JPH11146471A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH11146471A
JPH11146471A JP31214197A JP31214197A JPH11146471A JP H11146471 A JPH11146471 A JP H11146471A JP 31214197 A JP31214197 A JP 31214197A JP 31214197 A JP31214197 A JP 31214197A JP H11146471 A JPH11146471 A JP H11146471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
cabinet
vibration
support member
speaker cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31214197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845989B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yui
啓之 由井
Akihiro Hikosaka
明宏 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIME DOMAIN KK
Original Assignee
TIME DOMAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIME DOMAIN KK filed Critical TIME DOMAIN KK
Priority to JP31214197A priority Critical patent/JP3845989B2/ja
Publication of JPH11146471A publication Critical patent/JPH11146471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845989B2 publication Critical patent/JP3845989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピーカキャビネット及びスピーカユニット
間の振動伝達を抑制し、スピーカキャビネットから発生
する雑音を低減できるとともに、スピーカの音質を向上
させることができ、原音により近い再生音を実現するこ
とができるスピーカを提供する。 【解決手段】 スピーカユニット1aのヨーク11aが
支持棒3aにより直接支持され、支持棒3aは、接地面
Gに設置された固定台4aに固定される。また、スピー
カユニット2aは、フレーム14aとは当接されるのみ
で接合されず、支持棒3aにより接地面Gから離間され
た状態で支持される。この結果、ヨーク11a、マグネ
ット12a、及びプレート13からなる磁気回路の不要
な振動が、抑制されるとともに支持棒3a及び固定台4
aを介して接地面Gに吸収され、直接スピーカキャビネ
ット2aに伝達されるのを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピーカに関し、
特に、スピーカユニットとスピーカキャビネットとの間
の振動伝達を抑制するスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスピーカでは、スピーカユニット
をスピーカユニットのフレームを介してスピーカキャビ
ネットに固定し、このスピーカキャビネットを接地面に
設置して使用するのが一般的である。しかしながら、ス
ピーカユニットが音を発生するとき、振動板を振動させ
るマグネット等からなる磁気回路部は、片側だけがフレ
ームによって支えられた宙吊り状態にあるため、振動板
に接続されたコイルの反作用を受けて磁気回路部が振動
する。この振動がフレームを介してスピーカキャビネッ
トに伝達され、スピーカキャビネットから雑音が発生さ
れ、スピーカの音質を劣化させていた。
【0003】このような問題点を解決するため、例え
ば、特開平7−30990号公報に開示されるスピーカ
では、スピーカユニットをフランジ側と磁気回路側から
挟み込み圧迫してスピーカキャビネットの前面に固定
し、スピーカキャビネットの振動を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなスピーカユニットの固定方法では、磁気回路を完
全には固定できず、振動がフレームを介してスピーカキ
ャビネットに伝達され、スピーカキャビネットの振動に
よる雑音が再生信号に混入するとともに、スピーカキャ
ビネットの振動自体が雑音となり、視聴環境を害すると
いう問題があった。
【0005】また、スピーカキャビネットに伝達された
振動は、フレームを介して再びスピーカユニットに伝達
され、スピーカユニット全体に不要な振動を発生させ、
伝達された振動が結果的に振動板の本来の振動にさらに
重畳され、スピーカの音質をさらに劣化させていた。
【0006】さらに、高忠実度再生を行った場合、この
ような機械的な振動は、オーディオ再生装置、オーディ
オアンプ等の他のオーディオ機器にも伝達され、各機器
の電気信号に畳み込まれ、再生音を劣化させるという問
題点もあった。
【0007】本発明の目的は、スピーカキャビネット及
びスピーカユニット間の振動伝達を抑制し、スピーカキ
ャビネットから発生する雑音を低減できるとともに、ス
ピーカの音質を向上させることができ、原音により近い
再生音を実現することができるスピーカを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカは、振
動板と、前記振動板の外周を固定するフレームと、オー
ディオ信号を前記振動板の機械的な振動に変換する電気
機械変換器とを備えるスピーカユニットと、前記スピー
カユニットの背面を覆い、接地面から離間されて配置さ
れるスピーカキャビネットと、一端が前記電気機械変換
器に固定されて前記スピーカユニットを支持し、他端が
前記スピーカキャビネットを貫通して接地面に設置され
る支持部材とを備える。
【0009】上記の構成により、スピーカユニットの電
気機械変換器は、接地面に設置された支持部材により直
接支持され、スピーカキャビネットが接地面から離間さ
れるので、振動板の振動に伴う電気機械変換器の不要な
振動が、抑制されるとともに支持部材により接地面に吸
収され、直接スピーカキャビネットに伝達されるのを抑
制することができる。さらに、スピーカユニットからス
ピーカキャビネットに振動が伝達されたとしても、スピ
ーカユニットは、支持部材により直接支持されているた
め、スピーカキャビネットからスピーカユニットへ伝達
される振動を抑制することができる。従って、スピーカ
キャビネット及びスピーカユニット間の振動伝達を抑制
し、スピーカキャビネットから発生する雑音を低減でき
るとともに、スピーカの音質を向上させることができ、
原音により近い再生音を実現することができる。なお、
本明細書において接地面とは、機械的なグランドとなる
面を意味し、支持部材を接地面に設置するとは、支持部
材を単に接地面上に置く場合、及び支持部材を接地面に
固定する場合の双方を意味する。
【0010】また、前記スピーカキャビネットは、前記
支持棒により支持されることが好ましい。この場合、ス
ピーカキャビネット用の特別な支持部材が不要となり、
全体の構成が簡略化される。
【0011】また、前記スピーカキャビネットと前記支
持部材との間に配置され、前記スピーカキャビネットと
前記支持部材との間の振動伝達を防止する支持部材用防
振部材をさらに備えることが好ましい。この場合、支持
部材を介したスピーカユニットの振動は、支持部材用防
振部材により減衰されてスピーカキャビネットに伝達さ
れ、スピーカキャビネットの振動を抑制することができ
る。
【0012】また、前記支持部材用防振部材は、前記ス
ピーカキャビネットの内部からの空気の流出を防止する
ことが好ましい。この場合、スピーカキャビネットから
空気が漏れることがなく、より原音に近い再生音を実現
することができる。
【0013】また、前記支持部材は、前記スピーカボッ
クスと離間された状態で前記スピーカボックスを貫通す
ることが好ましい。この場合、スピーカユニットの振動
が支持部材を介してスピーカキャビネットに伝達される
ことがない。
【0014】また、前記スピーカキャビネットを支持す
るキャビネット用支持部材をさらに備えることが好まし
い。この場合、支持部材とは別体のキャビネット用支持
部材によりスピーカキャビネットが支持されるので、ス
ピーカキャビネットをより強固に支持することができ
る。
【0015】また、前記キャビネット用支持部材は、前
記支持部材と離間された状態で接地面に設置されること
が好ましい。この場合、スピーカキャビネットが支持部
材から離間された状態で接地面上で支持されているの
で、支持部材からスピーカキャビネットに伝達される振
動をさらに抑制することができる。
【0016】また、前記支持部材は、前記スピーカユニ
ットの重心を通る軸上で前記スピーカユニットを支持す
ることが好ましい。この場合、より安定にスピーカユニ
ットを支持することができる。
【0017】また、前記スピーカユニットは、前記支持
部材が前記スピーカユニットの重心を支持するように前
記スピーカユニットの重心位置を調整する調整部材をさ
らに備えることが好ましい。この場合、支持部材と電気
機械変換器との接合位置の選択が容易となる。
【0018】また、前記スピーカキャビネットは、前記
スピーカユニットを介して前記支持部材に支持され、前
記支持部材は、前記支持部材を除く前記スピーカ全体の
重心を通る軸上で前記スピーカユニットを支持すること
が好ましい。この場合、より安定にスピーカ全体を支持
することができる。
【0019】また、前記スピーカユニットは、前記支持
部材が前記支持部材を除くスピーカ全体の重心を支持す
るように重心位置を調整する調整部材をさらに備えるこ
とが好ましい。この場合、支持部材と電気機械変換器と
の接合位置の選択が容易となる。
【0020】また、前記フレームの周縁は、前記スピー
カキャビネットに設けられたスピーカユニット用孔の周
縁と当接又は離間されることが好ましい。この場合、フ
レームとスピーカキャビネットとは接合されていないた
め、フレームからスピーカキャビネットへの振動の伝達
を抑制することができる。
【0021】また、前記フレームの周縁と前記スピーカ
キャビネットに設けられたスピーカユニット用孔の周縁
との間に配置され、前記フレームと前記スピーカキャビ
ネットとの間の振動伝達を防止するフレーム用防振部材
をさらに備えることが好ましい。この場合、スピーカユ
ニットの振動は、フレーム用防振部材により減衰されて
スピーカキャビネットに伝達され、スピーカキャビネッ
トの振動を抑制することができる。
【0022】また、前記フレーム用防振部材は、前記ス
ピーカキャビネットの内部からの空気の流出を防止する
ことが好ましい。この場合、スピーカキャビネットから
空気が漏れることがなく、より原音に近い再生音を実現
することができる。
【0023】また、前記スピーカキャビネットは、発泡
スチロール、バルサ、桐の少なくとも一つからなること
が好ましい。この場合、スピーカキャビネットを軽量化
することができる。
【0024】また、前記スピーカキャビネットの他の部
材と接合される部分は、重量材からなり、前記スピーカ
キャビネットの他の部材と接合されない部分は、軽量材
からなることが好ましい。この場合、接合部の強度を確
保しながらスピーカキャビネットを軽量化することがで
きる。
【0025】また、前記重量材の比重は、0.5以上で
あり、前記軽量材の比重は、0.3以下であることが好
ましい。
【0026】また、前記重量材は、マホガニー、ローズ
ウッド(紫檀)、エボニー(黒檀)、樫、楢、楓、チー
ク、松、スプルースのうちの少なくとも一つを含み、前
記軽量材は、発泡スチロール、バルサ、桐のうちの少な
くとも一つを含むことが好ましい。なお、重量材の形態
は、上記の各材料からなる天然木の単板、合板、又はパ
ーティクルボード等の集成材のいずれであってもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発
明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第
一の実施の形態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側
面図である。
【0028】図1に示すように、スピーカは、スピーカ
ユニット1a、スピーカキャビネット2a、支持棒3
a、固定台4aを備える。スピーカユニット1aは、ヨ
ーク11a、マグネット12a、プレート13、フレー
ム14a、振動板15、ボイスコイル16、エッジ1
7、ダンパー18を備える。ここで、支持棒3a及び固
定台4aにより支持部材が構成され、ヨーク11a、マ
グネット12a、プレート13、及びボイスコイル16
から電気機械変換器が構成されている。なお、支持部材
の構成は、上記の例に特に限定されず、種々の構成を採
用することができる。また、電気機械変換器も上記の磁
気回路等による構成に特に限定されず、圧電素子等を使
用した他の電気機械変換器を用いてもよい。
【0029】マグネット12aがヨーク11aに固定さ
れ、プレート13がマグネット12aに固定され、ヨー
ク11a、マグネット12a、及びプレート13により
磁気回路が構成され、ヨーク11aとプレート13との
間に磁界が形成される。振動板15のボイスコイル16
の近傍は、ダンパー18を介してフレーム14aに接続
され、振動板15の外周は、エッジ17を介してフレー
ム14aの外周に接続され、これらの支持方法により振
動板15が振動可能に支持されている。ヨーク11aと
プレート13との間のギャップ部分にボイスコイル16
が配置され、ボイスコイル16にオーディオ信号に対応
した電流を流すと、ギャップの磁束により電流値に応じ
てボイスコイル16が振動する。ボイスコイル16は、
振動板15に接続され、ボイスコイル16の振動に応じ
て振動板15が振動し、オーディオ信号に対応した音が
再生される。
【0030】スピーカユニット1aのうち、ヨーク11
a、マグネット12a、プレート13、及びボイスコイ
ル16から構成される電気機械変換器のヨーク11a
は、支持棒3aと接合されて支持され、支持棒3aは、
接地面Gに置かれた固定台4aに固定される。また、支
持棒3aは、スピーカユニット1aの重心を通る中心軸
上でヨーク11aと接合されている。
【0031】ヨーク11aと支持棒3aとの接合および
支持棒3aと固定台4aとの接合の方法は、溶接、ねじ
固定、圧入、接着等の種々の方法を用いることができ、
ヨーク11aと支持棒3a及び固定台4aとを強固に接
合できる方法であれば特に限定されない。支持棒3a及
び固定台4aの材質は、金属、プラスチック、木材等の
種々の材質を用いることができ、ヨーク11aすなわち
電気機械変換器を強固に支持することができるものであ
れば特に限定されない。支持棒3a及び固定台4aの形
状も特に限定されず、種々の形状を採用することができ
る。支持棒3a及び固定台4aは、別体のものに特に限
られず、これらを一体に形成することもでき、さらにヨ
ーク11aを含めて一体に形成してもよい。
【0032】スピーカキャビネット2aは、支持棒3a
に接合され、接地面Gから離間されている。スピーカキ
ャビネット2aと支持棒3aとの接合方法は、圧入、接
着等の種々の方法を用いることができ、支持棒3aに対
するスピーカキャビネット2aの位置を規制できる方法
であれば特に限定されない。スピーカキャビネット2a
に設けられたスピーカユニット用孔の外周とフレーム1
4aの外周とは、当接するのみで、接着又はねじ止め等
により接合されていない。すなわち、フレーム14aの
外周部は、スピーカキャビネット2aを保持する程の接
合力を持たず、スピーカキャビネット2aは、支持棒3
aにより保持される。スピーカキャビネット2aの材質
としては、一般にスピーカキャビネットに使用される種
々の材料を用いることができ、特に限定されないが、ス
ピーカキャビネットの軽量化を図るため、発泡スチロー
ル、バルサ、桐、又はこれらを組合せたものを用いても
よい。
【0033】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、フレーム14aを介してスピーカキ
ャビネット2aの前面で支持されるのではなく、支持棒
3aにより直接支持され、さらに、スピーカキャビネッ
ト2aが接地面Gから離間されている。従って、振動板
15の振動に伴う電気機械変換器の不要な振動が抑制さ
れるとともに、支持棒3a及び固定台4aを介して接地
面Gに吸収され、フレーム14aを介して直接スピーカ
キャビネット2aに伝達されるのを抑制することができ
る。さらに、スピーカユニット1aからスピーカキャビ
ネット2aに振動が伝達され、又は背面音圧によりスピ
ーカキャビネット2aが振動したとしても、スピーカユ
ニット1aは、支持棒3aにより直接支持されているた
め、スピーカキャビネット2aからスピーカユニット1
aへ伝達される振動を抑制することができる。この結
果、スピーカキャビネット2a及びスピーカユニット1
a間の振動伝達を抑制し、スピーカキャビネット2aか
ら発生する雑音を低減できるとともに、スピーカの音質
を向上させることができ、原音により近い再生音を実現
することができる。
【0034】次に、本発明の第二の実施の形態のスピー
カについて説明する。図2は、本発明の第二の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図2に示すスピーカと図1に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0035】図2に示すスピーカと図1に示すスピーカ
とで異なる点は、支持棒3bがスピーカキャビネット2
bの背面を貫通し、スピーカキャビネット2bの背面が
支持棒3bと接合され、支持棒3bが直接接地面Gに固
定されている点である。
【0036】この場合でも、上記と同様に、スピーカユ
ニット1aのヨーク11aは、フレーム14aを介して
スピーカキャビネット2bの前面で支持されるのではな
く、支持棒3bにより直接支持され、さらに、スピーカ
キャビネット2bが接地面Gから離間されている。従っ
て、振動板15の振動に伴う電気機械変換器の不要な振
動が抑制されるとともに、支持棒3bを介して接地面G
に吸収され、フレーム14aを介して直接スピーカキャ
ビネット2bに伝達されるのを抑制することができる。
さらに、スピーカユニット1aからスピーカキャビネッ
ト2bに振動が伝達され、又は背面音圧によりスピーカ
キャビネット2bが振動したとしても、スピーカユニッ
ト1aは、支持棒3bにより直接支持されているため、
スピーカキャビネット2bからスピーカユニット1aへ
伝達される振動を抑制することができる。この結果、ス
ピーカキャビネット2b及びスピーカユニット1a間の
振動伝達を抑制し、スピーカキャビネット2bから発生
する雑音を低減できるとともに、スピーカの音質を向上
させることができ、原音により近い再生音を実現するこ
とができる。
【0037】次に、本発明の第三の実施の形態のスピー
カについて説明する。図3は、本発明の第三の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図3に示すスピーカと図1に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0038】図3に示すスピーカと図1に示すスピーカ
とで異なる点は、支持棒3cがスピーカキャビネット2
cの上面を貫通し、スピーカキャビネット2cの上面が
支持棒3cと接合され、支持棒3cが直接接地面Gに固
定されている点である。
【0039】この場合でも、上記と同様に、スピーカユ
ニット1aのヨーク11aは、フレーム14aを介して
スピーカキャビネット2cの前面で支持されるのではな
く、支持棒3cにより直接支持され、さらに、スピーカ
キャビネット2cが接地面Gから離間されている。従っ
て、振動板15の振動に伴う電気機械変換器の不要な振
動が抑制されるとともに、支持棒3cを介して接地面G
に吸収され、フレーム14aを介して直接スピーカキャ
ビネット2cに伝達されるのを抑制することができる。
さらに、スピーカユニット1aからスピーカキャビネッ
ト2cに振動が伝達され、又は背面音圧によりスピーカ
キャビネット2cが振動したとしても、スピーカユニッ
ト1aは、支持棒3cにより直接支持されているため、
スピーカキャビネット2cからスピーカユニット1aへ
伝達される振動を抑制することができる。この結果、ス
ピーカキャビネット2c及びスピーカユニット1a間の
振動伝達を抑制し、スピーカキャビネット2cから発生
する雑音を低減できるとともに、スピーカの音質を向上
させることができ、原音により近い再生音を実現するこ
とができる。
【0040】上記のように、第一乃至第三の実施の形態
では、スピーカキャビネットに対する支持棒の貫通位置
を変化させた種々の例を説明したが、この貫通位置の差
による影響は少なく、支持棒が直接電気機械変換器を支
持すれば同様の効果を得ることができ、以下の各実施の
形態でも同様である。
【0041】次に、本発明の第四の実施の形態のスピー
カについて説明する。図4は、本発明の第四の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図4に示すスピーカと図1に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0042】図4に示すスピーカと図1に示すスピーカ
とで異なる点は、支持棒3aが、スピーカキャビネット
2dと離間された状態で、スピーカキャビネット2dの
下面に設けられた貫通孔に挿入され、スピーカキャビネ
ット2dが、スピーカユニット1aのフレーム14aと
接合されて支持されている点である。
【0043】スピーカキャビネット2dとフレーム14
aとの接合方法は、ねじ固定、接着等の種々の方法を用
いることができ、スピーカキャビネット2dの位置を規
制できる程度に接合できる方法であれば特に限定されな
い。また、スピーカキャビネット2dと支持棒3aとの
間隔は、スピーカキャビネット2dから外部への空気漏
れをできるだけ抑制するためにできるだけ狭いことが好
ましい。なお、本実施の形態では、スピーカユニット2
dは、スピーカユニット1aに接合されて支持されてい
るため、支持棒3aは、支持棒3a及び固定台4aを除
くスピーカ全体の重心を通り、水平面に平行な軸上でヨ
ーク11aと接合されている。
【0044】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、接地面Gに配置された支持棒3aに
より直接支持されているので、振動板15の振動に伴う
電気機械変換器の振動を抑制することができる。また、
スピーカキャビネット2dが支持棒3a及び接地面Gか
ら離間されているので、支持棒3aを介して電気機械変
換器の不要な振動がスピーカキャビネット2dに伝達さ
れることがない。さらに、スピーカユニット1aからス
ピーカキャビネット2dに振動が伝達され、又は背面音
圧によりスピーカキャビネット2dが振動したとして
も、スピーカユニット1aは、支持棒3cにより直接支
持されているため、スピーカキャビネット2dからスピ
ーカユニット1aへ伝達される振動を抑制することがで
きる。この結果、スピーカキャビネット2d及びスピー
カユニット1a間の振動伝達を抑制し、スピーカキャビ
ネット2dから発生する雑音を低減できるとともに、ス
ピーカの音質を向上させることができ、原音により近い
再生音を実現することができる。
【0045】次に、本発明の第五の実施の形態のスピー
カについて説明する。図5は、本発明の第五の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図5に示すスピーカと図2に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0046】図5に示すスピーカと図2に示すスピーカ
とで異なる点は、スピーカキャビネット2eの背面に設
けられた貫通孔に挿入された支持棒3bとスピーカキャ
ビネット2eとの間に支持部材用防振部材である防振部
材22が備えられ、防振部材22を介してスピーカキャ
ビネット2eが支持棒3bに接合されて支持されている
点である。
【0047】防振部材22としては、防振ゴム、フェル
ト、綿等を用いることができ、例えば、ソルボセイン
(発売元、三進興業株式会社)等を用いることができ
る。また、防振ゴムを用いた場合は、防振部材22を介
したスピーカキャビネット2eからの外部への空気の漏
れを完全に防止することができ、フェルト及び綿を用い
た場合でも空気の漏れをある程度防止することができ
る。
【0048】防振部材22と支持棒3b及びスピーカキ
ャビネット2eとの接合方法は、ねじ固定、圧入、接着
等の種々の方法を用いることができ、スピーカキャビネ
ット2eの位置を規制できる程度に接合できる方法であ
れば特に限定されない。
【0049】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、支持棒3bにより直接支持されてい
るので、振動板15の振動に伴う電気機械変換器の振動
を抑制することができる。また、スピーカキャビネット
2eが、接地面Gから離間されるとともに、防振部材2
2を介して支持棒3bに接合されているので、電気機械
変換器の不要な振動が、支持棒3bを介してスピーカキ
ャビネット2eへ伝達されるのを抑制することができ
る。さらに、スピーカユニット1aからスピーカキャビ
ネット2eに振動が伝達され、又は背面音圧によりスピ
ーカキャビネット2eが振動したとしても、スピーカユ
ニット1aは、支持棒3bにより直接支持されているた
め、スピーカキャビネット2eからスピーカユニット1
aへ伝達される振動を抑制することができる。この結
果、スピーカキャビネット2e及びスピーカユニット1
a間の振動伝達を抑制し、スピーカキャビネット2eか
ら発生する雑音を低減できるとともに、スピーカの音質
を向上させることができ、原音により近い再生音を実現
することができる。なお、上記の支持部材用防振部材の
適用は、本実施の形態だけでなく、他の実施の形態にも
同様に適用することができる。
【0050】次に、本発明の第六の実施の形態のスピー
カについて説明する。図6は、本発明の第六の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図6に示すスピーカと図1に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0051】図6に示すスピーカと図1に示すスピーカ
とで異なる点は、支持棒3aが、スピーカキャビネット
2fと離間された状態で、スピーカキャビネット2fの
下面に設けられた貫通孔に挿入され、スピーカキャビネ
ット2fが、スピーカキャビネット用支持部材であるキ
ャビネット用支持棒5aに支持され、固定台4bが支持
棒3a及びキャビネット用支持棒5aを固定して接地面
Gに配置されている点である。
【0052】スピーカキャビネット2fとキャビネット
用支持棒5aとの接合方法は、ねじ固定、圧入、接着等
の種々の方法を用いることができ、スピーカキャビネッ
ト2fの位置を規制できる程度に接合できる方法であれ
ば特に限定されない。また、キャビネット用支持棒5a
と固定台4bとの接合方法は、第一の実施の形態の支持
棒3aと固定台4aとの接合方法と同様であり、スピー
カキャビネット2fと支持棒3aとの間隔は、上記の第
四の実施の形態と同様である。
【0053】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、接地面Gに配置された支持棒3aに
より直接支持されているので、振動板15の振動に伴う
電気機械変換器の振動を抑制することができる。また、
スピーカキャビネット2fは接地面G及び支持棒3aか
ら離間され、キャビネット用支持棒5aに直接支持され
ているので、支持棒3aを介して電気機械変換器の不要
な振動がスピーカキャビネット2fに直接伝達されるこ
とがない。さらに、スピーカユニット1aからスピーカ
キャビネット2fに振動が伝達され、又は背面音圧によ
りスピーカキャビネット2fが振動したとしても、スピ
ーカユニット1aは、支持棒3aにより直接支持されて
いるため、スピーカキャビネット2fからスピーカユニ
ット1aへ伝達される振動を抑制することができる。こ
の結果、スピーカキャビネット2f及びスピーカユニッ
ト1a間の振動伝達を抑制し、スピーカキャビネット2
fから発生する雑音を低減できるとともに、スピーカの
音質を向上させることができ、原音により近い再生音を
実現することができる。
【0054】次に、本発明の第七の実施の形態のスピー
カについて説明する。図7は、本発明の第七の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図7に示すスピーカと図6に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0055】図7に示すスピーカと図6に示すスピーカ
とで異なる点は、固定台4bが分離され、支持棒3a専
用の固定台4c及びキャビネット用支持棒5b専用の固
定台4dがそれぞれ設けられた点である。
【0056】キャビネット用支持棒5bとスピーカキャ
ビネット2gとの接合方法は、上記の第六の実施の形態
と同様であり、支持棒3aと固定台4cとの接合及びキ
ャビネット用支持棒5bと固定台4dとの接合方法も、
上記の第一の実施の形態と同様である。
【0057】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、接地面Gに配置されている支持棒3
aにより直接支持されているので、振動板15の振動に
伴う電気機械変換器の振動を抑制することができる。ま
た、スピーカキャビネット2gは、支持棒3aから完全
に離間され、専用のキャビネット用支持棒5b及び固定
台4dにより支持されているので、支持棒3aを介した
電気機械変換器の不要な振動のスピーカキャビネット2
gへの伝達をさらに少なくすることができる。さらに、
スピーカユニット1aからスピーカキャビネット2gに
振動が伝達され、又は背面音圧によりスピーカキャビネ
ット2gが振動したとしても、スピーカユニット1a
は、支持棒3aにより直接支持されているため、スピー
カキャビネット2gからスピーカユニット1aへ伝達さ
れる振動を抑制することができる。この結果、スピーカ
キャビネット2g及びスピーカユニット1a間の振動伝
達を抑制し、スピーカキャビネット2gから発生する雑
音を低減できるとともに、スピーカの音質を向上させる
ことができ、原音により近い再生音を実現することがで
きる。
【0058】次に、本発明の第八の実施の形態のスピー
カについて説明する。図8は、本発明の第八の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図8に示すスピーカと図2に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0059】図8に示すスピーカと図2に示すスピーカ
とで異なる点は、スピーカキャビネット2hが支持棒3
bだけでなく、キャビネット用支持棒5cに支持され、
キャビネット用支持棒5c及び固定台4eにより固定さ
れている点である。ここで、スピーカキャビネット2h
とキャビネット用支持棒5cとの接合及びキャビネット
用支持棒5cと固定台4eとの接合の方法は、上記の第
七の実施の形態と同様である。
【0060】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、接地面Gに配置された支持棒3bに
より直接支持されているので、振動板15の振動に伴う
電気機械変換器の振動を抑制することができる。また、
スピーカキャビネット2hは、支持棒3b、並びにキャ
ビネット用支持棒5c及び固定台4eにより支持されて
いるので、支持棒3bのみによる支持よりも、より強固
に支持され、より振動伝達を抑制することができる。さ
らに、スピーカユニット1aからスピーカキャビネット
2hに振動が伝達され、又は背面音圧によりスピーカキ
ャビネット2hが振動したとしても、スピーカユニット
1aは、支持棒3bにより直接支持されているため、ス
ピーカキャビネット2hからスピーカユニット1aへ伝
達される振動を抑制することができる。この結果、スピ
ーカキャビネット2h及びスピーカユニット1a間の振
動伝達を抑制し、スピーカキャビネット2hから発生す
る雑音を低減できるとともに、スピーカの音質を向上さ
せることができ、原音により近い再生音を実現すること
ができる。
【0061】次に、本発明の第九の実施の形態のスピー
カについて説明する。図9は、本発明の第九の実施の形
態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図である。
図9に示すスピーカと図1に示すスピーカとで同一部分
については同一符号で示し、詳細な説明は省略する。
【0062】図9に示すスピーカと図1に示すスピーカ
とで異なる点は、スピーカキャビネット2iがフレーム
用防振部材である防振膜6を介してスピーカユニット1
bのフレーム14bに接合されている点である。
【0063】スピーカキャビネット2iと防振膜6との
接合及びフレーム14bと防振膜6との接合の方法は、
ねじ固定、接着等の種々の方法を用いることができ、ス
ピーカキャビネット2iとフレーム6との間に防振膜6
を固定できる程度に接合できる方法であれば特に限定さ
れない。防振膜6としては、防振ゴム、フェルト、綿等
を用いることができ、例えば、ソルボセイン(発売元、
三進興業株式会社)等を用いることができる。また、防
振ゴムを用いた場合は、防振膜6を介したスピーカキャ
ビネット2iから外部への空気の漏れを完全に防止する
ことができ、フェルト及び綿を用いた場合でも空気の漏
れをある程度防止することができる。
【0064】上記の構成により、スピーカユニット1b
のヨーク11aは、接地面Gに配置された支持棒3aに
より直接支持されているので、振動板15の振動に伴う
電気機械変換器の振動を抑制することができる。また、
スピーカキャビネット2iが防振膜6を介してフレーム
14bに接合されているので、フレーム14bを介した
スピーカキャビネット2i及びスピーカユニット1b間
の振動伝達を抑制することができる。この結果、スピー
カキャビネット2i及びスピーカユニット1b間の振動
伝達を抑制し、スピーカキャビネット2iから発生する
雑音を低減できるとともに、スピーカの音質を向上させ
ることができ、原音により近い再生音を実現することが
できる。
【0065】次に、本発明の第十の実施の形態のスピー
カについて説明する。図10は、本発明の第十の実施の
形態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図であ
る。図10に示すスピーカと図1に示すスピーカとで同
一部分については同一符号で示し、詳細な説明は省略す
る。
【0066】図10に示すスピーカと図1に示すスピー
カとで異なる点は、スピーカキャビネット2jとスピー
カユニット1aのフレーム14aとの間が離間されてい
る点である。
【0067】上記の構成により、スピーカユニット1a
のヨーク11aは、接地面Gに配置された支持棒3aに
より直接支持されているので、振動板15の振動に伴う
電気機械変換器の振動を抑制することができる。また、
スピーカキャビネット2jがスピーカユニット1aのフ
レーム14aから離間されているので、フレーム14a
を介したスピーカキャビネット2j及びスピーカユニッ
ト1a間の振動伝達がなくなる。この結果、スピーカキ
ャビネット2j及びスピーカユニット1a間の振動伝達
を抑制し、スピーカキャビネット2jから発生する雑音
を低減できるとともに、スピーカの音質を向上させるこ
とができ、原音により近い再生音を実現することができ
る。
【0068】次に、本発明の第十一の実施の形態のスピ
ーカについて説明する。図11は、本発明の第十一の実
施の形態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図で
ある。図11に示すスピーカと図1に示すスピーカとで
同一部分については同一符号で示し、詳細な説明は省略
する。
【0069】図11に示すスピーカと図1に示すスピー
カとで異なる点は、他の部材との接合面であるスピーカ
キャビネット2kの下面28bが重量材から構成され、
他の面25a〜27a(図示されていない両側面も含
む)が軽量材から構成されている点である。ここで、重
量材の比重は、0.5以上であり、軽量材の比重は、
0.3以下であることが好ましく、重量材としては、マ
ホガニー、ローズウッド(紫檀)、エボニー(黒檀)、
樫、楢、楓、チーク、松、スプルース等の天然木の単
板、合板、又はパーティクルボード等の集成材等を用い
ることができ、軽量材としては、発泡スチロール、バル
サ、桐、又はこれらを組合せたものを用いことができ
る。
【0070】上記の構成により、第十一の実施の形態で
も、第一の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、さらに、スピーカキャビネット2kの他の部材と接
合される下面28bのみが重量材で構成され、他の部分
が軽量材で構成されているため、接合部の強度を確保し
ながらスピーカキャビネットを軽量化することができ
る。
【0071】次に、本発明の第十二の実施の形態のスピ
ーカについて説明する。図12は、本発明の第十二の実
施の形態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図で
ある。図12に示すスピーカと図2に示すスピーカとで
同一部分については同一符号で示し、詳細な説明は省略
する。
【0072】図12に示すスピーカと図2に示すスピー
カとで異なる点は、他の部材との接合面であるスピーカ
キャビネット2mの背面27bが重量材から構成され、
他の面25a、26a、28a(図示されていない両側
面も含む)が軽量材から構成されている点である。重量
材及び軽量材の材質は、第十一の実施の形態と同様であ
る。
【0073】上記の構成により、第十二の実施の形態で
も、第二の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、さらに、スピーカキャビネット2mの他の部材と接
合される背面27bのみが重量材で構成され、他の部分
が軽量材で構成されているため、接合部の強度を確保し
ながらスピーカキャビネットを軽量化することができ
る。
【0074】次に、本発明の第十三の実施の形態のスピ
ーカについて説明する。図13は、本発明の第十三の実
施の形態のスピーカの構成を概略的に示す縦断側面図で
ある。図13に示すスピーカと図3に示すスピーカとで
同一部分については同一符号で示し、詳細な説明は省略
する。
【0075】図13に示すスピーカと図3に示すスピー
カとで異なる点は、他の部材との接合部であるスピーカ
キャビネット2nの上面の中心部29が重量材から構成
され、他の部分25a、27a、28a、30(図示さ
れていない両側面も含む)が軽量材から構成されている
点である。重量材及び軽量材の材質は、第十一の実施の
形態と同様である。
【0076】上記の構成により、第十三の実施の形態で
も、第三の実施の形態と同様の効果が得られるととも
に、さらに、スピーカキャビネット2mの他の部材と接
合される上面の中心部29のみが重量材で構成され、他
の部分が軽量材で構成されているため、接合部の強度を
確保しながらスピーカキャビネットをさらに軽量化する
ことができる。
【0077】次に、支持部材が、支持部材を除くスピー
カ全体の重心又はスピーカユニットの重心を支持するよ
うに重心位置を調整する調整部材について説明する。図
14は、調整部材の一例を説明するためのスピーカユニ
ットの断面図である。
【0078】図14に示すように、支持部材である支持
棒が挿入される凹部H1の先端部分に、スピーカユニッ
トの重心Cが位置するように、調整部材として後端部を
拡大したヨーク11bを用いている。従って、このよう
にヨークの形状を変更することにより、スピーカユニッ
トの重心位置を容易に調整することができ、支持棒とヨ
ークとの接合位置の選択が容易となる。なお、支持棒と
ヨークとの接合方法は、溶接、ねじ固定、圧入、接着等
の種々の方法を用いることができ、ねじ固定の場合は、
支持棒に直接雄ねじ部を、ヨーク11bの凹部H1に直
接雌ねじ部を設けてもよい。また、支持部材が支持部材
を除くスピーカ全体の重心を支持するように重心位置を
調整する場合は、ヨーク11bをさらに大きくすること
により、上記と同様に重心位置を調整することができ、
以下の各例でも同様である。
【0079】次に、調整部材の他の例について説明す
る。図15は、調整部材の他の例を説明するためのスピ
ーカユニットの断面図である。
【0080】図15に示すように、スピーカユニットの
重心Cが中心部に位置するように、調整部材として、凸
部T1を有し、後端部を拡大したヨーク11cを用いて
いる。この場合も上記と同様に、スピーカユニットの重
心位置を容易に調整することができ、支持棒とヨークと
の接合位置の選択が容易となる。なお、支持棒とヨーク
との接合方法は、上記と同様であり、ねじ固定の場合
は、支持棒に直接雌ねじ部を、ヨーク11cの凸部T1
に直接雄ねじ部を設けてもよい。
【0081】次に、調整部材のさらに他の例について説
明する。図16は、調整部材のさらに他の例を説明する
ためのスピーカユニットの断面図である。
【0082】図16に示すように、スピーカユニットの
重心Cが中心部に位置するように、調整部材として、凹
部H2を有し、磁気回路部を覆うように拡大したフレー
ム14cを用いている。なお、磁気回路部がそのままフ
レーム14cに納まるようにマグネットを小径のマグネ
ット12bに変更している。この場合も上記と同様に、
スピーカユニットの重心位置を容易に調整することがで
き、支持棒とヨークとの接合位置の選択が容易となる。
なお、支持棒とフレームとの接合方法は、上記と同様で
あり、ねじ固定の場合は、支持棒に直接雄ねじ部を、フ
レーム14cの凹部H2に直接雌ねじ部を設けてもよ
い。
【0083】なお、調整部材は、上記のように他の部品
と一体にされたものに特に限定されず、別部品で構成し
てもよい。また、上記の各実施の形態では、ヨークと支
持棒とを接合しているが、図16のように、電気機械変
換器付近の他の部材と支持棒とを接合するようにしても
よい。
【0084】また、上記各実施の形態を任意に組み合わ
せることもでき、その場合も同様の効果を得ることがで
き、本発明は、ハイエンド用のオーディオ用スピーカの
みならず、一般用スピーカ、車載用スピーカ等の種々の
スピーカに適用することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、スピーカユニットの電
気機械変換器は、接地面に設置された支持部材により直
接支持され、スピーカキャビネットが接地面から離間さ
れるので、振動板の振動に伴う電気機械変換器の不要な
振動が、抑制されるとともに支持部材により接地面に吸
収され、直接スピーカキャビネットに伝達されるのを抑
制することができる。さらに、スピーカユニットからス
ピーカキャビネットに振動が伝達されたとしても、スピ
ーカユニットは、支持部材により直接支持されているた
め、スピーカキャビネットからスピーカユニットへ伝達
される振動を抑制することができる。従って、スピーカ
キャビネットに対するスピーカユニットの独立性を高め
ることができ、スピーカキャビネット及びスピーカユニ
ット間の振動伝達を抑制し、スピーカキャビネットから
発生する雑音を低減できるとともに、スピーカの音質を
向上させることができ、原音により近い再生音を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図3】本発明の第三の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図4】本発明の第四の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図5】本発明の第五の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図6】本発明の第六の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図7】本発明の第七の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図8】本発明の第八の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図9】本発明の第九の実施の形態のスピーカの構成を
概略的に示す縦断側面図である。
【図10】本発明の第十の実施の形態のスピーカの構成
を概略的に示す縦断側面図である。
【図11】本発明の第十一の実施の形態のスピーカの構
成を概略的に示す縦断側面図である。
【図12】本発明の第十二の実施の形態のスピーカの構
成を概略的に示す縦断側面図である。
【図13】本発明の第十三の実施の形態のスピーカの構
成を概略的に示す縦断側面図である。
【図14】調整部材の一例を説明するためのスピーカユ
ニットの断面図である。
【図15】調整部材の他の例を説明するためのスピーカ
ユニットの断面図である。
【図16】調整部材のさらに他の例を説明するためのス
ピーカユニットの断面図である。
【符号の説明】
1a〜1b スピーカユニット 2a〜2n スピーカキャビネット 3a〜3c 支持棒 4a〜4e 固定台 5a〜5c キャビネット用支持棒 6 防振膜 11a〜11c ヨーク 12a、12b マグネット 13 プレート 14a〜14c フレーム 15 振動板 16 ボイスコイル 17 エッジ 18 ダンパー 21 貫通孔 22 防振部材

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動板と、前記振動板の外周を固定する
    フレームと、オーディオ信号を前記振動板の機械的な振
    動に変換する電気機械変換器とを備えるスピーカユニッ
    トと、 前記スピーカユニットの背面を覆い、接地面から離間さ
    れて配置されるスピーカキャビネットと、 一端が前記電気機械変換器に固定されて前記スピーカユ
    ニットを支持し、他端が前記スピーカキャビネットを貫
    通して接地面に設置される支持部材とを備えるスピー
    カ。
  2. 【請求項2】 前記スピーカキャビネットは、前記支持
    棒により支持される請求項1記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 前記スピーカキャビネットと前記支持部
    材との間に配置され、前記スピーカキャビネットと前記
    支持部材との間の振動伝達を防止する支持部材用防振部
    材をさらに備える請求項2記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】 前記支持部材用防振部材は、前記スピー
    カキャビネットの内部からの空気の流出を防止する請求
    項3記載のスピーカ。
  5. 【請求項5】 前記支持部材は、前記スピーカボックス
    と離間された状態で前記スピーカボックスを貫通する請
    求項1に記載のスピーカ。
  6. 【請求項6】 前記スピーカキャビネットを支持するキ
    ャビネット用支持部材をさらに備える請求項1から請求
    項5までのいずれかに記載のスピーカ。
  7. 【請求項7】 前記キャビネット用支持部材は、前記支
    持部材と離間された状態で接地面に設置される請求項6
    記載のスピーカ。
  8. 【請求項8】 前記支持部材は、前記スピーカユニット
    の重心を通る軸上で前記スピーカユニットを支持する請
    求項1から請求項7までのいずれかに記載のスピーカ。
  9. 【請求項9】 前記スピーカユニットは、前記支持部材
    が前記スピーカユニットの重心を支持するように前記ス
    ピーカユニットの重心位置を調整する調整部材をさらに
    備える請求項8記載のスピーカ。
  10. 【請求項10】 前記スピーカキャビネットは、前記ス
    ピーカユニットを介して前記支持部材に支持され、 前記支持部材は、前記支持部材を除く前記スピーカ全体
    の重心を通る軸上で前記スピーカユニットを支持する請
    求項1記載のスピーカ。
  11. 【請求項11】 前記スピーカユニットは、前記支持
    部材が前記支持部材を除くスピーカ全体の重心を支持す
    るように重心位置を調整する調整部材をさらに備える請
    求項10記載のスピーカ。
  12. 【請求項12】 前記フレームの周縁は、前記スピーカ
    キャビネットに設けられたスピーカユニット用孔の周縁
    と当接又は離間される請求項1から請求項9までのいず
    れかに記載のスピーカ。
  13. 【請求項13】 前記フレームの周縁と前記スピーカキ
    ャビネットに設けられたスピーカユニット用孔の周縁と
    の間に配置され、前記フレームと前記スピーカキャビネ
    ットとの間の振動伝達を防止するフレーム用防振部材を
    さらに備える請求項1から請求項9までのいずれかに記
    載のスピーカ。
  14. 【請求項14】 前記フレーム用防振部材は、前記スピ
    ーカキャビネットの内部からの空気の流出を防止する請
    求項13記載のスピーカ。
  15. 【請求項15】 前記スピーカキャビネットは、発泡ス
    チロール、バルサ、桐の少なくとも一つからなる請求項
    1から請求項14までのいずれかに記載のスピーカ。
  16. 【請求項16】 前記スピーカキャビネットの他の部材
    と接合される部分は、重量材からなり、前記スピーカキ
    ャビネットの他の部材と接合されない部分は、軽量材か
    らなる請求項1から請求項14までのいずれかに記載の
    スピーカ。
  17. 【請求項17】 前記重量材の比重は、0.5以上であ
    り、前記軽量材の比重は、0.3以下である請求項16
    記載のスピーカ。
  18. 【請求項18】 前記重量材は、マホガニー、ローズウ
    ッド、エボニー、樫、楢、楓、チーク、松、スプルース
    のうちの少なくとも一つを含み、前記軽量材は、発泡ス
    チロール、バルサ、桐のうちの少なくとも一つを含む請
    求項17記載のスピーカ。
JP31214197A 1997-11-13 1997-11-13 スピーカ Expired - Fee Related JP3845989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31214197A JP3845989B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31214197A JP3845989B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146471A true JPH11146471A (ja) 1999-05-28
JP3845989B2 JP3845989B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18025755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31214197A Expired - Fee Related JP3845989B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845989B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120992A2 (en) 2000-01-28 2001-08-01 Fujitsu Ten Limited Speaker system
EP1206162A2 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
US6678384B2 (en) 2000-06-08 2004-01-13 Fujitsu Ten Limited Speaker structure
GB2401506A (en) * 2003-05-09 2004-11-10 Murata Manufacturing Co Speaker cabinet freely supported by stand with spike
JP2006148665A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置
DE102004016711B4 (de) * 2003-05-09 2006-09-14 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Lautsprecher
JP2007060711A (ja) * 2006-10-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd スピーカ装置
WO2007069614A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Joichi Saito スピーカー装置
US7292706B2 (en) 2003-03-19 2007-11-06 Fujitsu Ten Limited Support structure of loudspeaker unit and loudspeaker system
JP2008109605A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Authentic Ltd 情報機器のスピーカシステム
DE102004063990B4 (de) * 2003-05-09 2008-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Lautsprechergehäuse
JP2008193502A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 音響発生装置、シートおよび音響発生装置の製造方法
WO2010073786A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 富士通テン株式会社 スピーカ装置
US7970160B2 (en) 2003-06-09 2011-06-28 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
US11089393B2 (en) 2017-06-28 2021-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker system, loudspeaker system component, and audio system

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751330B2 (en) 2000-01-28 2004-06-15 Fujitsu Ten Limited Speaker system
EP1120992B1 (en) * 2000-01-28 2010-06-02 Fujitsu Ten Limited Speaker system
EP1120992A2 (en) 2000-01-28 2001-08-01 Fujitsu Ten Limited Speaker system
US6678384B2 (en) 2000-06-08 2004-01-13 Fujitsu Ten Limited Speaker structure
US7130441B2 (en) 2000-11-10 2006-10-31 Fujitsu Ten Limited Speaker system having processing circuitry
EP1206162A2 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
US6724909B2 (en) 2000-11-10 2004-04-20 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
EP1206162A3 (en) * 2000-11-10 2005-11-09 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
US7082208B2 (en) 2000-11-10 2006-07-25 Fujitsu Ten Limited Speaker assembly having plural drivers
US7292706B2 (en) 2003-03-19 2007-11-06 Fujitsu Ten Limited Support structure of loudspeaker unit and loudspeaker system
US7478703B2 (en) 2003-05-09 2009-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Speaker cabinet and speaker device
DE102004063990B4 (de) * 2003-05-09 2008-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Lautsprechergehäuse
DE102004016711B4 (de) * 2003-05-09 2006-09-14 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Lautsprecher
GB2401506B (en) * 2003-05-09 2005-04-20 Murata Manufacturing Co Speaker cabinet and speaker device
GB2401506A (en) * 2003-05-09 2004-11-10 Murata Manufacturing Co Speaker cabinet freely supported by stand with spike
US7970160B2 (en) 2003-06-09 2011-06-28 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
JP2006148665A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置
WO2007069614A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Joichi Saito スピーカー装置
JP2008109605A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Authentic Ltd 情報機器のスピーカシステム
JP2007060711A (ja) * 2006-10-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd スピーカ装置
JP2008193502A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 音響発生装置、シートおよび音響発生装置の製造方法
WO2010073786A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 富士通テン株式会社 スピーカ装置
GB2478481A (en) * 2008-12-25 2011-09-07 Fujitsu Ten Ltd Speaker device
GB2478481B (en) * 2008-12-25 2013-01-16 Fujitsu Ten Ltd Speaker device
US8509471B2 (en) 2008-12-25 2013-08-13 Fujitsu Ten Limited Speaker device
US11089393B2 (en) 2017-06-28 2021-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker system, loudspeaker system component, and audio system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845989B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11146471A (ja) スピーカ
KR101340704B1 (ko) 디스플레이 기기 및 디스플레이 기기를 위한 스피커 시스템
EA000619B1 (ru) Демонстрационный экран, содержащий громкоговоритель
EA002108B1 (ru) Громкоговоритель, содержащий панелеобразный звукоизлучающий элемент
US9485587B1 (en) Speaker device assembly with recoil vibration attenuating counter balance
JPH10234091A (ja) スピーカ装置
JP4631653B2 (ja) 木質パネル
JP5588752B2 (ja) 透明音響壁体
JPH11289588A (ja) スピーカ
US6445803B1 (en) Speaker
JP4416216B2 (ja) スピーカ装置
JP4811367B2 (ja) 振動材、音声出力装置
JPS6365800A (ja) スピ−カを備えた天井構造
JP2002232983A (ja) スピーカおよびその製造方法
JPH11146472A (ja) スピーカ
KR101322853B1 (ko) 저음보강 스피커
US20070121992A1 (en) Speaker and electronic device equipped with the speaker
US10645486B1 (en) Loudspeaker system with passive radiators
KR102115387B1 (ko) 무빙 자기회로 타입 복합 스피커
KR101870211B1 (ko) 패널 가진형 스피커
JPS6143351Y2 (ja)
KR102046392B1 (ko) 음질을 향상시킨 스피커
CN213073078U (zh) 骨传导装置
KR101087493B1 (ko) 평판 디스플레이에 내장된 자기변형 스피커
JP2628457B2 (ja) スピーカー用音響改善部材及びそれを使用したダイナミックコーンスピーカー及びスピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees