JPH11145988A - Atm回線評価装置 - Google Patents

Atm回線評価装置

Info

Publication number
JPH11145988A
JPH11145988A JP9327067A JP32706797A JPH11145988A JP H11145988 A JPH11145988 A JP H11145988A JP 9327067 A JP9327067 A JP 9327067A JP 32706797 A JP32706797 A JP 32706797A JP H11145988 A JPH11145988 A JP H11145988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
graph
counting
counting means
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327067A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hamada
宏一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP9327067A priority Critical patent/JPH11145988A/ja
Priority to US09/186,264 priority patent/US6510140B1/en
Priority to EP98121387A priority patent/EP0917389B1/en
Priority to DE69838607T priority patent/DE69838607T2/de
Publication of JPH11145988A publication Critical patent/JPH11145988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5628Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5647Cell loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 評価対象の回線の総合的な品質の程度や、全
体の中での各パラメータの割合等を容易に把握できるよ
うにする。 【解決手段】 ATM回線10からセルデータを受け、
セル誤配検出手段21、セル損失検出手段23およびセ
ル誤り検出手段25によって異常セルを検出し、その異
常セルの同一時間の発生回数をセル誤配計数手段22、
セル損失計数手段24およびセル誤り計数手段26によ
ってそれぞれ計数する。総数グラフ表示手段27は、各
計数手段の計数結果の和に長さが対応する帯状の総数グ
ラフを表示装置32の画面の時間軸上に順次に表示さ
せ、内訳表示手段28は、総数グラフ内を各計数手段で
計数された異常セル数にそれぞれ長さが対応する複数の
領域に分け、その複数の領域をそれぞれ識別できるよう
に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM回線の評価
を行なうためのATM回線評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】データ伝送に用いられるATM(Asy
nchronous Transfer Mode)回
線は、ヘッダ部と情報部とで構成されるセルデータを1
つの伝送データの単位とし、セルデータをそのヘッダ部
の宛先情報に応じた回線へ伝送しているが、このような
データ伝送の過程で不具合が発生すると、セルデータを
正しく伝送できない。
【0003】このため、ATM回線の伝送品質を定期的
に調べる必要がある。ATM回線の品質は、一般的にセ
ル誤配、セル損失およびセル誤りの発生回数によって評
価される。
【0004】ここで、セル誤配とは、ATM回線の中継
部や分岐部でセルデータの宛先情報の書き間違いによっ
てセルデータが送られてくる現象であり、セル損失と
は、セル誤配によって送られてくるべきセルデータが他
の宛先に送られてしまう現象である。また、セル誤りと
は、内部のデータに誤りがあるセルデータが送られてく
る現象である。
【0005】これらの異常セルの発生頻度がATM回線
の評価を行なうための重要なパラメータとして従来から
指定されており、この評価を行なうためのATM回線評
価装置は、一定時間内のセル誤配、セル損失およびセル
誤りの発生回数をそれぞれ求め、求めた各パラメータを
表示装置にそれぞれ個別に表示していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たように各パラメータをそれぞれ個別に表示していたの
では、評価対象の回線の総合的な品質の程度や、全体の
中での各パラメータの割合等を容易に把握できないとい
う問題があった。本発明は、この課題を解決したATM
回線評価装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のATM回線評価装置は、ATM
回線からセルデータを受け、該ATM回線の伝送動作の
不具合によって発生する複数種の異常セルをそれぞれ検
出する複数の検出手段(21、23、25)と、同一時
間内に発生した前記各異常セルの数を種類毎に計数する
複数の計数手段(22、24、26)と、前記複数の計
数手段の計数結果を表示するための表示装置(32)
と、前記複数の計数手段の計数結果の和に長さが対応す
る帯状の総数グラフを前記表示装置の画面に表示させる
総数グラフ表示手段(27)とを備えている。
【0008】また本発明の請求項2のATM回線評価装
置は、請求項1記載のATM回線評価装置において、前
記総数グラフ内を前記各計数手段で計数された異常セル
数にそれぞれ長さが対応する複数の領域に分け、該複数
の領域をそれぞれ識別できるように表示する内訳表示手
段(28)を備えている。
【0009】また本発明の請求項3のATM回線評価装
置は、請求項1記載のATM回線評価装置において、前
記各計数手段で計数された異常セル数にそれぞれ長さが
対応する帯状の個別グラフを、前記総数グラフと同一位
置に表示させる個別グラフ表示手段(30)を備えてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態のA
TM回線評価装置20の構成を示している。
【0011】図1において、ATM回線評価装置20の
回線接続端子20aは、ATM回線10の一つのチャネ
ルに接続される。ATM回線評価装置20のセル誤配検
出手段21は、回線接続端子20aを介して入力される
セルデータを受け、セル誤配の発生を検出する。即ち、
入力されるセルデータに記録されているセル番号を監視
し、例えば、1→2→5→3→4→…というように、前
後のセル番号と連続しないセル番号(この場合5)を検
出して、セル誤配があったことを示す誤配検出信号を出
力する。この誤配検出信号は、セル誤配計数手段22に
よって計数される。
【0012】セル損失検出手段23は、回線接続端子2
0aを介して入力されるセルデータを受け、セル損失の
発生を検出する。即ち、入力されるセルデータに記録さ
れているセル番号を監視し、例えば、1→2→3→5→
6→…というように、セル番号の抜け(この場合セル番
号4)を検出して、セル損失があったことを示す損失検
出信号を出力する。この損失検出信号は、セル損失数計
数手段24によって計数される。
【0013】セル誤り検出手段25は、回線接続端子2
0aを介して入力されるセルデータを受け、このセルデ
ータ内のデータと誤りチェック用のデータとを比較して
セルデータに誤りがあるか否かを判定し、誤りがあった
ときにはこれを示す誤り検出信号を出力する。この誤り
検出信号は、セル誤り数計数手段26によって計数され
る。
【0014】前記セル誤配計数手段22、セル損失数計
数手段24およびセル誤り数計数手段26は、一定時間
ハイレベルとなる所定周期のゲート信号Gを図示しない
ゲート信号発生回路から共通に受け、そのゲート信号G
がハイレベルの間に各検出手段21、23、25から出
力される検出信号をそれぞれ計数し、ゲート信号Gがロ
ーレベルになったときに各計数結果を出力してから、計
数内容をリセットし、ゲート信号Gが次にハイレベルと
なったときに各検出信号の計数を開始する。
【0015】総数グラフ表示手段27は、各計数手段2
2、24、26で同一時間(前記したゲート信号のハイ
レベル期間)内に計数されたセル誤配数A、セル損失数
Bおよびセル誤り数Cを順次受け、その和に長さが対応
する帯状の総数グラフGtを表示装置32の画面の時間
軸上に順次表示する。
【0016】内訳表示手段28は、総数グラフ表示手段
27によって表示された総数グラフGt内をセル誤配数
A、セル損失数Bおよびセル誤り数Cに長さがそれぞれ
対応する3つの領域に分け、該分けた3つの領域をそれ
ぞれ識別できるように表示する。
【0017】内訳表示順序指定手段29は、内訳表示手
段28が総数グラフ内を分ける順序を任意に指定する。
【0018】個別グラフ表示手段30は、各計数手段2
2、24、26で同一時間内に計数されたセル誤配数
A、セル損失数Bおよびセル誤り数Cにそれぞれ長さが
対応し総数グラフGtと同一方向に延びた個別グラフG
a、Gb、Gcを総数グラフGtが表示されている時間
軸上の位置に幅方向に並べて表示させる。
【0019】表示切換手段31は、例えば、「内訳表
示」と「並列表示」の表示モードのうち、「内訳表示」
が指定された場合には、総数グラフ表示手段27による
総数グラフの表示と内訳表示手段28による内訳表示が
行なわれるようにし、「並列表示」が指定された場合に
は、総数グラフ表示手段27による総数グラフの表示と
個別グラフ表示手段30による個別グラフ表示が行なわ
れるようにする。
【0020】次にこのATM回線評価装置の動作を説明
する。ATM回線10の接続チャネルに送られてくるセ
ルデータに基づいて、セル誤配、セル損失およびセル誤
りが各検出手段21、23、25によってそれぞれ検出
され、各計数手段22、24、26に出力される。
【0021】各計数手段22、24、26は、ゲート信
号Gがハイレベルになる毎に、各検出手段21、23、
25から出力される検出信号を一定時間計数してその計
数結果A、B、Cを順次出力する。
【0022】各計数手段22、24、26から順次出力
される計数結果〔A1、B1、C1〕、〔A2、B2、
C2〕、〔A3、B3、C3〕、……は、総数グラフ表
示手段27および個別グラフ表示手段29に出力され
る。
【0023】ここで、表示切換手段31に対して例えば
「内訳表示」が指定され、内訳表示順序指定手段29に
よって例えば上から誤配セル数、損失セル数、誤りセル
数の内訳表示順が指定されているとすると、総数グラフ
表示手段27は、計数手段22、24、26の最初の計
数結果A1、B1、C1の和に長さが対応する棒状の総
数グラフGt1を図2に示すように表示し、内訳表示手
段28は、この総数グラフGt1内を上から順にセル誤
配数A、セル損失数Bおよびセル誤り数Cに長さがそれ
ぞれ対応する3つの領域Ea、Eb、Ecに分け、この
3つの領域をそれぞれ識別できるように例えば色分け表
示する。
【0024】そして、次の計数結果A2、B2、C2が
得られると、その和に対応する総数グラフGt2が前の
総数グラフGt1の隣に表示され、その内訳が前記同様
に表示される。以下、同様に、時間経過にともなって得
られた計数結果に基づいて、総数グラフGt3、Gt
4、…が連続的に表示され、その内訳が表示される。
【0025】このように、総数グラフGtとその内訳を
表示することにより、回線の総合的な品質の程度とその
時間経過に伴う変化が表示装置32の画面上で容易に把
握でき、また、全体の中での各パラメータの大きさや割
合等も容易に把握できる。
【0026】また、図2では、3つのパラメータのう
ち、セル誤り数Cに対応する領域の下端が時間軸と一致
しているから、セル誤り数Cの大きさとその時間経過に
ともなう変化を正確に把握することができる。そして、
内訳表示順序指定手段29によって、例えば、セル損失
数Bに対応する領域Ebが最下段となるように指定すれ
ば、図3のように、セル損失数Bに対応する領域Ebの
下端が時間軸と一致するように表示され、セル損失数B
の大きさとその時間経過にともなう変化を正確に把握す
ることができる。同様に、セル誤配数Aに対応する領域
Eaが最下段となるように指定すれば、セル誤配数Aに
対応する領域Eaの下端が時間軸と一致するように表示
され、セル誤配数Aの大きさとその時間経過にともなう
変化を正確に把握することができる。
【0027】また、表示切換手段31に対して「並列表
示」を指定した場合には、図4に示すように、各計数手
段22、24、26の計数結果A、B、Cにそれぞれ長
さが対応し、総数グラフGtと同一方向に延びた3つの
パラメータの個別グラフGa、Gb、Gcが、総数グラ
フGtの表示されている時間軸上の位置で幅方向に並ん
で表示される。なお、この個別グラフGa、Gb、Gc
の表示は、図5に示すように、総数グラフGtと反対方
向に延ばすようにしてもよい。
【0028】このように総数グラフGtと各個別グラフ
Ga、Gb、Gcとを時間軸上の同一位置に表示してい
るので、回線の総合的な品質の程度とその変化が容易に
把握でき、また、3つのパラメータ個々の大きさや差、
およびその変化も正確に把握できる。
【0029】なお、上記説明では、総数グラフGt内に
その内訳を表示したり、総数グラフGtと同一座標に個
別グラフを表示していたが、図6に示すように、総数グ
ラフGtおよび個別グラフGa、Gb、Gcをそれぞれ
独立した座標上に表示するモードや、総数グラフGtだ
けを単独に表示するモードを、前記した各表示モードと
ともに設け、これらを切り換えられるようにしてもよ
い。
【0030】また、前記実施形態では、ATM回線の一
つのチャネルに送られてくるセルデータに基づいて各パ
ラメータを時間毎に求めて時間軸上にグラフ表示してい
たが、複数のチャネルに送られてくるセルデータをそれ
ぞれ受けて評価するために、前記した各検出手段21、
23、25、各計数手段22、24、26、総数グラフ
表示手段27、個別グラフ表示手段30を複数組設け
て、各チャネルについて同一時間帯で各パラメータの検
出と計数を行い、その計数結果に基づいて、例えば図7
に示すように、各チャネル毎の総数グラフGt(n)お
よびその内訳を表示して、チャネル比較を行なうように
してもよい。
【0031】また、前記実施形態では、ATM回線の評
価のためのパラメータがセル誤配数、セル損失数、セル
誤り数の3つの場合について説明したが、他のパラメー
タを含めて、前記したように表示してもよい。
【0032】また、前記実施形態では、各計数手段2
2、24、26は、ゲート信号Gのレベルがハイレベル
の間だけ各検出信号の計数を行なうようにしていたが、
前記したATM回線評価装置をマイクロコンピュータに
よって構成する場合には、その内部のタイマを一定時間
作動させ、その一定時間内に検出される異常セルの数を
それぞれ計数してグラフ表示してもよい。また、各計数
手段は、各検出信号の計数を連続的に行なうようにし、
一定時間毎に各計数手段の計数結果を記憶し、前回の記
憶値と今回の記憶値との差からその一定時間毎の各検出
信号の出力回数を求めてグラフ表示してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載のATM回線評価装置は、複数種類の異常セルをそ
れぞれ検出し、所定時間内の検出数をそれぞれ計数し、
その各計数結果の和に長さが対応した帯状の総数グラフ
を表示するようにしている。
【0034】このため、回線の総合的な品質の程度を表
示装置の画面上で正確に且つ容易に把握できる。
【0035】また、請求項2記載のATM回線評価装置
は、総数グラフ内を、各計数結果にそれぞれ長さが対応
する領域に分割し、各領域を識別できるように表示した
ので、回線の総合的な品質の程度とともに、全体の中で
の各パラメータの割合等を容易に把握できる。
【0036】また、請求項3記載のATM回線評価装置
は、総数グラフが表示されている位置に各計数結果にそ
れぞれ長さが対応する個別グラフを表示したので、回線
の総合的な品質の程度とともに、各パラメータの大きさ
やその差を容易に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図
【図2】一実施形態の表示例を示す図
【図3】一実施形態の表示例を示す図
【図4】一実施形態の表示例を示す図
【図5】一実施形態の表示例を示す図
【図6】一実施形態の表示例を示す図
【図7】他の実施形態の表示例を示す図
【符号の説明】
20 ATM回線評価装置 21 セル誤配検出手段 22 セル誤配計数手段 23 セル損失検出手段 24 セル損失計数手段 25 セル誤り検出手段 26 セル誤り計数手段 27 総数グラフ表示手段 28 内訳表示手段 30 個別グラフ表示手段 32 表示装置
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 1】
【図 2】
【図 3】
【図 4】
【図 5】
【図 7】
【図 6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のATM回線評価装置は、ATM
回線からのセルデータを受け、該ATM回線の伝送動作
の不具合によって発生するセル誤配、セル損失およびセ
ル誤りをそれぞれ検出するセル誤配検出手段(21)、
セル損失検出手段(23)およびセル誤り検出手段(2
5)と、前記セル誤配検出手段の出力を受けて所定時間
内のセル誤配の数を計数するセル誤配計数手段(22)
と、前記セル損失検出手段の出力を受けて前記所定時間
と同一時間内のセル損失の数を計数するセル損失計数手
段(24)と、前記セル誤り検出手段の出力を受けて前
記所定時間と同一時間内のセル誤りの数を計数するセル
誤り計数手段(26)と、前記セル誤配計数手段の出
力、前記セル損失計数手段の出力および前記セル誤り計
数手段の出力を総計して、この総計値に相当する長さを
有する帯状グラフを表示するためのデータを作成するデ
ータ作成手段(27)と、前記データ作成手段の出力を
受けて前記帯状グラフを表示する表示手段(32)とを
備えている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、本発明の請求項2のATM回線評価
装置は、請求項1記載のATM回線剽悍装置において、
前記総計値に相当する長さを有する帯状グラフにおいて
前記セル誤配計数手段からの出力、前記セル損失計数手
段からの出力および前記セル誤り計数手段からの出力の
割合を識別可能に表示するためのデータを作成する内訳
データ作成手段(28)を設けたことを特徴としてい
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明の請求項3のATM回線評価
装置は、請求項1記載のATM回線剽悍装置において、
前記データ作成手段は、前記総計値に相当する長さを有
する帯状グラフを前記所定時間ごとに前記表示手段の時
間軸上に沿って順次表示するためのデータを作成するこ
とを特徴としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載のATM回線評価装置は、セル誤配、セル損失およ
びセル誤りをそれぞれ検出し、所定時間内の検出数をそ
れぞれ計数し、その総計値に相当する長さを有する帯状
グラフを表示するようにしている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、請求項2記載のATM回線評価装置
は、総計値に相当する長さの帯状グラフにおいて、各計
数結果の割合を識別可能にしたので、回線の総合的な品
質の程度とともに、全体の中での各パラメータの割合等
を容易に把握できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、請求項3記載のATM回線評価装置
は、総計値に相当する長さの帯状グラフを所定時間ごと
に表示手段の時間軸上に順次表示できるようにしたの
で、回線の総合的な品質の程度とその時間経過に伴う変
化画面上で容易に把握できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ATM回線からセルデータを受け、該AT
    M回線の伝送動作の不具合によって発生する複数種の異
    常セルをそれぞれ検出する複数の検出手段(21、2
    3、25)と、 同一時間内に発生した前記各異常セルの数を種類毎に計
    数する複数の計数手段(22、24、26)と、 前記複数の計数手段の計数結果を表示するための表示装
    置(32)と、 前記複数の計数手段の計数結果の和に長さが対応する帯
    状の総数グラフを前記表示装置の画面に表示させる総数
    グラフ表示手段(27)とを備えたATM回線評価装
    置。
  2. 【請求項2】前記総数グラフ内を前記各計数手段で計数
    された異常セル数にそれぞれ長さが対応する複数の領域
    に分け、該複数の領域をそれぞれ識別できるように表示
    する内訳表示手段(28)を備えた請求項1記載のAT
    M回線評価装置。
  3. 【請求項3】前記各計数手段で計数された異常セル数に
    それぞれ長さが対応する帯状の個別グラフを、前記総数
    グラフと同一位置に表示させる個別グラフ表示手段(3
    0)を備えた請求項1記載のATM回線評価装置。
JP9327067A 1997-11-11 1997-11-11 Atm回線評価装置 Pending JPH11145988A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327067A JPH11145988A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 Atm回線評価装置
US09/186,264 US6510140B1 (en) 1997-11-11 1998-11-04 ATM line evaluation apparatus capable of synthetic evaluation
EP98121387A EP0917389B1 (en) 1997-11-11 1998-11-10 ATM line evaluation apparatus capable of synthetic evaluation
DE69838607T DE69838607T2 (de) 1997-11-11 1998-11-10 Auswertungsgerät für ATM-Leitungen zur Durchführung einer synthetischen Bewertung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327067A JPH11145988A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 Atm回線評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145988A true JPH11145988A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18194932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327067A Pending JPH11145988A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 Atm回線評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6510140B1 (ja)
EP (1) EP0917389B1 (ja)
JP (1) JPH11145988A (ja)
DE (1) DE69838607T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9926884D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 Agilent Technologies Inc ATM service disruption measurement
WO2003013035A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Anritsu Corporation Procede et dispositif d'analyse de signal possedant une fonction permettant d'afficher des informations d'intervalle de temps
JP6773497B2 (ja) * 2016-09-20 2020-10-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553235A (en) 1992-10-23 1996-09-03 International Business Machines Corporation System and method for maintaining performance data in a data processing system
JP3361594B2 (ja) * 1994-01-04 2003-01-07 富士通株式会社 グラフ作成の設定・変更方法および装置
JPH0897820A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd Upc回路と性能監視セル処理回路
US5615323A (en) * 1994-11-04 1997-03-25 Concord Communications, Inc. Displaying resource performance and utilization information
US5867483A (en) * 1996-11-12 1999-02-02 Visual Networks, Inc. Method and apparatus for measurement of peak throughput in packetized data networks
JPH11127155A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 交換機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917389A3 (en) 2000-09-27
DE69838607T2 (de) 2008-08-28
EP0917389A2 (en) 1999-05-19
DE69838607D1 (de) 2007-12-06
US6510140B1 (en) 2003-01-21
EP0917389B1 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092904B2 (ja) 組電池の状態判定装置
CN107255526A (zh) 一种温度检测方法、检测模块及检测系统
JP3610345B2 (ja) 分析装置
CN108574839A (zh) 一种卡口设备异常检测方法及装置
JPH11145988A (ja) Atm回線評価装置
KR0155564B1 (ko) 전송질 평가 장치
US4918390A (en) Method and system for monitoring the condition of a plurality of electrical devices
JPH06150179A (ja) 警報表示装置
JP2019128720A (ja) 火災検知器および火災検知システム
JP2002125006A (ja) 根本障害を特定する通信装置及び方法
KR101179479B1 (ko) 콜 분포 분석장치 및 방법과 이를 이용한 중계범위결정방법
CN111474746B (zh) 一种基于颜色通道分析的lcd显示屏故障判断系统及方法
US20050286568A1 (en) Method and apparatus to display network information of an inverse multiplexed asynchronous transfer mode network
JPH04110779A (ja) 負荷異常監視装置
SU809322A1 (ru) Устройство дл оценки профессиональ-НОй пРигОдНОСТи ОпЕРАТОРОВ ABTO-МАТизиРОВАННыХ СиСТЕМ упРАВлЕНи
JPH058678U (ja) 産業用ロボツトの故障診断装置
JPS61175709A (ja) プラントの故障波及範囲予測方式
JPS59137721A (ja) 燃焼装置の異常表示装置
JP2006246454A (ja) テレコミュニケーション・システム用プロトコル・テスタ
CN117439899A (zh) 一种基于大数据的通信机房巡检方法及系统
JP2003060588A (ja) 光パス監視装置および方法
JPS6235729A (ja) デイジタル回線瞬断分析器
JPH02226061A (ja) ガス検知警報装置
JPH06266919A (ja) 故障診断装置
JPH05342445A (ja) センサレベル表示システム