JPH11144393A - データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置 - Google Patents

データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置

Info

Publication number
JPH11144393A
JPH11144393A JP30837297A JP30837297A JPH11144393A JP H11144393 A JPH11144393 A JP H11144393A JP 30837297 A JP30837297 A JP 30837297A JP 30837297 A JP30837297 A JP 30837297A JP H11144393 A JPH11144393 A JP H11144393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information area
information
data
recording direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30837297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nishioka
昭彦 西岡
Hiromichi Shimada
宏道 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30837297A priority Critical patent/JPH11144393A/ja
Publication of JPH11144393A publication Critical patent/JPH11144393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CLVディスクにおいてデータ読み出し速度
の向上を図る。 【解決手段】 記録方向が外周へ向かう情報領域をディ
スク内周側に配置し、ディスク全般に関する情報を記録
する。記録方向が内周へ向かう情報領域をディスク外周
側に配置し、主たるデータを記録する。CAV制御再生
においては最外周部で再生線速度が最大となり、主たる
データの読み出し速度としてディスク内で最大のものが
利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高速な読み
出しが要求されるディジタル信号を記録するのに好適な
データ記録ディスク、およびそのディスクの再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ記録ディスクを再生するC
D−ROMドライブなどの装置では、ディスク規格で規
定されるデータ読み出し速度を大きく上回る数十倍の読
み出し速度で再生が行われている。線速度一定(CL
V)方式のディスクにおいて再生線速度を規定値の一定
倍に維持しながら再生することは、ディスクモータへの
急激な加減速要求が発生し一定線速度に整定するまでの
時間がアクセス時間を支配するようになるために、もは
や現実的ではなくなってきた。そこでディスクモータを
高速でおよそ一定な回転数に維持したまま、ディスクの
読み出し信号から抽出したクロック成分信号に同期して
復調、誤り訂正、データ転送を行う方式(以下、CAV
制御再生と呼ぶ)により再生することで読み出し速度の
向上、アクセス速度の向上が図られている。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
データ記録ディスクの一例について説明する。
【0004】図6は従来のデータ記録ディスクの構成を
示すものである。図6において、1はディスク、2は第
1のデータ領域、3は第1のガード領域、4は第2のガ
ード領域を表す。ディスク1の各セクタはセクタアドレ
ス10とセクタ属性11とユーザデータ12からなり、
セクタはCLV方式で記録される。セクタアドレス10
は内周から外周に向かって連続に増加する。セクタ属性
11は該当セクタが属する領域を識別するための情報を
含む。第1のデータ領域2の始端は半径で規定される位
置に配置され、終端はデータ量に依存する。第1のガー
ド領域3の始端は半径で規定される位置より内周側にあ
ればよく、終端は第1のデータ領域2の始端に隣接す
る。第2のガード領域4の始端は第1のデータ領域2の
終端に隣接し、終端は第2ガード領域4の始端からの相
対半径で規定される位置より外周側にあればよい。すな
わち第2のガード領域4の径方向の幅の最小値が保証さ
れている。第1のガード領域3のうち一定のセクタに
は、第1のデータ領域2の始端および終端のセクタアド
レスを定義した情報が記録される。また、第1のデータ
領域2の始端近傍のセクタにはファイルシステムに関連
する情報が配置されることが多い。これらの構成によ
り、読み取りヘッドを機械的に位置決めが容易な内周位
置に移動させることでディスク全般に関する情報が短時
間で得られる。
【0005】なお、ディスクの1回転あたりのセクタ数
を整数個にすべくCAV記録された環状区画が多数個設
けられ、環状区画ごとに1回転あたりのセクタ数が異な
る一方で時間あたりのセクタ数が一定になるように記録
されるディスクがあるが、これは略一定線速度で記録さ
れたディスクとする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のデータ記録ディスクは、データの記録方向が
内周から外周方向であるためにファイルなどの主たるデ
ータは内周から順に記録されるのが普通であり、記録す
べきデータ量がディスクの最大容量に満たない場合には
データ配置が内周側に偏る傾向を示す。一方、CLV記
録ディスクをCAV制御再生する場合、同一回転数では
内周側に配置されたデータは外周側に配置されたデータ
に比べて時間あたりのセクタ数すなわち読み出し速度が
小さい。従って、CLVディスクに記録されたデータ量
が少ない場合には、ある一定のディスク回転数において
読み出し得る最大速度が有効に利用できないという問題
点を有していた。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、簡便
な位置決めでディスク全般に関する情報が短時間で得ら
れる利点を損なうことなく、データの読み出し速度を向
上させるデータ記録ディスクを提供することを目的とし
てなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のデータ記録ディスクは、情報がおよそ線速度
一定で記録されたディスク状のデータ記憶媒体であっ
て、データを記録する順序として内周から外周に向かう
第1の記録方向と、外周から内周に向かう第2の記録方
向が規定され、上記第1の記録方向で記録された第1の
情報領域と、上記第2の記録方向で記録された第2の情
報領域と、上記第1情報領域と第2の情報領域との間に
境界領域を有し、各情報領域はデータがセクタ構造を有
するとともに、各セクタは上記第1および第2の情報領
域を識別するための情報とセクタアドレスを含み、上記
第1の情報領域をディスクの最内周に配置するととも
に、情報領域の配置に関する情報を上記第1の情報領域
の一定位置に配置したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は上記した構成によって、
記録されるデータ量が少ないCLVディスクにおいて
も、データを第2の情報領域に配置しCAV制御再生を
行うことによって、ある一定のディスク回転数において
読み出し得る最大速度が利用できるようになる。そし
て、ディスク全般に関する情報を第1の情報領域に配置
しておけば、簡便な位置決めでディスク全般に関する情
報が短時間で得られる利点を損なうことなく、データの
読み出し速度を向上させることとなる。
【0010】以下本発明データ記録ディスクの第1の実
施例とそれを読み出すディスク再生装置の一実施例につ
いて、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施例におけるデー
タ記録ディスクの領域配置について説明するため、ディ
スク1を上部から見た模式図である。
【0012】2は第1のデータ領域(D1領域と称す
る)、3は第1のガード領域(G1領域と称する)、4
は第2のガード領域(G2領域と称する)、5は第2の
データ領域(D2領域と称する)、6は第3のガード領
域(G3領域と称する)、7は第4のガード領域(G4
領域と称する)、8はG3領域とG4領域の境界領域で
ある。20は第1の情報領域であり内周から順にG1領
域、D1領域、G3領域を隣接させて配置した領域であ
るとし、図2Aのように内周から外周方向へ連続する渦
巻き状のトラックを形成する。21は第2の情報領域で
あり外周から順にG2領域、D2領域、G4領域を隣接
させて配置した領域であるとし、図2Bのように外周か
ら内周方向へ連続する渦巻き状のトラックを形成する。
結果として第1および第2の情報領域の境界すなわちG
3領域とG4領域の境界では互いに逆向きの渦巻き状ト
ラックが近接するため、トラックは不連続になる。図3
はディスク1のセクタ構造を表しており、セクタアドレ
ス10とセクタ属性11とユーザデータ12からなり、
セクタはCLV方式で記録される。セクタアドレス10
は第1あるいは第2の情報領域内ではトラックの進行に
従い連続に増加する。セクタ属性11は該当セクタが属
する上記領域を識別するための情報を含む。D1領域の
始端は半径で規定した位置に配置し、終端はデータ量に
依存する。G1領域の始端は半径で規定した位置より内
周側にあればよく、終端はD1領域の始端に隣接する。
G3領域の始端はD1領域の終端に隣接し、終端はG3
領域始端からの相対半径で規定した位置より外周側にあ
ればよい。すなわちG3領域の径方向の幅の最小値を保
証する。D2領域の始端(外周側)は半径で規定した位
置より内周側にあればよく、終端はデータ量に依存す
る。G2領域の終端(内周側)はD2領域の始端に隣接
し、始端はG2領域の終端からの相対半径で規定した位
置より外周側にあればよい。すなわちG2領域の径方向
の幅の最小値を保証する。G4領域の始端(外周側)は
D2領域の終端に隣接し、終端は境界領域8をはさんで
G3領域の終端と近接する。境界領域8はトラックある
いはセクタの存在が保証されない領域とし、径方向の幅
はトラックピッチの数倍程度が適当だと思われる。デー
タ領域D1、D2の最大データ量については、ガード領
域G2、G3、G4領域の径方向の幅の最小値が保証さ
れるように制約される。G1領域のうち一定のセクタに
はディスクの領域配置を示す情報すなわち上記第2の情
報領域の有無、D1領域の始端および終端アドレス、D
2領域の始端および終端アドレスを記録しておく。
【0013】図4はセクタアドレスの付与例を示す。セ
クタアドレスは16進数で表され、ディスクの最大セク
タ数の数倍以上の値を記述することができる語長を持た
せる。これにより実在するあらゆるセクタアドレスの全
ビットの論理値を反転した値が実在する別のセクタを指
さないようにすることができる。この例ではセクタアド
レスを24ビットで表すことにする。D1領域を含む第
1の情報領域ではディスクの内周から外周方向にセクタ
アドレスが増加し、逆にD2領域を含む第2の情報領域
ではディスクの外周から内周方向にセクタアドレスが増
加する。
【0014】第1の情報領域の終端はG3領域の終端で
あり、それより外周側には同一方向の渦巻き状トラック
は存在しない。しかし仮想的に第1の情報領域のトラッ
クを最外周まで延伸して仮想のセクタアドレスを考え
る。そしてD2領域の始端(外周側)と同一半径位置に
おける仮想セクタアドレスを得て、その全ビットの論理
値を反転した値をD2領域始端のセクタアドレスとして
付与することにする。これにより第2の情報領域におけ
るセクタアドレスは24ビット情報の上限に近い値を持
つようになるが、これは1の補数による負数表現とも解
釈できる。
【0015】CLVディスクの場合は、半径によってデ
ィスク1回転あたりのセクタ数が異なる。したがって読
み出しヘッドを特定セクタへ移動させる際のトラック数
を判断するためにヘッドの現在位置(半径情報)を用い
ると効果的である。さらに、セクタアドレスからテーブ
ル参照などの方法によって半径情報を得ることができ
る。ここで第1および第2の情報領域で配慮なしにセク
タアドレスを付与すると、各情報領域で別々のテーブル
を用意する必要が生じる。また、第2の情報領域でのセ
クタアドレスと半径の関係が規定されていないとテーブ
ル参照による方法は使えない。
【0016】しかし、上述したようなセクタアドレスを
付与していれば、第2の情報領域でのセクタアドレスの
全ビットの論理値を反転するだけで第1の情報領域の仮
想的なセクタアドレスに変換できるので、トラック数算
出時の半径情報として共通に利用できる。さらに、読み
出されたセクタアドレスの最上位ビットの値により該当
セクタが第1または第2の情報領域に属するかを判定す
ることも可能である。この例では1の補数を用いている
が2の補数を用いる方法も考えられる。
【0017】図5はディスク再生装置の一実施例のブロ
ック図である。図5において、CAV制御部31はディ
スクモータ30からの回転数情報を得てディスクモータ
30が一定回転数を維持するように働く。読み出しヘッ
ド32は読み出しヘッドサーボ33によりディスク1か
ら変調信号が読み出せるように位置制御される。読み出
された信号はデータ復調部34に入力され2値化、クロ
ック成分抽出、データ復調を行い、データ同期クロック
とそれに同期した復調データを出力する。これらは誤り
訂正部35に入力され誤り訂正が行われる。誤り訂正が
完了したデータは上記データ同期クロックに同期してキ
ャッシュバッファ36へ書き込まれる。さらに誤り訂正
部35からはセクタアドレスとセクタ属性が出力され
る。アクセス制御部38はアクセス指令入力41からセ
クタ読み出しの要求を受け、目標セクタの位置算出、現
在位置認識の後、読み出しヘッドサーボ33に対して読
み出しヘッド32の移動を実行させ、上記セクタアドレ
スとセクタ属性を監視しながら目標セクタに到達させ
る。目標セクタに到達すれば上記の経路によりデータが
キャッシュバッファ36に蓄積され、指定されたセクタ
数のデータが蓄積できればアクセスが完了したことにな
る。アクセス完了後、データクロック入力39にはアク
セス指令の発行元からデータ取り出しのためのクロック
が入力され、データ出力40からは同期してデータが出
力される。キャッシュバッファ制御部37はデータ蓄積
量がキャッシュバッファ36の満量に到達しそうな場合
にアクセス制御部38に対してデータの読み込みを中断
させる。その後、キャッシュバッファ36に空きができ
ればアクセス制御部38に対して中断した続きのセクタ
からデータ読み出しを続けるよう指令を与える。アクセ
ス指令の発行元からのセクタ指定が連続的でかつ指令の
頻度が高くなるとキャッシュバッファ36のデータ蓄積
量が満量に到達しなくなり、ディスクからのデータ読み
出しは中断されることなく連続再生となる。この場合、
再生装置全体のデータ転送速度は、ディスクからのデー
タ読み出し速度に等しくなる。
【0018】以上のように構成されたデータ記録ディス
クとそれを読み出すディスク再生装置について、以下そ
のデータの読み出し動作について説明する。
【0019】まず、ディスク1が交換された後などに、
読み出しヘッド32をディスクの径方向に沿って機械的
な位置決めを行い、最寄りのセクタを読む。そのセクタ
はD1領域とG1領域の境界付近のものであると期待さ
れるが、セクタ属性11の情報によりG1領域のセクタ
であることが確認できるまではアクセス制御部38の働
きにより内周方向へ位置を変えながらセクタを読み直
す。そしてG1領域の一定のセクタに記録されているデ
ィスクの領域配置を識別するのに必要な情報が揃うまで
読み出し動作を続ける。もし事前にD1領域始端のセク
タアドレスと上記領域配置情報が記録されるセクタアド
レスを取り決めておけば、ここまでの手順は簡素化され
る。
【0020】G1領域から読み出された領域配置情報に
よって第2の情報領域=有り、D1領域の始端アドレス
=030000H、D1領域の終端アドレス=0400
00H、D2領域の始端アドレス=DCFFFFH、D
2領域の終端アドレス=FAFFFFHが得られたとす
る。もし、D1領域の始端アドレスを論理セクタ番号の
「0」として割り付け、D1領域終端の論理セクタ番号
+1=D2領域始端の論理セクタ番号として割り付ける
ことに決めておけば、不連続点を有するセクタアドレス
と0から始まる連続した論理セクタ番号が簡単な変換に
よって互いに対応付けられるので、データ領域D1、D
2の全セクタは論理セクタ番号を用いてアクセスできる
ようになる。このディスクがファイルシステムを有して
いて論理セクタ番号の指定によりあるセクタを読み出す
ようアクセス指令入力41から要求を受けたとする。例
えばあるファイルシステム規定によって、論理セクタ番
号=000010Hすなわちアクセス制御部38での変
換によりセクタアドレス=030010Hを読み出し
て、以降必要ならばディレクトリ情報やパステーブルな
どファイルシステム関連情報が読み出されることにな
る。
【0021】ここまでが、ディスク交換直後の動作であ
り、簡便な位置決めでディスク全般に関する情報が得ら
れたことになる。これはディスク全般に関する情報を最
内周部に配置した効果である。
【0022】次に、第2の情報領域ではトラック進行方
向が外周から内周へ向かうためファイルなどの主たるデ
ータは最外周部から順に配置することができ、この例で
はD2領域の始端から記録されたファイルを読み出すも
のとする。アクセス指令入力41からはファイルシステ
ム関連情報などを根拠として上記ファイルの先頭セクタ
が論理セクタ番号によって指定されるものとし、アクセ
ス制御部38においては、指定された論理セクタ番号を
セクタアドレスに変換して、指定セクタのセクタアドレ
ス=DCFFFFHを得る。その全ビットの論理値を反
転した値230000Hを目標セクタの位置情報として
現在位置(030010H近傍)とともに用いればトラ
ック数など半径情報を算出することができる。
【0023】アクセス中にセクタ属性11を監視してい
ればデータ領域以外のガード領域に突入したことが即座
に検出でき、ガード領域から脱出するための方向も判断
できる。
【0024】目標セクタへアクセスすれば、そこはディ
スクのほぼ最外周部になっていることが期待される。C
LVディスクをCAV制御再生していれば、同一のディ
スクモータ回転数においてはデータが配置されている位
置の半径比がそのまま時間あたりのセクタ数の比すなわ
ちデータ読み出しの速度比となる。したがって最外周部
に配置されているデータはディスク内で最大の読み出し
速度が得られることとなる。例えば、あるディスク回転
数において最外周部では規定線速度の24倍速が得られ
ても最内周部では10倍速程度の読み出し速度しか得ら
れない。従来のように内周部からデータを配置した場
合、内周部にデータが偏る傾向があり実際には24倍速
程度の読み出し速度は得にくい。これに対して、外周部
からデータを配置すれば容易に24倍速程度の読み出し
速度が得られる。
【0025】以上のように本実施例によれば、記録され
るデータ量が少ないCLVディスクにおいても、データ
を第2の情報領域に配置しCAV制御再生を行うことに
よって、ある一定のディスク回転数において読み出し得
る最大速度が利用できるようになる。そして、ディスク
全般に関する情報を第1の情報領域に配置しておけば、
簡便な位置決めでディスク全般に関する情報が短時間で
得られる利点を損なうことなく、データの読み出し速度
を向上させることができる。
【0026】上述した図5の構成はディスク再生装置で
あるが、ディスク1として再記録あるいは追記録可能な
ディスクを用いることによってディスク記録装置を構成
できる。この場合、境界領域8の半径位置を適当に選ん
で、セクタ構造、セクタアドレス等をプリフォーマット
しておき、記録時にこれらのプリフォーマット情報を用
いて所定の位置にデータおよびセクタ属性を記録する。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、記録されるデー
タ量が少ないCLVディスクにおいても、データを第2
の情報領域に配置しCAV制御再生を行うことによっ
て、ある一定のディスク回転数において読み出し得る最
大速度が利用できるようになる。そして、ディスク全般
に関する情報を第1の情報領域に配置しておけば、簡便
な位置決めでディスク全般に関する情報が短時間で得ら
れる利点を損なうことなく、データの読み出し速度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるデータ記録ディ
スクの領域配置を示す図
【図2】本発明の第1の実施例における記録方向を説明
するための図
【図3】本発明の第1の実施例におけるディスクのセク
タ構造を示す図
【図4】本発明の第1の実施例におけるセクタアドレス
の付与例を示す図
【図5】本発明によるディスク再生装置の一実施例を説
明するためのブロック図
【図6】従来のデータ記録ディスクの構成を示す図
【符号の説明】
1 ディスク 2 第1のデータ領域(D1) 3 第1のガード領域(G1) 4 第2のガード領域(G2) 5 第2のデータ領域(D2) 6 第3のガード領域(G3) 7 第4のガード領域(G4) 8 境界領域 10 セクタアドレス 11 セクタ属性 12 ユーザデータ 20 第1の情報領域 21 第2の情報領域 30 ディスクモータ 31 CAV制御部 32 読み出しヘッド 33 読み出しヘッドサーボ 34 データ復調部 35 誤り訂正部 36 キャッシュバッファ 37 キャッシュバッファ制御部 38 アクセス制御部 39 データクロック入力 40 データ出力 41 アクセス指令入力

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状のデータ記憶媒体であって、
    同一記録層内に少なくとも第1および第2の情報領域を
    有し、データを記録する順序として内周から外周に向か
    う第1の記録方向と、外周から内周に向かう第2の記録
    方向が規定され、上記第1の情報領域の記録方向は上記
    第1の記録方向とされ、上記第2の情報領域の記録方向
    は上記第2の記録方向とされることを特徴とするデータ
    記録ディスク。
  2. 【請求項2】 ディスク状のデータ記憶媒体であって、
    同一記録層内に少なくとも第1および第2の情報領域を
    有し、データを記録する順序として内周から外周に向か
    う第1の記録方向と、外周から内周に向かう第2の記録
    方向が規定され、上記第1の情報領域の記録方向は上記
    第1の記録方向とされ、上記第2の情報領域の記録方向
    は上記第2の記録方向とされ、各情報領域ではデータが
    セクタ構造を成して記録されるとともに、少なくとも各
    セクタには上記第1および第2の情報領域を識別するた
    めの情報およびセクタアドレスが記録されることを特徴
    とするデータ記録ディスク。
  3. 【請求項3】 ディスク状のデータ記憶媒体であって、
    同一記録層内に少なくとも第1および第2の情報領域を
    有し、データを記録する順序として内周から外周に向か
    う第1の記録方向と、外周から内周に向かう第2の記録
    方向が規定され、上記第1の情報領域の記録方向は上記
    第1の記録方向とされ、上記第2の情報領域の記録方向
    は上記第2の記録方向とされ、各情報領域ではデータが
    セクタ構造を成して記録されるとともに、少なくとも各
    セクタには上記第1および第2の情報領域を識別するた
    めの情報およびセクタアドレスが記録され、上記第1の
    情報領域がディスクの最内周に配置されることを特徴と
    するデータ記録ディスク。
  4. 【請求項4】 ディスク状のデータ記憶媒体であって、
    同一記録層内に少なくとも第1および第2の情報領域を
    有し、データを記録する順序として内周から外周に向か
    う第1の記録方向と、外周から内周に向かう第2の記録
    方向が規定され、上記第1の情報領域の記録方向は上記
    第1の記録方向とされ、上記第2の情報領域の記録方向
    は上記第2の記録方向とされ、各情報領域ではデータが
    セクタ構造を成して記録されるとともに、少なくとも各
    セクタには上記第1および第2の情報領域を識別するた
    めの情報およびセクタアドレスが記録され、上記第1の
    情報領域がディスクの最内周に配置されるとともに、上
    記第1の情報領域の一定位置には情報領域の配置に関す
    る情報が記録されることを特徴とするデータ記録ディス
    ク。
  5. 【請求項5】 ディスク状のデータ記憶媒体であって、
    同一記録層内に少なくとも第1および第2の情報領域を
    有し、データを記録する順序として内周から外周に向か
    う第1の記録方向と、外周から内周に向かう第2の記録
    方向が規定され、上記第1の情報領域の記録方向は上記
    第1の記録方向とされ、上記第2の情報領域の記録方向
    は上記第2の記録方向とされ、各情報領域ではデータが
    セクタ構造を成して略一定線速度で記録されるととも
    に、少なくとも各セクタには上記第1および第2の情報
    領域を識別するための情報およびセクタアドレスが記録
    され、上記第1の情報領域がディスクの最内周に配置さ
    れるとともに、上記第1の情報領域の一定位置には情報
    領域の配置に関する情報が記録されることを特徴とする
    データ記録ディスク。
  6. 【請求項6】 同一記録層内に少なくとも第1および第
    2の情報領域を有し、データを記録する順序として内周
    から外周に向かう第1の記録方向と、外周から内周に向
    かう第2の記録方向が規定され、上記第1の情報領域の
    記録方向は上記第1の記録方向とされ、上記第2の情報
    領域の記録方向は上記第2の記録方向とされたデータ記
    録ディスクからデータを再生する手段を備えたことを特
    徴とする再生装置。
  7. 【請求項7】 同一記録層内に少なくとも第1および第
    2の情報領域を有し、データを記録する順序として内周
    から外周に向かう第1の記録方向と、外周から内周に向
    かう第2の記録方向が規定され、上記第1の情報領域の
    記録方向は上記第1の記録方向とされ、上記第2の情報
    領域の記録方向は上記第2の記録方向とされ、各情報領
    域ではデータがセクタ構造を成して記録されるととも
    に、少なくとも各セクタには上記第1および第2の情報
    領域を識別するための情報およびセクタアドレスが記録
    されたデータ記録ディスクからデータを再生する手段を
    備えたことを特徴とする再生装置。
  8. 【請求項8】 同一記録層内に少なくとも第1および第
    2の情報領域を有し、データを記録する順序として内周
    から外周に向かう第1の記録方向と、外周から内周に向
    かう第2の記録方向が規定され、上記第1の情報領域の
    記録方向は上記第1の記録方向とされ、上記第2の情報
    領域の記録方向は上記第2の記録方向とされ、各情報領
    域ではデータがセクタ構造を成して記録されるととも
    に、少なくとも各セクタには上記第1および第2の情報
    領域を識別するための情報およびセクタアドレスが記録
    され、上記第1の情報領域がディスクの最内周に配置さ
    れたデータ記録ディスクからデータを再生する手段を備
    えたことを特徴とする再生装置。
  9. 【請求項9】 同一記録層内に少なくとも第1および第
    2の情報領域を有し、データを記録する順序として内周
    から外周に向かう第1の記録方向と、外周から内周に向
    かう第2の記録方向が規定され、上記第1の情報領域の
    記録方向は上記第1の記録方向とされ、上記第2の情報
    領域の記録方向は上記第2の記録方向とされ、各情報領
    域ではデータがセクタ構造を成して記録されるととも
    に、少なくとも各セクタには上記第1および第2の情報
    領域を識別するための情報およびセクタアドレスが記録
    され、上記第1の情報領域がディスクの最内周に配置さ
    れるとともに、上記第1の情報領域の一定位置には情報
    領域の配置に関する情報が記録されたデータ記録ディス
    クからデータを再生する手段を備えたことを特徴とする
    再生装置。
  10. 【請求項10】 同一記録層内に少なくとも第1および
    第2の情報領域を有し、データを記録する順序として内
    周から外周に向かう第1の記録方向と、外周から内周に
    向かう第2の記録方向が規定され、上記第1の情報領域
    の記録方向は上記第1の記録方向とされ、上記第2の情
    報領域の記録方向は上記第2の記録方向とされ、各情報
    領域ではデータがセクタ構造を成して略一定線速度で記
    録されるとともに、少なくとも各セクタには上記第1お
    よび第2の情報領域を識別するための情報およびセクタ
    アドレスが記録され、上記第1の情報領域がディスクの
    最内周に配置されるとともに、上記第1の情報領域の一
    定位置には情報領域の配置に関する情報が記録されたデ
    ータ記録ディスクからデータを再生する手段を備えたこ
    とを特徴とする再生装置。
JP30837297A 1997-11-11 1997-11-11 データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置 Withdrawn JPH11144393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30837297A JPH11144393A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30837297A JPH11144393A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144393A true JPH11144393A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17980280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30837297A Withdrawn JPH11144393A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934231B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information reproduction apparatus, and information recording apparatus
US6937550B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information reproduction apparatus, and information reproduction method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934231B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information reproduction apparatus, and information recording apparatus
US6937550B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information reproduction apparatus, and information reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642050B2 (ja) Cd−rom上にデータを配置する方法
JP2679568B2 (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
JP2590813B2 (ja) データの記録方法
WO2000054158A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations, procede d'enregistrement / reproduction d'informations et dispositif d'enregistrement / reproduction d'informations
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JPH11144393A (ja) データ記録ディスクおよびそのデータ記録ディスクの再生装置
JP2521905B2 (ja) ディスク装置
JPH03104056A (ja) 回転型情報記録再生装置の情報記録再生方法
JP3161304B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク再生方法
JP2697596B2 (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
JPH081702B2 (ja) 光ディスク
JPH03273423A (ja) デイスク駆動装置
JP2833667B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH04252427A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP2002522861A (ja) 光ディスク及び該ディスクを走査する装置
JPH09223362A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP2720682B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP2616982B2 (ja) 情報記録再生装置
EP1480214B1 (en) Small-sized optical disc, data recording apparatus, and a method for recording data to the same
JP2585373B2 (ja) 情報再生装置
JP3231803B2 (ja) データ記録再生方法
JP3004094U (ja) ディスク記録再生装置
JP3093806B2 (ja) 記録媒体及び記録再生装置
JP2583634B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3456001B2 (ja) ディスク状記録媒体、及びその記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060529