JPH11146214A - 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体 - Google Patents

画像処理装置および方法、並びに伝送媒体

Info

Publication number
JPH11146214A
JPH11146214A JP9303238A JP30323897A JPH11146214A JP H11146214 A JPH11146214 A JP H11146214A JP 9303238 A JP9303238 A JP 9303238A JP 30323897 A JP30323897 A JP 30323897A JP H11146214 A JPH11146214 A JP H11146214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image
paper
hard copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255526B2 (ja
Inventor
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Naoya Kato
直哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30323897A priority Critical patent/JP4255526B2/ja
Priority to US09/186,669 priority patent/US6707573B1/en
Priority to EP98309049A priority patent/EP0915615B1/en
Priority to DE69830825T priority patent/DE69830825T2/de
Publication of JPH11146214A publication Critical patent/JPH11146214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255526B2 publication Critical patent/JP4255526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードコピー同志の見えが一致するようにす
る。 【解決手段】 印刷機13で印刷用紙Pinに印刷する原
稿の画像をスキャナ20でスキャンし、そのデータを、
編集部10で編集する。編集データを、コンバータ11
の有するデバイスプロファイルP1で、デバイス(印刷
機13)に依存するデータからデバイスに依存しないデ
ータに変換する。視環境変換回路12においては、セン
サS1の出力する周囲光に対応したデータと、センサS2
が出力する印刷用紙Pinの紙の色に関するデータを基に
して、コンバータ11より供給されるデータを補正す
る。視環境変換回路15において、入力されたデータ
を、センサS3,S4の出力するプリンタ30のプリント
用紙Poutの紙の色または周囲光のデータに対応して補
正する。コンバータ16により視環境変換回路15の出
力をプリンタ30に依存するデータに変換し、プリンタ
30でプリント用紙Poutにプリントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び方法、並びに伝送媒体に関し、特に、第1の画像出力
装置から出力するハードコピーの画像の見えを、第2の
画像出力装置から出力するハードコピーの画像の見えに
合わせるようにして、実際に第2の画像出力装置から画
像を出力しないで、その画像の見えを調整できるように
した画像処理装置および方法、並びに伝送媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図13は、従来の印刷時における処理の
流れを表している。同図に示すように、印刷機で印刷す
べき原稿が用意され、この原稿が、例えばスキャナ、デ
ジタルカメラなどにより取り込まれ、パーソナルコンピ
ュータなどの編集装置で編集される。編集された画像デ
ータは、最終的な印刷が行われる印刷機に較べて簡便な
プリンタにより紙に印刷され、カンプ出力として出力さ
れる。編集者は、このカンプ出力を見て、文字や絵など
のレイアウトを確認する。そして、レイアウトなどが所
望のものである場合には、その画像をフィルムに出力す
る。そして、そのフィルムから校正用の刷版を作成し、
その校正用刷版を用いて、平台校正機で紙に印刷が行わ
れる。平台校正機で紙に印刷された画像を見て、色校正
が行われ、所望の色が得られていない場合には、再び編
集処理に戻る。そして、編集後の画像について、再びカ
ンプ出力、フィルム出力、校正用刷版による印刷、色校
正の処理が行われる。
【0003】平台校正機により印刷した画像が所望の色
であった場合には、フィルム出力から最終的な刷版が作
成され、これを用いて、最終的な印刷を行う印刷機によ
り印刷が行われる。
【0004】このような流れにより印刷を行うと、編集
処理から色校正までの過程が長く、迅速な印刷が困難で
ある。そこで、例えば図14に示すように印刷を行うこ
とが考えられる。
【0005】この図14の処理例においては、原稿がス
キャナやデジタルカメラなどにより取り込まれ、パーソ
ナルコンピュータなどの編集装置に入力される。そし
て、編集装置で編集処理が行われた後、その画像データ
を簡便なデジタルプリンタにより、デジタルプルーフと
して、紙に印刷する。そして、このデジタルプルーフを
見て、文字や絵などのレイアウトだけでなく、色の校正
も行い、所望のレイアウトと色が得られるまで、編集処
理とデジタルプルーフを出力する処理が繰り返し実行さ
れる。
【0006】そして、所望のレイアウトと色が得られた
場合には、その画像をフィルムに出力し、そのフィルム
を基にして、刷版を作成し、その刷版を用いて、印刷機
により印刷を行う。
【0007】このようにすれば、より迅速な印刷を行う
ことができるだけでなく、従来必要であった色校正のた
めの印刷を行う平台校正機が不要となる。
【0008】しかしながら、以上の印刷処理を実現する
には、デジタルプルーフの色を、印刷機により印刷され
る画像の色と一致させる必要がある。このため、CMS
(Color Management System)の原理を応用することがで
きる。
【0009】図15は、この従来のCMSの原理を表し
ている。同図に示すように、各デバイスは、デバイスプ
ロファイルを有し、このデバイスプロファイルにより、
そのデバイスの特性に依存するDDC(Device Dependen
t Color)、あるいはDDD(Device Dependent Data)と
称されるデータ(以下、DDCデータと略記する)か
ら、デバイスに依存しないDIC(Device Independent
Color)またはDID(Device Independent Data)と称さ
れるデータ(以下、DICデータと略記する)に変換す
るか、またはその逆の変換を行うようになされている。
【0010】例えば、スキャナで所定の原稿の画像を取
り込むと、この画像のデータは、スキャナに依存するD
DCデータとして取り込まれる。このDDCデータを編
集装置で編集して、図16において、入力画像色信号D
11として示されている画像データを得る。
【0011】この入力画像色信号D11は、印刷機の特
性に対応するデバイスプロファイルにより、印刷機に依
存しない色信号D12に変換される。
【0012】そして、この印刷機に依存しない色信号D
12は、例えばデジタルプリンタのデバイスプロファイ
ルにより、プリンタに依存するDDCデータとしての出
力画像色信号D13に変換され、プリンタによりプリン
ト用紙にプリントされる。
【0013】以上のようにして、スキャナにより取り込
み、編集し、印刷機に出力して印刷用紙に印刷した画像
の色と、プリンタによりプリントしたプリント用紙の画
像(デジタルプルーフ)の色とが、対応する(一致す
る)測色値のものとなる。従って、デジタルプルーフの
色を印刷機で印刷した画像の色として、色校正を行うこ
とができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印刷機
で印刷する印刷用紙の色またはその観察光源の色と、プ
リンタでプリントするプリント用紙の色またはその観察
光源の色が異なると、両者の画像の色の見えの状態が変
化する。従って、デジタルプルーフを印刷画像として正
確な色校正処理を行うことが困難になる。
【0015】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、簡単かつ迅速に、色校正を行うことがで
きるようにするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、第1のハードコピーの紙の色と視環境のデー
タを取り込む第1の取り込み手段と、第2のハードコピ
ーの紙の色と視環境のデータを取り込む第2の取り込み
手段と、第2のハードコピーに出力する画像のDDCデ
ータをDICデータに変換する第1の変換手段と、第1
の取り込み手段により取り込まれた視環境のデータと、
第2の取り込み手段により取り込まれた視環境のデータ
に対応して、DICデータを補正する補正手段と、補正
手段により補正されたDICデータをDDCデータに変
換する第2の変換手段とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項2に記載の画像処理方法は、第1の
ハードコピーの紙の色と視環境のデータを取り込む第1
の取り込みステップと、第2のハードコピーの紙の色と
視環境のデータを取り込む第2の取り込みステップと、
第2のハードコピーに出力する画像のDDCデータをD
ICデータに変換する第1の変換ステップと、第1の取
り込みステップで取り込まれた視環境のデータと、第2
の取り込みステップで取り込まれた視環境のデータに対
応して、DICデータを補正する補正ステップと、補正
ステップで補正されたDICデータをDDCデータに変
換する第2の変換ステップとを備えることを特徴とす
る。
【0018】請求項3に記載の伝送媒体は、第1の画像
出力装置から出力する第1のハードコピーの画像の見え
を、第2の画像出力装置から出力する第2のハードコピ
ーの画像の見えに合わせる画像処理装置に用いるコンピ
ュータプログラムであって、第1のハードコピーの紙の
色と視環境のデータを取り込む第1の取り込みステップ
と、第2のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
り込む第2の取り込みステップと、第2のハードコピー
に出力する画像のDDCデータをDICデータに変換す
る第1の変換ステップと、第1の取り込みステップで取
り込まれた視環境のデータと、第2の取り込みステップ
で取り込まれた視環境のデータに対応して、DICデー
タを補正する補正ステップと、補正ステップで補正され
たDICデータをDDCデータに変換する第2の変換ス
テップとを備えるコンピュータプログラムを伝送するこ
とを特徴とする。
【0019】請求項1に記載の画像処理装置、請求項2
に記載の画像処理方法、および請求項3に記載の伝送媒
体においては、第1のハードコピーと第2のハードコピ
ーの視環境のデータに対応して、第2のハードコピーに
出力されるDICデータが補正される。そして、補正さ
れたDICデータがDDCデータに変換される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0021】請求項1に記載の画像処理装置は、第1の
画像出力装置(例えば、図1のプリンタ30)から出力
する第1のハードコピー(例えば、図1のプリント用紙
ou t)の画像の見えを、第2の画像出力装置(例え
ば、図1の印刷機13)から出力する第2のハードコピ
ー(例えば、図1の印刷用紙Pin)の画像の見えに合わ
せる画像処理装置において、第1のハードコピーの紙の
色と視環境のデータを取り込む第1の取り込み手段(例
えば、図1のセンサS3,S4)と、第2のハードコピー
の紙の色と視環境のデータを取り込む第2の取り込み手
段(例えば、図1のセンサS1,S2)と、第2のハード
コピーに出力する画像のDDCデータをDICデータに
変換する第1の変換手段(例えば、図1のコンバータ1
1)と、第1の取り込み手段により取り込まれた視環境
のデータと、第2の取り込み手段により取り込まれた視
環境のデータに対応して、DICデータを補正する補正
手段(例えば、図1の視環境変換回路12,15)と、
補正手段により補正されたDICデータをDDCデータ
に変換する第2の変換手段(例えば、図1のコンバータ
16)とを備えることを特徴とする。
【0022】図1は、本発明を適用した画像処理装置の
構成例を表している。この画像処理装置においては、入
力デバイスは、印刷機13とされ、出力デバイスは、プ
リンタ30とされる。具体的には、スキャナ20によ
り、印刷機13で印刷すべき原稿の画像を取り込み、画
像処理装置1で画像処理する。そして、画像処理した画
像データをプリンタ30に出力して、プリント用紙P
outにプリントさせる。このプリント用紙Poutにプリン
トされた画像の色を構成し、所望の色が得られたとき、
画像処理装置1で編集された画像データを印刷機13に
出力し、印刷用紙Pinに印刷させる。もちろん、この印
刷は、画像データを一旦フィルムに出力し、このフィル
ムから刷版を作成し、この刷版を用いて行われる。図1
においては、説明の便宜上、画像処理装置1の出力が印
刷機13に直接供給されるように図示されている。
【0023】スキャナ20により、印刷機13で印刷す
べき原稿の画像が取り込まれる。この画像色信号は、デ
バイス(スキャナ)に依存するR(赤)、G(緑)、B
(青)信号、またはC(シアン)、M(マゼンダ)、Y
(イエロー)、K(ブラック)(Kは無い場合もある)
信号フォーマットの信号となる。この例えばCMYデー
タが、画像処理装置1に供給される。
【0024】例えばパーソナルコンピュータなどにより
構成される画像処理装置1は、編集部10、コンバータ
11、視環境変換回路12,15、およびコンバータ1
6から構成されている。編集部10は、スキャナ20よ
り入力されたCMYデータをユーザ(編集者)からの入
力に対応して編集処理する。コンバータ11は、予め作
成されている印刷機13用のプロファイルP1を記憶し
ており、コンバータ11は、このプロファイルP1を参
照して、編集部10からのDDCデータとしてのCMY
データをDICデータとしてのXYZデータに変換し、
視環境変換回路12に供給する。
【0025】視環境変換回路12には、コンバータ11
からのXYZデータの他、センサS1およびセンサS2
出力が供給されるようになされている。センサS1は、
例えば放射色彩輝度計などで構成され、印刷機13が設
置されている環境の周囲光L1(例えば蛍光灯の光)の
色度を測定し、これを視環境パラメータとして、視環境
変換回路12に供給する。また、センサS2は、例えば
密着型センサから構成され、印刷機13の印刷用紙Pin
の白色点の色度を測定し、測定した色度を視環境変換回
路12に出力している。
【0026】視環境変換回路12では、センサS1,S2
からの視環境パラメータに応じて、コンバータ11から
のXYZデータに、印刷用紙Pinの視環境下における色
の見えに対応した補正処理を施し、データ(Xn_in,Y
n_in,Zn_in)(その詳細は後述する)として、視環境
変換回路15に出力する。
【0027】視環境変換回路15には、視環境変換回路
12からのデータの他、センサS3およびセンサS4の出
力信号が供給されている。センサS3は、プリンタ30
のプリント用紙Poutの白色点の色度を測定し、その測
定結果を視環境変換回路15に出力している。センサS
4は、プリンタ30が設置されている環境の周囲光L
2(例えば蛍光灯の光)の例えば色度を測定し、これを
視環境パラメータとして、視環境変換回路15に出力し
ている。
【0028】視環境変換回路15では、センサS3,セ
ンサS4からの視環境パラメータに応じて、プリンタ3
0の視環境下における色の見えと、印刷機13の視環境
下における色の見えとが一致するように、視環境変換回
路12から供給されたデータが処理される。そして、処
理の結果得られたデータが、コンバータ16に供給され
る。
【0029】コンバータ16には、予め作成されたプリ
ンタ30用のプロファイルP2が記憶されており、そこ
では、このプロファイルP2を参照して、視環境変換回
路15からのXYZデータが、プリンタ30のDDCデ
ータとしての、例えばCMYデータに変換され、プリン
タ30に供給されるようになされている。
【0030】これにより、プリンタ30からは、印刷用
紙Pinに印刷表示される画像と色の見えが殆ど同一の画
像を、プリント用紙Poutにプリントし、色校正を行う
ことができるようになされている。
【0031】次に、その動作について説明する。最初
に、スキャナ20により図示せぬ原稿の画像が読み取ら
れ、DDCデータとしての画像色信号がスキャナ20か
ら出力される。このスキャナ20の出力が画像処理装置
1の編集部10で編集され、図2の入力画像色信号D1
が生成される。この入力画像色信号D1を(Cin
in,Yin)とすると、これがコンバータ11に供給さ
れ、印刷機13のプロファイルP1によりデバイスに依
存しない色信号D2に変換される。すなわち、コンバー
タ11において、次式が演算され、(Xin,Yin
in)が出力される。
【0032】
【数1】
【0033】なお、本明細書においては、デバイスに依
存する色信号からデバイスに依存しない色信号への変換
を行うためのルックアップテーブル(LUT)を順方向
テーブルと称し、逆に、デバイスに依存しない色信号か
らデバイスに依存する色信号への変換を行うためのLU
Tを逆方向テーブルと称する。
【0034】コンバータ11により生成されたデバイス
に依存しない色信号D2としてのデータ(Xin,Yin
in)は、視環境変換回路12に入力され、順応補正処
理が行われて、順応を考慮した色信号D3に変換され
る。すなわち、視環境変換回路12は、センサS1より
入力される周囲光L1の3刺激値(Xill_in
ill_in,Zill_in)と、センサS2より供給される印
刷用紙Pinの紙の色の3刺激値(Xp aper_in,Y
paper_in,Zpaper_in)に対して、人間の視覚が紙の色
に順応している割合としての順応率Radpを適用して、
実際に順応している白色点を次式から演算する。 Xn_in=Radp・Xpaper_in+(1−Radp)・Xill_inn_in=Radp・Ypaper_in+(1−Radp)・Yill_inn_in=Radp・Zpaper_in+(1−Radp)・Zill_in (2)
【0035】すなわち、この実施の形態においては、人
間の視覚は紙の色と周囲光源の色温度の両者に部分的に
順応しているものとし、実際に人間の視覚が順応してい
る白色点は、紙の色と周囲光源の色温度の中間であると
する。
【0036】(2)式において、順応率Radpが1.0
のとき、人間の視覚が100%紙の色に順応しているこ
とを意味し、0.0のとき、人間の視覚が100%観察
光源に順応していることを意味する。
【0037】そして、順応率Radpが0.5である場
合、紙の色と観察光源の丁度中間に順応していることに
なる。紙の色と観察光源の両者を加味した画像処理を行
うことで、最適な色補正処理ができるようになる。な
お、順応率Radpの具体的な値は、実験の結果、0.2
5と0.75の間の値とするのが最適と思われる。
【0038】視環境変換回路12は、順応を考慮した色
信号としてのデータ(Xn_in,Yn_ in,Zn_in)だけで
なく、コンバータ11より入力されたデータ(Xin,Y
in,Zin)を視環境変換回路15に出力する。
【0039】視環境変換回路15は、入力されてきた、
順応を考慮した色信号D3に対して、プリンタ30側の
順応補正処理を施し、デバイスに依存しない色信号D4
を生成する。
【0040】すなわち、視環境変換回路15は、センサ
3が出力するプリント用紙Poutの紙の色の3刺激値
(Xpaper_out,Ypaper_out,Zpaper_out)と、セン
サS4が出力する観察光源L2の3刺激値(Xill_out
ill_out,Zill_out)に対して順応率Radpを適用し
て、次式を演算する。 Xn_out=Radp・Xpaper_out+(1−Radp)・Xill_outn_out=Radp・Ypaper_out+(1−Radp)・Yill_outn_out=Radp・Zpaper_out+(1−Radp)・Zill_out (3)
【0041】さらに、視環境変換回路15は、視環境変
換回路12より入力されたデータ(Xin,Yin,Zin
とデータ(Xn_in,Yn_in,Zn_in)、並びに、(3)
式で演算したデータ(Xn_out,Yn_out,Zn_out)と
から、デバイスに依存しない色信号としてのデータ(X
out,Yout,Zout)を次式から演算する。 Xout=Xin(Xn_out/Xn_in) Yout=Yin(Yn_out/Yn_in) Zout=Zin(Zn_out/Zn_in) (4)
【0042】コンバータ16は、視環境変換回路15よ
り入力されたデバイスに依存しない色信号D4に対し
て、プリンタ30のプロファイルP2を適用して、プリ
ンタ30に依存する出力画像色信号D5を生成し、これ
をプリンタ30に出力し、プリント用紙Poutにプリン
トさせる。
【0043】すなわち、コンバータ16は、視環境変換
回路15より入力されるデバイスに依存しない色信号D
4としてのデータ(Xout,Yout,Zout)に対して、
プリンタ30のプロファイルP2を適用し、プリンタ3
0に依存するデータ(Cout,Mout,Yout)を生成す
る。すなわち、コンバータ16において、次式が演算さ
れる。
【0044】
【数2】
【0045】以上のようにして、視環境と紙の色の両方
を考慮して、入力と出力を行うようにしたので、印刷用
紙Pinとプリント用紙Poutのカラー画像間の見えを一
致させることができる。
【0046】図3は、このようなコンバータ11の順方
向テーブルとコンバータ16の逆方向テーブルを生成す
る処理例を表している。最初に、ステップS1におい
て、カラーパッチの測定処理が行われる。すなわち、印
刷機13により印刷された原稿として、例えばCMYそ
れぞれのレベルがN個のレベルのいずれかであるN3
のカラーパッチの画像の原稿を用意し、これを分光測定
器などを用いて、それぞれの色彩値(XYZ値)を測定
する。そして、それぞれのカラーパッチの画像を印刷機
13で印刷するとき、印刷機13に入力されるデバイス
信号(C,M,Y)を測定する。
【0047】そして、ステップS2において、測定した
データの数が充分であるか否かを判定し、充分である場
合には、ステップS3において、特に内部補間などの処
理を施さず、ステップS5に進み、両者の関係から順方
向テーブルを生成する。
【0048】これに対して、ステップS2において、デ
ータの数が充分でないと判定された場合、内部補間処理
により、疑似測定値を求める。この場合における内部補
間としては、通常、線形補間よりも補間精度の良い高次
の補間が用いられる。ステップS4における内部補間が
完了した後、ステップS5に進み、順方向テーブルが作
成される。
【0049】このように、順方向テーブルが作成された
とき、次にステップS6に進み、順方向テーブルから逆
写像テーブルを作成する。すなわち、CMYの座標系で
表される順方向テーブルの各点の値をXYZ座標系に配
置する。そして、ステップS7において、配置された点
が色域内に位置するか否かを判定し、色域内の場合に
は、ステップS8において、そのサンプル値をそのまま
用いるものと判定し、ステップS10で逆方向テーブル
を作成する。ステップS7において、その点が色域外に
あると判定された場合は、ステップS9に進み、色域圧
縮処理を施し、ステップS10に進み、逆方向テーブル
を作成する。すなわち、プリンタにより表現可能な色域
内の逆方向テーブル(XYZ座標で表されるテーブル)
を作成する。
【0050】図4は、他の実施の形態を表している。こ
の実施の形態においては、画像処理装置1側のコンバー
タ11における印刷機13のプロファイルP11が、印刷
機13における順応補正も考慮して生成されている。従
って、図1の実施の形態における視環境変換回路12が
省略されている。また、同様に、コンバータ16のプリ
ンタ30のプロファイルP21も、プリンタ30の順応補
正を考慮して生成されている。従って、図1の実施の形
態における視環境変換回路15が省略された構成とされ
ている。その他の構成は、図1の実施の形態と同様であ
る。
【0051】すなわち、図4の実施の形態においては、
図5に示すように、入力画像色信号D1が、コンバータ
11のプロファイルP11により、順応を考慮した色信号
D3に変換される。
【0052】図1の実施の形態の場合、デバイス色信号
と測定値との間でLUTを作成するようにしたが、図4
の実施の形態の場合、測定値を見えを考慮した知覚量に
変換し、その知覚量とデバイス色信号との間でLUTが
作成される。
【0053】すなわち、測定値が(Xmesure
mesure,Zmesure)の色を白色点(Xn,Yn,Zn
に順応して観察する場合、人間の視覚における知覚量
(Xrel,Yrel,Zrel)は、次式で表される。 Xrel=Xmesure/Xnrel=Ymesure/Ynrel=Zmesure/Zn (6)
【0054】白色点(Xn,Yn,Zn)は、紙の色を
(Xpaper,Ypaper,Zpaper)とし、観察光源を(X
ill,Yill,Zill)としたとき、次のように定義され
る。 Xn=Radp・Xpaper+(1−Radp)・Xilln=Radp・Ypaper+(1−Radp)・Yilln=Radp・Zpaper+(1−Radp)・Zill (7)
【0055】従って、(6)式における知覚量とデバイ
ス色信号からLUTを作成すればよいことになる。
【0056】コンバータ16のプロファイルP21として
のLUTは、コンバータ11のプロファイルP11のLU
Tの逆方向テーブルとして求めれば良い。
【0057】従って、図4の実施の形態の場合、コンバ
ータ11において、次式で示す演算が行われて、データ
(Xrel,Yrel,Zrel)が出力される。
【0058】
【数3】
【0059】そして、コンバータ16においては、次式
で示す演算が行われる。
【0060】
【数4】
【0061】以上のようにして、見えをも考慮してデバ
イスプロファイルを作成し、デバイスプロファイルによ
る変換のみにより、見えを合わせることができる。
【0062】図5において、順応を考慮した色信号D3
は、コンバータ16のプロファイルP21を用いて、プリ
ンタ30に依存する出力画像色信号D5に変換される。
【0063】図6は、さらに他の実施の形態を表してい
る。この実施の形態においては、コンバータ11より出
力されたデータが変換回路51で人間の錐体レベルでの
色信号LMSに変換された後、視環境変換回路12に入
力されるようになされている。また、同様に、視環境変
換回路15より出力された錐体レベルでの色信号LMS
が変換回路52でデバイスに依存しない色信号XYZに
変換された後、コンバータ16に入力されるようになさ
れている。その他の構成は、図1における場合と同様で
ある。
【0064】すなわち、この実施の形態においては、図
7に示すように、入力画像色信号D1が、コンバータ1
1のプロファイルP1を用いて、デバイスに依存しない
色信号D2に変換される。すなわち、次式が演算され
る。
【0065】
【数5】
【0066】さらに、このデバイスに依存しない色信号
D2は、変換回路51により、錐体レベルでの色信号D
31に変換される。
【0067】すなわち、変換回路51は、次に示すハン
トポインタエステバス(Hunt-Pointer-Estevez)変換を行
い、人間の錐体レベルでの色信号(Lin,Min,Sin
を生成する。
【0068】
【数6】
【0069】次に、視環境変換回路12において、入力
側の順応補正が行われ、順応を考慮した錐体レベルでの
色信号D32が生成される。
【0070】すなわち、視環境変換回路12は、センサ
1の出力するデータ(Xill_in,Yill_in
ill_in)と、センサ2の出力するデータ
(Xpaper_in,Ypaper_in,Zpaper_in)、さらに順応
率Radpを用いて、次式を演算する。 Ln_in=Radp・Lpaper_in+(1−Radp)・Lill_inn_in=Radp・Mpaper_in+(1−Radp)・Mill_inn_in=Radp・Spaper_in+(1−Radp)・Sill_in (12)
【0071】ここで、(Lpaper_in,Mpaper_in,S
paper_in)と(Lill_in,Mill_in,Sill_in)は、そ
れぞれセンサS2の出力するデータ(Xpaper_in,Y
paper_in,Zpaper_in)、またはセンサS1の出力する
データ(Xill_in,Yill_in,Zi ll _in)に対して、上
記(11)式に示したようなハントポインタエステバス
変換を行うことで求めた値である。
【0072】次に、フォンクリース(von Kries)の順応
則に、上記(12)式で求めた白色点(Ln_in
n_in,Sn_in)を代入して、次式を演算する。 Lrel=Lin/Ln_inrel=Min/Mn_inrel=Sin/Sn_in (13)
【0073】以上により、視環境に依存しないデータ
(Lrel,Mrel,Srel)が得られる。
【0074】このデータが、視環境変換回路15におい
て、順応補正処理が行われ、錐体レベルでの色信号D3
3に変換される。
【0075】すなわち、視環境変換回路15は、入力さ
れた視環境に依存しないデータ(Lrel,Mrel
rel)に対して、次式を演算することで、データ(L
out,Mout,Sout)を生成する。 Lout=Ln_out・Lrelout=Mn_out・Mrelout=Sn_out・Srel (14)
【0076】なお、(14)式における(Ln_out,M
n_out,Sn_out)は、(15)式で演算される値であ
る。また、(15)式における(Lpaper_out,M
paper_out,Spaper_out)は、センサS3の出力するデ
ータ(Xpaper_out,Ypaper_out,Zpa per_out)を、
(11)式に示したハントポインタエステバス変換を行
うことで得られる値である。また、同様に、(L
ill_out,Mill_out,Sill_out)は、センサS4の出力
するデータ(Xill_out,Yill_out,Zill_out)に対
してハントポインタエステバス変換を行うことで得られ
る値である。 Ln_out=Radp・Lpaper_out+(1−Radp)・Lill_outn_out=Radp・Mpaper_out+(1−Radp)・Mill_outn_out=Radp・Spaper_out+(1−Radp)・Sill_out (15)
【0077】次に、図7の錐体レベルでの色信号D33
が、変換回路52によりデバイスに依存しない色信号D
4に変換される。
【0078】すなわち、この場合、変換回路52は、次
式に示すように、(11)式における場合に対する逆変
換を行うことにより、視環境変換回路15から入力され
たデータ(Lout,Mout,Sout)から、データ
(Xout,Yout,Zout)を生成する。
【0079】
【数7】
【0080】次に、図7のデバイスに依存しない色信号
D4が、コンバータ16のプロファイルP2を用いて、
出力画像色信号D5に変換される。
【0081】すなわち、コンバータ16は、次式に示す
演算を行う。
【0082】
【数8】
【0083】図8は、さらに他の実施の形態を表してい
る。この実施の形態においては、図6の実施の形態にお
ける視環境変換回路12と視環境変換回路15が省略さ
れた構成とされている。その他の構成は、図6における
場合と同様である。
【0084】すなわち、図8の実施の形態の場合、図9
に示すように、コンバータ11の有するプロファイルP
12が、入力画像色信号D1を順応考慮した色信号D30
1に変換する。換言すれば、コンバータ11は、次式を
演算する。
【0085】
【数9】
【0086】変換回路51は、図9に示すように、順応
を考慮した色信号D301としてのコンバータ11より
入力されたデータ(Xrel,Yrel,Zrel)をハントポ
インタエステバス変換し、順応を考慮した錐体レベルで
の色信号D302としてのデータ(Lrel,Mrel,S
rel)に変換する。
【0087】変換回路52は、入力されたデータ(L
rel,Mrel,Srel)を、変換回路51における場合と
逆の変換を行い、データ(Xrel,Yrel,Zrel)に変
換する。すなわち、図9に示す順応を考慮した錐体レベ
ルでの色信号D302が、順応を考慮した色信号D30
3に変換される。
【0088】そして、さらに、コンバータ16におい
て、順応を考慮した色信号D303が、出力画像色信号
D5に変換される。
【0089】すなわち、コンバータ16は、変換回路5
2より入力されたデータ(Xrel,Yrel,Zrel)を、
プロファイルP22を参照して、データ(Cout,Mout
ou t)を生成する。換言すれば、コンバータ16は、
次式を演算する。
【0090】
【数10】
【0091】図10の実施の形態は、図8の実施の形態
の構成をさらに簡略化したものである。図10の実施の
形態においては、図8における変換回路51と変換回路
52が省略され、実質的にコンバータ11のプロファイ
ルP13またはコンバータ16のプロファイルP23にその
機能が含まれるようになされている。その他の構成は、
図8における場合と同様である。
【0092】すなわち、この実施の形態の場合、図11
に示すように、編集部10より出力された入力画像色信
号D1が、プロファイルP13により順応を考慮した錐体
レベルでの色信号D302に変換される。換言すれば、
コンバータ11は、次式を演算する。
【0093】
【数11】
【0094】一方、コンバータ16は、供給を受けた順
応を考慮した錐体レベルでの色信号D302を、プロフ
ァイルP23を用いて、出力画像色信号D5に変換する。
換言すれば、コンバータ16は、次式を演算する。
【0095】
【数12】
【0096】なお、上述した画像処理装置1は、パーソ
ナルコンピュータなどで代表されるコンピュータにより
構成される。図12は、このような画像処理装置1を構
成するコンピュータ200の構成例を表している。この
コンピュータ200は、現在市販されているパーソナル
コンピュータに、適宜必要なセンサ、通信装置などを付
加したものである。
【0097】CPU201は、本装置の全体の制御・演
算を行う機能を有するもので、例えばインテル社のPe
ntium(商標)等を用いる。キャッシュ202は、
CPU201が頻繁にアクセスするメモリ内の情報を記
憶する高速の記憶部であり、CPU201と直接情報を
授受することにより、システムの高速化を図れるように
なっている。
【0098】システムコントローラ203は、CPU2
01と、キャッシュ202、メモリ204、コンピュー
タバス209、および、PCIバス210のタイミング
調整等を行う回路部であり、例えばインテル社のTRI
TON(430FX)(商標)等を用いる。
【0099】メモリ204は、CPU201もしくはシ
ステムコントローラ203の指示により、情報の書き込
み・読み出しを行う記憶部分であって、例えばDRAM
(Dynamic Random Access Memory)等を用いる。そし
て、メモリ204はシステムコントローラ203を通じ
てCPU201、およびコンピュータバス209上の各
種資源に接続されて、情報の記憶ができるようになって
いる。もちろん上述の画像データを記憶することも可能
である。
【0100】コンピュータバス209は、CPU201
に直接接続された情報の伝達手段であって、キャッシュ
202、システムコントローラ203等と高速に情報授
受ができるようになっている。PCIバス210は、コ
ンピュータバス209と分離された情報の伝達手段であ
って、システムコントローラ203に接続されている。
そして、CPU201はシステムコントローラ203を
介してPCIバス210に接続された各種資源にアクセ
スできるようになっている。
【0101】外部記憶制御部211は、PCIバス21
0とハードディスク212やCD−ROMドライブ21
3に接続され、PCIバス210を介した情報アクセス
要求に基づいて、ハードディスク212やCD−ROM
ドライブ213に装着されているディスク内の所定の領
域に対して情報の書き込み・読み出しの制御を行うよう
になっている。例えば、この接続はSCSIまたはIE
EE1394等を用いる。なお、外部記憶装置はハード
ディスク212やCD−ROMドライブ213に限ら
ず、フロッピーディスクや光磁気ディスクなどのよう
な、書き込み可能で、かつ、取り外し可能な記録媒体を
用いるものでもよい。それにより上述の変換を行う画像
データや視環境パラメータや見えの指標データなど、本
発明を実施するためのデータを記録媒体に格納して輸送
することで、上述の送信および受信に置き換えることが
できる。
【0102】キーボード・マウス制御部214は、キー
ボード215とポインティングデバイスであるマウス2
16とをPCIバス210に接続し、使用者が入力した
文字・数値・記号や、使用者が行ったマウスの動きやマ
ウスボタンの操作を、所定のシーケンスに従ってCPU
201に伝達するようになっている。これによりCPU
201はビデオコントローラ225を介してCRT(Ca
thode Ray Tube)モニタ226上に表示された映像に併
せて表示されたポインタを相対的に移動させながら、使
用者からの入力情報を受け入れることができる。もちろ
ん上述の設定画面での入力も同様にして可能である。
【0103】スキャナ・プリンタ制御部217は、PC
Iバス210とスキャナ218やプリンタ219に接続
され、PCIバス210を介した情報アクセス要求に基
づいて、画像情報の書き込み・読み出し制御を行うよう
になっている。この接続は、SCSIまたはIEEE1
394などによる接続が一般的である。ここで授受され
る情報は、光学的に読み取り・入力される情報や、印刷
・出力される情報のほかに、上述のDICとDDCの変
換に用いられるようなスキャナ218やプリンタ219
が記憶しているデバイスの特性情報なども授受可能であ
る。
【0104】通信制御部220は、モデム221を介し
て電話回線222と接続されたり、または、トランシー
バやHUBなどのネットワーク通信機器223を介して
IEEE802.3(イーサネット)、FDDI、AT
M、もしくは、IEEE1394などのネットワーク2
24に接続され、PCIバス210を介した情報アクセ
ス要求や通信先の情報アクセス要求に基づいて、情報の
送信、受信の制御を行うようになっている。もちろん上
述の変換を行う画像データや視環境パラメータや見えの
指標データなど本発明を実施するためのデータを送信受
信することも可能である。
【0105】ビデオコントローラ225は、PCIバス
210に接続され、CPU201等の指示に基づいて、
画像、図形、または、文字等の情報をビデオコントロー
ラ225内の図示せぬビデオメモリ上に描画し、その内
容をCRTモニタ226に表示するようになっている。
もちろんビデオコントローラ225内のビデオメモリに
上述の画像データを記憶することも可能である。またC
RTモニタ226との間で、VESA DDC(ディス
プレイデータチャンネル)規格のように、CRTモニタ
226が記憶しているデバイスの特性情報なども授受可
能である。
【0106】CRT226は、前述のビデオコントロー
ラ225に接続され、CPU201等の指示に基づい
て、ビデオコントローラ225が描画する映像を表示す
るようになっている。もちろんCRTモニタに限らず、
PDP(Plasma Display Panel)や液晶ディスプレイな
どの表示デバイスを用いることも可能である。なお、本
発明においては、CRTモニタ226はビデオコントロ
ーラ225と共働してソフトコピー画像を表示する役割
も持ち、送信側で使用者が観察している画像の入力デバ
イスとしての機能と、受信側で使用者が観察する画像の
出力デバイスとしての機能を果たす。
【0107】センサ制御部227は、PCIバス210
と各種センサ228とに接続され、CPU201等の指
示に基づいて、電圧、温度、または、明るさ等の物理量
を検知するようになっている。特に本発明の実施例とし
ては、視環境パラメータを測定するためのセンサとして
の役割を果たしており、周囲の光の色度やCRTモニタ
226などの色度と絶対輝度等を検知することができ
る。
【0108】なお、以上においては、視環境として観察
光源を考慮するようにしたが、その他の視環境を考慮す
るようにすることも可能である。
【0109】なお、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに伝送する伝送媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
【0110】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の画像処理
装置、請求項2に記載の画像処理方法、および請求項3
に記載の伝送媒体によれば、紙の色と視環境を考慮して
補正を行うようにしたので、2つのハードコピーの見え
を一致させることが可能となる。従って、印刷に応用し
た場合、迅速な色校正を行うことができ、短時間で印刷
を完了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像処理装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の構成例の動作を説明する図である。
【図3】ルックアップテーブルを生成する処理を説明す
るフローチャートである。
【図4】本発明を適用した画像処理装置の他の構成例を
示すブロック図である。
【図5】図4の構成例の動作を説明する図である。
【図6】本発明を適用した画像処理装置のさらに他の構
成例を示すブロック図である。
【図7】図6の構成例の動作を説明する図である。
【図8】本発明を適用した画像処理装置の他の構成例を
示すブロック図である。
【図9】図8の構成例の動作を説明する図である。
【図10】本発明を適用した画像処理装置のさらに他の
構成例を示すブロック図である。
【図11】図10の構成例の動作を説明する図である。
【図12】図1の画像処理装置1の具体的な構成例を示
すブロック図である。
【図13】印刷処理を説明する図である。
【図14】他の印刷処理を説明する図である。
【図15】CMSを説明する図である。
【図16】図14の印刷の処理を説明する図である。
【符号の説明】 1 画像処理装置, 11 コンバータ, 12 視環
境変換回路, 13印刷機, 15 視環境変換回路,
16 コンバータ, 20 スキャナ,30 プリン
タ, S1乃至S4 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像出力装置から出力する第1の
    ハードコピーの画像の見えを、第2の画像出力装置から
    出力する第2のハードコピーの画像の見えに合わせる画
    像処理装置において、 前記第1のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
    り込む第1の取り込み手段と、 前記第2のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
    り込む第2の取り込み手段と、 前記第2のハードコピーに出力する画像のDDCデータ
    をDICデータに変換する第1の変換手段と、 前記第1の取り込み手段により取り込まれた前記視環境
    のデータと、前記第2の取り込み手段により取り込まれ
    た前記視環境のデータに対応して、前記DICデータを
    補正する補正手段と、 前記補正手段により補正された前記DICデータをDD
    Cデータに変換する第2の変換手段とを備えることを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 第1の画像出力装置から出力する第1の
    ハードコピーの画像の見えを、第2の画像出力装置から
    出力する第2のハードコピーの画像の見えに合わせる画
    像処理方法において、 前記第1のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
    り込む第1の取り込みステップと、 前記第2のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
    り込む第2の取り込みステップと、 前記第2のハードコピーに出力する画像のDDCデータ
    をDICデータに変換する第1の変換ステップと、 前記第1の取り込みステップで取り込まれた前記視環境
    のデータと、前記第2の取り込みステップで取り込まれ
    た前記視環境のデータに対応して、前記DICデータを
    補正する補正ステップと、 前記補正ステップで補正された前記DICデータをDD
    Cデータに変換する第2の変換ステップとを備えること
    を特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 第1の画像出力装置から出力する第1の
    ハードコピーの画像の見えを、第2の画像出力装置から
    出力する第2のハードコピーの画像の見えに合わせる画
    像処理装置に用いるコンピュータプログラムであって、 前記第1のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
    り込む第1の取り込みステップと、 前記第2のハードコピーの紙の色と視環境のデータを取
    り込む第2の取り込みステップと、 前記第2のハードコピーに出力する画像のDDCデータ
    をDICデータに変換する第1の変換ステップと、 前記第1の取り込みステップで取り込まれた前記視環境
    のデータと、前記第2の取り込みステップで取り込まれ
    た前記視環境のデータに対応して、前記DICデータを
    補正する補正ステップと、 前記補正ステップで補正された前記DICデータをDD
    Cデータに変換する第2の変換ステップとを備えるコン
    ピュータプログラムを伝送することを特徴とする伝送媒
    体。
JP30323897A 1997-11-06 1997-11-06 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体 Expired - Fee Related JP4255526B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30323897A JP4255526B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体
US09/186,669 US6707573B1 (en) 1997-11-06 1998-11-04 Image processing apparatus and method, and transfer medium
EP98309049A EP0915615B1 (en) 1997-11-06 1998-11-05 Image processing apparatus and methods, and tranfer media
DE69830825T DE69830825T2 (de) 1997-11-06 1998-11-05 Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren sowie Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30323897A JP4255526B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146214A true JPH11146214A (ja) 1999-05-28
JP4255526B2 JP4255526B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=17918545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30323897A Expired - Fee Related JP4255526B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6707573B1 (ja)
EP (1) EP0915615B1 (ja)
JP (1) JP4255526B2 (ja)
DE (1) DE69830825T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278057A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法
WO2010084560A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
US8675247B2 (en) 2007-04-20 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image file creation device, method and program storage medium, image processing device, method and program storage medium, and image processing system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255526B2 (ja) 1997-11-06 2009-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体
US6870636B2 (en) * 1998-11-20 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Determining color mappings for a color printer
US6744531B1 (en) 1998-12-29 2004-06-01 Xerox Corporation Color adjustment apparatus and method
US6342952B1 (en) 1999-10-11 2002-01-29 Flint Ink Corporation Method for matching printing ink colors
US6757076B1 (en) 1999-12-15 2004-06-29 Xerox Corporation Systems and methods for device independent color control to achieve accurate color proofing and reproduction
US6934053B1 (en) * 2000-01-19 2005-08-23 Xerox Corporation methods for producing device and illumination independent color reproduction
JP2001275003A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法および装置並びに記録媒体
US7196805B1 (en) * 2000-12-29 2007-03-27 Cisco Technology, Inc. Consumer level device for automatically transferring digital images to an internet-based service provider
US7046393B2 (en) * 2001-04-26 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space transformation with black preservation for open color management
US6956580B2 (en) 2001-05-29 2005-10-18 Kodak Polychrome Graphics, Llc Color display device with integrated color matching processor
US7110598B2 (en) * 2002-08-28 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Automatic color constancy for image sensors
US7295340B2 (en) 2003-01-15 2007-11-13 Xerox Corporation Systems and methods for obtaining a spatial color profile, and calibrating a marking system
US7383261B2 (en) 2004-01-16 2008-06-03 Xerox Corporation Reference database and method for determining spectra using measurements from an LED color sensor, and method of generating a reference database
US7471385B2 (en) 2005-01-13 2008-12-30 Xerox Corporation Systems and methods for selecting a reference database for determining a spectrum of an object based on fluorescence of the object
US7881530B2 (en) 2007-04-02 2011-02-01 Eastman Kodak Company Adjusting colorants specified in a digital image
JP5022763B2 (ja) * 2007-04-26 2012-09-12 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US9342498B2 (en) * 2014-06-12 2016-05-17 Synergy Platform Pty Ltd System and method for generating a design template based on graphical input
JP7150491B2 (ja) * 2018-06-15 2022-10-11 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614685B2 (ja) * 1984-03-29 1994-02-23 株式会社東芝 画像信号処理装置
JPH0783423B2 (ja) * 1985-06-28 1995-09-06 株式会社東芝 多階調カラー画像記録方法
US4812879A (en) * 1986-07-29 1989-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic photographic printing apparatus with simulator and method of adjusting simulator of automatic photographic printing apparatus
US4958220A (en) * 1988-12-27 1990-09-18 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus producing visually matched displays of perceptually distinct reproduced images
US4979032A (en) * 1988-12-27 1990-12-18 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus producing on various image receptive materials a visually matched hard copy reproduction of a video image displayed
US5420979A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Eastman Kodak Company Method and apparatus for using composite transforms to form intermediary image data metrics which achieve device/media compatibility for subsequent imaging applications
US5267030A (en) * 1989-12-22 1993-11-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
US5339176A (en) 1990-02-05 1994-08-16 Scitex Corporation Ltd. Apparatus and method for color calibration
JP3013089B2 (ja) * 1990-05-24 2000-02-28 富士通株式会社 自然画表現方式
EP0766454B1 (en) * 1990-11-21 2003-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Color image communication apparatus
US5276779A (en) 1991-04-01 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method for the reproduction of color images based on viewer adaption
US5309257A (en) * 1991-12-31 1994-05-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing color matching between color output devices
US5481655A (en) * 1992-09-18 1996-01-02 Iris Graphics, Inc. System for matching a picture on a monitor to a printed picture
US5532848A (en) * 1992-11-25 1996-07-02 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for adjusting correlated color temperature
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
JP2906899B2 (ja) * 1993-01-29 1999-06-21 富士ゼロックス株式会社 色一致処理方法およびその方法を実施するための色一致処理装置
US5329383A (en) * 1993-04-06 1994-07-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing color internegatives with a digital printer
JP3721206B2 (ja) * 1993-12-24 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 画像再現装置
US5521723A (en) * 1994-06-16 1996-05-28 Eastman Kodak Company System for producing a color hardcopy having the color and the tone reproduction characteristics of a photograph
JP3595577B2 (ja) * 1994-09-05 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5572632A (en) * 1994-10-07 1996-11-05 Laser Master Corporation Universal frame buffer for a rendering device
EP0720351B1 (en) 1994-12-28 2003-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing color proof
CN1153444C (zh) * 1995-10-02 2004-06-09 佳能株式会社 图象处理装置及方法
US6373531B1 (en) 1995-10-05 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and recording medium for performing color correction suitable for matching ambient light for different types of output devices
JPH09163161A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US6043909A (en) * 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
JPH09298657A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6151135A (en) * 1997-03-19 2000-11-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for color reproduction
JP4255526B2 (ja) 1997-11-06 2009-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体
US6108095A (en) * 1999-08-27 2000-08-22 General Electric Company Method and system for determining a color formula to enable reproduction of a color standard on one or more production lines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675247B2 (en) 2007-04-20 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image file creation device, method and program storage medium, image processing device, method and program storage medium, and image processing system
JP2008278057A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法
WO2010084560A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
CN102292972A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 日本电气株式会社 图像处理方法、图像处理设备和记录介质
JP5003825B2 (ja) * 2009-01-23 2012-08-15 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
US8731288B2 (en) 2009-01-23 2014-05-20 Nec Corporation Image processing techniques for color correction

Also Published As

Publication number Publication date
DE69830825D1 (de) 2005-08-18
EP0915615A3 (en) 1999-12-08
JP4255526B2 (ja) 2009-04-15
EP0915615A2 (en) 1999-05-12
EP0915615B1 (en) 2005-07-13
DE69830825T2 (de) 2006-05-18
US6707573B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255526B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体
US6643029B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and computer readable memory
KR100816973B1 (ko) 통합 컬러 매칭 프로세서를 구비한 컬러 디스플레이 장치 및 방법
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US6204939B1 (en) Color matching accuracy inside and outside the gamut
JP3832626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
EP0948194A2 (en) Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
JP3841151B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPH0993451A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2000333033A (ja) 補償変換方法、装置および記録媒体
JP2005506723A (ja) ソフトプルーフィングのための補正技法
US6160644A (en) Scanner calibration technique to overcome tone inversion
JPH1132228A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体
JP3658141B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
EP1079606A2 (en) Color space adjustment for multiple different substrates
JP2000135819A (ja) プリンタにおけるグレ―値決定方法
JP5322326B2 (ja) 色補正テーブル算出回路、色補正装置、表示装置、色補正方法、及びプログラム
Fleming et al. Color management and ICC profiles; can’t live without it so learn to live with it!
JPH0756549A (ja) 画像機器及び色補正システム
JP3271487B2 (ja) アプルーバル特性付画像データベースおよび画像処理装置
JP3952256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007209025A (ja) 画像処理システム、受信装置および方法、送信装置および方法、並びに記録媒体
JPH0628437A (ja) 画像入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees