JPH11144529A - 絶縁シ−ト - Google Patents
絶縁シ−トInfo
- Publication number
- JPH11144529A JPH11144529A JP32046397A JP32046397A JPH11144529A JP H11144529 A JPH11144529 A JP H11144529A JP 32046397 A JP32046397 A JP 32046397A JP 32046397 A JP32046397 A JP 32046397A JP H11144529 A JPH11144529 A JP H11144529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- insulating
- fibers
- resin composition
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paper (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】樹脂含浸繊維基材シ−トにおいて、含浸樹脂に
所望の樹脂を使用でき、しかも繊維基材の低誘電性によ
ってシ−ト全体の低誘電率化・低誘電損失率化を充分に
保証できる絶縁シ−トを提供する。 【解決手段】繊維基材に含浸剤を含浸したシ−ト状絶縁
体であり、前記繊維基材に、フッ素樹脂繊維よりも上記
含浸剤に対する親和性若しくは接着性に優れた絶縁繊維
とフッ素樹脂繊維との混成物を使用した。
所望の樹脂を使用でき、しかも繊維基材の低誘電性によ
ってシ−ト全体の低誘電率化・低誘電損失率化を充分に
保証できる絶縁シ−トを提供する。 【解決手段】繊維基材に含浸剤を含浸したシ−ト状絶縁
体であり、前記繊維基材に、フッ素樹脂繊維よりも上記
含浸剤に対する親和性若しくは接着性に優れた絶縁繊維
とフッ素樹脂繊維との混成物を使用した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低誘電率・低誘電損
失率(以下、低誘電性と称する)の絶縁シ−トに関する
ものである。
失率(以下、低誘電性と称する)の絶縁シ−トに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、絶縁体の誘電損失は誘電率
及び誘電損失率に依存し、電磁波伝送の減衰率や伝送速
度も伝送路の誘電特性に左右される。近来、コンピュ−
タ等の高速伝送や衛星放送・通信、移動無線等に要求さ
れる高度の低伝送損失や伝送速度の高速化に対処するた
めに、それらに使用する機器の絶縁材、特にプリント回
路板のより一層の低誘電率化及び低誘電損失化が要求さ
れている。高電圧機器の分野では、電力損失の低減等の
ために、伝統的に低誘電率化及び低誘電損失化が求めら
れている。
及び誘電損失率に依存し、電磁波伝送の減衰率や伝送速
度も伝送路の誘電特性に左右される。近来、コンピュ−
タ等の高速伝送や衛星放送・通信、移動無線等に要求さ
れる高度の低伝送損失や伝送速度の高速化に対処するた
めに、それらに使用する機器の絶縁材、特にプリント回
路板のより一層の低誘電率化及び低誘電損失化が要求さ
れている。高電圧機器の分野では、電力損失の低減等の
ために、伝統的に低誘電率化及び低誘電損失化が求めら
れている。
【0003】他方、100〜200Vクラスの誘導電動
機で駆動される家庭用電気機器、例えば、冷凍機や空調
機の熱交換冷却器等では、誘導電動機のインバ−タ速度
制御でのインバ−タ部のキャリア周波数に起因する電動
機の電磁力騒音を可聴周波数帯域より高い周波数にして
騒音軽減を図ることが要請され、その一般的手段とし
て、高キャリア周波数のPWM制御(pulse width modu
la control)方式の低騒音型インバ−タが使用され、こ
の低騒音型インバ−タの使用のもとでは、インバ−タ部
のトランジスタ−のスイッチング速度が高速であり、ス
イッチングごとに発生する漏れ電流の変化が急峻であっ
てその誘導電動機の絶縁材(すなわち、スロットライナ
−、ウエッジ、段間絶縁材、マグネットワイヤ−、含浸
ワニス等)に低誘電率絶縁材を使用して上記過渡的漏れ
電流を低減することが検討されている。特に、電気冷凍
機においては、オゾン層の破壊防止のために冷媒がフロ
ンからHFC等の新冷媒に代替されつつあり、このHF
Cの誘電率がフロンの誘電率よりも高く、更に冷媒の代
替に伴い潤滑油も鉱油からポリアルキレングリコ−ル、
ポリオ−ルエステル、ポリエ−テル等に替えられつつあ
り、この潤滑油が吸湿性であって比抵抗が低いために、
100〜200Vクラスの低電圧機器であっても、上記
漏れ電流の一層の増大が懸念され、前記誘導電動機の絶
縁材に低誘電率絶縁材を使用することの意義は極めて大
きい。
機で駆動される家庭用電気機器、例えば、冷凍機や空調
機の熱交換冷却器等では、誘導電動機のインバ−タ速度
制御でのインバ−タ部のキャリア周波数に起因する電動
機の電磁力騒音を可聴周波数帯域より高い周波数にして
騒音軽減を図ることが要請され、その一般的手段とし
て、高キャリア周波数のPWM制御(pulse width modu
la control)方式の低騒音型インバ−タが使用され、こ
の低騒音型インバ−タの使用のもとでは、インバ−タ部
のトランジスタ−のスイッチング速度が高速であり、ス
イッチングごとに発生する漏れ電流の変化が急峻であっ
てその誘導電動機の絶縁材(すなわち、スロットライナ
−、ウエッジ、段間絶縁材、マグネットワイヤ−、含浸
ワニス等)に低誘電率絶縁材を使用して上記過渡的漏れ
電流を低減することが検討されている。特に、電気冷凍
機においては、オゾン層の破壊防止のために冷媒がフロ
ンからHFC等の新冷媒に代替されつつあり、このHF
Cの誘電率がフロンの誘電率よりも高く、更に冷媒の代
替に伴い潤滑油も鉱油からポリアルキレングリコ−ル、
ポリオ−ルエステル、ポリエ−テル等に替えられつつあ
り、この潤滑油が吸湿性であって比抵抗が低いために、
100〜200Vクラスの低電圧機器であっても、上記
漏れ電流の一層の増大が懸念され、前記誘導電動機の絶
縁材に低誘電率絶縁材を使用することの意義は極めて大
きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】周知の通り、有機絶縁
材料中、ポリテトラフルオロエチレンは代表的な低誘電
性材料であり、その誘電率は2.1以下、誘電正接は
0.02%以下であり、通常、フィルム形態で実用され
ている。しかしながら、非極性に属し併用される含浸樹
脂との接着性に劣り、使用上の制約がある。例えば、プ
リント回路板の用途では銅箔との強固な接着が要求され
るが、ポリテトラフルオロエチレンではこの対応が難し
い。また、機器の絶縁では低吸湿化等のためにレジンを
含浸することが要求されるが、ポリテトラフルオロエチ
レンではこの対応も難しい。従来、フッ素樹脂繊維布に
樹脂を含浸した絶縁シ−トは公知であるが、フッ素樹脂
繊維布の難含浸性もしくは難接着性のために使用可能な
含浸レジンが制限され(特公昭63−46098号)、
含浸レジンに起因する使用条件の制約を免れ得ない。
材料中、ポリテトラフルオロエチレンは代表的な低誘電
性材料であり、その誘電率は2.1以下、誘電正接は
0.02%以下であり、通常、フィルム形態で実用され
ている。しかしながら、非極性に属し併用される含浸樹
脂との接着性に劣り、使用上の制約がある。例えば、プ
リント回路板の用途では銅箔との強固な接着が要求され
るが、ポリテトラフルオロエチレンではこの対応が難し
い。また、機器の絶縁では低吸湿化等のためにレジンを
含浸することが要求されるが、ポリテトラフルオロエチ
レンではこの対応も難しい。従来、フッ素樹脂繊維布に
樹脂を含浸した絶縁シ−トは公知であるが、フッ素樹脂
繊維布の難含浸性もしくは難接着性のために使用可能な
含浸レジンが制限され(特公昭63−46098号)、
含浸レジンに起因する使用条件の制約を免れ得ない。
【0005】本発明の目的は、樹脂含浸繊維基材シ−ト
において、含浸樹脂に所望の樹脂を使用でき、しかも繊
維基材の低誘電性によってシ−ト全体の低誘電率化・低
誘電損失率化を充分に保証できる絶縁シ−トを提供する
ことにある。
において、含浸樹脂に所望の樹脂を使用でき、しかも繊
維基材の低誘電性によってシ−ト全体の低誘電率化・低
誘電損失率化を充分に保証できる絶縁シ−トを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る絶縁シ−ト
は、繊維基材に含浸剤を含浸したシ−ト状絶縁体であ
り、前記繊維基材に、フッ素樹脂繊維よりも上記含浸剤
に対する親和性若しくは接着性に優れた絶縁繊維とフッ
素樹脂繊維との混成物を使用したことを特徴とする構成
であり、絶縁繊維とフッ素樹脂繊維との混成物には混抄
紙を使用でき、絶縁繊維にはガラス繊維、芳香族ポリエ
ステル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリフエニレン
スルフィド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサ
ゾ−ル繊維等を使用でき、フッ素樹脂繊維にはポリテト
ラフルオロエチレンを使用できる。また、含浸剤にはポ
リイミド樹脂組成物、ビスマレイミド樹脂組成物、ポリ
フエニレンエ−テル樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物、
エポキシ樹脂組成物等を使用できる。
は、繊維基材に含浸剤を含浸したシ−ト状絶縁体であ
り、前記繊維基材に、フッ素樹脂繊維よりも上記含浸剤
に対する親和性若しくは接着性に優れた絶縁繊維とフッ
素樹脂繊維との混成物を使用したことを特徴とする構成
であり、絶縁繊維とフッ素樹脂繊維との混成物には混抄
紙を使用でき、絶縁繊維にはガラス繊維、芳香族ポリエ
ステル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリフエニレン
スルフィド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサ
ゾ−ル繊維等を使用でき、フッ素樹脂繊維にはポリテト
ラフルオロエチレンを使用できる。また、含浸剤にはポ
リイミド樹脂組成物、ビスマレイミド樹脂組成物、ポリ
フエニレンエ−テル樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物、
エポキシ樹脂組成物等を使用できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る絶縁
シ−トを示し、1は繊維基材、2は繊維基材に含浸した
含浸剤であり、繊維基材1にはフッ素樹脂繊維と前記含
浸剤に対する親和性若しくは接着性がフッ素樹脂繊維よ
りも優れた絶縁繊維との混抄紙を用いてある。この混抄
紙には、ポリテトラフルオロエチレン繊維と前記絶縁繊
維とを湿式抄造法で混抄したものを使用でき、ポリテト
ラフルオロエチレンはビスコ−ス中にポリテトラフルオ
ロエチレン粉末を分散させエマルジョン紡糸することに
より得ることができる。上記含浸剤は絶縁シ−トの使用
条件(耐熱性、耐湿性、機械的強度、耐電圧性等)に応
じて選定され、この含浸剤としては、例えばポリイミド
樹脂組成物、ビスマレイミド樹脂組成物、ポリフエニレ
ンエ−テル樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物、エポキシ
樹脂組成物等を挙げることができる。
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る絶縁
シ−トを示し、1は繊維基材、2は繊維基材に含浸した
含浸剤であり、繊維基材1にはフッ素樹脂繊維と前記含
浸剤に対する親和性若しくは接着性がフッ素樹脂繊維よ
りも優れた絶縁繊維との混抄紙を用いてある。この混抄
紙には、ポリテトラフルオロエチレン繊維と前記絶縁繊
維とを湿式抄造法で混抄したものを使用でき、ポリテト
ラフルオロエチレンはビスコ−ス中にポリテトラフルオ
ロエチレン粉末を分散させエマルジョン紡糸することに
より得ることができる。上記含浸剤は絶縁シ−トの使用
条件(耐熱性、耐湿性、機械的強度、耐電圧性等)に応
じて選定され、この含浸剤としては、例えばポリイミド
樹脂組成物、ビスマレイミド樹脂組成物、ポリフエニレ
ンエ−テル樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物、エポキシ
樹脂組成物等を挙げることができる。
【0008】上記フッ素樹脂繊維には、ポリテトラフル
オロエチレン繊維の外、テトラフルオロエチレンヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロ
エチレン、ポリふっ化ビニリデン等の含フッ素系高分子
の繊維も使用できる。上記絶縁繊維には、誘電率や誘電
損失率がフッ素樹脂繊維よりも劣るが、上記含浸剤に対
する含浸性または接着性がフッ素樹脂繊維よりも優れた
ものが使用され、例えば、溶融異方向性芳香族ポリエス
テル繊維(クラレ社製ベクトラン繊維)、全芳香族ポリ
アミド繊維(例えば、デュポン社製ノ−メックス繊
維)、ポリフエニレンスルフィド繊維、ポリパラフェニ
レンベンゾビスオキサゾ−ル繊維等を使用できる。
オロエチレン繊維の外、テトラフルオロエチレンヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロ
エチレン、ポリふっ化ビニリデン等の含フッ素系高分子
の繊維も使用できる。上記絶縁繊維には、誘電率や誘電
損失率がフッ素樹脂繊維よりも劣るが、上記含浸剤に対
する含浸性または接着性がフッ素樹脂繊維よりも優れた
ものが使用され、例えば、溶融異方向性芳香族ポリエス
テル繊維(クラレ社製ベクトラン繊維)、全芳香族ポリ
アミド繊維(例えば、デュポン社製ノ−メックス繊
維)、ポリフエニレンスルフィド繊維、ポリパラフェニ
レンベンゾビスオキサゾ−ル繊維等を使用できる。
【0009】上記溶融異方向性芳香族ポリエステルは、
例えば芳香族ジオ−ル、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒ
ドロキシルカルボン酸等より得られるポリマ−であり、
特に好ましくは、パラヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロ
キシ6−ナフトエ酸の構成単位からなる部分が60モル
%以上である溶融異方向性芳香族ポリエステルであり、
特にパラヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ6−ナフ
トエ酸との合計量に対する2−ヒドロキシ6−ナフトエ
酸成分が5〜45モル%である芳香族ポリエステルが好
ましい。前記成分中には適宜、テレフタル酸、ビスフェ
ノ−ル及びアミン誘導体等を含んでいてもよい。上記の
溶融異方向性とは溶融相において光学的異方性を示すも
のであり、このような特性は、例えば、ホットステ−ジ
に載せた試料を窒素雰囲気下で昇温加熱し、その透光性
を観察することにより設定できる。この溶融異方向性芳
香族ポリエステルの繊維は溶融紡糸により得られ(強度
を高めるために熱処理することもある)、パルプは溶融
紡糸した繊維をショ−トカットした後、ミキサ−、レフ
ァイナ−で叩解することにより、または易アルカリ減量
性ポリエステルを海成分とし、溶融異方向性芳香族ポリ
エステルを島成分として複合紡糸して得られた海−島型
複合繊維をショ−トカットし、易アルカリ減量性ポリエ
ステル成分を溶解除去して極細化することにより得るこ
とができる。上記フッ素樹脂繊維繊維や絶縁繊維の直径
は、通常10μm〜100μm、好ましくは15μm〜
50μm、長さは1mm〜10mm、好ましくは3mm
〜6mmであり、チョップドスチランドの形態で使用す
ることもできる。
例えば芳香族ジオ−ル、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒ
ドロキシルカルボン酸等より得られるポリマ−であり、
特に好ましくは、パラヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロ
キシ6−ナフトエ酸の構成単位からなる部分が60モル
%以上である溶融異方向性芳香族ポリエステルであり、
特にパラヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ6−ナフ
トエ酸との合計量に対する2−ヒドロキシ6−ナフトエ
酸成分が5〜45モル%である芳香族ポリエステルが好
ましい。前記成分中には適宜、テレフタル酸、ビスフェ
ノ−ル及びアミン誘導体等を含んでいてもよい。上記の
溶融異方向性とは溶融相において光学的異方性を示すも
のであり、このような特性は、例えば、ホットステ−ジ
に載せた試料を窒素雰囲気下で昇温加熱し、その透光性
を観察することにより設定できる。この溶融異方向性芳
香族ポリエステルの繊維は溶融紡糸により得られ(強度
を高めるために熱処理することもある)、パルプは溶融
紡糸した繊維をショ−トカットした後、ミキサ−、レフ
ァイナ−で叩解することにより、または易アルカリ減量
性ポリエステルを海成分とし、溶融異方向性芳香族ポリ
エステルを島成分として複合紡糸して得られた海−島型
複合繊維をショ−トカットし、易アルカリ減量性ポリエ
ステル成分を溶解除去して極細化することにより得るこ
とができる。上記フッ素樹脂繊維繊維や絶縁繊維の直径
は、通常10μm〜100μm、好ましくは15μm〜
50μm、長さは1mm〜10mm、好ましくは3mm
〜6mmであり、チョップドスチランドの形態で使用す
ることもできる。
【0010】本発明において、フッ素樹脂繊維繊維と絶
縁繊維との混成基材には、上記湿式抄造法による混抄紙
の外、乾式法による混成不織布の使用も可能であるが、
前記エマルジョン紡糸で得たポリテトラフルオロエチレ
ン繊維とガラス繊維と結着剤(例えば、ポリビニルアル
コ−ル繊維)との水分散液を抄紙し、この抄紙シ−トを
ポリテトラフルオロエチレンの融点以上でガラス繊維の
融点以下の温度にて熱処理して紡糸時のビスコ−ス及び
抄紙時の結着剤を熱分解させ除去すると共に繊維の交点
を融着させ、更にポリテトラフルオロエチレンの融点以
上でガラス繊維の融点以下の温度にて残存カ−ボンを酸
化除去したものを使用することが好ましい。このように
して得たポリテトラフルオロエチレン・ガラス混抄紙の
厚さは50μm〜500μm、密度は0.2〜0.8g
/cm3、平均孔径は30μmである。このポリテトラ
フルオロエチレン・ガラス混抄紙において、ポリテトラ
フルオロエチレン繊維量が多いと樹脂の含浸が困難にな
り、ガラス繊維量が多いと誘電率及び誘電損失率が高く
なるので、ポリテトラフルオロエチレンの含有量を10
〜80重量%、好ましくは30〜70重量%とすること
が適切である。
縁繊維との混成基材には、上記湿式抄造法による混抄紙
の外、乾式法による混成不織布の使用も可能であるが、
前記エマルジョン紡糸で得たポリテトラフルオロエチレ
ン繊維とガラス繊維と結着剤(例えば、ポリビニルアル
コ−ル繊維)との水分散液を抄紙し、この抄紙シ−トを
ポリテトラフルオロエチレンの融点以上でガラス繊維の
融点以下の温度にて熱処理して紡糸時のビスコ−ス及び
抄紙時の結着剤を熱分解させ除去すると共に繊維の交点
を融着させ、更にポリテトラフルオロエチレンの融点以
上でガラス繊維の融点以下の温度にて残存カ−ボンを酸
化除去したものを使用することが好ましい。このように
して得たポリテトラフルオロエチレン・ガラス混抄紙の
厚さは50μm〜500μm、密度は0.2〜0.8g
/cm3、平均孔径は30μmである。このポリテトラ
フルオロエチレン・ガラス混抄紙において、ポリテトラ
フルオロエチレン繊維量が多いと樹脂の含浸が困難にな
り、ガラス繊維量が多いと誘電率及び誘電損失率が高く
なるので、ポリテトラフルオロエチレンの含有量を10
〜80重量%、好ましくは30〜70重量%とすること
が適切である。
【0011】厚い絶縁シ−トを得るには(500μm以
上)、抄紙した単層抄紙シ−トを複数枚積層し熱処理
(ポリテトラフルオロエチレンの融点以上でガラス繊維
の融点以下の温度での加熱と残存カ−ボンの酸化除去の
ための加熱)により積層間を融着させ、この積層抄紙シ
−トに樹脂を含浸するか、または単層抄紙シ−トに樹脂
をB-stageにて含浸し、このプリプレグを複数枚積層し
加熱加圧により一体化することができる。
上)、抄紙した単層抄紙シ−トを複数枚積層し熱処理
(ポリテトラフルオロエチレンの融点以上でガラス繊維
の融点以下の温度での加熱と残存カ−ボンの酸化除去の
ための加熱)により積層間を融着させ、この積層抄紙シ
−トに樹脂を含浸するか、または単層抄紙シ−トに樹脂
をB-stageにて含浸し、このプリプレグを複数枚積層し
加熱加圧により一体化することができる。
【0012】本発明に係る絶縁シ−トはリジット印刷配
線板やフレキシブル印刷配線板の絶縁基板、高電圧機器
の絶縁、インバ−タ速度制御の低電圧誘導電動機の絶縁
等に好適に使用される。本発明に係る絶縁シ−トを印刷
配線板として使用する場合は、リジット印刷配線板の絶
縁基板の厚みは0.3〜1.6mm、フレキシブル印刷
配線板の絶縁基板の厚みは0.1〜0.2mmとし、含
浸樹脂がB-stageのときに銅箔を貼付け、ついで含浸樹
脂を加熱硬化させ、銅箔をサブトラクティブ法によりエ
ッチンングして回路パタ−ンに形成するか、絶縁シ−ト
表面に接着剤を塗布しておきアルアディティブ法により
無電解銅メッキの回路パタ−ンを形成することができ
る。本発明に係る絶縁シ−トを高電圧機器の絶縁に使用
する場合、例えば、トランスや母線の絶縁に使用する場
合は、樹脂含浸絶縁シ−トをB-stageの状態で巻回し、
ついで含浸樹脂を加熱硬化させると共に巻回層間を一体
化するか、未含浸状態で巻回し、ついで巻回体に樹脂を
真空含浸し、ついで含浸樹脂を加熱硬化することができ
る。
線板やフレキシブル印刷配線板の絶縁基板、高電圧機器
の絶縁、インバ−タ速度制御の低電圧誘導電動機の絶縁
等に好適に使用される。本発明に係る絶縁シ−トを印刷
配線板として使用する場合は、リジット印刷配線板の絶
縁基板の厚みは0.3〜1.6mm、フレキシブル印刷
配線板の絶縁基板の厚みは0.1〜0.2mmとし、含
浸樹脂がB-stageのときに銅箔を貼付け、ついで含浸樹
脂を加熱硬化させ、銅箔をサブトラクティブ法によりエ
ッチンングして回路パタ−ンに形成するか、絶縁シ−ト
表面に接着剤を塗布しておきアルアディティブ法により
無電解銅メッキの回路パタ−ンを形成することができ
る。本発明に係る絶縁シ−トを高電圧機器の絶縁に使用
する場合、例えば、トランスや母線の絶縁に使用する場
合は、樹脂含浸絶縁シ−トをB-stageの状態で巻回し、
ついで含浸樹脂を加熱硬化させると共に巻回層間を一体
化するか、未含浸状態で巻回し、ついで巻回体に樹脂を
真空含浸し、ついで含浸樹脂を加熱硬化することができ
る。
【0013】家庭用電気機器に組み込む誘導電動機にお
いては、騒音軽減のために可聴周波数帯域よりも高い周
波数のPWM制御方式のインバ−タで速度制御すること
が有効である。而して、インバ−タ部のトランジスタ−
のスイッチング速度が高速となって過渡的漏洩電流が大
きくなるので、本発明に係る低誘電率絶縁シ−トをその
誘導電動機の絶縁材、すなわち、スロットライナ−、ウ
エッジ、段間絶縁材、結束用コ−ド、口出し線の絶縁ス
リ−ブとして有効に使用できる。特に、電気冷凍機にお
ける冷媒圧縮機用誘導電動機の場合、近来、冷媒がHF
C等の新冷媒に代替され、冷媒に混合する潤滑油が旧来
の鉱油に較べ吸水性の大きいポリアルキレングリコ−
ル、ポリオ−ルエステル、ポリオ−ルエ−テルまたはカ
−ポネ−ト等に代替されつつあり、上記スロットライナ
−等には耐加水分解性、低オリゴマ−性(オリゴマ−が
冷媒中に溶出し、これが原因で循環系パイプの流通性低
下やモ−タロック等が惹起されるのを抑制する)を付与
することが重要であり、絶縁シ−トの片面または両面に
耐加水分解性、低オリゴマ−性の絶縁フィルムや絶縁布
(織布、不織布)を積層することが望ましく、この絶縁
フィルムや絶縁布には、ポリエチレンテレフタレ−ト、
ポリエチレンナフタレ−ト、ポリフェニレンサルフアィ
ド、溶融異方向性芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ−テル
ニトリルまたはポリスチレンのフィルム、溶融異方向性
芳香族ポリエステル繊維紙〔(株)クラレ社製ベクル
ス〕、全芳香族ポリアミド繊維紙(例えば、du Pond社
製ノ−メックス紙)等を使用できる。
いては、騒音軽減のために可聴周波数帯域よりも高い周
波数のPWM制御方式のインバ−タで速度制御すること
が有効である。而して、インバ−タ部のトランジスタ−
のスイッチング速度が高速となって過渡的漏洩電流が大
きくなるので、本発明に係る低誘電率絶縁シ−トをその
誘導電動機の絶縁材、すなわち、スロットライナ−、ウ
エッジ、段間絶縁材、結束用コ−ド、口出し線の絶縁ス
リ−ブとして有効に使用できる。特に、電気冷凍機にお
ける冷媒圧縮機用誘導電動機の場合、近来、冷媒がHF
C等の新冷媒に代替され、冷媒に混合する潤滑油が旧来
の鉱油に較べ吸水性の大きいポリアルキレングリコ−
ル、ポリオ−ルエステル、ポリオ−ルエ−テルまたはカ
−ポネ−ト等に代替されつつあり、上記スロットライナ
−等には耐加水分解性、低オリゴマ−性(オリゴマ−が
冷媒中に溶出し、これが原因で循環系パイプの流通性低
下やモ−タロック等が惹起されるのを抑制する)を付与
することが重要であり、絶縁シ−トの片面または両面に
耐加水分解性、低オリゴマ−性の絶縁フィルムや絶縁布
(織布、不織布)を積層することが望ましく、この絶縁
フィルムや絶縁布には、ポリエチレンテレフタレ−ト、
ポリエチレンナフタレ−ト、ポリフェニレンサルフアィ
ド、溶融異方向性芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ−テル
ニトリルまたはポリスチレンのフィルム、溶融異方向性
芳香族ポリエステル繊維紙〔(株)クラレ社製ベクル
ス〕、全芳香族ポリアミド繊維紙(例えば、du Pond社
製ノ−メックス紙)等を使用できる。
【0014】本発明に係る絶縁シ−トにおいては、繊維
基材にポリテトラフルオロエチレン繊維と他の繊維との
混抄紙を用いており、ポリテトラフルオロエチレン繊維
の低誘電率及び低誘電損失率のために低誘電性化を図り
得、また他の繊維にポリテトラフルオロエチレン繊維よ
りも含浸性に優れたガラス繊維等を用いているので、樹
脂をボイドレスでかつ安定な結着性で含浸でき、低誘電
性で低吸水性の絶縁シ−トを提供できる。このことは次
ぎの実施例と比較例との対比からも明らかである。
基材にポリテトラフルオロエチレン繊維と他の繊維との
混抄紙を用いており、ポリテトラフルオロエチレン繊維
の低誘電率及び低誘電損失率のために低誘電性化を図り
得、また他の繊維にポリテトラフルオロエチレン繊維よ
りも含浸性に優れたガラス繊維等を用いているので、樹
脂をボイドレスでかつ安定な結着性で含浸でき、低誘電
性で低吸水性の絶縁シ−トを提供できる。このことは次
ぎの実施例と比較例との対比からも明らかである。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕ポリテトラフルオロエチレン繊
維(東レファインケミカル社製繊維、外径15μm、長
さ3mmを使用)50重量%とガラス繊維(繊維外径1
5μm、長さ6mmを使用)50重量%とを結着剤(ポ
リビニルアルコ−ル繊維6μm)と共に水に分散させ、
この水分散液を抄紙しこの抄紙シ−トをポリテトラフル
オロエチレンの融点以上でガラス繊維の融点以下の温度
にて熱処理して結着剤を熱分解させ除去すると共に繊維
の交点を融着させ、更にポリテトラフルオロエチレンの
融点以上でガラス繊維の融点以下の温度にて数10時間
加熱し残存カ−ボンを酸化除去して厚さ100μmの混
抄紙を得た。この混抄紙に低誘電性ポリイミド樹脂組成
物〔日東電工(株)製ポリイミドAワニス8〕を含浸乾
燥させてB-stageのプリプレグを得、このプリプレグを
5枚重ね合わせ、175℃×50kg/cm2×120
分で加熱加圧して低誘電性絶縁シ−トを作成した。
維(東レファインケミカル社製繊維、外径15μm、長
さ3mmを使用)50重量%とガラス繊維(繊維外径1
5μm、長さ6mmを使用)50重量%とを結着剤(ポ
リビニルアルコ−ル繊維6μm)と共に水に分散させ、
この水分散液を抄紙しこの抄紙シ−トをポリテトラフル
オロエチレンの融点以上でガラス繊維の融点以下の温度
にて熱処理して結着剤を熱分解させ除去すると共に繊維
の交点を融着させ、更にポリテトラフルオロエチレンの
融点以上でガラス繊維の融点以下の温度にて数10時間
加熱し残存カ−ボンを酸化除去して厚さ100μmの混
抄紙を得た。この混抄紙に低誘電性ポリイミド樹脂組成
物〔日東電工(株)製ポリイミドAワニス8〕を含浸乾
燥させてB-stageのプリプレグを得、このプリプレグを
5枚重ね合わせ、175℃×50kg/cm2×120
分で加熱加圧して低誘電性絶縁シ−トを作成した。
【0016】〔実施例2〜5〕実施例1に対し、両繊維
の重量割合をガラス繊維30重量%(実施例2)、ガラ
ス繊維40重量%(実施例3)、ガラス繊維60重量%
(実施例4)、ガラス繊維70重量%(実施例5)とし
た以外、実施例1と同様にして低誘電性ポリイミド樹脂
組成物含浸シ−トを得た。
の重量割合をガラス繊維30重量%(実施例2)、ガラ
ス繊維40重量%(実施例3)、ガラス繊維60重量%
(実施例4)、ガラス繊維70重量%(実施例5)とし
た以外、実施例1と同様にして低誘電性ポリイミド樹脂
組成物含浸シ−トを得た。
【0017】〔比較例1〕実施例1に対し、ポリテトラ
フルオロエチレン繊維を100重量%としガラス繊維は
無添加とした以外、実施例1と同様に含浸・加熱加圧を
行って低誘電性ポリイミド樹脂組成物含浸ポリテトラフ
ルオロエチレン繊維シ−トを得た。 〔比較例2〕実施例1に対し、ガラス繊維を100重量
%としポリテトラフルオロエチレン繊維は無添加とした
以外、実施例1と同様に含浸・加熱加圧を行って低誘電
性ポリイミド樹脂組成物含浸ガラス繊維シ−トを得た。
フルオロエチレン繊維を100重量%としガラス繊維は
無添加とした以外、実施例1と同様に含浸・加熱加圧を
行って低誘電性ポリイミド樹脂組成物含浸ポリテトラフ
ルオロエチレン繊維シ−トを得た。 〔比較例2〕実施例1に対し、ガラス繊維を100重量
%としポリテトラフルオロエチレン繊維は無添加とした
以外、実施例1と同様に含浸・加熱加圧を行って低誘電
性ポリイミド樹脂組成物含浸ガラス繊維シ−トを得た。
【0018】これらの実施例品及び比較例品について
(試料数はそれぞれ10個)、25℃,60Hz、1MHz、
100MHz、で誘電率及びtanδを測定し、更にはんだ耐熱
試験(温度約300℃の溶融はんだ浴に2分間浸漬し、
異常の有無をチエック)を行ったところ、表1の通りで
あった。
(試料数はそれぞれ10個)、25℃,60Hz、1MHz、
100MHz、で誘電率及びtanδを測定し、更にはんだ耐熱
試験(温度約300℃の溶融はんだ浴に2分間浸漬し、
異常の有無をチエック)を行ったところ、表1の通りで
あった。
【0019】
【表1】
【0020】比較例品1では、はんだ耐熱試験の結果、
繊維と含浸樹脂との界面が剥離し、吸水性の低下が顕著
であり、絶縁抵抗や絶縁耐圧を保証し得ない。また、比
較例品2では、繊維基材がガラス繊維単独であるために
誘電率及び誘電損失率が高く低誘電性を達成できない。
これに対し、実施例品においては、ガラス繊維と含浸樹
脂との優れた結着性のためにはんだ耐熱試験に耐え得、
ポリテトラフルオロエチレンの低誘電率及び低誘電損失
率のために低誘電性も良好に達成されている。
繊維と含浸樹脂との界面が剥離し、吸水性の低下が顕著
であり、絶縁抵抗や絶縁耐圧を保証し得ない。また、比
較例品2では、繊維基材がガラス繊維単独であるために
誘電率及び誘電損失率が高く低誘電性を達成できない。
これに対し、実施例品においては、ガラス繊維と含浸樹
脂との優れた結着性のためにはんだ耐熱試験に耐え得、
ポリテトラフルオロエチレンの低誘電率及び低誘電損失
率のために低誘電性も良好に達成されている。
【0021】〔実施例6〜11〕実施例1〜5に対し、
ガラス混抄紙に代え溶融液晶芳香族ポリエステル繊維
(クラレ社製ベクトラン繊維、耐熱温度260℃、。)
を使用し、混抄紙として、前記ポリテトラフルオロエチ
レン繊維とベクトラン繊維とを所定の重量比で結着剤と
共に水に分散させ、この水分散液を抄紙しこの抄紙シ−
トをベクトラン繊維の融点よりもやや高い温度にて熱処
理して結着剤を熱分解させ除去すると共に繊維の交点を
融着させて厚さ100μmの混抄紙を得、実施例1〜5
と同様に低誘電性ポリイミド樹脂組成物を含浸乾燥させ
てB-stageのプリプレグを得、このプリプレグを5枚重
ね合わせ、175℃×50kg/cm2×120分で加
熱加圧して低誘電性絶縁シ−トを製作した。 〔比較例3〕実施例6〜11に対し、ベクトラン繊維を
100重量%としポリテトラフルオロエチレン繊維は無
添加とした以外、実施例6〜11と同じとして低誘電性
ポリイミド樹脂組成物含浸ベクトラン繊維シ−トを得
た。
ガラス混抄紙に代え溶融液晶芳香族ポリエステル繊維
(クラレ社製ベクトラン繊維、耐熱温度260℃、。)
を使用し、混抄紙として、前記ポリテトラフルオロエチ
レン繊維とベクトラン繊維とを所定の重量比で結着剤と
共に水に分散させ、この水分散液を抄紙しこの抄紙シ−
トをベクトラン繊維の融点よりもやや高い温度にて熱処
理して結着剤を熱分解させ除去すると共に繊維の交点を
融着させて厚さ100μmの混抄紙を得、実施例1〜5
と同様に低誘電性ポリイミド樹脂組成物を含浸乾燥させ
てB-stageのプリプレグを得、このプリプレグを5枚重
ね合わせ、175℃×50kg/cm2×120分で加
熱加圧して低誘電性絶縁シ−トを製作した。 〔比較例3〕実施例6〜11に対し、ベクトラン繊維を
100重量%としポリテトラフルオロエチレン繊維は無
添加とした以外、実施例6〜11と同じとして低誘電性
ポリイミド樹脂組成物含浸ベクトラン繊維シ−トを得
た。
【0022】これらの実施例品及び比較例品について
(試料数はそれぞれ10個)、上記と同様に誘電率及び
tanδを測定し、更にはんだ耐熱試験を行ったところ、
比較例品3も各実施例品と同様はんだ耐熱試験は良好で
あった。しかし比較例品3では、繊維基材がベクトラン
繊維単独であるために誘電率及び誘電損失率が高く、低
誘電性を達成できないなかったのに対し、実施例品6〜
11においては、ポリテトラフルオロエチレンの低誘電
率及び低誘電損失率のために低誘電性も良好に達成でき
た。
(試料数はそれぞれ10個)、上記と同様に誘電率及び
tanδを測定し、更にはんだ耐熱試験を行ったところ、
比較例品3も各実施例品と同様はんだ耐熱試験は良好で
あった。しかし比較例品3では、繊維基材がベクトラン
繊維単独であるために誘電率及び誘電損失率が高く、低
誘電性を達成できないなかったのに対し、実施例品6〜
11においては、ポリテトラフルオロエチレンの低誘電
率及び低誘電損失率のために低誘電性も良好に達成でき
た。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る樹脂含浸絶縁シ−トにおい
ては、繊維基材に低誘電率・低誘電損失率のポリテトラ
フルオロエチレン繊維を含有する混抄紙を用いているか
ら、そのポリテトラフルオロエチレン繊維のために低誘
電性を保証でき、また混抄紙にポリテトラフルオロエチ
レン繊維よりも含浸樹脂に対する親和性若しくは結着性
に優れた繊維、例えばガラス繊維を含有させてあるか
ら、繊維基材と含浸樹脂とを強固・安定に結着でき、安
定な低吸湿性とこの低吸湿性に基づく優れた絶縁抵抗や
絶縁耐圧を保証できる。
ては、繊維基材に低誘電率・低誘電損失率のポリテトラ
フルオロエチレン繊維を含有する混抄紙を用いているか
ら、そのポリテトラフルオロエチレン繊維のために低誘
電性を保証でき、また混抄紙にポリテトラフルオロエチ
レン繊維よりも含浸樹脂に対する親和性若しくは結着性
に優れた繊維、例えばガラス繊維を含有させてあるか
ら、繊維基材と含浸樹脂とを強固・安定に結着でき、安
定な低吸湿性とこの低吸湿性に基づく優れた絶縁抵抗や
絶縁耐圧を保証できる。
【0024】また、低誘電性を気孔含有に依存すること
なく達成でき、フリント配線板の実装はんだ付けを気孔
破裂等の畏れなく安全に行い得、また、高電圧下での誘
電損失の低減をボイド放電等の畏れなく良好に行い得
る。
なく達成でき、フリント配線板の実装はんだ付けを気孔
破裂等の畏れなく安全に行い得、また、高電圧下での誘
電損失の低減をボイド放電等の畏れなく良好に行い得
る。
【図1】本発明に係る絶縁シ−トを示す図面である。
1 繊維基材 2 含浸樹脂
フロントページの続き (72)発明者 山本 泰正 大阪市北区天満三丁目11番12号 丸正株式 会社内 (72)発明者 廣瀬 壽一 静岡市用宗巴町3番1号 株式会社巴川製 紙所技術研究所内 (72)発明者 土田 実 静岡市用宗巴町3番1号 株式会社巴川製 紙所技術研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】繊維基材に含浸剤を含浸したシ−ト状絶縁
体であり、前記繊維基材に、フッ素樹脂繊維よりも上記
含浸剤に対する親和性若しくは接着性に優れた絶縁繊維
とフッ素樹脂繊維との混成物を使用したことを特徴とす
る絶縁シ−ト。 - 【請求項2】絶縁繊維とフッ素樹脂繊維との混成物が混
抄紙である請求項1記載の絶縁シ−ト。 - 【請求項3】繊維基材に含浸剤を含浸したシ−ト状絶縁
体であり、前記絶縁繊維にガラス繊維、芳香族ポリエス
テル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリフエニレンス
ルフィド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾ
−ル繊維の何れか一種または二種以上の絶縁繊維とフッ
素樹脂繊維との混成物を使用したことを特徴とする絶縁
シ−ト。 - 【請求項4】絶縁繊維がガラス繊維であり、フッ素樹脂
繊維がポリテトラフルオロエチレンである請求項1〜3
何れか記載の絶縁シ−ト。 - 【請求項5】含浸剤がポリイミド樹脂組成物、ビスマレ
イミド樹脂組成物、ポリフエニレンエ−テル樹脂組成
物、ウレタン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物の何れか
である請求項1〜4何れか記載の絶縁シ−ト。 - 【請求項6】プリント回路板の基板に使用する請求項1
〜5何れか記載の絶縁シ−ト。 - 【請求項7】インバ−タ制御機器の絶縁体に使用する請
求項1〜5何れか記載の絶縁シ−ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32046397A JP3442631B2 (ja) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | 絶縁シ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32046397A JP3442631B2 (ja) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | 絶縁シ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144529A true JPH11144529A (ja) | 1999-05-28 |
JP3442631B2 JP3442631B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=18121740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32046397A Expired - Fee Related JP3442631B2 (ja) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | 絶縁シ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3442631B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006022432A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電気絶縁用基材とその製造方法、および同基材を用いたプリプレグとプリント配線用基板 |
JP2008035625A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Somar Corp | 電力用絶縁機器の製造方法、電力用絶縁機器および絶縁用フィルム |
JPWO2007023944A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2009-03-05 | 日本ゼオン株式会社 | 複合樹脂成形体、積層体、多層回路基板および電子機器 |
JP4754781B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2011-08-24 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 低摩擦軸受表面用の不織材料 |
WO2018199604A1 (ko) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | 주식회사 엘지화학 | 절연 부재, 절연 부재의 제조방법 및 상기 절연 부재를 포함하는 원통형 전지의 제조방법 |
-
1997
- 1997-11-05 JP JP32046397A patent/JP3442631B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754781B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2011-08-24 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 低摩擦軸受表面用の不織材料 |
JP2006022432A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電気絶縁用基材とその製造方法、および同基材を用いたプリプレグとプリント配線用基板 |
JP4580704B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-11-17 | 株式会社巴川製紙所 | 電気絶縁用基材とその製造方法、および同基材を用いたプリプレグとプリント配線用基板 |
JPWO2007023944A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2009-03-05 | 日本ゼオン株式会社 | 複合樹脂成形体、積層体、多層回路基板および電子機器 |
JP2008035625A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Somar Corp | 電力用絶縁機器の製造方法、電力用絶縁機器および絶縁用フィルム |
WO2018199604A1 (ko) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | 주식회사 엘지화학 | 절연 부재, 절연 부재의 제조방법 및 상기 절연 부재를 포함하는 원통형 전지의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3442631B2 (ja) | 2003-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900005893B1 (ko) | 낮은 유전율을 갖는 유전 물질 및 그의 제조방법 | |
CA2234317C (en) | Composite film comprising low-dielectric resin and para-oriented aromatic polyamide | |
JP3119577B2 (ja) | 積層板 | |
WO2021031250A1 (zh) | 覆铜层压板、印刷电路板及印刷电路板的制造方法 | |
CA2455078C (en) | Solid sheet material especially useful for circuit boards | |
JP2010254875A (ja) | プリプレグおよびプリント配線板 | |
JP3442631B2 (ja) | 絶縁シ−ト | |
EP0836204B1 (en) | High voltage electric appliance | |
JP3879054B2 (ja) | マイカ基材シート状体及び絶縁コイル | |
JPH11288621A (ja) | 低誘電率絶縁材料および電気・電子機器 | |
JP2000034693A (ja) | 複合体シートおよびその製造方法 | |
JPH11255908A (ja) | プリント配線基板基材およびその製造方法 | |
JPH10338809A (ja) | 低誘電率樹脂とパラ配向芳香族ポリアミドとからなる複合フィルム、そのプリプレグおよびそれらの用途 | |
JP4085346B2 (ja) | マイカ基材シート状体及び絶縁コイル | |
JPH07202362A (ja) | 熱可塑性樹脂プリント配線基板 | |
JP2003193358A (ja) | 回路基板用基材及びこれを用いた回路基板 | |
JP2001294686A (ja) | プリプレグ、その製造方法、及びガラス繊維不織布 | |
JPH09149576A (ja) | 回転機 | |
CN111869341A (zh) | 电磁波吸收片材及其制造方法 | |
JPH11117184A (ja) | 積層板用基材及びその製造方法ならびにプリプレグ及び積層板 | |
JPH05291711A (ja) | 高周波回路用基板 | |
JPH11222798A (ja) | プリント配線基板用基材、積層板及びそれらの製造方法 | |
JPH0846309A (ja) | プリント配線板に適した絶縁板と積層板 | |
JP2762544B2 (ja) | 低誘電率プリント配線板材料 | |
JP2001295191A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |