくは、置換アミド類を還元すること
によりアミン類を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アミン類は、医薬、農薬の中間体として
有用であり、従来は一般式(I)で示される置換アミド
類から水素化アルミニウムリチウムで還元することによ
り(H. C. Brown and N. M. Yoon, J. Am. Chem. So
c., 88, 1464 (1966)、A. C.Cope and E. Ciganek, O
rganic Syntheses, Coll. Vol. IV p339 (1963) 、R.
B. Moffett, Organic Syntheses, Coll. Vol. IV p354
(1963))、あるいはボランで還元することにより(H.
C. Brown and P. Heim, J. Org. Chem., 38, 912 (197
3)、R. D. Schuctz, G. P. Nieles, and R. L. Titus,
J. Org. Chem., 33, 1556 (1968)、H. C. Murray, L.
M. Reineke, and Tonken, J. Org. Chem. 33, 3207 (19
68))製造されてきた。しかしこれらの方法では還元剤
の取り扱い及び保管に注意を要し、また希薄溶液で反応
が行われるため容積効率が悪く、工業的に有利な方法と
はいえない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、アミン類の工業的に有利な製造法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑み、置換アミド類の還元方法について鋭意研究し
たところ、置換アミド類を水素化ホウ素ナトリウムとヨ
ウ化メチル、あるいは水素化ホウ素ナトリウムと塩化水
素とから得られる還元剤で処理することにより簡便かつ
容易に、そして高容積効率で目的のアミン類を製造する
ことができることを見いだした。本発明はかかる事実に
基づき、さらに研究を進めて完成するに至ったものであ
る。
【0005】即ち、本発明の要旨は、(1) 一般式
(I)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1 、R2 又はR3 は、同一でも
異なっていてもよく、それぞれ水素原子、本反応条件下
で安定な置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直
鎖もしくは分岐の、又は環状のアルキル基、本反応条件
下で安定な置換基を有していてもよい炭素数6〜18の
アリール基、本反応条件下で安定な置換基を有していて
もよい原子数3〜22の複素環基、又は本反応条件下で
安定な置換基を有していてもよい炭素数7〜20のアラ
ルキル基を表す。またR1 とR2 は一緒になって環を形
成していてもよく、かつ本反応条件下で安定な置換基を
有していてもよい。ただし、R1 、R2 及びR3 がすべ
て水素原子である場合を除く。)で示される置換アミド
類を一般式(II) R4 X (II) (式中、R4 は炭素数1〜3のアルキル基又は水素原
子、Xはハロゲン原子を表す。)で示される化合物と水
素化金属ホウ素とから得られる還元剤で処理することに
よる、一般式(III)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1 、R2 及びR3 は一般式
(I) におけるR1 、R2 及びR3 とそれぞれ同一の意
義を表す。)で示されるアミン類の製造法、(2) 有
機溶媒の存在下又は非存在下に一般式(I) で示される
置換アミド類と水素化金属ホウ素の混合物中に一般式
(II) で示される化合物を添加することを特徴とする前
記(1)記載の製造法、(3) 水素化金属ホウ素が水
素化ホウ素ナトリウムであり、一般式(II) で示される
化合物がヨウ化メチルであること特徴とする前記(1)
又は(2)記載の製造法、(4) 水素化金属ホウ素が
水素化ホウ素ナトリウムであり、一般式(II) で示され
る化合物が塩化水素であること特徴とする前記(1)又
は(2)記載の製造法、(5) 還元剤で処理するとき
に使用する有機溶媒の量が一般式(I) で示される置換
アミド類の1〜5重量倍であることを特徴とする前記
(3)記載の製造法、(6) 還元剤で処理するときに
使用する有機溶媒の量が一般式(I) で示される置換ア
ミド類の8〜12重量倍であることを特徴とする前記
(4)記載の製造法、(7) 還元剤で処理するときに
使用する有機溶媒が、テトラヒドロフランであることを
特徴とする前記(1)〜(6)いずれかに記載の製造
法、並びに(8) 一般式(I)で示される置換アミド
類のR1 が水素原子であることを特徴とする前記(1)
〜(7)いずれかに記載の製造法、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明について説明する。
本発明に使用される原料化合物は、一般式(I)で示さ
れる置換アミド類である。一般式(I)中のR1 、R2
又はR3 は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、本反応条件下で安定な置換基を有していてもよ
い炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐の、又は環状のア
ルキル基、本反応条件下で安定な置換基を有していても
よい炭素数6〜18のアリール基、本反応条件下で安定
な置換基を有していてもよい原子数3〜22の複素環
基、又は本反応条件下で安定な置換基を有していてもよ
い炭素数7〜20のアラルキル基を表す。またR1 とR
2 は一緒になって環を形成していてもよく、かつ本反応
条件下で安定な置換基を有していてもよい。ただし、R
1 、R2 及びR3 がすべて水素原子である場合を除く。
【0011】炭素数1〜20のアルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、カプリル基、ラウリル基、パルミチル基、ス
テアリル基等が例示できる。炭素数6〜18のアリール
基としては、フェニル基、ナフチル基等が例示できる。
原子数3〜22の複素環基としては、アジリジル基、フ
リル基、チェニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリ
ル基、ベンゾフリル基、オキサゾリル基、チアゾリル
基、イミダゾリル基、ピラジル基、ピリミジル基、キナ
ゾリニル基、プリニル基等が挙げられる。炭素数7〜2
0のアラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチ
ル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニ
ルペンチル基、フェニルヘキシル基等が例示できる。ま
たR1 とR2 は一緒になって環を形成していてもよい
が、一緒になったR1とR2 としては、不飽和結合を有
していてもよく、あるいは複素原子を有していてもよい
原子数2〜15の二価の基であって、本反応条件下で安
定な置換基を有してもよく、また芳香環と縮合していて
もよい。例えば、かかる二価の基としてはエチレン基、
トリメチレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン
基、プロペニレン基等が挙げられる。なお、R1 は水素
原子であることが好ましい。
【0012】本反応条件下で安定な置換基としては、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基等の直鎖又は分岐の
アルキル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、
ブロモメチル基等の置換アルキル基、メトキシ基、エト
キシ基等のアルコキシ基、置換基を有していてもよいフ
ェニル基、置換基を有していてもよい含窒素複素環基、
フッ素原子、クロル原子、ブロム原子等のハロゲン原
子、アミノ基、水酸基、チオール基、アルキル置換チオ
ール基、ニトロ基等が例示できる。
【0013】一般式(I)で示される置換アミド類の具
体例としては、例えば、アセトアニリド、プロピオンア
ニリド、アセトアミド、ヘキサンアミド、オクタンアミ
ド、4−メチルペンタンアミド、4−(2−ピリジル)
ペンタンアミド、4−クロロペンタンアミド、N−メチ
ルアセトアミド、N−メチルヘキサンアミド、N−メチ
ルオクタンアミド、N−メチルペンタンアミド、N−メ
チル−4−(2−ピリジル)ペンタンアミド、N−メチ
ル−4−クロロペンタンアミド、N−エチル,N−シク
ロヘキシルアセトアミド、N−エチル,N−シクロヘキ
シルヘキサンアミド、N,N−ジエチルオクタンアミ
ド、N−エチル,N−(2−ピリジル)ペンチルペンタ
ンアミド、N−エチル,N−(4−クロロペンチル)ペ
ンタンアミド、ベンズアミド、N−メチルベンズアミ
ド、N,N−ジメチルベンズアミド、N−ベンジルベン
ズアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、α−ア
セチルアミノナフタレン、β−アセチルアミノナフタレ
ン、1−アセチルアミノ−4−ブロモナフタレン、N−
(α−メチル−ベンジル)−3−フェニルプロピオンア
ミド、N−(α−メチル−ベンジル)−3−(2−クロ
ロフェニル)プロピオンアミド、N−(α−メチル−ベ
ンジル)−3−フェニルブチルアミド、N−(α−メチ
ル−ベンジル)−3−フェニルヘキサンアミド、N−
(α−メチル−3−メトキシベンジル)−3−フェニル
プロピオンアミド、N−(α−メチル−3−メトキシベ
ンジル)−3−(2−クロロフェニル)プロピオンアミ
ド、N−(α−メチル−ベンジル)−ニコチンアミド、
2−メトキシ−7−アセチルアミノテトラリン、N−
(α−(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル)ベン
ズアミド、フェニルアセトアミド、N−メチルフェニル
アセトアミド、N,N−ジメチルフェニルアセトアミ
ド、N−(2−ピリジル),N−メチルフェニルアセト
アミド、N−ピラジル,N−メチルフェニルアセトアミ
ド、N−インドリイジイニル,N−メチルフェニルアセ
トアミド、N−(3−フリル),N−メチルフェニルア
セトアミド、N−(2−チェニル),N−メチルフェニ
ルアセトアミド、N−(2−ピイロリル),N−メチル
フェニルアセトアミド、ニコチンアミド、N,N−ジエ
チル−2−フラアミド、N−エチル−N−メチル−8−
キノリンカルボキサミド、N,N−ジメチル−2−ピロ
ールカルボキサミド、1−アセチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、1−アセチル−ピロリジン、1
−アセチル−イミダゾリジン、1−アセチルアミノアク
リジン、2−ベンズアミドキノリン、2−(アセチルメ
チルアミノ)ジベンゾフラン、3−シクロヘキサンカル
ボキシアミドジベンゾフラン等を例示できる。
【0014】本発明の反応は、原料化合物である置換ア
ミド類を水素化金属ホウ素と一般式(II) で示される化
合物とから得られる還元剤で処理することにより行われ
る。
【0015】本発明に用いられる水素化金属ホウ素とし
ては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、水
素化ホウ素カリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、水素化二ホウ素ナトリウム
等が挙げられるが、水素化ホウ素ナトリウムが特に好ま
しい。水素化金属ホウ素の使用量は、原料化合物である
一般式(I)の置換アミド類の1〜5モル倍、好ましく
は1.5〜3モル倍である。アミド基以外に、チオール
基、水酸基、アミノ基、窒素原子を含む複素環基を含む
場合は、チオール基、水酸基、アミノ基に対して等モ
ル、窒素原子を含む複素環基に対しては該窒素原子と等
モルの水素化金属ホウ素を増量することが好ましい。
【0016】一般式(II) 中のR4 は炭素数1〜3のア
ルキル基又は水素原子、Xはハロゲン原子を表す。炭素
数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基が、ハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が例示できる。
従って一般式(II) の化合物としては、ヨウ化メチル、
臭化メチル、ヨウ化エチル、臭化プロピル、塩化水素等
が例示でき、中でも、ヨウ化メチル、塩化水素等が特に
好ましい。一般式(II) で示される化合物の使用量は、
水素化金属ホウ素と本発明の還元剤を形成するのに必要
な量を超える部分は反応溶媒として働くので、通常水素
化金属ホウ素と等モル又はそれ以上である。
【0017】本発明の反応は、水素化金属ホウ素と一般
式(II) で示される化合物とを先ず反応させて、これに
原料化合物を添加して還元する方法をとることもできる
が、有機溶媒の存在又は非存在下に、水素化金属ホウ素
と原料化合物である一般式(I)の置換アミド類との混
合物中に一般式(II) で示される化合物を添加すること
により反応させることが好ましい。これは、後者の方法
をとることにより、反応が逐次的に進行し、従来法と比
較して高容積効率でアミン類を製造することができるた
めである。還元剤で処理するときに使用する有機溶媒と
しては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラ
ン等が使用できるが、テトラヒドロフランが特に好まし
い。また、これらの溶媒とハロゲン化炭化水素、芳香族
炭化水素、脂肪族炭化水素等の溶媒との混合溶媒も使用
できる。また、有機溶媒の使用量は、一般式(II) で示
される化合物がヨウ化メチルの場合は、原料化合物であ
る一般式(I)の置換アミド類の1〜5重量倍が好まし
く、また一般式(II) で示される化合物が塩化水素であ
る場合は、原料化合物である一般式(I)の置換アミド
類の8〜12重量倍が好ましい。有機溶媒を大量に使用
すると、容積効率が低下するからである。
【0018】本発明の反応の温度は、通常0〜70℃、
好ましくは40〜60℃、さらに好ましくは50〜55
℃である。反応時間は、反応温度にもよるが、通常一般
式(II) で示される化合物を滴下した後1〜10時間、
好ましくは1〜4時間である。
【0019】反応終了後、反応液から目的のアミン類を
回収するには、通常の方法が適用できる。例えば、反応
終了後、反応液に希塩酸を添加して過剰の還元剤を分解
し、室温まで冷却した後水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、トルエン等の有機溶媒で目的の生成物を抽出する。
ついで水洗・乾燥した後溶媒を留去して、目的のアミン
類を得ることができる。
【0020】本発明の製造法で得られる一般式(III) で
示されるアミン類としては、具体的には、例えば、N−
エチルアニリン、N−プロピルアニリン、エチルアミ
ン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、4−メチルペン
チルアミン、4−(2−ピリジル)ペンチルアミン、4
−クロロペンチルアミン、N−メチルエチルアミン、N
−メチルヘキシルアミン、N−メチルオクチルアミン、
N−メチルペンチルアミン、N−メチル−4−(2−ピ
リジル)ペンチルアミン、N−メチル−4−クロロペン
チルアミン、N−エチル,N−シクロヘキシルエチルア
ミン、N−エチル,N−シクロヘキシルヘキシルアミ
ン、N,N−ジエチルオクチルアミン、N−エチル,N
−(2−ピリジル)ペンチルペンチルアミン、N−エチ
ル,N−(2−クロロペンチル)ペンチルアミン、ベン
ジルアミン、N−メチルベンジルアミン、N,N−ジメ
チルベンジルアミン、N,N−ジベンジルアミン、N,
N−ジメチルプロピルアミン、α−(N−エチル)アミ
ノナフタレン、β−(N−エチル)アミノナフタレン、
1−(N−エチル)−4−ブロモアミノナフタレン、N
−(α−メチル−ベンジル)−3−フェニルプロピルア
ミン、N−(α−メチル−ベンジル)−3−(2−クロ
ロフェニル)プロピルアミン、N−(α−メチル−ベン
ジル)−3−フェニルブチルアミン、N−(α−メチル
−ベンジル)−3−フェニルヘキシルアミン、N−(α
−メチル−3−メトキシベンジル)−3−フェニルプロ
ピルアミン、N−(α−メチル−3−メトキシベンジ
ル)−3−(2−クロロフェニル)−1−プロピルアミ
ン、N−(α−メチルベンジル)−ニコチニルアミン、
N−エチル−2−メトキシテトラミン、N−(α−
(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル)ベンジルア
ミン、フェニルエチルアミン、N−メチルフェニルエチ
ルアミン、N,N−ジメチルフェニルエチルアミン、N
−(2−ピリジル),N−メチルフェニルエチルアミ
ン、N−ピラジル,N−メチルフェニルエチルアミン、
N−インドイジイニル,N−メチルフェニルエチルアミ
ン、N−(3−フリル),N−メチルフェニルエチルア
ミン、N−(2−チェニル),N−メチルフェニルエチ
ルアミン、N−(2−ピイロリル),N−メチルフェニ
ルエチルアミン、3−ピリジルメチルアミン、N,N−
ジエチルフリルメチルアミン、N,N−ジエチル−2−
アミノメチルフラン、N,N−ジメチル−2−アミノメ
チルピロール、N−エチル−N−メチル−8−アミノメ
チルキノリン、N−エチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、N−エチル−ピロリジン、N−エチル−
イミダゾリジン、N−エチル−1−アミノアクリジン、
N−ベンジル−2−アミノキノリン、N−エチル,N−
メチル−3−ジベンゾフラン、N−シクロヘキシルメチ
ル−3−ジベンゾフラン等を例示できる。
【0021】本発明の製造法によって得られるアミン類
は医薬、農薬の中間体として有用である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。
【0023】実施例1 温度計、攪拌機、コンデンサーを取り付けた100ml
の四つ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム1.36
g(36ミリモル)、(R)−N−(α−メチル−3−
メトキシベンジル)−3−(2−クロロフェニル)プロ
ピオンアミド3.81g(12ミリモル)及びテトラヒ
ドロフラン14.0gを仕込み、フラスコ系内を窒素で
置換し、以後コンデンサー上部より反応中は窒素シール
を実施した。室温でヨウ化メチル5.11g(36ミリ
モル)をテトラヒドロフラン5.0gに溶解して20分
間かけて滴下した。55〜60℃で4時間保温した。
【0024】5℃まで冷却した後、水20gを初期の発
泡に注意しながら滴下し、さらに5%塩酸30gを加え
た。この混合物に水46g、トルエン93g、10%水
酸化ナトリウム水溶液46gを加えて攪拌、静置した
後、トルエン層を分液した。ついで水33gで洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した後濾過し、濃縮して3.4
1gの(R)−N−(α−メチル−3−メトキシベンジ
ル)−3−(2−クロロフェニル)−1−プロピルアミ
ンを得た。収率は94%であった。
【0025】塩酸塩の物性値は、以下のとおりであっ
た。1 H−NMR(CDCl3 ,270.05MHz) δ(ppm):1.86(d,3H,J=6.9Hz) 2.23(tt,2H,J=7.7Hz、7.7Hz) 2.67(m,4H) 3.87(s,3H) 4.15(br d,1H) 6.89−7.65(m,8H) 9.83(br s,1H) 10.24(br s,1H)
【0026】実施例2 温度計、攪拌機、コンデンサーを取り付けた100ml
の四つ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム1.36
g(36ミリモル)、(R)−N−(α−メチル−3−
メトキシベンジル)−3−フェニルプロピオンアミド
3.38g(12ミリモル)及びテトラヒドロフラン1
1.4gを仕込み、フラスコ系内を窒素で置換し、以後
コンデンサー上部より反応中は窒素シールを実施した。
室温でヨウ化メチル5.11g(36ミリモル)のテト
ラヒドロフラン(5.0g)溶液を30分かけて滴下
し、55〜60℃で3時間保温した。
【0027】5℃まで冷却した後、水20gを初期の発
泡に注意しながら滴下し、さらに5%塩酸30gを加え
た。この混合物に水46g、トルエン93g、10%水
酸化ナトリウム水溶液46gを加えて攪拌し静置した
後、トルエン層を分液した。ついで、水33gで洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過・濃縮して
3.1gの(R)−N−(α−メチル−3−メトキシベ
ンジル)−3−フェニルプロピルアミンを得た。収率は
96%であった。
【0028】物性値は、以下のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3 ,270.05MHz) δ(ppm):1.33(d,3H,J=6.6Hz) 1.54(br s,1H) 1.78(tt,2H,J=7.3Hz、7.3Hz) 2.43−2.70(m,4H) 3.72(q,1H,J=6.6Hz) 3.81(s,3H) 6.76−6.90(m,3H) 7.13−7.29(m,6H)
【0029】実施例3 温度計、攪拌機、コンデンサーを取り付けた300ml
の四つ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム5.46
g(144ミリモル)、N−ベンジルベンズアミド1
0.16g(48ミリモル)及びテトラヒドロフラン4
0.8gを仕込み、フラスコ系内を窒素で置換し、以後
コンデンサー上部より反応中は窒素シールを実施した。
室温でヨウ化メチル20.43g(144ミリモル)の
テトラヒドロフラン(10g)溶液を室温で30分間か
けて滴下した後、55〜60℃で4時間保温した。
【0030】5℃まで冷却した後、水80gを初期の発
泡に注意しながら滴下し、さらに5%塩酸水溶液120
gを加えた。この混合物に水184g、トルエン372
g、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて攪拌・静置
した後、トルエン層を分液した。ついで、水132gで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過・濃縮し
て9.4gのN,N−ジベンジルアミンを得た。収率は
99%であった。
【0031】物性値は、以下のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3 ,270.05MHz) δ(ppm):1.70(s,1H) 3.81(s,4H) 7.21−7.36(m,10H)
【0032】実施例4 温度計、攪拌機、コンデンサー、ガス導入管を取り付け
た300mlの四つ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリ
ウム1.79g(47.1ミリモル)、(R)−N−
(α−メチル−3−メトキシベンジル)−3−(2−ク
ロロフェニル)−プロピオンアミド5.00g(15.
7ミリモル)及びテトラヒドロフラン50gを仕込み、
フラスコ系内を窒素で置換し、以後コンデンサー上部よ
り反応中は窒素シールを実施した。次に塩化水素ガス
(47.1ミリモル)を48℃で165分間かけて吹き
込み、さらに55℃に昇温して4時間保温した。
【0033】5℃まで冷却した後、5%塩酸水溶液20
mlを初期の発泡に注意しながら滴下した。この混合物
に水40g、トルエン35g、10%水酸化ナトリウム
水溶液15mlを加えて攪拌・静置した後、トルエン層
を分液した。ついで水40gで洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、濾過・濃縮して4.7gの(R)−N
−(α−メチル−3−メトキシベンジル)−3−(2−
クロロフェニル)−1−プロピルアミンを得た。収率は
98%であった。
【0034】
【発明の効果】本発明により、置換アミド類よりアミン
類を簡便かつ高収率で工業的に有利に製造することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米谷 徳郎 大阪市西淀川区歌島3丁目1番21号 住化 ファインケム株式会社総合研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 又はR3 は、同一でも異なっていて
    もよく、それぞれ水素原子、本反応条件下で安定な置換
    基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖もしくは分
    岐の、又は環状のアルキル基、本反応条件下で安定な置
    換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基、
    本反応条件下で安定な置換基を有していてもよい原子数
    3〜22の複素環基、又は本反応条件下で安定な置換基
    を有していてもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表
    す。またR1 とR2 は一緒になって環を形成していても
    よく、かつ本反応条件下で安定な置換基を有していても
    よい。ただし、R1 、R2 及びR3 がすべて水素原子で
    ある場合を除く。)で示される置換アミド類を一般式
    (II) R4 X (II) (式中、R4 は炭素数1〜3のアルキル基又は水素原
    子、Xはハロゲン原子を表す。)で示される化合物と水
    素化金属ホウ素とから得られる還元剤で処理することに
    よる、一般式(III) 【化2】 (式中、R1 、R2 及びR3 は一般式(I) におけるR
    1 、R2 及びR3 とそれぞれ同一の意義を表す。)で示
    されるアミン類の製造法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒の存在下又は非存在下に一般式
    (I) で示される置換アミド類と水素化金属ホウ素の混
    合物中に一般式(II) で示される化合物を添加すること
    を特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 水素化金属ホウ素が水素化ホウ素ナトリ
    ウムであり、一般式(II) で示される化合物がヨウ化メ
    チルであること特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    製造法。
  4. 【請求項4】 水素化金属ホウ素が水素化ホウ素ナトリ
    ウムであり、一般式(II) で示される化合物が塩化水素
    であること特徴とする請求項1又は請求項2記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 還元剤で処理するときに使用する有機溶
    媒の量が一般式(I) で示される置換アミド類の1〜5
    重量倍であることを特徴とする請求項3記載の製造法。
  6. 【請求項6】 還元剤で処理するときに使用する有機溶
    媒の量が一般式(I) で示される置換アミド類の8〜1
    2重量倍であることを特徴とする請求項4記載の製造
    法。
  7. 【請求項7】 還元剤で処理するときに使用する有機溶
    媒が、テトラヒドロフランであることを特徴とする請求
    項1〜請求項6いずれか1項に記載の製造法。
  8. 【請求項8】 一般式(I)で示される置換アミド類の
    1 が水素原子であることを特徴とする請求項1〜請求
    項7いずれか1項に記載の製造法。
JP31220297A 1997-11-13 1997-11-13 アミン類の製造法 Expired - Fee Related JP3803185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31220297A JP3803185B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 アミン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31220297A JP3803185B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 アミン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147861A true JPH11147861A (ja) 1999-06-02
JP3803185B2 JP3803185B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18026446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31220297A Expired - Fee Related JP3803185B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 アミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026830A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Bayer Ag 無色ジベンジルアミンの製法
CN103113177A (zh) * 2013-02-06 2013-05-22 济南志合医药科技有限公司 一种酰胺的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026830A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Bayer Ag 無色ジベンジルアミンの製法
CN103113177A (zh) * 2013-02-06 2013-05-22 济南志合医药科技有限公司 一种酰胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803185B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500577B2 (en) Oxalic amide ligands, and uses thereof in copper-catalyzed coupling reaction of aryl halides
JP5582634B2 (ja) 4−置換フェノキシフェニル酢酸誘導体
JP5235683B2 (ja) アダマンタンアミン類の調製方法
JP2010539076A5 (ja)
JPH02207083A (ja) 2―ニトロイミノイミダゾリジン類の製法
JPWO2006049014A1 (ja) α,α−ジフルオロアミンの製造方法
JP3803185B2 (ja) アミン類の製造法
US20230234913A1 (en) Method for preparing primary amide compounds from secondary or tertiary amides
JPH1077251A (ja) アミン類の製造法
JPH09301933A (ja) アミン類の製造方法
JPH10237027A (ja) アミン類の製造法
WO2008094592A1 (en) Hydroxamic acid derivatives of aniline useful as therapeutic agents for treating anthrax poisoning
JP2001220374A (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JPH05261295A (ja) 不斉誘起触媒
EP0659735B1 (en) Process for producing aniline derivative
JP2945957B2 (ja) 含フッ素一級アミンの製造法
CN110183394B (zh) 一种蓝光照射条件下由溴乙腈制备3-腈乙基-2-烃基-4h-苯并噁嗪的方法
JP2004182665A (ja) 新規フッ素化合物によるフッ素化方法、及び該フッ素化合物からなるフッ素化剤
JP2603328B2 (ja) 2―シアノ―3―アミノアクリルニトリル誘導体の製法
WO2001090058A1 (fr) Composes de nitrile et procede de preparation correspondant
EP4110759A1 (en) Process for the preparation of panobinostat
Sasaki et al. SUBSTITUENT EFFECTS IN REGIO-AND STEREOSELECTIVE RING-OPENING REACTION OF AZIRIDINES WITH Et3N· 3HF FOR β-FLUOROAMINE SYNTHESIS
JP3526606B2 (ja) N−置換ピラジンカルボキシアミドの製造方法
JP2004256511A (ja) ピコリンボランを用いる還元反応
US6239286B1 (en) Process for the preparation of 1,3-diaza-spiro (4.4) non-1-en-4-one derivatives and 1-cyano-1-acylamino-cyclopentane intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees